最近の話題と更新情報のバックナンバーです。使っていた写真のうち、生態的に面白いと思ったものはそれぞれの種別生態写真と解説のページにあります。
  • 2017年6月11日 曇りで昨日に比べて大変過ごしやすかったです。蝶にとってもそうだったようで、昨日と同じところに行ってきましたが、蝶の数は多かったように思います。かなり擦れていますが、モンキアゲハの吸蜜を何度か見ました。アサマイチモンジも数匹見ました。アラカシに新しく伸びている芽の近くの古い葉にムラサキシジミが盛んに産卵していました。新しい葉にはすでに先客の幼虫がいましたが、アブラムシも多かったです。アリももちろんいましたが、両方から甘露をもらっていたのでしょう。他には、今年初めてのキマダラセセリやヒオドシチョウを見ました。今日はムラサキツバメを撮影できました。飛翔の様子から♂だと思います。
  • 2017年6月10日 梅雨に入ったという宣言がありましたが、今日は暑い晴れでした。いつものところに何かいないかと観察に行きました。ここはゼフィルスが期待できないですが、何か発見がないかという期待はいつもあります。草ぼうぼうの小川の淵で、アサマイチモンジがテリトリーを見張り、時折通るアゲハ類などを追いかけていました。アゲハ類は相変わらず多く、アゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハをみました。さらにカラスアゲハだとおもっていたのがミヤマカラスアゲハで、びっくりです。この地では初めて見ました。どこからか流れてきたのでしょうが、♀だったので発生してくれないかと期待します。他には、ルリシジミがこの地にしては非常に多く、ナツフジの蕾に盛んに産卵していました。ナツフジの蕾にはウラギンシジミも産卵していて1齢幼虫もいました。他には、キチョウ、スジグロシロチョウ、ベニシジミ、ムラサキツバメ、サトキマダラヒカゲ、キタテハ、ゴマダラチョウ。駿河区八幡山近くでルリタテハを見ました。
  • 2017年5月28日 今日も天気が良く、久しぶりに安倍川を少し遡ってきました。クロコムラサキやツマグロキチョウの観察地ですが、なんといつもの吸水ポイントが完全舗装されてしまいました。かなりがっかりです。アスファルトのにおいがプンプンで蝶も減るでしょう。それでも、キチョウとルリシジミが大変多く、環境としてはまだまだ大丈夫かもしれません。クロコムラサキはいませんでしたが、擦れた通常型コムラサキは何匹か見ました。また、ここでも大きな白いアカボシゴマダラ♀が産卵していました。広がるスピードが相当速そうです。それにしても本当に白くて、オオゴマダラに擬態していると言われると、そうかもしれないと思ってしまいます。ルリシジミがアレチギシギシに産卵していました。他にはアカタテハの産卵(同じカラムシに終齢幼虫もいました)、キタテハ、モンシロチョウ、モンキアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ。
  • 2017年5月27日 今日はさわやかな一日でした。梅雨前線が南に下がったおかげもあるのでしょうが、雪もわずかになってきた富士山も久しぶりにきれいに見えました。いつものところに観察に行きました。目当ては春型の白いアカボシゴマダラでしたが、期待通り、去年の夏に産卵していた近くで産卵していました。それにしても白いですね。この間飼育個体が羽化したので分かってはいましたが、自然の中で見ると余計白く感じます。他にはアゲハ類が多く、特に、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、ナミアゲハが多かったです。クロアゲハも見ました。このあたりおそらくまだ春型でかなりだらだらと羽化するようです。他には、キチョウ、モンシロチョウ、コミスジ、コジャノメ、ベニシジミ、ダイミョウセセリ、イチモンジセセリなど。イボタが花盛りで、アオスジアゲハやダイミョウセセリがよく来ていました。スイカズラの花にも、カラスアゲハなどアゲハ類がよく来ていました。ゼフィルスは相変わらずいません。鳥ですがキビタキを見ました。飼育していたホシチャバネセセリが羽化しました。
  • 2017年5月21日 昨日今日と全国的に酷暑だったようです。そんな中、久しぶりに大阪府豊中市の服部緑地公園に行ってきました。特に目的はなかったのですが、あまりに蝶が少なくてがっかりしました。アゲハ類はまだ季節だと思っていたのですが、ほとんど見ず、かすかな期待のアカシジミはもちろんのこと、キチョウ、ゴマダラチョウ、コムラサキ、ホシミスジ、サトキマダラヒカゲを見ませんでした。途中の道にはホシミスジやゴマダラチョウがいたので、ちょっと異常ではないでしょうか。クヌギ類を守っているので、農薬の影響を受けているのかもしれません。ごくわずかにヒメウラナミジャノメがいました。そしてこの季節では比較的珍しいイチモンジセセリを見ました。ジャコウアゲハの幼虫は多かったです。産卵中の1♀もみました。▼飼育していたアカボシゴマダラが羽化しました。中国系春型♀は非常に白いです。
  • 2017年5月14日 梅雨前線が発生して、沖縄は梅雨に入ったそうですが、こちらもその影響で今日も天気がすぐれません。いつものところに観察に行きました。小さいカラスザンショウにカラスアゲハが産卵していました。通常はごく普通種ですが、この地では個人的に4年ぶりに、コチャバネセセリを見ることができました。うれしかったです。サトキマダラヒカゲも久しぶりに見た気がします。また、ちゃんと確認できませんでしたが、アカボシゴマダラと思われる白っぽい蝶がいました。他には、ヒメウラナミジャノメとコジャノメが多く、他に見たものは、ダイミョウセセリ、コミスジ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハなど。キチョウも新たな世代が出てきたようです。▼Google検索で、長い間、モバイルフレンドリーではない、と表示されていたので、部分的にViewport設定を行って、修正してみました。
  • 2017年5月6日 ゴールデンウィークは晴天に恵まれましたが、遠出はせず、たまに近所に出かけて自然観察をしました。今日は、いつもの静大裏で観察です。今年初めて見る蝶が結構多く楽しい時間が過ごせました。コジャノメ、ダイミョウセセリ、コミスジ、モンキアゲハ、カラスアゲハです。モンキアゲハ以外は数は少なかった(1または2匹)ですが。多かったのはヒメウラナミジャノメです。ムラサキツバメの幼虫が確認できてよかったです。他には、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キチョウ♀など。空では、夕方、幻日が見られました。コツバメはまだ4齢幼虫ですが、よく食べます。
  • 2017年4月29日 ゴールデンウイークです。午前中は天気は良かったのですが、少し肌寒い感じでした。蝶はあまり飛んでなかったのですが、ちょうど正午ごろから気温が上がったためか、少し目立つようになりました。例年、ゴールデンウイーク頃は花が終わりかける植栽されたツツジが今年は見ごろで、そこに黒いアゲハも少ないですが集まってきました。見られたのはジャコウアゲハ♂、ナガサキアゲハ♂でした。ナガサキアゲハ♀も近くを飛んでいました。このツツジではありませんが、アゲハ♂も3匹ほど見ました。他に、アオスジアゲハも初めて見ました。家の近所のミカンの若葉にアゲハと思われる卵が目立っていました。しかしいまだに、ツマキチョウもスジグロシロチョウも見られず心配です。他には、キアゲハ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ヒオドシチョウ。ちょっとだけ探しましたが、ムラサキツバメの幼虫は見つけられませんでした。▼この間持ち帰ったコツバメ卵は孵化して無事に育っていて、おそらく終齢前の眠に入っています。
  • 2017年4月23日 昨日の空の話です。大阪市のことですが、きれいな環水平アークが見られました。最近では、ウェザーニュースなどでも盛んに報告され、この現象もかなりポピュラーになってきました。
  • 2017年4月16日 今日も暑いくらいになりました。なんとかコツバメを見たいと思い、静大裏山を少し登り、アセビの多いところを探してみました。残念ながら成虫は全く見られませんでしたが、幸いに、なんとか卵を見つけることができました。青い卵なので、見間違えることはありません。ほかには、昨日いなかったヒメウラナミジャノメを見ました。
  • 2017年4月15日 今日は全国的に暖かい日になったようです。こちら静岡市ではかなり暑く、半袖で観察に行きました。期待通り、今年の初蝶や産卵、卵などが見られました。初蝶となったのはナミアゲハとキアゲハです。キアゲハはカラスザンショウに産卵しかかりましたが産卵しませんでした。ナミアゲハは飛翔のみです。産卵はルリタテハやキチョウで見られました。ルリタテハは、キブシでの吸蜜を見ました。ルリタテハの吸蜜を見たのは私にとって初めてのようです。卵は、見た順で、アカタテハ、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、キチョウです。期待したヒオドシチョウやその卵塊、ツマキチョウ、スジグロシロチョウ、コツバメは見られませんでした。ほかに見た蝶はモンシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、キタテハ、テングチョウ。
  • 2017年4月2日 やっと静岡市でもソメイヨシノの開花宣言が出ました。近くでもわずかに花が見られました。今日は内暈が出るような薄雲りでしたが、南斜面では暖かく上着を脱ぎたくなるぐらいでした。ということで、蝶も喜んでいるように見えます。非常に新鮮なツバメシジミ♂を今年初めて見ました。ほかにモンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミを見ました。マテバシイの芽もまだ膨らんでいないのですが、孵化した卵殻がありました。
  • 2017年3月20日 今日は昨日に比べて肌寒い感じでした。今日も同じように観察に行きましたが、新生蝶は、モンシロチョウしか見られませんでした。気象台の最高気温は16.6℃で昨日とほとんど変わらなかったようですが。▼ベランダの鉢植えで放し飼いしているジャノメチョウは、無事に2齢になりました。頭部に薄い縞模様ができました。
  • 2017年3月19日 先々週の週末と同様に今日の静岡の最高気温は17.0℃ということで、日差しは柔らかく、まさに春の一日でした。花粉がひどかったですが、めげずに観察に行きました。期待通り、新蝶を追加観察できました。先々週はヤマトシジミ♂だけでしたが、今日はさらにモンシロチョウ2、モンキチョウ1♂(たぶん)、ベニシジミ1です。越冬蝶では、キタテハ1、ウラギンシジミ1♀(除去され畑にまかれた苺の葉っぱで何か吸汁しているようでした)、キチョウ3♂を見ました。ムラサキシジミとムラサキツバメは見ませんでした。
  • 2017年3月18日 春と言えば、スプリングエフェメラル(春だけ出てくる花や蝶)と思いますが、ハロの季節でもあります。この日は、見事に輝く外接ハロ気味の内暈が見え、さらに薄い下部ラテラルが虹色になっていましたが、さらに非常に薄いながら外暈が見えました。外暈は、飛行機からはよく見られるのですが、地上から見えるのはめったにありません。
  • 2017年3月5日 今日の静岡の最高気温は16.9℃ということで、上層雲の下で日差しは柔らかく、まさに春の一日でした。花粉がひどかったですが、めげずに観察に行きました。期待通り、新蝶を観察できました。ヤマトシジミ♂です。2匹が追いかけあいをしたり、半開して日光浴をしていました。越冬蝶では、キタテハ2匹とムラサキシジミ1♂、キチョウ1♂を見ました。▼空では、外接ハロの上部がまあまあでしたが、後が続きませんでした。
  • 2017年2月26日 きょうも天気よく、いつものところに出向きましたが、午前中でまだ肌寒いこともあってか、飛んでいる蝶はいませんでした。飼っているジャノメチョウは、無事寒い時期を越して、わずかながら成長しています。まだ1齢のままです。▼空の方はひさしぶりに比較的きれいな幻日や外接ハロ気味のタンジェントアークを見ました。
  • 2017年2月18日 久々に蝶の写真を出せると思ったのですが、前回出したのと同じで、結構つらいところです。ムラサキツバメ♀の日光浴です。今日は、午前中は日差しもありかなりあり、暖かかったので期待していましたが、今年初めて2匹見ました。カラスノエンドウなども咲いており、春はもうすぐそこという感じです。しかし、動く蝶はこの2匹だけでした。空の方は久々にまあまあの状態で、環天頂アーク、幻日、内暈を朝と夕と見ました。
  • 2017年2月5日 昨日は暖かく、午前中にいつものコースを歩きました。早めに歩いたので蝶の成虫は何もおらず、幼虫が無事なことを確認して終わりました。富士山がずっと見えていました。▼空の方は本当に不作です。雨の前には何かハロが見えることを期待するのですが、今年は雨も少なく、前線が近づいても上層雲が広がることがほとんどありません。上層雲があってもハロがほとんど出ません。今年になってまだ薄い内暈3回(1回は比較的きれいな月暈)と環天頂アークが1回だけです。今日は、朝は晴れていましたが、昼前から雨でした。
  • 2017年1月29日 書くネタがなくて困ります。飼っているジャノメチョウ幼虫はほとんど成長はしておらず1齢のままですが、ヒカゲスゲの葉を食べていることは間違いないです。一方の、ウラギンヒョウモン幼虫は少しずつ成長して2齢になっているようです。
  • 2017年1月22日 静岡市駿河区小黒の車の多い交差点で横断歩道を渡っているときにムラサキツバメと思われる大きさの昆虫が飛んでいるのを見ました。この近くのマテバシイの街路樹では、秋に幼虫をよく見るところです。
  • 2017年1月21日 このところ毎年ムラサキツバメの集団越冬を観察しているところで、この冬初めて成虫を見ました。マテバシイ林の木の多くが切られたので、かなり厳しい状況だと思っていましたが、どこかで越冬はしているようです。しかし見たのは1♀だけでした。見た蝶の成虫はこの1匹だけでした。
  • 2017年1月15日 虫のネタはないので富士山でも。大阪から静岡に新幹線で帰ってきましたが、京都〜名古屋は吹雪でした。それでも徐行で30分程度の遅れで済みました。名古屋からは快晴で、富士山もきれいに見えており、雪はだんだん減っているようです。西高東低の冬型気圧配置では、富士山には雪が降らず、風だけが吹いて積もっていた雪が吹き飛んでしまうのです。
  • 2017年1月8日 今日は冷たい雨が降っています。1月3日のことですが、去年、コムラサキの越冬幼虫を見つけた柳をまた見てみました。期待通り、今年も見つけることができました。それにしても、割れ目の少ない若い木なので見つけ易いはずですが、それでも非常に見つけにくい幼虫の模様と形態です。
  • 2017年1月4日 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。毎年、年賀状は一般と自然の2種類作っています。今年の一般は、富士山特集としたので、ここでは両方を紹介したいと思います。
  • 2016年12月29日 今日から冬休みです。今年最後の更新となります。今年も1年間ありがとうございました。さて、天気も良く、富士山もすっきり見えています。今日もいつものところに観察に行ってきました。日当たりのよい南側斜面では、まだ、ヤマトシジミとウラナミシジミがいました。ほかに見たのはキチョウだけです。ムラサキツバメは何度探しても見つかりません。鳥が多かった印象ですが、ヒノキのてっぺんにタカと思われる大きめの鳥が悠然と止まってあたりを見回していました。普段あまり鳥にはカメラを向けませんが、やはりワシタカ科には大変興味があります。
  • 2016年12月25日 この三連休は天気が良かったのですが、家族と過ごしたので、虫の観察は行っていません。それでも、越冬中のジャノメチョウの幼虫は少しずつ大きくなっているようです。
  • 2016年12月18日 昨日今日と非常に天気が良く、空気も澄み、さらに今年は雪が多いようで、くっきりと富士山が見え続けていました。さて、そんな中、いつものように静岡大学の裏山に何かいないかと観察に行きました。先週と同じく、ウラナミシジミとヤマトシジミが活発に活動していました。ほかに見たのはキチョウのみ。さて、ついでというのは失礼ですが、このごく近所に新たに設立されたふじのくに地球環境史ミュージアムで、蝶の特別展と記念講演があるというので拝聴しに行きました。最大の目玉は、門外不出だったブータンシボリアゲハの標本や、それを納めた箱、一緒に入っていたという国王の名刺など。また、探索された東大矢後先生の講演と、ミュージアム設立にも貢献された、静昆創立者の高橋先生、ほかに鹿児島の福田さん、蛾類学会長の岸田さんの講演もありました。みなさん、面白い講演で勉強になり有意義な午後となりました。
  • 2016年12月11日 昨日は天気も良く、南斜面は暖かかったです。いつものところに観察に行きました。予想通り、まだ非成虫越冬の蝶が飛んでいました。多かったのはヤマトシジミで、5匹以上。次に、ウラナミシジミを2匹。どちらの種もボロと新鮮なものが混じっていました。ウラナミシジミの♀は、低温期型になると白い帯が目立つようになります。枯れすすきに止まったのが非常に印象的でした。ほかには、ムラサキシジミとキチョウを見ましたが、今日もムラサキツバメは見なかったので、もしかしたら今年はここで越冬していないのかもしれません。
  • 2016年12月3日 昨日は大阪は大変天気が良く、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行ったのですが、蝶というものをキチョウ以外、全く見ませんでした。12月に入ったとはいえ、ムラサキシジミやウラギンシジミ、タテハ類、あるいは、ベニシジミ、ヤマトシジミぐらいはいてもよさそうなものです。代わりと言っては何ですが、人馴れした鳥のカワセミがいました。バードウォッチャーの数台の大砲で分かりました。ごくたまに動くと連射の音が響きます。こちらは、動きの感じられない写真しか撮れませんが紹介します。
  • 2016年11月27日 昨日は天気が良かったのですが、所用であまり観察ができていません。今日は天気が悪かったのですが、雨が降っていない時間にいつものところに行ってきました。成虫は期待できませんが、幼虫観察なら大丈夫です。目的のものは見つけているのでその様子を観察してきました。まだここでは紹介できないのが残念です。▼兵庫県丹波市でイシガケチョウを見た、という報告をいただきました。どこまで広がるのでしょう。しかし、周りを囲むように増えていますが、まだ、私のかつてのフィールドである豊中市では少なくとも幼虫の報告がないようです。大阪府箕面市では11月22日にクロマダラソテツシジミ成虫がいたそうですが、めっきり見なくなったようです。
  • 2016年11月20日 ジャノメチョウの幼虫は、次々と孵化しています。しかし、タッパーで飼っていたものは、水滴にやられて死亡しました。そこで、観察は難しいのですが、ほとんどの幼虫は鉢植えのヒカゲスゲに移していますが、すぐにいなくなってしまいました。それでも11月12日に最初から鉢植えの中で見つけた幼虫は、ほとんど動いていないで観察継続中です。▼この頃は、多くの自由時間を街中の赤い実探索に向けています。モチノキ科やヤブコウジ科の多くはまだ赤くなっていませんが、バラ科などその他の実はもう十分熟していたり、既に小鳥に持っていかれてなくなっているものが多いです。赤い実探索は、今年の初めに始めた趣味ですが、秋のうちに無くなってしまうものが多いので新たな発見も多くて楽しいです。赤い木の実のページはこちら
  • 2016年11月13日 採卵してベランダに置いていたジャノメチョウの卵が孵化しました。寒くなってから孵化するというのはどういう戦略なのでしょうね。
  • 2016年11月12日 今日は暑いぐらいの小春日和。いつもの場所を観察してきましたが、多くの蝶が舞っていました。多かったのはウラナミシジミとヤマトシジミ。ウラナミシジミはほとんどがボロでしたが、産卵も見られました。久しぶりにアサギマダラもいました。ほかには、キチョウ、モンシロチョウ、ムラサキシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、チャバネセセリ。ダイミョウセセリのまだ2齢と思われる幼虫もいました。残念ながらムラサキツバメを見ることができませんでした。
  • 2016年11月6日 良い天気が続きます。あまり蝶のために出かけるチャンスはありませんでした。母が菊を作っていて、出品した菊花展を見に田舎に帰っていました。なかなか見事な作品が並んでいました。気持ちの良い日で、蝶も、キタテハやキチョウが舞っていました。
  • 2016年10月30日 昨日も今日も駿河湾周辺は天気が悪かったようです。しかも急激に気温が下がって蝶があんまり飛びません。それでも少しの可能性を信じて、ツマグロキチョウを探しに安倍川まで行ってきました。今日は全行程徒歩で行ってきました。Googleナビでは往復22kmです。残念ながら、夏に多かったところでもツマグロキチョウは見ませんでした。時折日差しがあるこ時もあり、特にそういう時はウラナミシジミが多く飛び交っていました。曇っていても飛ぶ蝶もあり、他に見た蝶は、ツマグロヒョウモン(多)、ヒメアカタテハ(1)、キタキチョウ(多)、モンシロチョウ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、?セセリ。▼ベランダで蛹化していたヤマトシジミが羽化しました。♂でした。
  • 2016年10月25日 空の話です。北海道の空が、ものすごいことになっていたようです。例えばこちら。ここにアップされている画像を見るだけでも、内暈、外暈、パリーA、上下のタンジェントA(外接ハロ)、下部ラテラルA、幻日、120度幻日、幻日環、ウェゲナーA(向日Aの1種)。もしかしたら、太陽にクロスする太陽Aもあるような。まさに夢の世界。
  • 2016年10月23日 ベランダのヤマトシジミは無事に蛹化しましたが、アリが相変わらずまとわりついています。誘引するにおいを出し続けているのでしょう。ウラギンヒョウモンの卵を部屋に置いていたら、期待通り孵化しました。とりあえず、このまま飼ってみるつもりです。
  • 2016年10月16日 ベランダには食草・食樹の多くの鉢があるのですが、いつの間に生えたタチカタバミにヤマトシジミの終齢幼虫がいました。しかもアリまでいます。隣のススキにはイチモンジセセリの幼虫もいました。母蝶の嗅覚は大したものです。昨日は蝶とは関係ないですが、長野県と山梨県の県境にある百名山・金峰山2599mに同僚と登ってきました。富士山の見える素晴らしい景色でした。ナナカマドがとてもきれいでした。
  • 2016年10月10日 相変わらずクロマダラソテツシジミです。この時期、暑かったからか、新芽を伸ばすソテツを多く見ます。しかしすべてクロマダラソテツシジミに食害を受けています。まだ、ソテツを植えている多くの人が気づいていないようです。大阪の家の近所の新芽にすごい数の幼虫がいました。久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行きました。めぼしい蝶はいないのですが、ホシミスジが複数飛んでいました。
  • 2016年10月2日 クロマダラソテツシジミが猛威を振るっているようで、園芸家の方は十分注意願います。大阪の自宅の近所でも新芽に卵が確認されました。ところで、知人の方やこのHPを見ていただいた方からの情報ですが、本日、大阪城公園でリュウキュウムラサキが確認されました。最近はネットのオークションで卵が売られたりしますので、放蝶の可能性も高いですが、大阪ではなかなか見られない蝶です。また、大阪市内某所ではミドリヒョウモンが確認されたようです。私自身は、今日、京都府立植物園に赤い実の観察に行ったのですが、ヒヨドリバナまたはフジバカマにアサギマダラを見ました。まさに移動の季節です。アカボシゴマダラは無事♂♀1ずつ羽化しました。
  • 2016年9月24日 飼っているアカボシゴマダラは無事2匹蛹化しました。ゴマダラチョウより明らかに大きいです。以前夏に飼ったゴマダラチョウと、終齢幼虫と蛹を比べてみました。越冬後の終齢幼虫とは模様が違うので少し注意が必要です。
  • 2016年9月19日 関西ではまたもやクロマダラソテツシジミが大発生のようです。新大阪駅に比較的近い幹線道路沿いのソテツを見ると、本当にいてびっくりしました。この木には新芽はなく、残念ながら卵や幼虫は見つけられませんでした。大阪城公園にも行ってみると大きなソテツはありましたが、残念ながら、何もいませんでした。しかし、ここではムラサキツバメを2回見て、卵も見つかりました。▼飼っているアカボシゴマダラは5齢になりました。ジャノメチョウは結局50卵ほど産んでくれました。ウラギンヒョウモンは数え切れないほど産んでいます。
  • 2016年9月12日 ジャノメチョウの卵です。今日も昨日に引き続き産んでくれています。
  • 2016年9月11日 昨日は毎年恒例の、採卵用のヒョウモン類♀の確保を主目的に、山梨県の高原に行ってきました。アザミ類に群がるヒョウモンはほぼすべてミドリヒョウモン♂♀でした。しかし、何とか目的の種の一つのウラギンヒョウモンを見つけました。気温が上がるとまあまあの数を見つけることができました。ウラギンヒョウモンは、終齢幼虫までは飼育できているのですが蛹化に失敗していて来年もチャレンジしたいと思います。他にはめぼしい種はおらず、ジャノメチョウも連れ帰りました。9月11日には、両種とも産卵してくれました。季節外れのミヤマカラスアゲハ♀が突然現れ吸蜜しました。美しい蝶だと思います。
  • 2016年9月7日 空の話です。台風が近づいていますが、その影響もあるのか、いろいろなハロが見られました。久しぶりに、大きく伸びた上部ラテラルアークが見られたのがよかったです。
  • 2016年9月4日 8月28日に採卵したアカボシゴマダラの卵は、予想通り、最初の個体はいまだ孵化せず、黒くなっています。後から採卵した2卵は無事孵化し、もう2齢になりました。大阪府ではまたもや外来種でソテツを食害するクロマダラソテツシジミが発生しているそうです。大阪市の自宅の近所に探しに行ってみましたが、綺麗なソテツの新芽が見られたものの、卵も幼虫も成虫も見られませんでした。
  • 2016年8月31日 今日は会社の休日でした。良く晴れそうだったので、再度、アカボシゴマダラを探しに行きました。なかなか現れてくれなかったのですが、28日に見た近くで産卵を始めました。今回は簡単に近づけるところだったのですが、対岸だったので時間がかかり、その間にいなくなりました。そこで、以前から目星をつけていたその少し上流側に行ってみると、見事あたりとなり、今日も産卵を見ることができました。今回は道のすぐそばだったので容易に卵の確認もできました。また、個体は28日のものとは違いました。少なくとも2匹の♀が産卵していることは間違いありません。前回よりも新鮮でかつ近くで撮影できたので、その美しい姿を捉えることができました。
  • 2016年8月28日 時間ができれば、いつもの所にアカボシゴマダラを探しに行っています。ちょうどそこはポケストップが4つ密集しているところでもあり、リアルとバーチャルを同時に楽しめるわけです。うろうろしていると、本当にアカボシゴマダラが現れました。じっと見ていると、産卵もしています。しかし結構遠いところで、どうしようかと思いましたが、1卵なんとか確保してよく見ると、どうもタマゴヤドリバチが産卵しているようなのです。それはそれで、大変興味深いのですが、アカボシゴマダラを育てることができません。そこで再度出向いてなんとか追加で2卵得ることができました。こちらもヤドリバチにやられているかもしれませんが、とりあえず安堵というところです。普通のゴマダラチョウに比べると大きいように思えます。しかしとにかく、住宅街とはいえ、うっそうとした川で、そこをすべるように飛んでいるのを上から見ると大変美しく、素晴らしい名蝶だと思いました。新鮮なキマダラセセリの静止や産卵飛翔と思われる行動を観察しました。
  • 2016年8月21日(2) ヒメシロチョウは無事2匹とも蛹化しました。もともと5卵採取したのですが、最初からオレンジ色だった4卵のうち、2卵はすぐに黒化してしまいました。産卵を観察した卵は既報のとおり、しぼんでしまいました。これらの原因は不明です。寄生や高温が原因かもしれません。黒化した卵はしばらく様子を見ていたのですが、1週間以上変化がなかったので、すっかり忘れて容器を洗ってしまいました。ツルフジバカマは非常に暑いベランダに鉢植えで置いていますが、元気に芽を伸ばしています。幼虫はやはり小さく、せいぜい中くらいのシジミ程度しか食べていない感触でした。
  • 2016年8月21日 木曜日から霧ヶ峰・車山高原に行ってきました。天気は今一つでしたが、花、蝶、山といろいろと楽しめました。蝶はあまり期待せず行ったのですが、キアゲハ、アサギマダラ、ミドリヒョウモンが特に多かったです。他に見たのは、ウラギンヒョウモン、ギンボシヒョウモン、ヒョウモンチョウかコヒョウモン。クロヒカゲ、イチモンジセセリ。花は、鹿害防護柵の中は色とりどりの花が咲き乱れていました。ワレモコウがびっしりあって、少々びっくりしました。クガイソウはほとんどなく、似た感じのヒメトラノオが比較的多かったです。霧ヶ峰で急減しているコヒョウモンモドキがヒメトラノオも利用してくれればこのあたりではシーズンには見られるのかもしれません。私にとって今回のハイライトは蓼科山にかかったベール状の傘雲が虹色に輝やく彩雲になってくれたことです。今回の写真集のページを作ってみました。
  • 2016年8月17日 今日も朝から暑いです。そんな中、駿府城公園に行ってきました。ここはレアなポケモンはほとんどいませんが、暑い中、現実世界の蝶が舞っていました。コムラサキ♂、ツマグロヒョウモン♂、モンキチョウ、ヤマトシジミ、イチモンジセセリを見ました。コムラサキは、さすがに暑いのでしょうか、擦れた♂でしたが吸水していました。公園内にはシダレヤナギも植えられていて、しばらく幼虫を探してみましたが見つけられませんでした。
  • 2016年8月16日 告白しますが、完全にポケモンGOにはまっています。これは昆虫採集、バードウオッチング、魚釣り、山菜・キノコ採り、オーキッドハンティングなど、情報力、観察力、行動力が必要な自然相手のコレクターの気持ちを完全に知っていて本当にうまく作られたソフトだと思います。さらに進化と表現される飼育の楽しさも。もともとのゲーム機ソフトでもそう思っていたのですが、GOの場合はますますそのコレクター冥利を刺激してくれます。レア種の設定(逃げたたときのくやしさとリベンジに燃える気持ち)、現実世界における出現場所の限定など。まさに昆虫採集と同じです。しかし、昆虫採集と違うのはレア種が都会にいることとそれを友達や他人と共有できることです。共有するうれしさは、採集ではなく撮影、バードウォッチングや登山に近いものでしょう。夏にいい採集種がないと嘆いている人は、ぜひとも一度やってみることをお勧めします。レア種を殺してしまうことに少しばかりの罪悪感を感じている人には特におすすめです。ちなみに私は今日、レベル19、採集または飼育して育てた種類は89種となりました。ちなみに虫タイプはパラセクト以外は採集済みです。いわゆる聖地と呼ばれるところで頑張ってますが、はっきり言えば異様な光景ですね。とりあえずの目標はレベル20です。これ以上は相当敷居が高そうです。現実世界の蝶でいえば、ルーミスやベニモンカラスあたりでしょうか。私は両方ともいまだに遭遇さえしていません。ちなみにどうでもいいけど虫タイプポケモンは以下のとおり:キャタピー(モチーフ:アゲハの幼虫)、トランセル(アゲハの蛹)、バタフリー(アゲハまたはモンシロチョウ)、ビードル(ミツバチまたはハバチの幼虫)、コクーン(ハチの蛹)、スピアー(アシナガバチ)、パラス(セミ茸)、パラセクト(冬虫夏草)、コンパン(複眼の毒毛虫)、モルフォン(形はモルフォチョウ、性質はドクガ)、ストライク(カマキリ)、カイロス(クワガタ)▼なお、話を現実世界に戻しますが、先日採卵したヒメシロチョウは、卵で見つけたものは終齢になっていますが、産卵を観察した卵はしぼんでしまいました。無精卵なのか、暑さにやられたのか。かなり残念です。
  • 2016年8月7日 アカボシゴマダラを探して、暑い中うろうろしているのですが、二度と表れてくれません。蝶ではない話題です。比較的珍しいのではないかと思われるクモです。もちろん、日頃クモを調べているわけではないので、そんな人が見つけたということは普通種ではあるのでしょう。昨日はシロオビトリノフンダマシ、今日はゴミグモを見ました。クモにそれほど興味があるわけではないですが、ユニークな形をした生き物には何でも魅力を感じます。
  • 2016年8月6日(2) 最近御多分に漏れず?Pokemon Goをやっています。子供が小さい時にポケモンルビー、サファイヤが流行ってから、子供と一緒に自分のカートリッジを持ってやっていました。昆虫採集と同じ気持ちで、冬や夜に遊べます。しかしGoの場合は、日中に外で遊ぶわけで、そうなると、リアルな蝶探しとバーチャルなポケモン探しが同時に進行するわけです。これは本当に困ったことで、今僕は何を探しているのか混乱することがあります。しかし、リアルな目当ての蝶(今日の場合はアカボシゴマダラ)が見つからず、もちろん、普通種のモンキアゲハやキチョウなどはいっぱい出てくるのですが、意気消沈するところを、バーチャルな普通種の虫ポケモンのキャタピーなどが出てきてまあいいかと喜ぶという、非常に変な気分になります。
  • 2016年8月6日 信州と甲州で撮影したその他の蝶です。7月30日はヒメシロチョウ以外には出はじめと思われるスジグロチャバネセセリを見ることができました。他にはモンキチョウやジャノメチョウがやたら多かったです。スジボソヤマキチョウがきれいでした。大きなツバメシジミも印象的でした。7月31日は宿で出会ったMa氏にムモンアカシジミ、クロツバメシジミ、ミヤマシジミのポイントに連れて行ってもらいました。ムモンアカシジミは二人の協力?で無事に撮影できましたが、かなり飛び古した後のようで、今年は発生が早かったのかもしれません。こちらにムモンアカシジミのページをアップしました。
  • 2016年8月4日 信州で撮影したヒメシロチョウの写真です。こちらにヒメシロチョウのページをアップしました。
  • 2016年7月31日 信州にヒメシロチョウとムモンアカシジミの観察に行ってきました。写真などはまた後日。暑い2日間でした。
  • 2016年7月24日 この週末は蝶の活動は行っていません。飼育しているツマグロキチョウとヒメキマダラセセリは順調に大きくなっています。先週の写真ですが、キアゲハです。
  • 2016年7月17日 今日は天気が悪いのかと思っていたのに、雲が多いものの晴れて暑かったです。いつものコースで観察に出かけました。正直何も期待していなかったのですが、かなりいろんな自分なりの発見がありました。まず、ここに何か来てくれたらいいなと思っていた庭先のコオニユリにキアゲハが来ました。幸先いいと思っていると、今度はなんと別の庭先のエノキにアカボシゴマダラがまとわりついているではないですか。これにはかなりびっくりしました。実はすでにこのあたりに進出しているのは複数の人が報告済みです。しかしそのことをすっかり忘れていました。野生のアカボシを見るのは生まれて初めてです。放蝶由来とはいえ赤い星はずいぶん魅力的です。その後、今度はムラサキツバメが複数たむろっているところを見つけました。これまで夏にムラサキツバメを見たことがなく、どこかに避暑に行って秋に戻ってくるのではないかと思っていたのですが、ちゃんとこの地にとどまっていたようです。卵もいっぱい見つけました。そのあと久しぶりにこの地でコムラサキ(通常型ですが)を見たり、クロアゲハの吸蜜を見たり、久しぶりにヒメジャノメを見たり、リュウキュウムラサキの食草とされるアオイ科のキンゴジカを見つけたり、いろいろ楽しい日でした。他には、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、ジャコウアゲハ産卵、ゴマダラチョウ産卵、アサマイチモンジ、ダイミョウセセリ卍、ベニシジミ、キチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ産卵、ルリシジミなど。▼昨日は安倍川にカワラケツメイの群生地を見つけました。すぐ近くでアレチケツメイに卵や幼虫を見つけたのに、カワラケツメイには卵はなく、ここのツマグロキチョウは既にアレチをより好むようになったのか、あるいは第一世代がカワラケツメイで育ったのか、それとも似た違う種なのかいろいろと考えさせられます。
  • 2016年7月10日 今日は一転、晴れました。空は極めて澄んでいて、富士山も環水平アークもくっきり見ることができました。クロコムラサキがそろそろ出ていないかと、安倍川沿いを遡っていったのですが、全くコムラサキを見ませんでした。その代わりというわけでもないのですが、久しぶりにツマグロキチョウを複数見ました。アレチケツメイへの産卵、求愛、吸蜜、吸水といろいろ見られ、復活するのかと楽しみです。他には、モンキアゲハの終齢幼虫がカラスザンショウにいました。成虫では、ナガサキアゲハ多、モンキアゲハ、カラスアゲハ♀の吸蜜(ネムノキ)、アオスジアゲハの吸水、ヒメアカタテハ、ゴマダラチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ、スジグロシロチョウ、キタキチョウ、ツバメシジミ多など。クズの花がもういっぱい咲いていて、ウラナミシジミも飛び交っていました。ウラギンシジミの幼虫も多かったです。
  • 2016年7月9日 静岡市もかなり強い雨が降り続きました。今は晴れているようです。先日来飼っていた薄黄褐色の卵から羽化した蝶、白色の卵から羽化した蝶、そして地元静岡市駿河区のスジグロシロチョウ♂の発香鱗(はっこうりん、ニオイ袋を持つ鱗粉)の比較を行ってみました。白色の卵から羽化した蝶の発香鱗はその他の中間的な様子ですが、卵の色や、幼虫の気門、成虫の斑紋から、スジグロシロチョウでよいと思います。そして、薄黄褐色の卵はやはり、ヤマトスジグロシロチョウで正解でしょう。▼Windows 10にアップした後も特に問題なかったのですが、Photoshop Elements 12が突然立ち上がらなくなった。再インストールしたら何とか動いていますが、いろいろできないことも起こっていて、どうしたものか。
  • 2016年7月3日 毎年恒例の、中部地方にメスアカミドリシジミを見に行ってきました。しかし1匹しかおらず(0匹よりはもちろんずっといいのですが)、ありきたりのシーンしか撮れませんでした。結構メジャーなところで網の人も多くて、新たなところを探しているもののいまだに見つけられません。他には、ヒメキマダラセセリの産卵を見ました。写せなかったのですが卵は持ち帰りました。コキマダラセセリも出始めでした。かなり暑い日でした。
  • 2016年7月2日 梅雨の中休みなのか、暑い日でした。昨日は会社構内でクマゼミも鳴いていました。今日は、ゆっくり起きていつものところに行きました。何かいるかなと思っていましたが、ナガサキアゲハが比較的多かったです。♂だけでしたが。新鮮なアカタテハも見ました。ダイミョウセセリも出ていました。終齢幼虫もいました。ルリシジミも3化でしょうか、かなりいましたが、ナツフジの蕾に幼虫も見つかりました。他には、ツバメシジミ、ヒメウラナミジャノメ、キアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、スジグロシロチョウ。▼飼っているヤマトスジグロシロチョウは羽化し始めました。ツマグロヒョウモンは5齢(終齢)になりました。
  • 2016年6月26日 先々週持ち帰ったヤマトスジグロシロチョウとただのスジグロシロチョウと思われる幼虫は無事にマメグンバイナズナで成長し、多くは蛹化しました。ただし、最も注目して観察している産卵直後からのものは、いま5齢(終齢)幼虫です。先週持ち帰ったツマグロヒョウモンは、3齢になりました。こちらも成長が早いです。▼静岡の近所でニイニイゼミの声を今日聞きました。
  • 2016年6月19日 先週持ち帰ったヤマトスジグロシロチョウとただのスジグロシロチョウと思われる卵は3日で孵化しました。色はともに大きくは変化せず、前者は少しこい黄色になった程度、後者は微妙に薄い黄色味が出た程度でした。ただし、孵化直前は会社にいたのでわかりません。昨日は、大阪の街中でツマグロヒョウモンの産卵を見ました。久しぶりに飼ってみようと思います。先週持ち帰ったアサマイチモンジの卵は、悲しいことに、一緒に持ち帰ったスイカズラにくっついていたサシガメに吸われてしまいました。以前から飼っていたアカタテハとダイミョウセセリは羽化しました。成長が早いです。
  • 2016年6月13日 アカセセリが無事羽化しました。ここまで長かったです。
  • 2016年6月12日 なぜか今日も天気がいいので、休養日のつもりでしたが、去年の今頃サツマシジミがいたというサンゴジュの多いところに行ってきました。結果は全くダメでした。サンゴジュの花は満開を過ぎたあたりでしたがそこに来ていたのは、ぼろぼろのモンキアゲハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、ベニシジミ、及び多数のハチやガでした。ルリシジミやウラギンシジミも近くで見ました。ルリシジミはハギに、ウラギンシジミはナツフジに産卵しようとしていました。サツマシジミを探しているときにアサマイチモンジの産卵を観察しました。久しぶりに飼ってみようと思います。他にはテングチョウがエノキの枝先に止まったので、産卵か、と思ったのですが確認できず飛び去りました。そのあと卵を探しましたが見つけられませんでした。▼空では薄い内暈と環水平アークが見られました。
  • 2016年6月11日 何かいないかと富士山麓に行ってきました。ヤマトスジグロシロチョウと思われる薄黄褐色に色のついた卵の産卵を見ることができました。成虫ではヤマトとただのスジグロの違いは私はいまひとつわかりませんが、卵は明瞭に区別できるそうです。ただの方は孵化直前も幼虫自身も白色半透明ですが、ヤマトではともに色づいているそうです。そういうことを知ってから、かつて飼育してとりあえずヤマトとしている卵を見ると、ヤマトで間違っていないようです。いずれにしても、今回両方の産卵を見て卵も両方持ち帰ったので同時に飼育して比較していきたいと思います。▼空では、富士山にはいいハロはかからなかったのですが、静岡に戻ってから、環天頂アーク、上部タンジェントアーク、左右幻日が見えました。富士山麓では薄い内暈、小さくて薄い環水平アークが見られました。
  • 2016年6月5日 3月下旬に孵化したアカセセリがやっと蛹化してくれました。2卵だけ孵化し、そのうち1幼虫は途中で死亡したので、1匹だけの蛹化ですが、本当に安堵しました。卵で越冬するゼフィルスの多くは、1か月以内に蛹化するので2倍以上の時間がかかりました。アカセセリの飼育の様子はアカセセリのページにアップしてあります。アカセセリの幼虫は他の幼虫とは全く異なる黒褐色で、非常に興味深かったので、うまく蛹化まで至りうれしかったです。同時に飼っているダイミョウセセリはあっという間に前蛹になりました。こちらは鉢植えのオニドコロを使ったこともあり、何の世話もなく成長してくれて楽でした。こちらの飼育の様子も静岡のダイミョウセセリのページにアップしてあります。
  • 2016年5月29日 大阪周辺ではアカシジミなどゼフィルスも飛び始めていますが、静岡のいつもの場所にはゼフィルスはほぼいません。ですが何かいないかといつものように観察に行きました。多かったのはルリシジミ♀で、ナツフジの蕾に産卵するのを何度も見ました。他にもコマツナギなどで産卵場所を探して歩いていましたが、産卵は見られませんでした。意外にクロ系アゲハ、特にモンキアゲハ♂が多かったのですが、大きさからすると春型のように見えます。かなりだらだら発生なのでしょうか。ゴマダラチョウの産卵を見ました。他には、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ダイミョウセセリ、キチョウ、スジグロシロチョウ、ウラギンシジミ。ベニシジミも2化が増えてきて♂の卍巴も見られました。
  • 2016年5月21日 京都の疏水(そすい、琵琶湖疏水)を歩いてきました。京都の疏水はいわゆる運河として上水源としてそして水力発電目的で作られた琵琶湖の大津〜鴨川(夷川発電所))〜伏見間の水路です。その沿線は疏水ウォークとしてハイキングが盛んで、明治期に作られた疏水施設、大津宮が作られた飛鳥時代以降の歴史史跡、そして水路まわりの自然を楽しめるコースです。疏水沿いに植えられたソメイヨシノはキマダラルリツバメの発生木として有名です。しかし多くの木は老化して枯れ伐採されています。今はヤマザクラが多く植えられているようです。さて散歩の間、普通種ではありますが何種かの蝶も観察できました。驚いたのはトイレの中に止まっていたイシガケチョウ。いつの間にかこんな地域にまで侵入していたのですね。他には新鮮なテングチョウ、コクワガタと共に吸汁していたサトキマダラヒカゲ、コミスジ、産卵しかけていたホシミスジ。新しいカメラ(Olympus TG-4)を買いました。このカメラに慣れる必要がありますが、通常使っているRicoh GX200に比べると、接写はピントが合いやすく撮りやすいです。ただ、特に風景を望遠で撮るとハレーションがひどく、これはこのカメラの仕様なのか、この個体がおかしいのか悩んでいるところです。またGX200にはいろいろと利点もあり、こちらも手放せそうにはありません。
  • 2016年5月15日 いつもの場所に観察に行きました。あまり蝶の成虫は見られなかったのですが、モンシロチョウやベニシジミは2化が出ていました。アゲハ類もいろいろまだ飛んでいました。アオスジアゲハが翅を開いて動かないので変だと思ったのですが、どうもクモに襲われているようです。アオスジアゲハを捕えるなんてすごいですね。クロコノマチョウは幼虫が簡単に見つかりました。ダイミョウセセリは成虫もいましたが、オニドコロに3卵見つかりました。久しぶりに飼ってみようと思います。他には、コミスジ、アサマイチモンジ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ゴマダラチョウ、チャバネセセリ、イチモンジセセリなど。▼空では今日も非常に薄い環水平アークが見られました。
  • 2016年5月14日 今日もまた静岡市葵区の南部に観察に行ってきました。目的はクロコムラサキでしたが、かないませんでした。なんとか通常型がを柳で吸汁しているのを見ることができました。オオスズメバチが2匹もいてちょっと怖かったです。近くでクロコノマチョウの産卵を見ることができました。他には、アゲハ類は相変わらず飛んでいます。チャバネセセリとイチモンジセセリ、アサマイチモンジ、サカハチチョウなど。▼空では比較的きれいな内暈と、ごく薄い環水平アークが見られました。
  • 2016年5月8日 静岡市葵区の南部に観察に行ってきました。去年はウスバシロチョウやミスジチョウを見つけたところです。今日はそう言った珍しいものは見つけられませんでしたが、コミスジの産卵を撮影できました。また、ジャコウアゲハの食草のオオバウマノスズクサの花を見つけました。植物自体はよく見るのですが、なかなか花をつけるほど成長しているものを見ることはありません。独特のニオイで小昆虫をよんでいるようです。外にも中にも小昆虫がいました。サカハチチョウは今年も健在でした。他にはカラスアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ツマキチョウ♀、コキマダラセセリ、ダイミョウセセリなど。途中の安倍川左岸土手でアザミで吸蜜するチャバネセセリを見ました。▼空では久しぶりに環水平アークが見られました。
  • 2016年5月7日 ゴールデンウイークは、熊野古道(和歌山県田辺市)を歩いてきました。当然、蝶も少しは期待していました。たしかに、アオスジアゲハ、モンキアゲハは各地で多数見ました。しかし、少しばかり期待していたミカドアゲハ(オガタマノキは確認)、サツマシジミ幼虫(サンゴジュの蕾は時々チェック)、クロツバメシジミ(マンネングサ類は多数)、シルビアシジミ(ミヤコグサは多数)は全く気配さえ感じられませんでした。残念。今日は、いつものところを歩いてきました。アゲハ類はもう減ったのかもしれませんが、何種か見ました。ムラサキツバメの幼虫も終齢になっていました。もう一度飼育したいと思っているアカタテハは卵も巣も全く見つかりませんでした。代わりにラミーカミキリをこの地で初めて見ました。ゴマダラチョウが2匹吸汁し、そのまわりでヒカゲチョウ2匹が追飛していました。このあたりにもアカボシゴマダラが侵入しているらしいですが私は今のところ見ていません。他に今日見たのは、アオスジアゲハ、アゲハ、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、オナガアゲハ(この地では初めて)、カラスアゲハ、クロコノマチョウ、ツマグロヒョウモン♂、コミスジなど。
  • 2016年4月24日 急に初夏のような陽気になりました。昨日は服部緑地公園、今日は神崎川あたりを歩いてみました。いずれも、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウが多く、気持ちの良い観察ができました。アゲハやアオスジアゲハはおそらく今が羽化の最盛期なのでしょう、鮮度の良い個体を多数見ることができました。一時期非常に増えていたツマキチョウはもうほとんど見ることができないのはとても寂しいです。非常に気に入られていた産卵植物のカキネガラシが非常に減っています。たまに繁茂している場所を見つけても、卵は全く付いていませんでした。成虫は昨日1匹だけ見ることができました。冬に越冬幼虫を見つけたコムラサキは、ずいぶん成長して終齢幼虫と蛹になっていました。緑地公園ではジャコウアゲハが多く、神崎川でも卵を確認できました。他に見たものは、昨日はサトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、コミスジ?、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ、今日は、ヤマトシジミ、ベニシジミ。家の近所でクロアゲハ。
  • 2016年4月17日 今日は静岡市でも大雨になっています。昨日の報告の続きです。エノキは多くの蝶の食樹になっています。今年もヒオドシチョウの幼虫群が見つかりました。今年は2集団となっていて、おそらく2匹の♀が産んだのでしょう。ムラサキシジミは♀がまだ伸びないアラカシの芽を探して盛んに産卵していましたが、既に2齢になった幼虫も簡単に見つかりました。小さなエノキに、アカボシゴマダラ(中国産)が見つからないかずっと見て回っていますが、ゴマダラチョウも含め全く見つけられません。カラムシも、アカタテハの卵が見つかりません。今年は久しぶりに飼ってみようと思っているのですが。▼ベランダで飼っているミスジチョウは無事蛹化しました。結局、昨年の夏に持ち帰った枯葉に蛹化したので、最初の葉が重要だということが分かります。▼静岡市は一時大雨が降りましたが、雨の上がりかけに久しぶりに薄いながらも虹がかかりました。
  • 2016年4月16日 熊本から大分にかけて甚大震災が起きてしまいました。心からお悔やみを申し上げます。こういうことが起こるとなかなか気分が晴れやかにならないのですが、こちらは天気も良く、いつものところに観察に出かけました。新たに、ヒメウラナミジャノメ、ツマグロヒョウモン、ツマキチョウ(撮影できず)、スジグロシロチョウを見ることができました。マテバシイ林ではムラサキツバメの卵もさらに増え、近くで成虫も見ることができました(撮影できず)。ムラサキシジミは産卵もしていました。他には多数のモンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、キチョウ、ルリタテハ、黒いアゲハ(たぶんジャコウ)。成虫二種のみ写真を貼っておきます。そのほかの幼虫などはまた明日アップします。▼空では今年初めて環水平アークが見られました。非常に薄くて記録にするか迷いましたが、初としておきます。夕方は幻日が見られました。
  • 2016年4月10日 昨日ですが大阪市と堺市の境を流れる大和川の堺市側の堤防でジャコウアゲハ♂を見ました。▼飼育しているアカセセリは、無事に育っています。与えているスゲは自信度合いは低いのですが、唯一の食草とされるヒカゲスゲでいいのでしょう。もう一つのミスジチョウも夜行性のようで、夜、開きかけているモミジの葉を食べています。
  • 2016年4月3日 世間はすっかり花見気分、そしてチョウマニアはギフチョウもうでの季節となりました。僕も昨日は会社の花見でしたが寒かったです。今日も天気はあまりよくないのですが午後は気温も上がり日差しも出てきました。いつものコースに観察に行きました。まさに春うらら、杉花粉も少なくなっていい感じです。田んぼと畑のあるところでモンシロチョウが多く飛び交い、中には田んぼで吸水するものがいました。春型の吸水は記憶になく珍しいと思います。真冬にアカタテハの幼虫がいたところではすっかりカラムシが伸びていましたが、アカタテハのいる気配は全くありませんでした。ナナホシテントウの幼虫と成虫が多かったです。ムラサキツバメの越冬地では、無事卵を見つけることができました。マテバシイの多くが伐採された跡地でカラスザンショウがいっぱい生えていてそこにアゲハが盛んに産卵していました。他にはベニシジミの卵、ルリタテハの卵を見ました。キチョウが比較的多かったです。他にはキタテハ、テングチョウ、ヤマトシジミ、たぶんクロコノマチョウを見ました。▼夏に採卵したアカセセリの卵が2匹だけ孵化してくれました。ヒカゲスゲと思われるスゲをこの散歩コースで見つけて育てていますが何とか食いついてくれました。
  • 2016年3月26日 今週末は寒いようです。ベランダで飼っているミスジチョウは冬眠から覚めて?脱皮しました。枯葉を付けているモミジはまだ芽が固いのですが、同じ鉢のもう一本は葉が開いてきました。その葉を食べて成長しています。
  • 2016年3月21日 三連休を利用して、熊野古道を歩いてきました。既にギフチョウ含めいろいろな新蝶の季節が始まってはいますが、年度初めも近い今こそ、神聖な土地に行って身を清めたいと思った次第です。というのはかなり大袈裟ですが、いつかは行くべき価値のある所であることは確かだと思っていたのです。ただまあ、今の季節杉花粉が大変でした。コースは、まず和歌山県の新宮で熊野三山の一つ熊野速玉大社にお参りし、バスで那智駅に移動、ここから熊野那智大社と西国三十三ヶ所の一番札所の青岸渡寺を目指して歩きます。ここで一泊して翌日山を越えて1泊、さらに山を越えて熊野本宮大社を目指すというものです。なかなかいい山旅でした。ずいぶんと脚は疲れましたが心地いいものでした。蝶はずっとテングチョウが多く、他には熊野本宮大社で、モンシロチョウと思ったけど飛び方が変だったので気付いたイシガケチョウぐらいしか見ませんでした。社にオガタマノキの大木を見たので、きっと季節にはミカドアゲハが飛んでいることでしょう。赤い実のなる一両ともよばれるアリドオシがいっぱい生えているところがありました。写真等はまた近いうちにアップしたいと思います。
  • 2016年3月13日 ベランダで飼っているミスジチョウの幼虫はまだ動いていませんが、モミジの芽は少し膨らんできました。もうすぐ動き出すのでしょう。▼冬はどうしても暇になり、空を見たり(今日は内暈と上部ラテラルアークが見えましたが、薄いものでいまいち面白くありません)、赤い実を探したりしますが、それでも暇はつぶれません。そこで、最近はいろいろと目標を決めて歩こうということになりつつあります。もちろん、慣れない道を興味を持って歩くことは脳にもいいはずです。先日テレビでもやっていましたが、富士山の周りを歩くのもよさそうですが、実は富士山はいつも見えるわけではありません。最近は熊野古道に興味が出てきました。調べてみると、九十九王子とよばれる神社跡というのが100程度あり、これをたどっていくのも面白そうです。コレクター魂というのが間違いなく潜んでいて、蝶でもなんでも、数をこなして達成するというのは何とも気持ちのいいものです。百名山しかり。先日は紀伊路の南部側を5つほど見てきました。昨日は、大阪市内のものを5つ見てきました。大阪市民ではあるのですが、西の端に棲んでいることもあって、このあたりのことは全く疎く四天王寺にも初めて行ってみました。ここにも熊野権現礼拝石というありがたそうな石があります。
  • 2016年3月5日 今日は暑かったです。日陰に入ると気持ちよく感じました。いつものところに観察に行きました。アパートから出たとたん、飛ぶ蝶を見つけました。隣家の庭にキチョウが飛んでいました。途中モンキチョウを追いかけるキタテハを見ました。キタテハは数匹は見ました。しかし他のタテハは全く見ませんでした。いつもの年ならルリタテハは確実だと思ったのですが。畑ではモンシロチョウを初見しました。さらにベニシジミやヤマトシジミ、ルリシジミを見ることができました。ルリシジミは残念ながら飛び去ってしまいましたが、その色合いから間違いないと思います。一方、ムラサキシジミやムラサキツバメはなぜか出てきてくれませんでした。
  • 2016年2月27日 静岡市はうららかな早春の陽気でした。何か飛び出さないかといつものところに行けば、さっそく新鮮なモンキチョウを見ることができました。さらに、ヤマトシジミまで現れました。ただしどちらも1匹ずつでした。静岡市は周辺地域より暖かいと思うのですが、2月にこれらを見たのは私にとっては初めてだと思います。他の蝶は、成虫越冬種も含め、全く見ませんでした。近所では、ツマグロヒョウモンが6匹も日向ぼっこしていました。いよいよ春ですね。
  • 2016年2月13日 気温は高いけど雨、というのが予報だったと思うのですが、朝目が覚めると妙に明るい。窓を開けると温暖、快晴、富士山もよく見える。ということで、もうひと眠りした後いつものところに散歩に行き、ついでに富士山も見てきました。暖かいのだからムラサキツバメの日光浴を見たかったのですが、蝶で唯一見られたのはムラサキシジミでした。空には吊るし雲や傘雲がかかり、富士山頂上は見られませんでしたが、雰囲気は良かったです。その後急激に曇ってきたので、出かけたタイミングはギリだったようです。よかったです。
  • 2016年2月7日 ベランダのアカタテハ幼虫を飼っているカラムシは残念ながら完全に枯れてしまいました。さすがに幼虫は生き延びれないのではないかと思っていますが、探してはいません。▼空の方は、金曜日に薄い環天頂アークが、土曜日にはごく薄い内暈が見えていました。▼赤い木の実の話です。検索するとよく出てくる京都府立植物園に行ってきました。食草・食樹図鑑では何度もお世話になっている場所です。赤い実のなる木も充実しています。見ることができたのは鈴生りのナナミノキ、モチノキ(緑の実しかなかったけど)、ソヨゴ(黒くなっていたけど)、一両として知られるアリドオシとツルコウジ、アリドオシに近いジュズネノキ、ウメモドキ、林になっているヒイラギモチ、アマミヒイラギモチ(実がなかったけど)などがありました。以前民家の庭で見た木は、セイヨウヒイラギではなくてアマミヒイラギモチではないかと思いました。
  • 2016年1月31日 久しぶりにいつものところに行ってみました。目的はアカタテハの幼虫でしたが、残念ながら全く見当たりませんでした。カラムシも緑の葉がありませんでした。一方、1月4日に持ち帰った幼虫は、ベランダで何とか先週の寒波を乗り切ってくれました。しかし緑の葉は残り少なくなっています。陽が射すと暑いぐらいになりました。一瞬、ムラサキシジミらしきが飛びましたが確認はできませんでした。
  • 2016年1月24日 去年の11月29日に見つけたアサギマダラの幼虫の様子を見てきました。無事に越冬しつつあるようで、おそらく4齢の幼虫を見つけました。前回見たときはどれもほぼ同じ大きさだったのですが、今回は差があります。あの後さらに産卵したとは思えないので、どうしなったのかわかりません。▼最近冬の新しい趣味を始めました。赤い木の実探索です。実家の庭にアオキや南天、クロガネモチが植えてあったり、近所の山にマンリョウやヤブコウジが生えていたりで親しみ深<感じていました。こちらの赤い木の実のページを見てください。
  • 2016年1月16日 いつも見ている静岡市の裏山ともいえる谷津山に一人ハイキングに行ってきました。気にはしていたのですが今まで全く行っていなかったのが不思議なくらいです。家から護国神社までまず歩きます。モチノキの実がまだ色づいていなかったのががっかりです。その境内から登り口があります。わずか100m程度の山なので簡単に登れます。今日は霞んでいたので今一つでしたが、ライオン砦と称する展望台からは、富士山や南アルプスがきれいに見えました。折り返して静岡市中心街方向(西方向)に歩き、途中、古墳の谷津山1号墳、そのそばの107.9mの三角点を通過して、清水山公園に着き、そこから市街に階段で降りました。蝶はムラサキシジミらしいのを見ただけでした。しかし春から秋にはいろいろと楽しめるのではないでしょうか。さて、さらに歩いて駿府城公園を歩いて、そこからさらに歩いて帰りました。途中、ふと、静岡駅に近い寶泰禅寺(宝泰寺)という寺に寄ってみました。こんなところに寺があるのも知りませんでした。全くの通りすがりです。ところが、なぜか心がものすごく癒されたのです。そこは石の彫刻、わらべ地蔵がいっぱい置かれていたのです。是非紹介したくてこちらに寶泰禅寺のページを作ってみました。
  • 2016年1月11日 比較的近い大阪府箕面昆虫館に行ってみました。伊丹に比べてかなり規模が小さく、年々種数も減っている気がして心配です。それでも近いのと運動がてら暇な冬に年に一度行くことが多いです。オオゴマダラ、ツマムラサキマダラ、リュウキュウムラサキ、キチョウがいました。あまり面白いシーンはなかったのですが、クワ科の植物に盛んに産卵していました。
  • 2016年1月4日 今日も気温が上がりました。ほんの短い時間だけ、いつものところに行ってきました。ウラナミシジミも飛んでいました。他には、ヤマトシジミ♂、キチョウ、ムラサキシジミ、ムラサキツバメ♂、ウラギンシジミ♀も見られました。大阪府の各地で見られたというモンシロチョウは見ませんでした。ある意味ほっとしています。
  • 2016年1月3日(2) 非常に天気がよく、気温も上がった日です。いつものように、昼前から散歩に行きました。先週も見られたヤマトシジミ♂が今日も飛んでいました。あっさり初蝶となりました。やはり異常に気温が高いのでしょう。大阪市でもモンシロチョウが見られたという驚きべき情報があります。アカタテハは2〜4齢の幼虫が活動していました。帰り、非常にきれいな環天頂アークが見られました。昼前にはきれいな光環も見られました。大阪では昨日も環天頂アークが見られ、今年は心を入れ替え?空はきれいな現象を頻繁に見せてくれると信じましょう。
  • 2016年1月3日 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • 2015年12月26日 今日もいい天気でしたが、風が少々強くどうかなと思いましたが、いつものところに行ってきました。風が弱い南斜面ではなんとかヤマトシジミ♂を3匹見ることができました。先週と違ってウラナミシジミは全く見られず、どこに行ったのでしょうか。静岡はそれほど気温が下がったわけではないのできっとどこかにいるはずです。越冬蝶では久しぶりにムラサキツバメ♂が目の前で開翅してくれました。アカタテハの幼虫もまだ健在でした。いまだに赤とんぼが飛んでいました。
  • 2015年12月19日 今日もいい天気で風も弱く、南斜面では大変気持ち良い気候でした。蝶も多く、ウラナミシジミやヤマトシジミは求愛追飛もたびたび見られました。ベニシジミも見られ、探していたムラサキツバメも2匹飛んでいましたが、遠くて撮れませんでした。アカタテハはいまだに2齢幼虫がいますがこれから成虫になるのは餌不足もあって難しいでしょう。
  • 2015年12月13日 静岡はずっと雨でしたが、日没前に虹が見られました。私はデジタル一眼をNikonD70が出たときから使いはじめ、フィルムカメラはそれを買った時から全く使っていません。それ以来撮りためた写真の中から直感的に気に入った写真の写真集を作ってみました。ここをクリックすると別窓で開きます。そこにもコメントを書いていますが、左側のフレームの小さい写真をクリックすると大きめの写真(横1024pxl)が見られます。
  • 2015年12月12日 午後も天気が良いはずだったのでゆっくり起きたのに、どんどん悪くなる一方でした。それでもいつものところに行ってみたのですが、ドン曇りで何にも飛んでいませんでした。散歩道沿いの家の道路との境にスミレが刈られることなく育っています。家の人はスミレの花を楽しみにしているのでしょう。静岡は暖かいので今も数輪咲いています。さて、スミレと言えばツマグロヒョウモンです。いつもチェックしているのですが特に食べられた形跡が今まではありませんでした。しかし最近は激しく食べられているので、今日は少し探してみると、期待どおり5齢幼虫と脱皮間近の4齢が見つかりました。アカタテハの巣の多いカラムシの方はこちらも予想通りですが、ほぼ完全に刈られていました。それでも探してみると4齢と思われる幼虫がまだ残っていました。
  • 2015年12月6日 少し前の観察です。イタビカズラを見たついでに、イヌビワの実(果嚢)を割ってみました。コバチ類を観察する目的でしたが、最初に割った実からもいろいろと出てきました。なかなか面白いものです。
  • 2015年11月29日 以前見つけたアサギマダラの食草であるキジョランを久しぶりに見に行きました。前回は小さすぎたせいか食痕もなかったのです。そして期待どおりアサギマダラの幼虫を見ることができました。
  • 2015年11月28日 朝から快晴で、冬の冷たさもあいまって気持ち良い日でした。富士山も見事に雪化粧して澄んだ青空に映えていました。少し遅めにいつものところに散歩に行きました。昼過ぎでしたが、田んぼでは複数のモンキチョウが飛んでいました。畑などの南斜面では、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミがまだまだ元気に飛び回っていました。少し驚いたのは、カラムシの群落に2〜4齢の巣がかなり多く見られたことです。静岡は暖かいとはいえ、今後が心配です。刈られる可能性も高いです。新鮮なアカタテハもそこで日光浴していて、緑に赤色がよく映えていました。他にはウラギンシジミ、モンシロチョウ、ダイミョウセセリの越冬巣。
  • 2015年11月22日 愛知県の知多半島に小旅行してきました。目的は蝶でも空でもないのですが、ひょっとしてヤクシマルリシジミでも、と思ったものの全く見かけませんでした。それでも蝶はチャバネセセリやウラナミシジミ、ヤマトシジミが元気に飛んでいて、暖かいと言われる静岡市よりもさらに暖かい印象を受けました。▼空では、21日は幻日が、22日は内暈が比較的きれいでした。ごくごく薄く環天頂アークも見えていました。▼移動中のバスの窓に落書きが、と思ったらSEK48のサインでした。全く意識せずお参りした半島先端の羽豆岬の羽豆神社はSKE48の聖地とか。帰ってからググって知った“羽豆岬”の歌碑が、風景を撮った写真の中に写っていました。結構うれしかったりします。
  • 2015年11月15日 土曜はほとんど雨、今日は大阪では午後から晴れました。大阪市内を歩いていると、非常に新鮮なヒメアカタテハがとまっていました。羽化後間もないと思います。きっと近くのヨモギを食べて育ったのだと思います。
  • 2015年11月7日 どうも腰の調子が悪くてあまり出かける気にならないのですが、明日は雨だというし、動けるなら動いた方が腰にもいいというし、で、いつもの場所に今日は自転車で出かけました。ムラサキツバメでもと思ったのですが、全く見ませんでした。曇りがちだった上に出るのが遅かったせいでしょう。ふと思いついてイタビカズラを見に行きました。イタビカズラはこのあたりにはいないイシガケチョウの食樹です。しかしそれよりも、春にかなり珍しい実がいっぱいなっていたので、熟しているかもしれないと期待したのです。イタビカズラはイチジクやイヌビワの仲間でかなりおいしいらしい。とはいえ実(果嚢)には雄花と雌花があり若い時は区別できないので、食べられる実があるか心配でした。しかし探すとすぐになんとなくおいしそうな実があるではありませんか。持ち帰り中を観察した後、食べてみると確かにおいしい。イチジクとは少し違う甘さです。量があれば結構いいおやつになりそうです。蝶は、黒いアゲハ(種名不明)、キチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ウラナミシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ、チャバネセセリを見ました。ついで情報ですが、イシガケチョウは西からと南から大阪に侵入していて、西では箕面や西宮の甲山まで侵入が確実です。南ではずっと前から生駒山地にいます。大阪城公園に記録もあります。豊中市の服部緑地に行くたびにイヌビワをチェックしますがそれらしき食痕は見つけられません。蝶を始めた中学生の頃はずいぶん憧れた蝶です。
  • 2015年11月3日 月曜日が休みで4連休でした。11月1日は、久しぶりに大阪市南部の大和川を歩いてみました。ある蝶が発生しているという噂があるので、その食草があるかどうか調べに行きました。残念ながら、蝶も食草も見つけることができませんでした。代わりに多くの蝶を見ることができました。特に多かったのはモンキチョウですが、他にもベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン、キタテハ、ヒメアカタテハを見ることができました。キチョウが全くいないのが不思議な感じです。本日11月3日は、こちらも久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行ってきました。ここでは迷蝶と思われるツマグロキチョウ、ムラサキツバメ、シルビアシジミ、ミドリヒョウモン、などいないかと思ったのですが、それらはいずれも見られませんでした。思いがけず非常に新鮮なヒメウラナミジャノメが結構多かったです。成虫ではキチョウ、ウラギンシジミ、キタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ。まだチャバネセセリがいました。円形花壇近くで保護されているウマノスズクサに発生したジャコウアゲハの蛹がいっぱいありましたが、かなり死んでいるようです。草食性のキマダラカメムシがそばにいました。▼伊丹市の公園で比較的紫色がはっきりしている新鮮なムラサキツバメ♂の写真を送ってもらいました。伊丹市で発生した可能性が高いでしょう。紫色がきれいな個体は、静岡市では見ていないのでうらやましいです。
  • 2015年10月25日 もう2週間以上前ですが、近所でアゲハの越冬蛹を3匹見つけました。2匹はコンクリートブロック上で灰褐色、1匹は黒く塗られたフェンス上で緑色でした。
  • 2015年10月20日 最近は壁を見るのが楽しみです。今日も見慣れない、非常にかっこいい蛾がいました。アカウラカギバと思われます。
  • 2015年10月18日 天気が良いので、ツマグロキチョウを探しに安倍川を遡ってきました。いつもクロコムラサキを探しているところまで行ってついにツマグロキチョウを1匹だけですが見ることができました。今年初です。吸蜜していたのですがすぐにクズの葉陰にもぐってしまいました。キタキチョウと比べるとかなり不活発です。実はもっと多くの個体が隠れているのかもしれません。近くの、以前多くのツマグロキチョウが見られた河川敷は完全に流されて今や本流になっていました。水の恐ろしさを見せつけられました。近くの山ではテングチョウやウラギンシジミが活発に吸蜜、吸汁、追飛などをして楽しめました。ここでは個人的に初めてメスグロヒョウモン♂♀を見ることができ良かったです。アサギマダラも産卵ポーズしていましたが、食草はないようです。他にはナガサキアゲハ、アゲハ、スジグロシロチョウ、コミスジ、ムラサキシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ、チャバネセセリ。土手はすっかり草刈りされていましたが、各地でモンキチョウの求愛が見られました。猛禽のタカ類が遠くに止まっていましたが、同定できません。ツマグロキチョウを撮った所でツクツクボウシが鳴いていました。テンポが遅かった感じがしました。それにしても遅くまでいるものです。
  • 2015年10月12日 3連休の初日の10日は、京都を散策してきました。蹴上→大文字山頂上→銀閣寺前→哲学の道→南禅寺→蹴上です。もちろん蝶が目的ではないですが、混雑しない京都を楽しむことができました。大文字山ではほとんど蝶を見ませんでしたが、頂上でアサギマダラを見ました。大文字山はもちろん大文字の送り火の場所です。途中その火を燃やす火床(ひどこ)の横を通ります。こうなっていたんだ。さすがにここからは観光客が増えます。西洋人が多いので驚きです。さすが京都です。哲学の道で思いがけずムラサキシジミを見ました。死んでいたのですが、その美しさに目を見張りました。哲学の道は思いの外混んでおらず、ゆっくりとした散策が楽しめました。ここでも西洋人が多かったです。途中にいた半野良猫たちに癒されました。NHKブラタモリで紹介されていた南禅寺の水路閣の上を見られたのも収穫でした。このあと琵琶湖疏水(そすい)水路の横、インクライン軌道跡を通って蹴上駅入り口に降り、四条河原町まで歩いてから阪急で帰りました。▼昨日は富士山初冠雪(甲府気象台で、最高気温日以降初めて下から白く見える日)だったそうで、今日も雪が残り、きれいな紅富士が見られました。▼アパートの壁に蛾が集まるようになりました。すべてノメイガ亜科の蛾です。面白い姿勢で止まっているものもいます。蛾の世界は面白そうですが、奥が広すぎるのであまり深入りはしないようにしています。
  • 2015年10月4日 今日もいい天気でした。ちょっと蝶の話題がないので、少し前の話です。8月に信州から持ち帰ったジャノメチョウ科の幼虫3匹は無事全て羽化しました。推定通り、ヒカゲチョウ2匹とクロヒカゲ1匹でした。クロヒカゲは、ストロボを焚いて撮ると、妖しい美しさを感じます。▼ハワイに行ってきたので、比較のため、近所の太平洋も見てきました。うーん、やっぱり違います。しかし、砂浜の水を太陽で光らせるとこちらも妖しい美しさを感じるようになりました。
  • 2015年10月3日 いつもの近くの場所に観察に行きました。朝から快晴で少し暑いですが気持ち良い日でした。富士山もきれいに見えていました。蝶の数は多く、普通種ばかりですが楽しい観察ができました。ムラサキツバメはマテバシイのひこばえの周りに数匹飛んでいました。越冬すると思います。終齢幼虫もまだいました。ウラナミシジミも増えていて、いろんなところで見ましたが、小豆の原種ヤブツルアズキで産卵や吸蜜していました。思いのほかヒカゲチョウが多かったです。ダイミョウセセリの巣も2つ見られました。幼虫がいるのを確認しています。このまま越冬してくれるといいですね。アゲハがカラスザンショウの幼木に産卵していました。他には、クロアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ヒメアカタテハ、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリ、アカタテハ幼虫。
  • 2015年9月27日(3) 近所(駿河区)の道路脇のマテバシイで、ムラサキツバメの終齢幼虫を3匹確認しました。写真はありません。食痕も多かったので、既に蛹化のため木を降りた個体も多そうです。
  • 2015年9月27日(2) ハワイ オアフ島 観光と自然観察というページをアップしました。単なる備忘録写真集です。
  • 2015年9月27日(1) シルバーウイークにアメリカのハワイ・オアフ島に観光で行ってきました。蝶が目的ではありませんが、虹は期待していました。まず、関空できれいな環天頂アークと幻日が見られました。久しぶりで幸先よしです。ハワイでは期待に違わず毎日連続で虹が見られました。普通に観光やビーチを楽しんでいる人は気づかない薄くて短時間のものも多かったのですが、太陽が出ているときに雨粒が流れていることがときどきあり、太陽が低い時にそうなるとほぼ必ず虹が見えました。ダイヤモンドヘッドにかかる虹は特に感動的でした。さらに帰りの飛行機では何とか窓際を確保しました。ハロの良くみられる太陽側ではなかったのですが、思いがけず、いろいろと虹(正真の水滴にできる虹)が見られ、これもまた感動的でした。▼蝶は3種の普通種のみが見られました。観光の写真は別途報告したいと思います。
  • 2015年9月16日 出勤時、いつも何か面白い虫が灯火の周りにいないか見ながら行くのですが、今日は大物がいました。シモフリスズメです。これが堂々と廊下の真ん中にいたのです。踏みつぶされるとかわいそうだと思って、手で動かそうとしたら、なんと鳴くではないですか。結構しつこく音を出します。頭ももち上げるし、なかなか手ごわい奴でした。どうやって鳴いているのでしょうね。
  • 2015年9月13日 木陰でゆっくり飛ぶクロアゲハをみると、すぐに静止し、赤い紋を見せつけているようです。鳥から身を守る擬眼効果があるのでしょうか。
  • 2015年9月6日 またもや雨の日々が続くそうです。飼っているミスジチョウの幼虫はほとんど変化しません。それにしても、枯葉に乗っている姿はほんとうに見つけにくい色形だと思います。同じときに持ち帰ったヒカゲチョウとクロヒカゲの幼虫も無事に大きくなっています。
  • 2015年9月5日 きれいに晴れました。今度こそという気持ちでクロコムラサキの吸水を狙っていつものところに行ってきました。幸運なことに着くとすぐにクロコムラサキが吸水していて、よし!と思ったのですが、まともな写真を撮ることもできず飛び去り、地上3m程度のところの暗い陰に静止してしまい、2度と戻ってきてくれませんでした。代わりにきれいな通常型が相手してくれました。ただ、コムラサキはこの2匹のみで、まだ少し早すぎるようです。他にはウラギンシジミとアゲハが多かったです。キタキチョウも相変わらず多かったです。最近少なくなったと感じるチャバネセセリが多数のイチモンジセセリの中で見つかりました。他には、ヒメウラナミジャノメ、モンキアゲハ、キアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、サトキマダラヒカゲ、コミスジ、ゴマダラチョウ産卵飛翔、ツバメシジミ、ヤマトシジミ。蝶以外では、あいかわらず蝉がうるさく、ツクツクホウシの中でミンミンゼミとアブラゼミが鳴いていました。土手ではうるさいほどスズムシが鳴いていました。▼空では内暈が見えていました。昨日の朝は、久しぶりに環天頂アーク、ラテラルアーク、幻日、タンジェントアーク、内暈がそろい踏みでしたが、いずれも薄く短時間でした。
  • 2015年8月31日 雨が多くて困ります。先日、同定できず連れ帰ったササに付いていた1齢幼虫は、無事成長し、眠に入っていた幼虫はクロヒカゲ、そうでない幼虫はヒカゲチョウのようです。いずれも普通種ですが、かわいい顔(頭部)をしていますしなんとか羽化に至るまで飼おうと思います。
  • 2015年8月23日 長野県から連れ帰ったミスジチョウの幼虫は、葉ごとベランダのモミジの鉢植えに付けてあります。当然、葉は萎れていますが、どうやらしおれた葉を食べているようです。
  • 2015年8月22日 まだ暑いですが、クロコムラサキが出ていないか見に行きましたが、通常型も含め1匹も見られませんでした。多かったのはキタキチョウとウラギンシジミ♂。キタキチョウは帰化植物のアレチハナガサに群がって、吸蜜と求愛(交尾拒否)を繰り返していました。キタテハが産卵していました。他にはイチモンジセセリ、アゲハ、アオスジアゲハ、コミスジ、ルリシジミ、キアゲハが見られました。
  • 2015年8月18日 今日まで夏休みです。思いのほか朝から晴れたので、午後いつものところに地元の観察に行きました。特に目的はありませんが、いろいろ見られました。ヤマノイモの多いところでダイミョウセセリの幼虫を探していると、目が合ったのがアサマイチモンジの幼虫でした。立派な突起がかっこいいです。ツバメシジミペアは白い裏面が緑に映えとてもきれいです。昆虫ではありませんが、珍しい蜘蛛のトリノフンダマシの仲間のシロオビトリノフンダマシがいました。シロオビがないと鳥の糞に見えないですが、こういう型もいるということは擬態効果にあまり差がないということなんでしょうか。▼アカセセリが産卵を始めてくれました。今日は10卵ほど。
  • 2015年8月17日(2) 空の話です。ちょっと前の8月12日、大阪市で外暈と9度ハロが同時に見えました。と言っても、肉眼では外暈がもしかしてという程度しか分からず、画像処理して浮かび上がってきました。こちらにこの日の空をまとめています。外暈は太陽高度が高い(47.5度)ときのもので、どちらもきわめて稀なハロです。蝶に例えると、大破したヒサマツとルーミスを同時に見たという感じでしょうか。もっとも四国の奥地に行かずとも経験できるのが空のいいところです。
  • 2015年8月17日 再度信州に行ってきました。今回の目的は蝶オンリーです。行ったのは2ヶ所ですが、時期はずれの感が否めません。1ヶ所目はアカセセリの大量発生地で、こちらは思惑通り、と言ってもかなり遅すぎだとは思いますが、母蝶を3匹ほど持ち帰りました。産卵も見られ、2卵持ち帰りました。ササにジャノメチョウ科の1齢幼虫を多く見ましたが、どうもクロヒカゲのようで、かなりがっかりです。ミスジチョウの幼虫を見つけたので持ち帰りました。もう1ヶ所はキベリタテハを期待したのですが、全然かすりもしませんでした。こちらは早すぎたかもしれません。苔むした大木にミドリヒョウモンが産卵していました。蝶とは関係ありませんが、ランのミヤマモジズリがきれいでした。いずれの地もヒョウモン類は多かったです。
  • 2015年8月8日 北アルプスで撮ってきた写真のページを高山蝶の6ページ目としてアップしました。今回は高山蝶のピークに遅れたこともあり、山の写真がメインになっています。
  • 2015年8月2日 相変わらず暑いです。7月31日〜8月2日まで北アルプスの燕岳〜大天井岳〜常念乗越と縦走してきました。あくまでも登山が第一目的で、これまで登っていなかった両山に登ってきました。どちらの天気も最高で、雲一つない槍穂連峰をはじめ、雲海に浮かぶ南アルプス、富士山、八が岳連峰など、心行くまで眺めてきました。蝶は、かなり時期遅れのようで、高山蝶ではミヤマモンキチョウは比較的多かったですが、タカネヒカゲやコヒオドシはチャンスがごくわずかでした。それでも、35o換算で800mmのレンズのおかげで、何とか写すことはできました。
  • 2015年7月26日 暑いので少し遅めに、いつもの場所に歩いていきました。アゲハ類の吸蜜が見たかったのですが、期待していたクサギにはなにもおらず、ネムノキの大木にはカラスアゲハだけが来てくれました。▼空では、久しぶりに環天頂アークと幻日を見ました。特に幻日はかなり強く輝いていました。
  • 2015年7月25日(2) 安倍川花火大会の日です。混雑が嫌いなのでわざわざ見に行くことはしませんが、なんと家から見えました。おそらく最後の超特大スターマインというやつでしょう。望遠で撮ると一つ一つの火玉までくっきり見えます。
  • 2015年7月25日 暑いです。暑いですがクロコムラサキを見つけたくていつもの場所に行ってみました。今年はまだ見ていないからいなくなったのではないかと心配しているからです。まずは通常型がカラスザンショウで吸蜜しているのを見ました。訪花吸蜜は見たことがなかったのでこれはこれでうれしかったですが、クロはいません。吸水する個体もいません。仕方がないので近くのヤナギ林を探索したところ、幸いにしてコムラサキの吸汁集団を見つけました。何本か見つけ合わせると30匹以上いたでしょう。そして待望のクロコムラサキもいてくれました。それでも5匹程度で、以前よりやっぱり少ない気がします。カラスザンショウは花盛りでいろんな虫が来ていました。蝶ではアゲハ、アオスジアゲハ。ゴマダラチョウも吸蜜していてびっくりでした。▼空では久しぶりに環水平アークを見ました。
  • 2015年7月20日 梅雨明け宣言も出ていよいよ夏本番です。今日も靴慣らしと夏山訓練をかねて低山ハイクをしてきました。子供が小さい頃よく出かけた兵庫県西宮市の甲山(309m)に行こうと思ったのですが、これだけであまりに低く訓練にならないので夙川駅から歩くことにしました。夙川沿い(夙川上流緑道といいます)は松や桜で日陰が多く、水音も爽やかで真夏なのに気持ちの良い散歩ができました。さて、最上流部の銀水橋まで来てからどうしようかと迷いましたが、北山池から北山貯水池を経て、神呪寺(かんのうじ)下まで行き、100段超の階段を上って神呪寺でお参りしてから、甲山頂上を往復し、甲山四国八十八ヶ所の63、64番所で甲山を眺めて街を通って甲陽園に降り、そばを食べて帰るという道順としました。実は甲陽園駅から甲山往復は10回ぐらい行っているのですが、夙川駅からは初めてでした。夙川上流緑道から北山池周辺は(人工)自然が多く、低山ながら野趣に富んでいて楽しいハイキングとなりました。帰ってからも程よい疲れで気持ちいいです。残念ながらコースを通して蝶はほとんど見ませんでした。それでも夙川上流緑道ではアオスジアゲハ、甲山頂上ではツマグロヒョウモン♂の縄張り争いを見ました。▼静岡に戻って八幡山の近くでクロアゲハとカラスアゲハの吸水を見たのですが、少し古びたカラスアゲハ♀の吸水を見ました。♀の吸水は珍しいと思います。▼富士山がきれいだった。
  • 2015年7月12日 今日も天気がいいので、最近よく自転車で行くところにまた行ってきました。トレッキングシューズを買ったのでそれを慣らす意味もあります。いつもの吸水ポイントではまだコムラサキはおらず、見たのはダイミョウセセリ(これは後述)、テングチョウ(2化?)、ウラギンシジミ♂だけでした。飛んでいるのはキチョウ多、モンシロチョウ、ナガサキアゲハ、ヒメウラナミジャノメ。少し奥の山側では、ナガサキアゲハ飛翔とキチョウの産卵(ネムノキの幼木)ぐらいで、面白くありませんでした。ダイミョウセセリは、吸水ではなく鳥の糞の吸い戻しで、今日はこれが一番興味深かったです。土手にはツルフジバカマが繁茂しているところがあり、モンキチョウが吸蜜していました。この仲間はいろいろあって難しいのですが、托葉が大きいので判断しました。
  • 2015年7月11日 久しぶりの梅雨の晴れ間でどこに行こうかと思いながら起きられず、結局午後からいつものところに行ってきました。ナツフジにはいまだにウラギンシジミのかっこいい幼虫がいましたが、同時に新鮮な成虫やルリシジミの成虫がいて、おそらくナツフジで育ったのでしょう。他にはクロ系アゲハが多く、とくにナガサキアゲハが蝶道を飛んでいるのがよく見られました。モンキアゲハやクロアゲハ、ナミアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハもいました。他には、キチョウ、チャバネセセリ、ベニシジミ。ツバメシジミも比較的多かったです。
  • 2015年7月5日 梅雨の雨が続いています。夏山準備のため六甲に登ってきましたが、雨と体力の問題で途中で戻りました。その時ほとんど蝶は見ませんでしたが、ヒカゲチョウが道脇で吸水していたようです。先々週から飼っているホシミスジの幼虫は、3齢になり、体側の模様がはっきりしてきました。▼最近仕事で付き合いのある男子がやたらと虫が嫌いなようです。いったい何があると虫が嫌いにあるいは虫が好きになるのでしょうか。
  • 2015年6月28日 数日前の天気予報は悪かったのですが、晴れが確定されたので、この時期毎年行っている富士山麓に行ってきました。いろんな蝶が見られましたが、圧巻はヒョウモン類の集団吸水です。現地でお会いした人に案内していただきました。その方も現地で教えてもらったそうです。両名の方に感謝です。道で吸水する個体はよく見ますが、すぐに逃げていい写真になりません。ヒメシジミも比較的多く、交尾個体が格好のモデルになってくれました。日差しは強かったのですが、空も富士山もとてもきれいでした。蝶を撮る前に猛禽類が空に舞い上がりました。種名は分かりませんがかっこいいです。
  • 2015年6月27日 いつものところに行ってきました。ナツフジにはルリシジミとウラギンシジミの幼虫が仲良く並んでいました。ハギには大きく育ったピンクの幼虫がアリと共にいました。フジの葉にコミスジの幼虫を探していたところ、願いはかなわなかったのですが、小さいけどきれいなコウチュウを見つけました。蝶以外も昆虫はとても魅力的です。▼幼虫を入手して飼育したタイワンアオバセセリのページをアップしました。▼空では環天頂アークが見られました。午後から空気が澄み、富士山は久しぶりにきれいに見えました。
  • 2015年6月21日 久しぶりに大阪府豊中市の服部緑地公園に行ってきました。久しぶりにホシミスジを飼いたいと思い、行ってきたところ、首尾よく、卵と1齢幼虫を見つけました。他には、成虫も2匹見られました。他には蝶は少なかったものの、ジャコウアゲハの孵化直後の幼虫がいました。ウマノスズクサは守られているのですが、このところずっとジャコウアゲハの幼虫を見つけられていなかったので良かったです。ゴイシシジミも探してみましたが、アブラムシが全く見られず期待できません。たまたまヒカゲチョウの卵が見つかりました。他には、キチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、新鮮なヒカゲチョウ。
  • 2015年6月14日 晴れるのか晴れないのか、まったくめまぐるしく変わった天気予報でしたが、結局陽も時折射す曇りでした。内暈がきれいでした。蝶の撮影日和とも言えますが、雨が降りそうだったので遠出する気にはなれず、また安倍川を自転車で遡って静岡市内に観察に行きました。蝶はあまり成果なく、(キタ)キチョウがきれいでした。ここではキマダラセセリも5匹いました。キマダラセセリは山地にはおらず、さりとて街にもいないので、結構危ない橋を渡っている気がします。蛾ですがアゲハモドキがいました。羽化後間もないと思われるきれいな個体で、少し小さいですが、ジャコウアゲハ♀に擬態していると言われると納得してしまいます。そのアゲハモドキ幼虫が食べたと思われるクマノミズキの花で吸蜜するスジグロシロチョウが多く、求愛行動も見られました。キタテハがカナムグラの近くの枯葉に誤産卵しました。持ち帰り飼うことにしました。他には、アゲハ夏型が多かったです。自転車の帰り、わずかに下る河川敷の道です。いつもは逆風が吹くのですが、今日は無風で、日差しも弱く、信号もない道なので、非常に気持ちの良いサイクリングとなりました。
  • 2015年6月13日 午後は所要が合ったり11時からなでしこが戦うこともあって、9時にいつものところに出かけました。小公園では早くもハギが咲き始め、そこにルリシジミ♀が集まって、競うように産卵や吸蜜を続けていました。ナツフジの蕾には、ルリシジミとウラギンシジミの卵や卵殻が多く、幼虫を探したところ、なんとか両方の幼虫を見つけることができました。この季節では初めてアサギマダラを見ました。盛んにいろんな植物に触れながらゆっくり飛んでいましたが、このあたりではガガイモも含めて食草を見たことがありません。他に出始めのベニシジミが多かったです。他には、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、キチョウ、モンシロチョウ。キマダラセセリが見られなかったのは残念です。
  • 2015年6月7日 6月といえばゼフィルスの季節ですが、なかなか観察に行けません。昨日は所要で奈良に行ってきました。用事がすんで、春日大社に行ってきました。奈良といえば鹿、その鹿の多い奈良公園にある由緒正しい神社です。虫の世界では奈良公園は糞虫でも有名ですが、そういうことは気にせず、20年に1度という御本殿特別公開で拝ませていただきました。ニュースではたびたび聞きますが、アジア人が多いのには少々びっくりしました。さて、最近鹿が全国的に増え、昆虫や野草愛好家の間では大変評判が悪いのですが、ここにいる鹿は神の使い、なんとなくいとおしく感じます。
  • 2015年5月31日 今日もいい天気になりました。遠出をする気にはならないので、いつものところに歩いていきました。すると途中で遺跡調査の一般公開がされていました。いつもそばを通っていて少し気になっていたところなので、立ち寄ってみました。異龍坪(いりゅうつぼ)遺跡というそうです。異龍坪遺跡を紹介するページを作りました。さて、蝶の方は、もうすぐ6月なので、関西で多いアカシジミがいれば最高なのですが、残念ながらゼフィルスは何もいませんでした。蝶自体が少なかったのですが、ルリシジミが産卵飛翔していました。ナツフジの蕾に卵も見つかりました。ハギにもまとわりついていましたが、こちらでは見つかりませんでした。新鮮なアサマイチモンジが見られました。他には、古びたナガサキアゲハ♂、カラスアゲハ、新鮮なモンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ幼虫、ヒオドシチョウ(ウツギで吸蜜)、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、テングチョウ、ダイミョウセセリ。サンゴジュの多いところに行ってみました。いかにもおいしそうな蕾が豊作でしたが、今年もサツマシジミ幼虫を見つけられませんでした。
  • 2015年5月30日 静岡は近隣の府県ほどではないですが、かなり暑くなってきました。また、前回のところに自転車で行ってきました。ここはまだ自分の未記録種がいるのではないかという期待感があります。今日の最大の目標はミスジチョウの産卵でしたが、全く見ませんでした。結果を言うと普通種ばかりですが、それでも新鮮なウラギンシジミ♂が多く、吸水や犬の糞での吸汁が見られました。ルリシジミも多く、吸水が見られました。テングチョウも新旧の個体が見られました。アゲハ類はまだ春型が多く残っていました。オナガアゲハやジャコウアゲハが多かったです。モンキアゲハとナミアゲハは夏型がいました。コミスジの産卵飛翔も何度か見ました。スジグロシロチョウ夏型も多かったです。コアカソ(サカハチチョウ)やコクサギ(カラスアゲハ、オナガアゲハ)で卵や幼虫を探しましたが全くかないませんでした。かなり消化不良となってしまいました。帰りの道端の茶畑で多数のモンシロチョウを見ました。茶畑はこのあたりどこでも多く、今日も数か所で薬を散布していましたが、モンシロチョウは強いです。ヤナギの多いところではクロコムラサキを探したのですが、通常型しか見つけられず残念です。キマダラセセリを見ました。▼空では薄いですが、環水平アーク、内暈、環天頂アークが見られました。
  • 2015年5月24日 飼育していたウラジャノメの2匹が羽化しました。昨年の7月に採卵して以来、10か月かかりました。これだけ長いと強い愛着がわきます。飼育が終わってしまうとうれしいと同時に寂しさを感じます。
  • 2015年5月22日 空の話です。ハロを見始めて10年目になりますが、最高の環水平アークが見られました。もっとも、下部ラテラルアークと重なっている可能性大です。本当に、しばらく見とれていました。NHKのニュースウオッチ9でも静岡市葵区のものが紹介されていましたが、あの写真はちょっとひどかったです。非常に鮮やかでした。
  • 2015年5月17日 ゴールデンウイーク前半にオナガアゲハなどを観察したところまで、また自転車で行ってきました。特に目的はないのですが、五目撮りをしようという算段です。期待どおり初夏の蝶がいろいろ現れてくれました。途中にある吸水ポイントでは、ルリシジミ第2化とコムラサキ通常型がいましたが、期待したクロコムラサキは出てくれません。新鮮なイチモンジセセリもいました。ここでは他に、アゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、コジャノメ、キチョウ、モンシロチョウ、コミスジ。谷筋に入ったところでは、なんとミスジチョウがいました。ここでは初見です。ヒメキマダラセセリも出始めのようです。サカハチチョウはカラムシに産卵ポーズをしました。すぐに飛び立ってしまい、結局見失いました。近くにはコアカソがいっぱいあり、かなり探しましたが卵を見つけられませんでした。ツマキチョウの幼虫も終齢になっていましたが数は少なかったです。カラスアゲハの卵がカラスザンショウにありました。これらはそのまま置いてきました。ダイミョウセセリがミカン類で吸蜜していました。また産卵飛翔も見られましたが、こちらも卵を見つけられませんでした。他には、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ♀、キチョウ、モンシロチョウ、コミスジ、コジャノメ。小さめのセイボウ(青蜂)が枝をうろうろしていました。関西などではアカシジミも出ているそうですが、静岡市南部ではゼフィルスは厳しいです。
  • 2015年5月16日 天気が悪かったので外に出られず、飼育して蛹化または羽化まで至った、ウラナミアカシジミ、カラスシジミ、アサマシジミ、ウラジャノメ、ギンイチモンジセセリを、幼虫蛹図鑑にアップしました。
  • 2015年5月10日 天気は良かったですが、観察はしていません。白馬の思い出にまだ浸っています。古い写真ですが、フッキソウなどの写真を白馬の春のページに追加したりしてました。
  • 2015年5月6日 今日も天気が良かったです。飼っていたアサマシジミとカラスシジミが次々と羽化しました。いつものところに散歩に行きました。羽化を見ていたために(アサマシジミの1匹は撮影できたのですが、もう1匹は散歩の間に羽化し、カラスシジミは買い物の間に羽化しました)、散歩に出るのが遅くて少し肌寒い感じでした。ヒメウラナミジャノメが多かったですが、他には成虫を何も見ませんでした。ヒオドシチョウの幼虫はすでに終齢でしたが、3匹しか見られず、鳥にでもやられたようです。フジの花ではトラフシジミと思われる幼虫を見つけました。また、途中の民家の庭に生えているエノキで、偶然白い羽化殻を見つけ、もしやと思って探すとすぐそばに成虫がいました。▼空では、環水平アーク、内暈、幻日、環天頂アークのそろい踏みでした。こう書くと素晴らしいハロ日和に聞こえますが、いずれもなんとか見つかる程度の薄いものでした。
  • 家にはギフチョウとくにイエローバンドギフチョウとヒメギフチョウの混棲地として、さらには、天然記念物ということで網を気にすることなく撮影に専念できる所として大変魅力的です。しかし僕にとってはそれはあくまでも付帯条件、家族で山や花や蕎麦や宿の優しさを楽しめる最高の地です。車を運転しない者にとってはちょっと遠くて不便ですが、しかし、歩かなければ見えないものもあると信じて、ひたすら歩くことにしています。これまでに撮りためた写真集としての白馬の春のページをさらに充実させました。2泊3日ではなかなかすべての希望を叶えることは難しいのですが、幸い天気にも恵まれ、早朝には白馬大橋から、そして岩蕈山(いわたけやま、岩岳山)稜線からの素晴らしい北アルプスの眺望を楽しみ、いろんな花を楽しみ、そして、偶然ギフチョウやハルリンドウのポイントを見つけて、最終日の一瞬の晴れ間を楽しむことができました。山の雄大さはとても写真ではお伝えできないですが、なるべく大きな写真にリンクさせました。また、残念ながらイエローバンドは見つけられませんでしたが、またこれは次回のお楽しみです。岩蕈山の裾ではカモシカを見ましたが、あまり逃げもせず人に慣れているのかもしれません。鹿だけでなくカモシカも増えているそうで、草花やそれを食べる昆虫たちが心配です(カモシカの情報はWeb情報で不正確です)。もちろんマダニには増えてほしくありません。昨年の地震の跡は少なくとも僕には見えず、復興は大変だったかもしれませんが、良かったです。
  • 2015年5月1日 5月になりました。ネットでは1年の1/3が終わってしまった、とにぎわっていますが、いよいよ本格的な蝶の季節です。飼っている蝶は羽化の時期になりました。まずウラナミアカシジミが羽化しました。非常に大きな個体でした。次に、ギンイチモンジセセリが昨夜羽化しました。ところが、最初の飛行の着地点でハエトリグモに捕えられてしまいました。今日は、ゴマダラチョウがベランダで羽化しました。
  • 2015年4月26日 今日は少し暑いぐらいでした。自転車で安倍川を遡っていつもよりは自然の豊かなところを観察しました。この場所は毎年行っていますが、4月に行ったのは初めてかもしれません。そのおかげか、ここでは初めてサカハチチョウを見ることができました。新茶の芽の中で見事なコントラストでした。他の蝶の様々な生態も見ることができました。オナガアゲハはジャコウアゲハ♂に擬態していると言われていますが、ここでは完全に混棲していて、飛んでいるだけではすぐにどちらかわかりませんでした。鳥にとっても同じような状況かもしれません。コチャバネセセリの吸い戻し、ツマキチョウの産卵や求愛、アカタテハの産卵、スジグロシロチョウのツマキチョウへの求愛、新鮮なコミスジの吸汁などが見られました。ほかにはカラスアゲハ、ヤマトシジミ、キチョウ。安倍川の土手ではモンキチョウが多かったです。
  • 2015年4月25日 暑くもなく寒くもなく、といういい季節となりました。いつものところに散歩に行きました。数はあまり多くなかったのですが、いろんな蝶や昆虫を見ることができました。成虫では、ツマキチョウの吸蜜、キアゲハの吸蜜、ジャコウアゲハ♂の吸蜜やトラフシジミの産卵、キチョウの産卵飛翔、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハの飛翔が見られました。ヒメウラナミジャノメも多かったです。トラフシジミの卵は青くてきれいです。他にはアゲハ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ルリタテハ。ルリタテハの幼虫、アカタテハの巣も見られました。ヒオドシチョウの幼虫は2齢になって群れが3つに分かれました。写真は撮っていないのですが、ハムシ類もいろいろいました。▼空の方は、今日はただ霞んだ晴れでしたが、昨日は今年2回目の環水平アークが見られました。非常に薄く普通の人は気づかないと思います。とはいえ春はハロの季節です。上層雲はよく見られるので、空が澄んでくれればきっと何か現れるはずです。
  • 2015年4月19日 雨こそほとんど降りませんでしたが、曇りの一日でした。7種類の蝶を飼っていますが、かなり終盤に差し掛かってきました。ゼフィルスで唯一飼っているウラナミアカシジミは2匹が蛹になりました。透明感のある美しさを感じる蛹です。ゴマダラチョウも1匹が蛹化しました。ウラジャノメは前蛹に、アサマシジミとカラスシジミは終齢で、蛹化も間近と思います。ヒメシジミだけはなかなか調子が上がらず3齢のようです。既に報告のとおり、ギンイチモンジセセリは蛹になっています。蛹図鑑をメンテして、セセリチョウ科の蛹はすべて75x200pxlに揃えました。
  • 2015年4月18日 暖かな春の日を予想していたのですが、風が強く雲も多く、イマイチな天気でしたが、何かいるだろう、ということでいつものコースを散歩しました。春の蝶でいえば、アゲハとスジグロシロチョウがいましたが、数は少なく1匹ずつ。期待したツマキチョウやコツバメにはかすりもしませんでした。さらに衝撃的なことに、ずっとムラサキツバメの集団越冬を観察していたマテバシイ林が完全に切り倒されていました。これはいったい。。。。それでも隣の杉林は残されていて、そこに生えている小さなマテバシイにムラサキツバメの卵を確認できました。ヒオドシチョウの卵塊から生まれた1齢幼虫集団がいました。ベニシジミは元気に産卵していました。きれいなハンミョウもいました。ハンミョウは一定の距離以下に詰めて観察するのが難しいので、はじめて少し離れて望遠で観察しました。アリを追いかけるなど、普通のマクロレンズでは気付かない生態が見られ、望遠レンズのありがたみを感じました。▼空では一か月ぶりに幻日を見ました。薄かったですが。
  • 2015年4月12日 今日は大阪でも静岡でも上層雲が広がり、穏やかな天気ですが結局どこにも行ってません。空では3時ぐらいまでは大阪でも静岡でも内暈が比較的はっきり見えましたが、他には何も起こりません。そろそろ環水平アークの季節なのですが。幼虫の飼育も佳境に入り、念願のギンイチモンジセセリはとうとう蛹になってくれました。手抜きして飼うには気難しい幼虫なので、大変うれしいです。ウラナミアカシジミは終齢になりました。かなりかっこいい個性的な幼虫です。生態図鑑などによりますとアラカシは食べないようですが、この幼虫はアラカシを食べてコナラを食べません。いろんな系統があるのでしょう。
  • 2015年4月5日 昨日は家族でハイキングに行ってきました。予報に反していい天気となりました。静岡県富士市内でアゲハを数匹見ました。ですが月食は全くダメでした。今日は一日雨です。いま室内とベランダで7種の蝶を飼っています。調子いいもの悪いものいろいろです。手に入れたウラナミアカシジミはアラカシで3齢になっています。
  • 2015年3月29日 今日は天気があまりよくありませんでしたが、越冬させている蝶達の世話で忙しかったです。リュウキュウエノキの鉢で越冬させていたゴマダラチョウは、1匹だけ登ってきて、今日脱皮しました。もう1匹が心配だったので昨日枯葉をめくってみたらちゃんといました。しばらくするといつのまにか葉の上に登っていたので、起こしてしまったのかもしれません。
  • 2015年3月28日 一挙に春本番の陽気になりました。午前中はそうでもなかったですが、午後は汗ばむぐらいでした。静岡市曲金の最高気温は21.0℃。いつものコースに行ってきました。さすがにモンシロチョウはどの畑でもいっぱい飛んでいました。しかし、他に見た新蝶は、ベニシジミ3、モンキチョウ1だけでした。代わりに、タテハ類の産卵や卵が多く見つかりました。毎年、卵や幼虫の見つかるエノキで、産卵が見られました。カラムシにはアカタテハの、サルトリイバラにはルリタテハの卵がそれぞれ複数見つかりました。
  • 2015年3月22日 大阪に帰っていました。金曜日に神崎川と淀川の合流点に行ってみたのですが、目当てのモンキチョウやモンシロチョウは見られず、わずかに、キタテハとテングチョウを1匹ずつ見ただけでした。大阪市は静岡市南部より蝶の発生はかなり遅いようです。ただ、昨日今日と暖かい日が続いて、いろんな蝶が出ているようです。静岡市に戻ってみると、桜がかなり咲いていました。静岡市のソメイヨシノは今日開花宣言されました。ベランダで放置している幼虫たちもすでに活発に動いていて、ゴマダラチョウは少し大きくなっています。ウラジャノメは脱皮準備の眠に入っています。ギンイチモンジセセリも1回目の脱皮を終えています。このまま順調に蛹化してくれるといいのですが。
  • 2015年3月15日 今日も昨日と同じような天気と気温の予想だったので、同じような道を散歩してみました。しかしちょっと気になって、コツバメが好きなアセビの場所に行ってみました。アセビはきれいに咲いていたのですが、残念ながらコツバメはまだのようです。そもそも、ここではかなりのレアですが。代わりに、越冬蝶がいろいろ見られました。ヒオドシチョウ、ルリタテハ、アカタテハ?、テングチョウ、キチョウ。今日は新蝶はベニシジミ1匹だけでした。雲が出てきて気温が下がってきたためでしょう。
  • 2015年3月14日 春到来です。うれしいです。花粉は嫌だけど、やっぱり新蝶の舞う田園や里山の散歩はほんとうに気持ちがいいです。いつものコースを歩きました。期待どおり、モンキチョウ1(飛翔のみで不確か)、モンシロチョウ10ぐらい、ベニシジミ3、ヤマトシジミ1の新蝶を4種見ることができました。かなり前から咲いていますが、野の花も幾分輝いていました。今日の最高気温は14.8℃でした。▼そういえば、私のハンドルネームと同じかがやきという愛称の新幹線が開業しました。
  • 2015年3月8日 今日は比較的暖かい日でしたが、どこにも出かけていません。ベランダのショウジョウスゲの鉢に放置して飼っているウラジャノメの幼虫が活動を再開しています。冬の間、ショウジョウスゲも幼虫も緑色のままでした。
  • 2015年3月4日 今の季節、雨の翌日は花粉がたいへん怖いです。今日はまさにそういう日で、非常に多かったようです。その証拠に、見事な花粉光環が見られました。きれいな光環を見るためには、空が澄んでいることも重要で、きれいな青空でした。夕方には薄いですが幻日も見えました。
  • 2015年3月1日 3月は春。待ちに待った春到来です。残念ながら雨で始まりどこにも行けません。▼私のコミスジの写真がある本に採用されました。まずは下の写真を見てください。これは静岡市駿河区大谷で2013年7月7日に撮影した写真から狭くトリミングしたものです。このコミスジはどういう状況でしょうか。
    アスファルトの上に翅を開いて止まっているように見えませんか。では、次の写真を見てください。同じ写真から少し広くトリミングしたものです。
    こんどは、飛んでいるように見えませんか。それは影のおかげです。実際にこれは飛んでいるところを撮影したものです。片目で見るともっと地面から浮かんでいるように見えませんか。2次元画像を両目で見るとかえって立体感が損なわれることがあるのです。この写真を採用してくれた本は、脳がつくる3D世界(藤田一郎著)です。人が、単眼や両眼でどのように立体視しているか、そのときの目や脳の仕組みを詳しく解説した本です。パソコンで、マウスをクリックするとボタンが実際に押されたように見えるのも、単眼立体視能力のおかげです。
  • 2015年2月28日 天気が良くいつものところに観察に行きました。相変わらずムラサキツバメはおらず、ムラサキシジミは2匹並んで越冬中でした。このムラサキシジミは1月17日にも掲載していますが安定していてくれています。散歩していてしばらくの間、蝶は何もいなかったのですが、テングチョウが1匹だけ舞ってくれました。地面にとまると全く目立ちません。とまった近くでは草の芽生えが春を感じさせてくれました。人家の庭などではカワヅザクラや梅が見ごろです。
  • 2015年2月22日 体調は戻ったと思ったら今度は花粉症が始まりました。困ったものです。今日は大阪は雨模様でしたが、昨日は大変気持ちの良い散歩日和でした。近所の神崎川べりを歩いてみました。目的はありませんが、越冬蝶でもいないかなと。しかし成虫の蝶は残念ながら見られず、毎年このころの被写体になってくれるミツバチが結構多くいました。しかたがないので、エノキの枯葉を探ってみると期待どおりゴマダラチョウ幼虫が越冬していました。通常、木の根元にいるのですが、風で枯葉が全然たまっていません。二股になっているところにいてくれました。
  • 2015年2月15日 この週末は体調不良でお休みです。
  • 2015年2月11日 中橋利和さんの写真集「胡蝶之図」の紹介ページを作りました。▼快晴無風の暖かい日でした。いつものところに散歩に行きました。久しぶりです。残念なことに、ムラサキツバメは1匹も見られませんでした。どこに行ってしまったのでしょう。日が当たるところではぽかぽかで暑いぐらいです。でも何にも飛んでいませんでした。そんな時現れてくれたのがキチョウです。何でもいいというと失礼ですが、飛んでいる蝶を見ると心がなごみます。
  • 2015年2月8日 ゆずりはのつどい、という虫と日本酒が好きな人の集まりに行ってきました。西宮の日本盛の蔵元にあるレストラン会場を借り切っての4時間ばかりの会です。日頃会えない人に会って虫談義です。当然、最高のお酒もふるまわれる素晴らしい会で、ほぼ毎年行っています。素敵なそしてこだわりの蝶の写真集「胡蝶之図」を自費出版した人や、ヒサマツミドリシジミの生態を追いかけている人、植物に造詣が深く最近はオサムシにはまっている人、今は多少不遇ながら知識や技術を豊富に持っている人、同じ虫好きといっても、千差万別、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。もっとも、日頃はあまり飲まないお酒を飲みすぎて、意識が少し飛んでいた時間もありました。胡蝶之図の中身はWebで全く紹介されていないようなので、近いうちに宣伝ページを作ってみようかと思ってます。
  • 2015年2月1日 「天敵なんてこわくない」(西田隆義著)を読んだ。私は、鱗翅目(蝶・蛾)の中で蝶と呼ばれる一群が、昼に目立つ姿で飛んでなぜ鳥にやられないのか(多くの蛾は目立たない色をして夜にしか活動しないのに)、というのが素朴な疑問であったのだが、それに対するヒントが得られないかと思って手にした本である。蝶の進化、あるいは自然選択は、著者の研究対象ではないのだが、カメムシやバッタの研究を通じ、ヒントをもらったと思う。理解しきれていないので、ここでは紹介できないけど。
  • 2015年1月25日 昨日は静岡にしては珍しい、雲の多い晴れでした。驚くべきことに、この地では、冬の晴れの日は、朝から晩まで、雲がない快晴となることが多いのです。さてそんな日に、遠くから静岡大出身の人がある目的で来静され、静大周辺を一緒に廻りました。会う前に時間つぶしにスイバを見ていて、ベニシジミのきれいなツートンカラーの幼虫を見つけました。来静された方は、甲虫が専門なのですが、蝶やその他の生物についても造詣が深い方です。その方が掘り出したシズオカオサムシの写真を撮らせてもらいましたので、こちらも紹介いたします。ずっと観察を続けていたムラサキツバメの集団がいなくなってしまいました。
  • 2015年1月18日 今日も快晴の一日で、富士山も雲一つなく見えていました。部屋で所要をこなして出かけていませんが、昨日はいつものコースを散歩したので、そのとき写したムラサキシジミを紹介します。1匹がマテバシイの枯葉にずっといるのですが、昨日この林に到着した時は別の個体が翅を開いて日光浴をしていました。これは撮り損ねて飛んで行ってしまったのですが、帰りに枯葉を見ると、2匹になっていました。ずっと毛属して観察しているムラサキツバメは4+1(ムラサキシジミ)が3だけになりました。ウラギンシジミはそのままでした。
  • 2015年1月17日 こちらはいい天気でした。しかし風が強く冷たかったです。そんな中、アパートの壁に、何やら生き物が張り付いていました。よく見るとフユシャクの♀のようです。冬には、いろんな人の昆虫ブログなどでよく登場するのですが、見つけるのはかなり難しそうで、私は見たことがありませんでした。それがこの壁にいるというのは、いったいどういうわけなのでしょう。昨日は、空がきれいでした。尾流雲とよばれる雲が多数浮かんでいたのです。
  • 2015年1月12日 この3連休は、所要のため、蝶や空に関することは何もできませんでした。ハマヤマトシジミは結局4匹羽化したので、イヌビユの鉢植えとともに産卵セットに入れておいたのですが、今のところ、産卵はしていないようです。
  • 2015年1月5日 昨年12月に、石垣島で発生しているハマヤマトシジミの卵を入手し、道端に生えているホソバイヌビユやイヌビユの鉢植えとインゲンを用いて飼育しました。インゲンによる成長が早く、昨日羽化しました。飼育記録をこちらにアップしています。
  • 2015年1月4日(2) (1)で書いたとおり、今年の写真をアップします。初蝶となったウラギンシジミ、1月2日の彩雲、今日の富士山です。
  • 2015年1月4日(1) ご挨拶が遅くなりましたが、どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。年末は金沢に旅行、岡山・大阪でくつろぎ、そして静岡に戻ってきました。今年の北陸は猛吹雪の日が多かったのですが、行ったときは快晴でした。岡山では寒波襲来で寒風の中、近所のお宮に初詣。大阪でも近所のお宮に初詣。1月2日は大変彩雲がきれいでした。そして今日、1月4日は静岡でいつもの散歩です。散歩の前、富士山にはきれいな傘雲、そして空には、環天頂アーク、上部ラテラルアークなどが薄く見えていました。その後快晴の気持ちの良い日となりました。散歩では、さすがに成虫越冬蝶しか見られず、ウラギンシジミとムラサキツバメ、ムラサキシジミを昨年に引き続き観察できました。皆様にとって素敵な一年になりますようお祈りいたします。写真などは後ほどアップします。
  • 2014年12月21日 今日は、先週と違って気持ち良い日でした。快晴無風。歩いていると暑いぐらいでした。しかし、先日は静岡市でも-2.1℃の最低気温を記録し、道端の草も枯れるべきものは枯れていました。しばらく緑色の葉があったヤブツルアズキやハマヤマトシジミの食草のホナガイヌビユなども枯れていました。しかしヤマトシジミが飛んでいるのを見ました。撮影できたのは成虫越冬種だけですが、ムラサキツバメ♂♀、ムラサキシジミ♀は結構頻繁に飛んでいました。キタテハも久しぶりに見ました。ムラサキツバメは、2匹の越冬集団を2つ見つけました。▼富士山や南アルプスがきれいでした。
  • 2014年12月14日 今日も似たような天気でしたが、雲はさらに少なく真っ青な空が広がり、いま時にしては強い日差しでした。最高気温は昨日が10.1℃、今日が10.7でわずかに昨日を上回りましたが、風は少し弱かったです。今日も同じような時間に同じようなコースを歩きました。途中のウラナミシジミポイントで飛ぶ蝶を見ました。ウラナミシジミかと思ったのですが、ベニシジミでした。ムラサキツバメのポイントでは、ヤマトシジミが3匹もいて、そのうち1匹はかなり新鮮でした。
  • 2014年12月13日 静岡といえど、風の冷たい一日でしたが、天気はほぼ快晴で、いつものところに散歩してきました。だいたい2.5時間で12000歩で、蝶ポイント、富士山ポイントがある、気分転換、運動不足解消にも適したコースです(自画自賛)。非越冬蝶は、唯一ヤマトシジミ♂を見ました。越冬蝶では、既に見つけているムラサキシジミとムラサキツバメはそのままでした。他には蝶は全く見ませんでした。▼飼っているウラギンスジヒョウモンが1匹羽化しました。去年飼ったオオウラギンスジヒョウモンに比べると、丸っこくてかわいい感じがします。少なくなっていることもそう感じさせるのかもしれません。
  • 2014年12月6日 静岡も寒い日が続いていますが大阪よりは2℃は暖かいようです。長く樹上の葉上にいたベランダのゴマダラチョウもやっと地上に降りました。鉢にはシートで少し風よけをつけました。
  • 2014年11月30日 今日もいいつもの場所に歩いていき、ムラサキツバメなどの観察を行いました。驚いたことに、先週みつけたクサギで集団を作っていたムラサキツバメがどうしても見つかりません。なんと、クサギそのものがなくなっていたのです。草刈りされたようです。しかし、その場所から20mほど離れた常緑樹で、4匹の集団を新たに見つけました。マテバシイの集団も消えていたので、もしかしたら、両者が集合したのかもしれません。モミジバフウの紅葉がきれいで、そこでウラギンシジミ♀が日光浴していました。モミジバフウは外来種ですが、モミジ同様に今年はいろんなところできれいに紅葉しています。先週は大阪の地元でもきれいでした。なお、フウを漢字で書くと楓です。モミジバフウはマンサク科フウ属またはフウ科でカエデ科ではありません。昨日は、ウラナミシジミが近くのマメ科で発生したようだと書きましたが、それを確認してきました。近くにはアズキの原種と言われるヤブツルアズキがあり、その蕾に産卵するのを見ることができました。また鞘に食いついているおそらく3齢幼虫も見つけることができました。また、チャノキ(茶)の蕾に産卵していました。膨らんだ蕾で探しましたが、幼虫は見つけられずおそらく育たないのでしょう。
  • 2014年11月29日 昼過ぎまで雨が降っていましたが、その後急激に天気が回復しました。いつものように、散歩に出かけ、田んぼの中で眠りにつこうとしているかなり新鮮なウラナミシジミを見つけました。▼富士山もきれいそうなので、このあたりでは一番の富士山スポットまで行きました(11月3日の写真も同じところからです)。日本平にけられて裾が見られないのは残念ですが、一切人工建築物を入れずに撮ることができるので、お気に入りポイントです。最近一気に白さが増し、夕日で少し赤くなってくれました。
  • 2014年11月24日 3連休は大阪でウダウダしていただけで特に収穫はありません。神崎川あたりで散歩して、見た蝶は、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミだけでした。静岡に比べるとかなり少ないと思います。ベランダの鉢植えのリュウキュウエノキで飼っているゴマダラチョウ2匹のうち、1匹はどうも降りたようですが、もう1匹はほぼ変色完了という感じで、まだ頑張っています。
  • 2014年11月16日 今日も、大人の遠足です。いつものコースですが、少し高いところにも運動がてら登ってみました。しかし、蝶の収穫は全くなしです。まあそれでも、いろんな自然の造形を見ながら歩くのはとても楽しいです。さて、そうはいっても疲れて歩いていると、ふと目が合いました。なんと、落葉樹の葉にムラサキツバメが2匹だけですが、越冬集団を作っていたのです。かなり驚きました。葉は絶対落ちるのでこれからが心配です。さらに、いつものマテバシイでも5匹の集団を見つけてしまいました。後で写真を見ると、どうもそのうちの2匹はムラサキシジミのようです。ひさしぶりにイチモンジセセリを見ました。▼朝から薄雲が広がり、薄いながらも環天頂アークと内暈が見られました。
  • 2014年11月15日 快晴の一日でした。空気も澄んで南アルプスにも雪が載っているのも見えました。いつものように大人の遠足と自称して、山麓に行ってきました。今日もムラサキツバメは1匹だけ。♂でした。久しぶりにムラサキシジミも見ました。大分気温が下がってきましたが、ベニシジミは求愛していました。成立はしなかったですが。ヤマトシジミやウラナミシジミはまだまだいっぱい飛んでいますが、クモにつかまっていました。野生化した朝顔の葉が穴だらけになっているがよくみられ、そこには必ずジンガサハムシの類がいます。空にはノスリらしい猛禽が円を描きながらだんだん高く昇っていきました。トビ以外のワシタカ類の写真を撮るのは初めてです。他には、ウラギンシジミ♂がいまだに1匹だけいました。♀は比較的多いです。ツマグロヒョウモン、キタキチョウ、モンシロチョウ。
  • 2014年11月9日 飼っているウラギンスジヒョウモンは4齢になりました。一方、ウラギンヒョウモンは成長が遅く、2齢です。こちらはかなり神経質で、1齢のとき、スミレから落ちやすく、そういうことも成長に影響している可能性がありそうです。
  • 2014年11月3日 今日は素晴らしい快晴になりました。ちょっと前の週間予報では、3連休は3連雨だったのですが、外れてよかったです。さすがに晴れの特異日。と言っても、とりたてて行きたいところを思いつかないので、昨日のリベンジで、日本平の裾に歩いて行ってきました。リベンジ1:ムラサキツバメはついに見つけることができました。しかし1匹だけで、お休みモードになってもやはり1匹のまま。今年は集団越冬は無理そうです。リベンジ2:イヌマキの実を食べてきました。かじると中は半透明の白で、ほのかな甘みがありました。なんとそのそばにミツバアケビの実もあるではないですか。こちらも試してみましたが、同じようなほのかな甘みでした。他に見たのはウラギンシジミ10程度、キチョウ、アカタテハ、ベニシジミ、ヤマトシジミ多。田んぼにはモンキチョウ、モンシロチョウ、ウラナミシジミが多かったです。▼市街地のカメラ屋にGX200を修理に出してきたのですが、なんとその庭でアサギマダラを見ました。▼今日は空が澄んでいて富士山も大変きれいでした。
  • 2014年11月2日 3連休の2日目。午前中は薄曇りで薄い内暈も出ていました。午後は曇りのち雨との予報なので、急いでいつもの場所に行ってきました。主たる目的は万歩計を動かすことではあるのですが、やはり、ムラサキツバメでもいないかなという欲はあります。空にも少し期待していました。さて結果は、マテバシイをじっと眺めていたのですが、ムラサキツバメもムラサキシジミも越冬個体を見つけることもできませんでした。いたのはキチョウぐらいです。その山裾では面白くはなかったのですが、途中、ウラナミシジミの産卵、美しく翅を広げるヤマトシジミ♂、羽化後間もないキチョウ♂など、楽しい散歩ができました。山裾では、赤い木の実が目立ってきました。赤い実と緑の実が2段になった木の実を見つけました。僕には非常に興味深く、調べてみるとイヌマキだそうで、緑が本当の果実(すでに熟しています)、赤い実は苺と同じ花托で食べられるとのことでした。残念、食べ損ねました。
  • 2014年11月1日 3連休ですが雨のスタートです。飼育しているウラギンスジヒョウモンは、5個体孵化しました。その後は孵化は止まっています。孵化した幼虫の成長速度はずいぶん異なっていて、早いものは2齢になりました。ウラギンヒョウモンは1個体のみ孵化しましたが、まともに歩けないようです。それでもわずかに成長しているようです。
  • 2014年10月26日 大阪では、暑いぐらいでした。豊中市の服部緑地公園に行ってみましたが、人ばかりで蝶はほとんど見ませんでした。キタキチョウは比較的多かったです。他には、テングチョウ3、モンシロチョウ3、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヤマトシジミ多だけでした。▼なんとか秋に孵化させてそのまま飼育したいと思っているヒョウモン類ですが、ウラギンヒョウモンが1匹、ウラギンスジヒョウモンが5匹孵化しました。とりあえず道路わきに生えていたスミレ類の新しそうな葉に付けています。▼蝶をやっていると蛾(成虫も幼虫も)のバラエティの豊富さに圧倒され、ついそっちに気が行く場合があります。今日もアパートの壁に面白そうな蛾が止まっていました。
  • 2014年10月19日 今日は暑いぐらいの秋晴れです。安倍川の河原に、ツマグロキチョウを探しに行ってきました。自転車でゆっくり見まわしながら北上していましたが、全く見られないまま、2009年に幼虫や産卵を観察し、今年もなんとか夏型を見つけた場所に着いて愕然としました。クロコムラサキがよく見られた柳が、地面ごとなくなっていたのです。いやーびっくりしました。ここは砂州で、水が流れているところから1mぐらい高くなっているのですが、その境には護岸工事がなく、これまでも少しずつ削られていたのですが、どうも、この間の2つの台風の大雨で一気に柳ごと流されたようなのです。それでも残った地面にはアレチケツメイはいっぱい残っていましたが、残念ながらツマグロキチョウは全く見られませんでした。傷心状態で、そこから太平洋まで南下してみましたが、その間も全く見られず、やはりほぼ絶滅と言っていいのではないかと大変危惧されます。一方キタキチョウはいくらでもいました。こっちは主にメドハギで繁栄していると思われます。▼昨日からやたらうるさいヘリコプターがアパートの上空近くを飛び交っているので、望遠レンズで写してみました。陸上自衛隊のヘリでした。どんな任務があったのでしょうか。最近では、御嶽山の捜索で大活躍していました。
  • 2014年10月18日 さわやかな秋晴れです。特に目的がなくても、山野を歩きたくなります。大人の遠足ですね。いつものところへ、ムラサキツバメでもと思って歩いていきました。マテバシイ林では、残念ながら、ムラサキツバメもムラサキシジミもいませんでしたが、何か高速に追飛している蝶がいました。最初はセセリかと思ったのですが、ベニシジミでした。別の林の中では、クモが巣を張っており、日が差して虹色に輝いていました。アンダー処理すると非常にきれいです。他に見たものは、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ウラギンシジミ、キタキチョウ、モンシロチョウ、ダイミョウセセリ幼虫、キタテハ、アカタテハ、アサギマダラ、イチモンジセセリ。アカタテハは家の近くで、産卵場所を探しているようでした。しかしここではカラムシを見たことがありません。今から産卵では遅すぎるかもしれません。
  • 2014年10月16日 全国ニュースでも報道されていましたが、今日は富士山の初冠雪が記録されました。こちらからも真っ白な富士山がよく見えました。一昨日の写真と比べると、その違いが明瞭です。
  • 2014年10月13日 台風19号が日本列島を横断中です。今週も、被害にあわれた方にお見舞い申し上げます。さて、ベランダで飼っている蝶達も、一時避難させなければなりません。ウラジャノメはあいかわらず4匹だけですが、まだまだ少しずつ成長しているようです。ミヤマチャバネセセリは、残念ながら行方不明になってしまいました。
  • 2014年10月12日 少し遅い報告になりますが、空の話題です。10月10日は、少なくとも三重県以東でかなりいいハロ日和になったようです。静岡でも、素晴らしい内暈から始まって、外接ハロ(タンジェントアーク)、幻日、幻日環、120度の幻日、そして最後は薄いながらも環天頂アークが見られました。昨日は大阪でタンジェントアーク、今日は新幹線の窓から、久しぶりに上部ラテラルアークが見られました。台風の影響もあるのでしょう。
  • 2014年10月5日 今日も明日も雨のようです。ベランダで飼っているゴマダラチョウが脱皮して4齢になり、越冬態になりました。越冬態という言葉は普遍的かどうかわかりませんが、私の場合、ゴマダラチョウやオオムラサキの越冬幼虫が越冬しない幼虫とは形態を異にするのでそう呼んでいます。3齢期間は1か月以上で2齢までや越冬しない個体の場合に比べて非常に長かったです。なお、この個体は8月に卵塊で産卵されたものです。ウラナミジャノメを飼っていた時も思ったのですが、同じように飼っていても越冬する個体は極めて成長が緩慢になるので、生理がかなり変わるのでしょう。
  • 2014年10月4日 久しぶりに日本平の裾あたりをうろうろしました。特に目的はないので、家から歩いていきました。その途中、ヒメアカタテハの巣が多く目立つところがあって、まず幼虫を観察した後、目を上げると古いヨモギに糸が吐かれていたので、何かいるかなとよく見ると、なんと蛹がありました。自然下で見るのは3回目です。ヤマノイモやオニドコロには1〜3齢あたりのダイミョウセセリの巣が多く見つかりました。蝶ではないですが、花のホトトギスがきれいに咲いていました。よく見ると実に複雑な形と模様をしています。他には、キマダラセセリ、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ナガサキアゲハ、ヒメジャノメ、イチモンジセセリ(多)を見ました。空には薄い内暈と環天頂アークが見られました。明日は一日雨のようです。▼追記:書き忘れていましたが、久しぶりにアサギマダラを見ました。全く止まらず狭い空間をうろうろ飛んでいました。ヒメアカタテハの蛹は一部変色しており、寄生されているようです。
  • 2014年9月28日 木曽御嶽山が昨日爆発し、多くの犠牲者が出たようだと報道されています。怪我をされた方、ご家族にお見舞い申し上げます。木曽御嶽山と言えば、蝶仲間の間ではチャマダラセセリの有名産地を思い起こします。その中腹の開田高原は、長野県で唯一、安定してチャマダラセセリが見られるところとして知られているためです。私も2012年に一度だけ見に行きました。その時は残雪残る秀麗な山容を見せていましたが、犠牲者が出たとしたら本当に残念です。▼ちょうど同じころ、万博公園に野外コンサートを見に行きました。それはとても感動的でしたが、そのときNHKが放送用(10月25日放送予定)に撮影しており、我々聴衆者を撮影していた機材がたいへん気になりました。それはクレーンカメラというものだと思うのですが、これがあれば多くの蝶の生態を克明に撮れるだろうと思った次第です。本当はいろいろとコンサートのことも書きたいのですが、趣旨に反するので止めておきます。なんとなく悲しげに見える太陽の塔の背中の写真だけ紹介しておきます。大画面画像では、歌手の人とこの太陽の塔の背中を一緒に映し出すシーンが何度もあり、万博が実際に行われた昭和45年の小5の頃とフォークソングブームでギターを買ってもらった高1の頃、その他いろいろと思いめぐらせていました。▼先々週末に母蝶採取したヒョウモンチョウ類2種は無事に産卵してくれました。ギンイチモンジセセリの幼虫は2匹行方不明になりました。ウラジャノメの幼虫は、先日の豪雨でたらいに入れていた鉢が一部水没し、数匹が行方不明になり、現在4匹のみ確認できています。飼育はなかなか難しいです。
  • 2014年9月23日 少し古いですが21日の話題です。久しぶりに大阪府豊中市の服部緑地公園に行ってきました。特にテーマがあったわけではないですが、いろんな蝶が健在かどうか調べたかったところです。もしかしたらいるかもというシルビアシジミや近年急減しているコムラサキは全く見ずでした。キマダラセセリがいたのがせめてもの救いです。ナガサキアゲハ♀が目の前で開翅して止まってくれたのはうれしかったです。また、タケの葉の裏にびっしりササコナフキツノアブラムシがびっしりいたのはうれしかったのですが、残念ながら、ゴイシシジミはいませんでした。
  • 2014年9月21日 空の話です。今週も連休です。21日は、大阪ですが、非常に空の美しい日でした。幻日環から始まり、非常に強く輝く左右そろい踏みの幻日と、長時間空に輝き続けた環天頂アークが見られました。
  • 2014年9月15日 連休最終日。今日もきれいに晴れました。飽きもせずクロコムラサキを探しに安倍川を遡ってみましたが、今日も1匹見ただけで、非常にがっかりでした。吸水しているのを探しに河原をうろうろしていたら、ウラナミシジミが吸水していました。比較的珍しいのではないでしょうか。▼空ではほんの短い時間、幻日が虹色に輝いていました。
  • 2014年9月14日 連休2日目。富士山麓に幼虫探しと母蝶採集に行ってきました。目的の幼虫は2種あったのですが、そのうちのより簡単な方だけ達成できました。ギンイチモンジセセリです。ギンイチモンジセセリは亜終齢幼虫で越冬しますが、越冬後は成長せず2回続けて脱皮して蛹化するとのことで独特の興味深い生態を観察したいものです。ヒョウモン類はミドリヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモンが多く、目的だったのはウラギンヒョウモンとウラギンスジヒョウモンですが、なんとか目的は達成できました。他にはスジボソヤマキチョウがきれいでした。他に見たものでは、ジャノメチョウとイチモンジセセリがやたらと多かったです。ミヤマチャバネセセリと思われる幼虫も持ち帰りました。当日全くの偶然、10年以上お会いしていない方に遭遇しました。うれしいものです。カンタンを撮りに来たとか。そういえば、幼虫を探していて、見かけないコオロギのような虫が葉の裏にへばりついているのを何度も見ていたのですが、どうやらそれがカンタンだったようです。翅を震わせて鳴いているところを撮りたいと言われますが、カンタンではなさそうです(笑)。
  • 2014年9月13日 すっかり秋めいてきた静岡市です。さわやかな青空のもと、コムラサキやツマグロキチョウを探しに、また安倍川を少し遡ってきました。クロコムラサキは1匹しか見ませんでしたが、通常型は新鮮なものが多くみられました。黒が冴えると、紫色の幻光が非常に美しいです。通常型でも文句なしに名蝶だと思いました。ツマグロヒョウモンも集団で吸蜜していました。この地では珍しいミドリヒョウモンもいました。なかなか暗い色の個体でした。残念ながら、ツマグロキチョウは見ませんでしたが、これは行った時間が遅かったからかもしれません。コミスジも多くいました。他にはナミアゲハ(新鮮、多)、モンキチョウ(追飛多い)、キタキチョウ、ウラギンシジミ、イチモンジチョウ(多)、ゴマダラチョウ、キアゲハ、カラスアゲハ、ヒメウラナミジャノメ、ウラナミシジミ(幼虫も)、ルリタテハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ。
  • 2014年9月9日 今日はスーパームーンだそうです。昨日が中秋の名月で、今日が満月。ややこしいですが、詳しくは検索してください。スーパームーンというのは、月が地球に近いので物理的に大きく見えるはずだということです。ただ、人の錯覚で、感覚としては、低い位置にある小さめの満月が、天高いスーパームーンよりはるかに大きく見えます。ですが、カメラで撮れば、近いほどきれいに写るはずです。ということで、Nikon 1 V2に1 NIKKOR VR 70-300mmを付け、300mmで手持ちで撮ってみました。今日の静岡は非常に雲が多かったのですが、1分ほど、雲が切れてくれました。なお、今年最大の月は8月11日だったとのことで、珍しい現象というわけではありません。こちらに月の大きさ変動のグラフがあります(感謝:塩屋天体観測所の雑記帳および出典元のツイート@guruguruuzumakiさん)。このグラフには太陽の大きさ変動もプロットしてあり、見かけの大きさでは、月が太陽より大きくなったり小さくなったりするのが一目瞭然です。
  • 2014年9月7日 採卵以来ずっと飼っているウラジャノメですが、幼虫越冬することもあって、きわめてゆっくり成長しています。長野県の高原に比べるときわめて暑いと思いますが、無事に育っているようです。
  • 2014年8月31日 一週間弱、インドに行ってきました。ずっと仕事で、昼間の自由時間は0でした。ですので、蝶の写真はありませんが、車窓やレストランの窓からは、多くのシロチョウ科やアゲハチョウ科の蝶が見られました。蝶はともかく、日本とは全く違う文化の国でしばらく過ごすことは僕の人生にとってはよかったと思います。往復の飛行機は、窓側を当然選んでずっと空を眺めていました。飛行機に乗ることはあまりないのですが、今回も外暈がはっきり見えました。パイロットの人たちにとって外暈は全く日常の出来事なのかもしれません。インドは毎日暑かったのですが、日本に帰ると涼しくてびっくりです。▼今日は毎日のカレーでなまった体を少しは引き締めるべく、疲れた体だったのですが、近所に散歩に行きました。田園地帯を歩くと、多くのイチモンジセセリが見られました。
  • 2014年8月24日 久しぶりに日本平の麓に行ってみました。今の時期は夏型のクロ系アゲハがクサギに群がっているを期待したのですが、期待どおり、多くの蝶を見ることができました。特にモンキアゲハとナガサキアゲハが多かったです。ときどきカラスアゲハも来ました。他の場所で見たのは、クロアゲハ♀、アゲハ、アオスジアゲハ、キチョウ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ♀、ルリシジミ♀、アカタテハ(非常に早く飛ぶので最初は何かわかりませんでした。八幡山では産卵を見ました。)、ルリタテハ、コジャノメ、ダイミョウセセリ(蛹(自然状態では初めて見ました)、成虫)、イチモンジセセリ。蝶ではないのですが、蛾のツマキシャチホコを見ることができました。この蛾は、小枝に似ているので擬態の名手として有名です。▼空では光環・彩雲がきれいでした。
  • 2014年8月19日 昨日の18日も会社が休みだったので、いつものごとく、安倍川を遡ってクロコムラサキなどの観察に行ってきました。ここに通う本当の理由はツマグロキチョウを見つけることだったのですが、ついに願いがかないました。2010年秋に見て以来、ずっと会えずにいました。それ以来カワラケツメイは全く見なくなり、しかし一方でアレチケツメイは衰えを知りません。今回見つけたツマグロキチョウも、大量に生えているアレチケツメイに興味を示すものの、結局産卵しませんでした。この地のツマグロキチョウは、まちがいなくアレチケツメイを食草にできるのですが、名古屋の個体群のようには好まず、ひっそりとどこかに生えているカワラケツメイに依存しているのかもしれません。なお、クロコムラサキも同所に産しますが、今日は通常型がほとんどでした。コムラサキ自体かなり減っていました。他に、多く咲いているクズの花にウラナミシジミの成虫と卵を見ました。
  • 2014年8月17日 お盆は、大阪や岡山に帰ってました。天気は相変わらず不安定なので、とりたててどこにも行っていません。大阪では近所を夕方散歩して、何かいないかときょろきょろしていましたが、定番のジャコウアゲハ卵、蛹とチャバネセセリ終齢幼虫を見つけただけでした。▼天気が不安定なのは梅雨前線が本州上に停滞しているからですが、そうなるとハロにとっては大変好都合です。おかげで、環天頂アークや環水平アークが各1回ずつ見られました。ただし、薄いので写真は撮っていません。
  • 2014年8月11日 台風一過というほどでもないですが静岡は晴れました。ということは雨にたたられてあまり活動できなかった蝶が活動しに出てくるはず、ということで、また安倍川を遡ってクロコムラサキを探しに行ってきました。クロコムラサキは幸いに数匹いて、1匹だけまあまあの鮮度で吸汁や占有行動を撮ることができました。その途中、以前、クロコムラサキの吸水を撮ったところの近くで、ゴマダラチョウが産卵していました。なんと、8卵の卵塊産卵でした。ブログ:コロポックル讃歌では6月の19卵の卵塊産卵が紹介されています。近縁種のオオムラサキは卵塊産卵ですので、案外、ゴマダラチョウも場合によっては卵塊で産むのはそれほど珍しいことではないかもしれません。もっとも“場合”というのはどんな場合なのでしょう?キチョウは多かったですが、今日もツマグロキチョウは見ませんでした。他にはアゲハ、キアゲハ、アオスジアゲハ、ウラギンシジミ♂の吸水が多くみられました。他にモンキアゲハ、ナガサキアゲハを見ました。
  • 2014年8月10日 台風11号は、故郷と、家族の家の間を通って行きました。幸い、家族には被害はありませんでしたが、被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。こちら静岡では、雨こそときに強く、長く降ったものの、幸い、ほとんど台風を感じることはありませんでした。そういうことでほとんど家から出ることはなかったのですが、これでは体がなまってしまうので、小雨になった今日の夕方、近所の小山まで散歩に行きました。するとツクツクホウシが結構な数鳴いていました。ツクツクホウシの声を聴くと、子供のころ、お盆に母親の実家に行って墓参りした小山を思い出します。当時、実家の近所ではニイニイゼミが全盛で、アブラゼミはまあまあいて、クマゼミは希少種でしかも高い木にしかおらず、ツクツクホウシはさらに希少でした。時代は変わったものです。▼さて、私の写真が1枚使われた、森昭彦 著「イモムシのふしぎ」という本が、SBクリエイティブからもうすぐ発売になります。安田守氏が「イモムシハンドブック」を出されて以来、イモムシブームなのかもしれません。今回の本は、単に幼虫写真を並べるだけでなく、その生存戦略などが愛情をもって面白くかつ詳しく書かれていて、これまでの本とは少し違います。ぜひ本屋で見られたら手に取ってみてください。
  • 2014年8月9日 長野県から連れ帰ったウラジャノメが卵をいっぱい産んでくれて、それが今なんとか育っています。夏は部屋の中が高温になるので、タッパーに入れて冷温箱に入れているのですが、次々と謎の死を遂げてしまっています。これは少し前にツマジロウラジャノメに起こったことと全く同じで、どうも何か良くない状況です。一方、暑いのでダメもとでベランダのショウジョウスゲの鉢にばらまいた卵からはうまく育っていて、なかなか飼育というのは一筋縄ではいきません。こちらもしかし、育っている数はばらまいた卵よりずっと少ないです。ウラジャノメは放卵ということで、卵殻を余すことなく食べつくしたのでなるほどと感心しました。
  • 2014年8月4日 今日もまた空の話題です。午後、雨の後、非常に澄んだ青空に上層雲が広がり、きれいな環天頂アークが見られました。
  • 2014年8月3日 休暇をとって、伊豆半島東部に保養に行ってきました。ついでに、百名山の一つである天城山に登ってきました。もしかして、キリシマミドリシジミでも吹き上がっていないかというほのかな期待もあったのですが、全く見ませんでした。蝶は、アサギマダラとスジグロシロチョウが多く、他にはジャノメチョウとヒメウラナミジャノメ、ぼろぼろの夏型トラフシジミを見たぐらいです。蛾やその他小昆虫が非常に多かったです。空の方は非常に素晴らしくて久しぶりにきれいな環水平アークと幻日を見ることができました。そのほか、空ではケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲や、反薄明光線、非常にきれいな巻雲などいろいろ楽しめました。
  • 2014年7月27日 今日はなんと静岡でも猛暑でした。最高気温は36.6℃です。今日は全く外に出ておりません。大正解でした。そんな猛暑ですが、先日連れ帰ったアカセセリとウラジャノメが産卵してくれました。アカセセリはなんとか6卵、ウラジャノメは50卵以上です。この暑さの中、無理かなと思っていたのですが、案外強いものです。こちらにウラジャノメのページを作りました。さて、アカセセリが産み付けた植物ですが、どうも(ホソバ)ヒカゲスゲとは穂の形が違うようで、何かわかりません。
  • 2014年7月26日 また安倍川を遡って、クロコムラサキの観察に行きました。今日は安倍川花火大会で、その準備の人がいっぱいいましたが、普段多いスポーツをやる人がほとんどいませんでした。さて、肝心のクロコムラサキは数匹見ましたが、擦れたものが多かったり、うまく光の当たるところに出てきてくれずにいい写真は撮れませんでした。先週吸水してくれた所はからからに乾いていて、蝶が何にもいません。ではと、安倍川の河原に降りてみましたが、通常型を1匹見ただけでした。静岡は近隣に比べて涼しいとはいえ、真夏の真昼間でもコムラサキは活動的でした。こっちはかなりへとへとです。さて今日の主役は蝶ではなくてシャチホコガの幼虫です。この幼虫は非常に面白形なのでずっと憧れていたので、見つけたときは本当にうれしかったです。もちろん探していたのではなくて、ゴマダラチョウの卵を探していたとき偶然目に入ったものです。また、ヤマトタマムシもやっと写すことができました。
  • 2014年7月22日 昨日の7月21日は休みで、信州に日帰りしてきました。昨年アカセセリの産卵を見た後、飼育を試みたのですが、中齢で死亡したため、ぜひとも幼虫か蛹を連れて帰りたかったのです。ところが考えが甘すぎました。着くとすぐに、アカセセリの成虫を見つけてしまったのです。しかも交尾個体も3ペア。気を取り直して、食草をかき分け探したのですが、幼虫も蛹も全くダメでした。まだいるとは思うのですが、探し方が悪いのでしょう。仕方がないので♀を連れ帰りました。同時にコキマダラセセリも非常に多く、産卵も見られました。
  • 2014年7月20日 大気が不安定で3連休が台無しかと思いましたが、午前中は大丈夫なようで、第1化で振られ続けたのですがしょうこりもなくクロコムラサキ目当てで安倍川左岸をまた遡ってきました。最初のポイントでは全くおらずそれでも柳を眺めているとゴマダラチョウが高いところにいました。何も写さないよりいいと思って、例の望遠レンズを向けると、どうもコムラサキもいるようです。位置を変えてレンズを覗くと、明らかにクロコムラサキの裏面でした。かなりうれしかったのですが、裏だけです。さらに遡って、以前通常型コムラサキを見たところに行くと、今日も通常型が1匹だけ吸水していました。チャンスはあると思いましたが、そこを後に、もう一つのポイントに行くと、そこでは非常に強い樹液のにおいがする柳があり、いろんな昆虫が集まっていましたが、ここでもクロコムラサキはいません。しかし中間型のようなのがいました。ここも諦めてまたさっきの道を帰っていると、なんとついにクロコムラサキに会えたのです。この場所は個体数は少ないものの他にも多くの種の蝶が吸水に来ていました。吸水に来ていた蝶はアオスジアゲハ3、キアゲハ、ウラギンシジミ♂、コミスジ、キチョウ、ヒメウラナミジャノメ。例の望遠レンズで狙ったのですが、後で確かめると地面にピントが合っているもがほとんどで、マクロレンズとの性格の違いに少しがっかりでした。望遠とマクロレンズのカメラの2台を首にぶら下げているのですが、望遠の容易さに慣れると、マクロレンズに替え時を悩みます。ここでは他にモンキアゲハ、ナガサキアゲハ、モンシロチョウ、ツバメシジミ、ルリシジミ、ベニシジミがいました。ヤマトタマムシと思われるものも飛んでいました。
  • 2014年7月19日 こちらでも時折豪雨でした。出かけられないので、ひたすら古いホームページ(nifty)の各ページを修正して、こちらへのリンクを張るという作業をひたすら続け、また写真などのファイルを廃棄していきました。おかげで、100MB以上で500円/月かかっていた費用を削減できました。
  • 2014年7月13日 今日は大阪も静岡も雨でした。昨日は大阪の近所に、望遠レンズを持って出かけました。よく使っている85mmマクロとの距離感の違いに戸惑うことが多いので、普通種による練習を兼ねています。それでも、少し異常型のヒメウラナミジャノメや羽化直後のようなきれいなツバメシジミを撮ってみると、ツバメシジミのような小さな蝶でも結構いい写りでうれしいです。▼ユウレイセセリの卵を入手して飼っていたのですが、無事羽化しました。ユウレイセセリのページをアップしました。ユウレイセセリの成虫は以前撮影したことがあります。
  • 2014年7月8日 ゼフィルス6 メスアカミドリシジミのページに今年の写真も加えました。小さい写真をクリックすると別窓で高画質画像が開きます。今年の写真5枚はページの中ほどにあります。なお、これらの写真は、トリミング、カラーカーブ調整、アンシャープマスク、ノイズ除去を施したものです。
  • 2014年7月6日 最近買ったミラーレス一眼用望遠ズームレンズ 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6をいよいよゼフィルスの実戦で使う時が来ました。対象はメスアカミドリシジミ♂です。カメラは1代前のNikon1 V2です。画素数は4608x3702です。ISO400、絞り優先、ズーム最長設定(300mm(810o相当))、f5.6、-1〜-1.67補正、手持ち撮影、オートフォーカス。天気は明るい曇り。風はほとんどなし。シャッタースピードは1/400〜1/1250。4枚例示します。上はそのままノートリ縮小、下はピクセル等倍切り出し(いずれも横380pxl)です。強調処理やアンシャープマスク処理はしていません。いい感じと思いますがどうでしょうか。
  • 2014年7月5日 静岡県は結構雨不足になりやすいようですが、今日は結構降ったようです。飼っていたヒカゲチョウが羽化しました。大阪では、ヒカゲチョウの飼育は全然うまくいかなかったのですが、今回は全く問題なくて大変ほっとしています。裏面の紋は非常に美しいです。クロヒカゲほどではありませんが、少しアンダー気味に撮ると怪しく青く光ります。
  • 2014年6月29日 昨日また新梅田シティに行ってきました。いろいろあのあと調べていて気になっていた水の循環について撮影してきました。新梅田シティのページを改定し、後半が水の循環の写真集になっています。▼新しいレンズを買いました。ミラーレス一眼用の望遠ズームレンズです。最長で35o換算810oというものです。近くでモンシロチョウを撮ってテストしてみました。なかなかいい感じです。
  • 2014年6月22日 近所から連れ帰ったキアゲハとヒカゲチョウの卵は、無事成長し、キアゲハは蛹に、ヒカゲチョウは5齢幼虫になりました。ヒカゲチョウの幼虫は、3または4齢から模様があるものとないものがいます。今回は2匹飼ったのですが、それぞれに分かれました。
  • 2014年6月21日 少し遠出をしようとして、駅まで自転車で行こうとしたら、鍵が見つかりません。くやしいことにバスに乗れませんでした。仕方がないので、ここのところ隔週で行っている安倍川中流域になんとか鍵を見つけて自転車で行ってきました。しかしまだ蝶の最盛期と思っていたのですが、あまり蝶はいませんでした。途中の安倍川河川敷では、ツバメシジミが産卵していました。カラスザンショウにカラスアゲハの幼虫を見つけました。しかしかなり時間をかけて探したのですが、コクサギには何にも見つけられませんでした。まあ、人に見つかるようでは天敵から逃げられないのでしょう。他に見たのは、スジグロシロチョウ(多)、モンシロチョウ(多)、キチョウ、モンキチョウ(多)、アゲハ、カラスアゲハ♀ボロ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、テングチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ルリシジミ、ベニシジミ。▼天気は良くて夕方、薄いけどまあまあきれいな環天頂アークと幻日が見られました。
  • 2014年6月15日 サッカーが残念でした。ゼフィルスの盛りのこの時期に、ワールドカップは罪ですね。さて、ゼフィルスでもなくサッカーでもなく、都会の自然の話です。大阪梅田は再開発のグランフロントで盛り上がっていますが、大阪駅の西側といえば、新梅田シティが20年前に開発されました。そこでは大阪市の都会ではほとんどなくなった自然の再生を試みています。バタフライガーデンもあります。いつかはじっくり見てみたいと思っていたのですが、この土日にじっくり見てきました。蝶は、そのバタフライガーデンにアゲハとモンシロチョウとヤマトシジミを見ただけですが、それ以外にも、とりわけ“中自然の森”が大変面白いところだと感じたので、新梅田シティのページを作って紹介いたします。
  • 2014年6月8日 今日も予想に反して晴天でした。2週おきに行っている安倍川中流域をいつものように自転車で往復してきました。今の安倍川河川敷の多くは、運動場になっていますが、荒地も多く残っていて、アレチケツメイやムシトリナデシコが繁茂しています。そのムシトリナデシコで今日は非常に多くのナミアゲハを見ました。他にもアオスジアゲハ、オナガアゲハ、ヒメアカタテハ、キタテハ、モンシロチョウ、キチョウ、モンキチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリが吸蜜していて大変賑やかで見ていて楽しかったです。今日もコムラサキとツマグロキチョウは見ませんでした。さすがに時期遅れでしょうか。一方、アゲハ類はまだ春型も多く擦れてはいますが、オナガアゲハ♀が比較的多かったです。コクサギの葉裏やカラスザンショウの葉裏にはまだ白いカラスアゲハの卵も簡単に見つかりました。今回は持ち帰っていません。テングチョウも増えてきましたが、関西ではニュースになるぐらい大発生だそうです。このHPを見てくれた方からも、生駒山中で蝶の大群に遭遇した旨のメールをいただきました。恐ろしいことです。鳥や蜂や寄生者はいったい何をしているのでしょうか。時々昆虫は大発生することがありますが、テングチョウは関西では比較的その常連です。野生のクワにクワゴの幼虫を見つけました。ユニークな形をしていますが、カイコの原種です。ほかにはスジグロシロチョウ多、キマダラセセリ、ウラギンシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ多、カラスアゲハ、クロアゲハを見ました。栗の花も満開でしたが蝶は何にもいませんでした。▼空は、昨日からとても澄んでいて昨日は久しぶりに富士山が見えましたが、いつのまにか雪がかなり減っていました。幻日も見えました。今日は、外接ハロと非常に久しぶりにまあまあきれいな環天頂アークを見ました。
  • 2014年6月7日 静岡市も梅雨に入り今日も雨予報でしたが、幸いにして日中は晴れ間ものぞく明るい曇りでした。そこでいつもの場所に行ってきました。そして、長年の願いがかない、ついにここでゼフィルスを撮影できました。先週に続いてミズイロオナガシジミです。実はすでにここでの記録があるのですが、自分で見つけることができてよかったです。コナラの多い林道を歩いていて葉上に何かいる!とおもったら、これだったのです。うれしい瞬間です。他にはルリシジミが非常に多く、ネムノキにまとわりついて飛ぶ♀と、蕾に卵を見つけました。アゲハ類の春型もまだまだ多くいました。特にモンキアゲハとカラスアゲハの吸蜜シーンが多くみられました(前者はスイカズラ、ノアザミ、後者はイボタ、ノアザミ)。他には、新鮮なアサマイチモンジ、スジグロシロチョウ、キチョウ多数、ウラギンシジミ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ、コジャノメ、アゲハ、ツバメシジミ多、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ダイミョウセセリ幼虫。飼っているヒカゲチョウは順調に生育していますが、自然では食痕さえ見つけられませんでした。ササ上にクモが多く、ここで生き延びるのは大変だと思った次第です。
  • 2014年6月1日 久しぶりに大阪府豊中市の服部緑地公園に行きました。ここは比較的都会に近いのですが、運がいいとアカシジミとミズイロオナガシジミの2種のゼフィルスを観察することができます(できるはずです)。両種やホシミスジの観察を主目的に行ってきました。成果は、ホシミスジの求愛や運良くミズイロオナガシジミを見ることができました。アカシジミは夕方行くと飛んでいるのが見つかるかもしれません。他には、コムラサキ?、ヒメアカタテハ、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ヒメウラナミジャノメ、テングチョウを見ました。先週連れ帰ったアカタテハの蛹は無事羽化しました。キアゲハとヒカゲチョウの卵も孵化しました。▼ちなみに、日本各地猛暑になっていますが、昨日今日の静岡市駿河区の最高気温(アメダス)は、25.8、26.8℃と別天地になっています。
  • 2014年5月25日 静岡市は思ったほど天気が良くなかったですが、関東地方のようには暑くはならず過ごしやすい日でした。いつもの場所に観察に行きました。アオスジアゲハの求愛、ヒカゲチョウの卵、ダイミョウセセリの卵などが観察できました。ムラサキツバメも今は4齢や5齢の幼虫の時期で、簡単に見つかりました。▼昨日キアゲハが産卵した植物はマツバゼリという帰化植物のようです。▼空にハロを期待したのですが、全く見られませんでした。他にはベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、キタテハ、コジャノメ、モンシロチョウ♀。飼育用にイネ科カモジグサの仲間を掘り取ってきました。
  • 2014年5月24日 快晴を期待していたのですが、ほとんど曇りでした。それでも2週前に行った安倍川中流域に自転車で再度行き、ツマグロキチョウとクロコムラサキはいないか確かめに行きました。残念ながら、両種とも全く見ませんでした。安倍川中流域のツマグロキチョウは非常に心配です。何度かの台風に伴う大雨で一掃されたのかもしれません。途中の河川敷では、普通種ですが、モンシロチョウが非常に多く、3匹による集団吸水が見られました。その近くで、キアゲハの産卵やアカタテハの蛹、通常のコムラサキの吸水?、チャバネセセリ、モンキアゲハ、ヒメアカタテハ、アオスジアゲハ、カラスアゲハ、ナガサキアゲハ、新鮮なテングチョウ、コジャノメ、キタテハ(推定産卵飛翔)、ゴマダラチョウが見られました。ツマグロキチョウポイント近くではダイミョウセセリ、ヒメジャノメ、(キタ)キチョウが見られました。どの場所でもモンキチョウが多かったです。
  • 2014年5月18日 今週末もいい天気ですが遠出はしていません。大阪の家の近くでジャコウアゲハを観察してきました。草刈りが頻繁に行われますが、毎年ジャコウアゲハを見ることができます。行ってみると、♀がゆったりと飛んでいて、何度もウマノスズクサや他の草に触りますが、しばらくは飛び続けていました。そのうち気に入ったウマノスズクサが見つかったようで、数卵産み付けました。すでに3齢になったと思われる幼虫も見つかり、産卵はしばらく前から続いているのでしょう。▼空では大阪では連日ハロも見られました。
  • 2014年5月11日 今日もとても天気が良く、さらに空気はよく澄んでいて遠くの山もきれいに見えていました。今日は少し遠くまで安倍川を上流に自転車で往復してきました。自転車なのでそれほど上流には行けませんが、驚いたことにウスバシロチョウを撮影できました。久しぶりに興奮しました。コクサギの多いところで、これを食樹としているオナガアゲハとカラスアゲハが多く、どちらも大変新鮮でした。アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、ナミアゲハも多くいました。アオスジアゲハを久しぶりに真剣に撮りました。非常に美しい蝶なので大変好きな種です。カラスアゲハは吸水集団が2つできていました。実のところ、ツマグロキチョウとクロコムラサキを期待していたのですが、どちらも全く見られませんでした。アレチケツメイは相変わらず多く、ツマグロキチョウがいないのは少し解せません。ここ3年全く見ておらず、かなり心配です。ほかにはツマキチョウ、スジグロシロチョウ、キチョウ、コジャノメ、コミスジ、ヒメウラナミジャノメ。アカタテハの幼虫の巣が多かったです。途中の安倍川の土手ではモンキチョウ成虫やヒメアカタテハの巣が多かったです。空では内暈が比較的きれいでした。一瞬だけ環水平アークも見えました。
  • 2014年5月10日 天気が良い日で、いつもの場所に観察に行きました。アゲハ類が多く、モンキアゲハの吸水、カラスアゲハとナガサキアゲハの吸蜜を撮影しました。アオスジアゲハは急に増え卍舞いも見られました。クロアゲハ、ナミアゲハもまだいました。モンキアゲハは、少し下水臭のする水路にいて、ここは天気がいいと何か来てくれる予感があります。他にはコジャノメが多く、キチョウの産卵もみました。コミスジも増えています。他には、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、モンシロチョウ、ルリシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、トラフシジミ。幼虫では今年もヒオドシチョウがあちこちで集団を作ってエノキを丸裸にしつつありました。小さなエノキにはテングチョウの幼虫がいました。ガですが、アケビにアケビコノハの幼虫がいました。この幼虫はいつ見ても楽しい柄です。
  • 2014年5月8日 信州白馬の春というページをとりあえず完成させました。小さい写真をクリックするとおおきな写真が開きます。
  • 2014年5月6日 今日は静岡でもきれいな環水平アークが見られました。これから梅雨にかけてはハロの季節です。きれいなハロが見られることを祈っています。▼昨日まで白馬に行っていました。天気が良かったのは5月4日だけでしたが、この日は早朝から日没まで自然を満喫しました。山、蝶、花、幻日と大変忙しい日でした。車はタクシーを少し利用しただけで、ひたすら歩きました。疲れましたが大変充実していました。まだ建築中で、大きな写真へのリンクは用意できていませんが、小さい写真で、それらを紹介する信州白馬の春というページを作り始めました。今年の写真がほとんどですが、1990年に初めて白馬に行って以来撮りためている写真集になっています。今回は残念ながらイエローバンドギフチョウは見られなかったのですが、古い写真を見ていると、どうもそれらしきのがありました。まあ、写真としては全くダメなのですが。
  • 2014年5月5日 GWがもうすぐ終わります。5月2日には、昔の蝶観察のメッカ、大阪府北部に行ってきました。後半は白馬に観光に行き、ついでに1時間ほど、ギフ・ヒメギフと戯れてきました(イエローバンドには会えませんでしたが、白馬三山とその上の幻日がきれいでした)。以下、5月2日分。白馬は後日:毎年のようにGW中に行っている大阪府の北部の豊能町に観察に行ってきました。まずは鹿害と崩落で見るも無惨になっている初谷です。今年も蝶影は極めて薄く、往復2時間で、見たのはテングチョウ多数、ツマキチョウ1、キチョウ1、ルリシジミ2、ミヤマカラスアゲハ1、コチャバネセセリ1のみでした。下草もほとんどありません。鹿害は間違いないところですが、崩落もひどく、かなり心配な状態です。このところ毎年同じ嘆きですけど。ルリシジミ♂が飛んでいたマメ科の蕾にシジミの卵を見つけました。おそらくルリシジミでしょう。少し他の場所に行ってみました。こちらは人里の近くでまだすこし良かったですがひどいことには変わりありません。それでもクロアゲハやミヤマセセリなどを写すことができました。さて、最寄り駅から家に向かって歩いていると、マンションの駐車場脇に植えてあるコバナノランタナに2匹のアゲハが盛んに吸蜜していました。けなげに都会になじんでいて、デザインもいいしアゲハ(ナミアゲハ)はやっぱりいい蝶だと思います。先日は我が庭にも2匹のアゲハ(1匹はキアゲハかもしれません)が吸蜜(青い矢車菊)に訪れてくれたそうです。
  • 2014年4月30日 今日から連休です。しかし外は大雨。早春は飼育の季節ですが、以前も書いたとおり、なかなかうまくいきません。その中で、エゾミドリシジミとウスイロオナガシジミだけ蛹化させることができました。ウスイロオナガシジミは先日羽化してまだ部屋の中を飛んでいます。もちろん、本来は夏の蝶です。特にこの個体は北海道産なので、本来は7月下旬でしょう。成虫よりも幼虫が格好良かったです。
  • 2014年4月27日 昨日今日ととても春らしいうららかな日和です。空は残念ながら霞んでいますが。昨日26日は、いつものところに出かけました。田んぼではレンゲ、山すそではタンポポ(在来種)が咲き乱れ、まさに春の景色です。レンゲでは多くのモンキチョウが飛んでいました。タンポポには多くの蝶が吸蜜に訪れていました。ダイミョウセセリ、ナミアゲハなど。ダイミョウセセリは非常に新鮮でした。アゲハは非常に多く、春型の♂はとてもかわいく感じます。また、日陰ではジャコウアゲハ♂が、これまた非常に新鮮でした。クロ系アゲハもクロアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハとそれぞれ1匹ですが見ることができました。ヒメウラナミジャノメは多く、ツマグロヒョウモン♂も複数見ました。キチョウも多く、産卵場所を探す♀や、吸蜜する♀に複数の♂が求愛している場面も見ることができました。ムラサキツバメの卵も多く見つかり孵化後のものも多かったです。他には、モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、ツマキチョウ♀、ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ♀、テングチョウ、クロコノマチョウ。
  • 2014年4月20日 今日は大阪も静岡も天気が悪かったです。昨日は箕面にハイキングに行きました。昔なら、ギフチョウも飛び出しそうな感じですが、箕面駅〜大滝の道ではスミレ類やハクサンハタザオも多く咲いていて良かったのですが、人があまり歩かない東海自然歩道では、おそらく鹿のせいで下草はほとんど無く、悲しい限りです。それでも木の葉を食べるテングチョウは多く見られました。空では、ずっと木があってあまり見ていなかったのですが、空が開けたところで、内暈と環水平アークが見られました。ちょっと時間が遅くアークのベストタイムをはずれたのは残念です。目的地の勝尾寺では、滝に修行する“達磨”がかわいかったです。
  • 2014年4月13日 天気が悪かったのですが、久しぶりに豊中の服部緑地公園に行ってきました。目的はある方にあって、静岡の昔の蝶の話を聞くことです。そのとき公園を歩いて、ホシミスジの幼虫を探しました。すぐに見つかりましたが、その方は初めて見るとのことで、やはり、その小ささに驚かれていました。久しぶりにいくと、クヌギの太い幹にビニールが巻かれていました。カシノナガキクイムシにやられているとのことで、大変残念なことです。
  • 2014年4月12日 空の話です。春はハロの季節。今ごろから梅雨前半までは、上層雲が見られることが多く、ハロ日和が多くなります。ただし、いろんな原因で霞むことが多くて、きれいな写真を撮ることができるのは限られます。大阪市では、昨日と今日、比較的明瞭なハロが見られました。昨日は、私自身今年初となる環水平アークなど、今日は外接ハロが見られました。昨日も今日も幻日環が見られないかと、空を見つめる時間が長かったのですが、かないませんでした。蝶では静岡では4月9日、大阪では4月11日に、アゲハを初めて見ました。
  • 2014年4月6日 体調も回復したようなので、少々寒いのですが、いつもの場所まで歩いて往復しました。往復+散策で丁度1万歩になり、散歩として最適な距離です。行きすがら、畑の脇のカラムシの芽にはすでにアカタテハの卵が多く見つかりました。気をよくしてエノキを見上げると、ヒオドシチョウの卵塊も見つかりました。さらにマテバシイではムラサキツバメの卵も見つかり、今年も無事越冬成功のようです。
  • 2014年4月5日 どうも年度替わりのせいか、体調がイマイチですが、買い物に出かけたところ、近所の小山の脇でルリシジミが2匹もいました。最近、いつも行く日本平麓では全然見ないので驚きです。▼買い物でふと鮮魚コーナーを見ると生シラスが売られていました。シラスは全国で獲られていますが、駿河湾産のものが有名です。生きも良さそうだったのでさっそく買って食べようと思ったのですが、よく見ると面白いものがいました。普通のシラスはカタクチイワシの稚魚だそうですが、なんでしょう。10cmぐらいありました。のれそれ、と呼ばれる穴子の稚魚に似ています。
  • 2014年3月30日 強い雨と風の後、強い日ざしが戻ってきました。飼育しているクモマツマキチョウが先週羽化しました。また、ウスイロオナガシジミとエゾミドリシジミの飼育経過をアップしました。クモマツマキチョウはもちろん残雪の残るアルプスで見るのが格別なのでしょうが、部屋の中で見てもやっぱりきれいです。
  • 2014年3月29日 大変暖かい日でした。ソメイヨシノもかなり咲いて、5分咲きでしょうか。いつもの所に春の蝶を求めて行きました。黒っぽいシジミチョウが飛ぶので何かと思えばトラフシジミでした。しかし撮れませんでした。スジグロシロチョウも今年初めて見ました。ヤマトシジミやベニシジミも増えてきました。ルリタテハやアカタテハもいかにも産卵場所を探すように時々草に止まったり止まりかけたりして飛んでいましたが、産卵は見られませんでした。モンキチョウもそんな感じで飛んでいましたが、卵が見つかりました。ムラサキシジミやキチョウ同様です。まさに春本番を迎えて繁殖の季節となりました。ウラギンシジミは、地面で吸水していました。ムラサキツバメを探してマテバシイを見ていると、すばらしい擬態の幼虫が見つかりました。後で調べるとスカシカギバと分かりました。
  • 2014年3月23日 3連休でした。初日は静岡にいたのですが、気温があまり上がらず、いつものところで見た新蝶はモンシロチョウ、モンキチョウ(らしき飛翔)、ベニシジミだけでした。他にはルリタテハが元気でした。23日は大阪にいました。早春にモンキチョウの多いところに行きましたが、やはり見たのはモンシロチョウだけで写真は撮れませんでした。モズのつがいらしきペアがいたので、記念に撮ってみました。かっこいい小鳥だと思います。
  • 2014年3月16日 天気予報どおり、暖かい春の日になりました(気象庁“静岡”の最高気温は18.5℃)。いつものところに出かけ、予想どおり初見の蝶を見ることができました。途中の野菜畑には、すでに雌雄揃ってモンシロチョウが数匹飛んでいました。また、山麓のあまり風の吹かない斜面では、まずベニシジミが見られ、別の場所でヤマトシジミが見られました。再度ベニシジミの所に行くと交尾が成立していました。既に数日以上前に♂は羽化していたのでしょう。ここでは、ムラサキツバメ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、モンシロチョウも飛んだり、日光浴をしていて、賑やかでした。他にはテングチョウ(3)、アカタテハとルリタテハ(各1)も見られ、楽しい春の日になりました。
  • 2014年3月15日 これまで使っていた@niftyページの容量が制限を超えてしまいました。urlを変えると検索で見つからなくなるなどいろいろと問題なのですが、仕方がありません。そこで、同じniftyですがLaccoocanの方に移すことに致しました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
  • 2014年3月12日 半ば強制有給休暇取得で、いつものところを歩いてきました。昨日までの極寒(当地としては)の気候から一転して、非常に暖かく感じた日でした。初蝶を期待して歩いていたら、それらしき黄色の蝶がいました。モンキチョウに間違いないと思うのですが結局確認できませんでした。それ以外には、越冬種が3種見られました。テングチョウ、ルリタテハ、ムラサキツバメです。やっぱり飛んでいる蝶が見られると、春が来たんだと実感してうきうきします。空では今内暈が見えています。
  • 2014年3月9日 年度末というのか新年度の前と言うべきか、いろいろとプライベートに忙しくしており、蝶ネタがありません。暖かい日になればそろそろモンシロチョウが飛んでもいい頃ですが静岡でも結構寒いです。実は一部飼育も始めているのですが、不調で良くありません。空は今日は、大阪で薄いタンジェントアークが見られました。
  • 2014年3月1日 昨日の静岡市の最高気温はなんと19℃。朝晩も手袋いらずでした。そんな陽気に誘われて越冬蛾や早春?蛾が出てきて、廊下で観察できました。越冬蛾のマエアカスカシノメイガはなかなかしゃれた蛾です。羽化蛾ではモクメキリガの仲間と思われる蛾は小枝に擬態しているようです。
  • 2014年2月23日 昼前にジョギングしているとかなり暖かく感じました。陽も大部高くなって春間近を強く感じました。今年になってから大阪ではいまだに成虫の蝶を見ていません。仕方がないので、いるのが分かっているジャコウアゲハの蛹を載せます。ジョギングの折り返し点で写したものです。毎年数匹の越冬蛹が見られるところなのですが、今年は生きていると思われるのはこの1匹だけでした。伸びた草はすぐに刈られるので草刈りのタイミングが悪かったのかもしれません。
  • 2014年2月16日 先週末に続き今週末も多くの地域で大雪に見舞われました。お見舞い申し上げます。静岡県内でも一部地域で大変な状況になりましたが、幸い、私の住む地域は雨しか降りませんでした。昨日は雲が多い日でしたが、今日は一転して快晴無風日ざしの強い暖かい日になりました。そこで有度山(日本平)を散策して、富士山のきれいなところとキジョランを探してみました。結果を言うと両方とも成果無く(南アルプスはきれいに見えていました)、以前一度行った日本平パークウエイ沿いのポイントで富士山を撮りました。さすがに富士山の雪量は一気に増えたようです。望遠で拡大してみるとかなり雪が舞い上がっているようです。パークウエイは歩くのが怖い道なので、富士山ポイント探しはできません。虫では、タブノキにきれいな虫こぶが見られました。またいつものポイントに降りてみると、ムラサキツバメ♀が飛んでいました。久しぶりに見た飛ぶ蝶でした。春を感じさせる日ざしで気持ちよい1日でした。空はときおり絹雲が流れ、薄い幻日が見られました。
  • 2014年2月11日 今年はいろいろバタバタすることが多くなかなか観察に出られません。蝶の話題はウラギンシジミぐらいしかなく、続けてアップするのも恐縮です。空は時々ハロが出てくれるのですが、薄いものばかりです。とはいえ何もないのも寂しいので、内暈と薄い環天頂アーク(写真ではほとんど見えません)を貼っておきます。▼外に出ない代わりにテレビを見る時間が長くなっています。NHK-BSプレミアムではコスタリカのツノゼミを紹介していました。すばらしい多様性です。BS-TBSではヒマラヤなどをやっていました。ヒマラヤ山脈からの薄明光線(光芒)が恐ろしくきれいでした。
  • 2014年2月2日 先週紹介したフユシャクはだんだんいなくなり、今いるのは1匹だけとなりました。▼大阪市ですが、昨日久しぶりに環天頂アークや幻日が見られました。
  • 2014年1月26日 先日来、近所の家の壁に蛾がとまっているのに気付き、本日探索したところ数匹止まっています。たぶんいわゆるフユシャクだろうと思っていましたが、あたりでした。蛾には基本的には手を出さないことにしていますが、ネタがないので紹介します。クロバネフユシャクとシロオビフユシャクが混じっているようです。木にへばりつけば目立たないものを、何でまたこんなところにとは思います。今日の内に移動していたので、寒いときでも活動できるのでしょう。
  • 2014年1月25日 5日前ですが、家の近くのサザンカで越冬しているウラギンシジミを見つけました。数年前にもほぼ同じ場所で見つけています。このときもそうだったのですが、今回も、昨日見るともう居なくなっていました。結構動くのかもしれませんが、この場所は歩く人や車が枝に当たったりしそうです。
  • 2014年1月19日 大阪から戻ってきました。大阪市では朝、かなり吹雪いていて、気温も低かったです。新幹線で帰ってきましたが、米原あたりは一面真っ白でした。ところが、名古屋の前からどんどん晴れてきて、浜松あたりからは、富士山も南アルプスもくっきり見えていて、静岡市内も雲一つ無い快晴でした。アルプスによる湿度遮断効果はすごいものがあります。(写真にするようなネタがありません)
  • 2014年1月12日 今日も天気がいいのでいつもの場所の観察に行きました。あいかわらずムラサキツバメはいますが、他には何もいません。しばらくうろうろして、今日も富士山ぐらいしか撮るものがないと嘆いていたら、突然飛ぶ蝶が現れました。ウラギンシジミ♀です。日当たりのいいシダ葉上を飛び回りそしてシダ葉上で日光浴を始めました。そのうち照葉樹の葉の上や高いスギの葉で日光浴をした後、舞い降りて、一瞬止まりかけたところに、第2のウラギンシジミがいたのです。やはり、他の個体がいることはニオイで分かるのでしょう。しかしその近くに止まることはなく、地面近くなどで日光浴をしていました。一方これまで見つけていたマテバシイ葉裏では今日は見つけられませんでした。日当たりのいい日に移動するのでしょう。▼アオスジアゲハでファビコンを作ってみました。ファビコンというのはウェブサイトのシンボルマーク・イメージとして、アドレスバーやお気に入りに配置するアイコンです。Favorite icon(フェイバリット・アイコン:お気に入りアイコン)という英語の語句を縮約したものです。以上参考ウイキペディア。
  • 2014年1月11日 今日は天気がいいですが、静岡市でも結構寒いです。先日の富士山を紹介します。アパートから富士山を見たら、笠雲と吊し雲を伴っていました。急いで近くの山に登って写しました。パノラマ合成すると、光芒の中で輝いているのが分かります。
  • 2014年1月6日 今日まで休みです。天気がいいのでムラサキツバメを見に行きました。2♂見られ、かなり翅が傷んでいて鳥につつかれた感じです。他には葉裏で越冬中のウラギンシジミが見られました。昨年末には2匹いましたが、その1匹がいなくなりました。他の場所を探して1匹見つけました。
  • 2014年1月5日 遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は飼育もしておらず蝶ネタがありません。空は岡山や大阪で薄い幻日、環天頂アーク、太陽柱など見られましたが、きれいなものは見られていません。
  • 2013年12月28日 新大阪駅からあまり遠くない通行量の多い道路沿いで、夕日に輝く虫を見つけました。オオキンカメムシです。キンカメムシ科は輝く種が多いのですが、オオキンは輝かないと思っていました。しかし、よく見ると、光と見る方向によっては青く鈍く輝いたり、オレンジ色が変化したりして、さすがキンカメムシ科!と思えました。オオキンカメムシは集団で越冬するらしいですが、他には見つけられませんでした。
  • 2013年12月23日 静岡昆虫同好会誌である駿河の昆虫No244が届きました。「静岡大学キャンパス内の昆虫調査II」という記事があり、2009-2011の3年間の記録が載っています。静大キャンパスは、有度山(日本平)の山林の一部を含んでおり、日頃僕が観察している場所と重なっていて大変興味深いものです。この中で僕が最も注目したのはミズイロオナガシジミです。これまで何度もゼフィルスを気にしてコナラがあるところを探していましたが何にも見つけられなかったからです。他に僕が観察できていない種はコムラサキです。ヤナギのそばを通るたびに探すのですが見つかりません。その他アカボシゴマダラの記録もありましたが誰かが連れてきたものと思います(静岡県でも伊豆半島あたりでは記録が増えてきています)。このデータから観察リストの静岡市南部について改訂しました。アカボシを除いて49種となりました。なお、この調査記録になくて僕がキャンパスまたは周辺域で観察できた種は、チャバネセセリ(なぜ無い?)、コチャバネセセリ、ホソバセセリ、コツバメ、アサギマダラ、テングチョウ(なぜ無い?)の6種あります。ほかにサツマシジミが近くで記録されています。
  • 2013年12月22日 久しぶりに蝶の話題です。今日も静岡は暖かく、越冬蝶の観察にはぴったりです。いつもの所に行ったら、すぐにムラサキツバメの飛翔を目にしました。今日は数匹見ることができました。近くにまだ咲いているツワブキで探すと、期待どおりムラサキシジミがいました。こちらは新鮮な感じです。ヤマトシジミも期待したのですが、非成虫越冬種は全く見ませんでした。空は澄んだ快晴で、南アルプスも富士山も白く輝いていました。
  • 2013年12月21日 今日はかなり広い地域で冷たい雨が降ったようですが、ここ静岡は1日快晴でした。やっぱり静岡は恵まれていると思います。夕暮れには、規模は小さいものの真っ赤に染まった夕焼けが見られ、その後、薄いながらも反薄明光線が見られました。
  • 2013年12月15日 昨日は風の強い中、今年話題の三保の松原まで、富士山を撮りに行ってきました。見事でしたが年賀状ネタにしようと思っているのでここには載せません。今日は、後輩やその友人に写真教室もどきで日本平動物園と日本平頂上に行ってきました。昨日よりは暖かく、楽しく過ごせました。動物たちもかわいかったですが、後輩達を見ているのが楽しかったです。最初どうなるかと思ってましたが、学び試しの繰り返しでどんどん上達していくのがすごく嬉しいです。撮影風景をお見せしたいところですがそれはできないので。
  • 2013年12月8日 このところなにかと忙しく、今週末も観察に行けませんでした。空も富士山も面白くありません。
  • 2013年12月1日 今年もとうとう12月になってしまいました。飼育している蝶もいなくなり寂しい年の瀬です。蝶のネタがないときは、空、富士山、生きものなど自然関係で埋めていきたいと思います。今日は富士山が赤くてきれいでした。今年はハロが大変不作の印象です。11月27日には久しぶりにきれいな幻日が見られました。
  • 2013年11月24日 またいつものところに観察に行ってきました。途中の田んぼではもうレンゲが咲いており、ウラナミシジミが集まっていました。卵も多数産み付けられていました。ムラサキツバメの越冬するマテバシイ林では、♂が1匹見られました。ムラサキシジミの3匹の集団もできていました。飼っていたオオウラギンスジヒョウモンの3匹目が羽化しました。いずれも♂でした。早く孵化するのは♂なのかもしれません。▼低気圧が近づいているので昨日からハロを期待していたのですが、午前中にごく薄い内暈と幻日が見られただけで、がっかりです。▼今日は富士山が一日中きれいに見えていました。
  • 2013年11月23日 いろいろと考えることが多い今日この頃ですが、部屋にこもっても雑念だらけになってしまいます。考えるのであれば、歩くのが一番、ということで、三保の松原まで歩いてきました。せっかく世界遺産になったということで、今の状況も見てみたいし、できれば紅富士を三保で撮ってみたいとも思ったのです。3時間程度の行程とGoogle Mapが教えてくれたので、日没3時間前の13:20頃に家を出てひたすら歩きました。出るときはきれいに富士山が見えていたのに、なんと日本平を越えて富士山が見えるところまで行くと、、、、雲に隠れていました。がっかりです。予想どおり三保の松原では観光客だらけでしたが、みんな残念そうでした。旧(2代目)羽衣の松は、弱って伐られてしまい、近くの元気な松を3代目にしています(3代目に引き継いだのは、2代目を伐った2013年7月3日ではなくてずっと前の2010年10月だったというのは知りませんでした)。両方の写真を撮ってきました。なお、初代の羽衣の松は宝永4年(1707年)の富士宝永山噴火の際に海中に没したそうです(http://shimizu-kaigan.net/asobu/matsu.html)。途中、モンシロチョウとモンキチョウを複数見ました。ウラナミシジミとヤマトシジミは多かったです。歩数約25000。
  • 2013年11月22日 今日は会社が休みです。静岡ではずっと小春日和が続いています。陽気に誘われて、いつもの場所に行ってみました。ムラサキツバメが気になっていました。なんとか1匹見られました。ツワブキにチャバネセセリがいました。結構遅い記録と思います。ウラナミシジミはまだ多数飛んでいて、新鮮な冬季型の交尾ペアがいました。ウラギンシジミは2匹が集合性を示すような行動をとっていました。天気がいいと色々見られて楽しいです。他にはベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、キチョウ。空気が澄んでいて、富士山もきれいでした。しかし、ハロは本当に不作の年です。下に示す富士山の2枚目の写真は夕日で赤く染まっていますが、これは紅富士(あかふじ、べにふじ、くれないふじ)と呼ばれます。白い雪が朝日や夕日で赤く染まっている状態です。晩夏の地肌が朝日で赤く見えるのを赤富士(あかふじ)と言うそうです(紅 vs 赤)。葛飾北斎の浮世絵「凱風快晴」が有名です。もっとも、写真で示すように、富士山の地面は元からかなり赤いのです。しかし、少なくともこちらから見るときは紅富士でないときれいでないです。
  • 2013年11月17日(2) 11月15日に非常に美しい夕焼けが見られました。
  • 2013年11月17日 蝶でも空でもない話題で恐縮ですが、昨日箕面周辺を散策してきました。勝尾寺あたりの紅葉はなかなか良かったです。途中、サルの大群に遭遇しました。蝶は何にも見なかったのですが、動物を見るのは楽しいですね。どういう謂われなのか、ぎふちょう橋というのがありました。
  • 2013年11月10日 飼っていたオオウラギンスジヒョウモンが3匹蛹になりました。この仲間の特徴である輝く突起がきれいです。▼昼過ぎまで雨でしたが、一瞬日が差したときに反対側を見たら、期待どおり薄くて低い虹が見えました。
  • 2013年11月9日 朝起きて空を見ると、あっと叫ぶようなきれいな環天頂アークが見られました。急いで着替えてカメラを用意してもう一度外に出ると・・・・・消えていました。残念です。幻日は薄く見えていました。昼近くになって雲が厚くなると薄い内暈が見えました。▼昼ぐらいにはかなり太陽光が弱くなったのですが、久しぶりにいつもの所に行ってみました。寒い感じでした。見た蝶はヤマトシジミとモンシロチョウのみでした。天気が良ければムラサキツバメを期待したのですが残念です。なお、持ち帰っていたムラサキツバメの蛹から2♂が羽化しました。先日は通勤路、朝日を浴びてきれいなヤマトシジミの青♀が翅を広げていたのですが写せませんでした。ダイミョウセセリの巣を探していたら(これは見つかりませんでした)ヤマノイモの葉の上に面白いガがいました。調べてみるとミノウスバという普通種のガでした。
  • 2013年11月4日 どんどん秋が深まって、木枯らし1号が吹くとか吹かないとかのニュースも出ていました。あっという間に蝶が少なくなってきました。会社の構内にマテバシイがあり、秋になるとしばしばムラサキツバメが発生します。今年も10月10日には2齢あたりの幼虫が見つかり、22日には根本の枯葉に前蛹を見つけ、28日には2蛹を見つけて持ち帰っています。ことしも集団越冬の様子を観察できると楽しいのですがどうでしょう。
  • 2013年11月3日 空の話です。今年は太平洋高気圧がずっと強すぎて、台風が10月に上陸するなど大迷惑でした。今日の晴れの特異日の文化の日も、その影響と言っていいと思うのですが雨になってしまいました。が、それだけでなく、空のハロもずっと現れにくくなっていました。ですがやっと昨日静岡では普通種ではありますが、内暈、幻日、環天頂アーク、タンジェントアークと見ることができました。いずれもかなり薄いのですが、見られるだけありがたいです。
  • 2013年10月27日 コキマダラセセリは無事2匹が羽化しました。しかし、1匹は留守中で、見つかりません。オオウラギンスジヒョウモンは、6齢になりました。おそらく終齢だと思います。大部寒くなりましたが、無事に大きくなって欲しいものです。
  • 2013年10月21日 富士山の魅力は、いろいろあるのでしょうが、僕が一番気になっているのは、左右対称の笠雲です。今日は見事でした。
  • 2013年10月20日 今日も雨です。雨が上がったときにオオウラギンスジヒョウモンの餌のスミレを採りに行ったぐらいです。さて、イチモンジセセリなどの食草であるエノコログサはなんと雑穀の粟の原種という説があるそうです。実際に、エノコログサは食用できるようです(Wikipedia)。ベランダに実った近似種のキンエノコロがあったので3mm程度の種子を詳細に調べてみました。ていねいに皮を剥いてみると2mm程度の胚が出てきて、玄米と同じような感じでした。これなら頑張って集めれば美味しいかもしれません。。。。
  • 2013年10月19日 急に涼しくなった感じです。富士山の初冠雪もこちらからはっきり見えました。飼っているコキマダラセセリは、室内のものは蛹化しました。オオウラギンスジヒョウモンは、4齢になりました。
  • 2013年10月14日 私の所属する大阪昆虫同好会から、「大阪府の蝶」増補改訂版  が発行されました。私も写真の提供と記事の執筆をしています。詳細情報や購入方法はこちらのページを参考にしてください。
  • 2013年10月12日 オオウラギンスジヒョウモンは、自然下で得た卵と、人工採卵のものと両方を飼っています。前者から1、後者から3、幼虫が孵化しました。しかし、前者の卵は3つは穴が開いています。幼虫が出てこないなあと気を揉んでいたところ、小さな昆虫が容器の内部で動いているのに気付きました。なるほどと合点がいきました。タマゴヤドリコバチの仲間に違いありません。いつかは撮りたいと思っていたのでやっと願いが叶いました。同定はできないのが残念ですが。孵化した幼虫は、路傍のスミレの新葉を与えて無事育っています。スミレは秋にも新しい葉を伸ばすので秋の飼育も可能のようです。
  • 2013年10月6日 今週末は大阪に帰っていました。和歌山でクロマダラソテツシジミが発生していると言うことで、近所のソテツを見て回りました。彼らからするといかにも美味しそうな柔らかい芽が展開していましたが、全く無傷でした。▼清水市でムラサキツバメの成虫を見たという情報があったので、静岡市駿河区でも、2週前に終齢幼虫を数匹確認したことから成虫も見られそうです。▼オオウラギンスジヒョウモンの一部が孵化しました。近所のスミレを与えてみます。▼アカセセリは3齢まで育ったのですが、ホソバヒカゲスゲがほとんど枯れかけたので、近所のそれらしき葉を与えたところ、少し囓ったのですが、どうもあまり気に入らず、いろいろと努力しましたが結局死亡しました。残念です。コキマダラセセリは順調に7齢になりました。おそらく終齢でしょう。
  • 2013年9月29日 昨日ここに書いたアカセセリが食べている(ホソバ)ヒカゲスゲがだんだん枯れてきたので、近くの小山にそれらしき草が生えていたので採りに行ってきました。アカセセリの唯一の食草とされるヒカゲスゲは、ネット情報では、ヒカゲと付くが名ばかりで日向を好むとあります。また、近縁種にホソバヒカゲスゲは、花茎は短く、長さ3〜6pとありますが、今の時期には付いておらず分かりません。とにもかくにもホソバヒカゲスゲらしきものを持ち帰りました。さて、その小山には彼岸花が植えてあり、そこにアゲハがやってきたので急いでカメラを出して写してみました。しかし飛び立ってしまって大いにぶれています。
  • 2013年9月28日 今飼育中のものはまあまあ順調です。アカセセリは、既に一部孵化しましたが、タッパーで飼っていたものは死んでしまいました。しかし、鉢植えのままにしたものは1匹だけ順調で2齢になり、根本近くに荒い繭のような巣を作って潜んでいます。コキマダラセセリはタッパーも鉢植えも順調で5または6齢になり、おそらく越年せず蛹化しそうです。ウラギンヒョウモンは100卵以上産んでくれました。オオウラギンスジヒョウモンは、途中から無精卵になってしまいましたが10卵は有精卵のようです。
  • 2013年9月23日 静岡市では毎年9月になるとムラサキツバメの幼虫が見られるようになります。8月ぐらいから、マテバシイに柔らかそうな葉があるとチェックするのですが、今まで見つけられていませんでした。今日見ると、大きく育った終齢幼虫が多くのアリを載せてうろうろしていました。▼夕方、日が沈む頃ふと外を見ると、薄い虹が架かっていて、きれいに晴れていたのでびっくりしました。よく見るとそのあたり、暗い雲から雨が流れていました。最初は意外にも副虹もはっきり見えていました。太陽が沈んでくると、夕焼け雲の中に虹が浮かんでいました。
  • 2013年9月21日 大阪です。朝晩はめっきり涼しくなりましたが、昼は暑かったです。久しぶりに服部緑地公園に行ってきました。特に目的はありません。それでも、ヤマトシジミやベニシジミが多かったです。新鮮な感じのテングチョウが、夏眠明けなのか飛んでいました。また、チャバネセセリの蛹を見つけました。イチモンジセセリ成虫も多かったですが、チャバネセセリ成虫は見ませんでした。他にはルリタテハ、ヒメアカタテハ、キチョウ、クロアゲハ、ヒメウラナミジャノメを見ました。久しぶりにコムラサキを見つけ、さらに産卵ポーズも見たのですが、卵は見つけられませんでした。
  • 2013年9月19日 今日は十五夜。中秋の名月とされています。そして満月。十五夜と満月は必ずしも一致せず、次回は8年後だとか。何も十五夜を名月にしなくてもいいのにと思いますけど、やっと涼しくなった澄んだ空気の中で、そんなことを考えながら名月を眺めてみました。月を見ると丸い団子を食べたくなります。
  • 2013年9月16日 台風18号は大変な被害をもたらしました。被害を受けられた方にお見舞い申し上げます。静岡の当地では朝方、雨と風がひどかったですが、被害というほどのことはなく大変安堵しています。ベランダの幼虫たちも無事に乗り切って新たな巣を作っているものもいました。ベランダに置いている産卵セットの中で、オオウラギンスジヒョウモンとウラギンヒョウモンはじっと耐え、午後になって晴れてくると盛んに動き回っていました。ウラギンヒョウモンは産卵しています。実際、午後には上層雲だけを残して晴れ渡り、雪が全くない富士山が非常にはっきりと見えました。薄く内暈と幻日も見えました。
  • 2013年9月15日 今のところ台風がこちらに来る予報になっています。ということで昨日はヒョウモン類の母蝶採集に山梨県まで行ってきました。毎年行っているところです。曇り一時雨時々晴れの状況でしたがヒョウモン類は比較的多く見られました。特に多かったのはミドリヒョウモンですが、これは対象外です。これまで、高原のヒョウモン類はなぜか飼育失敗の連続で、何とかものにしたいです。結局オオウラギンスジヒョウモンとウラギンヒョウモンを連れ帰りました。産卵撮影と卵採取(30以上)も成功したのですが、そのときはウラギンスジヒョウモンと思いこんでいました。帰って写真を見るとオオウラギンスジでちょっと気持ちが凹んでいます。他にはジャノメチョウも多くいました。
  • 2013年9月8日 アカセセリは本来、卵越冬なのですが、3匹孵化してしまいました。1匹は気付かずタッパーの中で死んでいて、あわてて他のを見ると、ベランダに置いている(ホソバ)ヒカゲスゲに付いている卵が孵化寸前でした。とりあえず1つはタッパーに入れて保冷箱で飼うことにし、もう1匹はそのままにしてみました。タッパーのものは順調にヒカゲスゲを囓って大きくなっています。ですが巣は作らず、静止と摂食を繰り返しています。一方ベランダのものは、勝手に伸びてきた双子葉植物の根元近くに荒い繭のようなものを作って潜んでいました。当分暑いので、このまま年内に羽化まで行くでしょうか?
  • 2013年9月7日 9月になっても暑いですが、山を歩くと、上からは、ミンミンゼミやツクツクホウシ、下からはスズムシが鳴いて夏と秋が混在して非常に賑やかです。蝶ではヒメウラナミジャノメが多かったです。個体差のうちかもしれませんが、蛇の目紋が大きい個体がいて、大変美しく感じました。いわゆる普通種というのは漫然と見過ごすことも多いものの、希少性というベールをはずすと、実は美しい種類が多いのです。それでもこの個体は特別美しく感じました。モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハも見られました。他には、コジャノメ、コミスジ、キチョウ、ダイミョウセセリ(成虫と幼虫。巣は多数ありましたが空巣が多い)。イチモンジセセリはかなり減ってきました。チャバネセセリを見ません。どうしたのでしょう。ウラギンシジミ(成虫、卵多数(クズ))。▼空ではきれいなベール雲がかかっていましたが、あっという間に消えてしまいました。
  • 2013年9月1日 コキマダラセセリの卵の一部は、室内の冷温箱に入れたタッパーで、一部はベランダの産卵のままの鉢で飼っています。どちらも順調に成長しています。しかし、タッパーの方は3齢になりました。生態図鑑では飼育では2化が出るとか、あるいは2〜5齢で越冬するとあるので、今後どうなるのでしょうか。2化が出るでしょうか。
  • 2013年8月25日 飼っていたオオイチモンジは無事に2匹が成虫になりました。両方とも、♂で、少し残念ながら、かなり小さいです。それでも、オオイチモンジが部屋の中で飛んでいるのや、占有行動のようなポーズをとっているのを見るのはなかなか気分がいいですね。それにしても、卵から2化の羽化まで1ヶ月ぐらいですから、ものすごい高速成長の印象を受けます。もちろん自然界では年1化で幼虫越冬ですから、ずっと長期になります。
  • 2013年8月24日 チャマダラセセリの餌のキンミズヒキを採りにいつもの所に行ってきました。蝶は、さすがにあまり面白くはありませんが、普通種は多く見られました。特に多かったのはイチモンジセセリで、ヤブカラシ、キツネノマゴ、ランタナなどに集団で吸蜜していました。ヤブカラシは多くの昆虫を呼ぶようで、蝶ではアゲハやアオスジアゲハ、各種ハチ類が多く見られました。他には、ルリタテハ産卵、キチョウ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、ダイミョウセセリ(成虫、幼虫)、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメが見られました。
  • 2013年8月19日 チャマダラセセリはキンミズヒキやキジムシロをよく食べています。キンミズヒキから鉢植えのキジムシロに移したところ、巣作りを観察できました。生態図鑑には書かれていない面白い習性が撮影できました。葉も普通に食べており、生態図鑑に網目状に食べると書かれているのですが、どんなときなのでしょうか。
  • 2013年8月18日 信州から持ち帰ったコキマダラセセリ母蝶は翌日ベランダの産卵セットに入れるとすぐに卵を産んでくれました。暑いのに申し訳ない気分です。もうすぐ孵化しそうです。アカセセリの卵とは形が全然違っていてごく普通な感じです。飼っているオオイチモンジは2匹とも蛹になりました。新たに茨城県産チャマダラセセリの幼虫を入手して飼い始めました。飼っているものは全てタッパーに入れてペルチェ式保冷箱に入れているので、狭くて観察に苦労します。観察結果はコキマダラセセリのページチャマダラセセリのページを見てください。
  • 2013年8月12日 昨日は前泊で信州に行ってきました。暑いので活動は1日で疲れてしまいます。目当ては各種母蝶採集です。何種か持ち帰りましたが、暑いので、心配ではあります。そこにいることを知らなかったのですが、思いがけず、アカセセリに当たりました。何かいないかと、今まで歩いたことのない道を歩いていると、地面に生える小さなスゲ類に潜り込んだセセリがいました。そして産卵が確認できました。模様からミヤマチャバネセセリだろうとずっと思っていましたが、かすかに写る裏面から目的の一つコキマダラセセリではないかと思い、嬉しくなっていました。少し平地に出て、そこに咲くヒヨドリバナにもセセリが来ていました。ずっとコキマダラセセリと思いこんでいたのですが、ふとアカセセリだと気付いたのです。いないという思いこみで随分と判断が遅れてしまいました。それからは喜々として撮影したのです。その周りはヒカゲスゲがいっぱい生えていて、産卵が見られました。そしてその卵は、最初に見たのと同じでした。つまり、最初ミヤマチャバネ、次にコキマと思いこんでいたのはアカセセリだったのです。これまでほとんど見たことがなかったので、アカセセリが認識できませんでした。観察結果はアカセセリのページを見てください。他にはウラギンスジヒョウモンが多く見られました。また、食草・食樹図鑑にヒカゲスゲやオオアブラススキなどを追加しました。
  • 2013年8月11日 今日は信州に行ってきました。その報告はまた明日ということで、オオイチモンジ飼育経過です。オオイチモンジの終齢幼虫(5齢)は、脱皮後からだんだん色が変わることが知られていて、ずっと見たいと思っていました。とりあえず、昨日までの様子です。
  • 2013年8月4日 最近、北海道産オオイチモンジの母蝶から得られた卵を入手して飼っています。餌は静岡市にも生えているポプラが使えるとのことで安心していたのですが、結構見つかりません。それでもネット検索で頑張ったら近くにあることが分かり安心しました。オオイチモンジは今のところ順調に育っていて、4齢になりました。本来は3齢で越冬するのですが、飼育で越冬させるのは難しそうです。飼育過程はオオイチモンジのページを見てください。また、食草・食樹図鑑にポプラを追加しました。▼今日も遠出は止めて、安倍川に行きました。目的はクロコムラサキの♀確保とツマグロキチョウです。場所は少し上流に行きました。嬉しいことに、クロコムラサキは比較的多く、♀もすぐに見つかり確保できました。以前は新鮮すぎで無精卵1個しか得られなかったので、今回は果たしてどうでしょうか。ツマグロキチョウは全く見ませんでした。ここもアレチケツメイだらけです。コマツナギも多量にありますが、ミヤマシジミはいません。キタテハとヒメアカタテハもいました。
  • 2013年8月3日 久しぶりに安倍川河川敷に行ってみました。クロコムラサキとツマグロキチョウが目的です。嬉しいことに、コムラサキはほぼ台風前と同様の数に復活していました。クロコムラサキも3匹ほど見られてうれしかったです。ゴマダラチョウやヒメアカタテハもいました。一方、ツマグロキチョウは全く見ませんでした。アレチケツメイは多量にあるのですが。
  • 2013年7月28日 まだまだ暑い日が続きますが、もう秋の七草のクズが咲いていました。クズの花といえば、ウラギンシジミとウラナミシジミです。探したところすぐにウラギンシジミの卵とウラナミシジミと思われる卵殻が見つかりました。秋に探すとカメムシが多数見つかるのですが、おそらくその卵も見つかりました。
  • 2013年7月21日 静岡周辺は曇ってばかりです。そんな中、昨日はちょっと憧れの山梨県のオオムラサキ自然観察歩道に行ってきました。地元の人たちが一生懸命オオムラサキとその環境を守っているところです。以前からオオムラサキの多いところですが、オオムラサキセンターなどを作って、子供たちや一般の人たちににオオムラサキを理解してもらう努力をしています。自然観察歩道はJR長坂駅から日野春駅まで続く道です。昨日は大変暑かったのですが、オオムラサキも多く、いろんな生態の観察ができました。また、センターでは産卵や1齢幼虫など、ここでもいろんな生態が観察できました。これらの写真は、オオムラサキのページにまとめていますので、ご覧ください。一部を下に示します。どうも♂同士の交尾が観察できました。
  • 2013年7月18日 昨日の空の話です。このところきれいな虹色はご無沙汰なので、全然期待していなかったのですが、空は常にチェックしています。すると、虹色が目に飛び込んできました。どんどんきれいになっていきました。環水平アークです。
  • 2013年7月14日 大阪に戻って、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行ってみました。目的は、ある食樹の様子を見たかっただけなのですが、真夏にもかかわらず、いろんな蝶が見られてよかったです。一番元気なのは、大阪市の代表的な蝶といえるアオスジアゲハ。いろんなシーンが見られました。写真は撮っていませんが。ゴマダラチョウも元気に探雌飛翔していました。服部緑地では、ヒカゲチョウとヒメウラナミジャノメがいました。大阪城公園にはコノマチョウ類以外はジャノメチョウ科の蝶は記録されていませんが、服部緑地では、上記以外にもヒメジャノメとサトキマダラヒカゲがいて、計5種です。この違いは下草の管理と近隣との緑のネットワークの状態だろうと思っています。他に見たのは、クロアゲハが珍しくゆったり飛んでいました。アゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ、ヤマトシジミ。
  • 2013年7月7日 静岡も梅雨明けと思えるカンカン照りになりました。高原でも行こうかとも思いましたが、今週は休養として、また近くに行ってみました。近くでも歩けば十分楽しめます。このところいい写真の撮れなかったコミスジが愛想良くいろいろと撮らせてくれたのが何よりの収穫です。この地では大阪よりもずっと少ないツマグロヒョウモンも久しぶりに撮ってみました。きれいなナガサキアゲハ♀も時々飛んだり、花に近づいたりしたのですが、撮らせてもらえませんでした。もしかしたら今年も発生してくれないかと思っているホソバセセリは今日も見られませんでした。新鮮なアサマイチモンジがいました。ヤマトタマムシが飛んでいましたが降りてくれません。昨日持ち帰ったキマダラセセリの卵が孵化しました。昨日書き忘れましたが、ニイニイゼミが複数鳴いていました。今日はキリギリスがうるさかったです。
  • 2013年7月6日 関東は梅雨明けだとか。ほんとかいな、と思いますが、静岡はどんより曇っています。先週持ち帰ったキマダラセセリの卵は、いまだに孵化前兆させありません。そこで再度探しに行ってきました。ずっと見つからず焦りましたが、何とか1卵見つかりました。そろそろ孵化しそうです。ススキをいっぱいめくっていたらいろんな生物が見つかります。クロコノマチョウの卵やアカイロトリノフンダマシ(クモ)などです。カラスザンショウの幼木にはアゲハの卵が多く見つかりました。大きめのものもあったのでナガサキアゲハかもしれません。成虫では、アゲハ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、アオスジアゲハ、スジグロシロチョウ♀、クロコノマチョウなどが見られました。
  • 2013年6月29日 朝早く起きて空を見ると結構良さそうです。そこで、中部地方に行ってきました。昨年も6月30日に行って、メスアカミドリシジミの卍を楽しんでいたので、今回もと思ったのです。また、幼虫や母蝶採集なども企てていました。結果は、メスアカミドリシジミは、卍こそ見られませんでしたが、なんとかテリトリーを見張るところは望遠で撮影できました。ゼフィルス6のページに、今回のメスアカミドリシジミの写真を加えました。ゼフではウラゴマダラシジミがまあまあ多く、たびたび追いかけていました。ウラゴは曇りのためかずっと活動期で全く止まらなかったため写真がありません。母蝶も何種類か持ち帰りました。その内の一つはコキマダラセセリです。ヒメキマダラセセリが最盛期のようで多数見られたのですが、コキマは数匹のみです。♀は1匹だけで新鮮でしたので、卵を産んでくれるかどうか心配です。目的の幼虫は全く見つけられませんでした。
  • 2013年6月23日 昨日は友人K氏に無理をお願いして、兵庫県北部にヒサマツミドリシジミを見に行ってきました。この場所に行くと、いつも霧か雨に悩まされ、また、網vsカメラの精神的攻防もあって、単純には楽しめないのですが、一瞬の輝きを求めてどうしても行かざるを得ないのです。いつも思うのですがいつか独自のポイントを探し歩きたいものです。さて、今回は、雨は降らなかったのですがとにかくずっと曇っていて、随分やきもきしました。しかし結果はかなりうれしいものでした。欲を言うとキリがありません。完品の輝きが写し止められたのは、本当に嬉しく、最初にあの全翅の金緑の輝きを見たときにはアドレナリンの出まくりでした。Kさん、本当にありがとうございました。また、当日お会いしてお話しした網の方もカメラの方も本当にありがとうございました。今回は山麓に車を止めて足で往復しました。他に見たゼフィルスは、ウスイロオナガシジミ、ウラクロシジミ(多)、フジミドリシジミ、アカシジミでした。ゼフィルス4のページに、今回のヒサマツミドリシジミとウスイロオナガシジミの写真を加えました。ウラクロシジミの食樹であるマンサクの葉が枯れかけているものが多く、大変心配です。▼去年の7月から主としてベランダで飼っていたホソバセセリがついに羽化しました。一時期幼虫が行方不明になっていましたが、ベランダを徘徊して、無事にススキに到達して巣を作っていたのを、回収して部屋内で飼っていたものです。
  • 2013年6月15日 せっかくの週末なのに梅雨空です。それでも雨は降りそうにないので、いつもの場所に行ってきました。関西ではアカシジミとウラジロミドリシジミが多いそうです。近所のいつもの場所ではいまのところゼフィルスは見たことがありませんが、今年はチャンスかもしれないと思い、コナラやアラカシの多いところを中心に歩いてみましたが、残念、全くいませんでした。今日多かったのは夏型ベニシジミです。求愛や吸蜜などいろいろ見られましたが、テリトリーを見張る♂がゼフィルスに負けず精悍でした。アサマイチモンジ?の1齢幼虫を久しぶりに見ました。造形物を作りかけた葉は多かったのですが、幼虫は1匹しか見つけられませんでした。昨年今頃の季節に見つけたホソバセセリの幼虫は全く見られませんでした。他に見たのは、クロアゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハ、アゲハ、スジグロシロチョウ、モンシロチョウ、キチョウ、ツバメシジミ産卵、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン、コミスジ、コジャノメ、たぶんキマダラセセリ。▼ほぼ同時期に蛹化した飼育していたアゲハ、ジャコウアゲハは次々と羽化したのに、カラスアゲハは前兆すら見せません。おかしいと思っていたら、なんとアゲハヒメバチが出てきました。1齢から飼っていたのに捕まえたときにはすでに卵を産み付けられていたのでしょうか。非常に驚きでした。
  • 2013年6月9日 この週末は家族で小旅行してきました。宿の近くでアカシジミとホシミスジを見ましたが、ホシミスジだけ写真が撮れました。▼先週持ち帰ったギンイチモンジセセリの卵が孵化しました。また♀も卵を産んでくれ、それも孵化しました。ギンイチモンジセセリの飼育は昨夏失敗したので、今度は慎重に育てたいと思います。ギンイチモンジセセリは他のセセリとは少し性質が違うそうで、こつを伝授して頂いています。
  • 2013年6月2日 飼育している蝶達が、蛹化したり羽化したりと忙しい日々となっています。ジャコウアゲハは久しぶりにまじめに飼育しましたが、何度見てもこの蛹は複雑な色・形で、感動します。ウラナミジャノメは、年一化のものがやっと羽化しました。ヒメヒカゲは数匹が羽化に至りましたが、やっと羽化シーンを撮ることができました。羽化は何度見ても感動的です。その他、アゲハ、カラスアゲハが蛹化しています。▼今日は天気悪いはずで休養日の予定でしたが、きれいな空です。晴れた以上はどこかに行かなければ・・・・ということでコムラサキの様子を見てきました。コムラサキは増えていました。全部で5匹見ましたが、クロはいませんでした。途中薄い環水平アークが見えました。そういえば、昨日は富士山の上にきれいな内暈が見えましたが、環水平は見えず残念でした。
  • 2013年6月1日 6月です。6月といえば平地ゼフィルス!です。大阪近辺ではアカシジミが多いと聞きます。ですが、ゼフとは関係なく、高原に行ってきました。目的はいろいろあったのですが、主として何種かの幼虫探索です。しかしこれは全く叶いませんでした。残念。今年は季節の進行が遅いと思ったのですが、いつもどおりのようで、既に成虫が見られるものもいました。平地ではゴールデンウイークごろが旬のギンイチモンジセセリがとてもきれいでした。そして産卵も見ることができてとてもラッキーでした。
  • 2013年5月26日 飼育していた蝶が次々と羽化しています。失敗の多かったシーズンですが羽化してくれるとほっとします。ヒメヒカゲ、テングチョウ、キマダラセセリ。クモマツマキチョウは蛹化しました。
  • 2013年5月25日 大阪です。静岡に比べて3℃程度暑いです。さて、大阪市内でもコムラサキが発生していると聞いて、我が淀川区の生息調査をしっかりやることにしました。そして雰囲気のよいところを見つけました。ここでもしばらく待っていると、突然2匹の追いかけ合いです。ビックリしながらもやったーと叫びました。前からいたのでしょうけど、とにかく私的に大発見です。久しぶりにリスト内の淀川区の蝶が1種増えます。かなり高いところをほとんどとまらず飛び続けていたので、コンパクトカメラですが望遠で飛翔を撮っていると、突然枝にとまって吸汁を始めてくれました。他にはモンシロチョウが多く、モンキチョウとゴマダラチョウも見ました。
  • 2013年5月19日(2) 今日も良く晴れて、昨日の疲れと筋肉痛に負けず、近所に観察と食草採取に行ってきました。おそらくアサマイチモンジを今年初めて見ました。遠くを飛ぶだけで撮れませんでした。ゴマダラチョウは増えています。こちらも飛ぶだけです。新鮮なテングチョウと古びたテングチョウの両方を見ました。1年以上生きているのかも知れません。新鮮な夏型のモンシロチョウも多かったです。夏型のキタテハも。他には新生キチョウ、ヒカゲチョウ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ダイミョウセセリ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、コミスジ。
  • 2013年5月19日 昨日は友人S氏と大井川の中流部にある沢口山に登ってきました。天気は非常に気持ちよく、快適な登山となりました。頂上からは、聖岳なども見えましたが、残念ながら霞んでいました。でも新緑が目に染みます。登山の出発は、寸又峡です。美人を作るといわれる温泉地です。ここにはウスバシロチョウが多くいました。これだけ見たのは久しぶりです。でも鹿害でいつまでいられることでしょうか。アサギマダラ、ダイミョウセセリ、コジャノメ、クロアゲハ。アサギマダラは3匹が追飛し合っていました。
  • 2013年5月12日 静岡市南部は今日もすっきりとは晴れませんでした。それでも暖かく、安倍川沿いに北上して状況を確認してきました。一昨年の台風以来、コムラサキが全く見られなかったので、その復活を願ってのサイクリングです。嬉しいことにその願いは叶いました。また、ツマグロキチョウの新食草のアレチケツメイは、やっぱりものすごく多く芽を出していました。ただ、場所依存性が大きいようです。ツマグロキチョウは見ませんでした。安倍川の土手では、セイヨウミヤコグサが繁茂しているところが数キロ続いています。時々自転車を止めて確認しますが、やっぱりシルビアシジミはいません。これだけあればいつか復活してくれるのではと思うのですけど。蝶では、キチョウとヒメジャノメが新鮮でした。ダイミョウセセリを今年初めて見ました。他にはオナガアゲハ、クロコノマチョウ、モンキチョウ、アゲハ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツマキチョウ♀、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、カラスアゲハ幼虫(飼育予定)。▼飼育の方は、越冬したキマダラセセリがやっと羽化しました。ベランダでは、放置して飼育していたウラナミジャノメが蛹化しました。ジャコウアゲハは3齢に、卵から飼っているテングチョウは早くも終齢(5齢)になりました。GWにゲットしたセセリの幼虫は蛹化しました。たぶんこれもキマダラセセリでしょう。クモマツマキチョウの卵を買って飼育しています。2齢になりました。
  • 2013年5月4日 今日も気持ちの良い日でした。飽きもせずいつもの場所に行ってきました。目的はテングチョウの卵です。昨日幼虫を持ち帰って見ているとやっぱり卵からという気分になったのです。卵がある場所は分かっていたのですが、高かったので諦めていました。今日は武器を持って行って見事ゲットできました。その近くでコチャバネセセリを見つけました。ちょっと山間部に行くと、水辺によく見かけますが、この地で見たのは初めてで、ちょっと興奮しました。今年初のクロアゲハの吸水や、キマダラセセリの幼虫を見つけました。昨日見つけた幼虫はどうもホソバセセリのようです。他に見たのは昨日とほぼ同じですが、相変わらずヒメウラナミジャノメとツマキチョウは多く、コジャノメも増えていました。サトキマダラヒカゲを今年初めて見ました。まだキタテハとテングチョウがいました。アカタテハの卵はカラムシを見るたびに探していますが未だ見られません。先週持ち帰ったジャコウアゲハの卵がやっと孵化しました。▼蝶のリストに大阪城公園と静岡市駿河区大谷、静岡市葵区門屋以南を追加しました。豊中市服部緑地公園や大阪城公園、駿河区大谷の種数はそれほど変わりませんが、蝶の個体数はダントツで駿河区大谷が多いです。自然の度合いを考えるときには種だけ並べてもあまり意味がないのかもしれません。
  • 2013年5月3日 今日もまた、いつもの場所に行ってきました。静岡でも、この三日間は結構寒かったようですが、今日は日ざしも強く、午後はいい気持ちでした。4月には見られなかった蝶がいろいろ見られました。成虫では、ゴマダラチョウ、コジャノメ、ヒカゲチョウ、ナガサキアゲハを見ました。個人的には最も早い初見となるチャバネセセリとイチモンジセセリを見ました。幼虫では、テングチョウがいたので連れ帰りました。またキマダラセセリと思われる幼虫(もしかしたらホソバセセリ)も数匹いたので1匹持ち帰りました。ヒオドシチョウは、前回見たところの木では下に降りてきていて、間近に大きな終齢幼虫を見ました。これとは別に、比較的小さな木を完全に丸坊主にして、多くの終齢幼虫がうろうろしていました。そのせいで、テングチョウ幼虫も2匹すぐに見つかりました。他にはテングチョウ成虫、コミスジ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、ジャコウアゲハ産卵、ツマキチョウ産卵飛翔など。鳥のオオルリを何度か見ました。
  • 2013年4月30日 今年の北陸〜北日本はどうも寒暖の差が激しいようで、このところ雪が降ったりもしているそうです。関西ではどうなんでしょう。昨日4月29日は暖かないい日でした。どこに行こうかと迷いましたが、河原にギンイチモンジセセリを見に行きました。何とか見ることができましたが、ほとんどとまりません。見たのは探雌飛翔の雄ばかりだったのかもしれません。わずかにとまったタンポポからの飛び立ちを、パスト連写で狙ってみました。しかし、ちょっと暗く写りすぎてしまいましたので、レタッチやトリミングも大きく行なっていますが、なんとか感じは分かると思います。
  • 2013年4月26日 ゴールデンウイーク初日にふさわしい、爽やかな日となりました。いつものところに観察に行ったところ、多くの蝶を見ることができました。特別な目的はなかったのですが、普通種とはいえ、やはりいろんな種類の蝶が飛ぶ姿を見るのはうれしいものです。まずジャコウアゲハが産卵してくれました。静岡市は、オオバウマノスズクサがごく普通に生えています。ツツジ類にくるクロ系アゲハを期待していたのですが、それは叶いませんでした。それでも1匹ずつですが、モンキアゲハ、カラスアゲハを見ました。ツマキチョウも多く、求愛、産卵を見ました。コツバメもここでは久しぶりに見ました。越冬蝶もまだいて、カシ類に産卵するムラサキシジミやエノキに産卵するテングチョウを見ました。以前ヒオドシチョウの産卵をみたエノキでは、黒い幼虫が群れていました。すでに終齢になったムラサキシジミの幼虫もいました。他にはキチョウ、コミスジ、トラフシジミ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、アゲハ、アオスジアゲハ。きれいなハンミョウがいたので、パスト連写で飛び立ちを撮りました。本当に見事な色です。
  • 2013年4月23日 今日はすばらしいハロ日和でした。環水平アーク、幻日環、ラテラルアーク。環水平アークはこれまで最高でした。まだ整理できてませんが紹介します。
  • 2013年4月21日 結局今日も寒い1日でした。東北では、ソメイヨシノの花に雪が積もったとか。静岡市でも、最高気温が13.5℃にしかなりませんでした。午後には雨も上がって、日ざしも出てきたので、いつものところに幼虫観察に行ってきました。なんとかムラサキツバメの幼虫が見つかり安堵です。しかし非常に少なく生存競争は大変なようです。エノキにヒオドシチョウの幼虫集団も見つかりました。これは3月に産卵を見たエノキとは違うものです。やはり高いところに見つかりました。
  • 2013年4月20日 先々週に続き、週末が土日共に悪天候となります。悔しいですが、こればっかりはどうにもなりません。掃除や読書などして過ごしましょう。さて飼っている蝶達は、調子のいいものや悪いものいろいろで、こちらも心が痛みますが、その中で、部屋の中で飼っているヒメヒカゲが無事に蛹化してくれました。ヒメシジミも蛹化したのですが、こちらは脱皮がうまくいかず、皮の一部が残ってしまいました。アリがいないことがいろいろ良くないのではないかと思っているのですが、どうでしょうか。
  • 2013年4月14日 昨日は少し肌寒い感じでしたが、以前は有名な蝶の採集地であった大阪府豊能町の初谷に行きました。最近、崖崩れが激しいのと、鹿の食害で、蝶の食草は壊滅的になりました。それでも、食樹性の蝶は健在と思っています。しかし、ある程度の距離を歩きましたが、見た蝶は、スジグロシロチョウ?1、ツマキチョウ1♂、コツバメ1、ミヤマセセリ1♀と惨憺たるものでした。これからここはどうなっていくのでしょうか。足下には、何とかハクサンハタザオの白花が少しとスミレ類が少し見られましたが、ムラサキケマンその他の草は皆無でした。スゲ類やユリ科の植物が青々としていたのが対称的です。しかしスゲ類はかなり食べられていました。少し離れた場所で何とか撮影できたツマキチョウと、初谷で撮ることができたミヤマセセリです。▼静岡に戻ると、部屋に入れていたミカドアゲハ蛹が羽化していました。▼まだ静岡ではアゲハを見ていませんが、ジョギング途中で見たミカン類の新芽に卵がありました。▼先週ゲットしたムラサキツバメの卵は無事孵化して、今年産まれたものであることが確認できました。
  • 2013年4月7日 昨日は大した風は吹かなかったのですが、今日は風が強かったです。それでも昼過ぎからきれいに晴れ渡ったので、いつものところに行ってきました。目的はムラサキツバメの卵や幼虫です。嬉しいことに、今年も卵殻が多数見つかりました。孵化していなかったのは1卵だけでした。とりあえず持ち帰りました。蝶は風の影響かほとんどいませんでしたが、ヤマトシジミとベニシジミだけは複数見ることができました。他にはルリタテハの卵が簡単に見つかりました。しかし、アカタテハの卵は見つかりませんでした。▼夕方ジョギングで海まで行ったら、波しぶきが激しく、そのおかげで虹を見ることができました。
  • 2013年4月6日 嵐の予報でしたが、今のところ、風はあまり吹いていません。飼育している幼虫は、順調なものが少なく心が痛みます。どんどん数が減っています。脱皮時に死ぬケースが多いようです。何が悪いのでしょう?そんな中、ヒメヒカゲだけは非常に元気です。
  • 2013年3月31日 静岡のアパートのベランダにはいろんな食草食樹を植えていますが、ミヤマチャバネセセリの飼育のために植えている大株のススキに、去年の秋にチャバネセセリがいっぱい卵を産んでいきました。その一部が無事越冬に成功し、2匹が終齢になっています。
  • 2013年3月30日 大阪に戻ってます。数年前によく通った神崎川と淀川の合流地点に行ってきました。目当てはモンキチョウとツマキチョウです。前者は期待どおり写真を撮らせてくれましたが、ツマキチョウはまだ出ていないのか、このあたりでは消えてしまったのか、見られませんでした。他には、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ。▼空では内暈がまあまあきれいでした。静岡が主ですが、これで8日連続でハロが見えました。ハロが出てくれるのはうれしいですが、いずれも霞んでいます。タンジェント気味のものが多く、その間、幻日が1度も視認できないのはちょっと珍しいです。
  • 2013年3月24日 昨日紹介したヒオドシチョウの卵ですが、写りがあまりにもひどかったので、小さな椅子を持っていって再度写してきました。大して変わりませんが、粒の一つずつが少しは分かります。他にもないかと少し探しましたが見つかりませんでした。ツマキチョウ♂を初めて見ました。▼去年の夏に連れ帰って産卵を試み、暑さのためかすぐに昇天して採卵に失敗したヒメシジミですが、知人より入手し、いろいろな葉を与えて飼育しています。何でも食べるとさえいわれるヒメシジミですが、シロツメクサ、オオバコは食べず、インゲンは3齢になったばかりで死亡、結局オーソドックスなヨモギだけで成長しています。こちらにヒメシジミのページを作りました。
  • 2013年3月23日 サクラも満開で、早くも春本番という感じになりました。花粉は大部減りました。今日もまた、いつものところに行ってきました。この地では極めて珍しいけど確実にいるコツバメの探索です。整備されてはいるけれどあまり行かないところを歩いてみると、期待どおり大きなアセビが固まって生えているところを見つけました。これは期待できる、としばらく待ってみましたが全くダメでした。諦めて違う道を降りると、休憩所近くでやっとこさコツバメが飛んでいるのを見つけることができました。何とか証拠写真は撮れましたが、それっきりでした。その近くにも大きなアセビがあり、きっとここで発生したのでしょう。しかし今日のクライマックスはその前にありました。いつかは見たかったヒオドシチョウの産卵です。高いところで全く気付かなかったのですが、♂が求愛に止まってくれたので、それと分かったのです。他の個体の吸蜜も見ることができました。
  • 2013年3月20日 昨日の静岡市は異常高温で、28℃を記録しました。今日は昨日ほどではありませんが、それでも20℃を超えました。いつものところに行く間にも、多数のモンシロチョウを見ることができました。セイヨウカラシナの菜の花にはもう卵を産んでいました。田んぼではレンゲが花盛りです。今年の初新蝶を見たところでは、ヤマトシジミが増え、ベニシジミも非常に鮮やかでした。
  • 2013年3月17日 大阪市の自宅庭で、なんとルリシジミを見ました。本当に久しぶりです。写真は撮れませんでしたが、ヤマトシジミとは違って鮮やかなブルーでした。庭に降りると突然飛び始め、しばらく庭の中をゆっくり飛んで、行ってしまいました。
  • 2013年3月16日 大阪市の周辺でも、新蝶の便りが聞かれますが、僕も、豊中市服部緑地公園で、モンシロチョウ1♂を撮影できました。今日はかなり霞んでいて日ざしも少し弱めということもあり、また、風も少々あって肌寒さも感じました。そんななか、モンシロチョウが飛んで、タンポポの一種で吸蜜しました。他には、キタテハが2匹、パンジーで吸蜜したり、日光浴したりしていました。ユキヤナギは花も咲き始め、葉も少し伸び、越冬していたホシミスジの幼虫も少々太ってきたようです。菜の花にはニホンミツバチが多くいて、静岡市でよく見るセイヨウミツバチはいませんでした。
  • 2013年3月10日 ベランダで飼っているヒメヒカゲの幼虫は、ほぼ緑になりましたが、秋までほどの濃さにはなっていません。それでもショウジョウスゲを食べているようです。
  • 2013年3月9日 連日暑い日が続きます。今日の最高気温はなんと24.8℃で、あとちょっとでいわゆる夏日です。蝶も一気に出てきました。いつものところに行く途中でモンシロチョウを3♂ばかり見ました。新蝶を探しているとまず現れてくれたのがヤマトシジミの♀でした。他にはいませんでした。その後、なんとツバメシジミの♀でした。ということで新蝶3種見ることができました。しかしムラサキツバメは姿を消してしまいました。ムラサキシジミは3匹、ウラギンシジミも2匹いたのですが。他に、ルリタテハが2匹追っかけをやってました。キタテハがタンポポで吸蜜していました。なお、去年の日記を見ると、初新蝶は、3月24日のモンシロチョウ、モンキチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミでした。
  • 2013年3月3日 太陽暦でも春になりました。しかし寒い日も多いです。入手していたヒメシジミの卵ですが、冷蔵庫の温度が高いのか、勝手に孵化しつつあります。ヒメシジミは非常に多様な植物を食べるそうですが、静岡の土手などでもすでに大部成長しているヨモギ、シロツメクサを与えてみました。しかししばらく全く食べず心配だったのですが、5日後にヨモギのみ食べ始めました。
  • 2013年2月26日 空の話です。先日、名探偵コナンで、解決のヒントになった太陽柱が静岡市でも見られました。もっとも、パッと見で気付くような立派なものではありませんが。
  • 2013年2月23日 なんと、今日で、このHPをアップして10周年となりました。我ながら良く続いたものだと思い、本当に感慨深いです。今から思うと、短いようにも思えます。最近は幼虫図鑑や空の輝きのページの方がトップよりもずっとアクセスは多いようですが、どのページもこれからもさらに充実させていきたいと思います。これからもよろしくお願い申し上げます。▼今日もいつもの場所に行ってきました。今回もムラサキツバメを確認できました。ほぼ同じ場所ですが、葉3枚分ぐらいずれていました。2匹だけなので、同時に活動したときにずれてしまうのでしょうか。▼空の話です。昨日は、本の一時、輝く幻日と薄い幻日環を見ることができました。
  • 2013年2月20日 今年も花粉の季節真っ盛りとなりました。2日続いた雨の後の快晴で、花粉光環も見事でした。
  • 2013年2月17日 兵庫県西宮市は灘の酒でも有名なところです。ここにある日本盛で、“ゆずりはの集い”があって、参加してきました。蝶好き、酒好きの人たちの会です。。最初、I氏に誘われて以来、このところ毎年行っています。久しぶりにお会いする方々と楽しいひとときを過ごすことができました。この会を主催している杠氏、美味しいお酒と料理を提供していただいている日本盛さんに感謝です。▼ビオラで飼っていたオオウラギンスジヒョウモンが、3齢への脱皮前に死亡しました。去年は、ウラギンスジヒョウモンが同じような時期に死んでしまいました。ウラギンヒョウモンは無事に3齢になっています。ウラギンスジ系はビオラは良くないのではと思うようになりました。
  • 2013年2月11日 今日も静岡は快晴でしたが、昨日より冷たく風も強い日でした。蝶も空も諦め、静岡観光に歩いていきました。ダイエットも兼ねて、歩いていちご狩り海岸通り、久能山東照宮、ロープウエイで日本平に渡ってそのまま歩いて家まで帰ろうという計画です。自転車で海岸通りを走ったことは何度かあるのですが、歩くのは初めてです。そこで、海岸縁の国道150号ではなくて、一本山側を歩いてみました。これは大正解で、イチゴ栽培のいろいろを見たり、古そうな神社仏閣を拝んだり、自動販売機のイチゴを食べたりと楽しく歩くことができました。東照宮の階段も、最近のジョギングのおかげか、特に問題はありません。東照宮は大勢の観光客でいっぱいでした。日本平からの富士山は少し霞んでいましたが大変きれいでした。静岡のいちご狩り海岸通りのページを作りました。そこからも歩いたのですが、思わぬ収穫がありました。実は少し迷ってしまったのですが、そこでキジョランを見つけました。
  • 2013年2月10日 快晴微風の好コンディションなので、いつものところに観察に行ってきました。セイヨウタンポポはきれいに咲き、前回は見られなかった様々な昆虫がやってきていました。しかし蝶影は0でした。富士山や南アルプスを見に高台に登って帰って同じところに来ると、こんどは蝶影が!ムラサキシジミかと思いましたがムラサキツバメ♀でした。そしてしばらくするとなんと越冬集団を形成したのです。といっても2匹だけですが。今年は半分諦めていたのですが、大変嬉しかったです。
  • 2013年2月3日(2) NHK Eテレの番組に刺激されて、ペットボトルで虹を作ってみました。こちらの虹色実験のページに載せています。
  • 2013年2月3日 明日は立春ですね。立春は、冬至と春分の丁度真ん中です。春の到来を表す日としては納得ですね。とはいえ、まだまだ寒いが続きます。ベランダの幼虫は、久しぶりにウラナミジャノメを見つけることができましたが、もちろん活動は停止しているようです。一方、ヒメヒカゲの方は時々移動していて、静止している場所が少しずつずれています。枯れススキのチャバネセセリの幼虫はかなり移動して、キマダラセセリが越冬している鉢に来ました。
  • 2013年1月27日 キーンとした寒さで富士山がよく見えます。しかし雲もなく芸無しです。寒いですが昨日と違って風があまり無いので、いつものところに観察に行ってきました。行けば何か収穫があるものですが、今日は蝶に関して言えば全く得るものがありません。成虫も幼虫も何もいませんでした。前回、ムラサキツバメが吸蜜していた野菊も花が随分と減っています。前々回吸蜜していたツワブキは全く花が無くなりました。ただセイヨウタンポポだけは今が花盛りとばかりきれいに咲いていますが、一切昆虫が来ていませんでした。それでも歩いていると、面白い実を見つけました。後で調べるとタンキリマメ(痰切豆)というらしく、敢えて言えば、ウラナミシジミが食べそうです。見るものがないので、動く鳥に目がいってしまいます。ジョウビタキ♂♀が多く、ルリビタキ♀?も見ました。アカハラらしきも結構います。前回行ったときはウソがいました。
  • 2013年1月26日 今日はかなり寒かったです。静岡の当地では、極めて珍しい雪が舞ってました。降ったわけではないですが。そんな季節ですが、冷蔵庫に入れていたヒョウモン類が孵化しはじめてしまいました。これらがいたところは標高が高いので、今頃は雪に埋もれているでしょう。そういう性質の個体にすれば、僕の冷蔵庫は春なのかもしれません。仕方がないので、ビオラに付けています。
  • 2013年1月20日 先週のことですが、ベランダのススキの大株のほとんどが枯れてきたので、夏に飼って行方不明になっているミヤマチャバネセセリの蛹を探すために、一枚一枚葉や茎をはずしていったところ、残念ながら蛹は出てきませんでした。しかし、代わりにチャバネセセリの大きな幼虫が出てきました。ごく一部に緑の葉も残っていて、糞もしました。越冬できるのかどうか見守っていきたいと思います。▼空の話です。昨日、名探偵コナンを見ていたら、サンピラー(太陽柱)が出てきて、ビックリしました。これを知っているコナンはただ者ではない(笑)。しかし、北海道に限らないよーと突っ込んでしまいました。太陽柱自身は大阪や静岡の平地で見られます。ただ、地表近くのダイヤモンドダストでできる太陽柱となると、本州ではスキー場などの高標高地でないとそう簡単には起こらないとは思います。北海道のことは、実際見たことがないので語れません。
  • 2013年1月13日 今日は気温はあまり上がらなかったのですが、穏やかで、南斜面では暖かでした。いつものところに行くと、期待に応えてムラサキツバメが吸蜜していました。その後、薄曇りになり、飛べなくなったのか、コンクリートの上で体を傾けて翅を閉じて日光浴をしていたのですが、少し日ざしが強くなったときに反対側に体を傾け数秒翅を開いた後、飛んで行きました。なお、昨年12月16日のムラサキツバメは、よく見ると紫の鱗粉があるので♀だったようです。その後うろうろしていると、道にカラスザンショウの果実殻が落ちていました。見上げるとカラスザンショウがあり、メジロが食べていました。糞をしてまたどこかに新たな木が育つことでしょう。まだ果実が残っていたので、蒔いてみようと思います。
  • 2013年1月12日 富士山の話です。朝は幻日が見えたり彩雲が見えたりしていましたが、昼前から富士山に笠雲が架かりました。急いで、近くの小山に登ったところきれいに見えてきました。いつもは形を変えながら、しばらく笠雲があるのですが、今日はすぐに消えてしまいました。きれいな形だったのは15分ぐらいだったと思います。
  • 2013年1月7日 昨日のことですが、飼っていたウラナミシジミが羽化し、今年最初の生きた成虫観察となりました。これは昨年の11月18日に、遅咲きのクズの蕾から得た幼虫を飼育したものです。低い気温のために、いわゆる低温期型になっていて、美しく感じます。昨日はいつもの場所に出かけてみたのですが、成虫は一切見られず、なんとかベニシジミとゴマダラチョウの幼虫を確認しただけでした。
  • 2013年1月6日 空の話です。今年は元旦からハロが見え、その後も1/2,3,5,6と見え続けました。今日はその中ではもっともきれいで、とりわけ幻日がきれいに輝いていました。今のところ珍しい現象はなく、今後に期待したいところです。
  • 2013年1月3日 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今年の初観察に、大阪城公園に行って参りました。この場所で長年鳥と蝶の観察と記録を続けているY夫妻に案内して頂きました。非常に寒い日で申し訳なかったのですが、大変効率的に回ることができました。本当にありがとうございました。蝶の成虫にとっては季節はずれではありますが、大阪城公園の自然の状態をつぶさに感じることができました。大阪市にとっては最大の観光ポイントであるだけに、一般的な人が親しみやすいように、下草、ヒコバエは刈り払い、落ち葉もほとんどありません。そのため、自然度はかなり低いと言わざるを得ないのですが、それでも40種の蝶が記録されています。今日は唯一、ゴマダラチョウの幼虫を見ることができました。大阪城公園のチョウについてはY氏の貴重な記録を元に機会を見て発表したいと考えています。
  • 2012年12月23日 年末になってまた寒くなりました。この3連休は、年賀状書きや蝶の報文書きに精を出していて、観察には行っていません。この間書いた、静岡市駿河区のムラサキツバメの報文は、静岡昆虫同好会誌の駿河の昆虫に無事掲載されました。コピーなどご要り用の方はメールください。別刷りはありません。
  • 2012年12月16日 静岡市では今日はうってかわって非常にに暖かな日でした。蝶は活発に活動していました。今まで全然見ていなかったムラサキツバメや、わずかに見ていたムラサキシジミが結構多くいて、いったいどこにいたのだろうと思ってしまいました。ヤマトシジミの青♀もまだ健在で産卵もしていたようです。尾部をカタバミの葉に曲げて押しつけていましたが、卵は確認していません(成虫を追ってしまったため)。ベニシジミも見ました。他には、キチョウ、ウラギンシジミ、ヒメアカタテハを見ました。
  • 2012年12月9日 寒い日が続きます。飼育の話題しかありません。室内で飼っていたスジグロシロチョウは、無事羽化しました。♀でした。ベランダで飼っているウラナミジャノメは時々移動していたのですが、今はおそらくほとんど動いていないと思います。ヒカゲスゲと思われる鉢植えの中で静止しています。この幼虫はいつもは頭を下に体を伸ばしているのですが、鉢を動かすと敏感に反応して体をくねらせてしまいます。
  • 2012年12月2日 まず空の話です。今日は大阪では朝から上層雲が広がり、期待して待っていると内暈、幻日、タンジェントアーク、環天頂アークと見ることができました。それらは薄いものでしたが、青空と絹雲の組み合わせが気持ちよかったです。▼飼っている幼虫のうち、ヒメヒカゲは、一部がかなり褐色になりました。しかし多くの個体にはまだ緑色の気配が残っています。活動もしているようです。
  • 2012年11月29日 夜空の話です。昨日は満月でしたが、ただの満月ではなく半影月食でした。僕も全く知らなかったのですが、たまたまネットサーフィンしていて知りました。それを知ったのが夜の23:32分。半影月食のベストタイムの1分前でした。ということで、何か良く分からないままとりあえず写真を撮りました。去年の12月には本当の皆既月食がありましたが、そのつもりで感度を上げているとオーバーしてしまいました。随分と明るい“月食”でした。写真を見ておわかりかもしれませんが、写真上の左上が暗くなっています。写真に撮ればそれと分かりますが、肉眼では全く気付きません。半影月食については、ネットで調べてください。簡単に言うと、月から見ると太陽の一部が地球に隠れている状況(つまり月の人にとっては部分日食)です。
  • 2012年11月24日 すっかり冬の気圧配置になってしまい、出かける気になりません。暇つぶし?にダイコンで飼っていたスジグロシロチョウが無事蛹化しました。外で飼えば越冬蛹になったのでしょうが、ダイコン葉の軸で蛹化したので、近いうちに羽化するでしょう。なお、“近いうち”は年内と思われます。
  • 2012年11月18日 昨日は一日雨でした。今日は朝から快晴で、静岡市駿河区のアメダス最高気温はなんと18.9℃。ヤマトの青♀やムラサキツバメを見にいつものところに行ってきました。青♀はそこそこいて楽しめましたが、ムラサキツバメもムラサキシジミも現れてくれませんでした。代わりに、ウラナミシジミが相変わらずきれいです。特にウラナミの青♀(これはヤマトやシルビアの専売ではありません)がきれいでした。また、なぜかまだ花がいっぱい咲いているクズがあり、当然のことのように、多量の卵が付いていました。少し持ち帰ってインゲンで飼ってみようかと思います。ただインゲンは薬が付いている可能性大です。他には、ベニシジミ1、キチョウ2。田んぼや畑周辺では、モンシロチョウ5、モンキチョウ2、ヒメアカタテハ1。
  • 2012年11月11日 今週末は天気が悪くどこにも出かけていないので、先週末のダイミョウセセリの巣を紹介します。フェンスに絡んだヤマノイモ類の葉っぱに巣を見つけ、中を見るとまるまると大きくなった幼虫がいました。
  • 2012年11月4日 今日もとても気持ちよい秋晴れでした。そこでまたいつものところに行ってきました。今日もムラサキツバメには会えませんでした。新鮮なウラナミシジミがいて、楽しみました。ダイミョウセセリの巣もあり、ちゃんと幼虫がいました。▼飼っているヒメヒカゲは、だんだん色づいて完全に黄色になったものもいますが、緑のままのものもいて面白いです。
  • 2012年11月3日 昨日は会社が休みでした。ぽかぽか陽気で、いつもの場所に行ってきました。ムラサキツバメが目的だったのですが全く見ず、ムラサキシジミがマテバシイの上の方で開翅していました。スジグロシロチョウ♀がいかにも産卵しそうに飛んでいたのですが、産卵は見られませんでした。しかしアブラナ科の栽培種の葉裏や表に数卵見つけました。他には、キチョウ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ♀、チャバネセセリ、ツマグロヒョウモン♂、キタテハ。田んぼや畑では、モンシロチョウが多く、モンキチョウ♂も見ました。きれいなトンボがいましたが、さっぱり分かりません。
  • 2012年10月30日 空の話です。午後からいい雲が流れてきて、ラテラルアークや美しい環天頂アークが見られました。
  • 2012年10月28日 この週末はどこにも観察に行っていません。飼っているミヤマチャバネセセリはやっと蛹になってくれました。採卵から2.5ヶ月かかりました。キマダラセセリは3齢になり、イチモンジセセリは羽化しました。
  • 2012年10月20日 あまりに気持ちのよい秋晴れなので、あるところに蝶の観察に行きました。するとまず迎えてくれたのが非常に美しいセイボウの仲間です。ハチ類には全く疎いのですが、この美しさは撮らずにおられません。ごくたまに見ることがありますがいつもすぐにどこかに行ってしまいます。しかし今日はけっこう長く撮ることができました。こういう光り物はゼフィルスと同じで、かなりアンダーにするとその色がくっきり出てくれます。さらにその近くで思いがけず、シルビアシジミを見ることができました。ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミもいるのですが、何となく雰囲気が違っていて、もしやと思ったらそうでした。
  • 2012年10月19日 今日は朝から雪をかぶった富士山がきれいでしたが、今は見えません。飼育中のウラナミジャノメは、1匹だけ第2化として羽化しましたが、残りはベランダでいろんなものを食べながら少しずつ成長しています。ミヤマチャバネセセリは、ススキに大きな巣を作っていたのですが、今朝いなくなり、一生懸命探しましたが見つかりませんでした。かわりにただのチャバネセセリがいっぱいいました。タッパーで飼っている1匹だけになってしまいました。心配です。
  • 2012年10月13日 今日も気持ちのよい秋晴れです。セセリ類は、翅での雌雄の識別が難しいものが多く、また、♂の腹部も太いので、僕は雌雄の識別が苦手でした。そこで、大部数は減ったもののまだまだ多いイチモンジセセリの交尾器をアップで撮ってみました。こうしてみると全然違うのが分かります。
  • 2012年10月8日(2) 空の話です。大阪でも薄いタンジェントアークが見えていたのですが、静岡に移動すると、幻日、内暈、環天頂アーク、そして久しぶりの上部ラテラルアークといろいろと見えました。
  • 2012年10月8日 昨日は大阪で、大変気持ちのよい秋晴れでした。すっかり秋の気配です。先々週、コムラサキを見に行ったあたりに、今度は自転車で行ってきました。今度は望遠付きのコンデジを持っていったので、コムラサキもきれいに撮れました。目的はコムラサキではなかったのですが、そちらは何も見つけられませんでした。▼キマダラセセリは無事に孵化しはじめました。
  • 2012年10月6日 1週間前に捕まえたキマダラセセリは無事に卵を産んでくれました。10卵ほどです。しかしその後死亡してしまい、管理が今ひとつよくないことを示しています。餌の砂糖水が腐っていくのが悪いのかもしれません。暑すぎるかもしれません。さて、実は僕にとってはキマダラセセリの卵撮影というのはものすごく大きな意味があるイベントで、今すごく開放感に満ちあふれた気分です。というのは、このホームページのタイトルの、大阪市とその周辺、の狭義の範囲は、大阪市、尼崎市、豊中市という、これをはじめた頃の僕の主たる行動範囲を示しています。いわゆる大都会とそのベッドタウンという感じで、あまり蝶はいないのですが、それでも調べていくとそれなりに豊かな自然が残っていることが分かりました。そしてそこでホームページを始めた頃からおよそ10年前以降に見つかった、迷蝶以外の蝶の生態をしっかり観察してこのホームページで発表しようと思っていたので、その蝶達の卵、幼虫、蛹、成虫を全て揃えることが密かなかつ大きな目標となっていました。それがキマダラセセリの卵の撮影で完結したということなのです。もっとも、その狭義の範囲で撮影できたのはごく一部というのは多少気にはなりますが、無理な目標は立てないことにしています。まあとにかくうれしいです。なお、目標とした蝶のリストはこちらです。ホームページを始めてからも何種か増えています。迷蝶も数種入っていますがほぼ完成しています。ただウスイロコノマチョウは山口の方に譲って頂き揃ってはいますが、卵が無精卵だったので載せていません。また迷蝶扱いで、目標からは除いてあります。一応の目標達成ですが、新たな密かな目標に向かってさらに観察を続けていきたいと思います。
  • 2012年9月30日 台風17号が北上中です。この後の被害が心配です。蝶も吹き飛ばされるかもしれませんが、一方で、よそから珍しい蝶がやってくるかもしれません。静岡では昼過ぎまでは晴れていました。先日、新大阪駅近くでゴマダラチョウの幼虫を見つけました。久しぶりに飼っています。“幼虫図鑑”に載せる頭部の写真を撮るのが主目的です。
  • 2012年9月29日 台風が近づいていることもあって遠出はせず、近所の探索です。相変わらず、目的はキマダラセセリ母蝶です。幸運なことに今日はついに2匹捕まえることができました。この近所の探索地では、比較的蝶が多いスポットが3ヶ所あり、これを順繰りに回っています。そのうち1ヶ所は草刈りでさっぱりで、ホソバセセリの巣があったススキもすっかり無くなってしまいました。キマダラセセリのいるところは、カナムグラが茂りまくっていますが、そこに踏み込んでいって見つけることができました。今日は、ヒメジャノメとヒカゲチョウの産卵を見ました。他には、ヒメウラナミジャノメ、イチモンジセセリが多かったです。他にウラギンシジミ、ウラナミシジミ、ルリシジミ、コミスジ、ナガサキアゲハ、キタテハ。街中でもムラサキツバメの幼虫が増えています。▼空では、久しぶりに、環天頂アーク、幻日、タンジェントアーク、内暈とそろい踏みでしたが、いずれも薄かったです。
  • 2012年9月23日 21-23と3連休でした。21日は、大阪の淀川左岸を歩き、そのまま家まで帰りました。目的はキマダラセセリ母蝶と、複数の方から情報をいただいたコムラサキの確認でした。コムラサキは確認できたのですが、キマダラセセリはまたもお預けです。22日は、近くの山に行ってきたのですが、あまりの蝶の少なさに呆然としました。▼飼っている蝶達はいずれも順調です。ホソバセセリは、タッパー飼育もベランダの鉢飼育も5齢になり、巣の一端を閉じて越冬態勢に入ったようです。5齢でも頭部の模様からたぶん終齢ではなさそうです。ミヤマチャバネセセリは5齢(終齢)になりました。
  • 2012年9月16日 昨日採集した母蝶のウラギンヒョウモンが、今日から産卵してくれました。しかし、オオウラギンスジヒョウモンはバタバタ動き回るだけでなぜか産んでくれません。もしかしたら未交尾だったかもしれません。こちらにウラギンヒョウモンのページを作りました。
  • 2012年9月15日 もうすぐ秋分だというのに暑い日でした。大阪市でコムラサキが見られたと、匿名の方からメールをいただきました。ありがとうございます。見たという話は聞いていましたが、実際に健在であることが分かって嬉しいです。▼今日も山梨県の富士山麓に行ってきました。目的はヒョウモンチョウ類の母蝶採集です。去年はいろいろと失敗して育てられなかったので何とかリベンジしたいものです。下界はまだまだ暑いのでこの温度差と市販のパンジー類の殺虫剤を何とか解決しなければならないと思っています。ミドリヒョウモン以外はあまり数はいなかったのですが、ウラギンヒョウモンとオオウラギンスジヒョウモン♀を連れ帰りました。果たしてうまくいきますでしょうか。キタテハも出始めできれいでした。しかし他の真性タテハ類が全くいないのが寂しいです。あれだけ幼虫が多かったクジャクチョウはどこに行ったのでしょうか。
  • 2012年9月9日 セセリの飼育づいているので、さらについでにイチモンジセセリの飼育も始めました。秋ですが今がこの世の春とばかりに、日本各地でものすごく増えているイチモンジセセリが多く訪花していたアベリアで1♀捕まえて、いつもの産卵セットに入れたところ、翌日には多くの卵を産んでいました。▼今日も豊中市の服部緑地公園にキマダラセセリを探しに行きましたが、全く見ませんでした。タイミングが合わないだけならいいのですが。見た蝶は、ホシミスジ、ルリタテハ、ヒカゲチョウ、サトキマダラヒカゲ、クロコノマチョウなどでした。
  • 2012年9月2日 ときおり豪雨となる不安定な天気なので、遠出はせず、阿部川沿いを観察してきました。8月にも書きましたが、今日もコムラサキやツマグロキチョウは全くおらず、これはもう、このマイポイントは絶滅と断じていいでしょう。大変残念ですが、おそらく歴史上あまりない台風直撃2連発ゆえ、仕方がないと諦めざるを得ません。(キタ)キチョウは相変わらず多く、中には非常に小さい個体がいて一瞬どきっとしました。アレチケツメイも、あるところでは相変わらず大繁茂ですが、全般的には随分少なくなったようです。チャバネセセリ、イチモンジセセリ、ウラナミシジミは相変わらず結構いました。チャバネセセリの卵は持ち帰って飼おうと思います。▼飼育の状況です。ヒメヒカゲは4齢でごくわずかに食べますが、全然大きくなりません。このまま越冬するのでしょうか。ウラナミジャノメは1匹だけ羽化しましたが、残りは結構食べているもののやっぱり全然大きくなりません。こちらも越冬するのでしょう。ホソバセセリは4齢になりました。結構食べているようで、この後越冬するのかどうか分かりません。現地でも巣を継続観察中です。ミヤマチャバネセセリは3齢になりました。生態図鑑によれば、蛹で越冬するようなのでこれからもどんどん大きくなるはずです。ギンイチモンジセセリは、安易に近くのススキを与えたためか全て死亡しました。いずれもそれぞれのページに状況はアップしてあります。
  • 2012年9月1日 空の話です。このところ雨が降りません。そのせいか、澄んだ青い空が見える日が多く、幻日などが現れるときれいに見えることが多くなりました。今日もあまり期待していなかったのですが、積乱雲から発達したらしい上層の雲の一部が、この時期にしては強く輝いてくれました。季節が終りに近づいていますがきれいな環水平アークとなりました。
  • 2012年8月25日 今日も暑くて困ります。先週末8/19、20(この日まで休み)は、長野県の高原2カ所に行っていました。夏も終盤なので見られる種類も限られますが、ヤマキチョウが盛りでいい場所を見つけて堪能しました。他にはホシチャバネセセリ、ヘリグロチャバネセセリ、各種ヒョウモンチョウが比較的多くいました。アカセセリ、スジグロチャバネセセリもいたのですが、いい写真は撮れませんでした。ギンイチモンジセセリと思われる幼虫を多数見つけ、飼育中です。
  • 2012年8月17日 時間があるときに限って、中部地方の天気が思わしくなく、遠出する気にならないので、台風の被害がひどいと言われている安倍川のミヤマシジミの生息地の様子を見に行ってきました。いやー、それはもう本当にひどい状態でした。もともと中州が生息地なので、非常に不安定ではあったのですが、跡形もありません。一応地上部にはなっていて、ヤナギの一部は残って緑になってはいました。しかし、流れが変わって近づくこともできませんでした。大変悲しいです。▼飼っていたモンキチョウが2匹羽化しました。黄色型♀裏面の美しさに魅了されました。ところで、ときどき蛹が変なところにあって、はずして管理したいがどうすればいいか、というメールをいただきます。基本的な答は用意してあるのですが、今回はずぼらに管理してどうなるか試してみました。結果はご覧の通りでうまくいきました。他の科では分かりませんがたぶんシジミ以外はこれでOKと思います。
  • 2012年8月16日 ミヤマチャバネセセリのページを作ってアップしました。卵の拡大写真も載せてあります。表面に細かい模様があります。▼最近、このHPを立ち上げた頃に作った、いわゆる普通種のページを充実化させつつあります。具体的には、アゲハ(ナミアゲハ)やモンキチョウです。当時は、幼虫の写真があればページを作るというぐらいの方針でやっていましたが、やはり各齢の幼虫の写真が欲しいと思うからです。しかし、この間加えたナミアゲハの写真では、どうも3齢の写真にミスがあったようで(3齢が脱皮して3齢になっていた)、修正しました。どうも特殊な個体で6齢が終齢(通常は5齢)だったようです。1匹しか飼っておらず頭部の脱皮殻で確認しているので間違いはないと思います。今日はモンキチョウの新しい飼育写真を入れました。
  • 2012年8月14日 天気が暴れてます。近畿地方でも洪水で被害が出ています。温暖化の影響もあるのでしょう。さて、そんな中でのんびりと過ごしています。先日持ち帰ったミヤマチャバネセセリは、翌日にはもう卵を産んでくれました。一方、ホソバセセリは、既に3齢になりました。尾端が黒いのでキマダラセセリのようにも見えますが、こちらは若齢では黒くない写真がアップされているのを見たのでキマダラセセリではないでしょう。巣の様子もキマダラセセリの若齢とはかなり違うようです。
  • 2012年8月10日 今日は平日ですが、我が工場は今日から夏休みです。どこに行こうかと思いましたが、先週行った富士山麓にまた行くことにしました。だめもとで母蝶を持ち帰ろうと思ったのです。ところがほとんどいません。寿命と採集のせいでしょう。仕方がないので、唯一見たミヤマチャバネセセリを持ち帰りましたが、また♂かもしれません。最近自信がありません。草原を歩くと、ときどきウラギンスジヒョウモンが飛び出してきます。暑い陽を避けて草の奥に潜んでいるようです。
  • 2012年8月5日 昨日の土曜日は、先週のホシチャバネセセリ探索のリベンジも兼ねて、富士山麓に行ってきました。暑かったですが、堪能できました。ここは有名産地のようで、多くの採集者にもあえましたが、あっちにいると教えてくれたり助かりました。広大な高原なので、採集圧でいなくなることはないでしょう。歩ける場所は採集者と重なる場合が多く、それもあって見られた数は少ないのですが、いろんな花で吸蜜したり、長くとどまってパスト連写させてくれたり楽しい時間を過ごすことができました。こちらに臨時にホシチャバネセセリのページを作ってみました。今日は、夕方ホソバセセリの様子を見てきました。卵を見つけた周辺で卵数個と1齢幼虫の巣を2個見つけましたが、6月に幼虫を見つけた株のあたりでは見られず、かなり局所的な発生にとどまるかもしれません。
  • 2012年7月30日 昨日の日曜日は、いつも大変お世話になっているI氏に某蝶に会いに岡山県に連れて行ってもらいました。しかし、なぜか現れず。暑い中めぼしい成果はありませんでしたが、いろんな蝶がそこそこいて楽しめました。個人的に、自然下で見たことがなかったスミナガシの終齢幼虫を見ることができたのが最大の収穫でした。友人達は、最近オサにはまっていて、いろいろ仕掛けていました。お世話になりありがとうございました。
  • 2012年7月22日 今日も天気が悪く、また高地行きはお預けになりました。しかし、近所の天気は曇り時々晴れで、こうなれば開き直ってホソバセセリの徹底的な探求をすることにしました。まあ、そんな大げさなものではなくて、昨日行ったところにもう一度行こうという話です。こんなことを書くのも、本当に期待したとおりのことが起こったからです。つまり、まず成虫が♀であることを尾端で確認して取り込み、♀がいるなら、卵もあるのではと思って、その周囲を探すと、本当に卵があったのです。もっとも、これがホソバセセリの卵かどうかは分からないのですが、ネットや図鑑の写真と情報から間違いないと思います。さんざん歩き回った後で目標が達成されるというのは、本当にうれしいものです。フィールド歩きはやめられません。ホソバセセリ以外には、モンキアゲハとナガサキアゲハが多くいました。モンキアゲハはネムノキの吸蜜、路上での吸水、暗いところでの休憩などいろんな生態が見られました。このネムノキは、アゲハが集まるようで、昨日と併せると、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ、ナミアゲハが吸蜜に来ていました。ジャコウアゲハの♀もいましたが、卵は見つけられませんでした。▼蝶ではありませんが、昨日、アカイロトリノフンダマシというクモを見ました。この仲間はいつか見てみたいと思っていました。また、蛾では、巴模様のある蛾を昨日と今日続けてみました。昨日のはオスグロトモエ♀、今日のはその♂のようです。▼田んぼのあぜ道のシロツメクサに産卵するモンキチョウを見ました。先週も、安倍川土手から卵を持ち帰りましたが、2齢で死亡しました。モンキチョウは全然飼育がうまくいきません。アカツメクサが悪いと決めて、今回はシロツメクサだけで飼おうと思います。
  • 2012年7月21日 今日は涼しい一日になりました。雨は降らず、いつもの場所に行ってきました。かなり涼しい曇りでしたが、ぶんぶんと飛び回る大きめの茶色のセセリがいて、やっぱりホソバセセリでした。♂は数匹見ましたが、♀はダメでした。田んぼの近くの道ですが、高い草に、きれいなベニシジミとツバメシジミが計5匹止まっていました。何が魅力なのでしょうか。▼少し前ですが、ヤマキチョウが羽化しました。3匹蛹化して、結局羽化したのは1匹だけで、その他の蛹は真っ黒になってしまいました。高温が悪かったのでしょうか。
  • 2012年7月16日 富士山の話題です。今日は昼間は、真っ青な空が広がりました。夕方、富士山から日本平にかけて、きれいな吊し雲、レンズ雲であふれていました。夕方、その吊し雲を美しく撮ることができました。
  • 2012年7月15日 今日も静岡市南部は晴れていました。出かけようと思ったところは雨雲が怪しかったので諦めて、久しぶりに阿部川河川敷に行ってきました。目的はクロコムラサキとツマグロキチョウです。結論を言えば、両方とも全くダメでした。コムラサキもツマグロキチョウも見ませんでした。去年、今年と相次いだ台風襲来の影響は計りしれません。柳は無事でも、そこに付いていた幼虫は吹き飛ばされた可能性があります。また、あれほど繁栄していたアレチケツメイさえ、まばらになっています。それでも数は十分あるので、ツマグロキチョウは秋になれば増えてくると信じています。このところ飼育がうまくいかないモンキチョウは、今日も3卵見つけ持ち帰りました。
  • 2012年7月14日 九州は大雨で犠牲者も大勢出て、お悔やみとお見舞い申し上げます。静岡市では、思いがけず1日晴れて、久しぶりにいつもの場所に行ってきました。今日もまた目的は採卵用の母蝶のキマダラセセリとホソバセセリです。ところが、驚いたことに着いて早々に両方とも見つけてしまい持ち帰りました。時期が遅いと思ったのですが。キマダラセセリは♂かもしれませんがとりあえず、ススキの仲間の鉢植えと一緒にしています。しかし後が続かず、両種とも見たのはこの1匹ずつのみ。その後卵を探しましたが、それらしいけど死んでそうなのとか、ちょっと違うと思うようなのを一応持ち帰ってみました。他にはキタテハの産卵、新鮮なクロコノマチョウと多数の卵・幼虫、コミスジ、多数のヒメウラナミジャノメ、ナガサキアゲハ♂、ダイミョウセセリ♂、新鮮なルリシジミ♂、産卵ポーズのスジグロシロチョウ♀などでした。
  • 2012年7月8日 久しぶりに大阪府豊中市服部緑地公園に行きました。目当てはキマダラセセリ♀ですが、やはり遅すぎたようで全く見ませんでした。しかし近くのミヤコグサ外来種で、早い時期のウラナミシジミの産卵を見ることができました。7月にウラナミシジミを見たのは初めてです。
  • 2012年7月7日 中学生がサカハチチョウの産卵撮影にチャレンジするというNHK Eテレ番組、「ティーンズプロジェクト フレ☆フレ “幻”に挑む14歳カメラマン」というのを録画してもらっていたのを見ました。僕が蝶にのめり込んだのも中学生の時ですから、この年頃の子供たちが蝶に興味を持っていることには大変興味があります。楽しみにして見させていただきました。応援団の2人もすばらしかったですし、写真撮影で生態を知るという主人公も強く応援したいと思います。僕自身も産卵シーンを何とか撮りたかったのですが、すぐに諦めて母蝶を採集して、人工採卵させてしまいました。この番組を見てまたチャレンジしたくなりました。ちなみに、応援団の上野さんが、僕のサカハチチョウのページを参考に勉強する場面が出ていて、うれしかったです。▼ヤマキチョウは3匹共に蛹になりました。ウラナミジャノメは3齢、ヒメヒカゲは2齢のままです。
  • 2012年7月1日 早いもので、ゼフの季節と待ちこがれていた6月も終わってしまいました。一抹の寂しさを感じます。昨日はちょっと高原に行ってきました。今年はゼフには力を入れていなかったので心の準備がなかったのですが、道を歩いていて突然、ゼフの卍巴に遭遇しました。これはうれしい驚きでした。85mmマクロとEX-F1でいろいろ撮りましたが、卍は30分以上も続きました。力が均衡していた上にいたのはこの2匹だけで邪魔が入らなかったからでしょう。ピカピカのメスアカミドリシジミでした。このときの様子をゼフィルス6としてまとめました。飼っている蝶達はいずれも大きくなっています。ヤマキチョウはあっという間に終齢になり、ヒメウラナミジャノメは蛹化したのに比べ、ヒメヒカゲとウラナミジャノメは非常に成長が遅いです。いずれもまだ2齢です。ヒメヒカゲはいろんな餌を与えていますが、ショウジョウスゲ?とカヤツリグサ?は良好(といっても心配なぐらい成長が遅い)ですが、エノコログサ類はどうも死ぬものが多いです。これは種が悪いのか道路脇から持ってきた(つまり化学物質で汚染されていた)のが悪いのか、両方なのか分かりません。詳細はそれぞれのページを見てください。
  • 2012年6月24日 僕にとっては嬉しい間違いがありました。キマダラセセリの幼虫と思って飼育していたものからホソバセセリが羽化してきました。今から思えば、幼虫の尾端側に黒い帯が無かったので、少し不信に思っていましたが、ホソバセセリを当地で見たことが無く、ホソバセセリは飼育したこともなく、頭部模様もキマダラセセリに似ていたので勘違いしていたのです。謹んでお詫び申し上げます。これまでに撮りためた成虫写真と併せてホソバセセリのページをアップしました。
  • 2012年6月23日 今飼っている蝶は、キマダラセセリ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメヒカゲ、ウラナミジャノメ、ヤマキチョウです。いずれも順調に成長しています。ヒメヒカゲは産卵後8日目に孵化して、今1齢です。ウラナミジャノメは産卵後6日目に孵化してこちらも1齢です。ヤマキチョウは採卵後2日目に孵化して、はやくも2齢です。現地に比べるとはるかに高温なのでしょう。ヒメヒカゲは多くの卵が得られたので、イネ科やカヤツリグサ科のいろんなものを食べさせて食性の実験もしています。主には、近くで採ってきたショウジョウスゲらしきを与えていますが、これは本来の食草の一つです。実験の状況はまたいつか報告します。
  • 2012年6月19日 台風4号で暴風雨です。早く帰ったので、日曜日の報告をします。ヤマキチョウの卵はヤマキチョウのページにまとめました。3卵の内、2卵孵化しました。驚いたことに、卵の付いていた葉に2齢幼虫がいました。何かセセリの幼虫だろうと思った巣がいっぱいあったのに、どうも蝶ではないことに気付いて、がっかりしました。
  • 2012年6月17日 ゼフなどの季節ですが、最近は飼育が一番の興味になっているので、富士山麓にヤマキチョウの卵を探しに行ってきました。運良く、3卵見つけることができました。予期せず、ギンイチモンジセセリが飛んでいましたが、他には成虫の面白いものは見つかりませんでした。しかし、ヤマキチョウの食樹クロツバラにはミヤマカラスシジミの幼虫が多く、また、カラハナソウにはクジャクチョウの幼虫がいっぱいいました。今日はさわりだけ。
  • 2012年6月16日 先週の日曜日に撮影し、その後人工採卵したヒメヒカゲウラナミジャノメのページを作りました。どちらの卵も、緑や青が濃くて大変きれいです。まだ孵化していません。また、ウラナミジャノメに先行してヒメウラナミジャノメの飼育も行なっています。こちらは今3齢になりました。ヒメウラナミジャノメの飼育のページはこちら。今回の飼育は後半に載せています。
  • 2012年6月15日 空の話です。梅雨時で、雨が降らないときはハロ日和になることが多いです。一昨日今日と、環水平アークが見えていましたが、いずれも薄いものでした。しかし今日は、午後に幻日環が見えて、他にも外接ハロ、幻日、環天頂アークと薄いながらも多くのハロが楽しめました。
  • 2012年6月13日 6月10日は、前記したとおり、友人のA氏の案内で、兵庫県中南部の湿地に行ってきました。目当てはヒメヒカゲとウラナミジャノメです。両種とも減少の一途をたどっているようで、採集は極力控えるべきと思います。当日は、採集禁止ではない場所と採集禁止の場所の両方を回りましたが、その差は歴然でした。採集禁止ではない場所では、わずかに見られたものの、ほとんど羽化直に近いものだけでした。つまり羽化したハシから採集されたことが伺われます。これはやっぱり悲しいですね。とはいいながらも、どうしても卵を得て飼育したいと言うことで、ヒメヒカゲとウラナミジャノメの♀を生け捕りしてしまいました。おかげさまで、両種とも順調に卵を産んでいます。両種の生態ページはまだ作っていませんので、当日の写真と卵の写真を紹介します。
  • 2012年6月10日 大阪に戻ってました。友人のA氏の案内で、兵庫県中南部の湿地に行ってきました。目当てはヒメヒカゲとウラナミジャノメです。兵庫県では両種とも絶滅の危機にあり、多くの人が保護活動を行なっていて、その甲斐あり多くの蝶を見ることができました。そこでは当然採集禁止です。そこで、保護活動から少しはずれた場所で、採卵のための母蝶を生け捕ってきました。保護活動は大いに敬意を表しますが、やはり蝶の生態を知ることが大事ということで。また、幸いにして産卵を見ることができたので1卵持ち帰って飼育することにしました。今日は時間がないので、それらの様子は後日掲載します。A氏および保護活動を行なっている方々に深謝致します。
  • 2012年6月6日 金環日食と違って、気にしなければ全く分からない、金星の太陽面通過の日ですが、105年後まで見えないと煽るマスコミに影響されたのか、朝まで何の用意もしてなかったのですが、太陽が見えることが分かったとたんに、勝手にカメラを用意して写しました。確かに、写ると嬉しいです。
  • 2012年6月3日 今日も天気がイマイチだったので、家にいました。アオスジアゲハの羽化の瞬間を見つめていました。いつ見ても羽化の瞬間は感動的です。昨日は近所に出かけて何かいないかとうろうろしたのですが、見つかったのはキマダラセセリの幼虫やその寄生バエの囲蛹でした。ベニシジミの♀が大きくてきれいだったのには少し驚きました。他にはモンキアゲハが多く、。ヒメウラナミジャノメがまだいたので、久しぶりに飼ってみようと♀を連れ帰りました。コジャノメやヒメジャノメも少しいました。他にはカラスアゲハ、アオスジアゲハ、スジグロシロチョウ、ルリシジミ、コミスジ、ダイミョウセセリ。
  • 2012年6月2日 I氏から、福岡県産のミカドアゲハの卵を譲ってもらい飼育しています。先日夜中に蛹化過程を観察することができました。幼虫もミカドアゲハはアオスジアゲハよりも目玉模様がはっきりしていて飼っていて楽しいです。
  • 2012年5月27日 週末は大阪に戻っていました。特にどこにも出かけていないのですが、静岡と違ってアオスジアゲハやその食樹のクスノキが多いです。帰る途中、交尾したアオスジアゲハが突然飛んで、僕の体に止まってびっくりしました。雌雄とも新鮮で、すでに2化の個体だと思います。大阪市に美しいアオスジアゲハが多くて本当に似合っていると思います。▼先週末に連れ帰ったキタテハの幼虫はあっという間に蛹になりました。輝く突起が美しいです。▼先日、職場でふらふらと白い蛾が飛んできて、目の前に止まりました。面白い模様です。フトスジツバメエダシャクのようです。蛾は、一般的なイメージはあまり良くないですが、蝶とよばれる一群と比べてはるかに大きな個体群ですので、よく見るととても美しいものや面白いものがいっぱいいます。
  • 2012年5月21日 今日ももちろん空の話です。曇り予報でやきもきしましたが、嬉しいことに金環日食がちゃんと見えました。しかもその直前まで内暈も見えて、内暈と日食のコラボレーションの完成です。とはいえ、写真で同時に撮ることはできずでした。とにもかくにもやれやれです。
  • 2012年5月20日(3) 空の話です。今日は非常に強く輝く外接ハロが9度ハロや下部ラテラルアークを伴って見られました。曇りだというのなら、開き直って明日の金環食もハロを伴うことを強く期待してしまいます。
  • 2012年5月20日(2) パソコンが直ったようです。いろいろ努力しても直らず、悲しかったのですが、パソコンの能力は変化しておらずマウス操作だけがおかしいのではと気づき、まずマウスを買って交換したのですが治りませんでした。そこでハードウエアのマウスのドライバーを見るとなぜか2つ同じ名前で入っていたので、一方を削除したところ、治りました。▼(1)で書いた写真を紹介します。
  • 2012年5月17日 空の話です。昨日今日と連続で比較的きれいな環水平アークが見られました。今日はさらに、内暈より小さい幻日環も見え、久しぶりに良い日になりました。空気が霞んでいなければ、さぞかしすばらしい虹色になったことでしょう。
  • 2012年5月13日 今日は家でおとなしくしておりました。放し飼いしているウラミスジシジミの開翅で気分をほぐしておりました。
  • 2012年5月12日 先週開田高原からクジャクチョウとカラハナソウを持ち帰って採卵を試みたところ、網の中に入れた日にもう卵塊を作ってくれました。きれいな緑色の卵でした。まだ孵化していません。▼飼っているゼフィルスは次々と羽化しています。ヒサマツミドリシジミの♀の開翅を野外で撮るというのは相当難度が高そうですが、LEDライトをあてると非常に簡単に開いてくれました。▼ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ)も翅をなかなか開きません。こちらはLEDライトは役立たずでしたが、カーテンに止まったときや蛍光灯の傘に止まったときにわずかに開いてくれました。▼今日は天気が今ひとつだったので、近くのサンゴジュの林にサツマシジミの幼虫を探しに行きましたが、蕾は非常にいっぱいあるのに何の気配もありませんでした。残念。ナガサキアゲハ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメが結構多かったです。越冬したムラサキツバメのいたところでは、幼虫が4齢(終齢)になっていました。飼っているムラサキツバメは既に蛹になっています。ガですが、近くで、アケビコノハの幼虫を生まれて初めて見ました。いつかは見たいと思っていました。その独特の模様と警戒しているときの形態は非常に面白いですが、模様は非常に艶やかです。ホウジャクの産卵も見ました。オオバウマノスズクサにジャコウアゲハの卵があったので、久しぶりにジャコウアゲハを飼うことにしました。
  • 2012年5月6日 僕にとって憧れの蝶の1つ、チャマダラセセリを開田高原まで見に行ってきました。ここは種として保護されており採集禁止です。安心してカメラを向けられます。例え逃げてもまた戻ってきます。ネット蝶友のM氏に場所を教えてもらいました。開田高原といえども安定して観られるところはここしかないらしいです。もっとも、広い高原なので、人知れずいっぱいいる所があると信じたいです。この蝶は数が少ない上、飛んでしまうと速いし地面や枯れ草に紛れやすく目で追うのも辛いので、大勢で俄か撮影会になると大変心強いです。ただし、好きなアングルをとれないことや広角接写で近づけないのが辛いところです。また当日は結局吸水や産卵、幼生期は見られませんでした。これらは今後の課題です。ですが初体験としては、十分満足しています。毎度のことですが、現れないまでの焦燥感とついに現れたときの幸福感の対比が楽しいのです(最後まで現れないときの落胆は大変大きいですけどこれはある程度しかたありません)。こちらに臨時にチャマダラセセリのページを作ってみました。チャマダラセセリ以外では、ヤマキチョウ、スジボソヤマキチョウがやたら飛んでいましたが、全く止まらず写真もありません。両種ともたまに白っぽい♀が小枝に止まりかけましたが、結局産卵は見られませんでした。クロツバラを1本、現地でお会いした人に教えてもらい、どちらかの卵もありました。独力で1本だけ大きなクロツバラを見つけましたが、ここには卵はありませんでした。残念。クジャクチョウはタンポポ類で吸蜜するのが多く見られました。モンキチョウ産卵、ツマキチョウ、?スジグロシロチョウ、ミヤマセセリ吸蜜、アカタテハ、エルタテハ?も見られました。近くから雄大な御岳山が見え、さらにその上にはきれいな笠雲や吊し雲、ベール雲が見られました。▼飼っているゼフィルスは次々と羽化しています。今日はフジミドリシジミが羽化しました。他の蛹が付いている枯葉などと一緒に羽化ステージに置いていたら、枯葉と枯葉の間で羽化しました。きっと自然状態でもこうした見えないところで羽化しているのでしょう。▼飼っていたウスバシロチョウの最後の個体が羽化しました。やっと、まともな繭を作った個体が自力で繭を破って出てきました。繭はもろく穴の周りに染みはないので、酵素などは使わず力で破ったように見えます。
  • 2012年5月2日 今日は雨です。昨日は豊中市のウツギのあるところにトラフシジミがいないかと見てきました。うれしいことにすぐに♀が飛んでくれました。時々産卵していたので、その様子をパスト連写で写してみました。かなり新鮮な個体で、鈍く青く輝く翅表を美しく撮ることができました。産卵直後の飛翔では産卵管を伸ばしたままだということも分かりました。アカボシゴマダラも発生しているという噂もあり、蛹がないかと探してみましたが見つけられませんでした。▼久しぶりに本屋の昆虫コーナーに行って、今、多くのサイトで話題のフィールドガイド日本のチョウ、を買ってきました。いろんな意味でかなり刺激的な本であることは間違いないでしょう。アマチュア蝶写真家の結集ともいわれています。僕は保全協会には入っていないので(?)声もかかりませんでした。ちょっと悔しい。一部迷蝶含め日本採集歴のある非常に多くの種の写真が載っているようです。しかも雌雄表裏が生態写真で載っていて、その状態での雌雄や近似種の区別点が表示説明されているのですからすごいです。パスト連写のお陰もあって翅表を撮ることがそれほど難しくなくなった時代、プロ泣かせという言葉を実感できます。僕にも出版用に写真を貸して、というメールが時々来ますが、無料提供を前提にしたものが多くあります。もちろん断ってますが。このフィールドガイドの写真提供者にはどのような報酬があるのでしょう。保全のためのボランティアというのではプロ写真家には辛いかもしれません。といいながらも、僕のこのホームページは、今はスマホを使ってフィールドで、卵から成虫まで、あるいは食草も確認できる生態図鑑あるいは空の虹色図鑑を目指している面もあります。言っていることが矛盾してますね(汗)。環境を保全しながら経済も発展する方法を模索できる次世代を担う子供たちに、いい意味で刺激的な情報を提供できるホームページでありたいと願っています。杉や茶で埋め尽くされた山を見ると、環境保全と経済発展の共存は大変難しい問題だと思いますが、そういうことを考えてくれる次世代を育てたいです。話がそれてしまいましたが、わずか\1890ということもあり、蝶に興味を持つ人が生態写真での種の同定のために買う図鑑としては最高のコストパフォーマンスだろうと思います。なお、ついでにですが、僕の写真も少し使われている幼虫図鑑を宣伝しておきます。「庭のイモムシ・ケムシ」川上洋一 文構成です。\1680。▼空では薄い環水平アークが見られました。
  • 2012年4月30日 昨日の空の話です。ゴールデンウイークの天気は比較的よい予報だったのですが、今日はどんよりしています。昨日はそのお陰というべきか、上層の雲が広がって、いっときだけ虹色に輝いてくれました。環水平アークです。▼ずっと飼ってきたウスバシロチョウやゼフィルスを、卵・幼虫・蛹図鑑に追加しました。
  • 2012年4月28日 天気がよくて、いつもの場所に様子を見に行ってきました。まずはムラサキツバメの成虫をしつこく探しましたが今日も見られませんでした。それではと幼虫を探すとすぐに食痕が見つかり、幼虫も見つかりました。次に何か飼育材料をとうろうろすると、ツマキチョウの♀がセイヨウカラシナの花の周りをうろついていました。しかし飛び去って、卵も見つかりません。しかし近くの小川の近くで、イヌガラシに産卵するのを見つけることができました。ここではセイヨウカラシナでも既にオレンジ色になった卵が見つかりました。いわゆるスプリングエフェメラルの中ではツマキチョウが一番好きなので、地元で安定して発生してくれているのを見るとうれしくなります。今日は気温も上がったためか、モンキアゲハ、クロアゲハ、キアゲハも初見できました。
  • 2012年4月22日 4月19日のギフチョウの写真を、種別解説のギフチョウのページとギャラリーのギフチョウ2のページにアップしました。今年は主に山頂の蝶道で頭上を飛ぶギフチョウをパスト連写で狙ってみました。時期的には♂がスレ、♀が新鮮という状況でした。しかし、鹿害でカタクリがほぼ全滅でかなりがっかりです。また、カンアオイもかなり減っていて蝶も少ないです。京都・滋賀に比べるとまだ大丈夫ですけど。▼この季節、ゼフの飼育も終盤になり、少しは楽になります。今年は、ヒサマツミドリシジミ、アイノミドリシジミ、ジョウザンミドリシジミ、フジミドリシジミ、ウラミスジシジミ、ウラクロシジミ、オナガシジミを飼っています。卵をいただいたI氏に感謝致します。ゼフ(一部種類を除く)の飼育経過の写真を各ページにアップしてあります。
  • 2012年4月21日 実は4月19日に福井県にギフチョウを見に行ってきました。それはまた後で報告します。今日は思いの外天気がよく、諦めきれずにムラサキツバメを探しに行ってきました。しかしやっぱりいなくて、それではと卵探しを始めたらなんとすぐに見つかりました。これで、ここで成虫が越冬できた可能性が非常に高くなりました。安堵感いっぱいです。ツマキチョウも複数いてこちらも安心しました。さらにナミアゲハとヒメウラナミジャノメを初見しました。他にはキチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ。アオスジアゲハは今日は見ませんでしたが4月19日に見ました。▼空では、極薄い環水平アークが見られました。4月19日の福井県では、タンジェントアークが見え、帰りの車窓からは環天頂アークやラテラルアークが見られました。いずれも薄いものです。ギフチョウを見に福井に行くと大概何かハロが出てくれてどっちを撮ろうか悩みます。
  • 2012年4月15日 多くの蝶好きがギフチョウと戯れたであろう今日ですが、僕は空に雲が多いのを恨めしく思いながらも、地元の蝶の観察に行きました。もちろんギフチョウに会うのはいつか果たしたいとは思ってますが。目的は越冬したムラサキツバメなのですが、結局見つかりませんでした。先日の大風が心配です。地元でも新蝶が増えてきて、今日はスジグロシロチョウの静止とツバメシジミの産卵を見ました。ツバメシジミは、友人の中橋氏がすばらしい青♀を季刊ゆずりは最新号に発表しています。そんなすごいのはいなかったですが、散らばった青い鱗粉がきれいでした。卵は持ち帰って飼おうと思っています。他にはモンシロチョウの卵やアカタテハの卵などを見ました。蝶ではキタテハの2♂が追飛していました。ヤマトシジ、ベニシジミ、ルリタテハ、モンキチョウ、ツマキチョウを見ました。▼空では内暈が比較的きれいでしたが、環水平アークはありませんでした。期待したのに残念です。
  • 2012年4月14日 こちらでは今日一日雨でした。久しぶりに寒くて部屋にこもって、ゼフィルスやウスバシロチョウの幼虫を眺めていたり、それらのページを作ったりしていました。いつも大変お世話になるI氏に譲ってもらったオナガシジミがちょっと前にやっと孵化してくれました。この幼虫を鉢植えにしてあるオニグルミに付けたのですが、オニグルミの葉柄の落ちた後がかわいくて、なぜかホッコリした気分になりました。ゼフィルスの飼育は楽しいのですが、なかなか孵化してくれなかったり、ときどき共食いして死んだりして実は結構ストレスのたまる季節です。▼空の話です。昨日は今年初めて環水平アークらしきを見ました。らしきというのは、非常に薄かった上に、たぶん下部ラテラルと重なっていると思われるからです。写真は撮ったのですが、ほとんど分かりません。関東地方では結構広くきれいなのが見えたようです。ただ、本格的にきれいになるのはもう少し先です。
  • 2012年4月8日 最近時々、山登りをしている人が職場を変わることになり、その記念として今年最初の山行を行ないました。といっても近くの竜爪山(双耳峰で薬師岳1051mと文珠岳1041m)です。“近く”というのは、職場からもよく見え目立つからですが、それでも1000m以上あるのが静岡のすごいところだと思います。結構寒くて、昆虫を一切見ませんでした。ムラサキケマンも多くて、ウスバシロチョウの幼虫を探しましたが見つけられませんでした。カンアオイ類も時々見られました。かつてはギフチョウもいたそうです。また、個人的には初めて静岡県内でキジョランを見つけました。アサギマダラの食痕も多かったのですが、幼虫や卵を見つけられませんでした。▼飼っているウスバシロチョウは、巣を作って前蛹になっていた個体は、どうも死んでいるようで変化ありません。しかし、他の個体が、ガラス壁に作ろうとして巣作りを失敗したものの、土上で蛹化しました。
  • 2012年4月1日 週末は大阪に戻っていましたが、あちらに戻るときはこのところ、雨か寒いかのどっちでいい思いをしません。静岡に戻ると暖かで、きっとこちらではいろんな蝶が飛んでいたことでしょう。その間に、ウスバシロチョウが繭を作って前蛹になっていました。頭部の大きさの変化からまだ4齢だと思っていたし、まだ25mm程度だったのでびっくりです。図鑑等では5齢、40mmとあります。写真を何度も見ましたが、頭部の大きさが変わったのを見逃したようには思えません。ですので4齢の可能性もあるのではと思います。買ったりもらったりしたゼフィルスの卵がどんどんと孵化をはじめました。
  • 2012年3月26日 今日の話題は蝶でも空(太陽)でもありません。天体です。このところ日の入り後に、金星と木星が並んでいるのが目立ちますが、今日はその間に三日月が入って見事でした。Ricoh GX200での手持ち撮影ですが、何とか捉えることができました。
  • 2012年3月25日 今日は冬型に戻り比較的寒かったので、昨日の観察結果の続きです。観察継続中のムラサキツバメ集団の様子です。幸いにしてまだ2匹が残っていました。ただし、翅の様子を見ても、少なくとも1匹は葉を少し移動したことからも、活動開始の準備はほぼ整っていると考えています。
  • 2012年3月24日 静岡県は一気に春めいてきました。浜松市北部の保護された産地のギフチョウは全国の先陣を切って20日に見られたそうです。そういうニュースを聞くと本当に心うきうきしてきます。そういえばソメイヨシノも静岡市で今日開花したとか。そんな春うららの日でした。もちろん、今年の新蝶を求めていつものフィールドに行ってきました。期待は裏切られず、4種の新蝶を見ることができました。そもそもアパートのそばでモンシロチョウを見たのが今年の新蝶初めとなりました。フィールドで見たのは、まずモンシロチョウ。しかしこれは止まらず。でも後で何とか写真を撮ることができました。その後ベニシジミ。最初一匹を追いかけていましたが、どんどん数が増えて最後は10匹ぐらいいたかもしれません。次にモンキチョウ。これも羽化不全気味でしたが、何度もパスト連写で撮らせてくれました。最後にヤマトシジミ。雌雄出ていました。他にも越冬蝶ではルリタテハが楽しませてくれました。越冬蝶ではムラサキツバメは健在でした。キチョウは3匹見ました。アカタテハも。他の場所ではムラサキシジミもいました。蝶以外でもイカリモンガやビロウドツリアブが見られました。さらにコツバメやウラナミシジミらしきも見たのですが確認できませんでした。
  • 2012年3月20日 暑さ寒さも彼岸まで、というけれど、今年はすっきりと暖かくなってくれません。それでも春を感じようと、友人I氏の案内、運転で本家花のスプリングエフェメラルを見に行ってきました。兵庫県です。花のスプリングエフェメラルというのは、早春に落葉広葉樹の葉が広がる前に陽光を浴びて花が咲き、木の陰になる夏には地上部が無くなる草花のことです。日本海側や石灰岩地域に多いカタクリやキクザキイチゲなどは育てたこともあるのですが、僕はまだ見たことがない憧れのユキワリイチゲがあるのです。ここの近くにはクロツバメシジミがいるので、幼虫でもいないかと見てきましたが残念ながらいませんでした。Iさん、いつもながらありがとうございました。
  • 2012年3月11日 東日本大震災から1年、あらためて当時の日記を読み返したり、NHKのアーカイブ映像を見たり。被害に遭われた方にお見舞い申し上げるとともに、関東・東海にさらなる未曾有の大災害が予想されている今、何ができるのか考え続けています。とはいえ、春は着実に近づいていることを感じて心の平穏を大事にしたいと思います。今日は久しぶりに過ごしやすい陽気でした。少しずつ成長を続けるウスバシロチョウの幼虫を見たり、ムラサキツバメの越冬が無事であることを確認したりして過ごしました。南向き斜面はかなり暖かでしたが、新蝶は何も見られませんでした。ビロウドツリアブやスミレ類で春の到来を感じました。ウスバシロチョウはいまだに孵化しない卵があり、カミソリで卵上部を切りました。▼昨日は一日雨で、空のページに少し追記などしていました。相当のマニアックな話ですが、ブルースポットや楕円ハロなどの項を追加しました。これらは未だ観察できていません。
  • 2012年3月4日 太陽暦でも3月となり、いよいよ春に近づいた感じがします。花粉症は嫌ですが、心浮き立つ季節です。さて、冬は執筆活動の季節でもありますが、僕が所属している同好会誌に3本、論文・観察記録が掲載されました。バスで通えるところで見られるミヤマシジミに関する論文「ミヤマシジミは中国産コマツナギで世代交代が可能か」が駿河の昆虫 No.237(2012)に掲載されました。また、大阪の自宅近辺で継続的に観察したクロマダラソテツシジミに関する観察記録「2007〜2011年の大阪市と豊中市のクロマダラソテツシジミ」および少し前のジャコウアゲハの観察記録「ジャコウアゲハの吸水を観察」がそれぞれ大昆Crude No.56(2012)に掲載されました。機会ありましたら覗いてください。ご要望ありましたら、pdf添付でお送りします。これからも、新知見と思われる観察ができましたら、同好会誌に報告をしていきたいと思います。
  • 2012年2月29日 今日は会社が休日でした。午後から晴れそうだったので、先週末は見に行けなかったムラサキツバメを見に行きました。そろそろ厳寒だった冬も終わり、今日見られれば大丈夫だろうと思って見に行くと、、、ちゃんといました。しかも4匹に少し復活していました。
  • 2012年2月26日 育てているウスバシロチョウの幼虫は少しずつ育っているようですが、その成長速度は遅いです。幼虫を見ていると、明るい方に集まっていて日光が好きなのがよく分かります。しかしガラスにくっついていたりして葉から離れることもたびたびで、ちょっかいを出して葉の上に移動させたりしています。▼季節の進行も遅いのですが、とうとう花粉の季節になってしまいました。▼春はハロの季節です。今日もまあまあのタンジェントアークや幻日が見えていました。
  • 2012年2月19日(2) 雲の話です。生まれて初めて明瞭なケルビン・ヘルムホルツ不安定の波状雲というのを見ました。密かに憧れていたのです。たぶん間違いないと思うのですがどうでしょう。
  • 2012年2月19日 多くのネット上の情報、とりわけダンダラさんの小畦川日記とフォト蔵のなかのはらがたわさんのページのページを特に参考にして、アルミ竿にGX200を繋いでインターバル撮影する仕組みを構築して、ムラサキツバメの撮影に行きました。結果は下のとおりで、モニター無しの一脚に比べて随分良く満足しております。各位に深く感謝申し上げます。蝶のいるところは3mぐらいと思っていましたが、4mぐらいあり、ちょうどいい長さでした。ついでにウスバシロチョウの食草のムラサキケマンも採ってきました。いっぱい芽生えていて、昨日作った観察水槽に植え込みました。驚いたことに、鉢植えにしていたものをほとんど食べなかったのに、今日の葉を与えるとすぐに食いつきました。何が違うのでしょう。以前オオムラサキを飼ったときも鉢植えのエノキを食べないのに、庭植えのエノキはすぐに食べたのと共通するのでしょうか。まあしかしとりあえず安堵です。
  • 2012年2月18日 まだまだ寒いですが、立春も過ぎ太陽は日に日に高くなってきました。昨年の6月に、兵庫県中部で採卵したウスバシロチョウの卵が気になってきました。晩秋に採取して鉢植えにしているムラサキケマンも冬の葉を伸ばしています。そこで、ずっと鉢に半埋めにしていた卵を取り出しました。すると驚いたことにすでに3匹孵化していたのです。部屋に入れるとすぐに動き出したので元気そうです。孵化してそれほど時間が経っていないのかもしれません。さらにもう1匹今日孵化しました。実は、この場所の卵は3年前も採卵したのですが、越夏に失敗して1匹も孵化しなかったし、また、O氏にもらった卵からの幼虫も飼育に失敗したので、今年も飼育に自信がありません。とりあえず、観察より成長を優先した飼育法を試すことにしました。いつも幼虫観察に用いている小型水槽に赤玉土を入れ、そこにムラサキケマンを移植し、そこに孵化した幼虫を付けてみました。全然気に入らないようでうろうろしていましたが、1匹だけ食べていたようです。なお、今は他にウラギンスジヒョウモンを飼育しています。秋の内に孵化したものは全て死んでしまいました。また、オオウラギンスジヒョウモンは全て失敗しました。残念です。
  • 2012年2月10日 今日は会社が休みでした。またムラサキツバメ、ムラサキシジミの様子を見てきました。ムラサキシジミは変わりなくいましたが、ムラサキツバメはとうとう3匹に減ってしまいました。快晴でしたが、動きはありません。
  • 2012年2月9日 長く飼っていたバナナセセリがやっと羽化しました。さすがに大きく、部屋の中で飛び回ると迫力があります。
  • 2012年2月5日 このところ寒く、越冬中のムラサキツバメが心配でしたが、集団2はほぼ無事が確認できました。先週見つけたムラサキシジミは同じ場所にいました。今日は新たに、越冬中のガを見つけました。枝にとまり、引っかかった小さい枯葉になりきっているようです。
  • 2012年1月29日(2) 最近はスマホでネット閲覧も増えました。私自身も、食草を調べたり、過去の自分の観察結果を調べたりするため、観察場所でこのホームページを見ることがあります。しかし、左側にインデックスフレームがあると、なぜかスクロールできません。そういう場合には、フレーム表示をやめて、main.htmlを直接表示させるとうまくいきます。main表示の後、各ページには、そのページ上部のリンクから入ってください。あるいはmain表示の後、目次をタップするとそこからすべてに行けます。
  • 2012年1月29日 昨日と今日、2週間ぶりにムラサキツバメの越冬の様子を見てきました。前回見つけた5匹の集団はなく、単独で2匹いました。8匹の集団は、残念ながら2匹減って6匹になっていました。昨日は薄曇りで寒かったので全く動きはありませんでした。あらたにムラサキシジミの越冬個体を半分枯れた葉上に見つけました。今日は天気がよかったのですが気温は7℃程度でやはり不活発でしたが、ムラサキツバメの翅表を見ようとすると、自ら翅を開き、その後飛んでいってしまいました。静岡市のムラサキツバメのページはこちら
  • 2012年1月28日 久しぶりに八重山報告#10です。今日紹介するのはバナナセセリです。去年11月に行った初日に見つけたバナナセセリの巣は、その後ずっと24℃前後で保持していました。時々中の様子を見ていたのですが、前蛹のままで変化無く、温度が低いのだろうとは思うものの、これ以上温度が上がらないのでそのままにしていました。10日ぶりぐらいにみると、やっと蛹化していました。ほっとしました。驚いたのは、口吻の先が、尾端よりも伸びていたことです。こんな蛹は初めて見ました。最後のクロボシセセリもやっと羽化して、石垣・西表島から持ち帰った生体はバナナセセリ1匹になりました。バナナセセリのページはこちら
  • 2012年1月22日 空の話です。大阪市ですが、見事な環天頂アークが輝いてくれました。子供たちが家族とあそぶ公園で、春待ちの枯れ枝や高く上がるカイトと合わせてみました。なお、1月18日は、静岡市で、比較的レアな幻日環、パリーアーク、太陽柱が見えていました。いずれも極めて薄いです。
  • 2012年1月15日 今日もムラサキツバメの越冬集団を見に行きました。本当は天気がよくてその活動を観察したかったのですが、曇り気味で活動観察はお預けとなりました。より長い望遠レンズと椅子を持っていって大きく撮ってきましたが、暗いのでいい写真にはなりませんでした。昨日の写真と比較すると、少し動いているようです。写真は、昨日のとあわせて紹介します。昨日の項からは写真を抜いてあります。
  • 2012年1月14日 今日もよい天気で、再度ムラサキツバメを探しに行きました。しかし月曜日に見たところではなにもおらず、ウラギンシジミを確認しただけでした。だめもとで、近くのマテバシイの多いところを探したところ、なんと越冬集団を見つけました。しかも2集団。ちょっと興奮しました。
  • 2012年1月9日 今日は風もなく快晴で、やはりなんとか今年の初蝶を見たいと思って、いつもの山際に行きました。何かいるだろう、という微かな期待です。昨年遅くまでベニシジミやヤマトシジミがいた日当たりのいいところは、全く何もいませんでした。さすがに氷点下の日が何日かあったので、それらも死滅したのでしょう。しかし一昨年の12月にムラサキツバメを見たところですぐに少し大きめのシジミチョウが現れて、止まってくれました。期待以上のムラサキツバメ♂です。去年は全く成虫を見なかったので期待していなかったのです。撮る向きを変えたりパスト連写で何とか紫色を探したのですが、残念ながら紫色は撮れませんでした。他には越冬中のウラギンシジミを見つけました。
  • 2012年1月8日 天気はいいのですが、寒いので外で蝶を探そうという気にはなかなかなりません。そこで、気になっていた観察記録を3報書いて、同好会誌に投稿致しました。静岡市のミヤマシジミ、大阪のクロマダラソテツシジミ、尼崎のジャコウアゲハについて書きました。いずれもこのホームページで公開しているものです。現時点では、ホームページにアップしても参考記録にしかなりませんから、きちんと公開・保存される誌面に残さなければ、記録になりません。ホームページを見た方から、ときどきメールをいただきますが、たまに蝶の研究者の方からもメールをいただきます。是非発表をと勧められる場合があり、今回の3報のうちの2報はそういうことがきっかけとなっています。僕も企業内研究者ですが、Web情報の取扱はなかなか悩ましいもので、引用するには根拠が薄いし、さりとて公開されている以上、それをまねしても新規ではないし研究の遂行や発表に困ってしまうのです。なお、ついでに書いておきますと、2011年のクロシジミの飼育記録は、「季刊ゆずりは」に発表致しました。もしチャンスがあればお読みください(2012年Winter号、No.52、p46-48)。
  • 2012年1月2日 昨年は、いつもの年のように蝶の飼育から始まり、そろそろギフの季節だなーと思っていたときに、大震災と原発施設の爆発。それ以降もさまざまな自然災害と人の浅ましき心理行動に心が千切れそうになりました。しかし一方で、温かい心・頑張る心に勇気をもらいました。遠く離れて次第にそのような災害に対する気持ちも薄れるものの、たまったストレスを各地の蝶や空の虹色、蝶友・空友・山友、時々来る見知らぬ方からのメールが癒してくれました。本当にありがとうございました。今年もおそらく多くの自然災害が世界各地を襲うことでしょう。しかし人は賢い動物のはず。日頃から、危険を予測・覚悟して準備することがいかに大事かを学びました。自然のすばらしさと恐ろしさを敏感に感じられる一年にしていきたいと思います。そして、すばらしさの一部でもこのHPで紹介できればと念じているところです。
  • 2011年12月29日 今年一年、いろいろありましたが、ご支援ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。
  • 2011年12月25日 クリスマスですが、八重山報告#9です。今日紹介するのはタイワンキチョウです。キチョウ類は、熱帯には多くの種類がいるのですが、日本でもキチョウとタイワンキチョウがいます。ツマグロキチョウは分類学的には少し離れているようです。最近の研究ではかつてのキチョウはキタキチョウと(ミナミ)キチョウに分けられるという説が発表されています。種なのかどうかは学者によって見解が異なりますが、とりあえず、このホームページでは注釈付きでキチョウ(キタキチョウ)とか(ミナミ)キチョウとかという表記を使おうかと考え中です。科学的に異なる群であれば、種であろうと種に至らない群であろうと分けて考えなければいけません。しかし、これが素人では非常に分かりにくくて困っています。ということで、とりあえずタイワンキチョウと思われる写真をタイワンキチョウのページにまとめてみました。分類のために大事な紋が全くない個体もいるので、正直言ってよく分かりませんが、後翅の形状を最も強く頼りにしてタイワンキチョウとしています。
  • 2011年12月24日 先月の八重山の話はまだ続きます。八重山報告#8です。だんだんとマイナーな蝶になっては行きますけど。ウスイロコノマチョウの話です。これは全くの偶然で幼虫が得られて先日羽化しました。偶然お会いしていろいろ教えてもらった蝶の玉手箱のcactussさんに無理をお願いして石垣島から空港まで車に乗せてもらったのですが、その途中、バナナがあったのでバナナセセリがいないかとふと寄ったところ、首尾よく幼虫が見つかりました。cactussさん大変お世話になりました。成虫もいないかと思いましたが果たせず、代わりにウスイロコノマチョウの成虫が暗くなった中で飛んでいました。数はそこそこいたのですが、撮影はできず。しかし、イネ科の葉にセセリの巣を見つけ、これは先週報告どおりネッタイアカセセリでした。ところが、この幼虫を飼育していたタッパーを西表島の宿で見たとき思いもかけず、蓋にコノマチョウの幼虫がいたのです。これは大変驚きました。それまでは全く気付いていなかったからです。さらに、この飼育のおかげで、幼虫の頭部の様子をはっきりと知ることができました。実ははっきりしないコノマチョウの飼育を2005年に行なっていて、このときは成虫の模様からクロコノマという結論を自分なりにしていたのでした。しかしあらためて幼虫の写真を見ると、頭部の模様は今回のものとそっくりです。これで非常にスッキリしました。ウスイロコノマチョウのページはこちら
  • 2011年12月18日 空の話です。大阪に戻ってました。今日は午後から見事なハロが広がりました。環天頂アークと幻日は見事に輝いた上、珍しい外暈(これは先日飛行機から見たのとは異なり、揺れている氷晶によるものと推定しています)、幻日環(極短いのですが)、太陽柱(これも短い)も見えました。
  • 2011年12月17日 大阪はめっきり寒くなりました。静岡は数度高いですが、それでも昨日は冷え込みました。八重山報告#7です。元々の目的の一つだったイワサキタテハモドキとネッタイアカセセリです。イワサキタテハモドキは台湾でも迷蝶ですが、ときどき日本で採集されています。あっという間の採集圧でほぼ消えてしまったようですが、その直前にきれいな個体を写すことができました(羽化してすぐに採られるのでいれば必ずきれいな個体です)。ネッタイアカセセリは、行けば必ず何匹かは成虫を見ることができますが、今回は偶然幼虫を見つけ、飼育して羽化させることができました。羽化するまでは種の同定に自信がなかったのですが、よかったです。イワサキタテハモドキのページはこちらネッタイアカセセリのページはこちら
  • 2011年12月11日 昨日夜は月食で少し興奮しました。一昨年の日食騒動以来、みんなで盛り上がるイベントというのはいいものだと思い始めました。月食をみんなで見たわけではありませんが、Uストリームの実況を見ているとそういう気分になったのです。▼八重山報告#6です。まだ迷蝶とされていますが、日本最小の蝶になろうとしている2種、ホリイコシジミとタイワンヒメシジミです。ホリイコシジミは、2010年3月に石垣島で初めて見ましたが、今回は多数見ることができました。タイワンヒメシジミも同様に2010年3月に西表島で初めて見ましたが、今回は少し離れたところでも見つけました。共に大変小さく、とりわけホリイコシジミの卵は0.3mmΦしかなく撮影も大変です(タイワンヒメシジミの卵は0.45mmでずっと大きく感じます)。ホリイコシジミのページはこちらタイワンヒメシジミのページはこちら
  • 2011年12月10日(2) 皆既月食と言うことで、いつもは天文無関心なのですが、撮ってみました。時刻、露出、シャッタースピードを変えていろいろ撮ってみました。高感度側のざらつきはあまり良くないのですが、それでもきれいです。薄雲が通ったときには光環のようになりましたが、たぶん光環だろうと思います。
  • 2011年12月10日 今年一番の冷え込みでしたが、日中は結構暖かでした。飼育している蝶の餌採りをかねて、近所の低山に行ってきました。まだ蝶は健在で、ヤマトシジミ♂、ベニシジミ、さらにはウラナミシジミ♂も見ることができました。▼八重山報告#5です。ヤエヤマムラサキは、以前から毎年と言うほど発生しますが、八重山地方でも迷蝶です。石垣島の公園では非常に多く、この蝶の特徴である卵を守る母蝶もそこかしこで見られました。西表島でも多く見られました。同じ迷蝶でもキミスジはかなり新参者です。こちらは2005年が日本初記録になっています。それ以来、発生を続けているようですが、かなり減ったと聞いています。私は、西表島で終齢幼虫を見つけることができました。これを飼育して、羽化させることができました。ヤエヤマムラサキのページはこちらキミスジのページはこちら
  • 2011年12月6日 空の話です。天気予報は曇りのち雨で、朝から低い雲が少し広がり始めていましたが、飛行機雲から広がった絹雲も多く、少し期待してみていると、太陽高度はまだ10度にもなっていない頃確かに環天頂アークが見えました。急いで外に出るともう消えていました。しかし、その後、その絹雲には何も起こらず、何も無さそうなきれいな青空に大きな環天頂アークが輝いてくれました。
  • 2011年12月4日 八重山報告#4です。セセリでは、コウトウシロシタセセリも多く観察できました。本州にいるダイミョウセセリの近縁種ですが、名前の通り、後翅の白い紋が鮮やかで飛んでいるときにも目立ちます。南国の蝶ですが今回初めて見ることができました。もう一種ツマベニチョウを紹介します。リュウキュウウラボシシジミを探しているときに、1匹だけ非常に鮮やかに登場して吸水を繰り返していました。飛んでいるときも極めて目立ちますが、たまに半開して地上や葉上にとまったときは、その鮮やかさが目に染みます。コウトウシロシタセセリのページはこちらツマベニチョウのページはこちら。▼空の方も、12月3日に大阪で非常に鮮やかなラテラルアークとタンジェントアークが現れてくれました。新幹線から降りて、新大阪駅近くを歩いているときのホンの短い時間の出来事でした。この日のまとめページはこちら
  • 2011年12月3日 八重山報告#3です。セセリ類も多くの成虫や幼虫が観察できました。セセリの中では最も見たかったのがクロボシセセリの卵と幼虫です。それは知人から、真っ赤だと聞かされて是非自分でも飼ってみたかったからです。今回は多くの卵や幼虫を見ることができ、いま数匹飼っています。クロボシセセリのページはこちら
  • 2011年11月27日 八重山報告#2です。今日はルリウラナミシジミとアマミウラナミシジミについてです。ルリウラナミシジミは既に飼育などをまとめてページを作ってありますが、♂の日本一の輝きを野外で撮影できていませんでした。今回、西表の最終日に何とか薄日が射してくれてその輝きをパスト連写で捉えることができました。輝きはちょっとした角度で大きく変わるのとピント、ブレ、画質はいずれも満足できるまでには至りませんが、それでも輝きの一端が伝わると思います。アマミウラナミシジミは、以前種子島で初めて見て以来、南に行くたびに見てはいますが、これまで産卵シーンは見たことがありませんでした。今回、リュウキュウウラボシシジミのポイントで偶然産卵シーンに遭遇しました。またその飛翔を見ていると瞬間的に輝くことが分かり、これもパスト連写で捉えることができました。クロマダラソテツシジミもそうですが、♀の輝きは♂を越えるものがあります。♂への合図になっているのでしょうか?ルリウラナミシジミのページはこちらアマミウラナミシジミのページはこちら。▼空の話です。先日の飛行機から見た外暈は外暈のページのトップにアップしました。今日もすばらしい巻層雲が広がり、ものすごく期待しましたが、薄いものばかりでした。それでも、環天頂アーク、ラテラルアーク、内暈、左右幻日のそろい踏みは久しぶりでした。
  • 2011年11月26日 しばらく更新が滞ってしまいましたが、実は先週から今週にかけて5連休にして、石垣島・西表島に行っていました。目的はリュウキュウウラボシシジミです。これまで3度産地に行きましたが、いずれも思いは遂げられず、今回は思い切って西表の一点集中戦略+石垣島としました。心配した天気も崩れることなく、5日共に一日中蝶三昧となりました。憧れのリュウキュウウラボシシジミも何度も現れてくれて様々な生態を観察できて、思いのほとんどは叶えることができました。ただ、食草が全くなく、産卵や幼生期については今後の課題となりました。石垣島の主目的は、放蝶の噂ではありますが、いまイワサキタテハモドキが発生しているということでその撮影と、多いというホリイコシジミの卵です。上記3種以外にもいろんな種類の写真や幼生期を採取することができました。写真が多い上に、卵・幼虫の世話も忙しくて、これからおいおいと紹介していきたいと思います。今日はリュウキュウウラボシシジミだけ紹介します。なおリュウキュウウラボシシジミのページを作りましたので観察した生態全体はそちらを見てください。5日間で見られた種類は以下の通りです。アオスジアゲハ、クロアゲハ、ベニモンアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハ、シロオビアゲハ、ツマベニチョウ、ナミエシロチョウ、ウラナミシロチョウ、ウスキシロチョウ、クロテンシロチョウ、ミナミキチョウ?、タイワンキチョウ、リュウキュウウラボシシジミ、タイワンクロボシシジミ(卵も)、タイワンヒメシジミ(卵、幼虫も)、ヤクシマルリシジミ、アマミウラナミシジミ(卵、幼虫も)、ルリウラナミシジミ、ウラナミシジミ、ホリイコシジミ(卵も)、ヤマトシジミ、ツマムラサキマダラ、リュウキュウアサギマダラ、ヒメアサギマダラ、スジグロカバマダラ、キミスジ(幼虫のみ)、リュウキュウミスジ、アカタテハ(目撃のみ)、ルリタテハ(目撃のみ)、ヒメアカタテハ、アオタテハモドキ、タテハモドキ、イワサキタテハモドキ、ヤエヤマムラサキ(卵、終齢幼虫も)、リュウキュウムラサキ、コノハチョウ(目撃のみ)、ヤエヤマイチモンジ、マサキウラナミジャノメ、リュウキュウヒメジャノメ、ウスイロコノマチョウ(成虫は目撃のみ、幼虫)、オキナワビロードセセリ、クロボシセセリ(卵、幼虫も)、バナナセセリ(幼虫のみ)、コウトウシロシタセセリ(幼虫も)、ネッタイアカセセリ(たぶん幼虫も)、ユウレイセセリ、茶色系セセリ、クロセセリ、オオシロモンセセリ(幼虫も)。こうやって並べてみると、あらためてすばらしいところと認識します。▼空でもすばらしく、行きの飛行機では、巻層雲の中を飛行機が進んだおかげで、日本の地上では非常に稀な、真性(ランダム配向氷晶による)外暈が見られました。近いうちにアップします。
  • 2011年11月17日 空の話です。昼頃から絹雲が広がって、きれいなタンジェントアークが見えたり、薄い内暈が見えたりしていましたが、午後になって、すばらしい環天頂アークや幻日が見えました。
  • 2011年11月12日 上空には薄い雲、上層雲が広がって、ときおりタンジェントアークや幻日が目を楽しませてくれました。そんなうららかな秋の日でしたから、豊中市の服部緑地公園に行ってきました。小さなこどもの親子連れが自転車の練習をしています。一方で、近くの高校の生徒達が一生懸命練習をしています。自分の家族の変化を圧縮して見ているようで、ちょっと感動してしまいました。こんなセンチメンタルなことを書いているのは、蝶のことではあまり書くことがなかったからではあります。とはいえ、蝶はそれなりに飛んでいてそれを見ているときは全てを忘れさせてくれます。キチョウ、ベニシジミ、アカタテハを紹介します。ほかには、ホシミスジの幼虫の越冬巣。ヤマトシジミも多くいました。他にはモンシロチョウ、ツマグロヒョウモン。ウマノスズクサもいつの間にかかなり茂っていましたが、ジャコウアゲハの蛹は見つけられませんでした。
  • 2011年11月5日 採卵に行く気力もないので、近くの様子を見回ってきました。ムラサキツバメはまだ終齢幼虫がいたり、根本を探すと蛹や蛹殻が見つかりました。今年は成虫をいまだに見ませんが、この通りのマテバシイでは毎年きっちりと発生してくれます。エノキも見て回りましたが、ゴマダラチョウはいまだに見つけられません。タブノキの葉がいっぱい食われているのを見つけ、よく見るとアオスジアゲハの蛹が1つありました。しかしあまりきれいでないのでたぶん寄生されているでしょう。先週のキアシブトコバチにやられた蛹は、やはり少し変色してきました。▼空では、内暈、幻日、上部タンジェントアークが見えていました。▼11月1日には、会社の構内でウラギンシジミをみました。サザンカの周りで飛んでいて、最後はサザンカの葉裏にとまりました。ここで確認できたのは、アゲハ(幼虫も)、アオスジアゲハ(タブノキに卵と幼虫)、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン(スミレ類は多く幼虫も)、ヤマトシジミ(多い)、ムラサキツバメ(卵、幼虫)、イチモンジセセリ、チャバネセセリ(たぶんこれの幼虫も)、アカタテハ?(記憶が不確か)につぐ10種目です。
  • 2011年10月30日(2) 先ほど、NHKのブータンシボリアゲハのドキュメンタリーを見ました。それらしき成虫を最初の日に見かけたとき、確実にそれと分かる姿を見たとき、捕まえたとき、交尾を見つけたとき、この蝶の卵と思われる卵塊をみつけたとき、そして産卵する雌を見つけたとき。このときの、蝶屋の気持ちが手に取るように伝わってきて、こっちまで涙ぐみかけました。あの男のロマン、、、、いいものです。私の知っている人も隊に入っていて、よけいに心が動きました。もっとも、思った以上にいっぱいいて、しかも人里で、かえって何だこりゃ、、、という感じでもあったのではと想像します。よっぽど外国人には行きにくいところなんでしょう。行くことをねばり強く交渉された人々に対しても強く敬意を表します。もちろん僕も、こんな大それたことを望んでいるわけではありませんが、小さなロマンを日々追っているわけです。
  • 2011年10月30日 昨日は大阪に戻っていました。天気はよく、ときおり幻日が見えていました。そういう空の下で朝、近所を散歩していると、河川敷のアベリアにツマグロヒョウモン♀が来ていました。アベリアの中に生えているエノキにもゴマダラチョウの幼虫が見つかりました。帰ってから、久しぶりに庭のバタフライガーデンの剪定を行ないました。エノキやクスノキもかなり伸び放題になっていて、高い枝は3mぐらいになっていたかもしれません。そういう枝を注意深く見ていくと、うれしいことにゴマダラチョウの幼虫が6匹も見つかりました。越冬態になっている幼虫は初めて見たのでうれしかったのです。クスノキの方にも、蛹の羽化殻と生蛹が1つずつ見つかりました。しかし蛹には寄生蜂のキアシブトコバチらしきハチが止まっています。庭ではランタナがまだ花盛りできれいなアオスジアゲハ成虫が盛んに吸蜜していましたので、あらためて成虫になることの貴重さを考えさせられました。この蛹はもちろん保護して観察する予定ですが、気付かなければ、とうぜんゴミ収集車でつぶされるわけで、寄生する側も運任せです。
  • 2011年10月23日 午後から晴れて、とりあえずいつもの場所に行ってみました。ヒメジャノメ♀でもいないかなと思ったのですが、見たのは結局ヤマトシジミとイチモンジセセリだけでした。1匹だけきれいな青♀のヤマトシジミもいたのですが、翅を開いてとまってくれませんでした。仕方がないので、近所の高校生が育てているコスモスを撮ってみました。エノコログサとの対比が美しいです。それにしても、この近くでも結構な大木が倒れています。台風15号の静岡市の自然への影響は相当大きそうです。
  • 2011年10月16日 先週連れ帰って飼育していたヒメアカタテハが今日羽化しました。早いものです。▼今日はきれいに晴れ渡ったので、近くの山ぞいに行ってみました。ここも台風15号の爪跡が残り、倒れている木もありました。それでも蝶は残っており、ヒカゲチョウやヒメジャノメもいました。まだまだウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミも健在でした。越冬蝶では、ウラギンシジミが目立ちましたが、ムラサキシジミとムラサキツバメは全く見ませんでした。他には、ジャコウアゲハ、コミスジ、イチモンジセセリ、チャバネセセリを見ました。▼空の話です。最近の空は、内暈や幻日はたまに見えるものの、他にはなかなかいいものが見られません。そんな中、ビッグニュースが。Gooなどでも紹介されていましたが、3次、4次の明瞭な虹がドイツで撮影されたそうです。普段よく見る主虹が1次(1回反射)、いわゆる二重の虹の外側の副虹が2次(2回反射)で、これは太陽と反対側に出ますが、3、4次は太陽の周りに出るために、ただでさえ薄くなるのに非常に観察しにくいのです。National Geographic News参照。
  • 2011年10月10日 今日も天気がよく、久しぶりに服部緑地公園に行ってみました。今回も主目的はキマダラセセリ母蝶ですが、全く見ませんでした。蝶影は薄い感じですが、羽化後間もないと思われる静止したアオスジアゲハを見ました。ミカン科ルーに、アゲハの幼虫がいました。ルーは猫よけとしてはやっているようですが、アゲハは好きなようです。花は初めて見ました。ホシミスジの越冬巣が見つかりました。ほかには、キチョウ、モンシロチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、ウラギンシジミ、、ヒメアカタテハ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミシジミ、ヒカゲチョウ、ウラナミシジミイチモンジセセリ。▼いつものソテツを見に行きましたが、新芽がほとんど切られていました。おそらく、クロマダラソテツシジミの被害が知れ渡り、卵が産まれるのを避けているのでしょう。わずかに残った新芽には何も付いていませんでした。
  • 2011年10月9日 京都の親戚の家に用事があり、その後、京都府立植物園に寄ってきました。ここは蝶の食草・食樹が多く植えられているので、時々寄ってそれらの観察をします。花壇には、多くの蝶がやってきていました。ツマグロヒョウモンが多かったですが、ミドリヒョウモンも混じっていました。産卵場所を探すような♀もいました。親戚の畑のミョウガには、1匹だけクロセセリの幼虫がいました。ここは大津市に近いところで、安定して産卵に来るようです。まだ成虫はここでは見たことがありません。
  • 2011年10月8日 久しぶりに、ツマグロキチョウやクロコムラサキのいる安倍川下流河川敷に行ってきました。実は、先月連れ帰ったクロコムラサキ♀は、未交尾だったようで、1卵だけ産んでくれましたが、しぼんでしまったのです。行って驚きました。ある程度は覚悟していましたが、9月21日に静岡県を直撃した台風15号の爪跡はかなりひどく、河川敷の多くの運動場は、表土が剥がれたり、土砂が堆積したりで、使い物になりません。表土の下は、ごろごろした河原だったことがよく分かります。柳はかなり折れていましたが、ほぼ大丈夫でした。しかし、季節柄なのか台風のせいなのか、コムラサキは全く見られませでした。ツマグロキチョウも全くおらずがっかりです。新食草のアレチケツメイはそれでもしぶとく頑張っていて、また来年は復活するでしょう。蝶は、ヒメアカタテハが多く、土で葉が汚れてはいますが、きれいに咲きそろった花壇でいっぱい吸蜜していました。キチョウも無事です。土手も下から1mぐらいは水が来ていたところもありますが、ほぼ無傷で、これらの蝶の食草であるヨモギやメドハギは無事でした。他に見た蝶は、アゲハ、ナガサキアゲハ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、モンキチョウ、モンシロチョウ、イチモンジセセリ、チャバネセセリ。
  • 2011年10月2日 すっかり秋めいていきました、、、、と思った大阪から静岡に戻りましたが、新幹線を降りると随分と暖かくてびっくりします。気象庁の記録では、大阪市の最高気温が21度、静岡市は26℃ですから、納得です。もっともいつも静岡に来ると暖かいと思います。駿河湾の影響でしょうか。今週末は外での観察はしていませんが、飼育中のオオウラギンスジヒョウモンとウラギンスジヒョウモンの卵は少しずつ変化しています。前者はすでに幼虫体ができあがったようです。一方後者は、保護色に変化しています。
  • 2011年9月25日 今月2回目の3連休は非常によい天気に恵まれました。友人S氏の誘いに乗って、信州の高原と山に行ってきました。24日の登山で、山上ではまさに360度の大展望に感動しました。その前日23日は雲が多く肌寒いときが多かったのですが、高原を歩きました。ときおり薄日が射すと、どこからかヒョウモン類の♀が出てきてアザミ類やマツムシソウで吸蜜します。日が陰るとそのまま動かなくなりました。ここでは、関西ではほぼ絶滅状態といわれるウラギンスジヒョウモンが多く見られて、少し安心しました。動かなくなった母蝶を手でつまんで持ち帰ったところ、簡単に多くの卵を産んでくれました。なおウラギンスジヒョウモンのページを作りました。ほかにはウラギンヒョウモン♀が比較的多かったですが、他に見た蝶はイチモンジセセリだけでした。
  • 2011年9月19日 3連休は雨に違いないと思って、全く気を抜いていたのですが、連日晴れてちょっと悔しい感じです。そこで、日曜日は大阪府のずっと観察を続けているソテツを見に行きました。しかし、柔らかいおいしそうな芽が伸びつつあるのに、卵も食痕もありません。たぶん薬もまかれているのでしょうけど、今年は全くクロマダラソテツシジミの話を聞きません。今日月曜日は静岡に帰りがてらマテバシイを見てみましたら、大きく育った幼虫や卵が簡単に見つかりました。今年もムラサキツバメの季節になってきました。大阪市でもマテバシイの若い葉があるたびに見ますが、その気配がありません。
  • 2011年9月11日 どこかに行こうかと思いながらも、結局だらだら過ごし、午後になって近所の小山に行ってみました。目的はなかなかかなわないキマダラセセリの母蝶採集ですが、一匹も見ませんでした。イチモンジセセリがどこでも群れていました。蝶では幼虫が猫顔で有名になったヒメジャノメが産卵飛翔していましたが、産卵は確認できませんでした。他には、モンキアゲハが新鮮で目だったぐらいです。コミスジ、カラスアゲハ、ヒメウラナミジャノメを見ました。クズの花には、いくつか卵の殻がありましたが、幼虫は見つけられませんでした。思いがけずアレチが付かないヌスビトハギを見つけました。いったん気付くと、いくらでもあります。これならツシマウラボシも飼えるかもしれません。昨日はヒメイワダレソウを植えている庭を見つけました。いつかはタテハモドキが発生するかもしれません。
  • 2011年9月10日 台風12号は紀伊半島などに多大な被害をもたらしました。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。静岡でも河川の水位がかなり上がり心配しましたが、被害はあまり無かったようです。しかし、河川敷の一部は水に浸かり、ミヤマシジミの生育地も水没したと思われます。久しぶりに、比較的家から近いツマグロキチョウとクロコムラサキの生息地に行きました。ここはアレチケツメイが繁茂しているのですが、やはり一部は水没して泥を被っていました。しかしそれは一部だけのようで、ツマグロキチョウは6匹ていどいて安心しました。柳は全然被害はないようで、コムラサキも少ないですが飛んでいて、クロコムラサキも見られました。帰りに街路樹のマテバシイのヒコバエでムラサキツバメの幼虫を見つけました。今年初。
  • 2011年9月3日 台風が実家の近くを通過していて大変心配です。今のところ問題は起こっていないようですが。国交省の川の防災情報ページを更新しながら、近くの川の水位をずっとチェックしています。静岡でもときおり雨の降る不安定な状況でどこにも出かけられません。そんな中、飼っているクロシジミは、アリの方は非常に不安定ながらも、なぜか今のところだんだんと大きくなっています。
  • 2011年8月31日 飼育していたクジャクチョウが28日にあいつで羽化しました。非常にあでやかです。5齢から飼育していた方は、寄生バエが出てきました。これはこれでどんなハエが出てくるのか楽しみです。飼育過程はクジャクチョウのページを見てください。
  • 2011年8月28日 朝起きると、思いの外天気が良く、ほぼ雲無しでした。どこにも行く予定はなかったのですが、ミヤマシジミの様子と近くの山地の様子を見に行くことにしました。8月前半の台風が近づいたときに茶色の濁流で安倍川の水かさが増えていて、中流域のミヤマシジミが非常に心配でした。正直、しばらく復活は無理かと思っていました。ところが案外被害はなく、何事もなかったかのようにコマツナギもミヤマシジミも元気でした。一方、近くのトウコマツナギに去年発生していたところは、7月に続き今回も全く蝶影はありませんでした。やはりトウコマツナギでの継続発生は難しいのでしょうか。近くの支流沿いでは、はじめてスミナガシを目撃し、また幼虫を確認できたのは嬉しいニュースです。他にはヒメキマダラセセリとアカタテハの幼虫が多かったです。巣の中でムカデに食べられている4齢幼虫がいました。他に見た蝶:カラスアゲハ吸水、サカハチチョウ吸蜜、ジャノメチョウ♀飛翔、アカタテハ産卵。コミスジ、ウラギンシジミ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、スジグロシロチョウ、キチョウ。近くの茶畑で農薬散布していたので嫌な気分になりましたが仕方ありません。
  • 2011年8月23日 唯一残ったクロシジミ幼虫は、何とか成長を続けて、約6mmになりました。おそらく3齢なのだと思います。クサカゲロウがアパートの壁に貼り付いていて、これがアリ、ひいてはクロシジミのいい餌になってくれています。また、クワガタの餌もアリにとってはいい餌のようです。Webで調べた限り、京都工繊大の綿密な研究により、クロシジミ幼虫は、雄アリに化学的に擬態していることが解っています。雄アリは、アリ幼虫よりも上位に位置していて、働きアリから優先的に餌を与えられます。雄アリに化学的に擬態するために、体表の炭化水素(石油のようなもの)が雄アリに似ているのだそうです(日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (51), 176, 2007-03-01)。また、私の観察では、尾端に近い伸縮突起を盛んに出し入れして、アリに何かフェロモンを送りアリをコントロールしているのが明らかです。ゴマシジミのようにアリの幼虫を食べないだけマシですが、クロシジミを飼って無くてもクロオオアリは普通に生活できるのですから、ほとんど寄生に近いですね。クロシジミはグルコースとグリシンを分泌するようですが、見ている限りその頻度はとてつもなく低いように思えますし。それとも、クロオオアリはクロシジミを飼って何か得することがあるのでしょうか。強壮剤でも出しているのであれば面白いですが今のところそういう研究結果はないようです。なおその他の状況はクロシジミのページを見てください。
  • 2011年8月19日 今日もまだ夏休みです。だらだらと家で過ごしています。クロシジミの状況は非常に悪いですが、まだ2匹だけ生き残っています。正直言って、多くの幼虫が消えてしまいました。おそらくアリへの給餌がうまくいかず、結果としてクロシジミへの給餌もうまくいかず、幼虫が誘惑のフェロモンを出せなくなって、クロオオアリに食べられたのだと思います。このことから、クロシジミの幼虫は飢饉対策になっていると思われます。静岡に戻ってヨモギに残っていた4匹の幼虫を追加したところ、すぐに地下部に連れて行かれたものの、今は2匹だけです。なので、餌の調達が重要と考えて、近くの山に餌を取りに行きました。とりあえずオンブバッタを入手しましたが、その前に家の壁に付いていたクサカゲロウ?を入れたところ、アリが戦って翅を囓り取り地下部に連れて行きました。しばらく安心です。さて山間部では、クサギが花盛りで多くのクロ系アゲハが集まって壮観でした。一昨日連れ帰ったクジャクチョウはもう蛹になりました。クジャクチョウのページを作りました。
  • 2011年8月18日 まだ夏休みが続いています。昨日は家族行事や天候の具合を勘案して、なんとか長野県の高原に、晩夏の蝶の観察に行ってきました。お盆以降の蝶としてはヤマキチョウ、ムモンアカシジミ、アカセセリなどがありますが、いずれもまだ見たことがありません。これまではお盆までに高山に登ったりして蝶への意識が乏しくなる時期だからです。しかし、これらの蝶をどうしても見たくなり、Web仲間のM氏に無理をお願いしてポイントを教えてもらったのです。大変ありがたいことです。おかげさまで、当初の目的は全て叶えることができました。観察した全種:成虫ではヤマキチョウ、スジグロシロチョウ?、キチョウ、カラスアゲハ?、キアゲハ、ジャノメチョウ(多)、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ムモンアカシジミ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ルリシジミ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ(多)、クジャクチョウ、シータテハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、サカハチチョウ、オオミスジ、コミスジ、複数のヒョウモン類、ツマグロヒョウモン、スジグロチャバネセセリ、アカセセリ、ダイミョウセセリ、幼虫ではクジャクチョウ(群)、ミスジチョウを見ました。下記に写真の一部を紹介しますが、詳細は夏の蝶4(高原の蝶2)のページゼフィルスのページを見てください。クジャクチョウ幼虫は3匹持ち帰りました。
  • 2011年8月13日 クロシジミは順調に成長しています。生態図鑑などには1齢はアブラムシの甘露だけを食べるとあります(コナラの葉をかじるという記述もありますが)。しかし僕の観察では、ヨモギの葉や成長してから卵殻を食べていて、糞もそれらしい濃色のものでした。少なくともこの集団の主食は葉と思われます。2齢になったらどうしようかと悩んでいましたが、幸いにして通信販売でクロオオアリのコロニーを売っていたので、急いで取り寄せて、その中に数匹の幼虫を入れてみました。すると見事に連れて行ってくれたのです。なお飼育の様子はクロシジミのページを見てください。
  • 2011年8月9日 ほとんどのクロシジミの卵が孵化し、無事にアブラムシの甘露を飲み始めました。アブラムシがけなげに見えます。
  • 2011年8月7日 しばらく前の週間天気予報では今週末は真夏の装いだったので、まだ見ぬ蝶の観察の用意をしていたのに、日々悪い方向になり、結局どうしたものかと思い始めました。結局、クロシジミの観察に、3週間前に行った静岡県東部に再度行ってきました。着いたときは晴れでしたが、予想どおり、昼頃に雷雨となりましたが、目的は果たすことができました。今年は友人K氏のおかげで兵庫県でクロシジミ♂♀を見ることができましたが、これが僕の心に火種となって残り、何とかクロシジミの幼生期を見たいと思うようになったのです。そして今日は、何度か場所をうろうろした結果ついに産卵シーンを見ることができたのです。嬉しかった。その後、帰る直前にも、広い道路沿いでも卵を見つけることができました。他にも、長年の懸案だったアオバセセリを撮ることができたのも大きな収穫でした。他には、ミヤマチャバネセセリ、アカタテハ産卵、イチモンジチョウ、たぶんミスジチョウ♀など。ミヤマチャバネセセリはいつも1匹しか現れてくれません。
  • 2011年7月31日 新潟・福島では大雨で大変な被害のようで、お見舞い申し上げます。僕は大阪に戻って親戚関係の行事で忙しくしていました。大阪でも静岡でもときおり豪雨が襲ってきます。大変な時代になりつつあるような気がします。さて、蝶の観察は特には行なっていませんが、飼っているイチモンジチョウが5齢(終齢)になりました。
  • 2011年7月25日(2) 久しぶりに大阪府豊中市の服部緑地公園に短時間だけ行ってきました。夏に行くのは2年ぶりです。雰囲気は変わっていなくてほっとしました。キマダラセセリが目的だったのですがこれは全く見ませんでした。端境期でしょうか。元もと少ない種です。ツバメシジミが新鮮でちょうど最盛期でしょう。ほかにはベニシジミ、ウラギンシジミ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメ、ゴマダラチョウ、などを見ました。
  • 2011年7月25日 空の話です。昨日のことですが、環天頂アークが大阪できれいでした。台風が去った後、梅雨前線がうろうろしているようで、梅雨時のように上層の雲が出ているのでしょう。今日も、外接ハロか内暈、そして小さく幻日が見えていました。
  • 2011年7月21日 7月17日に撮影した生態を紹介します。クロコムラサキは、カメラに汗を吸いに来ました。これ以外にも、クジャクチョウ、ウラギンスジヒョウモン、ミヤマカラスアゲハなどがいました。クジャクチョウは意外でした。
  • 2011年7月17日 先週のクロシジミに触発されて、妙にクロシジミが見たくなりました。これがいるかもしれないということで、静岡県東部に行ってきました。思ったところにはいなかったのですが、別の場所に1♂1♀いてくれて、ほっとしました。♀はかなり白く、♂は先週よりずっと良く飛翔写真が撮れました。また、思いがけずミヤマカラスシジミの産卵を見ました。産卵直後はきれいな水色で驚きました。そのあと、ウラゴマダラシジミの産卵も見られました。こちらは真っ赤でした。他にも数は少ないもののいろいろと思いがけない蝶もいて楽しく過ごせました。今日はさわりだけ紹介します。
  • 2011年7月16日 毎日暑いです。それでも静岡は海が近いせいか猛暑日にはなりません。とは言えアパート中は猛暑です。久しぶりに、好天にもかかわらず休養日としました。モンシロチョウを飼っていたのはだいぶ前ですが、幸い羽化シーンを撮影できたので紹介します。何となく音に気付いて羽化の始まりが判りました。普通種であっても羽化シーンはいつも感動的です。シジミチョウ科に比べると割れてから出てくるまで少し余裕があるようです。▼先日産んでくれたイチモンジチョウが無事孵化しました。
  • 2011年7月11日 一昨日クロシジミを見に行ったときに、イチモンジチョウを見つけ、友人K氏に採集してもらい自宅に持ち帰りました。このときはスイカズラが萎れていたのが悪いのか、産卵しませんでした。そこで今朝新しいスイカズラを入れたところ、すぐに飛んできて葉にとまりました。そして夜見ると、嬉しいことに4卵産んでいました。最近アサマイチモンジしか見る機会がなく、アサマイチモンジがイチモンジチョウを追いやっているのかと思っていましたが、自然度の高いところはまだ大丈夫なのかもしれません。
  • 2011年7月10日 昨日(9日)に、兵庫県中南部に、友人K氏のお誘いで、彼が見つけたクロシジミポイントにクロシジミを観察に行きました。クロシジミは葉を全く食べず、アブラムシとクロオオアリに依存した非常にユニークな生態を持っていて興味が尽きません。今回幼生期の生態は全く見られませんでしたが、雌雄共に成虫を観察でき楽しい時間を過ごすことができました。この場所は湿地やため池もあり、蝶意外にも多くの昆虫が住んでいるようです。ミドリシジミの卵も簡単に見つかりました。クロシジミのページを新たに作りました。
  • 2011年7月3日 山梨県の櫛形山に登ってきました。登ると行っても自動車で1870mまで上がり、櫛形山(三角点2051.7m、最高地点?の現在の頂上2052.5m)を通過し、裸山からアヤメ平を往復するものです。目的は特にありませんが、天気が良ければ、日本一位二位の山を見ることができます。また何か面白い蝶がいないかな、というところです。結果としては蝶では、いまだに出始めのウスバシロチョウ♂の探雌飛翔を見ることができ、さすが2000mと思いました。ただし写真はうまく撮れませんでした。他に見た蝶は、スジグロシロチョウ(たぶん)、ヤマキマダラヒカゲ(たぶん)、ウラギンヒョウモン(たぶん)、アサギマダラ。青空もときおり見えはしましたが、景色はほぼ全くダメでした。ここも鹿の食害がひどく、以前日本一のアヤメ群生地と言われたところは、無惨にもほぼ一本もありません(囲いの中に10本程度のみ)。これは事前に知っていたのでショックはありませんが、すれ違う人たちに、アヤメ咲いてました?と聞かれて、どう答えていいものか非常に困りました。まだまだこの実態を知らず、花の百名山の名前にひかれて関東地方など遠くから来る人が多いわけです。この山では、ミヤマシロチョウやコヒョウモンモドキなども近年でも記録され、またヒメギフチョウの南限とされています。しかし多くの種は鹿害の影響をもろに受けそうです。何とかならないものでしょうか。
  • 2011年7月2日 雨だと思って起きたら晴れていて、気分がイマイチながらも春に何度か通った安倍川中流域の支流に行ってきました。特に目的があるわけではないですが、何がいるかなという楽しみで行きました。結果は、本当に取り立てて何もおらず少しがっかりでしたが、新鮮なルリシジミとサカハチチョウ夏型、ミヤマカラスアゲハ夏型を見ることができました。安倍川に行くと、第一化を見損ねたミヤマシジミの第二化の新鮮な♂や産卵する♀などが健在でした。トウコマツナギのポイントでは全く見られませんでした。飼育材料として、キタテハとキチョウの卵を持ち帰りました。他に、スジグロシロチョウ産卵、ベニシジミ多数、ウラギンシジミ、ツバメシジミ幼虫と成虫。
  • 2011年6月30日 毎日暑いですね。しかしこれも夏山の訓練と思えばありがたいことです。6月26日のゼフィルスの写真を、ゼフィルス4に加えました。
  • 2011年6月28日 日曜日に観察したゼフィルスの写真をアップします。フジミドリシジミは、霧や小雨の肌寒い状況でしたが、多くの個体を見ることができました。目の前の全開は最高のシーンでしたが、さすがにこの時期かなり擦れています。それでも僕にとって、明らかに♂と判るフジミドリシジミの撮影は初めてなので興奮しました。さらに面白いのは、誤求愛と求愛行動です。ウラクロシジミも霧が流れる中、見事に翅を開いてくれました。黒と銀、美しい取り合わせだと思います。
  • 2011年6月26日 大阪から戻ってきました。この週末は、土曜日はあまりいないと思われる場所にヒメヒカゲ探索でしたが、猛暑のためかヒメヒカゲどころかほとんど昆虫を見ずに終わってしまいました。蝶では、キチョウと新鮮なテングチョウぐらいです。日曜日は、いつも大変お世話になっているI氏、いつもよい写真を発表しているA氏に連れて行ってもらって、兵庫県北部にゼフィルスの観察に行ってきました。天気予報は今ひとつで不安ながらも行ったのですが、状況は良くありませんでした。しかしながら、たまに小雨がぱらつき、霧もほぼずっとかかっている状況でしたが、ゼフィルスは結構活動してくれたおかげで、結構多くの写真を撮ることができました。見た種類は、アイノミドリシジミ、もしかしたらジョウザンミドリシジミ、フジミドリシジミ(多)、メスアカミドリシジミ、ウラクロシジミ(多)です。フジミドリシジミは擦れていましたが、いろんな生態を撮ることができました。低いところで全開翅も。ウラクロシジミも霧の中飛んでいましたが、目より少し高いところで半開してくれました。ゼフ以外では、アサギマダラ、ヒメキマダラヒカゲ、テングチョウ、アカタテハ、スジグロシロチョウ、ヒカゲチョウ、クロヒカゲ、モンキチョウ。暑いより寒い方が良いのかもしれません。天気が悪かったお陰でいろいろな生態が撮れた気がして、粘った甲斐がありました。それよりも、A氏、I氏に深く感謝致します。今日は時間がないので、写真は明日以降に。
  • 2011年6月19日 この週末は私用で忙しく、天気も悪く、飼育材料も尽きてきたのでここに書く事件がありません。ゼフィルス最盛期のこの時期に寂しい話ですが、まあそれは仕方がありません。なお、モンシロチョウは、マメグンバイナズナを食べて順調に3齢になっています。
  • 2011年6月12日 週間予報の今日の天気は、ずっと曇りのち雨だったのですが、先日は晴れマークもあり、最近行っている谷に行こうと思ったのですが、結局曇りのち雨に戻ってしまいました。がっかりして起きると、それでも薄日が射すようなので、サツマシジミが昨年採れたというところに行ってきました。食樹のサンゴジュは半開状態でうろうろしていると、それらしきのが高い花に来ています。しかし、しかし、ここにサツマがいると教えて頂いた方も来ていましたが、あれはただルリとのことで残念でした。またもやストレスがたまります。飼育材料も尽きてきたので、モンシロチョウのマメグンバイナズナへの産卵を撮って、飼育することにしました。
  • 2011年6月11日 今朝方、豪雨で目が覚めました。近くに気象台測候所があるのですが、その記録では25mm/hだそうです。▼もうだいぶ前になりますが、サカハチチョウが蛹化しました。サカハチチョウの観察では、孵化から、生態図鑑には書かれていないことがいろいろあって楽しく観察できました。生態図鑑に書かれていないこと=新知見、ということでは決してありませんが、自分にとっては新知見ということになるので楽しいのです。僕にとっての新知見は:孵化するときの順番(ほぼランダム)、孵化する場所(ハッチ式)、4齢以降は葉を萎れらせて隠れ家を作るらしいこと、驚かせると体をくねらせ首を伸ばして静止すること、蛹が鈍く輝くこと、というところです。▼北海道からヒメギフチョウの卵と餌のオクエゾサイシンを取り寄せて飼育しています。それらを含めて、ヒメギフチョウのページを作りました。
  • 2011年6月5日 いつもお世話になるI氏に案内して頂き、兵庫県中部にウスバシロチョウ母蝶、アオバセセリなどの観察に行きました。しかし天気がイマイチなのか、僕がアオバセセリに見放されているためか、ウスバシロチョウは高く飛ぶのを1匹だけ見ただけ。アオバセセリはかすりもせずでした。ウスバシロチョウの方は、恐ろしいことに下草がすべて鹿に食われていて、ほぼ絶滅状態でした。とはいえ卵は3年前に産卵した全く同じ場所で見つけることはできました。それにしても、このあたり、どこに行っても特定のまずそうな草以外、下草が全くありません。これからいったいどうなるのでしょうか。クロ系アゲハはそこそこ見られました。あまりに蝶影がすくないので、この場所を諦めて、低地のイボタとヒメカンアオイのあるところに連れて行ってもらいました。しかしここでもウラゴマダラシジミにはかすりもせず。今日はよっぽどついていません。ヒメカンアオイは非常に多く、食痕のある葉をめくると、ギフチョウの幼虫がいました。
  • 2011年5月29日 週末が2日ともに雨というのは辛いです。仕方がないので、幼虫図鑑空のページに追加や修正などしていました。最近テレビや本などに、ヒメジャノメ幼虫の需要が高まっています。とりぱん、という漫画に紹介されたのが大きいようです。ということで幼虫図鑑のタテハチョウ科、ジャノメチョウ科、マダラチョウ科、セセリチョウ科に頭部の写真を載せました。探しても頭部の写真を撮っていないものも多くてちょっと欲求不満です。とくにこのHPをはじめた頃は、まだデジタルカメラのいいものを持っておらず写していないのです。その結果普通種ほど、写真が少ない状況です。飼育のやり直しを行なっていきたいと思います。最近飼育のやり直しをしたツマキチョウやヤマトシジミなどは写真の入れ替えや追加をしました。空の方は、内暈や環水平アークの項に少し追記などをしました。また、撮影道具などの項を追加しました。
  • 2011年5月28日 5月27日の梅雨入りというのはちょっと辛いです。が、こういう年は、中休みが長かったり、梅雨明けが早かったりということも期待できます。そうすれば、ゼフィルスや高山蝶の観察にとっては有利なわけです。台風2号もきて、週末の楽しい観察はお預けですが、飼育している蝶達は順調に育っています。サカハチチョウはどんどん成長してもう4齢になりました。脱皮直後の頭部は白くなかなか面白いです。スジボソヤマキチョウは4匹飼っていて、2匹羽化しました。残りは蛹です。この蝶は本当にすばらしく美しいです。ベニモンカラスシジミは2匹とも羽化しました。今年もパスト連写で表を撮ってみました。
  • 2011年5月22日 サカハチチョウが早くも孵化しました。幸い休日だったので、その様子をゆっくり見ることができました。順番はほぼランダムで上から順番ということはありません。また、側面を食い破るということもなく、ハッチを開けるように出てきますが、その“ハッチ”には上の卵列が全てくっついているので、卵列が揺れます。卵には横に筋がありますが、これがちょうつがいの役目を果たしているようです。▼TBS系列の「飛び出せ!科学くん」の1コーナーで、僕の撮ったヒメジャノメ幼虫の写真が紹介されました。?顔のアオムシ、ということでブログを見る限りしょこたんがお気に入りの幼虫のようです。ヒメジャノメ、コジャノメ、クロコノマチョウあたり、なかなか愛嬌ありますね。こういうことで、アオムシ・イモムシアレルギーが無くなってくれればいいのですけど。
  • 2011年5月18日 5月15日に持ち帰ったサカハチチョウ2♀が、翌日には卵を一杯産んでくれました。サカハチチョウは卵を積み重ねて産むユニークな特徴を持っているので、この卵列を是非みたいと思っていました。
  • 2011年5月15日 3週続けて、安倍川の支流域に行きました。目的は先週と同じサカハチチョウとウスバシロチョウです。さらにミヤマチャバネセセリも。サカハチチョウは産卵行動は見られたのですが、卵は見つからず、結局♀を持ち帰りました。ウスバシロチョウは全く見ませんでした。いないのか、まだなのか。悩みます。他のアゲハはいろいろ出てきました。新鮮なミヤマカラスアゲハやカラスアゲハがシロツメクサで短時間吸蜜しました。道路上の吸水ポイントでは、新鮮なカラスアゲハやアオスジアゲハがやってきましたが、不幸にして、茶摘みの車にひかれてしまいました。クモガタヒョウモンを久しぶりに見ました。他には、コミスジが多く、ダイミョウセセリ、ジャコウアゲハ♂♀、クロアゲハ、オナガアゲハ♂♀、ツマキチョウ♂♀、スジグロシロチョウ♂♀、ツバメシジミ♂♀、クロヒカゲ、コジャノメなど。まだ、ムラサキシジミ、キチョウ、クロコノマチョウも残っています。▼空では空気が澄んで上層雲が広がり期待されましたが、環水平アークは極薄いものだけ。内暈はきれいでした。夕方、薄い幻日と環天頂アークが出てくれました。今、月暈も出ています。
  • 2011年5月14日 嬉しいことに週末はきれいに晴れそうです。2010年にサツマシジミが見られたサンゴジュが多い場所を教えてもらったので、蕾も成長した今、様子を見に行きました。もちろん、卵や幼虫を得るためです。しかしながら、非常においしそうな蕾房がいっぱいあるにもかかわらず、目的のものは見つけられませんでした。ゾウムシが食べていましたが。近く放置ミカン木が多く、ナガサキアゲハが多かったです。ただし♂だけ。アオスジアゲハも比較的多い。しかしとまる様子はなく写真は撮れませんでした。今年初めてモンキアゲハを見ました。他にはクロアゲハ、コミスジ、ダイミョウセセリなど。▼レンズを買ったために、普通種も飼育していたため、忙しくて大変です。しかし、どの種も趣があってやめられません。今週は、キリシマミドリシジミ、ハヤシミドリシジミ、ミヤマシジミ、ベニシジミ、ルリタテハと立て続けに羽化しました。しかし忙しいがために、注意力が散漫で、失敗も多いのが悔しいし申し訳ないです。ミヤマシジミはうまく羽化しませんでした。蛹化したものの死んだものもいます。ミドリヒョウモンは蛹化に失敗しました。キリシマミドリシジミはやはり非常に美しいですが、ルリタテハもその鱗粉は非常に複雑で美しく感じます。トラフシジミ、ヤマトシジミ、ベニモンカラスシジミは蛹化し、スジボソヤマキチョウは2齢幼虫だったのは今前蛹に、赤い卵だったのは今4齢になっています。
  • 2011年5月8日 非常に暑い日になりました。GW休暇のはじめに行った安倍川支流に再度行きました。目的は、ウスバシロチョウとサカハチチョウの観察と♀または卵のゲットです。残念ながら、両目的とも未達となりましたが、いろいろと観察ができました。大好きなツマキチョウは相変わらず♂が新鮮で、前回よりも増えています。♀もときおり現れて卵も見つかりました。♂同士の戦いも観察できました。非常に久しぶりにミヤマチャバネセセリが見られたのは収穫です。♂1匹だけですが、縄張りの見張りなどが観察できました。オナガアゲハも増えていました。サカハチチョウは産卵飛翔かと思われる個体もいましたが、産卵は見られませんでした。ちょっと探しましたが、卵も見つけられませんでした。まだ早いのかもしれません。静岡ではどこでも今は茶摘みのシーズンでした。フジの花がきれいでした。他に、クロアゲハ、スジグロシロチョウ、キチョウ、ツバメシジミ、ウラギンシジミ、コミスジ、アカタテハ、テングチョウ、コジャノメ。アワブキが2本見つかり、これからが楽しみです。知らない野草も多く、これからも時々来ようと思います。
  • 2011年5月7日 先日卵を持ち帰って飼育しているルリタテハは、1匹は既に蛹化し、もう1匹は前蛹になっています。同じ日に孵化したのになぜ成長に差が出るのでしょうか。分かりません。今日は午後から急激に天気が回復したので、いつもの所の様子を見てきました。蝶は少なかったものの、コジャノメとナガサキアゲハを今年初めて見ました。他にジャコウアゲハ。ヒメウラナミジャノメは多数いました。コチャバネセセリらしきを見ましたが、とまらず確認できませんでした。▼先日ゲットしたベニモンカラスシジミは黒い前蛹になりました。スジボソヤマキチョウは、それぞれ成長しています。赤い卵の一部は黒くなっただけで孵化しません。寄生されているのかもしれません。▼空では今日も内暈が見えました。
  • 2011年5月6日 空の話です。昨日、大阪府内でいわゆる五色の彩雲と呼ばれる、環水平アークらしきものが見えました。らしき、と書いたのは、下部ラテラルアークと区別が難しいからです。外接ハロ(これも内暈特別が難しいですが、輝き方が美しいです)が見えたので、同じ氷晶でできるラテラルアークが主体ではないかと推察します。これが見えると幻日環が見えることが多いので、天頂を見つめていますとやはり見えてきました。
  • 2011年5月4日 一つ予定がなくなったので、久しぶりに初谷に行ってきました。ここは鹿害がひどくて下草がなくなり、多くの蝶が少なくなったと聞いていました。その状況を確かめたかったのです。また、この近くでは特に多いエゾスジグロシロチョウ(最近はヤマトスジグロシロチョウと分類されることもあります)の様子も気になります。以前普通のスジグロシロチョウとして飼ってしまい、どちらかよく分からないので再度飼いたかったと言うこともあります。さて、結果は、全く見ませんでした。食草のハタザオ類はそこそこ生えており、これなら安心ではありますが、どうも今年は発生がずいぶんと遅れているようです(立ち話した人の談)。ツマキチョウも少なかったのですが、♀が飛んでいたあたりに、おそらくその卵を見つけることができました。ハタザオ類ではなくて別のアブラナ科です。今日初谷で見た蝶は、他に、モンシロチョウ、トラフシジミ、テングチョウだけでした。
  • 2011年5月3日 昨日5月2日に、いつもお世話になっているI氏の案内で、ベニモンカラスシジミの幼虫とスジボソヤマキチョウの卵・幼虫の観察に岡山県北部に行ってきました。この地はいわゆる石灰岩地帯で多くの鍾乳洞もあり、植物も、アネモネ属(イチリンソウ属)、カタクリ、スハマソウなどの美しい草花が多いところでした。
  • 2011年5月1日 GWです。今日は雨ですが、昨日、静岡市ではそれなりに晴れてくれました。ミヤマシジミの越冬後の様子を見に、久しぶりに阿倍川中流域に行ってきました。外来種トウコマツナギと思われる木は、多くを削り取られていて、残った木を探しましたが、食痕らしきものは見つかったものの、幼虫は全く見つかりませんでした。一方、コマツナギの方では、3匹幼虫が見つかりました。3齢だと思われます。近くの山では春らしい蝶が多く舞っていました。今年初めてツマキチョウが見られたり、いかにもゴールでウイークの蝶というイメージのあるサカハチチョウも新鮮な♂が吸水していました。他にもトラフシジミ、ウラギンシジミが吸水していました。オナガアゲハもウラジロウツギで吸蜜していました。キチョウの産卵とアカタテハの卵も。卵は持ち帰りました。他にはスジグロシロチョウとヒメウラナミジャノメ。
  • 2011年4月24日 昨日の土砂降りの一日からうってかわって快晴の一日になりました。いつも行く近場ですが、少し違う場所に登ってみました。しかしなんと非常に天気も環境もいいにもかかわらず何にもいません。結局いつもの場所で、いろいろ観察できました。一番よかったのは、トラフシジミの産卵です。この地ではトラフシジミはかなり珍しいのですが、ウツギの蕾は魅力的なようです。隣のツツジでは、見慣れないアゲハが。なんと黒いカラスアゲハです。緑色の鱗粉が少ない異常型のようです。他にもクロアゲハ、ジャコウアゲハ、アオスジアゲハを今年初めて見ました。
  • 2011年4月22日 空の話です。日中の太陽高度がどんどん上がって、いよいよ環水平アークの季節になりました。昨日今年はじめて環水平アークが見られましたが、かなり薄かったです。今日は一転曇り空のようでしたが、朝から内暈は見えていました。他にはあまり期待していなかったのですが、空を見ると明らかな弧が。幻日環です。4月7日に続き今年3回目。今年はもっと大物も期待できるかもです。
  • 2011年4月17日 一転涼しくなりました。いつもの所にちょっとだけ観察に行きました。今日もツマキチョウ見られず残念です。ヒメウラナミジャノメが1匹だけ飛んでいました。ベニシジミの卵がすぐに見つかったので持ち帰りました。家の近くでアゲハを見ました。▼空では久しぶりに環天頂アークを見ました。薄かったです。
  • 2011年4月16日 すっかりと春らしくなり、桜もかなり散ってしまいました。全国的に暖かい晴れが多かった4月14日に、思い切って休暇を取り、以前から何度も行った福井県にギフチョウを見に行ってきました。噂どおり、まだ道端などには雪が残っていました。ここで楽しみにしているカタクリの群生地ではまだ雪が溶けたばかりのようで、葉が開いたばかりで、カンアオイは新芽が出ていません。それでも10匹以上のギフチョウが迎えてくれ、春を満喫できました。11時頃からは全くとまらず、パスト連写で飛翔写真だけ撮っていました。暑くて、2時過ぎでばててしまいましたが、楽しい一日でした。ギフチョウ2のページで紹介しています。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2011年4月10日 全国的に暖かい春がやってきたようです。静岡市では予報に反し朝方肌寒い曇りでどこにも出かける気になりませんでした。そこで近くの神社にモチノキの花を見に行ったところ雌花雄花共に盛りでした。残念ながらサツマシジミの幼虫も食痕もありませんでした。その後天気もよくなったので、また近所の山に入ってみました。この冬に買ったNikon Macro 85mmの野外テストも兼ねています。さすがに手ぶれ防止はいいですね。蝶の方は、いわゆるスプリングエフェメラルは全くおらず非常に残念です。もともとツマキチョウとコツバメしか見たことありませんが。それでも春の日ざしは産卵意欲をかき立てるようで、ヤマトシジミ、ルリタテハ、スジグロシロチョウの産卵を見ました。ムラサキシジミ♀も日光浴なのか産卵なのか飛び回っていました。産卵は見られませんでしたが、卵が見つかりました。これらの卵は持ち帰り、Canon Macro 65mmで撮影しました。他にもキチョウ、ツバメシジミ、ヒオドシチョウ、クロコノマチョウ、ベニシジミ、モンシロチョウが見られたので、腕ならしにはよかったですし、ソメイヨシノも満開で気持ちよい春の日を過ごせました。通りすがりに、民家の玄関先に生えている小さいエノキの樹幹にでかい幼虫(10cmぐらい)を見つけてしまいました。擬態してはいますが、何かを感じました。帰って調べたらカレハガとのこと。この家の住人は全く気付いていないでしょうが、万一知らずに触るとさぞびっくりするでしょう。
  • 2011年4月9日 朝からずっと雨でしたが、午後3時頃から太陽が出てきて、餌取りも兼ねて近所の山に行ってきました。しかし見たのはヤマトシジミ2♂のみでした。飼っていたメスグロヒョウモンが羽化しました。♀でした。ギフチョウのシーズンにこういう話は場違い、いや季節違いですがご容赦下さい。ストロボ照射で撮ったその美しさに魅了されました。クロヒカゲもそうでしたが、黒っぽい翅に幻光が大変魅力的です。ミドリヒョウモンも蛹化しました。形はメスグロヒョウモンにそっくりです。冷蔵庫にずっと入れていたこれらのヒョウモン類の残りの幼虫を出してビオラを与えました。ダイミョウセセリは蛹化しました。ずっとベランダに置いていたものです。今は室内に入れています。
  • 2011年4月7日 久しぶりにきれいなハロ日和となりました。午前中から外接ハロ気味の内暈が見えていましたが、昼休みには明らかな下部ラテラルアークが見られ、その後はっきりとしたちゃんと上下繋がっている外接ハロが見えました。こうなれば幻日環もみえるはずとずっと見ていると、期待どおり見えました。ラテラル、外接ハロ、幻日環はいずれも、横に寝た六方氷晶が起こしますが、氷晶のいずれの面もきれいに透明でないと揃ってはくれません。
  • 2011年4月3日 大阪に戻っていたのですが土曜日は暖かだったものの、あまり外に出ず。日曜日はかなり寒く感じました。いずれも蝶は見ませんでした。飼育している蝶達は、いよいよ越冬卵を冷蔵庫やベランダから部屋の中に移しています。それらが次々と孵化しています。自分で採卵したのは少ないですが。その中で、ミヤマシジミも2匹だけ孵化しました。他のはその気配がありません。ミドリヒョウモンは蛹化しました。
  • 2011年3月27日 福島原発のタービン室で高放射線水たまりが大きな問題になっています。福島原発全体では少しずつ問題の解消に近づいてはいると思いますが、不安はまだまだ大きいままで辛いです。冷却水も、海水からダム水に換えつつありますが、真水といってもいろんなものが溶けていて、安心というわけではありません。通常の冷却水は、それらを除去したイオン交換水が使われているのですから。という不安な気持ちを抱えつつも、日本は着実に春に向かっています。心も春が来ることを願って、春の蝶を紹介しましょう。静岡市駿河区の最高気温は、気象庁発表で11.4℃でした。まだ肌寒いですが、日ざしは強く、何かいるだろうと期待していつもの場所に行ってみました。期待どおり、4種の新蝶を見ることができ満足です。特にモンシロチョウは5匹ほど見ました。あまり飛ばず、吸水しているものもいました。ベニシジミは2匹見ました。1月に幼虫を見た斜面は完全に草刈りされていましたが、生き延びていました。日光浴がほとんどです。他にセイヨウタンポポで吸蜜していましたがこれは撮れず。ヤマトシジミとモンキチョウは1匹ずつでした。共に日光浴。モンキチョウは翅を倒して太陽に垂直になるようにしていました。▼飼っているミドリヒョウモンはもうすぐ前蛹になりそうです。▼幼虫図鑑などに追加しました:ミヤマセセリ、ミドリヒョウモン、メスグロヒョウモン。
  • 2011年3月21日 東北はかなり落ち着いたということもあり、被害に遭っていない我々は、彼らに何ができるかを考え続けると共に、自分のやっていることをいっそう頑張っていくことも大事だろうと思います。そういう意味で、蝶や空の観察も、彼らを元気づけるものだと信じて、発信していければと思っています。さてそんな中で、飼っている蝶達は元気に成長しています。昨年春から飼っているコツバメが4匹羽化しました。メスグロヒョウモンは蛹化しました。突起が強く輝いています。ミドリヒョウモンは終齢(5齢)になりました。これらのヒョウモン類は、ビオラで飼っていますが、本来の食草のタチツボスミレも芽を伸ばしてきたので、そちらでも飼っています。どちらもよく食べます。
  • 2011年3月20日 福島は少しずつですが、でも確実に安全・安心な方向に向かっているように見え、少しほっとしている今日この頃です。さて、3月18日には、今年初めての新蝶モンシロチョウを静岡市で見ました。そのときは実は空の観察に近所に出向いていて、2008年以来のピラミッド氷晶によるハロである9度ハロを見ることができました。
  • 2011年3月13日 あまりにも凄惨な状況に言葉もありません。しかし敢えて書くとすれば、何とか一人でも多くの方が無事であらんことを祈っています。ニュージーランドの犠牲者の名前も次々と判明しています。合わせて、犠牲者の方々にはご冥福を祈ります。地震や火山噴火が続きます。何か非常に怖いです。一方で、原子力発電所の不具合については何とかならなかったのかと、科学研究・技術に携わるものとして、悲痛な心持ちです。今はとにかく放射線の危険な放出がないことを願うだけですが、現場ではおそらく自らの危険を覚悟して作業されている多くの方がいらっしゃることでしょう。また、原子力発電開発の停止・停滞とその結果として地球温暖化が加速されることは間違いなく、そのような諸々を考えると、地震の被害とあいまって、なにか言いようのない、心に澱(おり)のようなものが巣くってしまいました。
  • 2011年3月13日(2) 先日羽化したミヤマセセリは♂でした。一方、ダイミョウセセリの越冬幼虫は、非常に美しい薄ピンクの体で元の巣を食い破って出てきました。そして、新たな羽化用の巣を作っています。美しい内暈も紹介します。
  • 2011年3月12日 大地震の被害に合われた方々には謹んでお見舞い申し上げます。静岡市はほぼ平常どおりのようです。朝から内暈がとてもきれいです。
  • 2011年3月8日 今日も花粉光環が見事でした。4日前よりずっと良くて、薄いながらも五重の輪が見えました。
  • 2011年3月6日 まず空の話から。3月4日は、静岡市でよく晴れ、そして花粉がいっぱい飛びました。。そしてうれしいことに(もちろん目と鼻は大変ですが)僕にとって初めてきれいな花粉光環が見えました。そして3月6日は大阪から静岡に移動したのですが、まず午前中大阪で、久しぶりにレア現象も含めていろいろ見えました。いずれも薄かったのですが。上部下部ともにラテラルアークと幻日環。もちろん、定番の環天頂アーク、左右幻日、タンジェントアーク、内暈も。そして新幹線からは時々内暈が見えてました。静岡市では、まず環天頂アークが見え、日没近くでは左幻日と薄い太陽柱。▼次に蝶の話です。部屋の中に入れていたミヤマセセリが1匹羽化しました。飼っているメスグロヒョウモンは随分と大きくなりました。
  • 2011年2月28日 2月23日でこのHPを開設して丸8年経ちました。本当に早いものです。多くの方のご支援、ご声援のお陰です。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願い致します。蝶の方では成虫、幼生期を問わず、また、普通種、珍種を問わず、そして地域では地元静岡市および大阪市を中心に、観察できた生態をご紹介していきたいと思います。一方、空の方は、やはり珍な現象を写真に納めることを第一の目標にして、日々観察に努めたいと思っています。▼このところ、ヒョウモン類の飼育を紹介していますが、成虫も見たいということで箕面昆虫館に行ってきました。ここは伊丹よりも幼虫を見易いという利点があります。イシガケチョウの幼虫がいっぱいいました。ルリマダラ類のも少しだけいました。最も面白かったのは、リュウキュウムラサキの産卵でした。非常にきれいな青い卵もありました。これを機会に、沖縄での写真と合わせてリュウキュウムラサキのページを作りました。▼メスグロヒョウモンは5齢に、ミドリヒョウモンは2齢になっています。ベランダの鉢植えのタチツボスミレも少しずつ大きくなったので、他の幼虫もそこに放ちました。▼このところ、大阪市では毎週末何かしらハロが出ます。2月26日は内暈だけ、翌27日は朝きれいな環天頂アークが出てくれました。
  • 2011年2月20日 飼育中のミヤマセセリの前蛹と蛹を観察できました。ベランダに置いていたら、先日大雨が夜中に降り、水浸しになってしまったのです。翌朝大あわてで救って、ついでに巣の中を見ると前蛹でした。しかし水没の影響で死んでいるかもしれません。今日見ると蛹化していて安心しました。蛹化後間もないと思われ、赤っぽいです。先週末には、大阪市で越冬しているキチョウを偶然見つけました。普通に歩いているだけでこういうところの蝶に気付くというのは、やはり日頃蝶を見続けているたまものと思います。
  • 2011年2月17日 2月15日に環境省が指定する国内希少野生動植物種に、ヒョウモンモドキを追加する答申が成されました。他にゲンゴロウ類4種のみ。今や、広島県にしかいないといわれています。見たい飼いたいと思っていましたが、未だに見たこともありません。これからは許可なく飼育もできないことになります。今は多くの人に守られています。ヒョウモンモドキと名の付く種は日本に3種おり、去年は信州でコヒョウモンモドキの写真を撮りました。ウスイロヒョウモンモドキは、兵庫県や岡山県で守られています。いずれも少なくなっています。いろんな思いがありますが、愛好家としては、いつまでも残って欲しいものです。ちなみに、国内希少野生動植物種(追加含め87種、蝶ではオガサワラシジミ、ゴイシツバメシジミ)のうち、野生で見たことがあるのはライチョウのみです。これはちょっと悲しいですね。
  • 2011年2月13日 2月11日には大阪市近郊でも雪が積もりびっくりでした。このところ、卵の撮影システムを再構築していました。いろいろ試したのですが、結局、定番のキヤノンMP-E65mm F2.8 1-5×マクロを使うべし、と結論し、仕方がないので、安めの本体も買いました。共に中古です。本体はEos Kiss X2。ストロボはそのままでは1xだけしか使えないので、今まで使っていたのと同様の、アルミテープを使った簡易の光導波管を作りました。最初は、上部からのみでしたが、影が気になる場合があるのでツインライトと同様の効果を狙って、光を左右2方向に分けたものになりました。リングライトや外付けと異なり、ストロボ系が全く重くならないし、何より新たな出費は数百円ですから助かります。もちろん自動調光です。軽いので手持ちでも十分使えます。試しに、手持ち(机で左手を支えています)でミドリヒョウモンの1齢幼虫を撮ってみました。

  • 2011年2月6日 かなり暖かい日が続いています。やっぱりうきうきしてきますね。本当はもっと先にすべきなのでしょうが、メスグロヒョウモンの越冬幼虫を育てはじめました。餌になるパンジー(ビオラ)はかなり前から園芸店をにぎわせていますから、餌に不自由はしないのです。1月23日に出して、今日2齢に脱皮しました。▼空の方では、昨日今日と連続で環天頂アークや幻日、内暈が見られましたが、空気がかなり霞んでいてきれいには見えませんでした。春はハロの季節ですが、空気が霞むことが多く(水蒸気が多いと水分子がほこりに付着して光が散乱されやすくなったり、黄砂や花粉が光を散乱する影響なのでしょう)、なかなかいい写真は撮れません。
  • 2011年2月2日 空の話です。六角柱の氷晶が横になったときに現れるタンジェントアークが見事に輝いていました。
  • 2011年1月30日 大阪に戻っていました。恒例の、豊中市のクロマダラソテツシジミのチェックに行きましたが、残念ながらついに見つけることができませんでした。年明け以降、随分寒い日が多かったようです。単に見つけられなかっただけでどこかに潜んでいることを期待しています。ソテツの葉はまだ柔らかそうなのも少ないですが枯れずに残っているのです。
  • 2011年1月24日 久しぶりに空の話です。昨日も環天頂アークや幻日など、普通種のハロが見えたのですが、いずれも薄いものでした。今日も名残か朝から上層雲が広がりました。あまり期待はしていませんでしたが、左幻日がどんどんと輝きを増し、そして、環天頂アークもきれいに輝きました。ただし、ベストな状態はたぶん見逃しました。
  • 2011年1月22日 静岡は今日は比較的穏やかな日でした。2週間ぶりにいつもの所に行ってみましたが、相変わらず、成虫は何も見られませんでした。ヒラタアブ類は元気です。仕方がないのでまた幼虫探しをしました。ベニシジミはまた別の個体がいましたが、期待したアサマイチモンジは全然見つけられませんでした。最後の安全パイで、エノキの落ち葉をめくると期待どおり、3匹、ゴマダラチョウの幼虫が出てきました。それにしても、ラニーニャの影響でか冬型が続いて、蝶も空も面白くありません。
  • 2011年1月16日 静岡市でも寒すぎます。一旦木を降りたミヤマセセリの幼虫は、さらに移動して、新たに追加しておいた枯葉の間にいます。枯葉は糸で2または3枚を繋いでいます。
  • 2011年1月10日 静岡市といえどもかなり寒くなってきました。今日は快晴で、風も弱く、何か成虫が見られるだろうといつもの所に出かけましたが、成虫は全く何もいませんでした。12月も遅くまで見られたモンシロチョウやヤマトシジミもどこかに潜んでいるのかあるいは死滅したでしょうか。気象庁によれば、今日の最高気温は8.7℃でしたので日ざしがあっても飛ぶには寒すぎたのでしょう。仕方がないので、スイバの葉をひっくり返すと、食痕がある場合にはすぐにベニシジミのきれいな幼虫が見つかりました。ウラナミシジミの幼虫のいたレンゲはほとんどが花や蕾は枯れていましたが、まだきれいに咲いているものもありました。しかしウラナミシジミの幼虫は全く見られませんでした。12月に連れ帰った幼虫や卵はインゲンで飼っていて今蛹や終齢幼虫になっています。▼ついこの間、巣の中でひっそり動かなかったミヤマセセリの幼虫が移動しました。木を降りて、他の鉢の緑のタチツボスミレの葉裏にいたのです。これはかなりびっくりでした。見つかってよかったです。
  • 2011年1月5日 豊中のクロマダラソテツシジミは、ちゃんと越年しました。少し暖かかった1月4日に、また見に行ってきました。前回確認した幼虫のうち、ソテツの幹にいたものはわずかに3cm程度移動していました。他にも1匹ひこばえの根本に見つけました。▼静岡のベランダではダイミョウセセリとミヤマセセリが越冬中です。両者共に、春になって摂食せずに蛹化するとのことですが、越冬の仕方は少し異なり、ダイミョウセセリでは巣を完全に閉じ、繭を作っています。一方ミヤマセセリでは、まだ葉を少し合わせた程度で幼虫がよく見えます。▼O氏におねだりしてウスバシロチョウの卵を譲ってもらいました。今日冷蔵庫から出しました。年末の内に、ムラサキケマンの鉢植えを3鉢ほど作ってあります。▼空の方は、1月1、3、5(今日)とハロが出てます。いずれも薄いですが。
  • 2011年1月2日 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。本年も、生態の発見を第一目標に、自然の観察にいそしみたいと思います。また、本ホームページも、蝶と空、いずれも皆さんの自然への親しみの一助になることを最大の目標として更新していければいいなと思っています。
  • 2010年12月29日 暮れもいよいよ押し詰まってきましたが、諦め切れていない残ったクロマダラソテツシジミの蛹を確認するために、タッパーを開けるとなんと蛹が一つ空に。よくみると、翅の伸びていない♀が1匹転がっています。しまったと思ったものの、部屋の中に入れると動き出しました。低温に耐えることが分かったので、翅の模様を確かめるべく、わずかな望みをかけて、残った蛹は部屋の暖かい所に置いたところ、こちらも羽化したのです。やはりかなり強めのいわゆる低温期型でした。
  • 2010年12月28日 クロマダラソテツシジミの採幼場所と飼育場所の気温変化をグラフにしてみました。
  • 2010年12月26日 大阪府豊中市のクロマダラソテツシジミを継続観察しています。昨日(25日)は大阪市や豊中市では雪の舞うホワイトクリスマスもどきでしたが、そんな中、幼虫はちゃんと生き延びています。さらに、11月6日に持ち帰った幼虫が、羽化していました。タッパーに入れベランダに置いて、うまくいけば、低温期/短日型が羽化することを期待はしていましたが、半分諦めてあまり観察していなかったのです。タッパーの蓋を開けると2匹が倒れていました。今朝の気温は、気象庁によれば2.3℃。しかし2匹とも生きていて、部屋の中に入れると歩き回り、水を飲みました。羽化はうまくいって翅は伸びていますが、翅は曲がっています。容器にぶつかったようです。やはり低温耐性が増したのかもしれません。対照実験をしていないので分かりませんが。
  • 2010年12月19日 タテハモドキという南方系の蝶は、屋上緑化で注目されているイワダレソウという葉の厚い植物を食べるそうです。この植物は、静岡県の海岸にもあるらしいというので、家から三保の松原までサイクリングしてきました。しかし全くそれらしいものは見つけられませんでした。その代わりということはないですが、富士山がまあまあのきれいさでした。空にはたまに内暈が見えていました。蝶では相変わらずウラナミシジミとヤマトシジミが1匹ずつ見られました。先週から飼っているウラナミシジミの幼虫は、一番大きかったものは当初から行方不明になり、もう一匹は終齢前の眠に入っています。卵は全てかえり、インゲンに食いついています。
  • 2010年12月12日 今日も結構暖かだったので、昨日見かけたウラナミシジミが卵を産んでいないか調べるために近くの田んぼに出かけました。去年も見た場所でレンゲの花が咲いているのを見つけ、そして簡単に10個ばかりの卵が見つかりました。持ち帰って花の中を見ると成長した幼虫もいました。この田んぼでモンキチョウとモンシロチョウを見ました。
  • 2010年12月11日 朝は雲が多かったので、今度は静岡でモチノキを探し、あわよくばサツマシジミの幼虫も、と思って外に出ると、思いの外晴れ上がりしかも暖かです(今日の静岡市は最高気温が19℃!)。そこで急遽目標をムラサキツバメ♂開翅に変えました。もっとも、ネットで調べたモチノキの位置とムラサキツバメポイントは目と鼻の先です。そしてその作戦変更は大成功し、個人的には初めて♂の開翅をきれいに撮ることができました。きれいにといっても、かなり地味な翅表です。さて、その後は、ネット情報に基づいて、モチノキ探しです。しかし一つのHPに載っていた3カ所はすべて間違っていました。2本がクロガネモチ、もう1つは不明種でした。それでも嬉しいことに、サツマシジミのもう一つの食樹であるミミズバイが見つかりました。さて最後に訪れたところではすぐにモチノキを見つけることができました。ここは雄木も数本ありました。つぼみも付いていましたが、残念ながら、卵殻は見つけられませんでした。高いところにはもしかしたらいるかもしれません。今日は暖かだったので、蝶も結構飛んでいました。ムラサキツバメの他に、ムラサキシジミ、新鮮なヤマトシジミ、ボロのベニシジミとウラナミシジミ、新鮮なモンシロチョウ(目撃のみ)。
  • 2010年12月5日 また大阪に戻っていました。継続して観察している豊中のソテツでは、いまだにクロマダラソテツシジミの幼虫が健在でした。今年は葉が完全に固くなっていないのが幸いしています。その途中、幹線道路沿いのエノキ(樹高1m)では、ゴマダラチョウの幼虫が少なくとも4匹はいました。▼ネットでいろいろ見ていると、三重県のサツマシジミの幼虫の冬の餌は、モチノキの蕾であるとありました(三重野生生物談話会画像掲示板)。そこでサツマの幼虫はともかくモチノキの蕾なるものを見てみたいと思い、このところ歩く時はいつも赤い実を気にしていたのですが、あるのはクロガネモチばかりで、いっこうに見つかりません。そこでいろいろとお世話になっているI氏に連絡したところ、大阪近辺で見られるところを教えてもらい、早速行ってきました。木はすぐに分かりその数は多いのですが、道路沿いにあるため弱っているようで、数本は枯れているし、ほとんどはカイガラムシ(種名不明)がびっしりと付いていました。しかし1本だけ実を付けた木がありました。たしかに、蕾があり、サツマシジミの1齢ぐらいなら何とかなるのではと思った次第です。
  • 2010年11月28日 近年、道路工事後の法面緑化植物として、中国産コマツナギ(トウコマツナギとよばれる)(Indigofera bungeana )が多く使用されています。安倍川中流域河川敷では、あらたに堤防が作られ、ここにはおそらくトウコマツナギが蒔かれているようで、背丈2m以上の“コマツナギ”だけが見られます。この“コマツナギ”はトウコマツナギと思われます。残念ながら、私がWebで調べた限りでは、在来のコマツナギ(Indigofera pseudo-tinctoria )とトウコマツナギの葉や花による形態上の違いは無いとされていますので、現時点では確定できていません。しかしながら、在来コマツナギとトウコマツナギではこの表のような差があるといわれているため、堤防の“コマツナギ”はトウコマツナギと判断しています。実際、2010年10月23日においても、“トウコマツナギ”の葉は9月と変わらず緑に茂っていて、花も多く付いていました。そこで昨日(11月27日)観察に行ってみました。さすがに花はありませんでしたが、葉は同じく茂っていました。また、ミヤマシジミの越冬卵も多数見つかり、また蛹殻もありました。ですから、ここで見られるミヤマシジミはトウコマツナギに少なくとも一時的には依存しています。なお、外国移入種の“コマツナギ”には他にキダチコマツナギやタイワンコマツナギがあります。来(2011年)春に訪れて花の様子や越冬後の様子を調べてみたいと思います。
  • 2010年11月25日 豊中市のクロマダラソテツシジミは未だ幼虫で健在でした。▼冬の楽しみ?である食草調べをやっています。いまは南大東島ぐらいしかいないハマヤマトシジミの食草はイヌビユやハリビユということになっていますが、ブログなどを拝見すると、葉の特徴からホナガイヌビユのように見えます。この草、いわゆる嫌われ者の雑草の一つで大阪の街路樹の下にも生えています。クロマダラソテツシジミが跋扈(ばっこ)しているこのごろ、ハマヤマトも発生してくれないものかなとは思うものの、発生しても気付かないでしょうね。食草・食樹図鑑にホナガイヌビユなどを追加しています。▼幼虫図鑑に、問い合わせの多い、尾部に一本角のあるイモムシを追加しています。スズメガですというと、多くの方ががっかりされます。
  • 2010年11月20日 セイヨウミヤコグサで飼っていた蝶は今日までに無事3匹羽化し、期待どおりシルビアシジミ(1♂、2♀)でした。平日は羽化シーンは見られませんでしたが、今日の暖かい日ざしで、開翅してくれました。今日も3匹目が羽化しましたが、これも羽化の瞬間は見逃してしまいました。▼今日は日ざしに誘われて、午後いつもの所に行ってきました。ヤマトシジミとウラナミシジミはまだまだ新鮮でした。ヤマトの青♀も多かったです。他にはキチョウ、ウラギンシジミ、ベニシジミだけでした。ダイミョウセセリの幼虫も1匹だけ見つかりました。▼僕が飛翔写真を撮るときに使うパスト連写ではローリングシャッターという仕組みで高速のシャッターが切れているわけですが、撮像素子上部と下部では時間差(像の下部が先行)が生じています。EX-F1ではだいたい1/60秒の差=画像間隔のようです(自然観撮.orgの砂山さん計算によります。感謝です。)そのために、撮影された画像は時間的なずれが生じることになります。その欠点を差し引いても、像をそういうものとして解釈すれば、十分撮影する価値があると思います。
  • 2010年11月14日 今日は穏やかな日でした。2時過ぎから、内暈、幻日、環天頂アークとそろい踏みでした。特に幻日は見事でした。飼っている蝶達はいずれも冬越しモードですが、クロマダラソテツシジミは、短日低温型が出ることを願って、ベランダに置いています。最低気温は10℃以下のはずですが、1匹は蛹になり、多くは前蛹です。また、残ったソテツの葉を食べたり、インゲンマメに食いついた若齢もいます。
  • 2010年11月13日 風邪がはやっているようで、僕も調子がよくありません。それでも寝込むほどではなく、だらだらした一日でした。蝶の多くは冬越しモードになっていますが、飼っていたムラサキツバメは2匹共に羽化しました。両方とも♀でした。こんなに大きかったかな、と思えるぐらい大きなシジミでした。ミヤコグサで飼っているシジミ類は4匹蛹化しましたが、蛹もツバメとシルビアがそっくりでまだ判断できません。この両種は成虫の見かけ以上に近縁なんじゃないかと思う次第です。撮りためていた食草・食樹の写真を整理しはじめました。
  • 2010年11月7日 11月6日は大阪に帰っていました。ずっと見ていて見つからなかったソテツにつく幼虫、今年もやっと現れました。クロマダラソテツシジミの1〜3齢幼虫が多数見つかりました。また、開く前の葉には多数の卵が付いていました。成虫はいませんでした。ここのソテツは、管理人さんからそういうことなら持って帰ってくれといわれているので、遠慮なく幼虫と卵の付いた葉を持ち帰りました。今日は静岡に戻り、いつものところを歩いたところ、簡単にダイミョウセセリの越冬幼虫を見つけることができました。もう少しすると、葉とともに地面に落ちるはずです。
  • 2010年11月3日 晴れの特異日の今日は、最高の天気でした。友人S氏と南アルプスや富士山の見える山に登ってきました。登るというほどではないですが、車で1500mの県民の森にある井川峠登山口まで登り、そこから1時間ちょっとの歩程で、1763.3mの笹山行ってきました。途中富士山もきれいに見え、ブナなどの紅葉やダケカンバの白い幹が青空に映えていました。しかし、圧巻は、笹山頂上付近から見た南アルプスです。澄んだ空の青、アルプスの白、木の葉の紅・黄・緑による大パノラマでした。解像度のいいカメラは持って行っていなかったこともありますが、ウエブでは全くそれを再現できません。蝶は、ヒオドシチョウを数回と、キタテハ、ウラナミシジミを見ました。このあたり夏にはキベリタテハも多かったそうです。
  • 2010年11月2日 久しぶりに、きれいな上部ラテラルアークが見られました。これからはこういう現象がよく見られるようになればいいのですが。
  • 2010年10月31日 一昔前は二百十日、二百二十日などと言って、台風が来る日を警戒していました。立春から数えて210〜220日ごろが台風警戒シーズンというわけです(稲作への被害が大きいということのようです)。今年であれば9月1〜11日というわけですが、最近は、あまりこういう季節に関係なくどんどん襲ってきます。困ったことです。今回の14号は幸い大きな災害をもたらさず行ってくれました。先々週採取したミヤコグサ上のシジミ類の卵からかえった幼虫は順調に成長して4齢になっています。卵の模様はシルビアシジミのそれですが、幼虫は、シルビアとツバメはそっくりなので今はシジミ類としています。コマツナギ類と同じように、ミヤコグサ類も工事後の緑化植物として外来種がばらまかれています。このお陰で、シルビアシジミが生き延びているとしたらそれはやはりいいことなのかもしれません。今回、しばらく兵庫県加古川産の切り枝のミヤコグサ類で育てていました。これはなぜか萎れも枯れもしないのですが、葉がなくなったので先週採取した静岡市安倍川産のミヤコグサ類を使い始めました。こちらもよく食べます。緑化用に導入されているのはセイヨウミヤコグサとネビキミヤコグサがあるようです。安倍川産には毛がいっぱいありセイヨウ・・・でした。加古川産の方はサンプルが小さいのでミヤコかネビキかですがよく分かりません。
  • 2010年10月24日 先週採卵したシルビアシジミと思われる幼虫の飼育のために、安倍川にミヤコグサ(の仲間:このあたりにシルビアシジミは昔からいないようで、ミヤコグサはおそらく外来種)を採取しに行ったついでに、去年足繁く通っていたところにツマグロキチョウの様子を見てきました。多数のキチョウとは混じることなく、3匹見つけることができました。しかしカワラケツメイはひょろっとした15cmぐらいのもの1本だけしか見つかりませんでした。夏に来たときはもう少しあったので、猛暑少雨の夏にやられたのかもしれません。アレチケツメイは、ものすごく多量に繁茂していました。キチョウはどこでも多く、蛹殻の近くに交尾ペアがいました。ヒメアカタテハの幼虫の巣が非常に多く、それに卵を産み付けようとする寄生バエもやはり多くいました。▼昨日夜は満月でやっと秋らしくなったということで月遅れの月見でも思って外を見ると、なんと内暈が薄く見えました。注目していると月暈、幻月につづいてタンジェントアークも。もたもたしている間に、幻月は消えてしまったのが残念です。
  • 2010年10月23日 2週間ぶりに、安倍川中流のミヤマシジミの様子を見てきました。目的は、越冬卵の産卵や青♀です。気持ちよい空で、環天頂アークなどもみながらの探索となりましたが、結果はいずれもダメでした。しかし、かなりの数の越冬卵を見つけることができました。生態図鑑どおり、幹に直接産まれているものが多いながらも、他に小枝、枯れ草、苔などにも見つかりました。新鮮な成虫はほとんどおらず、新たな発生はかなり少ないようです。トウコマツナギと思われる木の幹にも(正確にはそこに貼り付いていた枯葉)にも越冬卵が見つかりました。越冬卵は、夏の卵よりもかなり大きい印象です。オオカマキリの産卵も見ることができました。
  • 2010年10月17日 大阪に戻っていました。16日は、上層雲が広がりましたが、ハロは短い間の幻日だけでした。光環が比較的きれいでした。17日は、内暈が見えましたが、他には見られませんでした。いつも色いろなところに連れて行ってくれるI氏に、シルビアシジミの探索に連れて行ってもらいました。三田市や加古川河川敷です。今回は地名だけを頼りに行ったのですが、草刈り直後に近い状態で、ほとんど成果が上がりませんでした。他の3人は採集メインですが、計3匹だけです。まあヌルよりは良しとしましょう。2番目のポイントで諦めた頃にI氏が草刈り跡になんとか食草ミヤコグサを見つけ出し、それに卵が見つかりました。すると、親も見つかったという次第です。卵はシルビアのものか分かりませんが、とりあえず飼育することにしました。他には、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ベニシジミなど。
  • 2010年10月11日 またもや暑い日になってしまいました。伊豆箱根地方にキリシマミドリシジミの卵を探しに行ったのですが、撃沈して帰ってきました。どうしたのでしょう。誰かに先を越されたのか、不作なのか。たぶん両方なのでしょう。アサギマダラがいました。他に見たのはキチョウ、ウラナミシジミ、クモに食べられているキタテハぐらいです。ダイミョウセセリの幼虫を持ち帰りました。
  • 2010年10月10日 今日は10が3つ並ぶ日です。そこで、多くの人が気にしたように、10時10分10秒に何をしようかとずっと考えていたのですが、結局、パソコン画面に大きなデジタル時計を貼り付けて、それを写真に撮るだけやってみました。▼午後は晴れ間も見えてきたので、ずっと気になっていた中国産トウコマツナギをミヤマシジミが利用しているかどうかを確かめに、安倍川中流域に行ってきました。通常のコマツナギも近くに多く、そこにもミヤマシジミは多いのですが、盛り土をしているある場所では、2mを越えるコマツナギが多くて、おそらくトウコマツナギと思われます。もっとも、正確な区別点がないようなので、確信はありません。ここにも新鮮な雌雄のミヤマシジミが見られました。しかし、産卵は見られず、幼虫も枝は多いが背の低いコマツナギに見られただけでした。結局中途半端な結果だけしか得られませんでしたが、株の枝の混み具合から、トウコマツナギだろうということにしておきます。新鮮な♀の翅表は、低温期型に移行中で、少し青い鱗粉ものっていました。
  • 2010年10月9日 丸一日雨でした。先週採取したミドリヒョウモンの卵は昨夜の夜中から今朝にかけて次々と孵化しました。今年はうまく越冬できればいいのですが。一方、メスグロヒョウモンの卵はまだです。
  • 2010年10月6日 爽やかな秋晴れでした。昼休みには構内を散歩して何か面白いものはないかときょろきょろ探しています。以前の職場でしたら、いろんな蝶もいたのですが、現職場ではほぼ唯一の楽しみが今の時期のムラサキツバメです。今年は猛暑の影響か、去年よりもずっと遅れましたが、9月27日に2齢幼虫を数匹見つけていました。今日もその様子を見ていたら、不意に紫の閃光が!ムラサキツバメの♀です。すぐにマテバシイのヒコバエを見ると3卵見つかり、その後も産卵を観察することができました。
  • 2010年10月3日 今日は大阪では雨、静岡ではきれいなハロ日和でした。内暈、幻日、環天頂アーク、タンジェントアークと通常ハロのそろい踏みでした。富士山の笠雲も壮大でした。今日の空はこちらにまとめました。▼昨日は、最近の里山ブーム(COP10に併せてNHKが放送しているため)に刺激を受けたというわけではありませんが、兵庫県の郊外の里山に少し出かけました。目的はミドリヒョウモンかメスグロヒョウモンの飼育用の母蝶を採集することです。これまで両種共に自然産卵の卵は得られたのですが越冬に失敗しているため、リベンジです。思惑どおり、両方の雌を見つけましたが、ミドリの方は、網から容器に入れるときに逃げられてしまいました。しかし産卵は見たのでその付近を探すと卵が多く見つかりました。たぶんミドリヒョウモンのだと思います。メスグロかもしれませんが。一方メスグロヒョウモンは2♀を捕まえ、とりあえず大阪の部屋に置いておいたら、あっという間に100卵以上産んで驚いているところです。さて、里山はものすごく暑かったのですが、ソバ畑やヒヨドリバナかフジバカマにキタテハが多く、ぼろの夏型がきれいな秋型に求愛するというシーンもありました。
  • 2010年9月26日 秋雨前線の影響か、台風の余波か、今日も天気が思わしくありません。本当はちょっと調査したいことがあったのですが。▼昨日の続きです。新鮮な秋型クロコノマチョウやヒカゲチョウが見られました。ほかにもウラギンシジミ、ツバメシジミ、キマダラセセリなど。イチモンジセセリは相変わらず多かったです。▼今日の新聞報道で、福島県でナガサキアゲハが見つかったとか、静岡県でツマベニチョウが捕まったとか。温暖化に影響を受けたような報道が重なっています。ナガサキアゲハは時間の問題でした。ツマベニチョウの方は、風のせいか人のせいかは分かりません。
  • 2010年9月25日 いつもの日本平の際を散策しました。大きく広がったクズに、予想どおりウラナミシジミが増えていて産卵も見られました。せっかくなので飼おうと思います。ここにはコミスジもいました。嬉しかったのは、サツマイモの花を見つけたことです。これは今年の猛暑のお陰かもしれません。サツマイモはリュウキュウムラサキという南方系のチョウの食草です。食草図鑑を充実させるためにもいつかは見たかったので、サツマイモ畑のそばを通るたびに探していたのですが、やっと見つかりました。短日で且つ温度が高いという条件が必要とのことで本州ではあまり咲きません。今年はチャンスと思っていました。
  • 2010年9月23日 「暑さ寒さも彼岸まで」というのは遠い昔のことだったのか、と思わせるような、昨日は猛暑でした。猛暑の中の中秋の名月といわれても、??が付いてしまいます。今や名月とはいえませんね。全く情緒が出ません。温暖化の今、旧暦に忠実こだわることはないでしょう。来月楽しみましょう。今日は幸い、恵みの雨というところで、夜になって涼しくなってきました。飼っていたサカハチチョウが羽化しました。3化だと思います。サカハチチョウのページを正式版とします。幼虫図鑑、蛹図鑑にも加えました。
  • 2010年9月19日 大阪に戻っていました。庭ではニラの花が盛りで、ヤマトシジミが群れていました。このところクロマダラソテツシジミが混じっていることが多かったのですが、今年は全く見ません。阪神方面では増えているようですが、近所のソテツの新芽もきれいでした。▼先週の宮崎遠征の続きです。タイワンツバメシジミは、仮のページを作って載せてあります。幼生期の写真が全くないのが寂しいですね。タイワンツバメシジミ以外には、ナガサキアゲハの産卵、ヤマビワに見つけたスミナガシの卵と幼虫、アオバセセリの卵、ヤクシマルリシジミの産卵、サカハチチョウの幼虫などが私にとっては嬉しい観察でした。サカハチチョウの幼虫は持ち帰って飼育しています。今は蛹になっています。サカハチチョウの仮のページです。
  • 2010年9月13日 静岡市は、他のところより涼しいと思っていましたが、今日になって、今年の最高気温を更新したのだとか。さて、9月11、12日と、宮崎にタイワンツバメシジミをメインにした観察旅行に行ってきました。情報をいただいたY氏(さらに元の情報源がありますのでX氏)、誘って頂き、豊富な情報をいただいたI氏(運転も)、運転などして同行して頂いたK氏に感謝いたします。彼らはみんな採集家ですが、節度を守っていますので、観察オンリー(飼育用は別)の僕としても大変楽しい道中です。まだまとめる時間がないので、さわりの4枚を掲載いたします。シバハギは花がなく、♀も出ていなかったのが少し残念ですが。他の蝶もいろいろ撮影できました。微かな期待のあった某蝶は影も形もありませんでした。
  • 2010年9月5日 静岡はそれほどでもないですが、暑い日が続きます。蝶などの生態系にどれほどの影響を与えるでしょうか。今日は後述するようにイベントがあったので観察には行っていません。春からずっとベランダで飼っているミヤマセセリ(ミヤマシジミではなく)は相変わらず少しずつ大きくなっているようです。8月の終わり頃観察したところ、あきらかに7月よりも頭部も体長も大きくなっていました。しかし脱皮の様子などは全く観察できていません。▼今日は静岡昆虫同好会の談話会が午後あり、初めて参加させて頂きました。個人的なことですが、静岡昆虫同好会といえば、高橋真弓さんというイメージが非常に強くあります。僕が蝶を始めたのは中学1年生でしたが、高校2年の4月、保育社から出ていた日本昆虫生態図鑑IIIチョウ編というのを書店で見つけ(出版はその数年前です)、高い(\3200)ので随分悩んだ後で意を決して買い求め、飽きずに眺めていました。その少年の心のまま40年近くが過ぎていって。。。。今日はその高橋さんの目の前で、自己紹介や近況などをお話しさせていただき、本当に記念すべき日になりました(中学の頃のバイブルであった、保育社カラー自然ガイドの日本の蝶I、IIも高橋さんの著書だと記憶違いして、そっちの話をしてしまい、今赤面です。この場をお借りしてお詫びします)。もちろん、高橋さん以外に、北條会長、清さん、諏訪さんなどの重鎮の方々や各メンバーの方々の活発な活動のお話や会話(お名前や情報は伏せさせて頂きます)で、感激と刺激の多い半日でした。静昆の皆様、これからもよろしくご指導お願いいたします。▼先日、イチモンジセセリが多いと書きましたが、今日の談話会でも異常に多いからイネにとって脅威、というような話題がありました。農家の方ご注意を。
  • 2010年9月4日 9月1日は会社の休日で、友人S氏と田貫湖に散策に行きました。ここには小田貫湿原もあって自然が比較的豊かなようです。蝶はあまり多く見ることはできませんでしたが、最初にS氏がスミナガシを見つけてくれました。愛想よく全く逃げずいろいろ撮ることができましたが、口吻がほんの少ししかなく、大丈夫なのでしょうか。スミナガシは驚くと葉裏にとまります。すると非常に写真が撮りにくいのですが、最近のカメラはストロボ調光が自在にできるので、なんとか絵になるので助かります。▼最近なぜか、宇宙探索機はやぶさのことが気になってきて、ニコニコ動画やJAXAでアニメなどを見ています。その過程で、Mitakaというシミュレーションを知りはまっています。星の動きはもちろんですが、地球・はやぶさ・イトカワの関係が明瞭に分かります。ニコニコ動画では、はやぶさという音楽とその軌跡のアニメが大のお気に入りになっています。
  • 2010年9月1日 昨日ですが、通勤途上に絡まっているノブドウやヤブガラシにイチモンジセセリが集団で吸蜜していました。数十匹はいたと思います。これほどの集団は経験がありません。近くの田んぼで発生したのでしょう。
  • 2010年8月29日 先週末は大井川のミヤマシジミを観察しましたが、やはり静岡市内のミヤマシジミが気になってきました。そこで、バスで安倍川の中流域に行って河原で探してみました。大井川中流域と比べると、コマツナギはずっと少なかったものの、すぐに多くのミヤマシジミを見ることができました。かなり安心しました。さらに幼虫のフェロモン発生器官と思われるものの動きも何度も観察できました。大井川と大きく違うのは、ツマグロキチョウの食草のカワラケツメイが全く見られず、ここでも少ないながらもアレチケツメイが見られたことです。ツマグロキチョウも全く見られませんでした。時間が短かったことも影響しているでしょうけど。クズは広くはびこり、花の時期で、数匹のウラギンシジミ(前蛹前の緑色になった終齢幼虫も)と1匹だけウラナミシジミが見られました。カナムグラも広くはびこってキタテハが見られました。ヤナギ類も多かったのですが、コムラサキは見られませんでした。占有行動時間までいたら飛んでいたとは思います。
  • 2010年8月28日 先週22日のことですが、飼育用にコマツナギを採りにいつもの場所に行くと、3匹クロコノマチョウが飛んでいました。18時前後です。最近この時間は余り外に出ないので、新鮮な驚きでした。モンキアゲハもいました。クロコノマチョウは産卵も始めました。この帰り、反薄明光線も見られました。反薄明光線は、通常、大きな積乱雲でできた光と陰のまっすぐ伸びる筋が頭上を越え、太陽と反対側の対日点に収束するように見える現象です。陰は平行に伸びているのですが、遠近法的に一点に集まるように見えるのです。
  • 2010年8月22日 昨日(21日)は、再度大井川へミヤマシジミを見に行ってきました。秋にでもと書きましたが、欲求不満は早く解消せねばなりません(笑)。午前中は曇りで過ごしよかったのですが、午後は暑くて大変でしたが、パスト連写で飛翔を撮るには日が照らないことにはどうしようもありません。さて、肝心のミヤマシジミは予想をはるかに超えて多く見ることができました。18日にはいなかった新鮮な♂もいて、ちょうど羽化のタイミングにあったようです。見たかった、新鮮♂の開翅、交尾、産卵、飛翔、幼虫とアリ、いずれも撮影できて大変嬉しい日になりました。下記には一部のみ示します。詳しくはミヤマシジミのページを見てください。食樹コマツナギが大量に生えているところも見つかりました。もちろんミヤマシジミも多くいました。もっともこのあたり、コマツナギもミヤマシジミもどこにでもいます。ツマグロキチョウも相変わらず多く、産卵も見られました。先週末に持ち帰ったミヤマシジミの卵は孵化しました。また、ミヤマシジミの♀も持ち帰り人工採卵を試みていますが、既に100卵以上産みました。17日に連れ帰ったツバメシジミ幼虫は予想どおり寄生バエに寄生されていて、ツバメシジミの前蛹中に猛烈な速度で内部を食べ(外から見ても分かりました)、既に囲蛹になっています。もう一匹は無事に蛹化しました。
  • 2010年8月18日 静岡市に越してきて撮りたいと思ったのはクロコムラサキ、ツマグロキチョウ、ミヤマシジミでした。その中でミヤマシジミはどんどんと生息域が狭まっており、自転車でも行ける安倍川のある場所は絶滅したようです。そこで意を決して(というほどのことはありませんが)大井川鉄道で大井川の中流域を探してみることにしました。大井川の河川敷を歩いたのは初めてですが、駅からすぐのところでもうコマツナギがいっぱい咲いていて、すぐにミヤマシジミ♀が現れてくれました。さらに驚いたことに、カワラケツメイが繁茂し、アレチケツメイは皆無でした。ツマグロキチョウも一目10匹という感じで飛んでいてびっくりしました。駅は無人駅で、まわりは茶畑だらけです。こういうのを見ると、茶畑の農薬の影響は、ミヤマシジミにとってそれほどないのかもしれません。こちらにミヤマシジミのページを新たに作りました。今日は午後に急に思い立って行ったら、金谷駅で大井川鉄道が1時間後にしかなく、また現地では雷雲も近づいてきて、あまり観察する時間がなかったので、また秋に行きたいと思います。
  • 2010年8月17日 まだ会社は夏休みなので、久しぶりに安倍川左岸の様子を見に行ってきました。去年は今頃足繁く通っていました。クロコムラサキは健在でしたが、スレばかり。一応写真は撮りましたが。カワラケツメイとツマグロキチョウも健在でした。しかし、アレチケツメイは去年よりもずっと繁茂しているように感じました。ここにはコマツナギも多く、昔はミヤマシジミもいたのかもしれません。いまはツバメシジミのいい食樹です。河川敷がいつの間にか整備され、ヤナギの下の雑草地が花壇と舗装された駐車場に変わっていました。花壇には蝶の好む花も多いようですが、クレオメ(フウチョウソウ科)にモンシロチョウの幼虫がいました。フウチョウソウ科はアブラナ科に近縁なのでしょう。
  • 2010年8月16日 8月13日にI氏に連れて行ってもらい、岡山県北部の蒜山地方にゴマシジミの探索に行ってきました。中国地方のゴマシジミは、表面が青く、体長も大きくて見応えがあります。僕にとってはこの表面をパスト連写で捉えるのが一番の目的です。台風一過できれいに晴れるかと思いきや、だんだんと雲が厚くなりましたが、8時過ぎに新たなポイントで首尾良く新鮮な個体を見つけ、晴れている間になんとかパスト連写で飛翔を捉えることができました。I氏の鋭い感覚で見つけた新ポイントと既知ポイントを数カ所周り、数はそれほど多くはありませんが、秋の七草などを訪花するゴマシジミを写すことができました。いつものことながら、I氏には頭が下がります。他には、カワラケツメイを見つけ、ツマグロキチョウの幼虫と成虫を見つけました。午後はだんだんと雨が強くなって残念ながら退散となりました。今回、酷暑を覚悟していましたが、雲が厚いお陰で過ごしやすく、きれいな秋の七草などの野草の花にも癒された楽しい探索となりました。ゴマシジミのいる草原では秋の七草を全て(フジバカマはヒヨドリバナと区別をしない(できなかった)ことにします)見ることができ、キキョウに訪花したのを契機に、これに+ワレモコウのゴマシジミ訪花八草制覇できないかともくろんでいましたが、当然のことながらできませんでした。途中のPAのトイレの壁に、ヤママユガ科のシンジュサンがとまっていた。かっこいいですね。
  • 2010年8月11日 昨日のことですが、いつも見ているタブノキに赤い新芽が伸びていて、これはうまそう、とアオスジアゲハの母蝶の気分になってみると、予想どおり卵や幼虫が多数付いていました。マテバシイの新芽も多く伸びていて、いつも探していますが、ムラサキツバメの発生の気配がありません。この地では、関東に比べるとまだ定着はずっと少ないようです。
  • 2010年8月10日 夏の空と言えば入道雲(積乱雲)ですが、雹を降らすことからも分かるように、上部は絹雲の領域である10km以上にもなり氷の世界です。しかし雹や霰のように白いガサガサの氷のイメージでした。ところが、今日は、そこから派生した雲に環水平アークが見られたのです。うまくいけば、ちゃんときれいな氷になるようです。
  • 2010年8月8日 ウェザーニュースの雨雲予想を見ると、雷雲も近づいているということで、どこかに行くことを諦めていたのですが、思いの外、雨は降らず、薄日も射していたので、いつもの場所に出かけてみました。しばらく行かないうちに完全に夏の様相です。夏型のアゲハ類が非常に多く、特にナガサキアゲハ♂が多くいました。ほとんどボロでしたが。他にも、モンキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハが満開のクサギの周りなどにいて、おっかけっこをやっていました。ダイミョウセセリの巣が多く、すくなくとも10個は簡単に見つかりました。ナツフジも多く、新鮮なウラギンシジミ♂や産卵場所を探す♀、新鮮なルリシジミが近くにいました。両種の卵や幼虫もすぐに見つかりました。ジャコウアゲハが産卵場所を探してゆっくり飛んでいました。ゴマダラチョウがなぜかふらふら飛んでいました。他にはサトキマダラヒカゲ、ルリタテハ、コミスジ、アサマイチモンジ?、ヒメウラナミジャノメなど。クロコノマチョウの終齢幼虫が道端のススキにいました。このススキにはセセリ類の若齢幼虫もいました。▼卵・幼虫・蛹図鑑にイワカワシジミ、コジャノメ、サトキマダラヒカゲを追加しました。
  • 2010年8月7日 先週紹介したベランダのセセリの幼虫ですが、イチモンジセセリと書いたのは間違いで、チャバネセセリでした。2齢までは頭部が黒く、首の黒い模様からイチモンジセセリと思ったのですが、4、5齢になって、差は明瞭になりました。▼昨日今日と、空はきれいで、環水平アークが見られました。
  • 2010年8月6日 毎日暑いですが、朝はもちろん比較的過ごしやすいです。そういう通勤途上で、クロアゲハを見ることがたまにあります。昨日は、水をまいたらしい小さな会社の敷地で、クロアゲハが吸水していました。
  • 2010年8月1日 先週末、ベランダの食草鉢に水やりをしていると、見慣れた食痕が。イチモンジセセリに違いありません(チャバネセセリの間違いでした)。大阪市の自宅周辺に比べて随分と蝶が少ない感じでしたが、ちょっと安心しました。▼夏山の季節です。高山蝶の季節です。といってもなかなか登れません。高山蝶の定義は特にありませんが、慣例でだいたい決まっています。そのあたりのことを踏まえて、高山蝶のページの文章を少し手直ししました。個人的には、数時間登った日本アルプスや大雪山稜線付近で会える蝶はなんでも高山蝶と思っているのですけど。
  • 2010年7月25日 今日も酷暑ですが、避暑も兼ねて、恒例になっている友人S氏と富士山の宝永山下部あたりを軽登山してきました。富士山は蝶にはあまり人気のない山ですが、その火口の迫力に圧倒されました。蝶の方は、確かに数も種類も少なかったですが、ヒメシジミが登山道に時々出てくれました。また、コイケマと思われる群落を見つけ、卵や幼虫は最初見つけられませんでしたが、S氏の声でアサギマダラの飛来を確認でき、めでたく産卵してくれました。
  • 2010年7月24日 毎日酷暑です。静岡は海に近いので、大阪や名古屋などに比べると比較的穏やかな様ですが、それでもアスファルト近くや屋根近くでは38℃を越えますので、出かける気になりません。先週の疲れも未整理写真もいっぱい残っていますので、今日はエアコンを効かせた家でおとなしくしていました。アイノミドリシジミの写真は若干増やしてゼフィルス5 信州のアイノミドリシジミというページを作ってアップしました。また、霧ヶ峰高原で撮影したアサマシジミやコヒョウモンモドキなどを、去年作った夏の蝶3のページの中に加えました。よろしければ覗いてみてください。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2010年7月19日 アイノミドリシジミの写真のお気に入りをアップします。昨日アップした分もこちらに移動しています。アイノミドリシジミは日本産ゼフィルスで最も輝く翅を持っています。その色は金緑色と言われますが、他のゼフィルス同様、光の加減で紫色になったり空色になったりします。そういうのはアイノらしくない、ということであまりいい写真といえないと思っていましたが、色が変わるのもゼフィルスらしいということで、あらためて他の色も載せてあります。なかなか乙なものだと思いますがいかがでしょうか。
  • 2010年7月11日 やっと来た休日の晴れ。どう過ごそうか焦れば焦るほど、いいアイデアが浮かびません。結局、去年のリベンジということで、S氏を誘って、兵庫県北部に行ってきました。コースは全く去年と同じです。行った場所は今や超有名ポイントです。朝静岡を新幹線で発ったために、かなりの出遅れ感はありますが、それでも撮りたかった蝶は全て撮ることができました。S氏と、情報を去年いただいたT氏、脚立を貸してくれるなどしてくれたK氏に大いに感謝いたします。心の底には、新ポイント開拓というのが常にあるのですが、今年はとりわけそういう精神的余裕はありません。とにかくゼフィルスを見たい写したいの一念です。ゼフィルスではありませんが、ゴイシシジミやキマダラルリツバメがすばらしかったです。下に一部の写真を載せますが、ゼフィルス4のページ後半から大きい写真にリンクしています。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2010年6月27日 今日も天気がめまぐるしく変わり、どこにも行く気にはなれません。しかし午後からきれいな青空ものぞき、せっかくなので、最近ゼフ用に買ったNikon Coolpix P100でゼフィルス撮影テストを行いました。昨年は多くの方のお陰でいろんな場所でゼフを楽しみましたが、どうしても望遠レンズが主体になります(もちろん接写が撮りたくて通っているのですが)。ところが、望遠接写もパスト連写も広角接写もとよくばるとカメラを常に4台持ち歩かなければなりません。はっきり言って無理だということを悟りました。なのでいろいろ悩んだり無駄な出費もしましたが、結局、P100で望遠と接写を撮ることに決めたわけです。これでP100とEX-F1の2台ですみます。重い望遠レンズを主体に動くと、僕にはとてもパスト連写などは無理だからです。さて、P100は35mm判換算で26-678mm相当で撮れ、しかも高感度の画質とブレ補正が非常によいという評判のようで、この大きさ・軽さ・90度のチルト式液晶モニターでは、現時点ではベストでしょう。チルト式モニターがあれば、手を上に伸ばして撮ることでき、これがゼフに有効なのはいうまでもありません。もちろん、画質に関しては、いろいろ気にする人もいるようですが、展覧会に出す気も、大判の写真集を出す気も全くなく、パソコンで楽しみWeb公開してゼフの魅力を広めることが、ゼフを撮る最終目標の僕にとっては、このカメラより良い画質のものを求める気はありません。しかも、レタッチソフトも日進月歩で、どんな画質でも作り出せそうです。結局、重いカメラを持って、あるいは重いレンズ交換をしてシャッターチャンスを逃すことが、究極のNGです。なにごとも、自分の目標は何?と問い続けることが大事です。さて、一方、ミドリシジミ類の色を出すことは、レタッチではどうしようもありません。光源・翅・カメラの3者の関係で全てが決まります。どんな色を出せるかは、いろいろと実験して調べるしかありません。これまでの実験結果からすれば、蝶がこちらに向いているとき、蝶の前方から(つまりカメラ側から)光が当たることが必要条件です。蝶は太陽の位置を考えて向きを決めるときがあるので、現実にはそう簡単にいきません。自然光では難しい場合、ストロボや反射板を利用するのもいいと思います。また、翅の構造色はある意味レンズと同じで集光作用があります。なので、多くの公開写真では白飛びしています。これは比較的対処法は簡単で、スポット測光で翅の明るさに合わせ、すこしマイナス補正してやれば問題ありません。ぐじゃぐじゃ書きましたが、春に飼育したメスアカミドリシジミの亡骸でテストしてみました。▼イワカワシジミは花の中で蛹化しました。
  • 2010年6月26日 正直申しまして、ワールドカップの日本がすごすぎて、雨でゼフィルスを見に行けないことが全く気になりません。今年は仕事もハードで、しばらく疲れもたまりそうな予感ですが、ワールドカップでの活躍は大変嬉しいことです。そうはいっても、もちろん飼育は楽しく続けています。コジャノメの顔がやっぱりかわいいですね。
  • 2010年6月20日 3月に石垣・西表島に行きましたが、そのときの目的の一つにイワカワシジミの観察がありました。しかしながらそれは叶わなかったのです。ところが、ありがたいことに、最近行かれたO氏が石垣島から♀を持ち帰り、見事に産卵させることに成功しました。これをI氏がもらい、そのお裾分けで3卵いただき飼育することになりました。今の季節、山、庭、街路にいろんな品種・変種のクチナシが咲いていい香りがしてきます。イワカワシジミはその実を食べることで有名ですが、蕾も食べるようで、山から取ってきた蕾で飼育を試みました。成長は早く、あっという間に終齢にまで育ちました。その形態はひじょうに独特です。▼ゼフィルスを見に行きたいのですがこの雨でどうしようもありません。▼コジャノメ、サトキマダラヒカゲはともに順調に育っています。ミヤマセセリは、わずかに成長を続けているようです。半年かけて終齢になるのですから、日々の成長は極めてわずかなのでしょう。ダイミョウセセリは蛹化しました。
  • 2010年6月13日 コジャノメは、初齢から小さな突起が頭部にあり、怖い顔のサトキマダラヒカゲと比べると随分とかわいいキャラです。2例になると突起が延びて猫顔になります。
  • 2010年6月6日 いよいよゼフィルスの季節という感じの暑い日に久しぶりになりました。そこで去年は全く見つからなかった地元、日本平のいつもの場所の中のコナラの多いところでうろうろしましたが、全く見つかりませんでした。ここにはアカもミズイロもいないのでしょうか。他の蝶は多く、アサマイチモンジのきれいな白帯の広い♀に盛んに求愛する♂をじっくり観察できました。幼虫や卵も多く、アサマイチモンジ卵・幼虫、クロアゲハ卵・幼虫、ナガサキアゲハ卵・幼虫、ジャコウアゲハ幼虫、クロコノマチョウ幼虫を見つけました。先週見つけたダイミョウセセリの卵は孵化して巣を作っていました。別の幼虫を持ち帰って飼うことにしました。成虫では相変わらず各種アゲハが多く、ゴマダラチョウ、コミスジ、ルリシジミ(♂♀)もよく見ました。▼サトキマダラヒカゲは無事孵化して、並んでササの葉を食べています。あまりに数が多いので一部を元に返そうと思ってはずすとみんな落ちてしまい、帯列が崩れてしまいました。もう一種の人工採卵はコジャノメでした。こちらもいっぱい卵を産んで、やはり孵化しています。ミヤマセセリは4齢になりました。アカタテハは羽化しました。スギタニルリシジミの蛹は黒くなっていますが、当然羽化しません。一方、コツバメの蛹は特に変化がありません。ときどき鳴きます。シジミの蛹は音を出すものが多いです。▼空の方では、今日も環水平アークが見られましたが空気が濁っているのできれいではありませんでした。
  • 2010年6月5日 友人S氏との3回目の登山です。今回は、前回と前々回を繋ぐ、葵高原⇔地蔵峠⇔下十枚山(1732.4m)。これまでの最高峰ですが、登山口がすでに1200mなので軽い山登りという感じです。今回こそは、蝶も期待したのですが、降りてきて、ヤマキマダラヒカゲとイチモンジチョウ類を見たぐらい。何でこんなに蝶が少ないの?海野さんが小諸日記で「チョウがとても少なく、ヤマキマダラヒカゲとアサギマダラを見たのみ。天気は良く風も弱い好条件の日だった。こんなことはかってなかったことだ。」と嘆かれているが、全国的に今年はおかしいのでしょう。それでも、シロヤシオとミツバツツジ(ミヤマツツジ)のコントラストやブナなどの新緑を満喫しました。尾根歩きも、場所によっては、南アルプスのような苔むした大木があったりして、とてもいい感じでした。最後に有東木(ワサビ栽培発祥地)のうつろぎという食事所・土産物店で、特産ワサビの葉の天ぷら入りの天そばでおいしく締めました。
  • 2010年5月30日 今日も静岡市では冷たい風が吹き、不順な天候です。さて、きのう持ち帰った母蝶はサトキマダラヒカゲです。なんと、今日の午前中に早くも1卵塊(28卵)産み付けていました。一緒にコジャノメも入れていますが、こちらは今のところ産んでいません。▼このところ飼育した蝶について、卵・幼虫・蛹図鑑に追加しました。
  • 2010年5月29日 相変わらず不順な天候が続いています。しかもまたもや静岡から東が曇り〜雨ということです。大阪府高槻市の方から、自宅の庭でクロセセリを撮ったというメールがありました。羽化したばかりと思われる新鮮な蝶の、ピントのあった美しい写真も添えられていました。クロセセリはなぜか京都市の西山を中心に世代を繰り返していますが、西方向には分布を拡大していないといわれており、貴重な報告です。▼静岡市では午前中何とか日ざしも出て、採卵用の母蝶でもと思い、いつもの近くの里山に行ってきました。クロ系アゲハ(カラス、クロ、モンキ、ナガサキ)が新鮮なものから古びたものまで比較的多く見られました。この異常な天気でだらだらと出てきたようです。ダイミョウセセリも卵、幼虫、古びた♂、新鮮な♂といろいろ見られました。目的の母蝶も、普通種なので簡単に捕まえることができました。卵を産んだらまた報告します。
  • 2010年5月23日 今日は一日雨でしばらく続くそうです。昨日(土曜日)は久しぶりに安倍川にコムラサキを見に行ってきましたが、いたのは1匹のみですがすぐにどこかに行ってしまいました。去年お世話になったヤナギの木はほとんど樹液を出しておらず蝶どころか虫が全くいません。近くのヤナギも同様で、ちょっと期待できないです。山の方に行くと、カラムシにアカタテハの巣がいっぱいありました。めずらしくコアカソにもありましたので連れ帰りました。実はサカハチチョウではないかと期待してのことですが、こちらは巣を作りません。不勉強でした。アゲハ類も多く、きれいなカラスアゲハの♀がコクサギの近くを産卵飛翔していましたが、産卵せず行ってしまいました。黒いアゲハはほとんどがナガサキでした。それでも、オナガアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハも時々見られました。ジャコウもいました。空では内暈がきれいでした。環水平アークも薄く見えました。▼飼っている蝶達はいずれも元気です。ミヤマセセリは2齢〜2眠です。スギタニルリシジミは2匹とも蛹になりました。コツバメは1匹が蛹、他の多くも終齢〜前蛹です。ヒオドシチョウは今朝一斉に羽化しました。キリシマミドリシジミはまだ生かしていて、昨日は窓で翅を広げていましたが、かなり傷んでしまいました。キリシマミドリシジミの大きな写真をギャラリー ゼフィルス2に入れています。
  • 2010年5月22日 昨日は大阪にいました。I氏と庭(バタフライガーデン)で話をしていたら、彼がゴマダラだと小さく叫びました。僕の背後にはエノキがあります。久しぶりに見たゴマダラチョウです。今日はなぜかしつこく卵を次々と産んでくれました。これまでも幼虫を見たり、産卵を見たりしたことはあったのですが、初めてバタフライガーデンで産卵を撮影できました。▼今日の静岡の空では非常に整った(まったくタンジェントを感じさせない、しかも欠けの無い)内暈と、薄い環水平アークが見えてました。新幹線の中からは、タンジェントアークが見えていました。
  • 2010年5月18日 一昨日に♀、そして今日は♂のキリシマミドリシジミが羽化しました。♂の方は、羽化の瞬間を撮影できました。思えば、O氏にいただいた貴重な情報を元に、S氏とともに寒い中で卵を探してやっと見つけて感動し、長く孵化せずやきもきし、何とか孵化した幼虫もかなり死亡したあげくの今日です。本当に感動しました。自然よありがとう、と叫びたい気分です。それほどすばらしい蝶です。
  • 2010年5月16日 この春は、なぜか本州で静岡だけが曇るということが多いように感じます。まあ、気のせいとか被害者意識とかも考えられますが、昨日も今日も天気が悪く、全くどうなっているのかと思ってしまいます。駿河湾が変なんでしょうか。昨日は友人のS氏に連れられて、安倍連山の内の青笹山に登ってきました。天気予報に反して、青空は全くなし。蝶どころか虫一匹いない感じでした。それでも山歩きはいいものです。ミヤマカタバミやイワカガミの花、ブナやイタヤカエデの巨木と新緑などで楽しくすごしました。山頂でのカップヌードルはやみつきです。ブナは間近なところで花が見られ、幸運でした。今日は午前中は結構晴れて(昨日行ったところはおそらく曇っている)、環水平アークがきれいでした。先週のデジャブーですね。午後は全く青空が覗くことはなく、それはそれで、一週間の幼虫観察をまとめられます。今もいろいろ飼っていますが、いずれも順調です。ミヤマセセリの卵をいつも大変お世話になっているI氏に送ってもらい、その営巣の様子などを感心しながら見ていました。ミヤマセセリはアオバセセリに近いようで、1齢ではそっくりな巣を作ります。ミヤマセセリのページを作っています。コツバメやスギタニルリシジミの様子はそれぞれのページにアップしています。どちらも無事に終齢までこぎ着けています。
  • 2010年5月9日 今日は爽やかな初夏の日でしたが、すばらしい空の日でもありました。朝からきれいな内暈が見え、富士山と一緒に撮ったりしました。その後、僕には初めてのちゃんと二重の輪になった外接ハロと内暈が見え、さらに、これまでで最高に輝いた環水平アークと続きました。夕方はかなり薄いのですが、環天頂アーク、上部ラテラルアーク、左右幻日と揃いました。環天頂とラテラルは、肉眼でもそれっぽく見えてはいたものの、薄すぎてはっきりしませんでしたが、アンシャープマスク処理で強調してはっきりと両方あることが分かりました。午前中、空を見に、近くの小山である八幡山に登ったところ、ナガサキアゲハ、モンキアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハとアゲハ類が次々と飛んできましたが、とまることなく行ってしまいました。
  • 2010年5月8日 一昨日は暑かったのですが、今日は、風が冷たく、静岡に限って言えば、天気もあまり良くありません。内暈が薄く見えましたが。スギタニルリシジミとコツバメとヒオドシチョウの飼育に忙しくしています。スギタニは、どうも、刺激に非常に弱いのか、筆の先で移動したものがことごとく死んでしまいました。筆の毛が固すぎるのかもしれません。さて、少しだけいつもの場所に行ってみると、ジャコウアゲハの産卵飛翔を何度かみました。オオバウマノスズクサの葉をめくってみると、一つ誤産卵がありました。他の葉がほとんどくっついていたのです。他には、クロアゲハ、コミスジ、コジャノメなど。蝶があまりいませんでした。ウツギの蕾がいい感じで膨らんできたので、トラフシジミの産卵などを期待したのですけど。▼石垣島から連れ帰ったクロアゲハが今朝羽化しました。これで、連れ帰った蝶の飼育は全て終了です。ただし、オオシロモンセセリは、前蛹で殺してしまったので、I氏に蛹を一つ分けてもらっています。スギタニルリシジミやクロアゲハなどの様子はそれぞれのページを見て下さい。
  • 2010年5月5日 ゴールデンウイーク中は天気が良く、いろいろなことができました。実家への帰省や家族との食事。以前のように遠くへ旅行というわけにはいかないのが寂しいですが、その分、子供は部活や勉強?に頑張っています。僕は岡山へ帰省ついでに、中学生時代に良く採集に行った近くの小山を散策してサトキマダラヒカゲの飛び立ちを撮ったり、兵庫県北部にI氏に連れて行ってもらい、ギフチョウやスギタニルリシジミなどを観察していました。今春の天気はおかしかったようで、いつもの年ならいないはずのギフチョウもまだ元気に飛んでいました。スギタニルリシジミは久しぶりに見るのですが、トチノキの花穂に多くの卵を見つけ持ち帰りました(これが今回の最大の目的です)。さらに、アセビの残り花に、青い宝石のようなコツバメの卵を見つけ、さらには母蝶も持ち帰ったところ、今日いっぱい産卵しています。スギタニルリシジミなどの花食いのシジミチョウは八百屋で売っているインゲンを食うらしいので、飼育には困らないはずですが、いろんな餌を試してみようと思っています。山地ではまさに早春の趣。林床にはヤマエンゴサクやミヤマカタバミ、各種スミレ類などが咲き、本当に気持ちの良い日でした。連れて行ってくれ、いろいろと教えていただいたI氏に深く感謝いたします。いつも本当にありがとうございます。コツバメスギタニルリシジミのページを作りましたのでアップします。
  • 2010年4月25日 今日はすばらしいお出かけ日和でした。蝶でも空でもなく、山の話です。静岡市は北は3000m以上の南アルプス主峰が並び、そこから尾根がずっとのびています。その間を静岡市中心部に注ぐ安倍川が流れています。そのためすこし郊外に行くと、安倍川の両側は平地がほとんど無くすぐに急峻な山となっています。そして、都心部から車で1時間もするともう1500mを越える山の麓に行ってしまうのです。これは私も全く知りませんでした。また、ちょっとした驚きでした。大阪にいるときは、高い山と言えば1300mの伊吹山や1700m弱の大台ヶ原を思い起こすぐらいです(近畿最高峰は大峰山系八経ヶ岳 1915m)。いずれも遠くて山深く取っつきにくいというイメージです。ということで、ワンゲル出身の友人S氏にどこか登山に一緒に行こうと誘ったところ、推薦してくれた山が1719mの十枚山ということでかなりびっくりしました。体を慣らすという意味で、500mぐらいをイメージしていまいしたので。静岡市の山好きからすれば、1700mの山は近くの山というイメージなんですね。実は昨日も麓まで行ったのですが、寒い上に雲行きが怪しく諦めて、今日再トライとなりました。おそらく昨日降った雪が所々に残っていましたが、快適な山登りとなりました。思った以上に体は軽くかなり安心しました。登り口では、ムラサキケマンなど咲いていたので、シーズンにはウスバシロチョウがいるかもしれませんが、今日は蝶を全く見ませんでした。
  • 2010年4月24日 またもや寒い週末になってしまいました。しかも、静岡では一日ほとんど陽が射さず、ときどき強い冷たい雨まで降りました。そこで、これまでの飼育記録を一挙にアップします。八重山から持ち帰った卵・幼虫、もらった卵は多くが蛹化から羽化に至っています。 クロアゲハ沖縄亜種ツマベニチョウキリシマミドリシジミベニモンカラスシジミタイワンヒメシジミテツイロビロウドセセリオオシロモンセセリ。ルリウラナミシジミ、シロウラナミシジミは今までのページに追加で、ヤエヤマカラスアゲハとメスアカミドリシジミは既にアップしています。
  • 2010年4月21日 ヒオドシチョウの母蝶を4月10日から飼っています。この蝶は卵を大きな卵塊で産むので、滅多に産卵シーンにお目にかかれないし、エノキの高いところなので、卵を見つけることが非常に困難だからです。そして、昨日1卵塊見つけ、そして今日も1卵塊産み付けられていました。腹は大きかったもののもしかしたら♂ではないかという懸念があったので、本当にうれしいものでした。▼空は澄んで、僕にとって今年初めての環水平アークが見られました。
  • 2010年4月18日 遅ればせながら、僕もギフを見に行ってきました。今回はいつもの福井ではなく京都府北部です。I氏に感謝です。今年の天候は、ギフにとっても過酷なのかもしれません。とにかく、数は少なかったのですが、新鮮な個体のカップルや(♂の尾状突起は欠け)、飛翔写真を少しばかり写すことができました。ほんとうに、I氏に感謝です。▼空では、比較的きれいな内暈が見えました。ギフを見に行くと、多くの場合、空では何か起こっています。
  • 2010年4月11日 一日雲が多いながらも晴れていました。朝はタンジェントアークも見えました。どこかに行こうかとも思いましたが、天気が不安定で、結局、飼育蝶のお守りや家事、HPの制作で一日を過ごしました。飼育している蝶達の記録のページをせっせと作っているわけです。ヤエヤマカラスアゲハは蛹になりました。運良く蛹化シーンを撮ることができました。帯蛹であっても、やはり尾部を固定するときは不安定に思えますが、やはり蛹化突起でしっかり支えられているので安心です。ツマベニチョウは4齢になり、ヘビの目の偽眼の模様が現れました。
  • 2010年4月10日 今日も日ざしが強く、空気は少し冷たいものの、暖かい日でした。里山の菜の花畑で待っているといろんな蝶がやってきます(数は少ないですが)。こういう風景を見ていると、春っていいなと思います。ルリシジミが菜の花で吸蜜するのを初めて見ました。そもそもルリシジミの吸蜜は非常に珍しいように思います。越冬明けのクロコノマチョウも初めて見ました。明るいところに出てきたので、ちょっとびっくりしました。花粉を脚に付けて飛び立つベニシジミもかわいいですね。
  • 2010年4月4日 今日は、日本広い範囲で気持ちの良い日だったらしく、おそらくギフチョウを堪能された方も多いでしょう。僕はしばらくギフを見に行く予定はなく、飼育が主な仕事?です。静岡は、昨日とうってかわって肌寒い曇りでした。こういう日は飼育記録を纏めるには都合がいいですね。今日はヤエヤマカラスアゲハやテツイロビロウドセセリをまとめていました。その一部を紹介します。テツイロビロウドセセリは西表島でも迷蝶ですが、ほぼ定着しています。アオバセセリに近く、特異な形態の蛹です。終齢幼虫の頭部はめちゃくちゃかっこいいです。
  • 2010年4月3日 気持ちのいい日でした。いつもの低山地に行って、観察してきました。セイヨウカラシナの菜の花畑がきれいで、少ないながらもいろんな蝶が来ていました。スジグロシロチョウはここではまだ健在で、モンシロチョウはほとんどいません。トラフシジミやムラサキシジミも吸蜜に来ていました。他の場所ではコツバメが吸水に来ていました。この地では初です。ヤマトシジミも結構出ていて、多くは擦れていましたが、非常にきれいなものもいました。裏面が他の地域とかなり違うように見えます。他に、ルリシジミ、ベニシジミ、ルリタテハ、キタテハ、アゲハを見ました。空では、午前中、内暈が薄く見えました。
  • 2010年3月31日 空の話です。朝からレンズ雲がそこら中に広がり、さすが静岡と感心していましたが、昼には雲も厚くなり面白くありませんでした。それ以降は空は全く気にしてなかったのですが、あることがきっかけで外に出てみると、なんと、環天頂アークが燦然と輝いているではありませんか。3年ぶりの強い輝きに、一瞬夢かと思いました。これまでの経験では、こういうときは、幻日環などレアな現象も見られるのですが、今日は薄い内暈が出ただけでした。非常に局所的な氷晶だったのかもしれません。その後も、レンズ雲は様々な形で広がり、楽しい一日でした。
  • 2010年3月28日 10種程度の飼育を行なっているため、その世話と観察に忙殺される週末です。そんなとき、フジテレビ系の平成教育学院でタイムリーな話題が。最後の漢字書き取りで、「もぬけ」の殻というのが。全く知りませんでしたが、これは蛻と書いて、脱皮殻なんだそうです。昨日今日といろんな蛻を撮ったところです。
  • 2010年3月22日 先週行った石垣島、西表島の蝶達の写真を、“南の島の蝶”というタイトルで4ページものにしてアップしました。こちらから入れます。小さい写真は、写真をクリックすると、別窓で高画質画像が開きます。なお、インターネットエクスプローラ(IE)では、セキュリティ対策で、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしてください。一部Javaを使っているため表示されるようです。トップ(このページ)から入った場合には、いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。ごめんどうですがよろしくお願いします。感想などありましたら、メールいただければ幸いです。▼南の島でよく見られたルリウラナミシジミですが、産卵シーンにも立ち会えました。この蝶は、泡状物質で卵を包むことで知られています。その様子は見られませんでしたが、撮影はできました。泡の中には、この蝶以外の卵も産み付けられるようです。
  • 2010年3月21日(2) 午前中は風も黄砂も強く、外に出る気になりませんでしたが、午後はだんだんと澄んできて、いつもの場所に蝶を見に行ってきました。しばらく全く蝶が見られませんでしたが、いろんな野草が咲いていました。しばらくうろうろすると、ルリタテハとアカタテハがいるところがありました。ルリシジミらしき蝶もちらっと見えましたが、確認はできません。別の場所で、やっと、初めて今年出た蝶を見ることができました。ベニシジミでした。
  • 2010年3月21日 南の島の蝶というタイトルのギャラリーページを作成中ですが、まだ完成に至りません。その間、メスアカミドリシジミの羽化や開翅シーンが撮れましたので紹介します。3月16、17日に続けて♂が羽化しました。メスアカミドリシジミの場合、♀の方が好きな人も多いですが、写真としてはやはり♂の輝きこそが、魅力です。属名のChrisozephyrusの名に恥じない、目が覚めるような輝きにうっとりしてしまいます。部屋の中で放し飼いにしていますが、こんなにきれいに開翅してくれたのは初めてです。
  • 2010年3月16日 50才の節目で連休をとり、5日間石垣・西表島に行ってきました。Mさん、Iさん、Kさん(年齢順)、本当にお世話になり、ありがとうございました。寒いのではないかとか、雨が多いのではないかとか、蝶が少ないのではないか、とか事前の心配をよそに、天候に恵まれ、いろいろ満喫してきました。企画や運転は任せっきりで本当に恐縮ですが、とにもかくにも本当に良かったです。飼育材料も多く、まだ写真の整理に至りませんが、今日はさわりだけ紹介します。さて、帰ってみると、静岡は非常に暖かく、メスアカミドリシジミが羽化しました。こちらもそのうち紹介します。静岡県ではギフチョウも出たとか。
  • 2010年3月7日 特に観察に力を入れていた2匹のアサギマダラは、前述のとおりマダラヤドリバエに寄生されていましたが、あまり気を入れていなかった方は、キジョランの葉をきれいに拭いて与えたため、ヤドリバエの卵を除去できていたようで無事に♂と♀が羽化しました。
  • 2010年3月6日 いつも大変お世話になっているI氏に、ベニモンカラスシジミの越冬卵を分けてもらいました。食樹は大阪にコバノクロウメモドキを植えてあるのですが、静岡には持ってきていません。そこで、I氏に、種子から育てている1年苗のコバノクロウメモドキをもらって、静岡に置いてあります。これが早くも芽生えてきたので、ベニモンの卵を冷蔵庫から出したところ、3月4日に孵化しました。たまたま休暇の日だったので、その脱出劇を見守ることができました。頭の下が出てから、なかなか全部が出なかったので、大変はらはらしました。
  • 2010年2月28日 マダラヤドリバエが2匹羽化しました。見た目は普通のハエです。キジョランの葉を拭いて育てたアサギマダラの蛹は今のところ問題無さそうに見えます。メスアカミドリシジミは2匹とも入れておいた枯れ枝の下面で蛹になっています。▼昨日大きな地震がチリでありました。まだその様子は分かりませんが、大きな被害があるようで、被害を合われた方にお見舞い申し上げます。1日経って、日本でも津波が起こり、道路が冠水したり交通機関が止まりました。ところで気象庁の潮位観測情報に全国の潮位や標準潮位(天文潮位)との差がグラフで表示されています。これは、普段の満干潮の様子とともに今回の津波の様子が非常に良く分かります。津波が満潮時に来たことが、一部の被害をもたらしたことがよく分かります。
  • 2010年2月21日(2) 飼育中のメスアカミドリシジミは4齢(終齢)になりました。非常に鮮やかな幼虫です。鳥に見つかりやすそうな気がしますが、葉裏にいると透けた葉に紛れて見つかりにくいのかもしれません。
  • 2010年2月21日 アサギマダラの幼虫は、葉裏に産卵された寄生バエの卵を飲み込むことによって、寄生されてしまいます。寄生バエのは名前は、ずばりマダラヤドリバエです。幼虫の寄生率は本州では80%以上といわれています。このたび、O大のH先生のご厚意で、卵の写真や論文を送ってもらい、その驚くべき生態と形態を知ることができました。その情報を元に、今持っていたキジョランの葉裏を一生懸命探しましたが、卵を残念ながら見つけることができませんでした。そこで、再度O氏にお願いして新しく採取したキジョランの葉を送ってもらったところ、めでたく見つけることができました。H先生、O氏に深く感謝いたします。
  • 2010年2月14日 空の話です。今日は久しぶりに、レアなハロが見られました。幻日環と120度の幻日です。これらは、サラリーマンにとってはなかなか見る機会がありません。日曜日にこういう現象が起こってくれると、その週の仕事がはかどります(笑)。
  • 2010年2月13日 アサギマダラの蛹は、どちらも寄生バエに寄生されていました。1匹は卵から室内で育てているので、キジョランに産み付けられた小さい卵を食べてしまったことに因ります。蝶の羽化は見られませんが、ハエの羽化が見られるので、これはこれで楽しみです(負け惜しみではありません)。他の幼虫は、スポンジで拭いた葉を与えて蛹と前蛹ですが、果たしてどうなるでしょうか。こちらは蝶の羽化を見たいものです。
  • 2010年2月7日 室内に置いている河津桜の苗に一輪の花が咲きました。染井吉野に比べてずいぶんと色が濃いですが、部屋の中がずいぶんと華やかな感じになりました。飼育に使っている方も、容器の中でかなり開いており、その中で後から孵化した幼虫が黄色の葯・花粉をむさぼり食っていました。先に孵化した方は、1眠に入ったようです。▼ウスバシロチョウは全滅してしまいました。結局3匹だけ孵化しましたが、2齢止まりでした。残念。昼間に暑すぎたのかもしれません。▼今日は、一日中、全く雲が出ませんでした。北陸や信州では記録的大雪で大変だというのに(お見舞い申し上げます)。恐るべし静岡です。富士山にも全く雲がかかりませんでした。
  • 2010年2月6日 立春が過ぎ、日もかなり長くなっていますが、今日は寒い一日でした。先週末、近くのホームセンターで静岡県由来の河津桜の苗木の花芽がかなり膨らんでいるのを見つけ、メスアカミドリシジミの卵を冷蔵庫から出すことにしました。静岡で飼うのだから、静岡由来のサクラで飼うのがいいのかなと思った次第。冷蔵庫から出した卵は、最初の1卵が2月3日に孵化し、今日までに少し大きくなりました。蕾もかなり膨らんで、春らしい雰囲気の飼育になりました。飼育の様子はメスアカミドリシジミのページに詳しく載せています。河津桜は、寒緋桜(=緋寒桜)系と大島桜系の自然雑交種と言われていて、早く咲きます。サクラは漢字で書く方は趣がありますね。静岡県河津町(伊豆半島東部)で見つかったそうで、今日はそこで河津桜まつりが始まったとテレビニュースで言っていました。この卵の採卵を案内してくれたI氏はヒマラヤザクラで飼育しているそうです。こちらは非常に早く咲き始めるそうです。
  • 2010年1月31日 今日もアサギマダラの話題です。卵から飼っている方(個体2)も、いよいよ蛹化準備のようで、やたらと歩き回っていました。変なところで蛹化されても困るので冷や冷やで、ときどきキジョランに戻したりしましたが、死んだふりが長くてこまりました。結局、最初に食べていたキジョランの葉裏で今は静止しています。たぶんここで蛹化してくれるでしょう。さて、アサギマダラには頭部と尾部に計2対の突起がありますが、尾部の模様も頭部そっくりです。突起と併せると、知らない人が見るとどっちが頭か分からないと思います。この擬態がどういう効果があるのか分かりませんが、生存競争に有利であることは間違いないでしょう。
  • 2010年1月30日 アサギマダラは、主に2匹を特別に面倒を見て、HPにも載せていっていますが、大きい方が先日蛹になりました。その蛹化過程も撮ったのですが、蛹は2日ほど経つと、部分的に輝くようになりました。オオゴマダラの黄金には叶いませんが、ヒスイの玉に銀箔をちりばめたようで、非常にすてきです。天気が良かったので、これで虹玉遊びをしてみました。蛹の虹玉については、虹色実験の屈折のページをご覧下さい。
  • 2010年1月24日 飼っているウスバシロチョウは少しずつ大きくなっているようですが、体長はほとんど変わらず太っていく感じです。体側にある白点が目立つようになってきました。アサギマダラは、卵から育てている方は、終齢(5齢)になりました。▼大阪に戻っていたのですが、昨日は比較的高い雲が多く、何重にも細かく波打つ雲がきれいな彩雲になってくれました。
  • 2010年1月17日 気温はあまり上がらないものの、風もなく、日ざしも強いので、ムラサキツバメのいたところに行ってみました。  しかし、蝶はなんにもいません。セイヨウタンポポ、オオイヌノフグリ、ヨメナ類など花はいっぱい咲いていたのですが。▼もう一つの目的は、ウスバシロチョウの食草のムラサキケマンの様子を見ることです。すでに鉢植えにしているのですが、今頃はどうなっているのだろうかと。晩秋に伸びた葉は少し萎れ、新たに複雑な模様の葉が出てきています。ムラサキケマンの様子は食草のページに載せてありますので参考にしてください。肝心のウスバシロチョウは、何とか1匹だけ孵化して、ムラサキケマンを食べています。飼っているアサギマダラは無事に大きくなっていて、卵から飼っている方は3眠(4齢への脱皮前)に入っているようです(下の写真は少し前の3齢への脱皮のときのもの)。▼食草・食樹図鑑蝶と食餌植物表(html)の方も、いろいろ追加しています。新たにアップしたのはミズナラ、アカメガシワ、ハリギリ、チヂミザサなどなど。写真を追加しているものも多いです。▼空では光環・彩雲がきれいでした。しかしハロの季節なのに、レアなのが出てくれないので、こちらはかなりの欲求不満です。例年とは気圧配置が少し違うようで、それが影響しているのでしょうか。エルニーニョなのに暖冬になっていないし。
  • 2010年1月11日 3連休は法事なので忙しく過ごしていたので、蝶のことはアサギマダラだけです。キジョランは濃い緑がつやつや光り、見ているだけでなかなか癒されます。それをむしゃむしゃと元気に食べている幼虫を見ると、元気がもらえます。▼空の方では、環天頂アークが見られました。かなり霞んでいました。
  • 2010年1月5日 飼育しているアサギマダラのうち、卵からの個体を最も着目して撮影しています。その個体はどうも脱皮前の眠に入ったようです。もう1匹は僕が見つけて連れ帰ったもので、こちらは見つけたときは1眠の状態でしたが、今朝脱皮して3齢になりました。部屋の温度は当然産地よりもずっと高いので成長も早いです。両個体とも鉢植えの1本のキジョランに移しました。そのほかの個体はタッパーにキジョランの葉とともにベランダに置いているので、成長はずっと遅いですが少しずつ食べています。▼年末に見つけた近所のウラギンシジミは、3日後にはいなくなりました。しかし、今日ほぼ同じ位置にかなりすれた個体がいました。同じ個体かどうかは分かりませんがうれしかったです。
  • 2010年1月4日 あけましておめでとうございます。本年も、どうぞこのHPと私をよろしくお願い申し上げます。帰省その他でご挨拶が遅れてしまいました。お詫びいたします。本年も、蝶に空に富士山にと観察を続けていくつもりです。世間では仕事・趣味・娯楽、あるいは自分・家族・友人知人と何が大切なんだなんて質問がありますが、これは区別するようなものではなく、多くの人々と自分の心が融合して初めて仕事も余暇活動も充実し、そして自分自身の頭/心の持ちようとしても、仕事がうまくいけば趣味もうまくいくし、趣味がうまくいけば仕事もうまくいく。なので、今年も全てに対して真剣に対峙していきたいと思います。そしてonとoffの気持ちの切り替えも大切だと思っています。なお、ここでいうonというのは、会社にいる時間や人と接する時間、offというのは一人でいる時間のことです。▼さて、今年の最初の成虫は、まだ生きているサツマシジミでした。帰省している間は全く面倒を見ていなかったのですが、サツマシジミ一匹だけ生き残っていました。今日は、O氏から譲っていただいたウスバシロチョウの卵を冷蔵庫を出しました。アサギマダラは、帰省中も1卵と1幼を持ち帰っていましたが、それらも無事成長しまたこちらに持ち帰りました。▼休み中は食餌植物のページを少しずつ充実させています。今回は、カワラケツメイ、アレチケツメイ、キジョラン、オオバコ、スズムシバナ、オニグルミ、スベリヒユあたりを新たに加えたり写真を追加しています。▼空の方もいろいろありました。帰省中の大阪市では1/03に内暈、薄い幻日、極薄い環天頂アークらしきが見られました。そして今日は静岡市でちょっと薄いけど、青空にきれいな環天頂アークが見られました。幸先良い新年のスタートとなりました。
  • 2009年12月28日 空と富士山の話です。昨日は、アサギマダラとキジョラン観察に行ったおり、きれいな絹雲に薄い環天頂アーク、幻日、内暈、タンジェントアークが見えましたが、紹介するほどではありませんでした。今日はその予報どおり雨でしたが、昼前に急激に回復し、快晴になりました。富士山はというと、これまで僕が見た最高の笠雲がかかっていました。大急ぎで、近くの八幡山に登り、撮ってきました。
  • 2009年12月27日 あることが縁で、O氏と出会い、今日東京都西部山地にキジョラン群生地およびそこに生息するアサギマダラ幼虫の案内をしていただきました。キジョランは鬼女蘭と書き、ガガイモ同様の種子ができ、その綿毛を女鬼の髪の毛に見立てたものといわれます。名前の由来が面白く、また、こどもの頃から親しむ各種図鑑には、アサギマダラの食草の筆頭として出てきます。しかし、私の出身地周辺では全く見られず、大阪周辺や静岡での観察地でも全く見つけられません。そのためもあって、このHPでもアサギマダラの幼生期は全く紹介できずにいました。なので、ますますキジョランとそれを食べる幼虫に対する憧れが増していました。このたびその夢が叶ったというわけです。案内されたそこには、場所によっては足の踏み場もないほどに繁茂しておりました。すごすぎです。この寒いのに初齢のアサギマダラの幼虫も多く、アサギマダラとキジョランに対する印象が大きく変わった日でした。
  • 2009年12月26日 年末だというのに、静岡市の最高気温は17℃だという。静岡は以前から暑いというイメージですが、今日は全くその通りの日でした。ちなみに気象庁のアメダスの画像を下に貼っておきますが、静岡市あたりが異常に暑いことがよく分かります。しかしこれはアメダスのある位置だけのヒートアイランドのせいなのかとも思います。そんな中、未だにルリウラナミシジミが2匹元気に飛んでいます。もう24日生きていることになります。
  • 2009年12月20日 昨日よりはマシですが、今日も寒いです。しかし天気は相変わらず快晴で、富士山もきれいでした。金曜日の朝、近所で越冬中のウラギンシジミを見つけました。道路のすぐ脇です。照葉樹の葉裏ですが非常に目立っていました。今日も健在ですが、強い風に吹かれて飛ばされそうな感じですがしっかりとくっついていました。
  • 2009年12月19日 全国的にぐっと冷え込んでいますが、さすがに静岡、氷点下にはならず(予報とは違って)、なんとプラス2℃もありました。それでももちろん寒いことには違いありません。そんな中ですが、飼っていたサツマシジミが1匹、12月17日に羽化しました。苦労する子ほどかわいいと言いますが、サツマシジミの成長は本当に心配したので、実にいとおしく見えます。外は寒いのですが、日ざしが強いので昼の部屋の窓際は暖かく元気に飛び回っていました。そこでいつものように、パスト連写で撮ってみました。先日来飼っているルリウラナミシジミも、相当擦れてはいますが、いまだに2匹健在です。サツマシジミもその仲間に入れてもらいました。
  • 2009年12月15日 休暇を取って、友人S氏と伊豆箱根地方にキリシマミドリシジミの卵の観察と採取に行ってきました。O氏にポイントを聞いてきてはいますが、いつものように、最初は全く見つかりません。そろそろ0か、努力が全て水泡に、とか悪いことを考えるようになりながらも、諦めることもせず、せっせとアカガシの芽を探していたところ、ついに最初の1卵が。そしてしばらくすると、5卵の木を見つけ、結局ある程度の数を見つけることができました。といっても大した数ではありませんが。最初の一卵を見つけたときの安堵感、そして白い粒を見つけるたびに起こる喜び、そして孵化から羽化までの飼育の楽しさを想像すること、これらがあるから、卵探しはやめられません。Oさん、Sさん、誠にありがとうございました。
  • 2009年12月13日 今日は少し寒くなりました。それでもまあまあ気持ちのよい日でした。空は中層〜上層の雲が多く、夕方前には幻日や環天頂アークが見られました。だんだんとハロにもよい季節になってきたのかもしれません。飼っているサツマシジミは2匹とも蛹になりました。2匹しか残らなかったのは不徳の致すところですが、それでもこの時期、花食いの種がちゃんと蛹化してくれたのはありがたいことです。ルリウラナミシジミはまだ3匹生きていますが、全く産卵の気配はありません。
  • 2009年12月12日 今日も気持ちよい快晴でした。空と富士山の話です。朝から見事な富士山が玄関から見えていたのですが、幻日も見え、空に期待したのですが朝一番の幻日以外は大したことはありませんでした。そこで急遽、日本平に登って富士山を撮ろうという気になりました。今回は正式な?日本平ハイキングルートで、県立美術館の下あたりから徒歩で登ります。といっても、家から自転車で30分で登り口まで行き、そこから緩い登り80分ほどで賑やかな日本平に着いてしまいます。途中は全く富士山が見えず、山頂展望台に登って初めて見事な富士山が現れます。これはある意味すばらしい演出だと思います。絹雲が次々に来るのでハロがずっと気になって、しばらく展望台にいたのですが、来る人来る人(ほとんどロープウエイか車です)みんながすごいの連発でした。僕のように分かってくる人はあんまりいないので、たままた今日の富士山が見られた人はラッキーでした。ハロの方は、非常に薄い内暈と、ちょっとだけきれいな幻日がほんのわずか見えただけで期待はずれでした。しかし、帰りの自転車で見事な彩雲が見えたのが救いです。蝶の方は、ヤマトシジミ、キチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミを各1匹見ました。
  • 2009年12月8日 今日も快晴でした。空の話です。11月30日に、2回目ですが、日本テレビの朝の番組 スッキリ!!の中の天気予報で写真が使われました。今回は、天使の梯子とも呼ばれる、光芒です。キャプチャー画像を下に紹介します。同じ言葉で恐縮ですが、きれいな女性に感動されると素直にうれしいです、はい。天気キャスターは岩谷忠幸さん、アナウンサーは葉山エレーヌさんです。
  • 2009年12月6日 今日は快晴です。このところ、晴れると快晴という日が多く、空ウオッチャーにとっては最悪です。しかしこういう日は蝶の飛翔を撮るには最高です。今日も飼っているルリウラナミシジミの飛翔を撮りました。やはり日本最高の輝きは、すばらしいです。こういう写真が撮れるカメラEX-F1に感謝です。ルリウラナミシジミは、網の中に入れて飼ってますが、網は100均の洗濯網に、やはり100均の園芸用枠を入れて作ってます。その中に野菊類の鉢植えとレンゲの鉢植えを入れています。レンゲは期待としての産卵植物です。野菊の花にはよく吸蜜に来てくれてます。ところで、ルリウラナミシジミやミドリシジミ類、モルフォチョウなどの翅の輝きは構造色といわれています。このほぼ最新の知見の総説が無料で読めます。→蝶の翅の構造色:鱗粉の微細構造, 湾曲, 重なりの光学効果 by 吉岡伸也。これを読むと、蝶の翅の色発現の奥がいかに深いかが伺えます。物理が非専門(私も)の人にはちょっと難しすぎますけど。モルフォチョウの構造の複雑さはある程度知っていましたが、キチョウなども構造色で紫外線を反射しているというのは初めて知りました。他にも相当奥の深い話が述べられています。▼今日は南アルプスの白い連峰も見えていました。
  • 2009年12月5日 今日は一転して冷たい雨が降っていますが、朝のうちはきれいに晴れていて、一片の雲が、明るく幻日で輝いていました。飼っている蝶のうち、サツマシジミは2匹が終齢になりました。ルリウラナミシジミシロウラナミシジミは、逃亡したもの以外は全て羽化し、今成虫飼育に挑戦中です。今日は寒いので、ほとんど動いていません。これら3種のページを新しくアップしました。また、撮影できた場合には、幼虫蛹図鑑にも付け加えてあります。
  • 2009年12月4日 今日も快晴の一日で、しかも空気が澄んで富士山が近くに感じました。今日はシロウラナミシジミを飛ばしてみました。幼虫時代の“下品な”様子から想像できない“上品な”色合いの翅表に感激です。今日は2匹目も羽化しましたが、こちらも♂で、残念です。
  • 2009年12月2日 今年も残り一ヶ月を切ってしまいました。飼育している南の蝶達は順調に生育し、今日、ルリウラナミシジミが4匹、シロウラナミシジミが1匹羽化しました。ルリウラナミシジミは、日本産蝶類の中では最も強く輝く翅を持っています。前回、迷蝶の探索には失敗してしまいましたが、この蝶をパスト連写で撮るのが憧れでした。それがついに叶いました。もっとも、自然環境ではないのでいつかはやはり南国の太陽の下で撮ってみたいものです。
  • 2009年11月29日 一転して、今日は雲って寒い日となりました。飼っているサツマシジミの成長は非常に遅いのですが、それでもビワの蕾の中身(葯)を食べて少しずつ大きくなっています。今日はたまたまですが、2齢から3齢への脱皮の様子を撮影することができました。
  • 2009年11月28日 このところ暖かい日が続いていますが、今日も小春日和ののんびりしたいい日でした。こういう日は、パスト連写による越冬蝶の飛翔写真撮影に最高です。先々週にムラサキツバメを見た林に行ってきました。ツバメもいましたが、ムラサキシジミの♀1匹が、下草で吸蜜と日光浴に熱心で、最高の被写体になってくれました。そのほかの個体は、ほとんど止まらないか、2m以上のところでの日光浴で全く被写体になりませんでした。一方ムラサキツバメは、個人的に初めて♂を見ることができました。しかし高いところにしか止まらず、写真は全くダメでした。相変わらず田んぼのレンゲにウラナミシジミが産卵に来ていました。他には、モンシロチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ。
  • 2009年11月23日 連休は滋賀県北部であった、大阪昆虫同好会合宿に参加していました。そのついでに、その近くでメスアカミドリシジミの卵の探索をしていました。いろいろご指導をしていただいたI氏、K氏、O氏に深く感謝いたします。非常に冷たい氷雨の降る中でしたが、白く輝いて?見える宝にあたったときの喜びは、やったものでないと分からないでしょう。その氷雨は粒が小さく、少し離れたところから見たときはきれいな虹が輝いていました。合宿も、おいしい鍋をつつきながら楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。
  • 2009年11月15日 今日もヤツデの花などを見に近くの林に行ったのですが、気になっていたマテバシイ林で、待望のムラサキツバメを見ることができました。他にも、ウラギンシジミの♀が多く見られました。少ないながらもムラサキシジミも見られ、越冬シジミそろい踏みとなりました。▼晩秋を過ぎると、蝶の観察は暇になるのですが、最近は南国の蝶の飼育に忙しいです。今は、サツマシジミ、シロウラナミシジミ、ルリウラナミシジミを飼っています。幼虫の仕草を見るのは楽しいのですが、餌の食いが悪いとすごく辛いです。
  • 2009年11月14日 朝は強い雨が降りましたが、昼前に上がり、陽も射してきました。先日のサツマシジミですが、同行したI氏が採卵に成功し、それを譲り受けました。その餌を探しに近所の山を歩いたところ、葉っぱが飛び上がって飛んでいきました。もちろん葉っぱではなくクロコノマチョウです。わずか30分ぐらいの道ですが、10匹ぐらいはいたでしょうか。▼大阪城公園鳥だよりの中の大阪城公園の蝶を担当されている、山崎秀樹氏からメールがあり、大阪城公園で観察された大阪市としては珍しいムラサキツバメとモンキアゲハの写真を送ってもらいました。その一部ですが下に紹介します。僕もしばらく豊中市の服部緑地公園で観察を続けていましたが、都市公園での観察では、郊外では、いてあたり前の蝶でも、その発見に心躍ります。
  • 2009年11月11日 雨が強かったです。先日のサツマシジミの飛翔写真をもう1シーン紹介します。連続写真をpdfで紹介します。
  • 2009年11月5日 空の話です。朝からずっと絹雲が広がっていましたが、じっと見上げていると、やっとこさ、きれいな環天頂アークが見られました。昨日は、快晴の中、ひとひらの雲が幻日に輝いてくれました。
  • 2009年11月3日 今日は朝からあまりにも富士山がきれいだったので、富士山メインで、日本平に足で登ってきました。しかし、着いた先が車・バイクビュンビュンの道で、しばらく歩いて絶景ポイントを探しましたが、まあまあのお茶畑とコラボしたぐらいで、いいところがなく、怖かったので降りてきました。本当は、いわゆる観光地の日本平まで歩けば、海とのコラボが撮れたのですが。その後、ミカンとコラボしたりして、静岡の観光案内みたいな写真を撮ってきました。富士山は、何かすごく憧れるので、こっちの赴任はありがたいことです。最後に、赤富士らしきを撮って締めました。▼その帰りに、田んぼでレンゲの花を見つけました。ビックリしてみていると、どの株にもそれぞれウラナミシジミがいて産卵していました。今の時期、山にも畑にもマメ科の花がないのでやっとこさ、という気持ちで産んでいるのでしょうが、やっぱり育つことはないのでしょう。シロツメクサも花が咲いていて、少し卵を産んでいました。
  • 2009年11月1日 弊工場は明日も休みで4連休です。しかし、寒冷前線が今日通過し、明日からは晩秋の寒さだというので、朝のうちの晴れを有効に使わないといけません。とはいえ、これというのが思いつかず、ウエザーニュースの雨雲予想で午後3時までは雨はないことを確かめてから、近所の探索をしました。思いの外晴れが続き、これならもうちょっと遠出もできたのに、と思いつつ、静岡新参者としての発見もありました。一つは、中田緑地です。おそらくどぶ川に蓋をして作った緑道に、マテバシイが多数植えてあり、どこでもヒコバエが多くてやはり全てがムラサキツバメにやられていました。しかし、一番期待した成虫は全く一匹も見ずいったいどこに行ったのやら。暑いので活動していないとは思えないのですが。そこではゴマダラチョウの幼虫も見ました。アカボシゴマダラが静大の裏あたりで去年見つかったらしいですが、これは正真のゴマダラチョウです。どこに行っても畑は多く、花も多くて、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ヒメアカタテハ、キタテハ、モンシロチョウ、イチモンジセセリ、ウラギンシジミを見ました。ビビッドな赤い鶏頭にウラナミシジミがいると、いかにも秋という感じがします。午後3時ぐらいまでは、日本平上空にきれいなレンズ雲が見え、その隣には霞んだ富士山がやはりずっと見えていました。
  • 2009年10月31日 秋が深まってきました。この時期になると、撮りたくなる蝶が減りますが、やはり身近でねらえるものとしてはヤマトシジミの青メスが一番でしょう。今日は、産卵に熱心でほとんど逃げなかったきれいな個体がいて、ずいぶんと楽しめました。ついでに♂も撮ってみたのですが、青メスに負けず、構造色もあって非常にきれいだと感じました。EX-F1で飛翔を撮ると、構造色がきれいに出るときがあって、これが楽しみで止められません。ウラナミシジミも多くいました。まだイチモンジセセリも数匹見ました。他にはスジグロシロチョウも。
  • 2009年10月27日 富士山の話です。今日は、台風一過で非常に澄んだ快晴でした。朝起きたら、朝日に輝く富士山が、いつもよりずっと近くに見えました。その後、東京に向かって新幹線に乗ると、期待どおり富士市ですばらしく美しい富士山を見ることができました。その後、丹沢に裾を隠された白く輝く富士山がずっと見えていました。夕方には富士山は全く見えませんでしたが、富士山方向に虹が見られました。残念ながら会議中でした。
  • 2009年10月25日 あるSNS(会員限定の情報交換HP)に、カバマダラが大阪市で発生中との情報発信があり、大阪に戻るときに見てみたいと思っていました。10月24日は気温が低いものの、現地に急いでいきましたが、残念ながら卵〜成虫全て見ることができませんでした。非常に悔しいのですが、現地でお会いした人に幼虫を見せてもらいました。食草はガガイモです。ガガイモは非常に多く、葉には食痕とおぼしきものも多数付いていましたが、何せ毎日多くの人が押しかけているため、全て採取された後でした。非常に残念。そこでSNSを通じて撮影された方にお願いしたところ、快く各ステージの写真を提供していただくことができました。なんと、たまたま幼虫を見せてくれた方でした。SNS関係者各位と道端 晃さんに感謝感謝です。▼大阪に戻る最中に、静岡市内の静岡駅に近いところで、オオバウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫を見つけました。▼大阪の自宅のベランダでは、首尾よく、クロマダラソテツシジミの卵が見つかりました。近くの豊中市では、幼虫も見つかりました。しかし柔らかい新芽が多いものの、卵は全くなく、やはり今年の繁殖力は去年に比べると相当小さいと思われます。増えている個体がたまたま弱いものだったのか、指摘されるように天敵が増えたのか、気候的なものなのか、、、そのほかいろいろ想像はできます。
  • 2009年10月19日 空の話です。朝から上層雲が広がり、期待していましたが、一瞬だけ環天頂アークが輝きました。その後は薄い内暈がちょっとだけ。しかし、富士山にきれいな笠雲がかかったり、彩雲がきれいだったりしました。明日は黄砂が来るとか。きれいな空であってほしい。
  • 2009年10月18日 昨日は久しぶりに雨でしたが、今日は一転快晴の日でした。ツマグロキチョウとカワラケツメイ、アレチケツメイの安倍川南限を探しに行ってきました。アレチケツメイは、安倍川の太平洋河口まで分布し、カワラケツメイも結構その近くまでありました。ツマグロキチョウもこれまでの私的南限を更新できました。相変わらずウラナミシジミが多く、他にはキチョウ、モンキチョウ、ヒメアカタテハなど。さすがにいつも群がっていたコムラサキはいません。▼赤とんぼが太陽の光を浴びて虹色に輝いていました。こちらの虹色実験を見てください。
  • 2009年10月12日 この3連休は天気が良かったです。友人I氏に連れて行ってもらい、大阪近郊をうろうろしました。また貴重な幼虫(サツマシジミなど)をいただきました。ありがとうございます。現在飼育中です。またそのうちアップしたいと思います。▼自力で飼育していたムラサキツバメはいずれもだいぶ前に羽化して放蝶しました。その様子はこちらのページ(ムラサキツバメ2)に。終齢幼虫はいつ見てもかわいい顔をしています。また、成虫の偽眼部はアップで見ると非常にきれいです。▼ことしもベランダにクロマダラソテツシジミがやってきました。放蝶説がもっぱらですが、既にかなり増えているのでしょう。
  • 2009年10月7日 本州ではこの10年では最大風速かもといわれる台風18号が近づいています。皆様気を付けてください。ベランダの食樹などを横倒しにして備えていますが、どうなりますか。さて、10月1日発行の季刊ゆずりは、に僕の拙文「幼虫飼育観察の醍醐味 蝶の生態に感動する」が掲載されました。出だしだけここに紹介します。あまり書店には並びませんが、機会があれば見ていただければ幸いです。このHPでもこれまで紹介した観察結果を使って書いたものです。:
     昆虫の親しみ方にもいろいろあるが、私は生きている蝶(卵〜成虫)を観察するのが好きだ。ところが成虫の行動は非常に素早く、肉眼ではよく分からないことも多い。しかし昨年(2008年)発売された高速のパスト連写撮影ができるデジカメは生態観察に非常に役にたつ(上山、2008)。一方、幼虫については、その行動は遅いので、じっくり観察するには手頃である。もちろん、卵、幼虫、蛹、成虫と完全変態する姿はいつ見ても感動ものであるが、幼虫の行動をつぶさに見ると、その不思議さに魅了されることがある。なぜそんなことをするのか、遺伝子だけでなぜ“本能”が伝わるのかといった疑問にとりつかれるのだ。幼虫の観察は、野外で行ないたいものだが、いろいろと困難なため、飼育によって観察することになる。幼生期の生態については既に多くの図鑑(福田ら、1982、福田ら監修、2005)や雑誌に掲載されているが、やはり自分自身で体験することが、幼生期の生態の理解には何にもまして重要である。とりわけ、上記の図鑑等に掲載されていないような行動を観察すると、よっしゃ、と感動すること請け合いである。蝶においては過去からの観察の蓄積は膨大であるため、その“発見”が新規である可能性は低いものの(多くの雑誌を見ることは不可能であるため、残念ながら検証することができない)、そのような私なりの個人的発見の感動場面をここでは紹介したい。私はまだまだ飼育の初心者であり、蟻と共生する蝶の飼育などは全く高嶺の花状態であるが、僭越ながらも書いてみた。飼育に興味のない人も、あるいは成虫標本のために飼育している人も、これを読んで少しでも幼虫観察の魅力に気付いてくれたら幸いである。
  • 2009年10月4日 いつも自然観察の参考にさせてもらっている、自然観撮.orgで、ストロボのプレ発光に応答するセセリの話題で盛り上がっています。そこで、愛機であるCasio EX-F1で高速度ビデオ撮影をしながら、Ricoh Caplio GX100で撮影するという、両手に名機2機という贅沢な方法で検証してきました。詳しくは、生態のページの中の光応答のページを新たにアップしたので参照してください。
  • 2009年9月27日 いつも行く近所の山麓に行ってみました。成虫では、ウラギンシジミが多く、低い位置を飛び交っていました。良く止まるので、いいモデルです。コミスジも多いのですが、こちらも止まりますが非常に敏感で全く撮らせてくれません。求愛飛翔を撮ってみましたがピントが合っていませんでした。幼虫では、ダイミョウセセリの巣が目立ち、中に太った終齢幼虫がいました。カナムグラも繁茂し、キタテハの巣と幼虫も目立っていました。他には、ナガサキアゲハが目立ち、キマダラセセリ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウなど。
  • 2009年9月26日 静岡に来てほぼ半年。慣れては来ましたが、周りの自然はまださっぱり分かっていません。安倍川左岸はかなり熟知してきましたが、もちろんそれとて、実際に見ているのは一部だけでしょう。蝶にしか目は行っていないし。ということもあって、家から三保の松原あたりまでサイクリングに行ってきました。面白い植物でも生えていないかという目的もありますが、天気がよく風もない健康のためにも最適なサイクリング日和でした。まず家から海に向かいます。途中面白い植物に、ウラナミシジミが止まっています。これがいないと、マメ科と気付きませんが、面白い莢がいっぱいぶら下がっています。蕾にはいっぱい卵が産まれていました(写真)。太平洋にぶつかると、ひたすら東を目指します(地図)。太平洋岸自転車道というだけあり、全く信号もなく快適そのものです(整備がいいという意味ではありません。)。道端には、ガガイモが多く、アサギマダラを期待しましたが、全く何も付いていません。いろんな海岸植物、帰化植物がありますが、これはほとんどやり過ごしました。アレチケツメイもありました。久能山のある日本平の絶壁などを眺めながらひたすら走ります。春には、石垣イチゴで栄えるところです。国道150から分かれるといよいよ三保の海岸です。本体は枯れてヒコバエだけになったマテバシイの並木がありましたが、柔らかい葉は全くありませんでした。なのでムラサキツバメはいませんでした。松が枯れずに広く植えられているところには、アリジゴクがいっぱいありました。かわいそうですが掘り起こしてみました(写真)。さらにいくと、有名な羽衣の松があります(写真)。観光客も多く訪れていました。正直をいうと、羽衣伝説の地がこんなに近いところにあったというのは全く知りませんでした(全国にあるそうです)。松は息絶え絶えの状態で、見るに忍びないです。さらに進むと、清水港が見え小さな真埼灯台がありました。なぜか海岸にはウニの死骸がいっぱい転がっていました。釣りの犠牲かな。このあたり、クズが茂っていて、ウラナミシジミ(写真)やルリシジミが多くいました。イチモンジセセリはどこでも多いです(写真)。帰りは風がわずかに逆風で、ちょっと疲れましたが、夕日もきれいで(写真)、面白い発見はなかったのは残念ですが、楽しいサイクリングを締めくくれました。▼終齢幼虫から飼っていたムラサキツバメは今朝♀が羽化しましたが、羽化の場面は見逃しました。会社構内でも多数の幼虫を見つけています。静岡ではかなり多そうです。
  • 2009年9月23日 大阪に戻っていました。大阪府池田市のある場所に、アサギマダラの食草であるガガイモ科のイケマがあると以前聞き、そこに行ってきました。しかしそれは刈られて何にも無し。しかし周囲を探してなんとかみつけました(Oさん、Mさん、ありがとうございました)。その下りの登山道で、クロヒカゲを数匹見ました。いずれも小さなササの葉裏に産卵していました。▼情報では大阪市周りでかなり増えてきたクロマダラソテツシジミ、今年のはいろんな情報から放蝶に間違いないと思ってますが、今日は、昨年いろいろと観察した豊中市のソテツを見てきました。新芽も何本も出ていましたが、全く無傷でした。卵もありませんでした。▼このHPを見ていただいている人たちは、おそらく幼虫なども平気で触れる方も多いことでしょう。しかし、周りの多くの人たちは、クモやゲジゲジや芋虫をみるときゃーと逃げるのではないでしょうか。昆虫などの節足動物は確かに異星人のようにも見え、拒絶反応を示す人も男女を問わず多くいるようです。でもエビやカニは大丈夫?その違い(キャーと言う人言わない人、キャーと言う動物とそうでない動物)は何によるのでしょう。そういうことをちょっと考えさせられる話題が、Yomiuriの発言小町にありました。でもほんとのところ分かりません。
  • 2009年9月19日 春からずっと通っている静岡市阿倍川の少なくとも数年前まではミヤマシジミがいたというところで探してみましたが、今日も全く見られませんでした。アレチケツメイはおそらく何万本と生えていて黄色の花が満開です。カワラケツメイもないかとうろうろ探したところ、河原には全く見つけられませんでした、少し陸に入ったところで3本だけ見つけました。ツマグロキチョウはそこそこ見ましたが、爆発的に増えたということもないし、アレチケツメイに食痕はありましたが、幼虫は見つけられませんでした。クズははびこっていて、ウラナミシジミがいっぱいいました。新鮮な雌雄の交尾個体がいましたが、後翅の偽眼模様が非常にかわいらしく見えてしまいました。ここでもコムラサキが多く、大半が高いところで争っていましたが、それに負けたのか、クロコムラサキが一瞬比較的低いところにとまってくれました。通常型のコムラサキもきれいに光っていました。
  • 2009年9月18日 今日も朝からきれいな空でした。幻日や環天頂アークの虹色が、澄んだ青空に広がりました。
  • 2009年9月14日 このところ空が美しく、秋到来という感じですが、ハロはあまりパッとしませんでした。それでも内暈や幻日は頻繁に現れます。しかし今日は少し違っていました。久しぶりに美しい(でもちょっと薄い)環天頂アークが見られました。
  • 2009年9月13日 昨夜は大雨でしたが、これは慈雨というものでしょう。空には絹雲が一日広がり、美しく、富士山もきれいに見えていました。そんな中、また安倍川に行きました。一番の目的はカワラケツメイの様子を見ることです。多くの個体が日照りで枯れてしまっていますが、ちゃんと花や実を付けているものもありました。ちょっと安心です。ツマグロキチョウは相変わらず多く、カワラケツメイにはそれらしき食痕もありましたが、その中で、アレチケツメイへの産卵を確認できました。また、私的にはこれまでで最も南部に当たる駿河区においても2匹のツマグロキチョウを確認できました。もう一つの目的は、バナナトラップでコムラサキを呼び込むことです。これはある程度成功しましたが、樹液からあぶれたものが来たようです。樹液酒場はしかし大繁盛でした。念願の新鮮なクロコムラサキの占有行動を撮ることもできました。▼空には、薄い内暈とかなり美しい幻日が輝いていました。
  • 2009年9月12日 久しぶりに本降りの雨だというのでだらだらしていたら、薄日が射してきたので、朝の散歩で気になっていたムラサキツバメの探索に近所に出かけました。朝は通勤前に散歩していますが、マテバシイで多くの食痕や卵殻を見つけていたのです。すると今日はすぐに終齢幼虫を見つけられ、さらに新鮮な成虫♀まで現れました。これは幸先いいと思い、さらに探索すると、卵や若齢幼虫が多く見つかりました。静岡市では最近になってムラサキツバメが見つかるようになっていますが、せいぜい大阪市並のまだまだ珍しい存在だと思っていましたが、これなら関東並みの普通種なのかもしれません。幼虫には蟻がおらず天敵には弱いかもしれません。
     卵や若齢幼虫、飼育の様子は新しく作った静岡市のムラサキツバメのページを見て下さい。
  • 2009年9月6日 今日も天気が良かったので午後から安倍川に行ってきました。雨が降らないので、アレチケツメイもカワラケツメイもどんどん元気がなくなってきました。土手では茶色の株が目立ち、ここにもアレチケツメイがあったのだと気付きます。ツマグロキチョウも僕の南限を数百m更新しました。クロコムラサキは相変わらず数匹いたのですが、今日はいいところに止まってくれません。仕方がないので通常型で遊んでみました。近くに石を投げてそれを追う様子をパスト連写で撮ってみました。ところで、樹液の場所では、ゴマダラチョウが威張っているのですが、占有行動ではゴマダラチョウを追うコムラサキを何度かみました。どういう力関係なのでしょうね。
  • 2009年9月5日 ちょっと久しぶりに安倍川のコムラサキを見てきました。いつものヤナギの木には多くの蝶が集まっていました。コムラサキは約15匹、ゴマダラチョウが3匹。クロコムラサキも3匹ほど混じっていました。占有行動は低い場合には2mぐらいだったので、今日は、パイプ椅子を持っていきそれに乗って撮ってみました。このところ雨がほとんど降っておらず、多くのカワラケツメイが枯れていました。ちょっと心配です。アレチケツメイは黄色の花を咲かせていましたが、やはりカワラとはかなり異なります。
  • 2009年8月30日 今日も、昨日の続きでアゲハを観察に行ってきました。途中の菜園でキアゲハの産卵を観察できました。パスト連写で卵が出てくる瞬間も撮れました。クサギでは今日も次々とクロ系アゲハが来ましたが、なぜか今日はカラスアゲハは全く見ませんでした。近くのカラスザンショウでモンキアゲハの産卵も見られました。クロ系アゲハの1齢幼虫もいました。ジュズダマではクロコノマチョウの多数の幼虫がいましたし、その近くでヒメウラナミジャノメの交尾行動も観察できました。珍しい蝶はいませんが楽しいところです。昨日の観察ですが、今はイチモンジセセリが非常に増えています。蛹の巣も多いので、それを開けてみると寄生バエの蛹とコマユバチらしきハチがいました。このハチは何をしていたのでしょうか。▼ノゾピーさんのブログによると、大阪市内でクロマダラソテツシジミの幼虫が大量に見つかったそうです。おそろしや。九州・四国では相変わらず多いそうですが。
  • 2009年8月29日 今日は雨で延期になった静岡市安倍川花火大会の日です。そういえば7月下旬は雨ばかりで夏が来なかったなと思い出させます。今日はその夏も終わり寒冷前線(秋雨前線)のせいで天気が悪い予報でしたが、幸いにしてずっと晴れていました。そこで久しぶりに近所の山に行って、花火大会を宣伝する音だけの花火を聞きながらうろうろしていると、クサギが満開でそこを蝶道にしてクロ系アゲハが次々と訪花したり、探雌していました。ナガサキが断然多く、モンキ、カラス、クロの順でした。アオスジアゲハも求愛飛翔を見せていました。この地で初めてサトキマダラヒカゲを見たりしましたが、最も見たい産卵シーンを見ることは叶いませんでした。
  • 2009年8月23日 秋になりかけの気持ちの良い晴れでした。薄いながらも彩雲が出て、空もきれいでした。
  • 2009年8月22日 今日は曇り・雨予報だったのですが、朝から晴れて猛暑日になりました。そこで以前はいたというミヤマシジミの様子を見に行ってきました。これまでも何度も見に行ったのですが、今回もやはり全く見かけませんでした。食樹のコマツナギは安倍川沿いにはいっぱいあるのですが、残念なことです。ツマグロキチョウが代わりにコマツナギで吸蜜していました。▼蝶とは関係のない虹色の話です。水に氷を入れて冷水を飲もうと思って見ると、氷にできたひびが虹色に輝いていました。水晶にひびが入り、そこで光の干渉が起こっているものをレインボークリスタルと呼びますが、まさにそれと同じことが氷でもできるのです。しかしきれいにできることは滅多にありません(逆に言えば、ちょっとした虹色はいつも見ることができます)。虹色実験のページにいろんな虹色を紹介していますので暇なときにでも見て下さい。レインボーアイスの紹介ページはこちら
  • 2009年8月18日 今日も安倍川にクロコムラサキとツマグロキチョウを観察に行きました。ツマグロキチョウ夏型も3世代目ぐらいに入ったのか、急に増えてきました。今日はペアの飛翔を撮ってみました。まず下側の♀が飛び立つのですが、途中で先導が交代して上側の♂が飛ぶようになりました。カワラケツメイはこの間見つけた群落以外にも少し生えていることが分かってきました。今のところカワラケツメイへの産卵は見られていません。クロコムラサキも今日は新鮮な♀がずっと吸汁していました。昨日いい被写体になってくれた♂は今日は見られず残念。
  • 2009年8月17日 お盆が開けて、やっと夏空になりました。暑いのは嫌ですが、やはり夏はこうでなくてはいけません。とはいえ、安定しない夏はとりわけ、あまり遠出せず、地元の蝶に注目することにしましょう。ということで、しつこく、クロコムラサキを見に行ってきました。このあたりは確率はあまり高くありませんが、行けば必ず見られるのは、大阪から来たものとしてはうれしい限りです。今日は、いつものヤナギの木から少し離れたヤナギで、比較的新鮮なクロコムラサキを見ることができました。もっぱらゼフィルス撮影用に使っている400mmズームで狙ってみました。
  • 2009年8月12日 昨日は、静岡市の一部だけ、入道雲が発達して大雨を降らせたようです。ひまわり画像でよく分かります。今日もずっと曇っています。ところで最近私的な大発見をしました。ずっと探していたカワラケツメイの群落です。なんと安倍川河川敷にアレチケツメイと共にありました。わずか10m2程度ですが、その地にはアレチケツメイは生えておらず、周辺部は共存状態になっています。そしてそこを離れると全くカワラケツメイはありません。もしかしたら誰かがタネを蒔いたのかもしれません(可能性は高そうです)。まあいずれにしてもそこでは大きく育っていました。最初アレチケツメイの花を探していて、まだ蕾も全くなく、当分先だなと思っていたら、黄色の花があったのでビックリしてよく見ると明らかにアレチと異なり、花弁は全てほぼ同じ大きさであったことからカワラケツメイだと分かりました。家で植えているものも花が咲いていますがそれと同じです。複葉の幅が全く異なるのでいったん見慣れるとすぐに区別つきます。近くをツマグロキチョウが飛んでいますが、果たしてどちらに依存しているのか分からなくなってきました。ただし以前紹介したものは明らかにアレチケツメイに産卵して飼育で羽化まで至りました。▼卵・幼虫・蛹図鑑に、ツマグロキチョウ、コノハチョウ、オオゴマダラを追加しました。
  • 2009年8月11日 明け方、ドーンという感じで揺れて、目が覚め、もしかしたらついに東海大地震か、という不安もありましたが、比較的冷静にテーブルの下から周囲を眺めていました。揺れも治まりもう一寝入りしましたが、時々微妙に揺れる余震に目が覚めます。心配メールもいただきましたが、全く被害無しで有り難いことです。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
  • 2009年8月10日 久しぶりに空の話です。夏休みに入っていますが、台風の影響で今日は雨予報でした。ところが、午後になって雲が薄くなったので何か出るかと空を見ていたら、まずは薄い内暈が出ました。どうせ雨になるのだろうと思っていましたが、どんどん内暈が強く輝くようになりました。ウエザーニュースの雨雲予報でもすぐには雨は降りそうにありません。そこで、昨日と同じところにクロコムラサキの占有行動(コムラサキは夕方に占有行動をとるそうです)を見に行こうと思いつき急遽出かけました。このときは空はほとんど気にしていませんでした。ところが、しばらく行くと、あきらかに内暈の外側にも筋が見えます。まだラテラルには早いと思ったので外暈に違いありません。久しぶりにビッグなハロが見えて大喜びでした。その後環天頂アークなども見えました。▼さて肝心のクロコムラサキですが、たしかに占有行動が見られたのですが、少し高くまた擦れていたのでいい写真にはなりませでした。しかしコムラサキの数は多く、卍飛翔もしょっちゅう起こっていました。面白いことに、強い方は弱い方を地面に止まらせました。やはりゼフと同じで新鮮なものは弱いようです。
  • 2009年8月9日 先々週に続いて、クロコムラサキを見に行ってきました。今回も1匹だけしかも同レベルに擦れた個体でした。しかし今回は目の前の酒場に来てくれ上に、非常に長い間いてくれたので、ときおり開く翅の紫の幻光を堪能できました。擦れているのでそんなにきれいではありませんが、それでもうれしいものです。すぐ近くには、ツマグロキチョウもいました。
  • 2009年8月2日 梅雨の定義が分かりませんが、大阪市ではほぼ夏空になっています。しかし、やはり大気は不安定で豪雨や雷雨が頻発し困ったことです。昨日は、依頼されて、大阪府立刀根山高校生物部の方に出向きました。豊中市は大阪のベッドタウンとして栄え、服部緑地もありますが緑はかなり少なくなっています。刀根山高校は、細尾根のような小丘が中にあり、このあたりの植生をわずかに保っているそうです。また、斜面を新たに蝶の舞う地にしたいということです。これまでこの高校および周辺域で採集された蝶の標本を見せてもらい、また構内を案内していただきながら今後の計画についてお聞きした後、いろいろとお話しさせていただきました。
     一般論として人と自然の共生はいつでも非常に難しい問題です。豊中市はもちろんですが、全て人の住むところは昔は当然のことながら100%自然の地です。そして人が木を切りクヌギなどの薪炭木を植え、あるいは開墾して田んぼにし、自給自足を止めた後は埋め立てて家や工場や店を作り、、、というふうに自分たちが暮らし易いように自然を壊していった地です。そしてその後は、何とか残った半自然を維持して欲しいというのも人の情というもの。ちょっと考えても、人と自然の関わりは非常に複雑です。いろんな意見があって当然でしょう。僕としては、蝶をきっかけに自然を親しむ機会を持ち、それによって観察眼と幅広い知識と公平な考え方ができるようになることによって、人と自然の関わりについていろんな観点から考えて意見のしっかり言える人が一人でも増えることを願っています。
  • 2009年7月26日 西日本では、雨の大きな被害を受けられ、お見舞い申し上げます。こちらでは、今日も予想外に夏空でした。ゆっくり起きて掃除でもしようと思っていたのに、当てがはずれて、大急ぎで、安倍川にクロコムラサキを探しに行きました。クロコムラサキはコムラサキの劣性遺伝型だそうですが、新鮮で且つうまく構造色が光ると非常にきれいだそうで、是非ともきれいに撮りたいと思っています。さて、柳の多いところで探すと、すぐにそれらしき個体が目の前を滑って飛んでいきました。ちょっとした餌も持っていったのですが、結局これには何も集まりませんでした。しかし幸いにして、多くの昆虫が吸汁に訪れている柳を見つけ、その中に念願のクロコムラサキを見つけることができました。ちょっと残念なことに、かなり擦れている上に、光の加減も悪かったのですが、とりあえず今日は満足することができました。地元ですし、いつかいいのが撮れるでしょう。なおこれを機会にクロコムラサキのページも作りました。
  • 2009年7月25日 相変わらずの梅雨末期の状態で、降るときはよく降ります。エルニーニョのせいで、今年はまともな夏は期待できそうにありません。今日は午後になって晴れ間が出たので急いで近所の山に行ってきました。海に近く海風のために尾根付近はガスに包まれていますが麓は晴れています。蝶もつかの間の晴れを精一杯生きているようで、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、アサマイチモンジの産卵が見られました。クロコノマチョウの産卵飛翔らしきものや、夏型トラフシジミも見られました。飛び古した夏型クロ系アゲハやキアゲハも多かったです。▼産卵を観察して以来ずっとアレチケツメイで飼っていたツマグロキチョウは23日に羽化しました。2卵飼育していましたが、特に観察していた方は、終齢幼虫の時に不注意で死なせてしまいました。アレチケツメイが日本での新食草であることは完全に証明されました。この記録はいずれ専門誌等に投稿する予定です。
  • 2009年7月22日 部分日食ですが、とにかく見えたことが本当にうれしい。職場のみんなで教え合って、一緒に感動できるというのが何よりですね。見られなかった人ごめんなさい。なお、テレビなんかでは、次回の皆既日食は26年後だなんて言っていますが、金環食(月が太陽より小さい)は2012年5月21日の朝7時前後に広い地域で見られますので、部分日食はそれほど珍しいものではありません。金環食ではコロナは見えないので、やっぱり皆既日食を見たい!
  • 2009年7月20日 梅雨が明けたのか明けないのか分からない天気が続きます。温暖化などの影響で、昔のような、梅雨明け十日、というような状況ではないということなのでしょう。今日は、午前中は天気も良く、富士山もきれいに見えていました。そこで、安倍川河川敷に行って、ミヤマシジミがいるはずの場所の調査をしてみました。安倍川にはかなり南部までミヤマシジミの食樹のコマツナギ(木です)が生えていますが、いると言われているところまで遡っても全くその気配はありません。その代わり、ツバメシジミが吸蜜や産卵に訪れていました。▼各所でキアゲハやツマグロキチョウ夏型を見ました。ツマグロキチョウは各種の花で吸蜜していました。シロツメクサ、アカツメクサ、センダングサ類、ママコノシリヌグイ?、青系統の外来種花。
  • 2009年7月13日 7月11日の写真を夏の蝶3 信州の高原の蝶としてまとめました。ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2009年7月12日 昨日は信州に高原の蝶やアイノミドリシジミを観察に行ってきました。連れて行ってくれた、M氏、S氏に大いに感謝いたします。ありがとうございました。さて成果のほどはまだまとめ中ですが、今日はその一部です。アイノミドリシジミは、本来高いところでテリを張る種だと思っています。ここでは、時々草の葉上まで降りるということだったのですが、それは今回はかないませんでした。しかし、比較的低い位置で青緑銀に輝く姿は憧れ続けてきたので、幸せな時間を過ごすことができました。それ以外にも、出始めの種が多く、ピカピカの個体を数多く撮ることができました。
  • 2009年7月5日 昨日は今や関西のゼフィルスのメッカ、兵庫県北部地方のある場所にヒサマツミドリシジミなどを観察に行きました。擦れ・欠けは仕方がないものの、目の前に惜しげもなく全翅を輝かせる憧れのヒサマツミドリシジミは、まさに魔性の魅力があります。初めて見た憧れの蝶は、劇的に現れてくれました。雨の中、友人と車の中で諦め半分で一眠り。あまりの豪雨にたたき起こされたものの、諦め切れず待っていると、不思議なことに真夏の強い日ざしが!!するとどうでしょう、待ってましたとヒサマツミドリシジミが卍巴飛翔を始めたのです。そしてとうとう射程距離に止まり前翅を輝かせてくれたのでした。射程距離といっても400mmレンズでのこと、明瞭な写真とはならず、また、偽頭部分も天敵にやられた後だったのですが、やはり、網で採る者もおらず、友人や新たに知り合った写真家と共に、この情景を祝福しあったのでした。晴れ間は1時間で終わり、後はものすごい豪雨が続いたようです。去年のキリシマミドリシジミに続き、多くの友人にありがとうをこの場を借りて申し上げます。なお、このときのゼフィルスの様子は、ゼフィルス4にまとめてあります。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2009年6月28日 今日は東海地方は雨です。静岡県は、NHKの天気予報では東海地方とは呼ばれず、単独です。山岳地帯のイメージの岐阜県、近畿地方のイメージの三重県が愛知県と共に東海三県。移住者としては強い違和感を覚えます。静岡こそ東海地方の代表だと思っていたので。それはさておき、昨日の続きです。新鮮なキマダラセセリが多く、いつものパスト連写に加え、高速度ビデオでも取ってみました。600fpsにしてみました。パスト連写の10倍です。画素数は非常に少なくなりますが、翅の羽ばたきが、60回毎秒でした。つまりパスト連写とシンクロしています。よってパスト連写では、翅が動いていないかのように撮れてしまうことが分かりました。▼ベッコウバチの類が大きなクモを捕まえ、歩いて巣に運んでいるところを初めて見ました。時々飛んで巣の位置を確認するのですが、最後にちゃんと巣までたどり着いたときは感動しました。
  • 2009年6月27日 近所の山地で観察してきました。蝶の成虫は少なく、新鮮なアオスジアゲハやナガサキアゲハがいたぐらいです。ナツフジの蕾の房が目立ち、期待どおり、ルリシジミとウラギンシジミの卵が多く見つかりましたが、予想外にウラギンシジミの終齢幼虫が1匹だけいました。
  • 2009年6月24日 持ち帰ったツマグロキチョウの卵は昨日、一昨日と2卵とも孵化してアレチケツメイを食べて育っています。▼空の話です。昨日はきれいに澄んだ青空で、下部ラテラルアークか環水平アークか区別が付かないアークが見られました。空が澄んでいると、薄くてもきれいに見えます。
  • 2009年6月21日 昨日のツマグロキチョウの様子をまとめて示します。アレチケツメイは、安倍川の流域にかなり広く分布していますが、昨日ツマグロキチョウを見たのは1ヶ所のみです。単に暑い天気や時間的な要因の可能性も高いですが、アレチケツメイは、ここではまだあまり良い食草となっていないためか、食草以外の因子があるのか、今後の様子を見ていきたいと思います。カワラケツメイはどこにあるのでしょう。保育社の生態図鑑にはツマグロキチョウの卵は乳白色でキチョウと区別できないとあります。学研の日本産幼虫図鑑でもほぼ同文です。これはなぜでしょうか。著者が間違えたとは思えず個体差なのか系統差なのか季節型依存性?▼私の場合、まず種別のページを更新してから、それ(の一部)をトップページにコピーするので、基本的にトップページにあるものはそれぞれの種別ページにも載っていることになります。つまりタイムラグはありません。(ときどきテンポラリーに載せているものを除く)。たとえば、安倍川のツマグロキチョウの様子は、他の写真も併せてツマグロキチョウ2に載せてあります。
  • 2009年6月20日 今日まで晴れ、明日から梅雨空だそうです。ゼフィルスの季節ですがどうしてもやっておかねばならなかったのは、安倍川のツマグロキチョウの観察です。飼育した2匹は先週までに羽化したので、安倍川でも夏型が飛んでいるはずです。うまくすれば、産卵も観察できるかもしれません。ということで行ってきました。そして、全て期待どおりの結果となりました。春に見た秋型では産卵は観察できず消化不良だったのですが、今日見た夏型は、期待どおりアレチケツメイに産卵してくれました。卵は、キチョウとは異なり黄色でした。パスト連写で卵が出てくる瞬間も捉えることができました。しかし暑かったです。紫外線も相当強く疲れました。幸い明日は休養日にできそうで、産卵シーンなどのアップは明日行ないます。
  • 2009年6月17日 先週末の続きです。この日、ヒロオビ以外にはあまりゼフィルスを見なかったのですが、帰る途中で比較的新鮮なウラゴマダラシジミを見ました。しかし何か変だと思ったら、なんとカエルの背中に乗っていたのです。保護色の威力でしょうか。
  • 2009年6月14日 今週も大阪に帰って、ゼフィルスに挑戦してきました。今回は天気にも恵まれ、占有行動のスクランブル発進をEX-F1で捉えることができました。僕の中では、ミドリシジミ類の占有行動が一番かっこいいと思ってますので、この飛翔写真を撮ることは、EX-F1を購入して以来の願いでしたからとりあえず叶いました。こういう蝶のポイントは場所が非常に限られるので、同時に撮影者も集まるポイントでもあり、いろいろ交流できて楽しかったです。
  • 2009年6月8日 週末は大阪に帰っていました。友人と北摂にゼフィルス探索に行ってきました。なんにもいない、と思っていましたが、友人がウラゴマダラシジミを見つけました。目で追っていると、何となく雰囲気が違います。そして期待どおり産卵してくれました。この地方ではウラゴマダラシジミは非常に珍しくなっています。その後、ウラナミアカシジミがちょうど夕日の射すところに止まってくれたので、飛翔を撮ろうとしましたが全く動かないので仕方なく葉で刺激して無理やり飛んでもらいました。他には、もしかしたらウラジロミドリシジミと思われる蝶がいましたが、よく分かりません。期待していたミドリシジミは全く見ませんでした。
  • 2009年6月3日 飼っていたツマグロキチョウが羽化しました。アレチケツメイが食草であることに間違いありません。とりあえず速報まで。
  • 2009年5月31日 昨日の続きです。ルリシジミは夏型♂が何匹か見られ、畑で吸水する個体が2匹いました。ここは以前新鮮なカラスアゲハが吸水したところで、肥料成分があるので固執しているのでしょうか。気に入るまではちょっと吸っては飛ぶ、というのを繰り返していますが、気に入ったところではほとんど動かなくなるのはカラスアゲハと同じです。ウラギンシジミも多く見られ、低い草にとまるもの、そのそばにとまるもの、焼き場跡で吸水するもの、ナツフジと思われる蔓に固執する♀など見られました。コジャノメは相変わらず多く、半開の個体を後ろから見るといかにも何かの動物の目という感じです。やはり天敵に対する何らかの威嚇効果がありそうです。スイカズラの花の盛りは終わりましたが、葉の裏にアサマイチモンジの卵が多く見つかりました。しかし、イチモンジチョウの卵はありません。最近イチモンジチョウが急減しアサマイチモンジが急増しているような気がします。
  • 2009年5月30日 天気予報では今日は曇りまたは曇り時々雨だったのですが、朝起きた時から真っ青の空。富士山もきれいでした。しかし、雨雲レーダー予想では11過ぎには雨が降りそうです。ということで、近場にとりあえず行ってみました。結果的には一日快晴でビックリです。このあたりだけ雨雲が避けていたようです。いつも行くここは珍しい蝶もおらずそしてゼフィルスもいないようですが、普通種といわれる蝶は比較的多く非常に楽しめます。今日は美しい羽化したてのルリシジミの飛翔写真を狙いました。ゼフィルスに負けない美しさです(これは明日アップする予定)。最近はきれいな写真よりも、パスト連写で何か面白い生態を撮ることを目標にしていますが、ウツギの花で吸蜜中のヒオドシチョウを見つけ狙っていたところ、カラスアゲハが急襲しバトル?になりかけました。ここでは今まで見なかったオナガアゲハやクロアゲハがこのウツギで吸蜜していました。いまだにモンキアゲハも多く、春型のクロ系アゲハの羽化はどのように調整されているのでしょうか。他にはきれいなウラギンシジミが多く、♂の吸水や吸汁、♀の産卵飛翔が見られました。▼飼っているツマグロキチョウはきれいに透き通った蛹になりました。カラスアゲハは結局死亡しましたが、寄生バエなどは出てこず非常に残念です。餌にとって来たカラズザンショウにたまたま1齢幼虫が付いていて今はこっちを飼ってます。クロコノマチョウは、2匹飼って他は逃がしましたが、ともにきれいな透明感のある緑の蛹になりました。▼空では久しぶりにきれいな光環を見ました。
  • 2009年5月24日(2) 飼っているツマグロキチョウらしき幼虫は、1週間で大きくなり、気門線も明瞭になってきました。図鑑等で調べると、やはり、ツマグロキチョウの幼虫に間違いないようです。少なくともこれらの幼虫は、アレチケツメイを好んで食べているように見えます。
  • 2009年5月24日 今日は朝から雷雨でしたが、午後になって急に晴れて内暈も見えました。昨日の続きです。山地の谷川沿いを観察してみました。山地といっても里山的な環境で、おそらく静岡では典型的な、茶畑とナツミカン畑の混合地帯です。樹木は杉や桧が多く、所々に広葉樹も混じっている感じです。いまのところアワブキは見つけられません。谷川沿いにはコクサギが多く、おそらくそのお陰でオナガアゲハとカラスアゲハが多いのだろうと思います。そこにミカンを食べるナガサキアゲハとモンキアゲハが混じり、さらに、オオバウマノスズクサを食べるジャコウアゲハが混じり非常に賑やかでした。ナガサキアゲハの♀がたまにやってくると、そこにオナガアゲハが相当しつこく求愛していました。同じ匂いなのでしょうか。他には、ヒメキマダラセセリ、イチモンジセセリ、サカハチチョウ、アサマイチモンジなどを見ました。▼昨日までのツマグロキチョウと不明幼虫の飼育記録を新たにツマグロキチョウ2(静岡市)のページを作ってまとめました。▼空はこちらにまとめました。
  • 2009年5月23日 飽きもせず、安倍川に通っています。ツマグロキチョウの生態が気になって仕方ないので。幼虫探しをまじめにやりましたが、全く見つけられませんでした。するといかにも産卵飛翔というツマグロキチョウが1匹だけいて、これはと思いずっと追っていたところ、ついにアレチケツメイにとまりました。絶対に産卵だと信じて写真を撮った後、アレチケツメイを見ても卵がありません。そして写真を確かめると産卵してませんでした。その後も、ゆっくり地面近くを飛び時々小さな芽に止まるのですが、産卵はしませんでした。そして、吸水したり吸蜜したり休息したりで、結局産卵を確認できませんでした。これだけの経験ですが、やはりアレチケツメイは少なくとも母蝶からすると産卵に適していないと判断している気がします。先週見つけた幼虫は無事にアレチケツメイを食べて大きくなっていますが、ツマグロキチョウではないかも知れません。とはいうものの、名古屋で発生しているところはアレチケツメイのようだし、蝶というのは、好きずきがあるのは間違いないし、幼虫がどうなるのかとにかく確かめなければなりません。なお、岐阜昆虫同好会のだんだらちょうを取り寄せて読んでみますと、やはり、アレチケツメイが食草になっているようだという憶測が載っていました。▼近くの山に入ってみますと、クロ系アゲハがいっぱいいて楽しいひとときを過ごしました。▼また、空もすばらしく、薄いのですが内暈から始まって、環水平アーク、幻日、環天頂アークと長く楽しめました。これらはまた明日アップします。
  • 2009年5月17日 一日雨で嫌になります。昨日ゲットした幼虫2匹は、ちゃんとアレチケツメイを食べています。丈夫な草のようで、あまり根が付いていなかったのですが、昼はちゃんと葉を広げています。しかし、岡山産の種から育てているカワラケツメイとはかなり性格が異なるようで、カワラケツメイの方がずっと長く葉を広げています。▼飼っているカラスアゲハとクロコノマチョウも無事大きくなり、共に4齢になっています。
  • 2009年5月16日 天気は悪いのですが、先週見つけたアレチケツメイが気になって、何とか降っていない午前中に再度安倍川を探索しました。アレチケツメイとカワラケツメイの識別点は蜜腺です。これがキノコ状であればアレチケツメイですが、恐れていたとおり、全てアレチケツメイでした。それでもめげずにツマグロキチョウの幼虫を探していたところ、雨が降り始めた頃やっと2匹見つけることができました。ただし、今は他の幼虫の可能性もあります。もし、アレチケツメイが良好な食草であれば、ツマグロキチョウの大乱舞もありえそうです。名古屋で発生しているのもおそらくアレチケツメイだと思われ、そこでは大発生しているそうですから。アレチケツメイの持ち込みはどのように起こったのでしょうか。安倍川は、河原を多目的運動場にしたり、堤防を補強したりと、どこも工事だらけです。これらの用土の運搬によって、運ばれて来たのでしょうか。それにしても、東海3県(岐阜、愛知、静岡)だけ繁茂しているのが解せません。伊丹のシルビアシジミが外来種のシロツメクサで繁栄しているし、絶滅危惧種が外来植物に依存して生き残っているという現象をどのように考えていいのか、難しすぎて分かりません。
  • 2009年5月15日 今日も空の話題です。明日からの週末は、天気が悪そうですが、今日はそれを補ってあまりあるすばらしい空が広がりました。朝早くからの幻日から始まり、最高の内暈、美しい環水平アーク、短いけど濃い幻日環、色づく120度の幻日、外接ハロ。すばらしかったです。
  • 2009年5月14日 空の話題です。以前撮った環天頂アーク(逆さ虹)が、日本テレビの朝の番組 スッキリ!!の中の天気予報で使われました。キャプチャー画像を下に紹介します。きれいな女性に感動されると素直にうれしいです、はい。
  • 2009年5月11日 昨日カワラケツメイと紹介した植物は、帰化植物の同属のアレチケツメイの可能性が高くなりました。いやー参りました。はたして、ツマグロキチョウはこれを利用するのでしょうか。ネットで調べる限り、台湾の図鑑にはこれを食草とすると書かれているようです。ちょっと安心しました。
  • 2009年5月10日 静岡市を南北に流れる大河に安倍川があります。大阪人からみると、安倍川といえばきなこ餅ですが、安倍川はすばらしい山岳河川のようです。静岡県には、小学校で習うような天竜川や大井川があまりに有名で、安倍川は全く知りませんでした。その安倍川にはクロコムラサキ(コムラサキの黒色型)が多いということで蝶屋には有名です。また、大阪府では絶滅したと思われるツマグロキチョウがいて、また、かなり南部にまでミヤマシジミもいるようです。そこで今日は、自転車でしばらく遡上してその様子を観察してきました。まずは最も期待したツマグロキチョウですが、これは早々に出会えました。その食草も憧れだったのですが、すんなり最初の個体に教えてもらいました。今栽培もしているのですぐに納得できたのです。いったん様子が分かると、河川敷はどこにでも生えているのです。これにはかなり驚きました。もう一つの目的のクロコムラサキも何とか見られたようですが、高かったので表面は見えず、再度挑戦しなければなりません。ミヤマシジミの食草のコマツナギも結構生えていたように思えます。他にも、クララにルリシジミの終齢幼虫を見つけたり、イチモンジチョウの仲間もいました。また、そこかしこにオニグルミが生えていました。外来と思われるミヤコグサもいっぱいありましたが、シルビアシジミはいませんでした。
  • 2009年5月9日 今日も、いつもの里山に行ってきました。クロ系アゲハが多く、飛翔写真を撮ってきました。クロ系といっても、クロやオナガは全く見ません。ミカンの栽培が多いためか、モンキとナガサキが多くいます。それに混じってカラスアゲハも多いのですが、これはカラスザンショウ以外に何を食べているのでしょう。産卵を見た場所の近くのカラスザンショウには卵が増えているわけではないのです。そのカラスアゲハが、畑で盛んに吸水していたのでじっくり観察できました。直射日光下のカラスアゲハはなんと美しいことか。エノキの上半分が丸坊主になっており、これはと見ても全く幼虫がいません。やっと1匹だけ見つけました。ヒオドシチョウです。しかし、ほとんどの幼虫は既に天敵にやられたようです。▼飼っているクロコノマチョウの幼虫は、いつも8匹が行動を共にしています。その脱皮の様子を観察できました。一方、それがいたススキを見てきましたが、なんと、孤立した2匹がいただけです。いかに自然は厳しいかということです。
  • 2009年5月6日 ゴールデンウイークはいろんなことがありました。カラスアゲハが見つかったところに行くと今度は、モンキアゲハが産卵に来てくれました。期待どおりの成果です。また、ここでは今日もぼろのクロコノマチョウがいました。これは間違いないと踏んで、その近くのススキの葉をめくってみると、2枚目で真珠のような卵塊を見つけることができました。さらにめくると次々と現れました。ここは、珍しい蝶はいないかも知れませんが、すばらしい自然が残っていると感じます。▼5月3日には、空がすばらしかったです。静岡では難しいかも知れませんが、大阪市と京都市で完全な輪になる幻日環が現れました。関西では4月24日に引き続きの快挙です。
  • 2009年5月1日 ゴールデンウイークに入りました。毎日天気が良さそうです。ちょっと体調が良くないのですが、空には内暈や環水平アークが輝き居ても立ってもいられません。海に行ってそれらの写真を撮った後(大洋の波は癒されますね)、いつもの蝶観察地に行ってきました。小川沿いに環境の良いところがあり、ここに到着するやいなや、カラスアゲハ♀がゆっくり飛んでいます。これはと思うと期待どおり、1mぐらいのカラスザンショウに産卵していきました。それ以外は全く現れず、運がいいとしか思えません。ナガサキアゲハやモンキアゲハは多そうですが撮影チャンスはありませんでした。前回見つけたオオバウマノスズクサにはジャコウアゲハの卵がありました。▼飼っていたウラクロシジミは次々と羽化し、3匹のうち2匹は羽化直後を見ることができました(つまり羽化そのものは見損ねました)。その蝶を、夕日の中で飛ぶところを撮ってみました。表裏のコントラストがすばらしいです。
  • 2009年4月26日 今日は一転して気持ちよく晴れました。ただし、風が強く場所によっては写真になりません。それでも、近くの里山に出かけたところ、多くの蝶に出会えました。アゲハ類は少ないながらも6種類(見た順に、ジャコウアゲハ、ナガサキアゲハ、アオスジアゲハ、モンキアゲハ、カラスアゲハ、ナミアゲハ)見られました。こちらの山にもオオバウマノスズクサが生えていて、ジャコウアゲハの産卵行動も見られましたが、産卵や卵は確認できていません。他に静岡で初見は、コジャノメ、コミスジ、チャバネセセリです。チャバネセセリは私は大阪ではこれまで6月以降にしか見ておらず、かなり驚きでした。先週比較的多かったツマキチョウはわずか1匹見ただけでした。初撮影はトラフシジミ。カンアオイ類はやっぱり多く、なんでギフチョウがいないのでしょう。昔はきっといっぱいいたに違いありません。▼空気は久しぶりに澄んで、富士山が少し赤富士になってくれました。▼昨日アップした5種について、卵・幼虫・蛹図鑑に追加しました。
  • 2009年4月25日 今日はかなり広範囲に激しい雨だったようです。これまでの飼育経過をまとめてアップしました。ウラキンシジミ、ウラクロシジミ、フジミドリシジミ、ヒロオビミドリシジミ、ミヤマカラスシジミです。ここにはリンクを張っていないので、左の目次フレームからどうぞ。▼先週見たオオバウマノスズクサを紹介します。静岡市内の主要県道沿いの花壇に繁茂していました。これは植えられたものなのか勝手に生えたものなのか分かりません。山中にも多く生えています。▼昨日は、大阪近辺ではかなりすばらしい(僕が見たこともないような)外接ハロと環水平アークが見られたそうです。これはやっぱり悔しいですね。
  • 2009年4月19日 今日も、山地に出かけたのですが、ほとんど収穫無しで、疲れて帰ってきました。その間に、飼っていたヒロオビミドリシジミが羽化していました。天気がよくて窓越しに太陽光が明るく射していたので、無理やり飛ばしてパスト連写で撮ってみました。どっちに飛ぶかを予想してピント位置を決め、さらに太陽光とカメラの向きによって、構造色の出方が全く異なるので大変苦労しました。
  • 2009年4月18日 今日から、輝(かがやき)だけでこのページを運営いたします。これまでとお変わりなく、どうぞよろしくお願い申し上げます。
     静岡市は平地は少なく、周りを山に囲まれています。北は南アルプスが続いているのでしょう。東は旧清水市との間に日本平があります。今日はそのふもとを散策してきました。いわゆる普通種だけですが春の蝶が多く見られ幸せな時間をすごせました。念願の、ツマキチョウも結構飛んでおり(ほかのスプリングエフェメラルは全く見ませんでした)、吸蜜や求愛シーンを撮ることができました。やっぱりこの蝶はいい蝶です。翅の形が独特なのと小さくてかわいいのがいいのですが、ギフチョウや桜と同じで、春の訪れを強く感じるからでしょう。他には、ジャコウアゲハ♂、モンキアゲハ(早すぎる気がしてこれはかなり驚きましたが、ミカン類の木やカラスザンショウが多いからでしょう)、ヒメウラナミジャノメ、ルリタテハ成虫と幼虫(サルトリイバラ)などです。カンアオイ類も結構生えていて、一応葉をめくりましたが、もちろん卵はありませんでした。▼午後晴れるといいながら、静岡市まわりだけ、雲が抜けませんでした。環水平アークを期待したのですが、薄い内暈だけでした。
  • 2009年4月16日 これからは、静岡市の情報を多く載せることになりそうです。ちょっと雰囲気が変わるかもしれませんが、どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。静岡市は、このところ順調に初夏になりつつあり、今日はかなり暑かったです。飼っていたオオゴマダラとコノハチョウが相次いで羽化しました。オオゴマダラは朝起きる前に、コノハチョウは仕事中にとどちらも羽化シーンを見ることができませんでした。飼っているゼフィルスは、多くは無事に育っているのですが、なかには不幸な結果になったものも多く、残念です。フジミドリシジミは飼っていた2匹共におとといまでに羽化しました。これも残念ながら羽化シーンを見逃してしまいました。
  • 2009年4月11日 ご無沙汰しています。久しぶりにアップします。ギフチョウシーズンたけなわですが、個人的にはツマキチョウの方が好きです。それで大阪府豊中市のいつもの場所に行ってきました。Casio EX-F1で飛翔写真ねらいですが、今年初めてまともに使うということもあって、さっぱりでした。仕方がないので、服部緑地公園で、キタテハのスクランブル発進を桜をバックにトライしたのですが、こちらも今一の写真ばかりとなりました。その中でもマシなものを。暑い陽気の中で、蝶も人も多かったです。見た蝶は、アゲハ、キアゲハ、モンシロチョウ、ツマキチョウ♂♀、キチョウ、ツバメシジミ、ベニシジミ、キタテハ、ヒメウラナミジャノメ。
  • 2009年3月28日 最近空の方はほとんど何もなく、引っ越し等の忙しさもあって、感心が薄れていました。そのせいで、昨夜、今日の空を予想せずに寝てしまい、起きると外接ハロ気味に輝いていました。その後、外接ハロはほぼ完成し、下部ラテラルアークやかなりまともな外暈と続き忙しい日になりました。他の人は幻日環を写していましたが、僕には見つかりませんでした。
  • 2009年3月27日 飼っているコノハチョウがやっと蛹になってくれました。I氏に食草のセイタカスズムシソウを送ってもらっているのですが、食べる量が半端でなく不安になりかけた頃だったので非常にほっとしました。
  • 2009年3月26日 このところまた寒くなりました。飼っている幼虫の多くは順調なのですが、どうも死ぬものも多く、やはり愛情が足りないかと危惧しています。3月31日からしばらくこれの更新できません。
  • 2009年3月20日 異常な高温で各地のソメイヨシノの開花も早まっているようですが、3月18日にはルリシジミを見ました。この日は昼休みに会社の構内でムラサキシジミとウラギンシジミ♀も見ることができました。今日は少し気温が下がりましたが庭でモンシロチョウを見ました。来週はまた気温がかなり下がるようで、暑さ寒さも彼岸までというのは当てはまらないようです。
  • 2009年3月15日 予報どおり、天気は快晴ですが風が冷たくこれではまだモンシロチョウは飛んでいないでしょう。飼っているオオゴマダラが羽化しました。ゼフィルスの幼虫の世話をしている間に羽化したので、その瞬間は見逃してしまいました。しかし、翅が伸びるのが非常にゆっくりで、伸びないのではと心配しました。モノトーンだと思っていましたが、よく見ると微妙に黄色が載っていて、これは鱗粉をはがして膜の色だと気付きました。
  • 2009年3月14日 週末はあいにくの天気で残念ですが、来週は一気に春が来るようで、いろんな蝶が羽化をはじめそうで楽しみです。しかし僕の場合、飼っているゼフィルスやコノハチョウなどで大忙しです。その上ちょっとした一身上の都合も重なって。▼昨年秋に連れて行ってもらって採卵したヒロオビミドリシジミや、いただいたハヤシミドリシジミの羽化が始まっています。ちょっと焦ってカミソリで卵を切ってうまく育っているものと、不幸にして頭を切ってしまったものもあり、反省しきりです。▼空の話です。3月8日に、ソリトンさんが松江で、ものすごい奇跡的な空を見られたそうで、うらやまし限りです。完璧な幻日環や外接ハロ、下部ラテラルアークはまず見られないものですが(僕は見たことがありません)、そこではこれらが単なる脇役でした。なんと、完璧な外暈とウェーゲナーアークが見えているのです。これらは少なくとも僕は日本で撮られたという写真を見たことがありませんし、世界的にも珍しいと思います。
  • 2009年3月8日 カンテンイタビをご存じでしょうか。イタビといえばまず思い出すのがイタビカズラ。元のイタビであるイヌビワとともにイシガケチョウの食樹です。いずれもクワ科イチジク属で、果物のイチジクの仲間です。台湾などに生えるそのなかまにこのカンテンイタビがあります。なので、たぶん、イシガケチョウやマダラチョウ各種が食べているはず。イチジクは漢字で書くと無花果、ですが、実際は無実花と書くべきで、食べているのが花ですが、日本では昆虫(イチジクコバチ)がいないので種子ができません。ところがこのカンテンイタビは種子ができ(正確に言えば、台湾には花粉を媒介する昆虫がいてというべきか)、それがまか不思議なことに、寒天のようなデザートであるオーギョーチに変身します。オーギョーチは愛玉子と書き、中華ファミレスのバーミヤンのデザートになっているぐらいで食べた方も多いかと思います。我が家もこれを先日食べて何なんだとネットで調べてこのカンテンイタビに至ったわけです。それを知ると作ってみないと気が済みません。で、ネットで買えることが分かり(http://www.rakuten.co.jp/kojuken/560677/)早速取り寄せ(翌々日に配達されました)、作ってみました。いやはや不思議な感じです。その様子は、上記のページに記されてあるとおりなので、写真はありません。種子は下掲のごとく、ゴマとほぼ同じ大きさです。試しに水に浸してみると、先日紹介したオオバコの種子と同じく、種子の周りにとろみがつきます。おそらく戦略としては、落下した後雨に濡れてそこを通る動物にくっついて広がるのでしょう。イチジクやカンテンイタビについて、ネットで調べると様々な説が流布されていて、真実が分かりにくいですね。なるべく信頼のありそうなページを読んでの僕の判断では、イチジクは雌雄異花ですが、異株ではなく、一つの花嚢(つまり食べる部分)に雄花と雌花が多数付いている。ただし、栽培種のイチジクには雄花がない。野生種のイチジクは、自生地ではイチジクコバチという1mmほどの昆虫が、雌花の変化した虫えい花(花柱が短い雌花)に卵を産み共生するとともに花粉を媒介する。しかし日本ではその昆虫はいないので生殖できる種子はできない。しかし栽培種では種子のようなものが発達し食べたときに感じるつぶつぶになる(しいなとよぶ)。ということで、今度イチジクを食べるときはじっくりと観察したいものです。おそらく、今回オーギョーチを作ったカンテンイタビの種子に似たものが入っているはずです。さて、肝心のオーギョーチのゲル化機構ですが、東京農業大学短期大学部 鈴野准教授の修論「愛玉子水溶性多糖の構成成分及びレオロジー的性質に関する研究(修士論文)」 (単著), 1990.03 東京農業大学によると、「愛玉子ゲルは他のゲル化剤とは異なり、特異なゲル化挙動を示すことがいくつかの物性測定により明らかとなった。また、その構成成分はガラクチュロン酸であるが中性糖にラムノースを含まないため、分子は直鎖状であることを認めた。ゲル化機構は、子実に多量に含まれているカリウムの存在下での凝集と、ペクチンエステラーゼの作用により脱メチル化され内在するカルシウムによってもゲル化が進行することを示唆した。」だそうです。いやーどんなことでも追求すると楽しいですね。なおガラクチュロン酸というとわけわからないかもしれませんが、ペクチンは主にガラクツロン酸とメチル化ガラクツロン酸で構成される多糖類、ということだそうです。ガラクチュロン酸とガラクツロン酸は同じで、単糖類のガラクトースのCH3OHがCOOH(下図ではCO2H)に変わったものです。ガラクトースは乳糖の構成単糖でブドウ糖と瓜二つです。最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
  • 2009年3月7日 気温は思ったほど上がらず、このところ、また来週も最高気温が13℃程度のまま推移しそうです。それでも、庭の木々や草は、多くの種類で新芽を伸ばしてきました。そんな中、ビオラの根本にいたツマグロヒョウモンの幼虫はなんとか越冬できたようです。▼空の方は、朝と夕方、環天頂アーク、幻日、内暈のそろい踏みでしたが、いずれもかなり薄いものでした。
  • 2009年3月4日 去年の11月に知人のI氏に連れて行ってもらって採卵した?カラスシジミの卵が孵化しました。ベニモンカラスシジミとミヤマカラスシジミの卵の区別は難しく、とりあえず期待を込めてベニモンということにします。
  • 2009年3月1日 今日は蝶でも空でもありません。今話題の「おくりびと」を見てきました。いろんな思いも巡らせながら、、、、見ました。いい映画に出会えました。
  • 2009年2月28日 今日は蝶屋の会に行ってきました。酒蔵のあるところでの会なので、豪勢な、普通には絶対に飲めない日本酒を飲ませていただきました。まあ、猫に小判、豚に真珠なのですが、それでも違いは十分に分かります。ちょっと飲み過ぎました。僕が飲み過ぎると絶対に頭痛に沈むのですが、結構大丈夫で、さすがに名酒です。そのあと高級な純米大吟醸もいただいたのですが。。。。▼空では、朝、幻日と環天頂アークがまあまあきれいでした。
  • 2009年2月27日 天気が悪い日や花粉の飛散が悲惨な日や(ちゃんと一発で変換された)、うっとうしいですね。飼っている沖縄産のオオゴマダラが、やっと黄金の蛹になりました(といっても数日前ですが)。いつも昆虫館などで見ますが、身近にじっくりと見ると、やっぱりセレブ?な感じになれます。
  • 2009年2月23日 週末の2日間完全に寝てました。▼これまで蝶の写真はさまざまなメディアに使っていただいているのですが、空の写真はそういうことがありませんでした。しかし、このたび学研から発行されたなるほどナットク“自然現象” 3 台風・雷・虹という大型の図鑑に内暈と外接ハロが写っている写真が採用されました。まあ、非常に小さい写真ですが。参考サイトとして、このページが紹介されています。ちょっと高いのですが、お金に余裕のある方は注文して、そうでない方は、図書館で一度ご覧になって下さい。中学生向けと思いますが、このシリーズはいろんな自然現象をビジュアルに紹介し、見た人が理科好きになること間違い無しです。楽天市場のページはこちら
  • 2009年2月15日(2) すでにページを少しずつ紹介していましたが、食餌植物(食草食樹)ページを少し改変しました。また、日本産全種の蝶と食餌植物の表を新たに作り、蝶と植物の両方にリンクを張りました。もちろん、全国版図鑑とするには全然情報が足りませんが、これから少しずつ充実させて行ければと思っています。左の目次フレームにも載せてありますが、とりあえずこちらをクリックしてみてください。▼そういえば、朝、庭にウグイスが来ました。数年に一度ぐらい見ます。まだ、いかにも練習中という感じでしたが、それなりの声で鳴いていました。やっぱり春なんですね。
  • 2009年2月15日 今日も昨日に引き続き暑いぐらいの陽気でした。植物園巡りにはいい季候です。今日は大阪府交野市にある大阪市立大学付属植物園に行ってきました。ここは樹木しかないのですが(貴重な水生植物などもありますが)、蝶の食樹は非常に豊富でした。京都府立植物園といい勝負ですが、そっちで見なかった(単に見逃している可能性も高いですけど)ハリギリ(キバネセセリ)、ヤマビワ(スミナガシなど)、ヤチダモ(チョウセンアカシジミ)などもあり、非常に勉強になりました。ただし、大木が多く、芽の様子がほとんど分からない種類もあって(ハリギリ、オニグルミなど多種)、何とかして欲しいと思いました。暖かかったけど、見た蝶はキタテハのみでした。さて、ヤマビワは大阪府よりは暖かいところに多い木で、たしかにビワに似た感じがあります。しかし葉の付き方などは全然違い、一度見ておくと見間違うことはないでしょう。もちろんおいしい果実はなりません。

    ヤマビワの紹介ページはこちら
  • 2009年2月14日 昨日今日は全国的に春一番が吹きました。もわっとする感じで生暖かい日でした。そこで服部緑地公園に越冬蝶でもと思いいってきたところ、たしかにムラサキシジミを多く見たのですが、いずれも3m以上高いところで飛んだり日光浴したりで全く撮れません。▼飼っているオオゴマダラは終齢(5齢)になりましたが、未だ食欲旺盛です。顔(頭部)はほぼ黒一色で迫力あります。こちらにオオゴマダラのページを作りました。
  • 2009年2月8日 昨日の続きです。マンサクを見た後である木を見ていると、なんと憧れのウシカメムシが開いた果実の殻の中に鎮座していました。面白い被写体に出会えて感激です。▼埼玉県在住のIという方からメールがあり、スジグロシロチョウが東京で減退した説を教えていただきました。ありがとうございました。温度が高いとダメだそうで、東京でいったん増えたのは気温が低いときにムラサキハナナが増えたため(食草と日陰創出)で、その後気温が上がって高温に強いモンシロチョウに代わられたということのようです。以下一部引用「一定域の両種の目撃個体数の推移と当該地の年間平均気温(あるいは3-10月の平均気温)の相関を取るとその関係が極めて強い結果になると推定されます。」大阪市近郊にいないのもそういうことなのかも知れません。蝶にもまだまだ素人が出る幕が残っています。
  • 2009年2月7日 昨日は、定時で会社を引き、海野さんの写真展[蝶の道]に行ってきました。急いでいったのですが、海野さんは引き上げられた後で、非常に残念でした。しかし、ゆっくり大きな写真を見られたのはありがたいことで、いろいろと参考になります。高速シンクロのストロボ併用の写真は、構造色がよく発色し、蝶の動きも止まるのでなかなかいいのですが、小諸日記に書かれているように、なんとなく不自然さは否めません。難しいところです。写真展案内はこちら。▼今日は、植物園・昆虫館巡りの一環で長居植物園に行ってきました。初めての食草食樹は見つけられなかったのですが、オガタマノキが満開だったのには驚きでした。美しい花です。マンサクも満開でした。マンサクは名前をよく聞く割には近郊の山や庭では滅多に見られない気がします。蓮池ではカワセミが長く見えました。遠かったけど。▼空は半日上層雲に覆われ、もし氷の状態が良ければすごい日になるはずなのですが、残念ながら、内暈が一時的に見えただけに終わりました。これは誠にストレスがたまる状況です。
  • 2009年2月1日 冬は蝶が飛ばず寂しいので、沖縄から取り寄せて、オオゴマダラをホウライカガミで飼っています。それはいつか報告するとして、ホウライカガミというのはキョウチクトウ科です。昨日のガガイモ科のツルモウリンカよりもはるかに強い毒物を持っています。マダラチョウ科は、このほかにクワ科を利用しますが、いずれも鳥にとって毒性のある物質を多種類含んでいます。さて、キョウチクトウは大阪でも多く植栽され、夏にきれいな花を咲かせます。南国ではマダラチョウ科のガランピマダラなどが利用することもあるようですが、これももちろん猛毒を持っています(オレアンドリンなど)。心臓その他に強く作用する毒なのですが、薬としても用いられるそうです。トリカブトは昔から毒があることが知られていますが、身近に植えてある木が猛毒というのは、どうなんだろうと思ってしまいます。キョウチクトウは今の時期、ときたま緑〜褐色の莢を持つ果実を付けています。その中の種子が、ていねいに毛だらけになっていて、タンポポのそれよりもよく飛ぶかも知れません。下の果実の写真は2008年3月に撮ったものです。

    キョウチクトウの紹介ページはこちら
  • 2009年1月31日 今日は天気が悪く一日家にこもって書き物をしていました。なので、先週の続きです。本州でも見られるアサギマダラの近似種で、沖縄以南に分布するリュウキュウアサギマダラはツルモウリンカというガガイモ科の植物を食べます。Webでツルモウリンカを調べても、写真はいっぱい出てくるものの語源がさっぱり分かりませんでした。しかし、モウリンカで調べるといろいろ分かってきました。モウリンカは毛輪花または茉莉花と書き、いわゆるジャスミンのことです。このジャスミン、インド原産でサンスクリット語でモーリカー(malika)と呼び、これを漢語で茉莉花と音写して書きました。これを漢音でマツリカとして、和名ではジャスミンをマツリカとよびますが、唐音でモウリンカとよぶこともあります。漢字の毛輪花はこれに逆に当てたのかも知れません(ここだけ私の推論)。うーん、ややこしい。ジャスミンはモクセイ科ですがツルモウリンカはもちろんガガイモ科です。でも確かに姿は似ていますので、ツルモウリンカは蔓性のジャスミンという意味でしょう。ついでにいえば、英名ジャスミンはアラビア語 またはペルシア語源だそうです。
  • 2009年1月25日 今日は朝から環天頂アークが雪降る空に透けて見えたのですが、それはすぐに消えてしまいました。昨日の箕面の続きです。今日はコノハチョウ。コノハチョウは、木の葉に擬態していることで有名です。タテハチョウ科の蝶の多くは、敵を感じると翅を閉じ、一瞬にして敵の視界から消えてしまいます(と僕は時分の観察から思っています)。放蝶室の一角に食餌植物であるスズムシバナ(旧名スズムシソウ)のなかま(キツネノマゴ科イセハナビ属)が植えてあり、そこで盛んに産卵していました。驚くのは、昨日の飼育員の方に教えてもらったのですが、草の周りの壁にもいっぱい産んでいることです。この幼虫はどうなるのでしょうね。
  • 2009年1月24日 しばらく飛ぶ蝶を見てません。やっぱり寂しいので、箕面の昆虫館に行ってきました。伊丹のそれに比べると少し狭いのですが、いろんな食餌植物の鉢植えなどもあり、また、採卵されていた飼育員の方とお話ができてついつい時間が経つのも忘れてしまいました。クロテンシロチョウなど、5種以上の蝶の産卵が見られました。その前に滝まで歩いていったのですが、滝には虹が出ていてきれいでした。道にはコマドリが現れるとかで、狭い道に大砲レンズを向けているのがちょっと異様でした。ところで、ギョボクというのは魚木と書き、材が柔らかくイカ釣りの疑似餌を作るために使われたとか。
  • 2009年1月18日 しつこく植物シリーズです。今日はアセビ。今の季節少しずつ蕾が膨らんでいるでしょうか。アセビは馬酔木と漢字では書きますが、日本語の語源は足しびれのようです。ほ乳類もやられますが、昆虫もやられます。にもかかわらず、早春に郊外でたまに会えるコツバメという蝶は花や蕾を食べます。昆虫はいろんな仕組みを持っていますね。毒の正体は様々な物質の混合です。その中の一つアセビチンは配糖体、アセボトキシン(通常はグラヤノトキシンという)はジテルペンです。ともにアセビにちなんだ名前が付いています。

    アセビの紹介ページはこちら
  • 2009年1月17日 久しぶりに暖かい週末でした。今日は服部緑地の都市緑化植物園にやはり植物の勉強をしに行ってきました。暖かいとゆっくり見て回れます。ここにも多くの食餌植物が植えられていました。大きなマンサクが多いのが他の植物園と違う気がします。マンサクはまず咲く、から来ているそうですが、まだ咲いておらず、その代わりそのユニークな形の蕾がいっぱい付いていました。この公園で、まず咲くのはロウバイのなかまです。今年はマンサクを食べるウラクロシジミの飼育を行なう予定にしています。

    マンサクの紹介ページはこちら
  • 2009年1月12日 今日も寒かったですね。それでも植物観察に出かけました。今日はあまり収穫がありませんでした。で、昨日の続きです。昨日はトチの実なども見つかったのですが、面白いのはヤマノイモ(またはその近似種)の果実と種子です。ヤマノイモは郊外に行けば結構多いダイミョウセセリの食草です。もちろん、ヒトも大好きです。ヤマノイモは地下茎、零余子(ムカゴ)と共に種子でも増えます。種子は大きな翼を持つ薄いものですが、面白い形をした果実の中に6枚入っていました。蔓が高く登った先で風に吹かれるとどこまで飛ぶのでしょうか。

    ヤマノイモの紹介ページはこちら
  • 2009年1月11日 3連休ですが寒いですね。もちろん蝶は飛ばないので、あいかわらず植物観察にいそしんでいます。実物と、図鑑や他人様のHPを参考にして植物の理解を深めようと努力中です。実物は、各地にある森林公園や植物園が非常に役立ちます。やはり本物を見るのが一番です。今は冬なので、果実や種子の構造を知るのには絶好の機会です。先日はヌスビトハギを紹介しましたが、今日はコクサギとオオバコです。コクサギはミカン科でオナガアゲハやカラスアゲハの主食樹ですが、その果実はいわゆるミカンとは大きく異なります。どういうふうに分岐進化したのか気になりますが、なんと果実の中に見た目プラスチックの板のようなバネがありこれで種子をはじき飛ばすそうです。一方、オオバコは、オオバコ科に属し、ヒメアカタテハや南方のアオタテハモドキが利用します。種子は乾燥していると普通のゴマのようですが、濡れると粘着性を持つゲルの膜をまといます。どの果実、種子も感心するばかりです。

    コクサギの紹介ページはこちら
    オオバコの紹介ページはこちら
  • 2009年1月9日 空か植物の話しかできないのは少し寂しいですが、今日の空は、久しぶりに見る超豪華版でした。空ではなんといっても一番美しいのは環天頂アークですが、今日は久しぶりに美しい絹雲に現れました。空も澄んでいて見事の一言でした。その前後には、やはり見事な絹雲に見事な幻日。さらには120度幻日も。見たときには赤い線も見えました。写真でははっきりしませんが。120度幻日で赤くなるのは僕にはうまくシミュレーションできません。
  • 2009年1月4日 今日は非常に暖かかったので、久しぶりに服部緑地公園に行ってみました。あわよくば初蝶を、と思ったのですが成虫はなんにもおらず、ワンパターンのホシミスジの越冬巣を見ただけでした。第2の目的は食餌植物の冬姿を記録することです。今年は食餌植物(食草・食樹)図鑑を全国版にすることを目指しているので、できる限り季節ごとに撮影していくつもりです。もっとも、植物に関しては知識が乏しいし、全国を回れるわけではないので、植物ファンからみれば相当甘いものになると思います。勉強の過程と思って大目に見てください。今日はマメ科の果実(莢)を主に探索できました。ヌスビトハギ、コマツナギ、ナツフジ、フジなどです。

    ヌスビトハギの紹介ページはこちら
  • 2009年1月1日 新年明けましておめでとうございます。昨年中は、公私ともに多くの人に助けられ、いろんな経験をいたしました。撮影の点では、科学技術に携わるものとして、デジタルカメラの技術の進展、とりわけCasio EX-F1の技術とその製品化には多大の敬意を表さずにはおれません。自然環境の保護についてもいろいろと考えさせられました。人間が人間らしく生きていくこと(これは多大な環境破壊は避けられない)と、地球のはぐくむ多くの種の保存という矛盾した概念にどう折り合いを付けていくべきなのか、まったく無力ながらも考え続けていきたいと思います。そういう難しい話は別として、蝶のかわいさ、空の美しさ、そしてそれらを包含する自然の神秘さについて感動し、そしてその一部でもこのHPを通して皆様にお伝えできる年になればと思っています。
  • 2008年12月29日(2) 空の話です。今日の環天頂アークです。なんども環天頂アークを見ていると、雲の形とか背景が気になってきます。今日は、いつもの逆さ虹の形もよく現れましたが、一瞬だけ小さい絹雲が強く輝いたときがもっとも印象的でした。▼蝶の方ももちろん忘れていません。庭のビオラにいるツマグロヒョウモンの幼虫は少しずつ大きくなっているようです。
  • 2008年12月29日 今日も空の話です。午前中はすばらしい環天頂アークが出ました。また後で載せます。空のページの主たる現象の解説に、概要の表をそれぞれ付けました。このページを最初に作ったときは初心者向けのつもりでしたが、僕がこれにのめり込んでいくうちにどんどんとややこしいことも書き込んでしまい、どうも最初に見た人は訳分からん、ということになるようです。そこでとりあえず各項目最初の図とこの表を見れば何となく分かるという気になればと思った次第です。そしてご自身が体験され感動し、この後写真集を見たり、その後の解説を読んでいけば更にのめり込んでいくこと間違い無しです。
  • 2008年12月27日 空の話です。今年後半は、珍しいハロが現れずかなり欲求不満でしたが、一挙にストレスを吹き飛ばす現象が現れました。明瞭なパリーアークです。これまでもパリーアークが見えたことにしていましたが、正直を申しますと、あくまでもパリー気味というもので、明瞭な線は見えていませんでした。ところが、今日はタンジェントとともに明瞭な色づいた線が現れたのです(明瞭といっても北欧で現れるようなものには到底及びませんが)。更にその後、その雲が上方に流れて、パリー型氷晶によると思われる環天頂アークも現れてくれました。いろいろと稀な現象を経験してくるとそう簡単には満足がいかないというのもありますが、ときおりこういう事が起こると、空が好きになって良かったと思います。パリーや環天頂以外にも、すばらしい彩雲にも恵まれました。パリーアークのページを新たに作りました。
  • 2008年12月23日 ナガサキアゲハの蛹を観察できたのですが、これまで何度も見ているにもかかわらず、クロアゲハとの区別がはっきりしませんでした。過去の写真を見比べて間違いないと確信しました。そこで、黒いアゲハ4種の蛹の比較をしてみました。なお、ナガサキアゲハは越冬蛹、他は6月に蛹化したものです。こうしてみると、一番かっこいい“バルタン星人”はクロアゲハですね。
  • 2008年12月21日 成虫のシーズンは全く終わってしまい、このあたりでは全く見ません。風邪も引いていて外に出る気もせず、それでいて空は上層雲が広がるものの極薄い内暈が見えただけ。ちょっと寂しいです。そんなこんなで、最近は食草・食樹(まとめて食餌植物といいます)に興味が移っています。あらためて、生態図鑑やWeb情報で全国の蝶と食餌植物のリストアップをはじめていますが、全国ともなると全く見たこともないけど重要な植物も浮かび上がってきました。こういう植物を見たり育てたりしていくのも夢があります。
  • 2008年12月20日 昨日のことですが、昼休みに構内を散歩中、突然緑の物体が目に飛び込みました。エノキの枝に蛹化したナガサキアゲハでした。やたらと目立つので鳥もきっと喜びそうです。来週行って残っていたら回収するつもりです。尾部に傷がありやはり寄生されている可能性があります。黒いアゲハ類の蛹の区別は僕もまだよく分かっていないのですが、頭部突起の形が異なるように思えます。
  • 2008年12月17日 先日庭のバタフライガーデンで見つけたクロアゲハの幼虫は、順調に前蛹になってくれました。寒いとなかなか蛹化しませんが毎日観察して楽しみにしていました。ところが、今日見ると、尾部だけが残って後は何も無しです。おそらく鳥の仕業でしょう。うまい食べ物を見つけて喜々とした声を上げる鳥の様子が目に浮かびます。こっちがすぐに見つけたぐらいですから、鳥は簡単に見つけられるのでしょう。クロアゲハにしてみれば寒いのであまり動けず良い蛹化場所を見つけられなかったのでしょう。まあ、これも仕方がありません。越冬蛹はおそらく、鳥の良い越冬食になっているのだと思います。これで、バタフライガーデンにいることが分かっている蝶は、ツマグロヒョウモンの幼虫だけになってしまいました。
  • 2008年12月14日 今日は所用で出かけていたので蝶は何も見てません。昨日は、シナサワグルミはオニグルミに似ず食べるところもない、などと書きましたが、ふと思いついて翼や皮を取り、真っ二つに割ってみました。日頃食べているクルミと同様にきれいに割れました。するとどうでしょう、まさにミニチュアのオニグルミになったではないですか。内部を集めて食べようという気にはなりませんが、食べようと思えば食べられるかも知れません。毒がないという保証はないので食べませんが。オニグルミも中が複雑な構造で取り出すのが大変です。街に売っているクルミは外国のテウチグルミで殻が薄い上内部もはずしやすく食べやすいですね。ついでにトチの実も切断してみましたが、こちらは白一色で食べやすそうです。しかしアロインとサポニンという成分のためにアルカリ性の水にさらさなければなりません。
  • 2008年12月13日 今日は気温も高かったのに蝶を全く見ていません。クロマダラソテツシジミも2週間見ておらずやはりここでは終焉のようです。幼虫も12月8日から見ておらずかなり心配です。▼ということで、最近は食草・食樹集めにいそしんでいます。大阪府にはいませんが、ゼフィルスの一種にオナガシジミというのがいて、これは日本のオニグルミの葉を食べます。しかし、ある人からシナサワグルミという中国原産の街路樹も食べると聞き、探していましたが、近くの少し大きい公園にいっぱい植えられているのを発見しました。オニグルミと同科ですが属が違い、残念ながら、人が食べるところはありません。今は黄葉が始まっていて、食べられないですが、翼のある実がどんどん落ちてきています。くるくると回りながら落ちるのだろうと思いますが見てません。とりあえず実を拾ってきて植えました。公園には結構小さい苗も生えていましたが。本家のオニグルミも苗と種子を買ってきて植えました。▼空の方は深夜に月暈(げつうん)が見え、午後も薄い幻日が見えましたが、それっきりでした。▼ヤクシマルリシジミのページに飼育記録を載せました。卵・幼虫・蛹図鑑にヤクシマルリシジミを載せました。
  • 2008年12月11日 空の話です。2006、7年と、12月初旬に見事な環天頂アークが現れるのですが、今年はさっぱりです。幻日や内暈はそれなりに見えているので運が悪いのでしょう。ですが今日はちょっと運がこちらに向いてきました。見事な幻日に続いて、ふと見上げると予期しないところに虹色が。上部ラテラルアークです。その雲が流れて今度は輝くタンジェントアークを作り出しました。
  • 2008年12月7日 今朝は冷えましたが、青空がきれいでした。庭の食樹の剪定をしました。アオスジアゲハの蛹でもいてくれたらうれしいと思っていたのですが、それは適いませんでした。しかし、僕にとってはそれ以上のビッグニュースだったのは、クロアゲハの終齢幼虫がいたことです。大阪市内でクロアゲハの成虫を見ることでさえニュースになるぐらいですから(ちなみに庭でクロアゲハの成虫を見たことはありません)、これはすごいことだと思います。
  • 2008年12月6日 気温の変化が激しくて参ります。昨日は飼っていたヤクシマルリシジミが羽化しました。うまくその瞬間を撮ることができました。黒い瞳のシジミの羽化はいつ見てもかわいいですね。▼ベランダのクロマダラソテツシジミの幼虫はまだ1匹健在です。しかし他の個体はどうしたのでしょう。豊中市の幼虫は、どうも誰かが持って行ってしまいました。観察が続けられず非常に残念です。
  • 2008年12月3日 毎年初冬にモンシロチョウの蛹化の状況を見ているところで、今年もずいぶんと幼虫が登ってきています。しかしそのほとんどは寄生されていて、アオムシコマユバチの繭がいっぱいです。蛹になっても色の悪いものが多いようです。今日はちょうど産卵に来た寄生蜂が前蛹にとまっていました。いつものアオムシコマユバチとは異なるように見えます。
  • 2008年11月30日 今日も、先週に引き続き、探索に行ってきました。なので、昨日のクロマダラソテツシジミです。食痕も痛々しいソテツの葉上で日光浴しています。
  • 2008年11月29日 様子は先週とあまり変わらないので今日のところは写真は貼りませんが、今日もクロマダラソテツシジミ♂がベランダのソテツの葉上で日光浴や庭のツメレンゲで吸蜜をしていました。大きさや尾状突起の様子からこれまで見ているのと同じ個体だと思います。幼虫も確かに成長しています。しかしいよいよ食べるところが無くなったようで固い葉の上などを徘徊していました。ヤマトシジミも全く見かけないのに、どうなっているのでしょうか。なお、ベランダは日中20℃以上になるようです。
  • 2008年11月28日 今年は何度もナガサキアゲハの幼虫を見た、会社構内のミカン類の木で、もしかしたらあるかもと思ってみるとすぐに越冬蛹が見つかりました。アゲハ類の越冬蛹は枝に擬態しているのだと思いますが、この蛹、苔まで付けているように見えます。▼昨日は、今月8回目の環天頂アークが見えました。しかし薄い。2007年1月の9回見ているのが僕の月間回数の最高記録です。見逃していることも多いはずなので、(場所と時期にもよりますが)3日に1回以上の頻度で起こっている場合もあるのです。ただし、ほとんどの場合、10秒〜1分程度しかみてません。慣れてくると、10秒でも外を歩くチャンスがあれば、見つけることができるようになります。
  • 2008年11月24日 昨日はある場所に探索に行ってました。今日は朝は空が良かったのですが、その後雨。そこで、一昨日のクロマダラソテツシジミの様子を示します。なお、今日の空は、タンジェントアーク、環天頂アーク、幻日が見えました。いずれも薄い。
  • 2008年11月22日(2) ベランダのソテツのクロマダラソテツシジミ幼虫はいまでも活動していて、残った葉の茎に穴を開けて食い込んでいます。朝見ると成虫もとまっていて、いかにも凍えた感じで触角もだらしなかったのですが、陽が当たるとすぐに元気になって物干し竿や手すり、葉上でテリトリーを張り、ヤマトシジミを追いかけていました。▼午後から空には上層雲が広がり、環天頂アークや内暈が見えました。クライマックスは幻日です。久しぶりにすごく明るいのを見ました。飛行機雲の虹色の彩雲も見られました。ついでにいつものソテツを見ると2齢幼虫が5匹ほど葉を食べていました。こちらはまだ食べるところが残っています。
  • 2008年11月22日 昨夜、飼育しているクロヒカゲが羽化しました。羽化前兆を見逃していました。この怪しい輝きは、何とも言えない魅力です。ストロボ撮影は、野外では極力しないことにしていますが、部屋の中で構造色の魅力を引き出すには必要な武器となります。
  • 2008年11月20日 昔なら、この季節は、ゴマダラチョウの幼虫越冬ぐらいしか話題がなかったのですが、最近はクロマダラソテツシジミなどにその座を奪われてしまいました。しかしやっぱり登場してもらいましょう。今は丁度、木から下に下りていく季節です。あるものは既に降りていますし、まだ緑のものも結構います。
  • 2008年11月19日 空の話です。今朝は大阪市で最低気温6.2℃でした。そのせいか、空は澄み、光芒がきれいでした。
  • 2008年11月16日 今日は朝から雨で何も観察できないかと思っていたら、午後になって急に晴れて、環天頂アークと幻日が見えました。▼蝶は昨日の観察です。庭で、ここでは珍しいウラナミシジミが来てくれました。クロマダラソテツシジミかと思いましたが(去年はこの逆の思いでした)。陽がときおり射す状態で、体を傾けて暖まっていました。カラスシジミのなかまではよくこういう格好が見られますが、ウラナミシジミでも同じでした。クロマダラソテツシジミもやっぱりやってきて、相変わらず♂は、ベランダへの入り口にじっと止まっています。これは何をしているのでしょうね。▼卵・幼虫図鑑にホソオチョウを追加しました。
  • 2008年11月15日 飼っていた沖縄産のカバマダラの2匹目が今朝羽化しました。根性がなかったので、羽化の瞬間は見逃してしまいました。成虫よりも羽化直前の蛹がきれいです。▼ツマグロキチョウがいるかもしれないという情報があったところに行ってみましたが、残念ながらキチョウしかいませんでした。▼先週行った大阪府岬町のヤクシマルリシジミの観察記録と今進行中の飼育記録などをまとめたヤクシマルリシジミのページをアップしました。卵は全て孵化しました。▼卵・幼虫・蛹図鑑にクロヒカゲを追加しました。
  • 2008年11月14日 今週は非常に寒い日もあり、クロマダラソテツシジミはもう死滅したかと思われました。我が家のベランダのソテツでも、幼虫は全く見られなくなりました。ひからびた死骸もあります。ところが、昨日あたりから暖かい陽光に誘われて、ソテツの新芽が少し開いたのですが、明らかに変でした。やはり巻いている中には幼虫がびっしりといて、既に2齢か3齢になっているようです。ベランダはかなり暖かく、今の気温程度では問題なさそうです。
  • 2008年11月13日 9日に採卵したヤクシマルリシジミ卵の最後のが今日孵化しました。朝、ベランダでクロコノマチョウとおぼしき蝶が飛んでいきました。確認はできてないのですが間違いないでしょう。そうであればこれまでで2回目です。クロヒカゲは昨日1匹目が羽化しました。2匹目は一昨日蛹化しました。本来なら幼虫越冬のものだったのですが。
  • 2008年11月9日 あいにくの天気です。天気は悪かったのですが、友人Mさん、Iさんに誘っていただいて、大阪府の南端となる岬町にヤクシマルリシジミの観察に行ってきました。天気が悪いので成虫は期待できませんが、この時期でも卵から終齢幼虫まで観察できました。本当にありがとうございました。僕のイメージでは暖かい地方の蝶なのですが、今日のような寒い日があっても弱ってしまうことはなく、小春日和には成虫が飛び交うそうです。幼虫はいろんな木の葉・花を食べるそうですが、今日はノイバラ、ウバメガシ、ヤマモモにいるのを見つけることができました。写真は近日中に整理しますので、今日はさわりだけ。もちろん飼育する予定です。帰りには、ある公園に寄ってオガタマノキを見てきました。これはもちろんミカドアゲハの食樹です。幸いにして実が落ちていてそれを拾ってきました。うまく芽が出るかどうか楽しみです。▼飼育しているカバマダラの1匹が今日羽化しました。卵・幼虫・蛹図鑑にカバマダラを追加しました。
  • 2008年11月8日 急に寒くなりました。先日のカバマダラの蛹化です。下記に連続写真のpdfにリンクがありますが、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。再度「こちらのpdf」をクリックしてください。 そのほかの成長過程を含めて、カバマダラのページにアップしてあります。
  • 2008年11月5日 空の話です。昨日の夕方ですが、旭日旗を思わせるようなきれいな夕日が見られました。光芒は雲によってできるので、なかなか夕日と光芒を同時にきれいに見ることがないのですが、念願適いました。今日は一転きれいな上層雲が広がって、薄くて一瞬ながらも環天頂アークが見えました。
  • 2008年11月3日 飼っているカバマダラは2匹目が蛹になり、蛹化の脱皮の瞬間に立ち会えました。一昨日のベニシジミの飛び立ちを紹介します。秋も深まってくると春型同様、輝きを増してきます。美しい蝶だと思います。青い空や緑に映えます。
  • 2008年11月2日 庭では相変わらずクロマダラソテツシジミがやってきます。庭というよりはベランダという方が正しいです。ベランダのソテツは最近無事に葉を広げ(これは幼虫を駆除したためです)、さらに新たに芽が伸び始めています。それを嗅ぎつけた1♂2♀がやってきているのです。♂は、ときおり庭の花で吸蜜しますが、ほとんどベランダの鉢植えのビオラの周辺で静止しています。一方、♀は当然のごとくソテツの葉に止まり、産卵したり、産卵場所を探したりしているのです。この卵はいったいどうなるでしょうか。まあ、ほとんどは飢え死にだろうと思いますけれども今後の観察が楽しみです。▼ヤマトシジミも相変わらず多く、隣家の庭と往復しています。青♀も増えてきました。今日はなんとか輝く青をまあまあのピント・ブレで写し止めることができました。▼空の話です。予報どおり、上層雲が朝から広がり、期待に胸が膨らみますが、午前中は薄い内暈が見えたぐらいでした。しかし午後になって、まず内暈が明瞭に輝き、そして、明らかなタンジェントアーク(上部、下部)、幻日も左、右と現れ、そしてやっと待ちに待った鮮やかな環天頂アークが輝いてくれました。しかし、これはほんの一瞬で、すぐに中層の雲に隠れてしまいました。しかし、とにかく胸のつかえがすっとした瞬間でした。
  • 2008年11月1日(2) 個人的にものすごく驚いた蝶はツマグロキチョウです。大阪府での記録はずいぶんと途絶えていた蝶です。もちろん、この蝶がこの近辺で発生していることは想像できず、人為的か風の影響かであろうと思われます。人為的でなければいったいどこから来たのでしょう。去年は伊丹市で見つかりましたが、蝶というものはある程度放浪して生息範囲を広げる性質を持っているのかもしれません。それにしても、この偶然に遭遇したことは誠にうれしいものでした。服部緑地公園通いは当分止められません。ここは何かが起こります。▼他には、ヤマトシジミの青♀やかなりきれいになった低温期型のベニシジミなどを追いかけていたのですが、このビッグニュースのためにちょっと力が入りませんでした。
  • 2008年11月1日 服部緑地公園に行きました。そこで僕にとってビックリする蝶に会いました。これは後で報告します。カバマダラは順調に育ち、1匹は蛹になり、もう1匹は5齢です。蛹は、オオゴマダラのように全体が光りませんが、これはこれで美しい蛹になりました。5齢までの成長の様子はこちら。クロヒカゲは1匹が前蛹になりました。
  • 2008年10月26日 カバマダラの幼虫は2匹順調に育っています。室内で飼育とはいえ、2日で1齢ずつ成長して驚きの速さです。クロマダラソテツシジミも高速成長で驚かされますが、熱帯の蝶というのはこういうものなのでしょうか。こちらにカバマダラのページを作りました。
  • 2008年10月25日 久しぶりに少しの間だけ、豊中市の服部緑地公園に行ってきました。秋の蝶が相変わらず多くて楽しめました。中央の円形花壇のブルーサルビアではウラナミシジミとクロマダラソテツシジミが競演でした。もっとも、ここではクロマダラの方はあまり勢力ありません。その代わり、家の近くでクロマダラソテツシジミのいわゆる低温期型(短日期型が正しいのかも)の青色の発達した♀を撮りました。公園ではキタテハやヒメアカタテハが多く、ヤマトシジミの青♀も撮ってみました。ゴマダラチョウの幼虫は1本の小さな木に7匹いるのを見つけました。ホシミスジの幼虫の巣も多くありました。今日は青♀2種を紹介します。やっぱりEX-F1で撮る青♀の輝く青は最高です。▼空の方も、昨日からずいぶん期待したのですが、結局出たのは、一瞬の幻日と非常に薄い内暈だけ。
  • 2008年10月22日 久々に、空のアークがそろい踏みでした。環天頂アーク、幻日、内暈、上部タンジェントアーク。これらはいわゆる普通種というやつですが、最近いいのを見ません。今日もそろい踏みではあったのですが、あまりぱっとしたものではありませんでした。▼沖縄在住のネット友達からカバマダラの卵を送ってもらいました。ありがとうございます。輸送中に1匹は孵化し、1匹は今朝見たら孵化していました。もう1つ卵があったのですが、なんと寄生蜂が3匹も出てきています。なんと恐ろしく小さい奴らでしょう。ところがなぜだか脱出途中で絶命したようです。輸送中に孵化したものはもう2齢になっています。一昨年末に沖縄旅行をした時にカバマダラの産卵を観察し、飼育したかったのですが、本土は真冬で餌がありません。そこで、今年はフウセントウワタを庭で作っていたのです。これが役に立ちます。既に食いついています。飼育日記はまた近いうちに作ってアップする予定です。カバマダラは近畿地方でもたまに発生してニュースになります。
  • 2008年10月19日 昨日は、秋の蝶がいろいろ見られました。普通種ばかりですが、きれいな青空との組み合わせや、いわゆる青♀の飛翔写真を撮りました。ヤマトシジミ、ウラナミシジミなどの♀は秋に出るものは青い鱗粉がのってきます。これはいわゆる構造色で、翅の向き、光の方向、撮影方向で色が大きく変わります。以前にクロマダラソテツシジミ♀の時にも書きましたが、構造色が見える角度ではその光が非常に強いので、かなりのアンダー設定にし、さらにパスト連写で撮ると、その魅力が最大限に引き出されます。
  • 2008年10月18日 今日もしつこくカワラケツメイ探索に行ってきましたが、またもやダメでした。今日は猪名川の中流域に行きました。雰囲気はこんなところに生えているのではと思うのですが、全然です。やはりこのあたりでは絶滅したのでしょうか。栽培は非常に容易で漢方薬にするそうなんですけど、このギャップが理解できません。▼飼育しているクロヒカゲは3齢になりました。ホソオチョウは今朝孵化しました。飼育記録はそれぞれのページにあります。
  • 2008年10月12日(2) 期せずして、二人の方からアサギマダラの情報をいただきました。まずは伊丹のYさんから、バタフライガーデンの充実に尽力されている笹原公園で3匹見られたとのこと。次に、尼崎市の長澤さんからも小田南公園ほかで3匹見られたそうです。うらやましい限り。
  • 2008年10月12日 今日で4日目のホソオチョウの観察です。どうしても、交尾と産卵を観察し、飼育するための卵を得たかったのです。また、Casio EX-F1で、背景を入れた飛翔写真も撮りたかったためです。今日は気温は低めで空は上層雲と中層雲が広がって、空の観察はそれなりに楽しいのですが、ホソオチョウにとっては少し寒かったようです。それでも、昼過ぎに気温が上がった瞬間に、ついに産卵を見ることができました。また、飛翔写真や交尾の写真も撮ることができました。とはいえ、飛翔写真は背景ばっちりに撮ったため、当分公開するのはやめておきます。とりあえず、近畿地方の都市部とだけしておきます。とにかく、観察したい人たちや自然のことも考えず、取り尽くす輩が多いので、公開できないのが残念です。ある方のブログに書かれていましたが、人為的であれそこに居着いた生物はもはや生態系の一部です。よく考えてみれば、我々日本人も“人間の手で”アフリカかから移動して日本列島に居着いたわけで同じです。今流行の里山にしてもまさに人為的な植生から成り立っています。人為的だから排除しなければならないという前提に立てば、日本列島に人は住めません。生態を考えるということはそれほど奥が深く生半可な判断は間違いの元だということに気付かせてくれました。答えは出ないのですが、ホソオチョウにしてもクロマダラソテツシジミにしても、とりあえずその生態をいろいろ調べ、また、その優雅な姿を精一杯楽しもうと思っています。▼空の方は、一瞬、きれいな幻日が見え、また、相変わらず彩雲、光環は賑やかです。また、少しなまめかしい名前の付いた乳房雲というのも初めて見ました。
  • 2008年10月11日 今日はまたホソオチョウを見に行ってきました。ちょっと行くのが遅かったのと温度が低かったためか、目的の産卵場面には出会えませんでした。ウマノスズクサを一生懸命探しましたが、卵は見つかりません。しかし、葉裏に付いた生きた蛹と蛹殻を1つずつ見つけました。また、広角で飛翔なども撮りましたが、明らかに場所が分かるので、紹介するのはもう少し先にします。空では絹雲が広がり、10秒だけ環天頂アークが見られました。きれいな幻日も見えました。▼昨日の蝶ですが、目的はカワラケツメイでした。ちょっと郊外の河原に行けばそれなりにあるのかと思いきや、全くダメでした。残念。あったのは似ているクサネムで覆われた休耕田です。そういうところではキチョウが10匹以上乱舞していました。河原では新鮮なウラギンシジミ♂が吸水に来ていました。▼どなたか、大阪市近郊でカワラケツメイが見られるところご存じないですか。(お礼はありませんが)。
  • 2008年10月10日 今日は特別の休みだったので、ちょっと遠出しましたが、大した成果はありません。朝は、ベランダのソテツ(やっと芽が伸びてきた)にまたもやクロマダラソテツシジミ♀がとまっていました。いまは、園芸家の心境で(ランなど蝶には関係ない植物も栽培するのが好きなのです)、憎しみしか湧いてきません。困ったものです。▼空では久しぶりに環天頂アークを見ました。今日は眠いので詳細は明日にでも。
  • 2008年10月9日 空の話です。朝からきれいな青空に絹雲や積雲が浮かび、いかにも秋の空です。これはいろいろ期待できるかと思ったのですが、出たのは薄い内暈と彩雲のみ。しかしながら、絹雲は非常に気持ちよくはね回っていました。そして昼前には、絹積雲らしきものがときおり広がり、見事な光環と彩雲が見られました。
  • 2008年10月7日 僕にも蝶にも空にも全く関係ないけれど、ノーベル物理学賞日本人3者同時受賞というのは本当におめでたいです。▼通勤途上で、ゴマダラチョウの幼虫をよく見るようになりました。でもまだ越冬態ではないですね。会社構内ではナガサキアゲハの幼虫が5匹もいました。
  • 2008年10月5日 予報では午前中は曇りのはずで、期待としては晴れていることを願っていたのですが、残念ながら朝から雨。予定の観察ができなかったので、昨日の観察結果です。まだ場所は公開できませんが、意外なところでホソオチョウが見つかったのでした。Nさんのお陰で、きれいな♂や幼虫の写真を撮ることができました。▼先日、尼崎市で見つかったマーキングされたアサギマダラは群馬県利根郡片品村で8月10日に放されたものだそうです。アサギマダラもすごいですが、見つけられた長澤さんもすごいですね。
  • 2008年10月4日 天気のいい日でした。昼は所用があり観察はできなかったので、朝の一時だけ、庭で観察しました。ヤマトシジミは相変わらず多く、♀の翅にも青色がのってきました。▼出かけている間に知人から留守電でちょっとしたニュースを教えてもらい、早速出かけ現地で案内していただきながらいろいろと観察いたしました。今日はちょっと遅めだったので明日も継続して観察を行なうつもりです。Nさん、どうもありがとうございました。▼尼崎の長澤さんによれば、複数のアサギマダラが尼崎市内で見られたとのことです。僕は今年まだ見てません。▼空では、昨日午前、夕、今日の夕と絹雲が広がったのですが、見えたのは昨日の薄い内暈と今日の薄い幻日のみで、残念でした。
  • 2008年9月28日 一転して曇り空。本当はハロを期待していたのに残念です。台湾でゴイシツバメシジミの食草の一つといわれるアキノタムラソウは学名がSalvia japonica つまり、真性サルビアなんですね。サルビアが日本にあるというのは非常に以外でした。なおタムラソウはキク科で全く別の植物(絶滅目前のヒョウモンモドキの食草)、ナツノタムラソウは同じシソ科で別属です。庭仕事をしていると突然ルリタテハが舞い降りてきて、園芸土の袋の上に止まって翅を開きました。庭で成虫を見たのは初体験で、ビックリしましたがすぐに飛んでいってしまいました。メスグロヒョウモンのページを作りました。
  • 2008年9月27日 郊外山地に行ってきました。目的はミドリヒョウモンの卵です。急に涼しくなって活動が鈍るかと思いましたが、ミドリヒョウモンの雌雄共に何度も見ることができました。しかし産卵も一度だけそれらしい様子を見ることができたのですが、卵は見つけられませんでした。その代わりといってはなんですが、メスグロヒョウモンの産卵を観察できて、卵も2卵得られました。ミドリヒョウモンは大阪市内でも見られることがありますが、メスグロヒョウモンはまず見ることはできないのでミドリヒョウモンを優先したかったのです。また、一昨年は越冬に失敗しているのでリベンジもしたかったのです。他にはクロヒカゲの産卵を見ました。他には、ジャノメチョウやコミスジなど。タイワンではゴイシツバメシジミの幼虫が食べるというアキノタムラソウがきれいに咲いていました。▼空では青空がきれいで上層雲が広がりましたが、光環・彩雲が比較的きれいでした。内暈と幻日も一瞬見られました。
  • 2008年9月23日(2) 友人に借りて「映像の記録ゴイシツバメシジミ」御法川直樹(撮影・製作)、2006を見ました。まさにアンビリーバブルの連続映像です。というわけで庭のタイワン?シシンランの写真です。写っていませんが蕾もあります。たまたまチャバネセセリが止まっています。トキワシノブの根塊中に植え込んでいるので、映像の中にあった熊本の(ニホン)シシンランの雰囲気が出ていませんか?(ビデオを見た人はほとんどいないとは思いますが)。
  • 2008年9月23日 今日も今のところ良い天気です。紹介するのが遅れた先々週の写真です。アオスジアゲハのしつこい求愛です。▼クロマダラソテツシジミは今日も庭にいました。
  • 2008年9月22日 良い天気でした。尼崎市の勤務先構内のミカン系の木でナガサキアゲハの幼虫を2匹(2齢、4齢)を見つけました。この木は比較的よく見つかります。▼土曜日の写真No3です。アゲハの訪花です。ピンク系のサルビアで優雅に次々と花を換え訪れていました。羽化したばかりのきれいな♂でした。▼クロマダラソテツシジミ、大阪府も最南部まで達したようです。奈良県も生駒市は確実なようです。皆さん気を付けて下さい。
  • 2008年9月21日 今日の天気は一転して朝から大雨警報まで出ました。そこで昨日の続きです。モンキチョウはシロツメクサで発生しているようで、これまで何度も産卵を見ました。セセリチョウは、左右の翅の動きに差がある場合が多いように思えます。▼イチモンジセセリとモンキチョウの飛翔写真を、飛翔写真を集めたギャラリーのページに、追加しました。なおインターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2008年9月20日 久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行きました。いつの間にか花も蝶もいっぱいです。特にイチモンジセセリとチャバネセセリがサルビアやキク科の花に群れていました。相変わらず飛翔写真にしか興味がない状態ですが、イチモンジセセリの求愛シーンをなかなか面白く撮ることができました。他には、モンキチョウも多く、紫色のサルビアと好コントラストできれいに写りました。こちらも盛んに求愛してました。明日以降にアップします。そういえば先週の写真もアップできてません。EX-F1のお陰で撮れすぎるのです。他にはアゲハ、アオスジアゲハ、ジャコウアゲハ(いつの間にか復活しているようです)、クロアゲハ、キチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ(久しぶりに見ました)、ウラギンシジミ、ヒメアカタテハ(多い)、キタテハ(産卵)、ツマグロヒョウモン、ホシミスジ、ゴマダラチョウ、コムラサキ(高いところを探雌飛翔、久しぶりに見ました)、ヒメウラナミジャノメ、キマダラセセリ。▼枚方の方からクロマダラソテツシジミが発生している情報をいただきました。とにかく今どんどん広がってます。大阪府では南は岸和田市まで。京都市もかなりのようです。西では加古川市まで。そういえば、服部緑地では全く見ずで、かえって新鮮な気持ち。
  • 2008年9月15日 昨日は庭の草取りをしながらいろいろ観察をしました。あいかわらずクロマダラソテツシジミはいるのですが、やはりヤマトシジミが一番多くなっています。ほかにも、アゲハが産卵したり、アオスジアゲハのしつこい求愛や、ツマグロヒョウモンの♀が見られました。アオスジアゲハの求愛は非常に長く、いろいろ撮れましたがまた後日。で、今日もしつこくクロマダラソテツシジミの話題です。60fpsのパスト連写で撮っていると、他の昆虫がやってきたりすると一瞬翅を広げます。これが先週ヤマトシジミが求愛したときの行動と同じで、威嚇と求愛拒否は同じなのかと思ったのです。しかし、もっと他の例を観察してみないとよく分かりません。▼卵・幼虫・蛹の図鑑にクロマダラソテツシジミを追加しました。ギャラリー飛翔のページにクロマダラソテツシジミを4枚追加しました。
  • 2008年9月14日 久しぶりに待望の空の話題です。蝶もいろいろ面白い観察ができたのですが、後日です。昼前から上層雲が広がり絹雲や絹積雲が見られました。絹雲では内暈が絹積雲では光環・彩雲がきれいでした。とはいえ少し霞んでいました。夕方もずっと上層雲が広がるのですが、内暈と薄い左右幻日ぐらいしか出ませんでしたが、最後にかっこいい右の幻日が見られました。台風が南よりに行けば、上層雲がずっと残ると期待しています。いずれにしてもこれからの季節はいろいろなハロが見えると期待します。
  • 2008年9月13日 今日は天気の良い日でした。相変わらずクロマダラソテツシジミの話題は多いのですが、それではあまりに面白くありません。そういうときにバタフライガーデンはありがたいものです。斑紋異常型のツバメシジミが現れてくれたのです。ツバメシジミさえ庭では非常に稀種なのですが、さらに斑紋異常が重なりました。もっとも、写したときには全く気付かず今日になって驚いているところです。メドハギで繁殖したのかもしれません。そのメドハギではいつの間にかキチョウが卵を産んでいました。
  • 2008年9月8日 久しぶりに気持ちの良い青空でした。大阪府高槻市の方から、クロマダラソテツシジミがいたというメールをいただきました。今まさにものすごい勢いで増え且つ勢力を広げているようです。そういう状況に遭遇していることはある意味幸せです。が、もしかしたらこれからどんどんこういう種が増え、そして、どんどんと既存種が滅亡していくのかと思うと、ものすごい戦慄が走ります。しかしこれは、地球誕生からの気候変化を考えると、まあ、ごくごく普通のことなのでしょう。いやー悩ましい。今朝も、家から最寄り駅の徒歩10分ほどの間、鉢植えのソテツ(0.5〜1mぐらい)が3本あるのですが、すべてにクロマダラソテツシジミが止まっていました。我が家のベランダでは、ソテツの鉢は部屋に取り込んでいるのに、元置いてあったベランダの奥にちゃんと♀が来ています。糞が落ちているのでそういうニオイでやってきたのでしょう。
  • 2008年9月7日 今日もクロマダラソテツシジミです。昨日と今朝庭などで撮った飛翔写真を整理しました。やっぱり♀はきれいです。いわゆる低温型の輝く空色が今の時期も少し発現されてすばらしいのです。庭では、ソテツを部屋に引っ込めたにもかかわらずニラの花に♂が2匹やってきて、ヤマトシジミやイチモンジセセリと共に長い間吸蜜していました。これが秋の風景になっていくのでしょうか。先週1齢や2齢で見つかったベランダのソテツに付いていた幼虫は、頑張って蛹化しました。食べていない固い葉の表で2匹、鉢の縁の裏側に3匹います。葉表に蛹化したのは自然環境ではほとんど無く、部屋の中の暗いところに置いていたためでしょう。西宮市や豊中市から先々週持ち帰った産卵直後の卵もインゲンマメで飼育し9月3日頃蛹化しました。まだ羽化してませんが、本当に2週間程度で羽化しそうです。豊中市のソテツも見てきましたが、3、4齢幼虫がソテツの幹や地面をうろうろしていました。大阪市内の飛翔写真やベランダの幼虫の様子はこちらのページにまとめてあります。それ以外の様子はこちらのページにまとめてあります。飛翔写真は一度に山ほど撮れるのでどれを選ぶか苦労します。
  • 2008年9月6日 所用で大阪府吹田市の万博公園に行ってきました。この公園は、もちろんあの大阪万博の跡地です。月の石を見てから40年近く経つのかと思うと感慨無量ですが、この緑地は大成功だと思います。大阪府の財政があやしいですが、こういう緑地は是非とも適度な手入れで続けて欲しいと思います。さて、中央入口の真正面に太陽の塔があり、その間に花壇があり、そこにいろんな蝶がやってきていました。当たり前のごとくクロマダラソテツシジミがいるのには参ります。ソテツを探しましたが見つけられませんでした。とすればもうそこら中にいるということなのでしょうか。それともやっぱりソテツがあるのでしょうか。久しぶりにウラナミシジミも見ました。比べると、後者の方が速くて大きいです。普通種ばかりですが、予想外に天気が良くて飛翔写真をいろいろ撮りました。クロマダラソテツシジミは家の近くのソテツにもやっぱりいて、先週と比べてシャッター速度が稼げたので、♀の青の輝きもよりきれいに撮れました。いつもクロマダラというのもいやなので明日以降に載せます。
  • 2008年9月4日 庭に、イチモンジセセリやチャバネセセリを見かけるようになると秋の始まりを感じます。それは毎年のことで、ヤマトシジミが非常に増えてくるのもこのころです。ところがことしはクロマダラソテツシジミに主役を追われてしまいました。卵を産まれたソテツは、かなり固くなったのですが、それでも終齢まで行き着いた幼虫が何匹かいます。他の幼虫は、どうも共食いされたわけではなくどこかに餌を探して消えてしまいました。他の幼虫を攻撃するシーンを全く見なかったのでそう判断しました。一方、西宮市から持ち帰った卵はインゲンマメ(三度豆)で飼育し、1匹だけ蛹になりました。気を利かせたつもりで、マメだけを与えていたのですが、ほっておいた豆の鞘(若いもの)に、ソテツから逃げてきた幼虫が食いついていました。さやを与えた方が良かったのかもしれません。脱皮は全て一日以内にすませるので、いつ脱皮したのかよく分かりませんでした。その辺はまたアップします。さて、通勤途中にある鉢植えのソテツの今の姿です。8月29日に紹介した株です。まさに見るも無惨・・・・。
  • 2008年8月31日 今日は所用で何もしてません。庭にはクロマダラソテツシジミの♂が居座っています。ニラの花がよっぽど気に入ったようです。
  • 2008年8月30日 またまたクロマダラソテツシジミです。うーん、もう止めようと思ったのですがちょっとした事件が起こったのです。。。。情けない、というのか灯台もと暗し、というのか、なんと我がベランダでクロマダラソテツシジミが発生していたのです。バタフライガーデン(庭)では♂が飛び回っているし。朝庭を見るとそれらしきのが飛んでいます。もしやと望遠レンズで確認するとまさしくクロマダラ。で、そのあともしかして、とソテツを確認したら幼虫が多数べったりと。恐ろしくてちょっと背筋がぞくっとしました。ベランダの、しかも奥の方に置いてあるのは、高さ30cmにも満たない今年の夏に芽を伸ばし既に固くなりかけている小さなソテツです。かなり固くなった葉をかじっていました。これでちゃんと成虫になったらこれはやはりすごいことになります。ソテツをベランダの庭寄りに移動させしばらく待っていると、予想どおり♀がやってきて次々に卵を産み付けます。いやはや恐ろしい嗅覚です。とはいえ、幼虫の大きさから考えてやってきたのは今週が初めてのようで、短期間に急激に勢力を広げているのだろうと思います。天気が悪かったのですが、飛翔写真も撮ってみました。♀のときおり見せる青い筋は、ミドリシジミ類♀のB型を思わせる非常にきれいなものでした。こちらのページに今日の様子をまとめました。
  • 2008年8月29日 さらにしつこくクロマダラソテツシジミの話題です。通勤途上および昼休みに、尼崎市北部で確認した時の様子です。新芽であれば、小さなソテツにまで目ざとく見つけて産んでいます。ソテツ愛好家の皆さん、本当に気を付けて下さい。全て食べられてしまいます(ここで叫んでも届きませんが)。
  • 2008年8月25日 しつこくクロマダラソテツシジミの話題です。通勤途上および昼休みに、尼崎市北部で確認しました。駅前で幼虫と少し前の食痕、勤務先で、食痕と2♂(吸蜜と探雌飛翔)です。さらに、大阪市西淀川区での成虫写真も寄せてもらいました。ブログ情報によれば、大阪市の東部や兵庫県猪名川町でも見られたとか。放蝶もあるのでしょうが、成虫のソテツを見つける鋭い嗅覚や幼虫の少しの食糧で生き残る性質(または食糧0のときの休眠?)などもあるのかもしれません。九州でも全土に広がりつつあるということで、飛翔力もやっぱり強いのでしょう。
  • 2008年8月24日(2) 尼崎市の南部にも発生しているという情報と写真を、長澤さんからいただきました。
  • 2008年8月24日 昨日話題にしたばかりですが、西宮市在住の方の情報で、西宮市にクロマダラソテツシジミの様子を見に行ってきました。教えられたとおり、ソテツの大株が食害され、多数の卵や少数の幼虫を観察できました。産卵シーンも何度も見られました。♂成虫はあまりおらず、すでに採集されていたようです。産卵していた♀は、大株で4匹残っていましたが、2匹は通常の大きさで、他の2匹はヤマトシジミ程度でした。食糧不足なのでしょうが、新芽以外を食べて育ったのだとしたら、恐ろしいことです。どんどん採集もされるのでしょうが、もしも耐寒性を備えさらにこれだけ広まってしまうと根絶することは困難かもしれません。さらに、我が家の近くの豊中市でも産卵を見つけてしまいました。マスコミによると(情報源は西宮自然保護協会だそうです)、尼崎市(これは尼崎市在住の方の情報で知っていました)、芦屋市、神戸市、また他の情報では枚方市でも見つかっているそうです。こちらのクロマダラソテツシジミのページに今日の写真の多くを追加しています。
  • 2008年8月23日 関西のかなり広い地域で、クロマダラソテツシジミが発生して、ソテツを食害しています。非常にまずい状況といわざるを得ません。食樹と共に人為的に持ち込まれたり、または蝶好きが広めたことはほぼ間違いなく、耐寒性を何らかの方法で発現させた可能性もありますが、こういうものが害虫となることは是非とも阻止しなければなりませんが、もう手遅れかもしれません。とはいえ、なんで関西の学校や会社にソテツを植える習慣があるのかも不思議な話です(宮崎や沖縄のように南国であることを観光資源にしているわけでもないのに)。植物は人為的に広めることが何も言われないというものバランスを欠いていると思います。人−ソテツ−クロマダラソテツシジミの関係は、いろいろと深い問題を抱えていそうです。▼昨日は空がきれいでした。そろそろ見納めの環水平アークも関西各地できれいに見えていたようです。
  • 2008年8月17日 前回撮影時、カメラのホワイトバランス設定が知らないうちに狂って写真の色に欲求不満だったこともあり、再度シルビアシジミの飛翔を撮りに行きました(今日ではありません)。網で採りに来る人もいますが、しぶとく残ってくれています。今回は思いがけず、2♂のバトルの様子も何とか撮れました。生きているんだという眼がうまく撮れうれしかったです。自然界の♂はゆっくり食事もできないのです。こちらのシルビアシジミの飛翔特集ページにも追加しました(♂3枚、♀1枚)。
  • 2008年8月13日(2) 空の話です。夕方日没頃、ものすごく発達した積乱雲(かなとこ雲)が夕日に真っ赤に染まりました。しかも反薄明光線で染め分けられていました。見ている分にはすごいのですが、この雲の直下ではものすごい豪雨だったはずで、喜ぶのは身勝手な話だと思いますがお許し下さい。もし害に合われた方がおられましたら、お見舞い申し上げます。その前に薄い幻日も見えていました。
  • 2008年8月13日 何回か早朝に出かけていって、猛暑になる前にシルビアシジミの観察をしてきました。8時前であれば、♂も結構止まっており吸蜜、吸水、日光浴を繰り返します。日光浴(おそらくテリ張りを兼ねている)の時はときおり半開します。♀は10時ぐらいまでは産卵するようです。その後は暑くて退散したのでどうなったかよく分かりませんが、飛ぶ数は減ったのではないかと推定しています。シルビアシジミ♂の翅は、光の加減で紫色が深く見えるときがあり、幅広の黒縁と相まって、ヤマトシジミやツバメシジミに比べてかっこよく思えます。こちらにシルビアシジミの飛翔特集ページをアップしました。
  • 2008年8月11日 夏休みに入っています。早朝から近郊の公園などに自転車で出かけました。暑いので朝しか活動できません。情報をきっかけにして樹液の出る木を探したところ、ゴマダラチョウなどが集まっていました。これよりもっとすごい木があるそうですが、見つけ損ねました。いずれにしてもどうもありがとうございました。しかし驚いたのは、アブラゼミです。ものすごく多い。クマゼミが関西でやたら増えたのは知っていますが、アブラゼミをこんなに一度にたくさん見たのは初めてです。
  • 2008年8月10日 よく晴れた暑い日です。以前、アオバセセリとスミナガシの卵などをゲットしたところに行ってきました。あわよくばスミナガシの吸水などが撮れればと思ったのです。昔東京にいた頃、盛夏にたき火後の炭で吸水していたのを見たからです。全く見られませんでした。しかし1齢幼虫を見つけました。他には、コミスジ、イチモンジチョウ、コチャバネセセリ(成虫、幼虫)、カラスアゲハ♀ぼろ、ゴマダラチョウなど。
  • 2008年8月6日 昨日今日と豪雨です。東京では、神戸に続いて悲劇が起きました。こういう悲劇を避けるためには、いつも雨雲レーダーのチェックが欠かせないと思います。可能性があるときは、早めに対処しなければなりません。さて、そういうときに、ちょっと不謹慎かもしれませんが、わずかに開いた空からものすごくきれいな光芒が伸びました。この夏は氷晶によるハロは非常に乏しいですが、雨雲と太陽のコラボはすばらしいものがあります。▼昨日は、通勤時アカタテハを見ました。美しい蝶だと思います。
  • 2008年8月2日 7月31日と8月1日の二日間、鈴鹿地方にキリシマミドリシジミを観察に行ってきました。キリシマミドリシジミは、僕の最大の憧れの蝶で、いつかその輝きを写真にと思っていましたが、そう簡単にそれを許してくれるような蝶ではないことも分かっていました。しかしこのたび、多くの方のご協力を得、そして天の味方を得て、その願いを叶えることができました。ここに皆様に深く感謝するものです。しかし、レンズの選択の誤りと、突然のチャンスに精神が乱れ、そのチャンスを最大限生かすことはできませんでした。憧れの蝶や空を目の前にすると、いつも心が乱れ、変な行動をとっていい写真にならないことはいつものことなのです。それでも、とにもかくにも目の前にその輝きが現れ間近に見られたこと自体、本当にありがたいことです。この日に撮ったキリシマミドリシジミはゼフィルス3 鈴鹿のキリシマミドリシジミとしてアップしました。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページ(このページ)に戻ることもありますが、再度クリックしてアクセスすればOKです。
  • 2008年7月27日 毎日同じ事を書きますが、今日も暑かった。今日は午前中に服部緑地公園に行ってみました。アオスジアゲハの元気なところを見たかったからです。確かに昨日に比べて元気すぎました。カキネガラシでの吸蜜をねらおうと思ったのですが、広範囲に咲いているために次々に場所を変えるため全くお手上げでした。最後に縄張り(占有)飛翔を望遠で撮っただけでした。一方、今日もベニシジミは健在で、暑い中、♂は低い草の上で縄張りを作っていたり、♀は盛んに産卵場所探したりしていました。飛び立った瞬間におしっこをしたところも撮れました。蝉と同じですね。おしっこという表現は、昆虫の排泄物に対して一般的に使いますが、本質的なことは勉強不足でよく分かりません。なお、昨日と今日で見られた蝶は、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ホシミスジなどもありました。
  • 2008年7月26日 今日も暑かった。この暑いときに何かいないかと服部緑地公園まで行ってきましたが、さすがのアオスジアゲハも林縁を飛ぶものを見るだけでした。それでも、ヤマトシジミやベニシジミなどは炎天下にいるので大したものです。日射に辟易しながらも、飛翔写真を撮ってみました。こういう瞬間は本当に暑さも何もかも全てを忘れさせてくれます。日陰にはモンシロチョウもいましたが、ベニシジミぐらいの大きさのものもいました。この時期餌がないのです。マメグンバイナズナ程度だと思います。
  • 2008年7月25日 このところ酷暑の大阪市です。しかし、自然観察者はそれに耐えないといけません。アオスジアゲハやヤマトシジミは全く動じず飛んでいます。さて、夕方見事な空のショウがありました。反薄明光線といい、西に沈む夕日の光が雲に一部邪魔されて、光と影の筋ができ、これが反対の東側まで届きます。そのとき、いわゆる遠近法で、丁度太陽と反対側に収束するのです。非常に不思議な感じで、雄大な現象です。僕はこれまではっきりと認識できるものは見たことがなかったので大変感動しました。
  • 2008年7月9日 昨日の朝になりますが、最初のアオバセセリが羽化しました。ストロボを照射して撮ると大変美しいです。孵化から羽化まで35日かかりました。蛾のようだ、と思う人もいるかもしれませんね。
  • 2008年7月23日 去年の今頃、宝塚市(間違えて豊中市と書いていました。お詫びして訂正いたします。7月25日)でクロマダラソテツシジミが見つかったそうで、その後の喧噪はこのページにも書いてきたとおりです。「来年はどうなるか」という話題で盛り上がったのが嘘のように、今年は全くそういう話を聞きません。去年の騒動を機会に、家や会社の周りにソテツがいっぱいあることに気が付きました。今年はそれに注目していましたが、新芽が出るのがこんなにバラバラだとは思いもよりませんでした。これなら、クロマダラソテツシジミも長く生き伸びられるのでしょう。しかしどの新芽も、何の被害を受けることなく、今ではほとんどきれいに伸びきっています。そして今は、花の季節のようです。通勤途中にあるソテツに雄花と雌花を見つけました。外から見てもどういう構造なのかさっぱり分かりませんが、その重なった片を少し広げてみると、花粉が出た跡や蕾?が見えてきました。▼非常に久しぶりに、夕方まともな幻日を見ました。
  • 2008年7月21日 大阪市は暑いの一言です。というわけで、昨日は信州上高地に行ってきました。僕は車には全く乗らないのですが、近くの新大阪駅から直行夜行バスが出ているので、自転車15分+後は寝るだけで上高地なのですから、たまりません。もっとも、帰りはかなり長旅で疲れます。上高地は何回も行っているのですが、今回の目的はやはり高山蝶の飛翔写真です。夜行バスで行くと、いつも目が覚めるとドキドキしながらカーテンを開けます。なんといっても天候が心配です。地上は晴れの予想なのですが、山は違うので。今回は不幸にして曇っています。よくあることとはいえ、がっかりです。それでも目的地まで歩いて行くとわずかに青空も見え、少しは気を取り直しました。そして梓川の河原を歩くとまずはコムラサキが出迎えてくれました。蝶に興味ない人は絶対に見つけられないと思いますが、翅を閉じて枝先に止まっています。蝶の多くは、敵から隠れるときは翅を閉じ隠蔽色で身を隠します。人の、興味のあるものに対するパターン認識能力は大したものだと思います。さて、翅を広げろと念じていたところ、少し明るくなると幸いにして翅を広げその紫の雄姿を見せてくれました。コムラサキはもちろん大阪にもいますがなかなかこういう姿を見せてくれないので、来た甲斐がありました。次に現れたのは、きれいなヒメシジミ。霧雨が降る一方で陽もときおり射す天気でしたが、きれいな翅を広げてくれました。アサマシジミならもっといいのですが。さらには緑にすばらしく映えたヒオドシチョウ。似たエルタテハや高山蝶のコヒオドシの方が上高地には似合うと思われますが、カラマツ?の緑にこの赤(緋色?)は、全く遜色ないどころか、最高に美しいです。さて、主役はまだかと思いながらもこれらの蝶を撮っていたところ、突然現れてくれました。もちろんオオイチモンジです。イチモンジチョウの仲間だけあってほとんど翅を動かさずスーイスイと吸水場所を求めて飛んでくれました。新鮮なわずか一匹だけですが、全ての疲れを吹き飛ばしてくれました。いやもちろん、それまで撮った蝶は単なる脇役などとは言いません。しかしやっぱり主役は主役です。この日に撮った蝶は高山蝶3(上高地の高山蝶)の後半に載せました。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページ(このページ)に戻ることもありますが、再度クリックしてアクセスすればOKです。
     帰り、上高地のバスターミナルはものすごい人でした。彼らのほとんどは観光バスで、散策に来られたのでしょう。飛騨の温泉が本当の目的なのかもしれませんが、今回、山の上の方は全く見えませんでした。西洋人のカップルや熟年カップルも多く、ちょっと気の毒でした。今年は真夏の暑さとはいえ、太平洋高気圧は全くだらしない状態です。強い高気圧が真上に来たときに再度来て欲しいものです。
  • 2008年7月19日 とにかく暑い日ですが、汗だくになって草取りを少ししました。暑いのは確かですが、ヤマトシジミ、アゲハ、アオスジアゲハはお構いなく飛んでいました。そこでヤマトシジミをパスト連写や高速度ビデオで撮ってみました。ビデオの方は、上下が切られるので、もうちょっと修行が必要です。空の方は、絹積雲などがひろがって、光環がきれいに現れました。そのあと外接ハロの上部なども。
  • 2008年7月17日 昨日梅雨が明けたようですが、まあ、気象庁がなんといおうと、近年は明確な梅雨明けはない気がします。明日は雨だそうだし。今日は、なぜか知りませんが、紺碧の空でした。多くの人が暑いといって外に出ないのですが、僕は昼休みにこの青空を満喫していました。紫外線が怖いのですが。このところ霞んだ空が多かったので、はしゃぎたくなる気分です。そんな日ですが、朝、通勤路で久しぶりにコムラサキを見ました。♀でしたが、餌を探してうろうろという感じでした。写真は無しです。昨日は、通勤路でジャコウアゲハを見ました。時々発生するところです。いずれも尼崎市。
  • 2008年7月13日 今日も良い天気でした。しかし今日も大気が不安定ということで遠出は止めて、淀川の土手でモンキチョウの観察に努めました。珍しくアオスジアゲハも加わりました。この青のラインは何度見ても心がときめきます。暑いのに、モンキチョウやアオスジアゲハは元気です。▼空は青空に上層雲が広がり、環水平アークを期待しましたが、これは全く出ず。その代わり、外接ハロがとてもきれいでした。
  • 2008年7月12日 今日も昼前からよく晴れましたが、大気が不安定というとおり、夕方には積乱雲が発達していました。午後の一時、淀川の土手で蝶の観察をしました。イチモンジセセリとチャバネセセリが出ていました。日が傾き、少し霞んでいるので、なかなか飛翔を撮るのは苦しいです。それでも、モンキチョウの産卵から飛翔までを撮ることができました。▼庭でも、神崎川(大阪市淀川区)でもジャコウアゲハの幼虫がうじゃうじゃいます。
  • 2008年7月11日 いよいよ梅雨明けかなという天気でした。しかし近年は、梅雨明け十日というのは全く当たらず、ぐずついた日をはさみながら、いつの間にか真夏になったり秋になったりするので困ります。通勤途中にはランタナとヤブガラシが咲いていて、アオスジアゲハやナミアゲハが集まり出しました。▼空は今日もよく、朝は内暈、昼は非常に薄い環水平アークときれいな光環が見えました。
  • 2008年7月10日 梅雨なのか真夏なのか分からない天気が続きます。こういうときは空の観察は楽しいものです。7月に入って10日経ちますが、内暈は9日、環天頂と環水平は4日ずつ見えました。今日は、それらに幻日も見え、普通種そろい踏みといったところ。普通種といっても本来はすごく美しいので、蝶にたとえれば、少しすれたオオムラサキやミドリシジミというところでしょうか。こちらに別画像があります。
  • 2008年7月6日 天気予報では、午後に雷雲が通過するかもという感じでしたが、思い切って滋賀県の比良山系に行ってきました。これまで今年はミドリシジミ類を全く見ていないので、なんとか見たいのと、ウラクロシジミの飛翔でもともくろんだわけです。以前なら、脚で登ったのですが、さすがに年齢と日曜日にそこまで疲れるわけにもいかないので、ロープウエイを使ってしまいました。下からはガスって上の方は見えず心配でしたが、上に着くとガスはなし。なおガスとは霧のこと。でも曇っていたので飛翔には厳しい状況でした。とはいえ、撮る対象もおらず。しばらくうろうろしていたところ、やっとミドリシジミ類の飛んでいるのが見られました。エゾミドリのようです。これならばこの先にはいろいろいるに違いない・・・何て考えて登っても結局見たのはこれだけ。戻ってきて何とか撮りはしましたが、表も飛翔も無し。まあそれでも今日はヨシとしましょう。その後、樹上高く卍巴も何度も見られましたが、見ただけでした。ウラクロシジミも飛んでいたようですが、確認できず。夕方にはいっぱい飛ぶのでしょうがそこまで待てません。他にはアサギマダラとミドリヒョウモンが比較的多かったです。
  • 2008年7月5日 すっかり真夏の暑さになりました。しかし、まだ空は真夏のそれではなく、薄雲が広がり、環天頂アークなどが見られました。そんな中、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行ってみました。途中にはゴマダラチョウが比較的多く見られましたが、それ以上にアオスジアゲハが多かったです。公園ではしかし、相変わらず蝶の姿は少ない気がします。それでも、ナガサキアゲハ♂、ヒメアカタテハの産卵などが見られました。コムラサキらしきものもかなりのスピードで飛んでいました。一昨年大発生したゴイシシジミはいくら探しても全くいませんでした。餌のアブラムシも見つけられませんでした。
  • 2008年7月3日 昨日の空の様子をアップしました。こちらです。▼アオバセセリの3匹目が蛹化しました。この蛹は、脱皮直後は赤と白のツートンカラーで実にめでたい模様です。ところが次第に白い粉で覆われて真っ白になります。その途中経過は、家にいないので一度も見ることができませんでした。
  • 2008年7月2日 アオバセセリの2匹目が蛹化しました。これはまた面白い蛹です。スミナガシは3匹とも羽化しました。全て昼間のことで、一切立ち会えませんでした。部屋の中で飛び回っています。▼今日は空の方もなかなかのものでした。タンジェントアークと幻日は見事なものでした。他に、ラテラル、環水平アーク。ちょっと疲れたので明日以降にアップします。
  • 2008年6月29日(2) スミナガシ幼虫の頭殻が揃ったので比較してみました。
  • 2008年6月29日 今日も天気が悪く、結局飼っている蝶を見るしかありません。とはいえ、庭ではジャコウアゲハが産卵したり、アオスジアゲハやアゲハ、ヤマトシジミは元気に飛んでいます。飼っているミスジチョウの幼虫は、2齢になっています。まだ幼虫のアオバセセリは時々盛んに葉を食べています。巣の先が容器の底部に触れていた頃、時々出てきては糞を掃除していました。
  • 2008年6月28日 朝は薄曇りで、薄い環天頂アークが見えていたのですが、次第に雲が厚くなり空の方はうまくありません。蝶は、スミナガシが1匹早くも羽化し、アオバセセリも1匹が蛹化しましたが、大食漢で餌が足りなくなり、やむなく天気が悪いのに郊外に餌確保に行きました。いつもと違う山系です。そこでもアオバセセリの巣を1つ見つけましたが、空巣でした。大木なのに他に巣はなく、またスミナガシの痕跡もなくちょっと残念でした。庭ではジャコウアゲハの食草のウマノスズクサが繁茂して花盛りですが、ジャコウアゲハの♀がやってきて産卵していました。そしてよく見ると蛹化したばかりの蛹も葉の裏に1つついていました。全く気が付いていませんでした。▼スミナガシの蛹化するときの尾端の写真を載せておきます。昔の生態図鑑などには、「垂蛹の場合、尾端を抜き上げるタイミングをほんの少しでもまちがうと墜落してしまう」などと書かれていますが、実際に観察してみると、そんなに焦った行動では無いことが明確です。蛹化突起が働いているからです。
  • 2008年6月24日 一昨日の夜中(正確には23日の朝1時過ぎ)、卵から飼育してきたスミナガシが蛹化しました。先日神戸市で採取した卵は1日前に蛹化しています。このときは諦めて寝てしまっていました。今日は、今度こそということで、ずっと待機していたのですが、ついにそのシーンに会うことができました。背中の突起の伸びる様子や、尾部の動きなどをきちんと撮影できました。
  • 2008年6月22日 今日も雨です。スミナガシの蛹を立体視できるようにしてみました。といっても、カメラを少しずらして撮影したものを2枚並べただけです。立体視が得意な人なら十分この特異な形が分かると思います。交差法で見てください。
  • 2008年6月21日 一日雨模様か、と思わせておいて実は結構晴れました。空にはきれいな内暈が。とはいえ、たまった写真を整理しました。アオバセセリは5齢になり、大きな巣を作っています。ここまでのをまとめました。アオバセセのページへ
  • 2008年6月20日 最近は帰ると疲れ切ってなかなか更新できません。しかし、飼っている幼虫たちはどんどん成長するので写真はたまる一方です。ただ、先週ゲットしたイチモンジチョウの卵は、同じ葉にくっついていたアリの一種に吸われてしまいました。油断していましたが、神経が行き届いていない証拠です。幼虫で連れ帰ったスミナガシはだいぶ前に蛹化しましたが、いやー本当にビックリの形状です。蛹化するところが見たかった。図鑑の2次元の写真ではこの形状は全く想像できませんでした。そのうち詳しくアップいたします。アオバセセリもどんどん大きくなります。しかし、スミナガシに比べるとずいぶん遅いです。その一匹の巣が、一緒に飼っているスミナガシに食べられて、今あわてて新しい巣を作っています。
  • 2008年6月15日 予想以上に天気が悪いのですが、幼虫やら卵やらを探しに生駒山系に行ってきました。その結果、スミナガシ2齢2匹、3齢1匹、イチモンジチョウの卵3個、ミスジチョウの1齢3匹を見つけることができました。成虫は、めぼしいのではアカシジミを2回見ただけです。飼っている方は、スミナガシのうち、幼虫から始めた方は前蛹になりました。終齢幼虫の色の変化は大変興味深いのですが、近いうちにアップしたいと思います。卵から始めた方は、4眠です。アオバセセリは3齢から4齢になっています。
  • 2008年6月14日 昨日からしばらく晴れが続くという予報。うれしいものです。さらに、上層雲も発達していて、今日は一日ハロ日和でした。神崎川の河川敷で内暈や環水平アークを見ていると、モンキチョウが非常に多いことに気付きました。ツバメシジミもときおり飛んでいて、神崎川も捨てたものではありません。
  • 2008年6月13日 梅雨だというのに雲一つ無く、しかも澄んだ青空。これはもう居ても立ってもいられず、半休を取ってゼフィルスを撮りに行きました。しかし、目当てのものは全く現れず。アカシジミとウラナミアカシジミを確認できる程度に間近に見ただけで、これらとて写真には撮れませんでした。もっとも、パスト連写で撮るためには、日射のがんがんにあるところでないとダメなので、撮れる可能性は極めて低いのです。仕方がないというと申し訳ないですが、盛んにアザミに吸蜜に来ていた大きな夏型♀のキアゲハを撮ることにしました。何度も同じアザミに来てくれるので待ち伏せ作戦で、吸蜜に来たところをねらったのですが、花が数個有り、なかなか思うようにはなりません。それでもまあまあというのが撮れました。他にはルリシジミの吸水後の飛び立ちなども撮ってみましたが、いまいちです。目当ての蝶でないので力が入っていません。
  • 2008年6月11日 一齢幼虫で持ち帰ったスミナガシは、昨日日中に終齢になり、まさに悪魔の顔を持つ幼虫になりました。実にかっこいい。こどもの頃からの憧れです。図鑑では尾部の方も変な形と思っていたのですが、ようやくその形状の詳細を知ることができました。頭部も尾部も、この形状は生き延びるのに何か意味があるのでしょうか。卵で持ち帰った方は3齢になっています。また、アオバセセリも3匹とも3齢になっています。こちらは相変わらず元の巣を使っていますが、葉はかなり枯れた感じになってきました。湿度100%近くになっているので全く萎れることはありません。
  • 2008年6月8日 今日は予想外に天気が良かったのですが、今までの写真をまとめたり、アオバセセリやスミナガシ、コチャバネセセリの幼虫を観察したりで外に行く暇はありませんでした。まず、先週の日曜日に撮った写真を整理しました。ウスバシロチョウの産卵以外にも、アゲハ類の集団吸水の場面をEX-F1で撮影したのを見たところ、思いの外、ミヤマカラスアゲハが美しく撮れていて喜んでしまいました。ただし、ブレとぼけがちょっとよくありません。ウスバシロチョウの飛び立ちの瞬間もまあまあでした。アオバセセリは3匹とも2齢になり、それぞれ少し異なる巣を作っています。また食痕は非常に独特なものです。ウスバシロチョウのページはこちらアオバセセリはこちらです。▼空の方も、霞んではいたもののきれいで長大な環水平アークが見えました。
  • 2008年6月7日 ゼフィルスのメッカ三草山にいったのに、一切ゼフを見ず。あー悲しい。アサマイチモンジの卵や幼虫は多いのに(産卵も見ました)イチモンジチョウは全く見ません。成虫は多いのに。スイカズラ以外(タニウツギ?)に産んでいるのかもしれません。早々に帰って、スミナガシとアオバセセリの幼虫の観察です。どっちともめちゃくちゃ面白い。とりあえずスミナガシをまとめました。大阪府某所で採ってきた卵は先ほど2齢に、幼虫は4齢になりました。日曜日に採ってきた神戸市産の方は先に2齢になっています。スミナガシも3匹とも元気に2齢になり新たな巣を作りましたが、これもまた面白い。こっちはまだ整理できていません。▼空の方は昨日今日と内暈を見ましたが非常に薄い。
  • 2008年6月5日 昨日孵化したスミナガシの幼虫の作る造形物はかなり大きくなりました。とりあえず、孵化直後に、塔を作っている様子の写真をアップします。▼今日の一瞬の梅雨の晴れ間に、きれいな光芒と虹が見えました。
  • 2008年6月4日 土曜日に持ち帰った卵が相次いで孵化し、その面白い生態に見入っています。スミナガシは先ほど孵化したばかりで、全く休むことなく例の面白い造形物を作っています。自分の眼で見るというのはうれしいもので、生態図鑑に載っていないことも分かりました。近いうちに連続写真としてアップしたいと思います。1齢幼虫で持ち帰った方は3齢になっています。日曜日の写真も整理できていないのに大変です。▼空の方は、梅雨の晴れ間が夕方短時間広がって環天頂アーク、幻日、光環が見られました。
  • 2008年6月1日 久しぶりに好天に恵まれた休日となりました。知人のI氏とM氏に無理をお願いして、兵庫県中西部に車で連れて行ってもらいました。今回の目的はウスバシロチョウの産卵の観察がメインです。ウスバシロチョウはアゲハの仲間で非常に優美な飛び方をします。また、蛹化は繭の中で行なわれ、蝶としては非常にユニークはものです。そういう個性的な蝶の飼育も楽しみです。さて、現場に着いたときには♂しかおらず心配だったのですが、I氏の見つけた場所で待っていると、昼頃に交尾嚢を付けた♀も飛び始め、地面を歩くようになりました。そして程なく産卵を始めてくれました。産卵は2回観察できました。そしておどろくなかれ、2回目に産卵した小枝には合計64個の卵が付いていたのです。写真と解説はこちら(群分けには根拠ありません)。相当お気に入りの場所だったのでしょう。実際、この場所は次々と♀が止まって歩き回っていました。他にもいろいろと楽しいこともあり、大変有意義な1日でした。しかし、I氏、M氏にとってはそれほどでもなかったはずで、大変申し訳なく、感謝の気持ち絶大です。▼空も大変気になる日でしたが、渓谷に行っていたので、出ていた可能性の高い環水平アークは見られませんでした。内暈は非常にきれいで、夕方には薄い環天頂アークと幻日が見られました。
  • 2008年5月31日 今日は雨模様でしたが、どうしてもこの時期にやっておきたいことがあって山地に出かけました。それはスミナガシとアオバセセリの卵の探索です。2種類とも、大阪市などの市街には全くいないのですが、郊外の山地ではどこでも薄く分布しているようです。日本内では、どちらの種もユニークな生態をもっていて、いつかは絶対に飼うと思っていたので、それを今年の目標にしていました。そして大阪府内のある場所でついに見つけることができました。どちらかでもと思って出かけたのですが、相次いで2種の卵とスミナガシの1齢幼虫を見つけることができました(卵は初めて見るので“たぶん”がつきます)。アワブキのことなどをいろいろと教えてもらってなんとか見つけることができたので、教えてくれた方には深謝です。また、雨雲のレーダー予想を見て行く時間と場所を決めたこともあって雨にもほとんど遭わず傘を差すこともなく非常にラッキーな日でした。ウエザーニュースに感謝です。
  • 2008年5月30日 スジグロシロチョウは無事羽化しました。♂2、♀1でした。▼今日の空は非常に澄んでいて気持ちよかったです。下層〜中層雲はずっと出ていたようですが、その合間からみえる上層雲と青空は、吸い込まれるような気持ちよさでした。梅雨の晴れ間的に、北から延びている高気圧のお陰です。朝は青空の隅に出た内暈がきれいでした。
  • 2008年5月26日 先週生駒山系に行ったときにコチャバネセセリの卵を探したのですが、残念ながら見つけられませんでした。仕方がないので、ササの葉と共に♀を1匹連れ帰りました。ありがたいことに、タッパの中で10個程度卵をササの葉上に産んでくれました。それが今日の日中次々と孵化してくれたようです。帰宅すると、既に黄色く変色したササの葉上で右往左往していましたので、何匹か新鮮な葉に止まらせたところ、全て葉先に移動しすぐに巣作りを始めました。
  • 2008年5月24日 今日は走り梅雨ということで落ち着けます。スジグロシロチョウの写真を整理してスジグロシロチョウのページにアップしました。三日続いたハロの写真もすこし空のページやギャラリー空に入れました。
  • 2008年5月23日 三日続きで空の話題ですいません。今日は規定時間(太陽高度が58度以上)の間ずっと環水平アークが出ていました。もちろんずっと見ることはできないのですが、ときおりきれいなときもありました。今日の写真はこちら。輝 撮影。コンパクトデジカメで撮るとき、ホワイトバランスをオートから屋外に変えると空が青く写ることを知りました。そのため、空の色が写真で異なります。
  • 2008年5月22日 連日空の話題ですいません。昨日の雲がまだ残っているかのような、すばらしいタンジェントアークとラテラルアークが見られました。これは昨日の外接ハロと全く同様の氷晶が作り出す芸術です。今日の写真はこちら。中学生も虹が出たと気付くほどのものでした。
  • 2008年5月21日 今日は空の話です。実は蝶の方もいろいろ話題があるのですが、写真の整理が追いつかず滞っています。たとえば、先日連れ帰ったコチャバネセセリをササの葉と共に容器に入れたところ、うまく強制採卵できたとか、スジグロシロチョウが帯糸を作っている様子だとか。さて、空の方は、やはり昨日の夜の衛星画像で予想したとおりきれいな絹雲が朝から広がりました。これが見事なタンジェントアークを作ってくれました。いったん無くなりましたが、夕方また現れ、時々きれいな幻日を作ってくれました。環天頂アークも見られましたが、あまりきれいではありませんでした。今日の写真はこちら
  • 2008年5月18日 今日はどこにも出かけていません。スジグロシロチョウの餌のイヌガラシを取ってきたぐらい。で、昨日の続きです。かなり増えたコジャノメの飛翔とダイミョウセセリの別シーンです。庭のバタフライガーデンでは、アオスジアゲハの幼虫が3齢から4齢になり5匹はいます。しかし成虫になることは極めて稀です。
  • 2008年5月17日 GW以来になりますが生駒山系に行ってきました。これからはこちらで観察する機会も増えるかもしれません。生駒山系では枚岡公園が有名ですが、人が多すぎるのでちょっとはずしています。のんびりと新緑と蝶を楽しむことができます。基本的には普通種の飛翔と何でもいいから飼育材料を見つけることが目的です。しかし雲が多くちょっと暗いので飛翔写真には向かない時間が多かったのが残念です。そういう場合にはISO感度を上げるしかないのですが、やはりひどい画質になってしまいました。それでも飛翔中の蝶の顔は見ていて飽きません。おもに出始めのダイミョウセセリをねらっていました。他にもクロヒカゲ、コジャノメなど。驚いたことに1匹だけミスジチョウがいました。これも一度だけ飛翔を撮りましたが、できはひどいです。飼育材料は結局何も得られませんでした。サトキマダラヒカゲとかコチャバネセセリの卵を探しましたが見つかりません。イシガケチョウの終齢幼虫がいました。しかしあまりに目立つところにいて他には見つからなかったので誰かが放した可能性も高いです。アゲハ類も多かったのですが撮れるような飛び方はしてくれませんでした。キアゲハの産卵(セリ)、クロアゲハの産卵場所探索飛翔、カラスアゲハ、オナガアゲハ、モンキアゲハ。ナガサキアゲハが最も多かった。スミナガシらしきものも見ましたが一瞬で消え確認できず。前回行ったとき持ち帰ったスジグロシロチョウの卵が蛹化しました。室内飼育は早いです。ベランダに置いてあるものは5齢のようです。
  • 2008年5月16日 5月12日と今日、会社の構内で、ゴマダラチョウの滑空を見ました。これはなかなかかっこいいです。スジグロシロチョウを飼育していますが、帯糸をかけるところを見ることができました。近いうちにアップします。▼空では、環天頂アークや幻日、太陽柱が見られました。いずれも目立つものではありませんでした。
  • 2008年5月11日(2) 庭には、キアゲハのためにフェンネルを植えています。しかし淀川区内でキアゲハを見たのは15年間でわずか2回だけです。ほとんど望みはないと思っていましたが、なんと幼虫がいつのまにか発生していたのです。僕にとってはこれは大変なニュースです。▼空は、午後から晴れ間が覗きました。その空は、忘れかけていた真っ青な空。しかも中層の雲間に覗き見えるのは見事に白く輝く絹雲です。これは期待できます。そしてしばらく何も起こらないでイライラし始めた頃、まず赤い帯そして虹色に輝いてくれたのでした。夕方も、きれいな上層雲にいろいろな現象が見られました。ハロは一瞬の環天頂アークと弱い幻日だけでしたが。今日の写真はこちら
  • 2008年5月11日 飼育していたウラジロミドリシジミが知らぬ間に羽化していました。これはちょっとした失敗です。しかし、蛍光灯に止まっていた雌雄が、朝灯すと、翅を開いてくれました。
  • 2008年5月6日 今日も神崎川にアオスジアゲハを撮りに行きました。ほぼ無風、久しぶりにかなり澄んだ青空と絶好の飛翔写真日和です。アオスジアゲハは相変わらず多く、かなり楽しませてくれました。本当は楽しむというより戦いです。まだまだ満足ではないのですが、しばらくはアオスジアゲハは撮らないでしょう。GW最後の日としてはまあよしとしましょう。▼神崎川に生えているエノキからゴマダラチョウが飛び立っていきました。別のエノキにいるヒオドシチョウの幼虫は終齢になっていましたが、かなり探しても3匹程度しかいません。鳥にやられたか、破れた死骸も1匹ありました。▼空の方では、久しぶりに夕方、不明瞭ながらも幻日を見ました。
  • 2008年5月5日 アオスジアゲハとヤマトシジミの飛翔写真を、飛翔写真を集めたギャラリーのページに、追加しました。なおインターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。またそれぞれの飛翔写真の連続写真をpdfファイルにして、それぞれの種類のページからリンクしてあります。
  • 2008年5月4日 今日もアオスジアゲハを追ってきました。いろいろと難しくもう少し何とかしたいと思っています。蝶が新鮮で、眼が見えて、青い翅がステンドグラスのごとく逆光に映え、翅がしなっていて勢いがあり、背景がシンプルで、ピント・ブレがそれなりに満足のもの、という願いは永遠のテーマかもしれません。ただ毎日追っていると少しずつその理想に近づいてはいるように思えます。単なる自己満足かもしれませんが。
  • 2008年5月3日 今日は恐ろしく暑い日でした。これも温暖化の影響でしょうか。岡山の実家に帰ってきました。少し時間があったので、昼行性の時よく採集に行った近くの小山に撮影に行きました。珍しい蝶はいないのですが、今は何を撮っても僕にとっての新発見の連続で楽しいです。コミスジの占有滑空飛翔、ヤマトシジミの飛び立ち、キアゲハの吸蜜などをパスト連写で撮ってみました。▼昨日書き忘れたのですが、神崎川のエノキにヒオドシチョウの幼虫集団を見つけました。大阪市内での繁殖は間違いなさそうです。
  • 2008年5月2日 天気は薄曇りなのでパスト連写には向かないのですが、やっぱりうずうずするので、近所の神崎川に出かけて何かいないか探してみました。すると、川沿いにずっと植えられているトベラの花が咲き始めていてアオスジアゲハが結構訪れていました。あまりシャッタースピードが速くないのですが、まあまあの写真になったと思います。▼庭を見ていると、エノキから突然黒っぽい蝶が飛び立ちました。ゴマダラチョウが羽化したようです。蛹は探していたのですが見つかりませんでしたから、ちゃんと育っていてくれてうれしかったです。
  • 2008年5月1日 東大阪市の生駒山系枚岡公園あたりをうろうろしてきました。ここは都市近くの自然観察や蝶採集のメッカです。天気は悪かったのですが、今日も調査が第一目的なので天気はそれほど問題ありません。しかし調査自体はあまりうまくできませんでした。ついでにイシガケチョウの卵でもと思いましたが、これも見つけられませんでした。まあ、短時間ということもあります。パスト連写の方は、非常に多いスジグロシロチョウをちょっとだけやってみました。♂同士のからみです。飛んでいる方はいいのですが、吸蜜している方は向こうを向いていてどうもさえません。写真は目が命ですが、2匹いるときはなかなか難しいです。背景を考えるとこちらから撮るしかありませんし。今後の課題となりました。なお、飛翔写真でまあまあの写真は、飛翔写真を集めたギャラリーのページに、日々追加しています。なおインターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。▼飼っていたウラゴマダラシジミが今朝羽化しました。飼育といえば、その枚岡公園から連れ帰ったミスジチョウは、残念ながら脱皮に失敗して4月20日に死亡してしまいました。何が悪かったのか分かりませんが、いつか再挑戦しなければなりません。
  • 2008年4月30日 ゴールデンウイークの長期休暇に入っています。いいことか悪いことか雨が降らない予報です。こうなると休暇なのに休む暇がありません。今日は兵庫県の武田尾や大阪府の豊能町に行きました。ある調査が目的なのですが、その合間にあいかわらずパスト連写を楽しみました。いい表情が撮れると何物にも代え難いのです。ツマキチョウの求愛やヒメオドリコソウでの吸蜜での飛翔写真を撮ったのですが、背景がいまいちなので、かなりのボロですがトラフシジミの飛翔を紹介します。構造色の色合いの変化が面白いです。もっともこれはかなりブレとぼけがあります。また豊能町では出始めのコチャバネセセリ。ここでは極普通種ですが飛び立つときは非常にかっこいいですね。
  • 2008年4月29日 昭和の日、だそうです。家族でハイキングに行きました。相変わらず手にはEX-F1です。飛翔中の蝶の顔や翅のしなりが何とも言えず魅力的です。まだ街中を歩いているときに、鉢植えの小さな柑橘類の木にアゲハがまとわりつくように飛んでいました。産卵に間違いありません。あまり時間がない中、ぱっと撮ったところこれまでにない最高の表情が撮れました。パスト連写の威力はすごいです。もっとも飛翔の場合、たとえ1/30000sぐらいのシャッタースピードで撮ったとしても1コマで数ピクセル分は動いてしまうので、あまり近づいてもブレは大きくなるだけなので、あまり近づかずに撮って適当にトリミングする方がよい写真になることに気付きました(撮像素子のノイズからすればある程度近づいた方がいいですが)。流し撮りができれば別です。後はハンミョウを撮ったりテングチョウを撮ったりで楽しい時間を過ごせました。他に見た蝶は、カラスアゲハ複数、ジャコウアゲハ♂、キアゲハ複数、キチョウ♀、ツマグロヒョウモン♂、コミスジ♂、ルリタテハ、ヒメウラナミジャノメなどです。▼家のバタフライガーデンではアゲハがいっぱい卵を産んでいますが、卵のまま天敵にやられてしまい、幼虫は数匹のみです。
  • 2008年4月27日 今日は午前中はなぜか肌寒い天気でしたが、午後から暖かくなりました。飽きもせず、服部緑地公園に行って、ツバメシジミなどの飛翔写真をパスト連写で撮ってきました。欲を言ったらきりがないのでしょうが、今日は昨日より少し近づいてみました。また新鮮な♀もいてこちらもかなり粘って撮りました。しかし、パスト連写というのは、いつ飛ぶか分からない間ずっと緊張してカメラを動かさず半押しにしておかなければならないので、非常に疲れることが分かりました。まあ、静止している場面ではあり得ないダイナミックな顔や翅が撮れればそれで疲れは吹き飛ぶのですが。パスト連写は1発勝負の撮影の醍醐味はないのですが、静止蝶とは全く違う世界なので、これはこれではまります。撮像素子が一眼に比べ小さいので、少々フォーカスがずれても被写界深度が深いのでまあまあ大丈夫です。シャッタースピード(ブレ)、絞り(被写界深度)、ISO感度(ノイズ)の設定は悩ましいですが、これも欲を言い出せばきりがありません。他にも、キチョウ、モンキチョウ、ヒメウラナミジャノメを撮りましたが、やっぱり満足なものはありません。
  • 2008年4月26日 午前中は天気が良く、豊中市の服部緑地公園などで、今完全にはまっているEX-F1による飛翔連続写真を短時間ですが撮ってきました。あっという間にファイルがたまるので、後処理を考えると長く撮ることができないということもあります。いつの間にかヒメウラナミジャノメが多く、これとツバメシジミ♂が格好のモデルになってくれました。ほかにも、モンシロチョウやキチョウ、かなり増えてきたアオスジアゲハを撮りました。ヒメウラナミジャノメはあまりいい絵になりませんでした。飛翔写真を集めたギャラリーのページに、モンシロチョウとツバメシジミの写真を追加しました。なおインターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2008年4月25日 ゴールデンウイークが近づいてきました。蝶も花も増えてくるこの時期、やっぱりうきうきします。今日は午後から空がきれいでした。絹雲が広がり、環水平アーク、内暈、幻日、タンジェントアーク、環天頂アークといわゆる普通種は全て見えました。ただ内暈以外どれもきれいではなく残念です。
  • 2008年4月23日 すっかり春本番になり暑いぐらいの日が続きます。庭のクスノキにおとといアオスジアゲハの卵を見つけました。尼崎市の長澤さんからは、越冬明けのクロコノマチョウの情報をいただきました。ススキ類は川辺にあるので街近くでも繁殖するのかもしれません。
  • 2008年4月20日 久しぶりに良い天気です。澄んだ青空は久しぶりです。しかし日本海に高気圧があるために弱い冬型で、天気がいいのがいつまで続くのか不安です。日本海側にギフチョウを見に行くのも少し不安です。そこで、能勢に早春の蝶を探しに行きました。もちろん目的はパスト連写による飛翔写真と、春の蝶の卵です。結果はしかし、予想通り午後から雲ってあまり時間をかけられませんでした。春の蝶も、飛び続けるツマキチョウと、コツバメらしき蝶を一瞬見ただけで不発でした。それでも産卵する越冬明けのムラサキシジミと羽化間もないきれいなベニシジミを撮ることができました。誰も来ない野生スミレ花盛りの休耕田で春の2時間を堪能しました。▼昨日と今日アオスジアゲハを大阪市内で見ました。▼飛翔写真を集めたギャラリーのページを作りました。なおインターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2008年4月19日 一日天気が悪いので、パソコンに向かっている時間が長いです。ウラゴマダラシジミが無事蛹化したので、ここまでの成長記録をまとめました。ウラゴマダラシジミのページ。▼午後には一瞬青空が見え陽が射しました。久しぶりの青空は、それまでの濁った空ではなく非常にすっきりした青でした。ハロは望むべくもなく、先々週のピラミッド氷晶ハロを画像処理して遊びました。ハロの世界では常套手段であるアンシャープマスクというレタッチがあり、これをかけると見事にハロが浮き上がってきます。ピラミッド氷晶ハロのページ。あわせて、幼虫図鑑、卵図鑑を更新しました。
  • 2008年4月18日 4匹孵化して唯一順調に育っていたウラゴマダラシジミの幼虫が4月17日の朝見ると無事に蛹になっていました。小さな地植えのイボタの葉は、すぐに食い尽くされ、セイヨウイボタで最後は育てました。いわれているとおり、葉裏で蛹化しました。
  • 2008年4月13日 昨日に引き続き今日もカシオEX-F1で撮影しました。今日は神崎川から淀川合流地点まで行きました。ツマキチョウも数匹いて、飛翔の流し撮りをねらったのですが、露出とピントをはずして、まともなものは撮れませんでした。合流地点では、キアゲハ、ベニシジミ、ツバメシジミ、モンシロチョウを撮ってみました。モンシロチョウ以外は新鮮なものが多く、また、結構良くとまってくれたので飛翔写真の格好の材料となりました。普通の連写ではねらってはまず絶対に撮れない、飛び立ち直後の翅の動きを撮ることができます。ツバメシジミがカラスノエンドウに、ベニシジミがギシギシに、それぞれ産卵する場面を見ました。他にはルリタテハを目撃。▼空では、昼の前後、雲の合間に環水平アークが非常に薄いながらも見えました。
  • 2008年4月12日 今日もカシオEX-F1で撮影しました。近所の花壇に出かけ、モンシロチョウとアゲハを撮ってみました。今日は、見やすくするためにトリミングをしています。こういう加工には、フリーウエアを2つ使っています。カシオは全くソフトを提供していないので困ります。庭でも、モンシロチョウとアゲハをよく見かけます。▼空では、内暈がずっと輝いていました。
  • 2008年4月10日 雨でした。空の話です。Excelで、緯度経度を入力すれば、年間の環天頂アークと環水平アークが見える時間帯をグラフ化するファイルを作ってみました。誤差もあるでしょうが大体の参考になると思います。見える条件はぎりぎりの角度ははずし、環天頂アークは太陽高度 1〜31度、環水平アークは59度以上とし、ベストは、それぞれ22度±5度、68度±5度としました。今の季節、大阪では雲さえ来れば、環水平も結構長い間よくなっているのがわかります。もし計算のご要望があれば、地名を書いてメール下さい。Excelファイルは6Mもあるのでアップできません。
  • 2008年4月8日 4月6日に、カシオEX-F1で撮った写真を並べてみました。確かに普段全く見えない蝶の表情が見えるような気がします。ツマキチョウの生き生きした感じが分かるでしょうか。レンズは日頃使っているマクロレンズやリコーカメラに比べて接写能力に欠けるので、接写レンズを付けた方がよいと思いますが。
  • 2008年4月6日 体は大部復調してきました。非常によい天気なので、近くに、カシオEX-F1のパスト連写のテストに行ってきました。春らしく、目当てのツマキチョウは羽化したばかりのようで、かなり頻繁に吸蜜してくれ、最高のモデルを務めてくれました。他にも、モンシロチョウ、アゲハ、キタテハと飛び立ちを中心にテストしました。何せ大量のファイルがあっという間にできるので、まだ検視していません。後日ということで。ただ、これはちょっと不満が残りました。つまり、一発勝負の普段の撮影のような緊張感やうまくシャッターが切れた満足感がありません。科学しているという気分で、いつもの、芸術している感じやハンティングしている感じが全くないのです。これはちょっと考え物か。▼一方空もすごい日となりました。憧れのピラミッド氷晶によるハロが現れたのです。いやはやはすばらしい一日となりました。ピラミッド氷晶についてはこちら
  • 2008年4月5日 まだ完全に復調していないので遠くに行こうという気になりません。庭のゴマダラチョウ幼虫は、1匹は脱皮しました。葉が広がり始めたエノキの芽の色に合わせて変身しました。今までは夜行性だったのが昼行性に変わります。▼空の方は、朝から絹雲が広がり、大イベントの日になりました。ただし、空気が霞んでいたり、短期間のものや薄いものが多く、あまり満足感が得られませんでした。
  • 2008年4月4日 ソメイヨシノも満開になり、新年度も始まりました。私はといえば、年度早々縁起悪くひどい風邪を引いてしまいましたが、だんだんと復活して参りました。やはり健康が一番です。健康を祝福してくれるかのように、空も輝いてくれました。太陽高度が58度以上の時にしか現れない環水平アークが薄く見えました。ワインでも初物は必ずしもおいしくないといいますが、それでも格別のものです。ついでに太陽高度とアーク高度の関係を計算してみました。黄色の波長での計算ですが、今の季節、太陽高度が上がる3倍の速さで環水平アークの高度が上がっていきます。間違っていたらごめんなさい。
  • 2008年3月30日(2) 飼育しているウラゴマダラシジミが無事に3齢になりました。いつもの事ながら、飼育ははらはらドキドキです。これまでの成長記録はウラゴマダラシジミのページにあります。
  • 2008年3月30日 新しい、すばらしい武器を手に入れました。Casioから発売されたばかりのExilim EX-F1です。分類はコンパクトデジカメというのかもしれませんが、そういう域をはるかに超えた大革命だと思います。最近のカメラ開発の歴史の中でフィルムからデジタルに変えたことはもちろんこれ以上のカメラの革命でしょうが、第2の革命でしょう。今頃多くのカメラメーカーの人たちはショックで寝られないのではないかと思います。メーカーの開発者である私自身も、カメラというジャンルは関係なくただただ脱帽するばかりです。こういうものが一生の内に開発できたらもう死んでもいいかもしれません。まだ改良の余地はあるのでしょうが、わずか13万円で提供するというCasio社には尊敬の念を禁じ得ません。他のメーカーも是非ともこれを凌駕する文化を創って欲しいと思います。一昨日の夜到着したのですが、昨日はいろいろと忙しく、今日は雨模様でテストもまだまだなのですが、小雨の中近くの公園で鳩を相手に少しテストしてきました。これからこれを春の蝶に適用できるのが本当に楽しみです。
  • 2008年3月29日 ソメイヨシノはかなり咲いてきましたが、昨日今日と少し肌寒い感じです。それでもベランダに置いているミスジチョウの幼虫はついに動き始めました。昨日は会社の構内でも、木の枝の又のところにいるゴマダラチョウの幼虫を見つけました。
  • 2008年3月27日 平年並みに戻った早春で、暑くもなく気持ちいいです。朝の通勤時にもモンシロチョウが飛ぶようになりました。レンゲも一気に咲いてきました。▼夕方、もやった空の向こうに絹雲が多く、いろいろ見えそうでしたが、結局見えたのは短い太陽柱と右の幻日だけでした。▼そういえば、(アサマ)イチモンジチョウの幼虫が消えてしまいました。スイカズラにアブラムシがいて、それにアリが寄ってきています。その餌食になったのかもしれません。ちょっと油断していました。ウラゴマダラシジミは4幼虫のうち育っているのは1匹だけです。こちらも油断したというか、植栽のセイヨウイボタを上げたため、殺虫剤がまかれていた可能性もあります。やはり油断というか気の入り方が足りなかったのでしょう。反省です。
  • 2008年3月25日 相変わらず暑いぐらいの日が続きます。尼崎市の長澤さんより、テングチョウの写真を送ってもらいました。兵庫県尼崎市と大阪府豊中市の境を流れる猪名川にある猪名川公園(園田競馬場のそばという方がわかりやすいかも)で撮影されたそうです。テングチョウは成虫越冬なので暖かい日は冬でも見ることがありますが、最近街ではあまり見ません。
  • 2008年3月23日(2) 書道をされている知人も一部参加されている 坂尾好亮「写真・五行歌で語る こうべ 里 有情」というのを見てきました。この方は、仕事を引退された後、いろんな文化活動をされているそうで、五行歌もまた独特の世界で自分の感性を芸術にされています。すばらしいと思います。歌・書道・写真、etc、打ち込めるものがある人生というのは、ありがたいことと思います。五行歌というのは何かというのは僕もよく分かっていませんが、Google等で調べるといっぱい出てきます。
  • 2008年3月23日 昨日の観察です。春の陽気でそろそろゴマダラチョウの幼虫もエノキに登っているはずだと思って庭(バタフライガーデン)のエノキを見ると、なんと3匹もいました。放したのは2匹だったように思うのですが、もしかしたらその前に1匹放していた気にもなってきました。最近記憶喪失気味なので自信がありません。困ったものです。自然にここで生まれたことも考えられますが、ずっと観察していたのに見逃したと思うのもシャクです。さらに(アサマ)イチモンジチョウの幼虫も1匹は越冬を開けたようです。他の2匹は巣の中にいます。脱皮して大きくなっているように見えます。ミスジチョウは、すでにモミジの葉は開きかけていますが、幼虫は動いていないようです。▼午前中は薄い内暈が出てました。
  • 2008年3月22日 今日も暑かったです。今週一気に蝶が出てきたようです。神崎川から淀川のいつものコースを自転車で観察してきました。モンシロチョウは10匹以上いて、すでにボロになりかけたものも多くいました。キタテハも数匹見ました。一番の収穫はツバメシジミでした。オオイヌノフグリで吸蜜する様子は、まさに早春の一こまという感じがします。しかし他の蝶、例えばモンキチョウやベニシジミは見ませんでした。午後から空には絹雲が広がって、空の観察に移ってしまったせいでもありますが。内暈、幻日、環天頂アーク、120度幻日、幻日環といろいろ見えたのですが、どれもこれも大したものではありません。内暈がまあまあきれいだったので、淀川の河川敷に植えられているセイヨウカラシナの菜の花と合わせてみました。
  • 2008年3月18日 今日も暑いぐらいでした。もうそろそろモンシロチョウが出るだろうと、いつも早くみられる田んぼの中の通勤路でやはりいてくれました。しかし驚いたことに♀です。普通は、ほとんど紋のない真っ白な♂がまず羽化します。▼空では今日も内暈が見えました。
  • 2008年3月17日 連日、空が賑やかです。空を眺めていると、キチョウが飛んでいきました。でもまだモンシロチョウは見ていません。絹雲は、いろんなハロ現象を起こすので好きだったのですが、今は絹雲だけ見ていてもなにかのびのびした気になっていいものです。今日はそんな雲がいっぱいでした。
  • 2008年3月16日 今日も暖かい日でした。今日は朝から空が良くて、蝶の観察はしていません。空は、靄か黄砂かで霞んでいましたが、それでも時々いい雲が流れてきて環天頂アークや幻日がきれいでした。薄いけどはっきりした幻日環やタンジェントアークも見えました。夕方には飛行機雲から広がった上層雲で空はいっぱいになり、幻日が見られましたが、霞んでいたのでインパクトは弱かったです。→クリックで本日のまとめ画像へ
  • 2008年3月15日 この所ずっと暖かです。今日は午後から雲一つ無い快晴となりました。モンシロチョウなど出ていないかと、久しぶりに服部緑地公園に行きました。今年羽化した蝶は見なかったのですが、キタテハは数匹、ムラサキシジミとルリタテハを1匹ずつ見ました。やっぱり蝶はいいものです。キタテハは広角マクロ(CaplioGX100)と望遠マクロ(Sigma105)を撮り比べてみました。いろいろな撮り方をするのがいいなと思います。
  • 2008年3月14日 一日雨で面白くなかったのですが、夕方になって小雨が降っているのに突然陽が射してきました。虹の予感です。見上げると、まさに虹が輝いていました。しかも二重虹と過剰虹のそろい踏みです。過剰虹はずっと憧れていたので、最高の雨上がりになりました。
  • 2008年3月9日 今日は曇りのち雨の予報で出かける予定はなかったのですが、全く天気予報がはずれて、朝から気持ちよい晴れでした。大阪市の最高気温は16.5℃でした。昼頃、神崎川から淀川をサイクリングしました。淀川の土手ではすでにセイヨウカラシナが咲いており、また、カラスノエンドウのピンクの花も目立っていました。しかし、まさか今年羽化した蝶がいるとは思っていませんでした。最初は青っぽいものが飛んでいる感じがしたので何か分かりませんでしたが、すぐに新鮮なアゲハと分かりビックリしながら追いかけました。他の蝶は全く見ていません。▼空の方もいろいろ起こりましたが、面白いのは雲で、クラゲ雲や吊し雲がずっと出ていました。クリックでこの日の画像1へ 2へ
  • 2008年3月8日 今日は久しぶりに気持ちの良い晴れでした。いろんな事情が重なって、家にることが多いのですが、庭に出て食樹の様子を見てみました。イボタやセイヨウイボタは芽がふくらみ始め、冷蔵庫に保存していたウラゴマダラシジミの卵を出すことにしました。蝶はまだまだ飛びませんが、他の昆虫はかなり活動を始めているようです。そういえば、啓蟄は過ぎ、その日は寒かったのですが、数日遅れで実質的な啓蟄となったようですね。園芸店にも行ってみましたが、いつの間にか春の装いになっていて、花粉もいやですが気分がずいぶんと華やいできました。▼空の話です。ラテラルアークと外暈の解釈について、外国の著名な方とメールでやりとりしているのですが、その途中経過です。内暈、タンジェント、幻日の60度プリズムでできるハロの区別と同じで、結局明瞭な区別はできないというのが今のところの理解です。90度プリズムのハロの場合には、外暈、ラテラル、環天頂アーク、接触アークの4つはお互いに不明瞭な領域が存在する上に、雲が空全体で均一であることもあり得ず、検証自体が非常に困難ということです。例えば、棒状氷晶がランダム配置の場合に外暈ができるとされていますが、ラテラルを作る横に寝た棒状氷晶が揺れていて、かつ、環天頂を作るプレート氷晶も揺れていれば、もはや外暈と区別はできません。もしシミュレーションに近いことが起こっていたとしても、雲の分布が規定できない以上断定もできません。もちろん、今まで通り、明瞭に区別できる場合もあります。我々にできることは、時間や画角を変えながらできるだけ多くの写真を残すことと、外暈とかラテラルとかという単語で記録するのではなく、見えた状態を客観的に記述することだろうと思います。
  • 2008年3月2日 久しぶりに蝶の話題です。今何種類か幼虫を越冬させています。そのうち、(アサマ)イチモンジチョウの幼虫の様子を見てみました。全く動きがないので、巣を開けて中を見たのです。萎びた様子もなく、たぶん生きているのでしょう。数mmしかありませんが、拡大すると棘が怖いです。▼空の方は、今日も朝からいろいろと出ました。午前中は内暈だけでしたが、4時頃には環天頂アーク、その後小さい太陽柱と薄い左右の幻日です。もっとも、霞んでいるのと下層の雲とで、きれいには見えませんでした。
  • 2008年2月29日 またもや空の話で恐縮です。こちらでは、外接ハロがなんとか内暈から分離しているように思えます。さらに左右の下部ラテラルアークが見られました。さらにこのあと、上部ラテラル、環天頂アーク+左右幻日と続きました。左右ラテラルを同時に見たのと、上と下を同じ日に見たのは初体験です。写真は3枚の写真をパノラマ合成していて、少し不自然です。
  • 2008年2月25日 夕焼けが、太陽柱を伴ってすてきでした。赤く染まっている雲は絹雲のようです。よって夕焼けといえども天気は下り坂です。
  • 2008年2月24日 このHPを立ち上げてから、昨日で丸5年がたちました。皆様の応援のおかげで、頑張って更新できたものと思います。HPを見ていただいた全員に深く感謝申し上げます。5年前といえば、蝶のHPもそれなりに増えてはいましたが、まだまだ個人でHPを持つ人は少なかったと思います。それが今では、情報蓄積や通信速度のコストパフォーマンスが格段に上がりました。その結果、通常のHPだけではなく、ブログやSNSによって日々の情報を発信する人がずいぶん増えました。そのような中、このHPもどうあるべきかという自問自答の日々ではあったのですが、自分の能力もあるし、本来の「大阪市とその周辺の蝶」あるいは都会の蝶の情報を蓄積・発信するという目的に徹するということも重要であることには変わりないと考え、これからも今のスタイルで行こうと思っています。ただ、そういうローカルな情報と共に、卵・幼虫・蛹図鑑、生態用語解説図鑑、各ギャラリーのようなグローバルな情報もさらに充実して行ければと思います。ですので、今後はローカルな蝶だけではなく徐々に全国の蝶へと対象を広げていく所存です。これはまあ、正直なところをいえば、大阪市周辺だけでは新たな発見が少なくなりモーティベーションが多少下がっていることもあるし、幼虫や飼育に関する全国からの問い合わせもも増えていることによります。いろんな蝶を飼育したり生態を追いかけて、この世界での発見や自分なりの新知見を目にするというのは本当に楽しいものです。
     さて、輝(かがやき)の参加もあって空への興味も日増しに大きくなってきました。特に冬の今は、頭がかなり空で埋まっているというのが正直なところです。空の魅力はなんといってもこれまで知らなかったすばらしい現象をどこででも観察できる可能性があるということです。これは仕事をする上でも大事だと思っています。とにかく考えること(製品の新しい機能や実験手法、結果の考察などなど)が仕事なので、行き詰まったときそこに空があればふっと息抜きできます。環天頂アークが輝いていたり、稀な現象が起こっていたりすると、これはもう仕事もうまくいくと信じて頑張れます。さらに、家ではその現象の原理を考えたり、天気図や気象衛星画像から、今後の発生予想をしたりするのも大変頭を使うので楽しいものです。空と蝶(と仕事)は一見何の関係もないように思いますが、両方とも地球環境に根ざしていますし、きれいに撮れたときの喜びはどちらも全く同じです。生物的か物理的かという自然科学の両端にあるものではありますが、仕事は化学的なので、僕の中では全てがうまくバランスを取っているのでしょう。理科系事象であれば何でも楽しいというのが本当のところです。まあいずれにしても、人工的な要因もあって空は日々かつ年々変わり、空を観ることに飽きることはなさそうです。それにしても、あのようなすばらしいことが頭上で起こっていることを全く知らずに過ごしてきたことは、ほとんどの人に共通なのですが、人間行動学としても本当に不思議なことだと思います。逆に言えば今気付いて本当に良かった。まだまだ楽しむ時間が残っているはずです。このHPを見ていただいている皆さんが、興味を持ってもらえればさらにうれしいです。
     ところで、最近はブログやSNSという形態のインターネットによる情報発信・集積・議論が活発になってきました。これまで私たちはそういうことは自らすることはありませんでした。しかしこの情勢に乗らないことは、この情報化社会で取り残されることにつながりかねません。また、このHPを充実させるあるいは色あせさせないという意味でも重要かと思います。そこで、ごく最近になって、蝶と空に関するそれぞれのSNSに、輝が参加することにしました。SNSというのはsocial networking siteの略で、Wikipediaを読むといろんな定義もあるようですが、基本的には招待者のみで構成され、メンバー間のコミュニケーションをより促進させる機能を持つ日記や会議室です。メンバー間では、メンバーの組成も一定条件で公開されます。これがSNS以外の、時として社会問題化するものとは大きく違うところでしょう。輝も完全な初心者なので、まだその本質については分かっていませんが、完全オープン秘密主義的な掲示板よりは、安心な社会といえるかもしれません。SNSと完全オープンのこのページとがうまく噛み合って相乗的に発展することを願っています。
     長文になってしまいましたが、5周年の今の気持ちを正直に綴ってみました。インターネットという非常にフェアかつグローバルな空間で、私たちの得た情報を集積・発信することの責任と喜びを日々感じ、さらに喜びを見ていただいている皆様とシェアできることは本当にありがたいことだと思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。(上山&輝 共同文責)
  • 2008年2月22日 今日も朝から絹雲が空いっぱいに広がっていました。しかし朝は下層の雲に半分隠れていましたが午後は下層の雲が薄くなり絹雲がよく見えるようになったのですが、一日中霞んでいてはっきりは見えません。それでも朝と午後に環天頂アークがぼんやりと見え、幻日は一時非常に明瞭に輝きました。写真はありません。誤解があるようなので一応書いておきますが、こういう観察は、移動中に一瞬でやっているのです。どういう空の状況で、何時頃どの方向に何が出るかということを原理的にもきちんと理解していれば、現象が多少薄くても一瞬で観察できるものなのです。
  • 2008年2月21日 今日は昼から見事な絹雲が広がった空になりました。そして、まずタンジェントアーク、そしていつものように幻日、環天頂アークが輝きました。幻日は時にものすごくまぶしくなりました。しかし最高の見物はオーロラのごとく柔らかな感じにの曲線を描いた絹雲でしょうか。(これ、昨日書いたのですが、アップするのを忘れていました 2/22)
  • 2008年2月20日 新幹線で名古屋に出張でした。途中、伊吹山が非常にきれいでした。笠雲と真っ白な田園。
  • 2008年2月19日 ちょっと暖かくなりました。通勤路で越冬していたウラギンシジミですが、やっぱり二度と見られません。残念。▼空の方は毎日何か見えます。一昨日は内暈かタンジェントアークのが、昨日は朝は彩雲が、夕方は太陽柱が見えました。今日は朝はきれいな大きな絹雲が流れ、微妙ながらも環天頂アークが見られました。
  • 2008年2月17日 蝶の話題が無くて辛いです。空についてです。空の現象に関する神サイトAtmospheric OpticsのシミュレーションソフトHaloSimに氷晶中の光路について検証するツールがあります。これまでは全く使ったことがなかったのですが、その説明を読んでみると驚くべきことが書いてありました。つまり、幻日環は反射のみによるものは極めて稀であり、ほとんどは屈折入射、内部反射、屈折出射を伴うものであるとか。おどろいてHPを呼んでみると、幻日環だけではなく幻日や環天頂アークも多くの光路を取ることが分かりました。幻日は屈折で幻日環は反射、などと区別するのは間違いであり、それぞれの区別は、正確な光路を考える必要があることに気付かされたわけです。あいかわらず先のHPへのおんぶだっこ状態ではありますが、これをふまえて、幻日の解説を訂正・追記いたしました。
  • 2008年2月15日 寒い日が続いています。冬型には面白いハロは現れませんが、彩雲や光芒がきれいです。まぶしいので目を痛めやすく注意が必要です。
  • 2008年2月13日 通勤路脇の民家のカシの木で越冬していたウラギンシジミが、休日の大雪と今朝の寒波で非常に気になっていたのですが、残念ながら全く姿がありませんでした。
  • 2008年2月11日 空の話です。またもや奇蹟の日と呼べるような日になりました。昨日の夜の衛星画像から、明らかに上層の雲が近づいているのが分かったので、今日も朝早く目が覚めました。タンジェントアークや幻日に続いて環天頂アークが見えました。しかし、どうもすっきりしません。ちょっとがっかりしていたところ、面白い形の絹雲が近づいてきました。また遠くでは飛行機雲がきれいな絹雲に広がっていました。一縷の望みを繋いだところ、まさにすごいことが起こりました。近づいてきた絹雲が、移動するたびに、ラテラルアーク→タンジェントアークとパリーアーク→そして幻日になって非常に強く輝きました。さらに、飛行機雲の絹雲にはくっきりと120度幻日が。あー、これだから、空見は止められません。
     ところで、最近、世界ではダイヤモンドダストにできるアーク・ハロの観察が盛んです。我々は指をくわえてみているしかないですが、ちょっとでも疑似体験をと思い、非常に稀な気象光学現象というページを作りました。まだまだ未熟な感じですが、ご支援・間違いの指摘などをよろしくお願いいたします。
  • 2008年2月10日 昨日降り積もった雪もあっという間に融けてしまいました。しかし空では朝から薄雲が広がり、環天頂アークや幻日、タンジェントアークが見えました。幻日環も薄く見えたような見えないような。そういうのをいつも観察している神崎川に大きな柑橘類の木があるのに気が付きました。いかにもアゲハの食痕というのもあり、枝を探してみるとすぐにアゲハの蛹が2匹見つかりました。1匹は穴が開いており、寄生蜂にやられていますが、もう1匹は大丈夫かもしれません。
  • 2008年2月9日 全国のニュースでもいっていましたが、久しぶりに大阪市で雪が積もりました。雪といえば六角形の結晶です。これを撮りたいと思って楽しみにしていたので、黒い布に降らせて探してみたら、なんとかそれらしいのが見つかりました。まあ、かなり解けていますがうれしいものです。12角形のものも見つかりました。ちょっと蝶の話題がありません。
  • 2008年2月3日 今日は立春前の節分です。いわゆる豆まきですが、雪が降りました。今季初めて大阪で雪を見ましたがみぞれに近い牡丹雪でした。雪の結晶が見たいので、どうせならもっと寒くなって欲しいものです。イシガケチョウの2匹目も無事羽化しました。またもや翅の拡大を撮ってみました。美しい羽と鱗粉です。
  • 2008年2月2日 この所空はいろいろと面白いです。今日は、朝からタンジェントアークが見えていましたが、薄すぎて載せられるほどではありません。環天頂アークもあったような感じでした。代わりに昨日昼休みに見た彩雲を載せておきます。珍しい紫色もあってきれいでした。▼先日見たクラゲ雲を記念して、雲のページを作りました。といっても全くの素人なので、単純に自分なりに興味のある雲の写真を載せているだけです。
  • 2008年1月31日 今日で1月も終わりです。通勤路脇の庭の樫の木で越冬しているウラギンシジミは健在です。朝日に輝いていました。人にはすごく目立つのですが、鳥にはどう映っているのでしょう。▼クラゲ雲というのでしょうか、かわいい雲がふわふわと浮かんでいました。かすかに彩雲になっていたのですが写真では分かりませんね。
  • 2008年1月27日 今日も寒い一日でした。雪も舞いました。蝶の話題が少ないので、越冬中のミスジチョウに登場してもらいます。といっても、ここ1ヶ月全く微動だにしていないようです。日中見ているわけではないので確証はありませんが、少なくとも移動の痕跡はありません。▼空の方は、雪雲が現れる前に、内暈がきれいでした。選挙に行く途中、夕焼けもきれいそうでしたが撮り損ねました。
  • 2008年1月26日 大阪も寒くて蝶の話題ができません。空の方は、夕方から薄雲が広がり、幻日が見られました。
  • 2008年1月23日 沖縄から連れ帰ったイシガケチョウが無事羽化しました。羽化したのは1月20日でした。部屋の中は沖縄と比べると結構寒かったと思ってたのですが、大きな成虫です。その模様は独特ですが、さらによく見ると非常に複雑です。
  • 2008年1月20日 珍しく雪が降る、という予報でしたが今のところ全く見ていません。さて、技術評論社からもうすぐ発行される山口 恒夫監修「昆虫はスーパー脳 -ヒトと対極の進化で身に付けた「超脳力」-」という単行本(知りたい!サイエンス)に、僕の幼虫の単眼の写真が採用されました。発売前にサンプルを送っていただいたのですが、昆虫のおもしろさの一端が分かります。というかかなり高度な内容です。
  • 2008年1月19日 空の話です。このところ、絹雲も広がらずストレスが少々たまり気味でしたが、みごとに解消してくれました。金曜日のインターネットのウエザーニュースで、土曜日には薄雲が広がるとの予告で喜びました。そしてその土曜日の今日は、内暈から始まり、環天頂アーク、幻日、幻日環、タンジェントアーク、そして上部ラテラルアークと揃ってくれました。夜には月暈も現れました。大阪市のような人工光が多いところは夜でも雲は白く見えるので、月暈は諦めていましたが、驚きです。今日は空気が非常に澄んでいて星もきれいに見えました。欲を言えば、どの現象ももう少し濃くなって欲しかったのですが。
  • 2008年1月17日 昨日のことですが、通勤路でいつも見ているモンシロチョウの蛹化場所がきれいに掃除されていました。モンシロチョウの蛹だけなら気にならないと思うのですが、コマユバチの繭がいっぱいとクモの巣がいっぱいあったからだと思います。しょうがないとはいえ残念です。しかし、くぼんだところに蛹が数匹健在のようでした。また、下にも1匹落ちていたので持ち帰りました。
  • 2008年1月16日 バタフライガーデンにリンクしている食樹図鑑のシモツケの項に、ホシミスジは中国由来の系統があり、大阪市周辺はこちらの方、という趣旨を書いていましたが、中国由来という文献があるのかという指摘があり、あらためて考えてみました。たしかにこれは、単なる会話または私個人の思いこみの可能性が高く、中国由来という部分は削除し、修正しました。よろしくお願いします。北摂には明らかに違う系統のホシミスジが生息しており、それらおよびユキヤナギ(こちらも自生がある)の遺伝子レベルの分化がどうなっているのか非常に気になるところです。ご指摘いただいた各位に感謝いたします。
  • 2008年1月14日 アース(EARTH)という映画を見てきました。内容はちょっと情緒的かとは思ったのですが、その映像(どうやって撮ったのだろうかと想像するしかありませんが)に頭が下がります。今の自然をとにかく映像に残したいという情熱を強く感じました。蝶も空も、見習うべきこと多数です。
  • 2008年1月13日 飼っているイシガケチョウは2匹目も朝までに蛹化しました。今度は水槽の縁に蛹化してしまったので、丁寧に糸座をはずし、枝に木綿糸で糸座を結びつけました。蛹は見ていて飽きません。頭部の突起には窓があることを知りました。また、側面には模様があります。1〜5齢の頭部脱皮殻がそろったので並べてみました。▼空は、天気が悪いという予想だったのに良く晴れました。青空は久しぶりに澄んでいて、高積雲が現れたり、中層の雲にはときおり彩雲がきれいでした。今朝の日経新聞に、気象庁の雲の専門家の方の話が載っており、飛行機雲は氷晶でできているとか、ハロやアークのでる上層の雲のできる仕組みはまだよく分かっていないのだとか、興味深い話が載っていました。
  • 2008年1月12日 蝶も空も特に話題がありません。飼育しているイシガケチョウ、卵から飼っている方は前蛹になりました。しかしガラス水槽の縁で前蛹になってしまい、観察が大変です。
  • 2008年1月9日 昨年末に初めて見つけたウラギンシジミは今日も同じところで健在でした。今年最初の生きた成虫ということになります。▼空の方は、年明け初環天頂アークに初幻日と大変おめでたい日になりました。非常に薄かったのですが、昨年の年はじめがすごかっただけに非常にやきもきした日々でした。すっきりしました。
  • 2008年1月5日 早朝に、飼育しているイシガケチョウが蛹化しました。あの幼虫の突起はどうなるのか、蛹の突起はどう形成されるのかなど非常に興味深いものでした。イシガケチョウの蛹化過程の連続写真のページへ
  • 2008年1月4日 天気も良く比較的暖かいので、神崎川沿いに散歩に出かけました。目当てはヒメアカタテハの幼虫・蛹です。しかし完全に草刈りがされていて、幼虫は見つかりません。草むらの陰で蛹化したものが見つけやすくなったと期待しましたが、蛹は全く見つけられませんでした。仕方ないのでゴマダラチョウの越冬幼虫を探したところ、最初の木であっさり見つかりました。地面ではなく又のところです。こういうところの枯葉は風で飛ばされたり掃除されたりしないので幼虫が見つかる確率が高いです。
  • 2008年1月2日 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
  • 2007年12月30日 今年も押し詰まって参りました。そんなの関係ねーといわんばかりに、イシガケチョウはすくすく大きくなっています。中学生の頃、憧れていた蝶はオオムラサキやギフチョウでした。高校生になって生態図鑑を買った後は、成虫以外に幼虫にも憧れその最たるものがイシガケチョウとスミナガシでした。その憧れの一つがついに現実になったのです。これはたいへんうれしいことです。イシガケチョウの悪魔顔は本当に不思議な誘惑がありました。この幼虫を飼うのに、近所のDIY店でガラス水槽を買いました。いままでは昆虫飼育ケースやタッパーを使っていましたが、ガラスに換えてずっと観察・撮影しやすくなりました。ミニポンプやろ過装置が付いて全部で\980というのですから驚きです。
  • 2007年12月29日(2) 空の話です。空のページに、映日と映幻日の解説を追加しました。また、映日、映幻日のページを作りアップしました。
  • 2007年12月29日 イシガケチョウは2匹とも順調に大きくなり、卵から育てている方は昨日2例になり、幼虫から育てている方は2回脱皮しておそらく終齢(5齢)になりました。これらをまとめているイシガケチョウのページと、クロマダラソテツシジミのページをアップしました。
  • 2007年12月27日 昨日今日と暖かい日が続き、久しぶりに関西で蝶の成虫を見ました。まず、朝の通勤路で、ウラギンシジミを見ました。ここに定住しているのではないと思いますが、探していた越冬中のウラギンシジミの様子が初めて見られてうれしかったです。次に、昼休みに羽化直後の青メスのヤマトシジミを見つけました。最初は青い銀紙かと思ったぐらいの輝きでした。▼リンクにTravel Foxを追加しました。
  • 2007年12月25日 沖縄の続きで空の話です。見たのは映日と映幻日です。映日は氷晶に太陽が反射して光点が見えるもの、映幻日は、同じく氷晶に、屈折2回と反射1回(水玉にできる虹と同じ)で起こります。どちらも珍しいのかそうでないのか分かりませんが、飛行機のパイロットの方々は頻繁に見ているのかもしれません。どっちにしても、普通日常に暮らしている我々には滅多に見られないことに間違いないでしょう。▼持ち帰ったイシガケチョウですが、卵は孵化して糞の塔を作っています。3齢?幼虫は脱皮して4齢?になり、葉を食べています。X線が心配だったのですが、今のところ問題ないようです。
  • 2007年12月24日 家族で沖縄本島に旅行に行ってきました。純粋に旅行に行ったので、蝶の目的はありませでしたが、天気予報に反して晴れ間も出たので、観光スポットで、カバマダラ、イシガケチョウ、ツマベニチョウを見ました。成虫の写真は、カバマダラの産卵だけです。朝の散歩で、イヌビワを見かけたのでもしやと思って見てみると、イシガケチョウの幼虫がいっぱいいました。卵も見つかりましたので、持ち帰って飼育することにしました。イシガケチョウは、南と西から大阪府にも生息範囲を広げ、大阪市周辺で見つかるのも時間の問題と思われます。▼空も飛行機から面白い現象が観られましたが、また時間ができたらアップします。
  • 2007年12月24日 久しぶりにミスジチョウの話題です。ほぼ動かなくなり、完全な越冬態勢に入ったようです。
  • 2007年12月20日 この一週間ほど蝶の成虫を見ていないのですが、8日前にはアゲハの幼虫と日光浴をするヒメアカタテハを見ました。また、通勤路の田んぼでは、相変わらずモンシロチョウの幼虫が多数います。こういった小さな観察も楽しいですね。
  • 2007年12月17日 空の話です。今日は朝から巻雲が見え期待させていましたが、まず環天頂が現れ、幻日も。上部タンジェントアークにもみえる内暈が見えていました。昼休みには明らかにラテラルアークか外暈が見えていましたが、非常に薄く判断が難しいところ。タンジェントアークも少し見えていたのでラテラルということにしておきます。午後も環天頂アークが見え、これは少しはきれいに見えていました。
  • 2007年12月16日 今日は結局何もせず。越冬幼虫の様子を観察したぐらいです。残念なのはコムラサキで、葉上で褐色に変わるまでは順調に見えたのですが、その後行方不明です。たぶん死んでどっかに飛ばされたのでしょう。ベランダは寒暖の差が激しすぎるのかもしれません。ミスジチョウは相変わらず暖かいときに動いて葉を食べています。
  • 2007年12月15日 日本鱗翅学会 近畿支部 第135回例会(三田市の兵庫県立人と自然の博物館)に行ってきました。非会員でも250円で聴講できるのでうれしいです。今回は、近畿地方で発生したクロマダラソテツシジミの報告があり、僕の報告も紹介されました。また、蝶の分類とDNAの関係なども面白く聞きました。結論はDNAだけでは難しいというものです。日頃から、ある一面(斑紋、生殖器、遺伝子)だけに関し一個人の研究者の考え(主観)だけで論文や図鑑に種を分けて報告する最近の風潮に辟易していたので、少しすっきりしましたが、種とは何かという非常に奥深く且つ当分解決しそうにない課題が横たわっていることを再認識した次第です。ウスバシロチョウの飼育の話も非常に興味深く、来年の課題が一つ増えてしまいました。いつかは必ずやってみたいと思います。温暖化で南方系の蝶が増えていますが、北方系の蝶とりわけ高山蝶の衰退が非常に危機感のある課題として報告されました。これも定量的にその兆候を捉えることは現実的にはできないですが、間違いなく起こりそうで心配の種です。スジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウの発香鱗からのニオイ分析についても、僕自身がニオイの研究をやっていることもあって楽しいものでした。ニオイの研究は難しいのです。チビガ科の新種発見の話もうらやましく聞けました。日本で蝶の新種(日本内新発見)はこのところ全て人工的移入種や南方系ばかりで世界的な新種発見というのはありえそうにありません。しかし、チビガではまだまだ比較的簡単に見つかりそうです。大和三山のチョウ相の調査は地道な調査ですが経年変化や環境の違いの影響が徐々に明らかになり、参考になりました。
  • 2007年12月12日 雨も2日続くと少し嫌になります。朝は天気が良かったのですが。さて、北海道土地改良事業団体連合会が、子どもたちに配布するための『田んぼの生きものポケット図鑑』(ポケットサイズ、48頁、非売品)を発行されました(10月発行ですが、今日送られてきました)。その中で、私のモンキチョウの卵と幼虫の写真が使われました。これは現地の人でないと入手はできないのでしょうけど。いずれにしても、子供たちが、自然に親しむお手伝いができることはうれしいものです。▼今日は会社の中でヒメアカタテハを見ました。かなり暖かい日でした。
  • 2007年12月10日 今日もヤマトシジミを見ました。しかし活動は鈍いです。▼最近は、毎日のように空のイベントが起こります。今日は、珍しい外暈が見えました。ただし薄いので、ラテラルアークとの区別が難しいのですが、シミュレーションとの比較や、内暈がはっきりしていること、タンジェントアークが出ないことなどから外暈の可能性が高いでしょう。その後、環天頂アークもかなりきれいに見えました。外暈はかなり珍しい現象とされていますが、内暈と同じ氷晶でできるため、カメラできちんと撮影した後、画像処理をすればそれほどは珍しい現象ではないかもしれません。
  • 2007年12月9日 兵庫県猪名川町に、蝶の越冬の様子を見に行きました。目当ては、イチモンジチョウ幼虫とゼフィルスの卵です。うれしいことに、両種とも願いが叶いました。イチモンジチョウかアサマイチモンジかは分かりませんが、3匹見つけることができました。ゼフの方も、何種かみつけましたが、ウラゴマダラシジミをなんとかみつけることができてほっとしました。かなり減っているそうです。ただし、一昨年は見つけたものの孵化しなかったので、今年のは何とかしたいものです。▼空の方も賑やかで、虹と幻日が見えました。いずれもそれほど大したものではないですが。猪名川町に行くと必ず何か起こる感じです。
  • 2007年12月8日 今日は天気がいいですが、庭では全く蝶を見ません。しかし、2日前には、会社の構内で最後の?ヤマトシジミを1匹だけ見ました。11月30日には3匹元気に飛んでいたのですが、かなり減ったようです。▼12月6日の空の写真を、こちらこちらにアップしてあります。また幻日環と環天頂アークの写真は、それぞれの項目のページに入れています。またその一部は美しい空に入れてあります。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2007年12月7日 冬になると、蝶の話題ではどうしても普通種の越冬観察に偏ってしまいます。通勤の楽しみは、モンシロチョウの幼虫がいつまで壁に上がってくるかというものです。大概年を越します。今年はどうでしょう。いつもの民家の壁ですが、やはりちゃんと蛹になるもの(これとて羽化できるかどうかは分かりませんが)は、コマユバチに寄生されているものよりずっと少ないです。
  • 2007年12月6日 連日、空の話題ですいません。今日はまたすばらしい日でした。午後から、巻雲が一気に広がり、薄いながらも、幻日環や120度幻日も見えてました。しかしやっぱり、環天頂アークが非常に見事でした。また後日まとめてアップします。
  • 2007年12月5日 今日も出張だったのですが、2日続きで、新幹線から虹が見えました。ぼーっとしていては見つからないのです。でも、仕事のことを考えている合間に、両方の窓を見ていると虹が出そうな雰囲気が分かります。虹や環天頂アークなどを見ると、仕事がうまくいきそうな予感がしてうれしいですね。実際大体そうなります。
  • 2007年12月4日(2) ネットにつながらない間も、自然観察にはいそしんでいました。ゴマダラチョウがそろそろ木から下りる時期です。先日見たら、かなり色づいていましたが、珍しく、寄生バエの卵を産み付けられていました。今日は東京に出張でしたが、車窓からの朝焼けが太陽柱を伴って見事でした。さらに、虹まできれいに見えました。空の様子はこちら
  • 2007年12月4日 しばらくルータモデムが壊れていて、ネットにつながりませんでした。なんと長かったことか。やっと更新できるようになりました。とりあえずお知らせまで。プロバイダーには、もっと素早い対応をお願いしたものです。
  • 2007年11月25日 蝶のHP仲間のkenkenさんのHPに誘われて、京都の蝶展2件梯子してきました。内容についてはkenkenさんのブログを参照してください。1件は、今年の夏、常念乗越で全くの偶然出会った松山さんの写真展「信州の蝶」。もう一つは由緒正しき京大蝶研の京大祭での「蝶類展」です。熟年も青年もそれぞれのパフォーマンスをみんなにアピールしていらっしゃいました。良い刺激になります。さてその帰り、鴨川を歩いてきました。さすがに秋の京都は街中人だらけですが、鴨川縁は駅近く以外は結構楽しめました。と言っても、いる蝶は限られていますが。ヤマトシジミ、ベニシジミ、たぶんウラナミシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、たぶんヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン。シダレヤナギも多いので、コムラサキの幼虫もきっと多いのでしょう。▼その後の確かな情報で、クロマダラソテツシジミは、伊丹市でも発生が確認されました。山本駅周辺という意味では、そこに含まれるようです。地図の赤丸を少し大きくしました。176号を書き加えました。確かな発生地をご存じの方は是非メール下さい。
  • 2007年11月24日 関西にはいろんな昆虫関係の同好の集まりがあるようですが、その内の2つの大阪昆虫同好会と南大阪昆虫同好会では、やはりこの秋はクロマダラソテツシジミの話題が多いようです。そういう公開された情報によれば、生息市町村はさらに増え、吹田市、大阪市淀川区でも幼虫発見ということです。つまり、僕が見つけた成虫以外にも、淀川区で発生が確認されたのです。僕は発見できなかったのですが、まさに点と線という感じで、10km以上離れた最初の発生地と目される宝塚市の山本駅周辺と我が家がつながった感じです。国道176号線や阪急宝塚線はまさにその線そのものですから、そういう人工的なものが蝶の通り道になっている可能性があります。このHPにもページを作っているように、都会での蝶の移動には緑のネットワークが非常に大切です。しかしこの蝶の場合には、緑が必ずしも豊富でなくても道路がネットワークになるように思えてきました。
  • 2007年11月23日 さすがにめっきりと蝶が減りました。今日は天気が良かったのですが、弱々しく飛ぶヤマトシジミを見ただけです。飼育しているミスジチョウはそれでもまだときおり葉を食べています。飼育環境がベランダなので、本来の環境とはずいぶん違うのか、とまどっているようにも見えます。葉を食べ尽くしてとなりの木(といっても15cm)に移ったりしています。まあ、元気で何よりですが。
  • 2007年11月18日 今日はかなり寒くなりました。フィールドに出る気が起こらず、庭でのみ観察です。寒いのですが、ヤマトシジミが結構飛んでいます。飼育用に育てているツメレンゲに一度だけ来てくれました。クロツと間違うような写真になりました。空の方は、久しぶりに澄んだ青空も見え、彩雲と光芒がきれいでした。夕焼けもきれいだったようです。▼羽化のページを更新しました。
  • 2007年11月17日 今朝はかなり冷え込んだようで、ベランダの最低気温は7.6℃でした。最近は、デジタルで最低最高気温が簡単に測れ、しかも、部屋の中と外を同時に記録でき、また部屋の中で外の値が分かるのですから便利になりました。こうなると飛んでいる蝶も非常に少なく、寂しいものです。先日撮った青メスヤマトシジミの裏側を紹介します。前翅と後翅で黒の程度が異なり、微小な異常型でしょうか。
  • 2007年11月15日 先日来話題のクロマダラソテツシジミですが、豊中市でも発生して、もしかして越冬かもという確かな情報がありました。これで、宝塚市−川西市−池田市−豊中市−大阪市と全てつながりました。(伊丹市にもいるという不確かな情報もあります)。我がバタフライガーデンで見つかったのもフロックではない可能性が高くなりました。やはりポイントは学校のようで、いろんな学校をしらみつぶしに調べてみたくなります。というか、調べている人がいらっしゃるようです。
  • 2007年11月13日 昼休みにはウラギンシジミをアカメガシワで探すのですが、昨日今日と見つかりません。先日きれいなヒメアカタテハの訪れた黄色のキク科の花では、今日はきれいなベニシジミが来てくれました。▼空です。冬型の天気では大阪は、朝は快晴午後は雲の多い天気になりますが、今日は、午後晴れ渡りしかも夕方巻雲が出てきました。するとやはり幻日と太陽柱が現れました。
  • 2007年11月11日 今日は安定しない天気でした。庭を見ていると、アオスジアゲハが飛んでいます。今頃羽化しても、もう子孫は残らないでしょう。気の毒なことです。他にもモンシロチョウや青メスを含む多くのヤマトシジミが見られました。▼三日前の幻日と環天頂アークの写真は、それぞれの項目のページに入れています。またその一部は美しい空に入れてあります。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するかどうかきかれることがありますが、許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2007年11月10日 またもや週間予報がめまぐるしく変わった今日の天気でしたが、結局は絶好の行楽日和になりました。それだけ複雑な気圧配置だということです。さて、ゆっくり寝ていたのですが、天気がいいのでまた服部緑地に行きました。日曜日と違ってそれほど人だらけということはありません。蝶も結構見られました。ベニシジミはまたきれいになっています。ヤマトシジミも俗に言う青メスです。ウラナミシジミもまだ新鮮なものも混じっていました。ホシミスジもまだいました。他には、キタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、ウラギンシジミなど。
  • 2007年11月8日 今日も気持ちの良い一日でした。昼休み、今日はヒメアカタテハがいました。蝶もよい天気を喜んでいるようです。空の方はまた格別でした。
  • 2007年11月7日 秋晴れの一日でした。昼休み、アベリアで新鮮なアカタテハ、キク科の花でチャバネセセリを見ました。▼尼崎市の長澤さんからビッグニュースです。尼崎市でムラサキツバメが見られたそうです。以前、尼崎市で発生したという話も聞いていますが、非常に珍しいと思います。▼空の話です。朝はそれでもまだ雲が多かったのですが、、通勤中にどんどんと南下し、白い雲と真っ青な空が非常に対照的でした。その空には、薄いのですが反薄明光線(雲の影が太陽と反対側に伸びるもの)が見られました。
  • 2007年11月5日 まだまだ寒さは感じませんが、11月もどんどん過ぎていきます。そんな中、通勤途中に羽化したばかりのゴマダラチョウを見ました。くしくも、越冬態の幼虫の真下で羽化したようです。
  • 2007年11月4日 飼育していたコミスジが羽化しました。本来は幼虫越冬するはずでしたが室内で飼育したので羽化まで行ってしまいました。
  • 2007年11月3日(2) クロマダラソテツシジミ♀の羽化前兆と羽化の様子をアップしました。写真が多く少し重いですがご容赦下さい。なお、飼育に用いた若い葉は訳を言ってひこばえをほんの少し分けてもらったものです。
  • 2007年11月3日 今日も朝からクロマダラソテツシジミの羽化につきあいました。今日も3時間粘り、その甲斐あってまさに蛹が割れる瞬間から撮ることができました。また、昨日の蛹と違って色が薄いので、羽化前兆の様子もより詳しく撮ることができました。また、今日のは♀であり、♂とは異なる美しさでした。▼午後は服部緑地公園に久しぶりに行きました。あわよくばクロマダラソテツシジミやシルビアシジミをと思ったのですが、そうは問屋が卸さず、秋のレジャーの大変な人混みのなか、アカタテハとキタテハを見ることができました。まだホシミスジやヒメウラナミジャノメがいました。他には、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、チャバネセセリ。
  • 2007年11月2日 今日は休暇を取って家族サービスですが、帰ってからクロマダラソテツシジミの羽化の瞬間を撮影することができました。いつも辛抱を強いられますが、羽化の感動は変わりません。▼空の方も秋らしく上層の雲が広がり、内暈や彩雲が見られました。
  • 2007年10月29日 今日は大阪市では25℃を越したそうです。朝の内はきれいな巻雲も見えていましたが、弱い前線が通過したとたん、春霞のようになってしまいました。さて、その陽気に誘われたのか、昼休みの構内散歩で、ウラギンシジミを3匹とテングチョウを1匹同じところで見ました。これはちょっとした事件です。
  • 2007年10月28日 宝塚のクロマダラソテツシジミが再度にぎわっているようで、僕も今日朝一で行っては来たのですが、9時には帰らなければならず、全く何にも見られませんでした。焦っているとダメですね。飼っている幼虫は無事蛹化しました。
  • 2007年10月27日 天気予報がめまぐるしく変わり、結局今日は雨後晴れでした。どこにも行けず。ベランダで飼っているミスジチョウの幼虫は、昨日脱皮しました。4齢で越冬するはずなのですが、よく分かりません。持ち帰った後2回目の脱皮ですが、頭部がわずかに大きくなった程度でほとんど大きくはなっていません。枯らした葉にはおらず、以前から利用している葉先にずっといます。ちゃんと越冬するのか心配になってきました。
  • 2007年10月24日 宝塚では、平日にもかかわらず、採集者や観察者が多いそうです。最盛期に行かなかったのは今となってはちょっと反省ですね。人為的移入種は無視しようと思ったのですが、庭に現れてしまった以上愛着が産まれてしまいました。先日連れ帰ったそのクロマダラソテツシジミは今前蛹になっています。▼ちょっと離れて、秋らしい風景を。ウラナミシジミとゴマダラチョウの越冬態の幼虫です。いつの間にかほとんどの幼虫が越冬態に衣替えしています。いつの間に卵を産んでいるのかよく分かりませんが、いろんなところにいます。▼空の方も報告が遅れていますが、10月22日は、昼の彩雲/光環が非常にすばらしかったです。また、10月23日の朝には薄い環天頂アークが見られました。
  • 2007年10月21日 我がバタフライガーデンで見つかった縁で、クロマダラソテツシジミの生態の観察をしに、宝塚市に行ってきました。成虫は昨日も簡単に見つかったという話を聞いたので、すぐに見つかると思ったのですが全然いません。3時間うろうろし、やっとこさ幼虫を見つけることができました。ソテツは結構あるのですが、固い葉ばかりですし、たまに柔らかいのがあっても幼虫も成虫もいませんでした。幼虫は、終齢と思われるものばかりですが10匹程度一本の木にいました。中にはアリが寄ってきているものもいます。成虫がいないのは、今朝の気温にも関係あるかもしれません。気象庁発表アメダス記録では、近郊の三田市で2.9℃、豊中市で7.0℃となっており相当冷え込んだため不活発になったか、飛散したのか、それとも死滅したのか。もともと台湾以南の蝶ですから、5℃程度というのは相当の低温と思います。卵殻と蛹殻は見つかりました。7月頃からいたという話もあり、このあたりでの最初の発生はそれ以前ということでしょう。今は池田〜大阪市(これは飼育個体や電車で運ばれた可能性もありますが)まで広がったということは、最初の発生地は今見られているところとは違う可能性も高いということでしょう。とすれば、やはり沖縄や南九州あたりで育ててこちらに持ち込んだソテツに、幼生期のクロマダラソテツシジミが付いていたというのが、この発生のいきさつの自然な考えと思います(放蝶ももちろん十分考えられますし、どっちにしても確証はありません)。それはともかく、HPを通じての友人に数人お会いし、成虫も1匹でしたが写すことができました。皆さん楽しい時間をありがとうございました。近いうちにクロマダラソテツシジミのページをアップして今日の全体の報告をする予定です。
  • 2007年10月20日(2) 蝶研出版が2007年限りで廃業すると、HPに告知がありました。小路さんの時代にずいぶんお世話になり、何度か通ったのも遠い思い出になってきました。僕がある程度他の方に認めてもらっているのも小路さんの蝶研フィールドがあったらこそです。また、その表紙と生態写真館に載せてもらった写真やこのHPに載せている写真を撮った場所も蝶研の小路さんや三上さんあるいはマップに教えてもらったものも多数あります。小路さんが亡くなられた後はちょっと疎遠になっていましたが、このニュースは大変残念でなりません。そもそも私のようなインターネット愛好者がそういう状況に追い込んだことは否定できないでしょう。これはあらゆるジャンルとくに理系分野での出版業界に共通かもしれません。これまで蝶研出版で頑張ってこられた人々が新たな場で活躍されることを祈るばかりです。
  • 2007年10月20日 今日はよい天気でしたが、いろいろと忙しくてどこにも行けませんでした。クロマダラソテツシジミはその後は全く見ておりません。気になって探してみると結構ソテツを育てている人が多いようで、近所だけで鉢植えなどのソテツを4本見つけました。ことわりなくしげしげ見るわけにも行かないので、ちら見ですが、どれもそれらしき食痕は見られません。▼カウントが10万を超えました。つたないHPですが、ここまで続けられているのもひとえに皆様の励ましのお陰です。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
  • 2007年10月16日 朝からいろんなすばらしいことが起こって忙しい日でした。まず、朝いつものように庭と空を観ていたら、黄色の花にヤマトシジミがとまっていました。が、よく見ると雰囲気が違いウラナミシジミと思いました。これは珍しいということでカメラを持ってきて撮ろうとすると、えっ?という感じです。ウラナミシジミとも明らかに違います。なんと、今話題のクロマダラソテツシジミだったのです。この蝶は、ソテツの新芽や若葉を食害する害虫と呼ばれる蝶で、本来はタイワン以南の蝶なのです。それが今年は沖縄から南九州はもちろんのこと宝塚や池田で繁栄しているとか。造園業の盛んな地ですからソテツと共にやってきたのでしょう。それが大阪市まで広がったということです。いやはや、庭で見つかったのは偶然というよりは、大阪市内でも繁栄しているということなのです。ソテツを育てている人は是非芽をチェックしてください。▼今はアサギマダラの渡りの季節のようです。僕はまだ見ていませんが、長澤さんになんと大阪市の梅田駅で撮った写真を送ってもらいました。こういうところも渡りのコースなのでしょうか。▼空の方もすごくて、幻日と彩雲がともにこれまで僕の経験の中で最もすばらしくめちゃくちゃきれいでした。
  • 2007年10月14日 今日も基本的には曇りの一日でした。そのために観察には行っていません。しかし庭では本当にヤマトシジミが増えました。ひと目10匹です。しかも今年のはいつもより大きいように思えます。そこで昨日の観察です。セイタカアワダチソウはもはや日本の秋を代表する花となりましたが、そこにとまるキタテハも定番です。しかしその青紋が非常にきれいでビックリしました。▼道端にイヌザンショウがあり、ナミアゲハの幼虫がいました。しかし小昆虫がとりついて、吸血しているようです。腹がふくれています。何者でしょうか。▼今日の空は曇りでしたが、一時的に秋空になり、きれいな光環が見えていました。そのとき、ジェット機が通り、飛行機雲がきれいな彩雲になってくれました。
  • 2007年10月13日 今日は結局空の話です。能勢地方に、ミドリヒョウモンの卵などを手に入れようと出かけました。しかし曇って肌寒くこれでは産卵シーンはお目にかかれそうにありません。それでも各種の幼虫などを探そうと進んでいくと、なんと空は大変なことになってきました。まず上部タンジェントアークが輝き始め、もしやラテラルもと探していたら、それはいっこうに現れず、幻日環?と思うような筋ができ、それがとうとうほぼ全周に伸びました。これは超ビックリでした。ずっと憧れていた現象の一つなのですばらしかったです。幼虫どころではなくなってしまいました。結局、ミドリヒョウモン♀も現れたのですが、卵は産んでくれませんでした。
  • 2007年10月12日 この所朝は大部涼しくなりました。飼っているミスジチョウはついに台座となる葉を萎らせました。このタイミングがいつになるかを知ることが、この蝶を飼っている最大の目的だったので非常にうれしいです。▼ゴア氏がノーベル平和賞を受賞されることになりました。これはすばらしいことだと思います。私自身も、環境に関わる仕事をしており、また、蝶などの観察を通じて急激な温暖化を身にしみているからです。今年最大のgood newsといって良いでしょう。もちろん、これで某国(複数)が新たな方向に少しでも向くことを期待してですが。
  • 2007年10月10日 少し前なら、体育の日で晴れの特異日です。その通り、午後は雲一つ無いしかも澄み切った快晴になりました。通勤路、さらにゴマダラチョウの幼虫をいっぱい見つけました。会社構内でも見つけていますが、いずれもまだ越冬態ではありません。今日はどっぷり太った終齢幼虫も2匹見つけました。その近くにいたのは、脱皮間近の幼虫で、これは越冬態になるのかもしれません。しかしまだ暑いので分かりません。▼会社構内では、ホシミスジ2匹がテリトリー争いをやっていました。今年は構内でホシミスジをよく見ます。
  • 2007年10月08日 飼っているミスジチョウは、今静止している葉とは違う葉に移動して食べていますが、ほとんど成長していません。今はベランダで飼っています。ミスジチョウのページを新たに作りました。コミスジは観察のために室内で飼育しています。コミスジは、幼虫で捕まえた方はもう終齢(5齢)幼虫になっています。卵で捕まえた方は、今3齢ですがもうすぐ脱皮しそうです。なお、近縁三種(コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ)成虫の区別点はコミスジのページに図示しました。
  • 2007年10月07日 今日も天気は良かったですが、別件でいろいろと忙しく神崎川を朝散歩しただけです。しかしさすがに秋ですね。ウラギンシジミ、キタテハ、ヒメアカタテハなど多くの蝶を見ることができました。▼空の方は、数日前から今日はいい日になると踏んでいました。それは予想天気図で日本海に前線がやってくることになっていたからです。予想通り巻雲が広がったのですが、霞んでいる上に、何も起こりませんでした。残念。
  • 2007年10月06日 家族で、大丸京都店で行なわれている、今森光彦 写真展 里山に行ってきました。これは全くすばらしい写真展です。トークも良かったですが、写真の迫力は通常の写真展ではとても味わえないものでした。その構成も彼の哲学(トークを聞くまではよく分かっていませんでしたが、いわゆる昆虫写真家とは一線を画していると感じました)を強く反映したものでしたし、写真の数と大きさもすごいです。是非、トークの時間に併せて行かれることをお薦めします。今森さんには何度か僕の写真を批評してもらったこともあり、また、アトリエで鍋を囲んだこともあり、僕からすると雲上人ではありますが、一方で非常に親近感を覚える方です。
  • 2007年10月05日 夜中豪雨でした。でも今日の午後はすっきりきれいな青空になりました。会社は、今日はいわゆるゴルフ休暇です。他の休日との交換で平日を休みにしようというもので、安くゴルフができるというわけです。こっちは全く興味はありませんので、朝はゆっくり寝て、午後神崎川に観察に行きました。JRの柵に絡まったクズの花を見に行ったのですがきれいさっぱり刈られていました。残念。そこでもう少し北上するとアベリア並木に絡まったクズが予想通り花を付けており、ここにはウラナミシジミの卵、幼虫、成虫と見られました。穴を開けて脱出間近のウラギンシジミの卵もありました。他には、いかにも秋らしく、新鮮なヒメアカタテハが多く、また、アカタテハとヒメアカタテハの幼虫の巣が目立ちました。市民花壇では、アオスジアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウ。▼蝶でも空でもないですが、虹色実験のその他のページに水槽の虹色を追加しています。不思議な感じの虹色です。屈折、回折、干渉が絡んでいるのかと推測はしていますが。
  • 2007年10月03日 残念ながら、まだまだ暑いです。さすがに最高気温は30度以下ですが。通勤途中の土手でも、やっとヒガンバナの蕾が伸びてきました。少々のことでは頑固にその名のとおりの咲き方をすると思っていましたが、今年はやはり大変な年なのでしょう。そんな折りですが、ゴマダラチョウの幼虫集団を見つけました。小さな木ですが、2齢と3齢で6匹ほどいました。ただし運命は風前の灯火で、すぐに剪定に会いそうです。3齢に脱皮したばかりのを撮りました。こう暑いと今年羽化するかもしれません。
  • 2007年10月02日 空高く馬肥ゆる秋、といいますが、やっとそういう季節になってきました。日曜日に雨が降り、子供の運動会が今日に流れました。天気は少し良すぎたようですが、朝から鱗雲などとよばれる絹積雲が形を変えて次々と現れ、ときおりきれいな光環を見せてくれました。夕方、ベランダでは、育てているウツボカズラの葉先にチャバネセセリが睡眠していました。空も蝶もすっかり秋の装いです。まだまだ暑いですが。
  • 2007年9月30日 今日は昨夜からずっと雨でした。今度はミスジチョウの様子を紹介します。コミスジもミスジチョウも形態はそっくりです。モミジの苗木を鉢植えにしてそこで育てています。
  • 2007年9月29日 今日はめっきり涼しくなりました。飼っている蝶達はいずれも元気です。コミスジは孵化し、面白い造形を作っています。クロセセリも孵化しました。モンキアゲハは蛹化しました。
  • 2007年9月28日 朝の通勤時、ビルの前の石板の上で、瀕死のウラギンシジミ♀を見つけました。おそらく交通事故でしょう。都市部では最近、成虫を滅多に見ないので、ちょっとうれしかった。
  • 2007年9月23日 彼岸の中日です。やっぱり暑かったですね。先祖供養も兼ねて京都市に行ってきました。目当てはクロセセリの生態観察です。あまり数はいなかったのですがいろんな生態が見られました。前回死卵しか見つからなかった卵も、赤いのが見つかってやれやれです。また、今までずっと探していたコミスジの卵も見つけられました。きれいな青い宝石という感じです。帰り際、民家の庭にレモンがなっており見ていると多くのナミアゲハの中齢幼虫と共に、モンキアゲハの終齢幼虫がいてビックリしました。蝶が出るか蜂が出るか。どちらにしても楽しみです。▼空の方は賑やかで、朝と夕方環天頂や幻日が見られました。しかしいずれも非常に薄く証拠写真程度にしかなりませんでした。
  • 2007年9月22日 大阪市では今日も35.1度で、猛暑日の最遅日を更新したとか。しかし庭では、キチョウが久しぶりに産卵してくれました。キチョウを近くでは全く見かけないのですが、メドハギがあると、目ざとくというか触角ざとくというのか、大したものです。
  • 2007年9月19日 彼岸というのに暑いです。昼休み、その暑さの中、相変わらずヤマトシジミが元気に飛び回っていました。本当にこの元気はどこから来るのかと言いたいです。そんな中に、羽化に失敗した個体がいました。
  • 2007年9月17日 暑い日が続きます。真夏と違って、空気が非常に澄んでいるので、日射が紫外線も赤外線も非常に強いのではないかと思います。蝶は、今日は神崎川の河原でチャバネセセリと思われる巣を見たのと、イチモンジセセリの産卵を夕方見ました。写真は撮っていません。▼空の方は、空気が澄んでいるお陰で毎日、きれいな青空と白い雲、そしてそこにできる彩雲や内暈が楽しめました。
  • 2007年9月16日 今日も昨日と同じような天気で、めまぐるしく変化しています。午前中は快晴で、服部緑地公園に行きました。あいかわらずキマダラセセリとサトキマダラヒカゲが多いのですが、やっぱり幼生期は何にも見つかりません。困ったことです。新鮮なクロコノマチョウを見つけました。ここで発生しているはずです。ムラサキシジミは産卵していました。幼虫もいました。▼空の方は今日もきれいな光環と内暈が見られました。迫力ある入道雲も印象的でした。
  • 2007年9月15日 3連休ですね。庭を眺めていると突然黒い蝶が滑空してエノキの周りを一周してまた飛び去ってしまいました。滅多に成虫を見られないゴマダラチョウの♂でした。♀を探していたのでしょう。庭では白いニラの花が満開です。ヤマトシジミやいろんな昆虫がいつも吸蜜していますが、ときおりアオスジアゲハやイチモンジセセリも来てくれるとうれしくなります。▼飼っているミスジチョウ幼虫は、採取したときと同じような台座を作り、脱皮して4齢になりました。モミジは結構持ちます。▼空は今日はめまぐるしく変化しました。
  • 2007年9月14日 連日空の話題です。今日は朝の通勤途中で虹を見つけました。ビルの隙間から見る虹は非常に不思議な感じでした。
  • 2007年9月12日 今日は空の話です。朝から秋らしい澄んだ青空に巻雲が広がり、薄いラテラルやタンジェントアークが見えました。さらに通勤途上、分光した下部ラテラルアーク、幻日と続き、明瞭な120度幻日や幻日環が見えました。こういう日は一日楽しいです。
  • 2007年9月9日 大阪市からは少し離れていますが、奈良県との境に伸びる生駒山地にある枚方公園に行ってみました。ここは市街地から近い有名な観察・採集地です。オオムラサキ、イシガケチョウなどを比較的容易に見ることができるようで、一度は行ってみたいと思っていました。今日は、イシガケチョウやスミナガシの特異な幼虫を是非とも幼虫図鑑に載せなければと思って探しに行ってみた次第です。ただ非常に広いところで、なかなかポイントをつかめませんでした。若い頃ほどは根性もありません。それでも、イシガケチョウの食痕らしき葉やミスジチョウの幼虫を見つけることができました。クロヒカゲが非常にきれいでした。
  • 2007年9月8日 大阪市は雲が多いながらもいい天気で残暑も厳しかったです。だらだら過ごしていましたが、夕方神崎川に観察に行きました。予想通り、草刈りの後伸びているヨモギにはヒメアカタテハの巣が多く、小さな茎に2階建てで巣を作っているのもいました。クズの花には予想通り、ウラナミシジミの卵(ルリシジミの可能性も否定できないのですが)も多く、成虫もいました。私の家の近くでは、ウラナミシジミを安定的に見られるのはクズの花の頃だけです。大阪市内では成虫を最近全く見ないウラギンシジミの幼虫もいました。▼空の方は、ずっと光芒がきれいでした。
  • 2007年9月6日 東海以東では台風の被害が懸念されます。お見舞い申し上げます。といいながらも、大阪では、朝はすばらしい青空と極小さなタンジェントアーク、そして夕方にはすばらしい光芒と虹が見られました。▼先日、昼休みの散歩中、チャバネセセリの求愛が見られました。構内でも以前産卵が見られる普通種ですが、なかなか愛嬌があります。
  • 2007年9月3日 尼崎市の長澤さんより、9月2日に尼崎市内でナガサキアゲハ♂を観察されたそうです。そういえば、8月の終わりに尼崎市の通勤途上で僕もナガサキアゲハを見ました。暑い夏なので、クロアゲハより多くなるのかもしれません。9月2日にはルリタテハも別の場所にいたそうです。私は都市近郊ではルリタテハを最近見てません。▼先日の服部緑地公園のうす紫色の花はブルーサルビアだそうです。長澤さんに教えていただきました。ありがとうございました。
  • 2007年9月2日 風は大部涼しく感じられます。アゲハが庭で寝ようとしている?ところを撮りました。しかし後で見ると、近くの木に鵯がいて、アゲハはいません。もしかしたら食べられたのかも。以前もアオスジアゲハを執拗に追っているのを見たことがあります。見ているときにオンブバッタを一瞬のうちに捕まえてしまいました。▼空は巻雲が広がり内暈がまあまあでした。しかし絶対に出そうな環水平は、もしかしたらあるのかもという程度でした。太陽高度もかなり低くなり、もうシーズン終わりのようです。
  • 2007年9月1日 新暦では今日から秋です。秋霖前線も南に下がって午前中は気持ちよい秋の空でした。夏休みも最後の追い込み・・・・。午後からまた服部緑地公園に行ってきました。目当てはなんとしてもキマダラの卵です。キマダラセセリとサトキマダラヒカゲ。蚊の猛攻撃の中、防虫剤を塗りたくって探しまくりましたがダメでした。親は多いのに。花畑では今日もいろんな蝶が来ていました。アゲハ、モンシロチョウ、ヒメアカタテハ、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ヤマトシジミ。原っぱではルリシジミを久しぶりに見ました。クズは花盛りでウラギンシジミの幼虫を見つけましたがウラナミシジミはなんにもいません。他にはクロアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンキチョウ、ゴマダラチョウなど。▼空の方はごくごく薄い内暈と幻日。
  • 2007年8月31日 8月も終わってしまいました。寂しい限りですね。すっかり涼しくなってきましたし。昼休みには元気にチャバネセセリの求愛が見られました。▼飼っていたオオチャバネセセリの1つが先日羽化しました。オオチャバネセセリは、光に対して高速応答します。▼空では、一昨日、昨日と幻日、環天頂アークが続いてみられましたが、今日はあまり面白くありません。それでも月の光環がきれいでした。
  • 2007年8月29日 昨日クロセセリが羽化したのですが、枯れたササの葉が巻き込んで蛹を押さえつけ脱出を邪魔して結局飛ぶことができませんでした。以前もテングチョウで似たような失敗をしたことがあります。生の葉裏で蛹化したあと、枝を切り取って保管する場合、これは肝に銘じておかなければなりません。▼秋雨前線がかかってきて、当分空の方は楽しめないと思ったのですが、昨日は静岡出張で、内暈と環水平アーク、今日は赤穂出張で幻日と久しぶりの環天頂アークを楽しめました。いずれも薄いのでまともな写真はありません。秋と夏の空が同居してこれからも楽しみです。
  • 2007年8月27日 暑かった夏も今日までだとか。朝通勤途中でジャコウアゲハの吸水を見ました。散水の水が蝶にも気持ちよいようです。
  • 2007年8月26日 暑かったのですが日中、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行きました。ブルーサルビア(以前ラベンダーと書いていましたが間違いでした。長澤さんありがとうございます)が少し植えてあり、ここだけに訪花性の蝶が見られました。多かったのはベニシジミとヒメアカタテハです。他に、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、モンシロチョウ、モンキチョウが訪花していました。日陰には新鮮なサトキマダラヒカゲとキマダラセセリが見られました。他には、ゴマダラチョウ、ホシミスジ(夏にもごく一部が羽化するようです)。ヤマトシジミは最も暑い2時頃にも盛んに活動して求愛していました。♀は黒いのでその耐暑能力はすごいと思います。ナミアゲハやツマグロヒョウモンもそうですが、都市部の蝶の必須条件なのでしょう。
  • 2007年5月24日 今日も暑かったですね。朝早くから、咲きそろったセイヨウイボタの白い花に、アオスジアゲハがやってきます。クスノキの幼虫もどんどん孵りますが、すぐにいなくなってしまいます。▼空の方、このところ、夕方になると必ず巻雲が広がります。今日は昼もちょっと出ていましたが何もありません。氷晶現象は見られませんでしたが、すてきな雲が見られました。
  • 2007年8月25日 近くの神崎川河川敷に久しぶりに行ってきました。目当ては、ヒメアカタテハなどの幼虫の様子です。草を大規模に刈られた直後のようでほとんど幼虫は見つけられませんでしたが、刈られ残ったウマノスズクサにわずかばかりのジャコウアゲハ幼虫と、少し伸びてきているセイバンモロコシにチャバネセセリの弱齢幼虫の巣をやっと見つけました。ヒメアカタテハは見つけられませんでした。▼蝶とも空とも関係ないですが大阪市で今日始まった陸上世界選手権を見てきました。世界の筋肉は違うなーと感じた次第です。▼空の方は一日高い雲が出ていて期待させましたが、結局薄い内暈と幻日を見ただけでした。
  • 2007年8月24日 また暑い夏に戻ってきました。朝、鉢の裏にヤマトシジミの幼虫を見つけました。多くのアリがたかっていましたが、蜜が出ていたのかどうかは確認できませんでした。▼夕焼けが非常にきれいでした。飛行機雲も真っ赤に染まり、さらに赤い反薄明光線も見られました。
  • 2007年8月21日 8月10日に見つけたゴマダラチョウの幼虫は、数を減らしています。今日はやっと1匹見つけました。
  • 2007年8月19日 今日も暑くて健康のため外に出かけられません。今日はクロセセリが蛹化しました。他のチャバネ系セセリの蛹を見慣れているので、そのでかさに驚きです。昨日のオオチャバネセセリの蛹は23mmですが、クロセセリのは34mmあります。▼空の方では、久しぶりに環天頂アークを見ました。薄かったですが。迫力があったのは遠くの積乱雲ですが、このあたりには今のところ雨が来ていません。
  • 2007年8月18日 今日も暑くて健康のため外に出かけられません。いろいろと飼っているので助かります。オオチャバネセセリは、1匹蛹になりました。蛹化過程を見ていたのですが、変化しないなと思っていたら脱皮終了していました。非常に薄い皮なので変化が認識できませんでした。茂木先生のアハ体験のようです。クロセセリは大きい方が前蛹になりました。
  • 2007年8月17日 飼っているオオチャバネセセリは1匹前蛹になりました。鉢で育てているササは葉が小さい上にあまり無いためか、巣を作らず葉の裏で前蛹になっています。▼今日も暑いですが、前線がかなり下がってきて日本海から東北地方に伸びています。そのためか空の方は高い雲に覆われました。そのお陰で、環水平アークや非常にきれいな光環/彩雲がずっと見えていました。夕方には、太陽柱?やきれいな夕焼けに恵まれました。
  • 2007年8月15日 今日も暑いですね。庭で見ていると、酷暑の午後1時ごろにも、アオスジアゲハやヤマトシジミ♀は活発に活動しています。やはり暑さに強いのでしょう。▼持ち帰ったクロセセリの大きいものはたぶん終齢(5齢)になりました。クロセセリのページを作りました。▼昨日のナナフシは、大きいのが♀、小さい3匹が♂で、交尾争いの最中のようです。ナナフシは♂が少ないということになっていますが、こういうことも起こるのでしょう。
  • 2007年8月14日 岡山県南部に帰省していました。大阪と変わらない暑さでした。それでも暑いときには暑いなりの生態があるはずで、近所の小山に観察に出かけました。無理をせずという範囲ですが。田舎の家は田んぼが多く、イチモンジセセリの巣(つと)が見つかりました。しかしずいぶんと減っているようです。農薬のせいではないようですが。山の方では、いわゆる普通種が何種か見られました。ムラサキシジミ、テングチョウ、コミスジ、ヒメジャノメ、サトキマダラヒカゲ、キチョウ。頂上では3匹のキアゲハがテリトリーを争っていました。ササの葉にはセセリの幼虫の巣が多く、おそらくコチャバネセセリとおもいます。この卵を見つけたかったのですがやはり季節があっていないようです。この山では20年前にはウラナミジャノメもいたのですが、今はかなり乾いているようでそういう雰囲気ではありませんでした。一番の収穫は、蝶ではなくナナフシ類の連結です。しかし何をしているのか分かりません。▼両親・兄弟との別れ際、短いですがきれいな虹が青空に架かっていました。
  • 2007年8月12日 今日は昨日に比べれば雲も多く過ごしやすかったです。日ざしがマンションによって遮られてから庭の茂りすぎた草や木を整理しました。庭中に生えているウマノスズクサは、ジャコウアゲハにほとんど食べられていますが、まだまだ3〜5齢の幼虫がうろうろしていて草引きもままなりません。また木の枝を剪定していると、結構高いところの葉の裏にもジャコウアゲハの蛹がくっついていてビックリします。羽化してあまり時間の経っていないきれいな♀が産卵のためいろんなはにちょっと葉を触っては確かめていますが、もはや気に入った葉はほとんど無いようで産卵を見ることはありませんでした。幼虫がいる葉には産まないようです。としても、このすぐ近くにはウマノスズクサはないので、1km以上離れたところまでうまくさまよってくれるのかどうか。卵を抱えたまま死んでしまうよりは昆虫少年にでも捕まえられて喜びを与えてくればいいのですが。
  • 2007年8月11日 今日はさらに暑く感じました。所用で京都に行くことになっているので、少し早めに出て、クロセセリのポイントに行ってきました。ここはある方にピンポイントで教えてもらったところです。クロセセリは南国の蝶というイメージですが、なぜか京都市内で非常に増えています。隣接する大阪府内でも記録はあるのですが、なぜかほとんどいません。全く不思議なことです。とはいえこのふしぎな都会の蝶をほっておく訳にはいきません。ほんの30分ほどの観察ですが、卵から終齢?幼虫まで観察できました。成虫は見ませんでした。丁度、大文字送り火の準備がたけなわでした。
  • 2007年8月10日 今日も暑い日ですが、とりわけ暑く感じました。空気が澄んで太陽のぎらぎらも頂点という感じでした。そんな中でもアゲハが元気よくアベリアで吸蜜しているのには驚きです。ジャコウアゲハは、朝の内しか活動していないように思います。通勤途上で、エノキにゴマダラチョウの幼虫(2または3齢)を見つけました。比較的新しい葉に特徴的な食痕があれば大概います。とはいえ、アシナガバチなどの探索も執拗ですのでいないことも多いです。▼空の方は連日幻日が現れています。
  • 2007年8月7日 相変わらず暑い日が続いています。庭ではつぎつぎとジャコウアゲハが羽化しています。しかし朝起きたときには既に活動中で全然とまらず忙しい朝には撮ることができません。▼空の方は非常に澄んだ青空でした。極短期間小さい環水平アークが現れました。また、昼休みにはきれいな彩雲/光環が現れました。
  • 2007年8月6日 今日は空の話です。昼頃には空気も澄んできて、きれいな環水平アークが見られました。夕方には幻日やレーザービームのような光芒が見られました。
  • 2007年8月5日 今日も大阪市は暑いです。庭では、ジャコウアゲハの♂が朝の内飛び交っていました。まだまだ蛹はあちこちにくっついています。▼飼っているオオチャバネセセリは大部大きくなりおそらく終齢になりました。そこで鉢植えのササで飼うことにしました。ところが、毛に触れるとかぶれるタケノホソクロバらしき幼虫がいっぱいいて大部葉を食われていました。おなじ鱗翅目なのに、嫌悪感を抱いてしまうのは申し訳ないと思いつつ全て退治しました。セセリの幼虫はどれも同じような形状ですが、頭部の模様が種や齢数によってかなり異なり見ていて面白いです。
  • 2007年8月4日 カラスアゲハが無事蛹になりました。▼常念岳、蝶ヶ岳で見た高山蝶の写真を整理してアップしました。こちらのページです。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2007年8月3日 蝶の写真はまだ整理ができていません。夕焼けや朝焼け、ブロッケン現象などの写真は美しい空に入れてあります。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。
  • 2007年8月2日 家族で北アルプス登山に行ってきました。毎日各天気予報サイトを見比べて、この日なら何とか大丈夫と信じて行ってきました。すばらしい天気に恵まれ、各種高山蝶を堪能できました。さらに、台風が遠くにいてそれがすばらしい気象現象を見せてくれました。それらは近日中にまとめますが、そのさわりをご紹介いたします。
  • 2007年7月29日 今日も一日所用で忙殺されておりました。飼っているヒメキマダラセセリの蛹を紹介します。
  • 2007年7月28日 今日は所用で大阪にはあまりいなかったのですが、ときおり雷雨があったようです。飼っているカラスアゲハの幼虫は、今栽培中のあまり色の良くないコクサギを食べて大きくなっています。ミヤマカラスアゲハの終齢幼虫と比較してみました。▼飼っているヒメキマダラセセリは蛹になり、オオチャバネセセリはたぶん3齢か4齢になり頭の模様がはっきりしてきました。
  • 2007年7月27日 どんどん暑くなりうれしい限りです。夏らしい夏が一番です。もちろん、35℃以上はごめんですが、ヒートアイランドも相まって大阪の夏は暑いです。庭のジャコウアゲハが蛹になり始めました。また近いうちに多くの蝶が舞うことでしょう。ボロの成虫♀もまだ庭にいて産卵を続けているようです。▼杉岡さんという方から、7/24の午前中大阪城の近くでゴマダラチョウを見たという報告がありました。私も先日尼崎市で見ました。いまは2化の最盛期のようですね。
  • 2007年7月25日 真夏のようにはなりませんが、昨日梅雨明け発表もあり暑い日が続いています。通勤路にある田んぼでは稲が大きく生長していますが、イチモンジセセリもやってきています。これからツトムシと言われる幼虫とその巣が見られることでしょう。▼愛媛県の小学3年生用の夏休みの学習帳に、私の蝶の写真が使われています。蝶を育てようというページです。3年生はアゲハとモンシロチョウを教科書で習いますが、両方とも帯蛹です。これでは蝶のイメージが偏ってしまいます。そこで最近勢力を広げているツマグロヒョウモンも併せて紹介されています。いろんなことを考えるのによい教材だと思います。このような学習帳はある小学校の先生の努力で作られています。すばらしいことと思います。
  • 2007年7月23日 大阪市はほとんど梅雨明け状態ですが、北アルプスはずっと不安定な予想のようです。夏山訓練を兼ねて、大和葛城山〜金剛山を縦走してきました。もちろん、ロープウエイは使いません。コンロや寝袋なども持っていき料理もしたのでかなりの重量になりました。それでもコースタイムより早く行けたので少しは自信がつきました。子供の成長もいろいろ感じることもあり、親ばかですがうれしいものです。もっとも、天気が悪くずっとガスっていたので蝶などの観察がほとんどできなかったのが早く進めた理由でもあります。とはいえ、行動中は雨に降られることもなく、低いところではときおり日ざしも出てまあ満足の旅でした。蝶と言えば、今勢力拡大中のイシガケチョウを本州で初めて見ました。サカハチチョウの夏型も、峠や金剛山頂上付近で見られました。アサギマダラもふわふわ飛んでいました。一番の収穫は、金剛山を下りるときにコクサギで見つけたカラスアゲハの終齢幼虫です。また、小学生の頃から図鑑で見て憧れていた巨大なガガンボ(ミカドガガンボ?)も、葛城山頂上付近のトイレにいました。ガの類は非常に多く光に集まっていました。
  • 2007年7月21日 あいかわらず天気がぱっとしません。太平洋高気圧が元気に張り出し梅雨前線が北上して、真夏になるうれしいパターンではなく、だらだらと何となくという最悪パターンのようです。ラニーニャの時は暑くなるという気象庁の予報(単なる予想?)はおおはずれのようです。▼飼っているイチモンジチョウが今朝羽化しました。ちょっと朝寝坊したからか、気付いたときには既に飛べる状態でした。
  • 2007年7月19日 SSPのBBSのCicada_Wさんの情報によると、大阪市ですでにイシガケチョウが見られているとか。高槻、茨木にもいるそうです。全く知りませんでした。お恥ずかしい。それにしても、この南国のチョウがここまで進出してくるとは驚きです。食樹はイヌビワやイチジクなので、まあどこにでもあるということも手伝っているのでしょう。
  • 2007年7月16日 再度、地震が新潟県を襲いました。謹んでお見舞い申し上げます。▼雨の降らない午前中、靴慣らしで、西宮市甲山に行きました。ついでに何かいいものはと思っていましたが、蝶の方は何もなく、きれいなキチョウがいたぐらいです。一方空の方はうれしいことがありました。甲山頂上についてしばらくすると青空が一部だけ広がり、そしてほんの1分程度、環水平アークが輝いてくれました。
  • 2007年7月15日 台風が未明に最も大阪に近づきましたが、こちらでは特に被害はありませんでした。皆様の所はどうでしょうか。まだ気が抜けません。さて、こちらでは台風一過で非常にきれいな青空となりました。こんなきれいな青空は本当に久しぶりです。青どころか黒く見えた気もします。そんな中、期待どおりきれいな光環や彩雲が見られました。蝶の方も庭では大きなアゲハが時々訪れ産卵していきました。ジャコウアゲハはかなり大きくなりました。飼っているイチモンジチョウは蛹になり、きらきらと輝いています。前蛹の棘も透明感がありきれいでした。イチモンジチョウのページを作りました。
  • 2007年7月14日 台風が近づいています。この時期に台風が来るのが当たり前になってきました。二百十日などという言葉はなくなりそうです。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。さて、日本でもっとも数が少ない土着種とも言われるゴイシツバメシジミは、奈良や宮崎の山奥の大木に着生するシシンランという着生木の花を食べて育ちます。あるところからその苗を入手して育てていたところ、2年目にして花が咲きました。まあ、生きたゴイシツバメシジミは見たこともありませんが、この花を眺めながら飛んでいるところに思いをはせてロマンチックになっています。なお、台湾や中国に生育するタイワンシシンランはときどき山野草として売られていることもあり、こちらは以前紹介したことがありますが、先日も咲きました。どちらも栽培は容易です。▼飼っているヒメキマダラセセリが大部大きくなり、たぶん終齢になっています。ただ終齢の齢数が定かではありません。ヒメキマダラセセリのページを作りました。
  • 2007年7月10日 二日続けて梅雨空です。飼育している各蝶達は元気です。先日三草山から持ち帰ったイチモンジチョウは、脱皮しておそらく4齢になったようです。尾部の2ペアの棘の長さがほぼ同じなので、アサマイチモンジではなく目当てのイチモンジチョウのようです。顔は厳ついのですが、歩き方が、くいっくいっというロボット的な感じで非常に愛嬌があります。
  • 2007年7月8日 今日は天気が良く、近場の田んぼの水路で水の生き物探しに行ってきました。カブトエビは今年も大量発生でしたが、既にほとんどが死んでいて、生き残りも元気がありませんでした。しかしフナ、コイ、ナマズなどを捕まえました。全て逃がしました。▼少し黄色味が強くてキアゲハと間違えそうな大型の夏型ナミアゲハの♀が目立つようになりました。▼モンキアゲハのページに飼育経過を載せました。この蝶は王者の風格があります。▼空では内暈が見えていましたが、霞んでいるのではっきりしません。空気が乾いていたら、環水平アークも見えたかもしれません。
  • 2007年7月7日 今日は七夕といわれている日ですが、新暦でやることにどうもしっくり来ません。さてそれでも天気予報各社のHPの予報、雨雲レーダー、天気図やアメダスなどをじっと見比べて考えて、今日は天気が持ちそうだと判断し、大阪府北部の三草山に行ってきました。生き残りのゼフィルス、とりわけダイセンシジミがねらいだったのですが、見事に振られました。アカシジミやウラジロミドリなどは見ることはできましたが、はるか彼方でした。やっぱり今年はどうも良くありません。しかし、ゼフィルスの卵は見ることができました。ウラジロと思われます。セセリはいろいろと見られ、巣のそばで羽化直後のホソバセセリやオオチャバネセセリの産卵など。オオムラサキなども期待していましたが全くでした。普通種ですが、都会では決してみられないジャノメチョウが新鮮でした。とにかく大ショックだったのは、某所のハンノキ林がほぼ皆伐されたことです。ハンノキはどうしてもこういう運命になってしまいます。
  • 2007年7月6日 またもや日中に羽化してしまいました。楽しみにしていたモンキアゲハとオナガアゲハの1匹です。朝はまだそんなに黒くなかったので大丈夫と踏んでいたのですが。それにしても、モンキアゲハでうれしいです。
  • 2007年7月5日 今朝もジャコウアゲハが庭でゆっくり飛び、ヒメジオンなどの花で吸蜜していました。ウマノスズクサの葉裏を探すと卵が10以上見つかりました。クロアゲハ?と考えていた蛹が日中に羽化しやはりクロアゲハでした。♀でした。他の蛹も色づいてきました。
  • 2007年7月4日 このところずっと梅雨空です。今朝も小雨が降っていましたが、そんな中、ジャコウアゲハが舞い戻ってゆっくり飛んでいました。明らかに産卵飛翔です。ウマノスズクサは繁茂しているのですが、何が気に入らないのかなかなか産卵しませんでした。しかしほどなく2ヶ所に産卵しました。ツバメシジミは孵化してシロツメクサの蕾に食いついています。▼名古屋に出張だったのですが、帰りに大雨なのに突然陽が射し、よっしゃとばかりドアの窓に駆け寄ると案の定虹が出ていました。ほんの10秒程度でした。
  • 2007年7月1日 天気予報がコロコロと変わり、今日の天気がどうなるか分かりませんでしたが、結局晴れのち曇り、一時雨、となりました。午前中は良く晴れたので、豊中市の服部緑地公園に行きました。一番の目的は、ゴイシシジミのその後です。2006年は7月8日に幼虫を、16日に成虫を見つけています。結論は絶滅か、です。餌のアブラムシは大量にいましたが、卵も幼虫も全く見つけられなかったからです。またどこからかやってくることを願っています。他には、ツバメシジミの産卵、ヒカゲチョウの吸汁、卵、幼虫を見ました。キマダラセセリは多かったのですが、肝心の卵は今日も見つけられませんでした。チャバネセセリも新鮮なのを数匹見ました。ゼフィルスは、アカもミズイロも見ませんでした。コムラサキもいませんでしたが、ゴマダラチョウは途中で見ました。他には、アゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ、ホシミスジ。蝶以外ではチョウトンボが目立ちました。空では、光環が非常にきれいでした。ただし、NDフィルターを通して見るか、何かに映さないとまぶしすぎて気付きません。
  • 2007年6月10日 今日も雷が鳴るなど、大気の状態が不安定でどこにも出かけていません。先日尼崎市内でもクロアゲハ系の卵を見つけました。気が回っておらず、今日になって初めて撮影し、豊能郡でゲットしたクロアゲハ系の幼虫(2齢)と比べてみました。かなり似てますね。豊能郡産の方はもう4齢になっており“日本産幼虫図鑑”と比べるとモンキアゲハに見えます。▼以前からもうアップしてあるのですが、”というページを作りました。身近に起こる光の魔術ともいえるような虹色の出現を楽しむためのページです。虹色は、屈折や干渉で起こります。今日は、水に浮かべた葉や花が作り出す薄い虹色を追加しました。
  • 2007年6月30日 夏至も過ぎ、今日で今年も半分終わりました。今日はどこにも出かけず、最近の飼育のまとめをやっています。オナガアゲハのページを充実させたり、卵図鑑幼虫図鑑蛹図鑑にオナガアゲハの写真を入れました。また、クロアゲハの蛹化過程のページを作ったりしました。また、飼育中のヒメキマダラセセリは、庭に生えたイネ科植物を鉢に上げ、その葉に移して営巣の様子を観察しました。
  • 2007年6月26日 オナガアゲハも蛹化し、3種?の蛹がそろったので、同一倍率で比較してみました。左から、オナガアゲハ、クロアゲハ?、モンキアゲハ?の順番です。
  • 2007年6月24日 今日はやっと梅雨空に戻って一安心です。さて、クロアゲハ系の2匹が両方とも蛹になりました。うれしいことに、2匹目は1匹目とは少し形が違います。より反り返っているので、生態図鑑を参考にするとモンキアゲハの可能性が強くなりました。楽しみです。▼昨日の午後は、空の方は奇跡の日と呼びたくなる日でした。輝く環水平アークが形や大きさを変え現れてくれたのです。さらに夕方には環天頂アークや彩雲もきれいでした。
  • 2007年6月23日 今日も梅雨の晴れ間(このフレーズ何回書くことになるのか)。深夜、クロアゲハが蛹化しました。垂蛹の場合と同じように、皮から尾端を出して、数秒で糸座にこすりつけて固定しました。皮から尾端を出した瞬間は見る方に夢中で撮り損ねましたが、糸座にこすりつけるところは撮れました。▼気持ちよい青空に巻雲とくれば、環水平アークを期待し、そして期待に応えてくれました。
  • 2007年6月21日 今日も梅雨の晴れ間。アオスジアゲハの2化でしょうか、ときどき出会えます。クロアゲハはいよいよ前蛹になり始めています。▼空の方はきれいにすんだ青い空に上層や中層の雲が気持ちよさそうでした。そして、これまでにないきれいな環水平アークが短い間輝いてくれました。
  • 2007年6月19日 今日も梅雨の晴れ間。蝶の方は、ヒメキマダラセセリの1卵が孵化して巣を作りました。他の2卵はまだです。たぶん早く産まれたのでしょう。アゲハ類の方はいずれも終齢になり食欲旺盛です。クロアゲハはもうすぐ前蛹になりそうです。▼一方、梅雨の晴れ間は空のイベントデーです。朝から環天頂アーク、幻日、タンジェントアークなどが見えていました。その後今までで一番きれいな光環が見え、さらに夕方も幻日が見えていました。
  • 2007年6月17日 昨日の続きです。ミドリシジミ以外にはゼフィルスは一度アカシジミを見ただけに終わりました。他の蝶では、ヒメキマダラセセリの産卵シーンに出会えました。残念ながらその写真は撮れなかったのですが、卵は数個見つかり、飼うことにしました。イチモンジチョウまたはアサマイチモンジと思われる一例幼虫も数匹見つけたのですが、こちらは手が回りそうにないので撮っただけです。ミドリシジミの写真はゼフィルス2に、環水平アークの写真は美しい空に入れてあります。インターネットエクスプローラでは、コンテンツを許可するにして下さい。いったんトップページに戻ることもありますが、再度アクセスすればOKです。▼今日は観察には行っていません。夏型の大きなナミアゲハが庭を飛んでいました。空では午前中、一瞬環水平アークが見られました。内暈も出ていました。
  • 2007年6月16日 梅雨の晴れ間というのか、今年は梅雨が来ないのか、非常によい天気でした。良かったのは天気だけでなく、蝶も空もすばらしい日でした。兵庫県某所にミドリシジミを撮りに行ってきました。ちょうど♂の出始めで見事な開翅を何度も見させてもらいました。もっとも写真はいまいちです。興奮するといろいろぼけたことをやらかしてしまうのです。いや、空との掛け持ちが悪いのか。ISOの設定や邪魔物やブレなど。まあそれでもマシな物もあります。空は、環水平、すばらしい内暈、幻日、環天頂、夕焼けと続きました。ただ、内暈、幻日、夕焼け以外はいずれも薄目でした。今日は朝早かったので、そのさわりだけ。
  • 2007年6月15日 昨日は一日雨でしたが、今日からしばらくあまり雨が降らないようです。うれしい気持ちもあるのですが、やっぱり普通に降って欲しいものです。▼飼っている幼虫はいずれも順調に生育しています。クロアゲハと思われる2匹はいずれも終齢になっています。透明容器にとまっているので腹脚を観察してみました。「日本産幼虫図鑑」にもあるように、きれいに鉤爪(かぎづめ)が並んでいました。この形は、タテハ類が垂蛹になるときにぶら下がるときの鉤爪と同じ形です。▼梅雨の晴れ間に、きれいな青空と光環が見えました。
  • 2007年6月14日 関西地方もいよいよ梅雨入りで、実際今日一日雨が降り続いています。蝶ファンは、梅雨はもちろん嫌な面もありますが、多くの蝶が出てくるときで、嫌なイメージはないでしょう。むしろわくわく気分でしょうか。実のところ僕もどこかに行きたくて仕方がありません。しかし仕事と雨となかなかうまくはいきません。
  • 2007年6月13日 今夜から梅雨入り確実で、今は雨が降っています。今朝は最後の力を振り絞って??きれいな内暈が見えていました。ほぼ一日薄雲が広がっていたようですが、特に面白いことには気付きませんでした。
  • 2007年6月12日 梅雨入り前のきれいな晴れでした。一昨日も紹介したクロアゲハ系の幼虫の1匹が終齢幼虫になりました。背中の筋が左右つながっているので、クロアゲハのようです。非常に残念。▼空には薄雲が広がりましたが、内暈しか見えませんでした。
  • 2007年6月9日 上空の大気が不安定ということで、晴れたり雨が降ったりで困ります。それでも晴れている間に、近所の河川敷に行ってきました。風は涼しく感じました。アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、そしてモンキチョウを見ました。モンキチョウは寒いのかあまり活発ではありません。先日羽化したオオムラサキは未だに部屋の中で飛んでいます。
  • 2007年6月7日 寄生されていないアゲハ類の卵は全て順調に孵化し幼虫も育っています。今朝は、オナガアゲハの卵が孵化しました。クロアゲハ系の方は3齢になっています。また、会社構内で少し大きめの卵をゲットし、やはりクロアゲハ系の幼虫が出てきました。▼寄生バエに寄生されているはずのオオムラサキは特に問題なさそうに蛹化しました。
  • 2007年6月5日 もうすぐ梅雨かと思いきや、しばらくいい天気が続くようです。枚方市のSさんから近くの公園でアカシジミを写したというメールをいただきました。ここは生駒山地の北端の近くのようで、緑豊かな公園です。うらやましいですね。▼空の方は、朝から昼過ぎまで環水平アークが見られました。また夕方は太陽柱、光芒が相まって感動的でした。
  • 2007年6月3日 今日は一転、梅雨の走りという感じのうっとうしい天気でした。オオムラサキの連続写真をアップしたぐらいです。こうやってあらためてみても、表と裏の違いがコノハチョウと同じで自然のすばらしさを感じさせてくれます。先週ゲットした卵から生まれたクロアゲハ系の幼虫2匹は無事大きくなっています。
  • 2007年6月2日 今日も良い天気でした。また今週も大阪府北部に行ってきました。服部緑地ではゼフィルスの声も聞こえてきましたが、北部はまだまだです。目的はやはり飼育材料です。ゆっくり寝て休養したあと出かけたので、到着は昼前でしたが、首尾良くオナガアゲハの産卵に出会えました。しかしあわててしまって写真は撮れず。卵はすぐに見つけられました。オナガアゲハは吹田市の万博公園にはいるので、このHPの仲間入りということになりました。オナガアゲハは♂もよく見ました。ほかには、服部緑地公園ではすっかり見なくなったゴイシシジミを久しぶりに見ました。びっしりとササの葉裏に付いたアブラムシに長い時間をかけて吸汁と産卵を繰り返していました。樹幹に舞うゴマダラチョウなど他にも多くの蝶に出会えました。ウツギの花が満開で、こんなにあったんだと気付きました。▼飼っているオオムラサキはもう1匹が出かけている間に羽化しました。♀でした。羽化するのは分かっていたので出かけるかどうか迷ったのですが、まあ仕方がありません。▼空の方もきれいな青空で昨日今日と連続で内暈が見られました。また薄い彩雲も見られましたが他にはあまり面白くありませんでした。
  • 2007年6月1日 2007年も、前半の最後の月になりました。早いものです。蝶好きにとってはたまらない6月です。わくわくしますが、大阪府北部あたりでは、蝶の発生は大部遅れているようです。それでも服部緑地公園で、ミズイロオナガシジミが見られたそうです(長澤氏より)。去年は比較的よく見ましたが、今年も多いといいですね。▼会社の構内で昨日は新鮮なホシミスジの吸蜜、今日は新鮮なテングチョウの死骸を見ました。テングチョウはこのあたりでは非常に珍しい蝶ですが、いったいどうして死んだのでしょうか。
  • 2007年5月31日 今日は誕生の日でした。まず朝は、この間の1.35mmの卵が孵化しました。期待していたカラスアゲハではなさそうで、こちらもクロアゲハ系のようです1.18mmのはやはりナミアゲハでした。一方残りの卵2個は、黒くなったもののその後孵化せず、残念ながらタマゴヤドリバチか何かに寄生されているようです。それはそれで楽しみなのですが。一方、夜にはオオムラサキが羽化しました。アゲハ類の卵や庭で飼っているオオムラサキに気をとられて、全く気に留めていなかったのですが、パソコンに向かっていると、何かバリバリッという音がします。蛍光灯の暈にコガネムシが飛び込んでぶつかったのかと思うぐらい結構大きい音です。しかし何もいません。さらに音がして、はっとしてオオムラサキの蛹を見ると羽化が始まっていました。きれいな♂でした。
  • 2007年5月29日 日曜日に採卵した1.54mmの卵が孵化しました。期待していたのはモンキアゲハなのですが、はたしてどうでしょう。クロアゲハに似ているのでそうかもしれません。▼今日も空はすばらしい日でした。生まれて初めて、すばらしい環水平アークを見るkとガできました。
  • 2007年5月28日 久しぶりに見る目にしみる青い空にうれしくなりました。会社に着くなり、アカタテハかヒメアカタテハが目の前を一瞬に通り過ぎました。▼空の方は午後からその青空に巻雲が広がり、環水平アーク、幻日、タンジェントアーク、環天頂アークと続いてすてきな日になりました。今日の空
  • 2007年5月27日 今日も良い天気でした。西淀川区の大野川緑陰道路を通って矢倉緑地に行ってきました。これは蝶が目的ではないのですが、都会にあって緑豊かなところです。高度成長期の公害行政と市民の戦いのシンボルなのです。大野川緑道は多くの木々が植えられ、蝶の食樹も多いのです。矢倉海岸は、高速湾岸線を臨む風の涼しいところで以前は非常に珍しい動物が見られましたが、今は運動場や完全に人工的な公園に整備されてしまいました。これはまあ、仕方がないでしょう。共に蝶は貧相でアオスジアゲハやモンシロチョウしか見られません。毛虫対策をせざるをえない都会の緑地の悲しい定めといえるでしょうか。西淀川のこれらの情報はこちら:<西淀川区の名所>
  • 2007年5月26日 天気の良い週末の一日でした。黄砂がひどかったようです。北摂地方(大阪府北部など)に行ってきました。今の季節、ゼフィルスにはまだ早いので、アゲハ類の卵や各種幼生期ねらいです。イチモンジチョウがちょうど出始めたところで、新鮮な♂がテリトリーを見張っているところや、ちょうど羽化して出てきた所などを観察できました。カラスザンショウの多いところで、モンキアゲハなどの産卵を期待したのですが、カラスアゲハが通過するだけで、産卵は残念ながら見られません。しかし幼虫と卵は何とか見つけることができました。しかし後で幼虫をよく見ると全てナミアゲハのようでガックリです。赤いのや白黒のハエトリグモがやたら多く、これでは幼虫はすぐに食べられているのでしょう。卵の方は、大きさが3種類あり少しは期待できそうです。他には、イチモンジセセリ、コチャバネセセリ、コミスジ、サトキマダラヒカゲ、クロヒカゲ、モンキアゲハ。結局幼生期はアゲハ類のみでした。トンボ類は非常に多かったのですがさっぱり分かりません。他の昆虫も多かったように思います。
  • 2007年5月23日 今日は暑いぐらいの陽気になりました。さて、飼っているヒオドシチョウ3匹が相次いで羽化しました。しかし、やっぱり出勤中と夜中に羽化してしまい、羽化の様子は観察できませんでした。▼空の方は3日続けて巻雲が広がり、昨日今日は幻日、今日は非常に小さくかつ薄い(だから写真もない)環水平アークも見え、だんだん期待を持たせてくれる氷晶も生まれだしたようです。
  • 2007年5月20日 今日は、予報に反して、午前中は雲の多い肌寒い天気でした。それでも約束通り、伊丹市の方に服部緑地公園を案内いたしました。予想通り、飛んでいる蝶はあまりいませんでしたが、多くの目でいろんな角度から公園を観察すると、僕一人の時とは違った楽しい発見の連続となりました。日が照ると蝶も飛び出し楽しいひとときを過ごしました。僕一人の場合には、蝶と空しか観ていませんが、今日は鳥ではエナガやコアジサシなど、昆虫では、Yさんが見つけたミミズクの幼虫やガの幼虫からでてきた寄生バエの黒い繭、Iさんが見つけたクズノチビタマムシなどが大変印象的でした。蝶では、Iさんが、イチモンジセセリを確認されるなど収穫がありました。他には、ヒメウラナミジャノメが多数、新鮮なヒメアカタテハ、(たぶん)ナガサキアゲハ♂、アオスジアゲハ。▼垂蛹の懸垂器が気になるので、2週間ほど前に羽化したゴマダラチョウの懸垂器をカミソリの刃で切断しその構造を調べてみました。しっかりと蛹端部に、鉤爪の一本一本が食い込んでしっかりと固定され、その鉤爪は糸をしっかりつかんでいるているのが分かります。
  • 2007年5月19日 不安定な天気でした。飼育しているオオムラサキは、室内組2匹は今日までに無事蛹化しました。今日はその蛹化過程を観察できました。去年もそう思いましたが、重い垂蛹が完成するのはなかなか大変だと思いますが、うまい仕組みができているものです。前蛹と蛹では鉤爪の形が異なります。拡大図は生態用語解説図鑑のページの懸垂器の項にあります。庭で飼育しているのも2匹いますが、こちらはどちらも寄生されているはずです。しかし今のところ順調に大きくなっています。そのうち一匹は網掛けもしていないのですが、捕食を免れています。
  • 2007年5月17日 空の話です。朝から不安定な天気で、虹でも出ないかと思っていましたが、太陽はとっくに高く、虹が出たとしても頂部のみで全く見られませんでした。その代わり、夕方前、光芒と彩雲がきれいでした。
  • 2007年5月15日 気持ちよい春の日が続いています。会社の構内で、ゴマダラチョウの飛翔を見ました。以前からエノキに幼虫を観察しているところです。残念ながら、高いところで探雌飛翔を続けて全く撮れませんでした。構内でアオスジアゲハも多く見られる季節になりました。▼空の方も、薄雲(巻雲、巻層雲)が広がり、内暈は連日見られるのですが、それ以外の氷晶現象は全く見られません。これが普通のことなのか、たまたまなのか僕には分かりませんが、少しイライラするこのごろです。
  • 2007年5月13日 風の強い日でしたが、気持ちの良い天気でした。特にどこにも行かず、庭の整理や飼育の世話などをしました。伊丹市産のヒオドシチョウは、昨日蛹化しました。この飼育経過は、ヒオドシチョウのページにアップしました。一方、豊能郡産のオオムラサキはまだばりばり音を立ててエノキの葉を食べています。庭では、アオスジアゲハが赤い芽に盛んに産卵していました。緑の葉も気になるのか近づいてはみますが、産むことはありません。▼空の方は、今日も朝方内暈がちらっと見え、巻雲はずっと見えていましたが、面白い現象は起こりませんでした。
  • 2007年5月12日 気持ちよい一日でした。服部緑地公園に行きました。蝶は比較的少なく、今年はずっとあまり蝶を多く見ない気がします。ただし、ヒメウラナミジャノメだけは多くいました。求愛から交尾にいたるところを観察できました。♀は少し逃げただけで、草の葉上に止まり、すぐに交尾が成立しました。他にはアオスジアゲハが少し目立った程度です。ゴイシシジミも探しましたが、餌のアブラムシがごく一部のササに高密度にいただけでした。卵なども見つかりません。他には、サトキマダラヒカゲ4。途中でゴマダラチョウが3匹ほどいました。蝶は少なかったのですが代わりに金色のアブや銀色のクモを見つけました。▼空も意味深な雲がずっと出ているのですが、内暈だけでした。
  • 2007年5月11日 風が強い日でした。静岡に出張でしたが、家の近くの生け垣で、落ち着いて吸蜜するアオスジアゲハを見つけました。いつ見てもいい蝶です。▼新幹線からは、水の張られた田んぼの向こうにすっかり夏の装いになった伊吹山がよく見えました。静岡では、富士山がきれいでした。
  • 2007年5月9日 今日は昨日にも増して暑かったです。大阪市の最高気温は30.4℃でした。朝7時にはもうアオスジアゲハが活発に飛んでいました。空はずっと濁った感じでしたが昼前から薄雲も広がり、ずっと薄い内暈が見えていました。
  • 2007年5月8日 今日は特別暑かったですね。大阪市の最高気温は27.2℃でした。庭で飼っている、寄生されているオオムラサキの幼虫ですが、とりあえず終齢(6齢)に脱皮しました。外見上の傷はだんだん小さくなっているのですが、この後どうなるでしょうか。いまは100円の洗濯網の中で保護しています。
  • 2007年5月7日 飼育しているヒオドシチョウは既に終齢になっています。室内で飼うと非常に早く成長します。4齢までは集団で行動していましたが、いまはバラバラです。4齢から5齢に脱皮したときの皮は、集団で残っていて面白いです。
  • 2007年5月6日(追記あり) 旅行中の空の様子です。毎日薄雲が広がり、すばらしい日々が続きました。環水平アークと下部ラテラルアークはほとんど区別が付かないのでよく分かりませんが、3日連続で見えていました。5月3日の空5月4日の空。▼その旅行中の風景ですが、切り立った川沿いに、民家があります。下の写真の左上の白い台形が屋根です。私は都会に住み、たまにこうして自然豊かなところにいって、リフレッシュしているわけですが、その自然豊かな場所での生活はいかがなものでしょうか。道沿いには多くの廃屋もあり都会に出て行く人も多いのでしょう。いろいろと考えることも多い旅でもありました。
  • 2007年5月5日 連休もいよいよ押し詰まって参りました。予報に反して、今日も良い天気でした。私は、しばらく旅行に行っていました。四国徳島の剣山(1955m)に家族で登ってきました。最高の見晴らしでした。空のイベントも数々起こりました(こちらはまた後で)が、蝶の方は今ひとつでした。飛んでいるミヤマカラスアゲハを見たぐらいです。バスの車窓からは、ウスバシロチョウをよく見ました。帰ってから、庭の食樹を見ると、やっとクスノキにアオスジアゲハの卵を見つけました。アゲハの方は、スダチに1齢幼虫になっていました。キハダには前から卵が良く見つかっていたのですがスダチの方では初めてです。キハダは樹勢が良くないので、残念ながら食べさせるわけには生きません。▼ヒオドシチョウはもう最終齢の5齢になろうとしています。
  • 2007年5月2日 飼育中の、伊丹市産ヒオドシチョウ、もりもり食べてもう脱皮しそうな状況です。
  • 2007年5月1日 昨日の続きです。春の休耕田では、ツマグロヒョウモンの求愛追飛と交尾が見られました。ムラサキシジミの産卵と日光浴が見られました。アラカシはすでに葉を大きく広げていますが、まだこれから伸ばす芽もあり、それを選んで産卵していました。気温はかなり高かったのですが、それでも日光浴をするということは、他の蝶に比べて活動温度が高いのかもしれません。▼この近くのエノキ樹上で、4齢のままのオオムラサキの幼虫や産卵するテングチョウをみました。テングチョウは多く、ミヤマセセリと共に吸水していました。しかし黒いアゲハやコミスジ、コジャノメなどは全く見ず、季節の進行が少し遅れている感じを受けました。
  • 2007年4月30日 今日も暑かったですね。久しぶりに、大阪府北部の里山に行ってきました。普通種ばかりですが、蝶と花と空と、うーん、すばらしい春の一日を独り占めしてきました。毎年きまってゴールデンウイークに行くことにしている山際の休耕田。紫と白のスミレ、レンゲ、キンポウゲ科、スイバ、ムラサキサギゴケetcの花で埋め尽くされます。そこに、ベニシジミ(非常に多)、ヒメウラナミジャノメ(多)に、ときおり、ツマキチョウ、ミヤマセセリ、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、ムラサキシジミが通りかかります。一方空に目をやると、今日も環水平アークが一瞬見えました。内暈はずっと見えていました。先日行った、雑木林のギフチョウとカタクリとはまた違う味わいの春の一日でした。写真は今日と明日に分けて載せます。
  • 2007年4月29日 今日は暑いぐらいの陽気でした。2006年2月に縁あって伊丹市で蝶の講演をしました。伊丹市に新しくできる公園にボランティアの方々によりバタフライガーデンを作ろうということになり、中心的に活動されている山本さんによんでいただきました。講演要旨はこちら。そのバタフライガーデンがかなり充実してきたということです。頭が下がります。さらに、非常に驚いたことに、ボランティアの一人である五十川さんが、植えられたエノキにヒオドシチョウの幼虫集団を発見されました。これは五十川さんとボランティアの方々および母蝶の総合力によるものすごい快挙と思います。今日は、公園の状況をボランティアのみなさんと見て回ると共に、そのヒオドシチョウを見てきました。また幼虫はもらい受け、飼育することにしました。ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。是非これを読まれている皆さんも行かれてみられると良いと思います。このような市民参加の公園が各地に広がり、都市部でも自然に触れあう機会が増えることそして、虫に対する誤解が解けることを祈ります。そのあと、いつもの豊中市服部緑地公園に行きました。人ばかり多く、蝶はあまりいませんでした。サトキマダラヒカゲがいたのが少し目に付いたぐらいです。ゴマダラチョウやコムラサキは見られませんでした。
  • 2007年4月28日 今日からゴールデンウイークですが、天気はよいものの、風が強く、おまけに午後から雷雨有りという予報だったので、どこにも行っていません。庭で観察していました。アゲハやアオスジアゲハが通り過ぎていきました。アオスジアゲハは、敷地内にある食樹のクスノキの周りをせわしく飛んでいました。ヤマトシジミの♀が通り過ぎて、隣の庭のマツバウンランにしばらく止まっていました。指をくわえてみていましたが、試しに望遠で撮ってみました。マツバウンランは、最近いろんな自然派ブログで登場する花です。外来種で本来駆逐すべきなのですが、なかなかかわいい花です。外来動物にはだんだんと敏感になっていますが、外来植物にはおおらかなのはなぜでしょう。▼庭植えのカンアオイに花が咲いていますが、中がどうなっているのか見てみました。花びらをむしると、オシベらしきものがひっそりと付いていました。
  • 2007年4月27日 今日も良い天気でした。アゲハやアオスジアゲハは普通に見られます。今日は空がすてきでした。朝から内暈が大きく輝き、幻日もいつもよりも鮮やかに、伸びやかに広がった巻雲の中で輝いていました。昼休みには、かすかに環水平アークも見えていました。
  • 2007年4月26日 もうすぐゴールデンウイークです。気温も上がってきて楽しみです。蝶もかなり目に付くようになりました。アオスジアゲハも見られるようになりました。アゲハの卵も見つけました。先日持ち帰ったゴマダラチョウも、今日の日中に羽化していました。尼崎市の長沢さんからは、キアゲハの写真を送って頂きました。このあたりでは結構珍しいのです。▼九州大学昆虫学教室の多田内先生の依頼で、英彦山のケーブル駅(花駅)に私のギフチョウの写真が、先生の解説と共に飾られています。「福岡県添田町との社会連携事業で昨年4月から福岡県英彦山にあるケーブルカー駅花駅に隣接する展示館で昆虫標本と解説パネルの展示を」4月から6ヶ月間行なうということです。もし機会がありましたらお立ち寄り下さい。
  • 2007年4月24日 今日も通勤途中でゴマダラチョウの蛹と前蛹を見つけました。この調子では、ゴールデンウイークにはゴマダラチョウがいっぱい飛んでいそうです。▼空の方は、朝から内暈が輝いていましたが、期待どおり昼には環水平アークが七色に光っていました。薄かったですが。4日前に見たばかりです。春はアークのシーズンです。気を付けていれば、かなりの頻度で環水平アークも見られそうです。
  • 2007年4月22日 今日は一日天気が悪かったです。庭のオオムラサキの幼虫は、2匹は飼育箱に取り込みました。もう2匹は共に寄生されています。
  • 2007年4月21日 朝は雲が少し厚めでしたが、高層の雲に変わり、暖かい自然観察日和になりました。いつものように、服部緑地公園までいきました。ツマキチョウが少し見られましたが、昨年までに比べると少ないようです。それでもカキネガラシやセイヨウカラシナに白からオレンジ色の卵が見られました。公園では、ヒメウラナミジャノメが最も多く見られましたが、それ以外には、アゲハやキチョウ、ツバメシジミが少々のみでした。今日もムラサキツバメの卵を探しましたが全く見つかりませんでした。マテバシイの新芽は少し伸びており、いろんな昆虫が見つかりました。ホシミスジの幼虫はかなり大きくなっています。▼ツツジの花が咲き始め新緑と相まって非常にすがすがしい気持ちになりました。日頃、無限遠の空やクローズアップの虫を見ているとこういう中間領域の観察が疎かになっていました。文句なしに、この季節の美しさを感じました。▼空では今日も内暈が見られました。高層の雲である巻雲が気持ちよく広がっていました。
  • 2007年4月20日 通勤途中のエノキの大木にゴマダラチョウの幼虫を見つけていたのですが、その枝にもう蛹を見つけました。やっぱりかなり早いように思います。一方、庭で保護せずオオムラサキの幼虫は、寄生された幼虫がいなくなり、おそらくハチか鳥に食べられたのでしょう。なるべく自然状態に近い飼い方で様子を見たいのですが、葛藤の結果、2匹を飼育箱で飼うことにしました。▼空の方ではまたもや初体験の興奮を味わいました。環水平アークです。非常に薄いものだったのですが、ちゃんと赤や青に色づいていました。やはり初めて見ると幸せな気分になります。
  • 2007年4月19日 今日は暖かく気持ちの良い日でした。寄生バエに卵を産み付けられていたオオムラサキの幼虫は脱皮したのですが、今日見ると卵のあった場所に黒い点ができており、寄生バエはきっちり孵化して幼虫の中に潜り込むことに成功したようです。▼日曜日の外接ハロ、火曜日のラテラルアークの写真計4枚を、ギャラリーの美しい空に追加しました。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。このときいったんトップページに戻りますが再度上のリンクをクリックして下さい。
  • 2007年4月17日 今日は少し寒くなりました。そのお陰か、空の方がすごい日になりました。明瞭な上部ラテラルアークを初めて見ました。輝がきれいな写真を撮っています。
  • 2007年4月16日 今日は雨でした。6日続けて見た内暈などの氷晶現象は打ち止めとなりました。こちらに昨日の内暈の変化。こちらは氷晶現象のまとめです。他にも上部ラテラルアークが見られました。
  • 2007年4月15日 今日はあまり天気が期待できなかったのですが、1日すばらしい行楽日和でした。家族でサイクリングに行きましたが、蝶も空も、観察ができるように、神崎川を上り淀川を下るコースとしました。このコースは多くの人が散歩やサイクリング、釣りを楽しみ、また自然も豊富で家族みんなが満足です。淀川は案の定空の方はものすごくすばらしい内暈が見られました。蝶の方はツマキチョウを期待したのですが、全くいませんでした。餌のカキネガラシはいっぱいあったのでちょっと心配です。変わりにモンシロチョウ♂6匹の♀の追飛が見られました。ほかにはカラムシにアカタテハの卵を見つけました。空の方は内暈以外にもいろいろ見られたのでおいおい整理してアップする予定です。
  • 2007年4月14日 今日は所用であまり外には出ていません。昨日、脱皮直後のジャコウアゲハ♀を庭で見つけました。今日は♂が飛んでいました。今年も庭で繁殖するでしょうか。それとも近親交配で絶えるでしょうか。また庭では今年初めてのヤマトシジミを見ましたが、通過しただけでした。▼一昨日のギフチョウの写真4枚を、ギャラリーのギフチョウに追加しました。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。このときいったんトップページに戻りますが再度上のリンクをクリックして下さい。▼空では、5日連続となる(これってすごく珍しい?)内暈や、薄い幻日、環天頂アークが見られました。
  • 2007年4月13日 今日は尼崎市内の2ヶ所で、ゴマダラチョウの脱皮後(5齢)幼虫をみました。いつも通っている通勤路脇のエノキの大木では、脱皮後時間のたっていない赤い筋の目立つ幼虫、もう一匹は、いつも観察している会社構内の幼虫です。こちらはすでに何日か経過しているようです。食事中でした。このように、脱皮後は葉表に静止し、昼間に摂食します(昼行性)。
  • 2007年4月12日 休みをいただいて、福井県に行ってきました。いつものように、桃源郷を独り占めしてきました。個体数は少なく朝の内は気温も低かったせいか、なかなか現れてくれず心配しましたが、カタクリの絨毯の中で飛ぶ姿はやはりいいものです。かなりすれてはいましたが、いろんな生態を見せてくれました。地上にはギフチョウ、空には結構きれいな丸い内暈・タンジェントアークと忙しい一日でした。
  • 2007年4月11日 今日は空の話です。朝からタンジェントアークがはっきりと見えていました。そして、上下のタンジェントアークがつながると外接ハロと呼ばれるのですが、はっきりしないものの、そのようになってくれました。
  • 2007年4月10日 神奈川県川崎市まで出張でした。ソメイヨシノは花も残っていますがかなり葉桜になっていました。大阪市よりも進んでいます。なんと、もうツマグロヒョウモン♂を見ました。写真は撮れませんでしたが。▼80000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。▼空の方は、新幹線往復とも大阪から品川までずっと高層の雲が広がっており、ときおり内暈やタンジェントアーク、太陽柱が見えていました。窓越しだと写真はひどいものでした。
  • 2007年4月9日 下の写真は、尼崎市内の僕の通勤路脇の様子です。レンゲ畑の中に菜の花。まさに春うららの風景です。このような田んぼは、あまり無いのですが、幸いにして田植えの時期まで楽しめます。レンゲは毎年種を蒔かないと生えないのです。昔は肥料という目的がありましたが、いまは田園風景の演出が主目的のようです。さて、その田んぼに、今朝はモンシロチョウが多く、一度に10匹は飛んだり休んだりしていました。モンキチョウも珍しく2♂がテリトリー争いをしていました。また、ツバメのつがい?が一生懸命何か虫を捕っていました。
  • 2007年4月8日 多くの人はギフチョウ参りと思いますが、僕は地元で春の蝶を楽しみました。いつもどおりのコースで、豊中市の服部緑地公園を往復しました。公園は、予想通り、花見の人でごった返していました。蝶は少なく残念でしたが、公園内では、ベニシジミ、ツバメシジミ♂、ヒメウラナミジャノメ(3匹)を見ました。ムラサキシジミやムラサキツバメの卵を探してみましたが、どちらも全く見ませんでした。往復の途中では、アゲハのテリトリー争いや、そして今日の最大の目的であるツマキチョウ♂を見ました。しかしツマキチョウは全く止まらず見失ってしまいました。キチョウが今日も多く、ちょっと不思議なのは、産卵場所を探してゆっくり飛んでいる♀の上空1mぐらいのところで♂がゆっくり飛んでいることです。メスが止まると近づいてきますが、もちろん交尾には至りません。▼空は内暈も見えていたのですが、昼過ぎから雲が厚くなり内暈は次第に消えてしまいました。
  • 2007年4月7日 今日は結局ほとんど雨で、全く何も観察できませんでした。
  • 2007年4月6日 今日は最高の花見日和でしたね。多くの蝶仲間は、この時期、いつギフチョウを撮りに行こうかと(つまりいつ休もうかと)そわそわしているのですが、僕の場合、空から目が離せません。ギフチョウより空の不思議に見せられています。まあ、もともとギフチョウよりもツマキチョウの方が好きですが、ただ、休みの日ぐらいは、自然の中でこの春の陽気を楽しみたいことには変わりありません。さて、今日は、朝から環天頂アークが見事でした。それも満開の桜の上で輝けば、これ以上の贅沢はありません。いや、この桜にギフチョウがいればそれはもう気が狂うかもしれませんね。夕方は太陽柱が見事でした。
  • 2007年4月5日 今日は空の話です。濁った空がなくなり久しぶりに太陽柱を見ることができました。
  • 2007年4月2日 今日は黄砂、花粉、曇りのトリプルパンチで視界があまりありませんでした。それでも、黄砂をそれほど感じたわけではありません。会社構内で、以前から見ているエノキにゴマダラチョウの幼虫を2匹見つけました。体色は緑がかっており、越冬後既にかなり成長しているようです。
  • 2007年4月1日 今日は薄曇りですが、気温は高いです。それでも大阪市の最高気温は19.7℃。ところが静岡市は31℃とか。静岡市には何度も出張に行くのですがいつも暑いと感じています。▼昨日のつづきです。豊中市の天竺川ではウグイスの声も聞こえました。空にはタンジェントアーク、薮にはウグイス、地面にはモンシロチョウやアゲハと、うれしい悲鳴です。ウグイスは証拠写真ということで。服部緑地公園のツバメシジミは非常に新鮮で、わずか1匹ですがいろいろと楽しめました。
  • 2007年3月31日 2006年度も今日で終わり、春うらら、という言葉がぴったりの、気分もうきうきするような春の日でした。いつものように、天竺川から豊中市の服部緑地公園に行きました。川縁でモンシロチョウが多くなりました。まだ♂が多いですが、求愛するものや、産卵する♀もいました。ツマキチョウはまだのようです。僕としては初めて、3月にアゲハを見ました。すぐにいってしまったので写真は撮れませんでしたが。緑地公園では、キチョウが多く、産卵場所を求めてゆっくりと飛び、ときおり確かめるように草の芽や木の葉にとまります。運がよい場合には、ヤハズソウの仲間の芽生えに産卵していました。他には新鮮なツバメシジミ♂がいて、十分写真を撮らせてもらいました。これは明日アップします。多くの蝶がやってきていたフラワー通りが改修されました。ブッドレアなど蝶が好きな多くの多年草や木が無くなってしまいものすごく残念です。秋までに植えられるといいのですが。空は薄曇りで、タンジェントアークも見えていましたが、空気は濁っているので、はっきりとは見えません。
  • 2007年3月26日 急に暑くなった感じです。週間予報ではずっと気温が高めです。これからまた暖冬傾向になるのでしょうか。▼空のページに、環天頂アークと環水平アークが太陽高度でどう変化するかをシミュレーションした結果を載せました。このシミュレータ(HaloSim)、やみつきになります。
  • 2007年3月25日 昨日も今日も雨で、観察には不向きです。今日もまた前日のネタ。庭のエノキの株もとに囲っているところに放置していたオオムラサキの幼虫がいつの間にか隣のエノキに登っていました。囲ったエノキの枝先がこのエノキに触れているのでそこを通って登ったのでしょう。このころの茶色の幼虫は完全に夜行性で、昼間は枝の別れの所にじっとしています。▼能登半島沖の地震の被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。▼月がきれいだったので、意味無いけど貼っておきます。
  • 2007年3月24日 春分の日が過ぎ、急に春めいてきました。今日は一日雨のようです。昨日のことですが、通勤途上の、モンシロチョウの蛹やアオムシコマユバチの繭の多い人家の外壁で、モンシロチョウが羽化していました。その下の田んぼでは、風よけのお陰でレンゲがかなり多く咲いています。茨木あたりではキアゲハも見られているそうな。モンシロチョウのいた近くの道路と歩道の間の生け垣に生えた小さなエノキにゴマダラチョウの幼虫を見つけました。自然に生えたエノキは切られることが多いのですが、このゴマダラチョウは運良く生き延びました。▼その後東京に出張です。もうとっくに開花宣言の出ている東京ですが、行った先でもほんの少しだけソメイヨシノが咲いていました。出張に行く前、会社構内でもソメイヨシノが咲いていました。▼空のページで、パリーアークやパリーラテラルアークについてシミュレーション結果を含め補足しました。
  • 2007年3月21日 今日は久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行きました。快晴でしたが、春霞なのか日ざしに今ひとつ元気が無く、風も冷たくて蝶が全く飛びませんでした。しかしホシミスジの幼虫は巣から出て満開のユキヤナギの中で新しい葉を食べていました。クモの新しい巣を見つけました。これをぼかして撮ると幻想的な写真になります。ブレているわけではありません。このようなぼけ方をする物理的理由はよく分かりませんが、クモの糸の微妙な太さの変化に依存していることは確かでしょう。▼空のページにローウィッツアークの項目を増やしました。
  • 2007年3月19日 今日は東京に出張でした。新幹線から見える伊吹山は雪をかぶって白くなっていました。この間は全く雪が無く、今年の季節変化を反映しています。出張先では移動の途中の公園で、春の蝶が賑やかでした。今年はまだモンシロチョウとヒメウラナミジャノメしか見ていなかったので、非常にうれしかった。風は冷たかったですが日ざしは強く、蝶にとっては活動温度だったのでしょう。▼新幹線からは、米原から名古屋までずっと幻日が見えていました。低い巻雲がほぼ同じ高さでずっと続いていたことになります。
  • 2007年3月18日 今日もますます寒い日でした。冷たい雨も降りました。蝶は全く見ていません。庭のエノキの下部元に置いているオオムラサキの幼虫が枯葉にるのが見えました。エノキの芽は少しほころび始めており、少し活動を始めたのかもしれません。▼空の現象に関して世界的なバイブル的HPがあります。Atmospheric Opticsです。ここにHalosimというフリーウエアがあり、これによっていろんな現象をシミュレーションできます。そこで太陽高度を10度刻みで変えながらある条件でシミュレーションしてみました。結果のページを作りました。ものすごくわくわくさせてくれるソフトです。
  • 2007年3月17日 今日も寒い日でした。なかなか蝶の気分が盛り上がりません。空の方は、早朝、幻日が非常にきれいでした。
  • 2007年3月16日 まだまだ寒い日が続きます。でもそのお陰かどうか分かりませんが、空の方は奇跡の大スペクタクルデーでした。輝が良い写真を撮っています。写真1写真2写真3
  • 2007年3月14日 昨日見つけたのですが、ゴマダラチョウの幼虫がエノキを登り又のところで静止していました。やっぱり春が近づいているのは確かです。でもその近くで1匹死んでいました。何があったのでしょう。▼今日も日中は薄雲が広がり、かなり派で目の内暈が出ていましたが、会議だったので一瞬見ただけです。
  • 2007年3月13日 今日は昼間は日ざしも強く暖かく感じました。しかし蝶は飛びません。一方、空の方はまたイベントがありました。内暈、薄い太陽柱と環天頂アークです。
  • 2007年3月12日 本当に、春はどこに行ってしまったのでしょうか。空は冬空、蝶と戯れる日が遠くに霞みちょっと暗くなります。しかしそんな冬型の天気の中でも、なぜか巻雲が発生し、通勤前に大きな幻日を見せてくれました。こんな日はうきうきして何かいいことがありそうです。空も好きになって良かったとつくづく思います。わくわくする心がとぎれないですから。
  • 2007年3月11日 今日も天気はまあまあ良かったのですが気温は低く、体の方が完全回復とはいっていないので、自宅にいました。気象庁によるとエルニーニョが反転してラニーニャになり、今後の天候予想がややこしいです。それでも春が足踏みしているのはよいことなのでしょう。▼空の方は、結構きれいな彩雲が出ていました。
  • 2007年3月10日 久しぶりの更新となりました。春から一転冬に戻った気候も影響したのか、しばらく床に伏せていたのでした。まあ今はかなり回復したというところです。今日は2時ぐらいまでは気持ちよい天気で、ベランダでひなたぼっこです。下り坂の空にはありがちな、内暈や彩雲がきれいでした。モンシロチョウも飛んでいました。隣の庭に止まったのですが、すぐにまた飛んでいってしまいました。▼いつの間にかカウンターが77777を越えてしまいました。77770は撮っておいたのですが。皆さんのご支援を感謝いたします。
  • 2007年3月4日 今日はますます暑い日でした(大阪市の最高気温は22.2℃)。所用であまり外には出られませんでしたが、少しだけ近くの市民花壇のある河川敷に行くと、キタテハが数匹飛んでいました。庭のバタフライガーデンでは、越冬したキチョウ♀やモンシロチョウが飛んでいました。▼夕方には巻雲が広がり、きれいな夕焼けの中に大きな(けど薄い)太陽柱が伸びました。
  • 2007年3月3日 朝は彩雲がきれいな晴れで気温も高く(大阪市の最高気温は17.3℃)、これは新しい蝶が見られるに違いないといつもの豊中市服部緑地公園に行きました。予想通り、天竺川沿いでモンシロチョウ2匹を見ました。これは僕の記憶では最も早い初見となりました。しかし写真は撮れませんでした。さらに服部緑地では、非常に驚いたことに、新鮮なヒメウラナミジャノメが弱々しく飛んでいました。これはやっぱりニュースだと思います。キタテハも3匹。しかしその後は曇ってしまい、春の花などを撮って晴れるのを待ちましたが、全然ダメでした。
  • 2007年3月2日 いつの間にか3月です。今年度も今月で終わり・・・。そんなあわただしい会社生活ですが、空の方は久しぶりに満喫の一日でした。朝から大きな幻日、きれいな環天頂アークと続き、昼は内暈、夕方は夕焼けと彩雲とイベントが続きました。明日からも一挙に春の陽気だそうで、いろんな蝶にも会えそうです。
  • 2007年2月28日 一転寒くなりました。朝家を出る頃は晴れていたのに、怪しい雲が広がってきて、キツネの嫁入り状態になりました。こういうときは絶対に虹が出ます。そう信じて太陽と反対方向を探していると、電車の窓から虹の脚が見えました。そのあと、きれいな虹が架かりました。
  • 2007年2月27日 今日は暑かったですね。2月です。信じられません。今日の大阪市の最高気温は17.9℃でした。この陽気でやっと越冬蝶に出会いました。ムラサキシジミ♂が昼休みにサザンカの花を訪れていました。口吻も伸ばしていましたが、吸蜜までは確認できず飛んでいきました。▼京田辺市の方からメールをいただき、キチョウが見られたとのことです。僕はまだキチョウは見ていません。
  • 2007年2月25日 今日は朝から薄雲の広がる寒い日となりました。午後は完全に曇ってしまい、蝶の観察には向きません。庭で何か無いかと探したら、カンアオイが咲いていました。カンというぐらいですから寒いときに咲くのでしょう。カンアオイはいわずとしれたギフチョウの食草です。観賞用に植えている通称パンダアオイもきれいに咲いていました。▼空の方は、朝から薄雲に、内暈とタンジェントアークがきれいでした。
  • 2007年2月24日 休日ですが、残念ながら寒いです。越冬蝶や羽化した蝶など暖冬らしい状況を撮りに行きたかったのですが悔しい気持ちでいっぱいです。昨日は静岡に出張でしたが、新幹線から見た伊吹山はほとんど雪をかぶっていませんでした。▼午後になってみぞれを降らした雲も時々去り、非常に久しぶりに環天頂アークや幻日が見られました。さらに私にとって初めての太陽柱も見えました。ちょっと感激です。▼好評の太陽高度計算は、緯度経度の求め方や用語解説をまとめたページを作ってそこからのアクセスにしました。太陽方位もグラフ化しました。▼FENEK(フェネック)3月号(車とアウトドアの雑誌、 講談社/三推社の月刊誌)のなかの 私の春の捜し物 という小特集で「春の訪れを告げる蝶 撮ってみたいおすすめの5選」というごく短い記事を書きました。ギフチョウやベニシジミなどのカラー写真も載っています。この小特集では海岸広いや冬芽探しなど春の楽しみがいっぱい載っています。 ▼昨日書くべきでしたが、このHPができてちょうど4年たちました。皆様のご声援があったからこそ続けられました。ありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
  • 2007年2月22日 今日もまたまた暖かでした。ウエザーニュースによると、大阪城公園のソメイヨシノの開花予想は3/22。ちょうど一ヶ月先となりました。早いですが、思ったほどでもないような。ギフチョウなどもうすぐです。また、気象庁によると、今年の夏は夏らしい夏とか。梅雨が明けないような夏でないことを祈るのみです。さて今日は薄雲が広がり、昼前から内暈が見えました。
  • 2007年2月21日 今日も暖かでした。3月なら、うきうきなんですが。通勤時、土筆が15cmぐらいになっているのを見つけました。これはやっぱり異常でしょう。夕方には、花粉光環という現象が見られました(たぶん)。これは大気中の花粉によって太陽光が散乱することによって起こる太陽の周りの明るい輪っかです。もっと花粉が濃いときれいな青や赤の輪ができるようですが、これはやっぱりあってほしくないですね。
  • 2007年2月19日 今日も暖かかったですね。それでも僕は、なかなか越冬蝶に会えないのですが、尼崎市の長澤さんから、ムラサキシジミ♂の開翅写真を送ってもらいました。いつ見てもきれいです。堺市ではモンシロチョウも飛んだとかで、全く1ヶ月早いです。明日はもっと暖かなので、いろいろ飛ぶかもしれませんね。花粉も飛んでいますが。
  • 2007年2月18日 今日も3時過ぎまではずっと天気が悪く観察には行っていません。昨日アップした太陽高度計算の改良などをしていました。気象庁値とは数分ずれている場合もありますが(用いている近似式の精度の問題と思われますが、実用上は問題はないと思ってます)、日の出日の入りの年間変化グラフなども付けてみました。
  • 2007年2月17日 今日は残念ながら、一日雨のようです。仕方がないので、蝶も空にも大いに関係のある、太陽の動きについて計算してみました。中川清隆様@立正大学地球環境科学部環境システム学科のHPを参考にいたしました。ありがとうございます。ほとんどの蝶は太陽の出ているときにしか飛びませんし、空の方では、環天頂アークや環水平アークは太陽高度に大きく依存しています。今の時期、冬至と比べると南中時の太陽高度がずいぶんと高くなっていることが分かります。
     こちらのExcelファイルを使えば、日付、北緯、東経を入れれば、その日の時刻と太陽高度のグラフができます(ここをクリック 東経等の入力に一部間違いがあり一部修正しました)。
  • 2007年2月16日 午後から巻層雲が広がり、久しぶりに内暈や幻日を見ることができました。▼YOMIURI ONLINEの情報によると、2月6日にNASAの衛星画像で、中国大陸から正体不明の大規模靄が押し寄せていたそうです。このころ大阪では実際にもやっていて太陽が赤く見えました。黄砂のようでもありますが、この時期には普通起こらず、大気汚染の可能性が指摘されているとか。恐ろしげな話です。
  • 2007年2月13日 暖かな早春の日ざしでした。空では、巻雲が少し広がり、きっといろんなイベントがあったと思いますが、朝夕にきれいな幻日を見ただけでした。それでも久しぶりだったのでうれしいものです。▼蝶はまだ見ませんが、昼休み、ハエトリグモとハエが活動していました。やっぱり早いのでしょう。
  • 2007年2月12日 どうも体調がすぐれず、天気がいいのにぐずぐずです。寝込むほどではないが、外に出るのははばかられるという状態。▼暖冬といわれていて、そのように実感しています。毎日その手のニュースが絶えません。モンキチョウやらオタマジャクシやらいろいろニュースも飛んでいます。“My Favorite Butterflies of JAPAN”のkenkenさんがブログで累積温度という独自技術を使ってギフチョウ予測をされていますが、私はそのような技術はないので単純に大阪市の平均気温を気象庁のデータを利用してグラフ化し比べてみました。明らかに1ヶ月ぐらい早い感じです。
  • 2007年2月11日 冬型の天候ですが、それでも日中は結構暖かくなりました。久しぶりに豊中市の服部緑地公園まで行きました。枯葉が多くくっついているエノキを見つけ、株元を探すと、ゴマダラチョウの幼虫がすぐに見つかりました。ユキヤナギはかなり咲いているものもありました。つぼみが膨らんでいる枝にはホシミスジの巣が健在でした。ベニシジミやゴイシシジミの幼虫も探しましたが、見つけられませんでした。暖冬でいろんな花が咲いているかと思いましたが、梅やユキヤナギ、ホトケノザ、西洋タンポポは咲いていましたが、これらは暖かい日だまりでは毎年早く咲くのでいつもの年とそれほど変わらないように思えました。去年は特別遅かったですが。でもミツバチも活発に訪花していましたし、やっぱり春の訪れは早そうです。やはりちゃんと同じ環境の観察ポイントで記録していかないとよく分かりませんね。▼空では彩雲がきれいでしたが、この公園には虹の出る噴水があり、過剰虹や副虹も見られます。
  • 2007年2月10日 今日は暖かかったので、異常高温の冬の様子を見に行きたかったのですが、体調を少し崩してウダウダと過ごしてしまいました。今はほぼ復活しました。
  • 2007年2月9日 八木先生による「なかもず四季絵日記」によれば、堺市で2月8日に、新鮮なヤマトシジミが見られたそうです。これはもう、悲しいニュースに違いありません。
  • 2007年2月8日 僕が中学生で蝶の採集を始めた頃、バイブルにしていた本が何冊かあります。その中で、蝶の一般的な知識を得たのは、保育社から出ていたカラーブックスシリーズの「日本の蝶世界の蝶」(山田義孝、川副昭人、若林守男、田中蕃 共著)でした。世界中の蝶の解説、蝶の生態から博物的な事柄まで、たったの280円でカラー豊富なのですからすばらしい本だと思います。著者の方々には本当に憧れていました。このような本が絶版になったのは、インターネットの時代でもあり仕方がないのかもしれません。しかし思い入れの大きな本なので大切にとっておいたはずなのですが、田舎に帰って探しても見つかりませんでした。ところが、ふとインターネットで検索すると古本があるではありませんか。すぐに飛びついて今日届いたという次第です。昭和45年の初版ものです。懐かしい憧れの蝶の写真のページが次々出てきて、教科書の下に隠しながら見ていた中学時代にタイムスリップした次第です。▼今日は、晴れのち曇り、ということで空のイベントに期待していましたが、薄雲が広がっただけであまり面白くはありません。しかし、ふと空を見上げると幻日が薄く光っていました。久しぶりでした。
  • 2007年2月7日 今日も春霞で暖かかったです。やっぱり残念ながら蝶はいなかったのですが、今まで見たことのないハエが数匹ホバリングしていました。たぶんハエだと思うのです。カシの葉にとまったハエもいましたが、たぶん同じ種だと思います。なといっても目が青く輝いているし、翅はいつも見るハエに比べて横に開いているし、1cmぐらいあって大きいし、とても不思議な感じのハエでした。(あるBBSに投稿したところ、ミバエの仲間というサジェスチョンをいただきました。ありがとうございました)
  • 2007年2月6日 春霞、という言葉がぴったりの暖かい日でした。大阪市の最高気温は15.6℃。暖冬のニュースが毎日のように聞かれます。全く困ったことです。花や蝶にどう影響していくでしょうか。もっとも、しぶとく多くの困難に打ち勝って生き延びた生き物たちですから、簡単にはいなくなることはないとは思いますが、ヒトの活動の影響が気になります。▼昨日、大阪昆虫同好会誌が送られてきました。僕のゴイシシジミとミヤマカラスアゲハの文章も載っています。その中に、服部緑地公園でムラサキツバメが発生しているという記事があり非常に驚きました。
  • 2007年2月4日 今日は節分の翌日ですから、立春です。いつもの年なら、“立春とは名ばかりで”などとコメントしたくなりますが、今年は暖かくて暦通りなんて気がします。ベランダ下を片づけていたら、ジャコウアゲハの越冬蛹が見つかりました。これで2匹目です。ジャコウアゲハの蛹は、お菊虫とかよばれますが、紅を差している感じがしますね。
  • 2007年2月3日 今日は節分です。さむくありません。悲しいことです。天気がいいのですが、いろいろとやることもあり外に出ていません。庭で越冬中の生き物を探したのですが、いろいろ出てくるもののあまり面白くありません。そこで、せっかくの太陽光線を使って虹色遊びをしてみました。虹色遊びというのは、人工的な方法で光を屈折させたりして虹色の光を楽しむ造語です。
  • 2007年2月1日 久しぶりの冬らしい気温になってきました。部屋の中においていたアオムシコマユバチが羽化してしまいました。繭の先をハッチのように開けて次々とはい出してきました。
  • 2007年1月30日 今日は暖かく、雲一つ無い快晴の日でした。こんなに雲のない快晴というのも非常に珍しいと思います。この日ざしなら、なにか越冬蝶が現れてもと期待して昼休み散歩しましたが、何にもいませんでした。会社構内にも、キチョウ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミはいると信じているのですが。▼新開氏の昆虫ある記では、“『昆虫ある記』武蔵野編の終焉にあたり”として、新開氏の思いが熱く語られています。 海野和男のデジタル昆虫記では“昆虫写真家への道”がやはり熱く語られています。プロの方々の話をこうしてWebを通じてただで聞かせて頂けるというのは大変ありがたいものです。ひるがえって、僕の思いはどうなんだろう。浮沈はあったものの、蝶に対する情熱は35年間一時も失うことがなかったというのは自負できるのですが、やはりこれからも自分なりのテーマを見つけて掘り下げていきたいと思います。とはいうもののやはりプロの方の情熱には頭が下がります。
  • 2007年1月29日 会社の構内のエノキのそばのツツジの葉にずっとゴマダラチョウの越冬幼虫がいました。これは何回かここでも紹介したものです。これからどうなるのだろうと思っていたら、なんと葉っぱがありません。しっかり糸でくくりつけていなかったのでしょう。非常に残念です。
  • 2007年1月28日 薄い雲が広がり、光環や彩雲が非常にきれいに輝いていました。夕方にも幻日が出ました。夕焼けが非常にきれいでした。
  • 2007年1月27日 相変わらず、冬だというのに、あまり寒くない日が続いています。それでも観察に出るのは少しおっくうでした。ときどき、執筆依頼や写真の提供依頼が来ます。今日は春の蝶に関する短い執筆依頼があったので、それを書いていました。自分の撮った写真を見ながら、春の暖かい日に蝶と戯れている様子を夢見てしまいました。春の蝶といえば、ギフチョウですが、今年は暖冬なのであと1.5ヶ月もすれば第一報が聞こえてきそうです。モンシロチョウやモンキチョウもきっと早いことでしょう。モンシロチョウといえば、先日持ち帰った幼虫は、昨日無事に蛹化しました。▼空の方は特に面白いことは起こりませんでした。昨日は、幻日や環天頂アークが起こってました。
  • 2007年1月24日 今日もいつものところでモンシロチョウの幼虫が登っていたので捕まえてきました。今回は、もしかしたら、蛹化するかもしれません。▼今日も空が賑やかでした。丁度昼休み、上下タンジェントアークが明るく輝いていました。下部タンジェントアークは初めて見ました。夕焼けと同じ原理(レイリー散乱)なのか赤く見えました。その後は見ていないのですが、夕方、光芒がきれいだったようです。
  • 2007年1月23日 今日は空の話です。今日も環天頂アーク、タンジェントアーク、幻日、内暈が見えました。輝さんが撮影しています。それにしても・・・、今年になってあまりにも多い出現率です。環天頂8日、幻日8日、内暈7日。どうなっているのでしょう。運がいいだけなのかもしれません。一瞬で消えるのを運良く目撃しています。しかしこれも地球温暖化の影響ではないかと強く危惧しています。冬型でしたら決して見えないと思うからです。
  • 2007年1月22日 今日はちょっとえぐい写真なので、幼虫の苦手な方は下を見ないで下さい。モンシロチョウの幼虫からアオムシコマユバチ(別名アオムシサムライコマユバチ)の幼虫が出てきているところです。前回は出てくるところを撮れなかったのですが、今回はぎりぎりセーフというところです。朝見たときには最後の1匹がほぼ出終わるところでした。こうしていっぱいハチが出てくるのですが、毎年同じようにモンシロチョウが増えて、それに寄生しバランスをとっているのです。アオムシコマユバチだらけになりそうな感じですが、このハチも多くは他の生き物に食べられるのでしょう。もちろん、アオムシコマユバチにとってアオムシがいなくなっては将来がありません。
  • 2007年1月21日 今日は薄曇りで、昆虫観察には向きません。ベランダに置いてある(アサマ)イチモンジの越冬幼虫は無事のようですが、ミドリヒョウモンの方はひからびていました。ショックです。▼ベストアルバム大阪に、2006年に撮った3枚を追加しました(ゴイシシジミ、ツバメシジミ、シルビアシジミ)。▼空の方は昨日に引き続き、朝から、内暈や環天頂アークが見えていました。神崎川に映したり、飛行機やカモメと一緒にとってみました。空の現象は、それだけ撮ると大きさが今ひとつ分かりませんから、何かと撮る方が雰囲気がよく分かると思います。今日の写真は観察リストから行けます。空のページの上部の“観察リスト”から行けます。
  • 2007年1月20日 今日は空の現象がすごくて、蝶はお休みです。空の方は、午後からまず内暈が現れ、その後は、環天頂アーク、タンジェントアーク、左右幻日、きれいな彩雲が長い間見られました。ただし、中層の雲も多く、とぎれとぎれでしたが、そういう雲があるのも面白いです。幻日や彩雲は川面に映したり、カモメや鳩と一緒に撮ったりしました。▼空の観察は、気象光学現象が起こるときは記録してExcelファイルにしていましたが、これを誰でも見られるように普通のページにもすることにしました。空のページの上部の“観察リスト”から行けます。また、それぞれの日から、写真をまとめたページにリンクを張りました。
  • 2007年1月19日 明日は大寒というのにまだ比較的暖かいですね。今朝も壁を登るモンシロチョウ幼虫を見つけました。といっても黒班があるので寄生されているのが分かります。今朝の空は、雲できれいに二分されていました。非常に変な感じでした。
  • 2007年1月16日 暖冬らしい異常気象なのでしょうが、今日も環天頂アークが薄く見えました。静岡に出張だったのですが、冬らしくない薄雲が広がり、非常にきれいな光環が見られました。うれしいのですが、暖冬ということで悲しい出来事といえるかもしれません。富士山は、一日笠雲をかぶっていました。富士の笠雲は初めての経験でこちらもうれしいのですが。。。。。
  • 2007年1月14日 今日も穏やかな日でした。2006年9月23日に三草山で採幼したミヤマカラスアゲハが羽化してしまいました。▼モンシロチョウの幼虫から、ついにコマユバチが脱出して繭を作りました。脱出の瞬間を見逃したのが痛いです。▼空の方は、一日彩雲が出っぱなしでした。大阪市では、晴れればほぼ100%彩雲が見られます。ですから冬は晴れが多いのでほとんど毎日見られます。規模や色はまちまちですが。今日の彩雲は、いろんなパターンでしたが、色が濃いのは小さい雲だけでした。
  • 2007年1月13日 蝶の越冬の様子を見に、服部緑地に行きました。一番の目当てはゴイシシジミの幼虫、次はムラサキツバメです。結果はいずれも×。なかなか難しいものです。天気は良かったのですが、気温は低く成虫が飛べる状態ではなかったようです。それでもゴイシシジミの食べるササコナフキアブラムシは結構いましたから、来年に期待が持てます。▼空の方もすばらしい一日でした。朝から、高層の雲のオンパレードで、内暈、幻日、環天頂アークと次々に現れました。ただしいずれも薄いものです。
  • 2007年1月12日 なかなか蝶の話題がありません。コマユバチの幼虫が出てくるところでも撮ろうかと、モンシロチョウの幼虫を飼っているのですが、どうもこれはハチに寄生されているようで、全然出てきません。▼今日は朝からいい雲だったのですが、何にも起こりません。しかし、新たな雲が流れてきたときに、幻日と環天頂アークが見られました。さらにタンジェントアークもきれいに分光していましたが、こちらは撮れませんでした。
  • 2007年1月9日 久しぶりの通勤となりました。田んぼのそばのいつもの電柱をチェックしたところ、やっと2匹目の生きたモンシロチョウの蛹がありました。これだけ目立つと、そのうち鳥に食べられるでしょう(と去年も書きました)。しかし、まだまだ幼虫が上ってくるのです。一方、豪邸?の塀では年末に大掃除をしたようで、蛹もコマユバチもきれいさっぱり無くなっていました。▼空の方は、飛行機雲から発達したと思われる巻雲に薄いながらもきれいな幻日が現れました。雲が流れるにつれて、幻日はいろんな模様を描いていました。近くには非常に薄い彩雲も。
  • 2007年1月8日 “美しい空”というギャラリーページに、年末年始の美しい空の写真を少し追加しました。是非ご覧下さい。ただし、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。
  • 2007年1月6日 家族旅行で長崎に行ってきました。蝶とは無縁の日々ではあったのですが、マテバシイには食痕が結構あり、ムラサキツバメがいたのかもしれません。▼朝日が非常に荘厳で、火の蝶に見えたり、火の鳥に見えたりしました。
  • 2007年1月3日 今年もうららかな陽気の元旦を迎えました。危惧された初日の出も無事見ることができました。また、初蝶も元旦から見ることができました。さらに、元日と3日と続けざまに、環天頂アークや幻日環、パリーアークなどさまざまな空のイベントを観察できました。このまま良い年になることを祈ります。皆様にもご多幸をお祈りいたします。本年もよろしくお願いします。
  • 2006年12月30日 いよいよ今年も押し詰まって参りました。今日は天気が良かったのですが肌寒い一日でした。空では縁起の良い彩雲が一日中見られ、来年はきっと良い年になると期待したいです。
  • 2006年12月29日 大阪市でも急激に寒くなり、日中は雪が舞いました。しかし空はずっと晴れていて、雪は遠くから飛ばされてきたようです。昨日は会社の仕事納めでした。今年最後に、ゴマダラチョウを見に行ったらなんとまだ木の上にいます。エノキの葉は既に無く、近くのツツジの葉にいました。これからどうなるのか心配です。▼これまで撮りためていた風景写真の中から、朝日や夕焼けの写っているのを集め、さらに最近撮った気象光学現象の写真と一緒にして“美しい空”というギャラリーページを作りました。是非ご覧下さい。ただし、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。
  • 2006年12月27日 今日は静岡まで出張でした。昨夜は嵐だったそうですが、一転の好天気。なんと、20℃を越えています。ちょっとビックリです。やはり師走の暮れは寒くあって欲しいものです。1日だけのことならよいですが、やはり温暖化の影響もあるでしょう。蝶への影響も甚だしいですが、ニュース等によると、いろんな病害虫がどんどん北上して、ミカンを始め、栽培適地も北上せざるを得ないようです。これからの農林水産業が思いやられます。
  • 2006年12月24日 今日はクリスマスイブですね。冬至やらクリスマスやら正月やらといろいろと世界中で忙しいのは、やはりこれから日長が長くなる起点のお祝いだからでしょう。蝶も空もこれからまだまだ冬の時期ですが、私は春を待ちわびて、ホームページの作成に努めております。今は空の方の充実を頑張っています。途中ですが、空の色の解説ページを作ってみました。空のアルバムのページも作成中です。
  • 2006年12月23日 昨日の冬至が過ぎ、次第に日長も長くなりますが、まだしばらくは日の出はだんだん遅くなります。これから冬本番ではありますが、あいかわらずこの時期にしては暖かい日でした。そんな越冬昆虫探し日和の今日は、大阪府北部にゼフィルス卵と幼虫探しに出かけました。平地のゼフでまだ見ていないのは、ウラナミアカシジミとウラキンシジミなのですが、今回は全くダメでした。見たのはミズイロオナガシジミの1卵のみで、ちょっと今年は力が入っていないです。オオムラサキの方はすぐに6匹見つかりました。今回は庭で越冬させてみるつもりです。
  • 2006年12月20日 通勤路の田んぼにモンシロチョウが多いことは既に何度も書きました。これは、このあたりの田んぼでは9月末には稲刈りをし、その後は耕さないので、いろんなアブラナ科植物が育つので、そこでモンシロチョウが繁殖するというのが一つの理由です。今の時期は、そこで育った幼虫が蛹になるためにうろうろする時期で、電信柱や壁にいっぱいみられます。ところがほとんどはコマユバチに寄生され、また、妙な死に方をする前蛹などもみられ、まともな生蛹をこのところ全く見ていませんでしたが、今日やっと電信柱に見つけてほっとしたところです。
  • 2006年12月19日 今日も空の話です。朝から高層の巻雲が見え、期待感がいっぱいです。そのうち内暈が見え始め見事に太陽に傘ができました。他には、外暈らしきもの、幻日も一瞬見えました。
  • 2006年12月17日 午前中は快晴でしたが、午後は一転雷雨。しかし先週末に引き続ききれいに虹が出ました。
  • 2006年12月16日 朝のうちは靄ってはいましたが晴れていました。久しぶりに服部緑地公園に行きました。越冬幼虫の様子を見に行ったのですが、途中でゴマダラチョウ、そして公園ではホシミスジを見ただけです。ユキヤナギは、赤や黄にコウ葉していて、そこに巣があります。また、今年の異常気温を表しているのか、紅葉している葉と白い花が同居していました。空の方も期待いっぱいだったのですが、内暈(ないうん)がうっすらとしばらく見え続けてはいました。午後環天頂アークも見えたように思いましたが、気付いた後一瞬で消えたので間違いかもしれません。
  • 2006年12月11日 めっきり寒くなりました。針葉樹に登っているツタがすっかり秋色になっていてきれいでした。それを見ていたら、緑色のものが。なんとクビキリギリス?が越冬しているのでしょうか。▼空の方はいろいろ起こったようです。あんまり見ていないのですが、環天頂アークと内暈。そして夕焼けがすごくきれいでした。巻雲?がオレンジ色に輝いていました。
  • 2006年12月10日 今日は天気がいいのですが、蝶の観察に行っていません。困ったときのツマグロ頼みということで、先日見つけた幼虫です。ひなたぼっこで出てきていました。▼ある教材会社が、小学生用の理科の教材を作るために、私のモンシロチョウの写真を使いました。それがCD-ROMで送られてきました。モンシロチョウの変態がわかりやすい動きで説明されています。その一場面を画質をかなり落として紹介します。私の写真が、小学生の自然の理解に役に立つのであれば、まことに光栄なことです。
  • 2006年12月9日 今日も一日雨の予報です。ある方から、メールをいただき、いろいろと教えてもらいました。ナガサキアゲハのページにアゲハの死んだ卵の写真が一緒に写っているのですが、これはクサカゲロウの幼虫が吸ったものだろうとのこと。成虫に似ず幼虫はかなりどう猛?な正確ですから、あり得ます。一度見てみたいと思います。タマゴヤドリバチかと思っていましたが勉強になりました。▼ほぼ一日小雨が降っていましたが、一時陽が射して虹ができていました。
  • 2006年12月7日 今日から三日ほど天気が悪いようです。通勤途中の駅前で、アゲハの蛹(寄生蜂の出た後)を見つけました。ミカン類の鉢植えと植木鉢植えがあり、その植木の方に蛹が2個ありました。
  • 2006年12月5日 今日は薄曇りの日でした。蝶には寒すぎますが、こういう日は空の観察に期待がときめきます。期待以上に朝早くからいろいろと見えましたが、極めつけは午後の環天頂アークと120度幻日です。私は就業中なので見ただけですが、幸いにして、輝(かがやき、HN)さんがいろいろと写真を撮っていました。
  • 2006年12月3日 天気はよいのですが、寒くて蝶は全く見かけません。そこで、今年の観察・飼育について、大阪昆虫同好会誌の大昆Crudeに投稿論文を書きました。内容はすでにこのHPで報告したものですが、現在はまだ、文書で報告されないと正式発表とはならない世界です。HPは、いつの間にか消えてしまいますし、変更されたり、最悪ハッカーによって改ざんされますから仕方がありません。ただ、今後は国会図書館やGoogleが日時の刻印をして永久保管してくれる可能性が高そうです。情報量は、論文よりHPの方がはるかに多いので、そうなればHPだけで事足りるようになるかもしれません。まあ、論文の内容次第でしょうけど。▼空の方は、きれいな彩雲が見られました。夕方から快晴でした。
  • 2006年12月2日 朝のうちは天気がよかったのですが、天気予報通りいったんは雨が降りました。朝のうちに食樹の剪定をしました。思いかけず、クスノキの葉裏に蛹殻を2個みつけました。空の方は、夕方から晴れてきれいな光芒が見られました。
  • 2006年12月1日 とうとう師走になってしまいました。今年は先生方は特に大変でしょうね。空でも眺めて一息ついて欲しいものです。蝶は全く見ません。空ではきれいな彩雲が一瞬見られました。
  • 2006年11月28日 昨日も天気が悪く、今日は曇り。蝶の成虫はすっかり見なくなりました。昨日はしかし目に入ったものは、新鮮なヤマトシジミでした。垣根にじっとしていましたが、一瞬でそれと分かりました。
  • 2006年11月26日 最近は休みの日に雨が降ることが多く、蝶の観察はお休みをせざるをえませんでした。2週間前にみつけたヒメアカタテハの蛹は部屋の中で維持していますが特に変化がありません。▼最近はまっている空の現象を解説して、空と太陽のページのトップを大幅にリニューアルしました。さらに現象ごとにページをまとめそこから行けるようにしました。
  • 2006年11月25日 今日も蝶を見るには天気が悪すぎます。昨日はゴマダラチョウの幼虫をいろいろ観察しました。多くは枯葉の下に行っているようですが、まだ葉上に残っているものも多いです。その体色は様々ですが、必ずしも葉の色とは一致していません。また、田んぼ脇にあるマンションでは、モンシロチョウの越冬蛹を見つけました。しかしほとんどの終齢幼虫からはヤドリバチが出てきて黄色の繭を作っています。▼今日も空ではすばらしいイベントが続きました。環天頂アーク、幻日・・・。
  • 2006年11月23日 昨日は空でいろんなイベントが起こりました。ちょっと興奮状態です。蝶の方は、モンシロチョウの幼虫が越冬蛹になる場所を求めてうろうろし始めています。まだまだ成育中のものも多いですが。空の方は、非常に印象的な上部タンジェントアークから始まり、内暈、幻日、光環は当たり前、きれいに分光した(が薄い)上部ラテラルアーク、非常に稀と言われる外暈(これは確証無し)、小さな幻日環と続きました。内暈は3時頃まで続いたでしょうか。皆さんも、どこでも見られる空ですから、運を天に任せて、空の観察にいそしまれてはいかがでしょう。珍しいものを見るということで、単純に幸せ気分になれますよ。多少のこつとしては、それらしき薄雲や筋雲を見つけたら、とにかく太陽の周り、天頂の周りをじっと眺めることです。現れる場所はこちらを見てください。現象の現れる原理はそこに書いてあるリンク先を見てください。
  • 2006年11月20日 朝のうちは雨が降っていましたが、昼ぐらいから日差しが出て気温も上がりました。そのお陰で、会社構内で久しぶりにウラギンシジミに会えました。きっとどこかで越冬するのでしょう。
  • 2006年11月19日 今日は、一日雨。蝶も空もお預けです。
  • 2006年11月18日 めっきり涼しくなりました。それに雨。ということで、空の話題です。今日も初めての経験をしました。それは上部ラテラルアークか外暈かというのを見ました。よく暈がかかったというのは太陽から22度離れた円になる内暈というものですが、46度離れたところにもでき、それは外暈と呼ばれます。しかしそれは非常に稀な現象で、それよりは上部ラテラルアークというのが可能性が高いようです。いずれにしても、うれしいものです。蝶でも空でも、いつかは見たい!と願っているものが見られると、単純に幸せになれます。これまでの観察結果や、このような現象がどこに見られるかはこちらにあります。
  • 2006年11月15日 今年はウラナミシジミに恵まれていなかったのですが、今年初めて、まともな写真を撮れました。昼休みの散歩で、新鮮な♀に出会えました。
  • 2006年11月14日 だんだん寒くなってきましたが、まだ、ゴマダラチョウは緑のものが多いです。その中でも、ちょっと色づいたのがいました。気付かないうちに、すでに葉裏に行ってしまったものもいるのかもしれません。
  • 2006年11月12日 朝から晴れたり曇ったり、にわか雨もありました。めっきり寒くなり、ヤマトシジミぐらいしか見ませんでした。それでも神崎川河川敷のヨモギにはまだまだヒメアカタテハの幼虫が多く見られます。▼空の方は、晴れている間は、日没近くまでずっと彩雲が見られました。
  • 2006年11月11日 今日は天気が悪く、観察していません。昨日の観察ですが、ヤマトシジミの幼虫を探しました。実はいつも探しているのですが、なかなか見つかりません。食痕の多いカタバミの近くの石や木ぎれを片っ端からひっくり返したところ、やっと古い壊れた木鉢の木ぎれの裏で、4齢?の緑の幼虫と、脱皮したばかりの3齢の幼虫を見つけました。おそらく彼らは夜行性なのでしょう。
  • 2006年11月10日 空の話です。何でこういうのに夢中になるようになったのかは不思議です。でも、普段見慣れた空に実はすばらしい現象がいろいろと起こる、そしてそれが予想が付きにくい。競馬のように研究しても当たらない、しかしそれでもなんとか当てようと努力する、そんなギャンブル的な喜びがあります。蝶もそうなんですけどね。今日は晴れのち曇り。この日を待っていたのです。有給が余っているので、休み、いろいろと所用をこなす中、空の観察も試みました。そして、ついに、念願の環天頂アークを見ることができました。環天頂アークは、雲を作っている六角形の氷の結晶を通った光が屈折により分光されて、太陽の44度上(真上を見上げる感じ)に、太陽側に凸に虹のようなものが見える現象です。今日見えたのは非常に薄かったのですが、きれいなときは本当にきれいだそうです。なお、いわゆる虹は、光が球状の雨粒で反射屈折して分光されるもので、太陽の反対側に見えます。
  • 2006年11月9日 今日も快晴の一日でした。通勤路、ベニシジミが日光浴をしていました。会社の中では、まだ2齢か3齢になったばかりと思われるゴマダラチョウの幼虫を見つけました。ちょっとこの先が心配です。▼朝は、水星が太陽を横切りました。NDフィルターと300mmのズーム望遠で試してみましたが、全くダメでした。報道されているのを見ると、本当に点にしか写らないのでした。
  • 2006年11月8日 おとといの雹に続き、昨日は竜巻と大変な被害をもたらした低気圧が去って、昨日も今日も非常に澄んだ青空が続きました。久しぶりに通勤路のゴマダラチョウの幼虫を見たら、いまだに3齢の幼虫もいました。ここの幼虫たちは、その内、街路樹の剪定のために、あるいは落ち葉の掃除のために消えゆく運命なのです。
  • 2006年11月6日 蝶ではなく空の話題です。朝から、内暈や光環、彩雲、タンジェントアークが見えました。どれも非常に薄いので、よっぽど気にしていないときがつきませんが、なんとなく幸せな気分になります。ただ、全国的には雹が降ったりの荒れた日で、被害に遭われた方には申し訳ありません。
  • 2006年11月5日 午前中は雲のない快晴、午後は一転曇り後快晴という日でした。庭のツメレンゲが咲き始めました。何か蝶が来ないかと思っているのですが、吸蜜に訪れるものはありません。それでもぼろぼろのモンシロチョウが翅休めにやってきました。季節の移ろいを感じます、といいたいところですが、モンシロチョウはまだまだ新鮮なものが飛んでいます。服部緑地公園では、柔らかい日差しの元でベニシジミが盛んに産卵していました。他には、アゲハ、ヒメウラナミジャノメ、キチョウ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン♂♀。ムラサキツバメは全く気配さえなく、この間は本当にラッキーだったようです。▼お知らせ 2007年1月20日(土)に特定非営利活動法人 日本チョウ類保全協会の主催で「全国 ギフチョウ・ヒメギフチョウ保全シンポジウム」が開催されます。詳しくは こちら 。全国で行われているギフチョウ、ヒメギフチョウの保全の現状を紹介し、保全とは何か?里山全体の生物の保全をどう進めていくか?また、それを地域の活性化に結びつけるためにどのような工夫がなされているか? そうしたテーマについて考えるシンポジウムです。
  • 2006年11月4日 今日も雲が少なく、空見には楽しくありません。夕日を見に行ったときに、河川敷でヒメアカタテハの蛹を探しました。幼虫の巣はいっぱいあり、終齢幼虫も結構います。しかしあたりの根際などを探しても蛹は見つかりません。しかしなんとふと目をやったところにあっさりと見つかったのです。それは結構大きく伸びたヨモギの地上60cmぐらいのところでした。近くを車が結構通り、汚いゴミ箱もあるのですが、頑張って生きています。近くではベニシジミが睡眠の態勢に入っていました。▼シルビアシジミの2匹目が羽化しました。またもや羽化シーンは見逃しました。♀でした。
  • 2006年11月3日 快晴で気持ちの良い天気でした。ただ、空の現象の観点からは、快晴というのは、雨と同じぐらい面白くありません。もちろん、蝶や生き物の観察は楽しいです。11月中旬のイベントまではあまり遠出ができません。そこで庭の観察にいそしみました。ヤマトシジミは相変わらず飛び回っています。そんな中アリグモが、蚊を捕食していました。▼十三夜のお月見もきれいです。月の大きさは、見上げる高さや地上の構造物に影響されて錯覚が起きます。錯覚だといわれても体感的に納得できないので、撮影しました。うん、確かに、高くても変わりません。
  • 2006年11月1日 今年もあと2ヶ月になってしまいました。蝶の成虫が見られるチャンスもだんだん少なくなります。それでもモンシロチョウはまだまだ元気です。
  • 2006年10月31日 毎日、快晴の日々です。飼っていたシルビアシジミが1匹羽化しました。もう1匹も、明後日頃には羽化するでしょう。
  • 2006年10月29日 今日は庭の観察のみです。おそらくメドハギで育ったキチョウだと思うのですが、このところ庭から離れません。ただし、このごろは隣家のツワブキに固執しておりずっと吸蜜していました。ときおりこちらにも戻ってきますが、黄色くなりかけたコナラの葉裏で休む程度です。昨日の観察ですが、軽微な斑文異常のヤマトシジミ♀に求愛しているところを撮りました。▼空の方は、かなり大きな光芒と赤い夕日が見られました。
  • 2006年10月28日 今日も飽きもせず、服部緑地公園に行ってきました。午後は曇ってきて、ほとんど蝶は見られませんでしたが、そんな中、ベニシジミが元気に卍飛翔を見せてくれました。かろうじて写っています。他には、ホシミスジだけでした。庭では、ジャコウアゲハの越冬蛹を見つけました。庭に降りる階段横で草に隠れていました。
  • 2006年10月27日 ゴマダラチョウの話題が続きます。いつもは車道の右側の歩道を通る道で、今日は左側の歩道を歩きました。すると、歩道に植えてある生け垣の中に生えているエノキの小木のかなりに幼虫がいることが分かりました。まじめに数えると20匹ぐらいいるかもしれません。なかには終齢幼虫で今年中に羽化するものもいました。
  • 2006年10月26日 昼休みの散歩で、ゴマダラチョウの幼虫をいっぱい見つけました。7匹はいたでしょうか。去年と同じ木です。昨日は、通勤途中で1匹、今日も1匹。ほとんどが4齢の越冬型になっていますが、もうすぐ脱皮しそうな3齢の非越冬型もいます。
  • 2006年10月25日 朝晩はかなり涼しくなりました。ヤマトシジミは相変わらず多いのですが、その♀の模様を見ると、秋も深まったと分かります。
  • 2006年10月22日 よいことをすると、よいことがある、というのは本当でしょうか。きっと本当です。自分も十分楽しんだので、よいこと、というほどではないのですが、七匹目のどじょうというブログをされているdojou7ことTAMAさんに、いつも通っている服部緑地公園をご案内しました。ブログの印象通り、非常に気さくなよい方です。で、フラワー通りを案内していると、なんといつかは見たいと思っていたムラサキツバメが現れ、翅を開いてくれました。ピカピカのメス。これはまさに幸運意外にありません。TAMAさんはまさに幸運の男神?その後はいつものコースを案内し、蝶だけでなくいろいろと見つけたり見つけられたりで楽しくすごしました。今日はありがとうございました。蝶で見たものは、ツマグロヒョウモン求愛、キタテハ、ヒメアカタテハ、チャバネセセリ、ベニシジミ、ムラサキシジミらしき、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ウラナミシジミ、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、アオスジアゲハ、ホシミスジ幼虫、ゴマダラチョウ幼虫。ほかに、カマキリ類、トックリバチ類。
  • 2006年10月21日 兵庫県三草山で採取したクロアゲハの幼虫は今朝羽化しました。室内で飼育していたため、越冬蛹にはならなかったようです。アゲハ類の羽化は初めて見ました。最初に腹側が割れてから体が全て出るまで約2分かかりました。
  • 2006年10月19日 今日もよい天気でした。尼崎市の長澤氏より、すばらしい写真を送って頂きました。吹田市で撮影されたムラサキツバメ♂の開翅シーンです。うらやましい。▼蝶とは関係ない話のようですが、実は関係あります。人気のロック歌手グループにGLAYというのがあります。私自身あまり興味がなかったのですが、じつはそのライブ放送(WOWOW、2006年6月16日放送)とそのDVD(2006年10月4日発売)の中に、私の蝶の写真がほんの一瞬ですが使われているのです。制作者の言葉をそのまま引用します:“彼らはそれまで長年所属していた音楽事務所を離れて、新たな環境でスタートを切るのです。その新たな出発というイメージと、蝶が成長し、成虫となるまでのイメージを重ねたいと思い、”ということでした。DVDはオリコンチャート音楽部門で週間1位といことで、大変おめでたい話です。
  • 2006年10月18日 飼っていたナガサキアゲハが日中に羽化しました。越冬蛹になる可能性もあったのでしょうが、部屋の中で飼っていたのですから仕方がありません。条件は日照ではなく温度のようです。初めて♀が羽化しました。赤い三角が魅力的です。♂とは黒の色合いも違うようです。
  • 2006年10月17日 いつかは自宅でも見られるはず、と思っていましたが、ついにクロコノマチョウを自宅で見ました。これは僕にとっては大きなニュースです。朝のクロコノマチョウはいかにも不細工な、ばさばさという感じの飛び方で、ベランダ下の日陰に潜んでしまいました。何とか探し出して、証拠写真は撮れましたが、邪魔者が多く、取り除いていると逃げてしまいました。▼70000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 2006年10月16日 連日よい天気が続きます。通勤途中、田んぼでモンシロチョウの産卵を見ました。ここは冬場はいい観察地になります。昼休み、会社構内にムラサキシジミ、チャバネセセリ、ホシミスジがいました。ムラサキシジミは2匹もいましたが、こんなことは初めてです。
  • 2006年10月15日 今日もよい天気でした。所用で出かけていたので、蝶の観察はありません。夕方、最近はまっている空の観察に行ってきました。いかにも何か起こりそうな雲でしたが、期待どおり、きれいな幻日が現れました。
  • 2006年10月14日 今日もよい天気でした。腰もだいぶよくなったので、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に行きました。秋に来るアサギマダラやミドリヒョウモンがいないかと思ったのですが、これらには会えませんでした。しかし秋らしい蝶は多く、キチョウ、モンキチョウ、ウラギンシジミ、ヒメアカタテハ、キタテハがいました。キチョウは南国のキチョウ(キタキチョウ)を思わせるような発達した紋を持つ個体がいました。キマダラセセリも数匹おり、露草で吸蜜するのは、蝶として初めて見ました。ベニシジミも秋になって色合いがすっきりしました。他には、アオスジアゲハ、チャマダラセセリ、ホシミスジ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ウラナミシジミ、ヤマトシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ツマグロヒョウモン。ゴイシシジミは見られませんでした。
  • 2006年10月13日 今日はよい天気でした。朝は少し彩雲が見えていました。飼っているシルビアシジミの幼虫は、シロツメクサ(クローバー)を食べて、3齢になっています。
  • 2006年10月12日 今日は朝はもやっていましたが、鱗雲の多い秋らしい天気になりました。会社の構内のアベリアでアカタテハの吸蜜を見ました。アカタテハは赤と茶色がすきっとして好きな蝶です。このあたりでは、ヒメアカタテハやキタテハに比べると少ない蝶です。▼朝の通勤時、まぶしいので分かりにくいですが、太陽の周りにきれいな光環が出ていました。
  • 2006年10月11日 久しぶりに雨でした。気温も20℃ぐらいまでしか上がらず、涼しい一日でした。雨上がりの昼休み、構内でウラギンシジミの飛翔を見ました。秋らしい感じです。それは飛んでいきましたが、雨露にぬれた木にしがみつくように別のウラギンシジミを見つけました。
  • 2006年10月9日 毎日よい天気です。庭を見ていると、キチョウ、アオスジアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、?セセリが見られました。昨日書き忘れたのは、久しぶりにヒメアカタテハを見たことです。ジャコウアゲハの幼虫はいつの間にか見られなくなり、どこか離れたところで蛹化していることでしょう。メドハギには、抜け殻のキチョウ蛹を見つけ、確実な発生の証拠となりました。最近産まれた卵はほとんどが吸われたか黒変し孵化した形跡はありません。▼大阪市の真ん中のバードウオッチングで有名な大公園で、アサギマダラが目撃されたと、ノゾピーさんのブログに書いてありました。そういう季節になったということですね。▼黒地に赤紋の小さいテントウムシや、アリグモなどいろいろ生き物も健在です。今日も薄いながら彩雲が見られ、これはこの季節確実に起こるような気がします。▼♪ゆうやけこやけ♪のこやけにはいろんな説がありますが、太陽が沈んだ後の赤い雲や空を指す可能性もあり、ということで、赤い雲を撮ってみました。蝶が少なくなったので、これからの季節は、いろんな自然を載せていきたいと思います。
  • 2006年10月8日 今日も爽やかに晴れました。腰痛は相変わらずで、自宅にいました。ヤマトシジミが多いので相変わらずヤマトシジミを観察していました。ペアに迫る♂が面白かったです。▼今日も彩雲や幻日らしきものが見られました。こうも毎日見えてしまうと、なるほど確かに、太陽と雲さえあれば毎日起こるというのもうなずけます。
  • 2006年10月7日 朝は快晴、次第に曇ってきて雨が降り、また晴れたり曇ったりの安定しない日でした。どうも十六夜もよくなさそうです。体調も悪く(腰が痛く)外には行っていません。庭で何かないかと探したところ、アオスジアゲハが産卵に来ました。イチモンジセセリらしき虫が上空を一直線で飛んでいき、ツマグロヒョウモン♂も見られました。ヤマトシジミは相変わらず多く、ハナグモに捕らえられていて被写体になってくれました。▼飼っているナガサキアゲハは2匹とも蛹化しましたが、なんと一匹は蛹化後変色し、死亡。どうもヤドリバエに寄生されていたようですが、ウジは糞の山に潜ったのか見つけられませんでした。ミドリヒョウモンは1齢のまま全く動かず枯葉におり、少し褐色になりました。今まで部屋の中に置いていたのですが、ベランダのスミレの鉢に移しました。正直言って、越冬方法が分かりません。見守っていくしかありません。▼昨夜は夜中にお月見ができました。そのときたまにきれいな光環が見られました。
  • 2006年10月6日 朝まで雨でした。今日はなぜか会社は休みです。昼過ぎに梅田に出て用事を済ませ、空を見上げると、すばらしい彩雲が見られました。しかし周りの大勢の人々には全く見えないようです。▼飼っているシルビアシジミは無事孵化してヤハズソウのみを食べましたが、葉は食べずうろうろしていたので、昨夜シロツメクサに移しました。ナガサキアゲハの2匹、ミヤマカラスアゲハは蛹化しました。しかしミヤマカラスの方は、前蛹になりかけの時に動かしてしまい、落下したまま蛹化しました。どうなるでしょう。庭には、ジャコウアゲハの終齢幼虫が何匹飼いますが、夏のようにウマノスズクサを食い尽くすことはありません。さすがに近親結婚がつづいてあまり孵化や羽化をしないようです。▼ジャコウアゲハの蛹化過程のページをアップしました。
  • 2006年10月5日 台風と前線の影響でしっとりと雨が降っています。先日見つけた通勤途中のキアゲハの幼虫が終齢になっています。最近、キアゲハの幼虫の問い合わせをよく受けます。家庭菜園や鉢植えの小さなパセリに発生する場合が多いようです。周りに十分な食草がない場合には、農薬のかかっていないパセリなどのセリ科を買ってくるしかないですが、結構大丈夫なようです。今から普通に飼うと、越冬蛹になるでしょうが、来春無事羽化した成虫を見て、苦労した飼育後の感動を家族で共有して欲しいです。
  • 2006年10月1日 今年も3/4が過ぎてしまいました。あっという間に冷たい雨の季節です。先週採ってきたミドリヒョウモンの卵が孵化しました。幼虫はこのまま何も食べずに枯葉に潜んで越冬するようです。また、?アゲハは無事終齢に脱皮しましたが、やっぱりその瞬間は見られませんでした。クロアゲハかモンキアゲハなのですがまだよく見ていないので分かりません。ミヤマカラスアゲハも無事大きくなっています。ナガサキアゲハは2匹とも終齢で、こちらもどんどん大きくなります。採ってきた元のミカンの木にも終齢幼虫がいました。▼見るに値しないですが、観察日記という意味で、空、太陽に関わる現象のページを作りました。蝶とは全く関係ないのですが、こういうのを見るのが楽しいので。
  • 2006年9月30日 秋晴れの、少し汗ばむ陽気でした。アニキさんのブログに触発されて、伊丹のシルビアシジミを見に行ってきました。最近雨が少なく、産卵植物のヤハズソウが元気がありません。それでもシルビアシジミは元気に飛び回っていました。ツバメシジミも多いのですが、見慣れてくると区別できます。暑いにもかかわらず開翅で吸蜜もしてくれ、また、産卵もまた見せてくれました。ここのシルビアシジミはシロツメクサを食べる非常に特異な一群なので、いつまでも残って欲しいものです。採集圧や草刈り圧にもめげず毎年現れてくれるのはうれしいことです。この河川敷にはアベリアも植えてあり、ここに羽化したばかりのキタテハ、アカタテハ、キアゲハ、少し古くなったヒメアカタテハなどが集まっていました。周りにはキタテハの食草のカナムグラがいっぱいありました。▼庭では、アゲハとアオスジアゲハの産卵が見られました。
  • 2006年9月27日 先日、三草山近くで見つけた(アサマ)イチモンジの幼虫が、越冬巣を作りました。日本蝶類生態図鑑によると、2齢の時の日長で越冬するかどうか決めるようです。
  • 2006年9月26日 今日も夕方まで良い天気でした。昼休み、会社構内で多くの蝶を撮ることができました。これは非常に珍しいことでうれしかったです。ただ、ゴマダラチョウは元気がなく、どうしたのでしょうか。帰り道、以前も見つけたところでキアゲハの2齢と3齢幼虫を見つけました。葉はアシタバでしょうか。
  • 2006年9月24日 今日も絶好の日和でした。子どもの運動会も楽しく終わりました。さてそのときに、演技を見ていて周りがちょっと騒がしく、この天気がよいのにもかかわらず虹だという声が聞こえ、指さす方を見るとなるほど虹のようなものが太陽の近くにありました。たぶん暈(22度ハロ)と思いますがよく分かりません。色の見えない暈(かさ)はよく見ますが、これほどはっきりと分光されているものは初めて見る気がします。運動場ではアゲハとツマグロヒョウモンが見られました。▼昨日のkenkenさんのブログで白水先生のことが紹介されたHPを教えてもらいました。さすがに深く考えていらっしゃいます。種とは何か、については先生もかなり悩まれていたようです。私がちょっとやそっと考えただけでは正解には行き着かないのは間違いないと思えますが、しばらく分類学には興味を持って行こうと思います。
  • 2006年9月23日 秋晴れのすばらしい一日でした。日生中央から三草山まで往復歩きました。全く休み無く5時間以上歩いていたり、写真を撮っていたりしたので、かなり疲れました。このためか、悲しいかな、派手に転んでしまい、大事なレンズが壊れ、カメラもおかしくなりました。怪我は治りますがカメラはただでは直りません。全く情けない話です。それでもいろんな収穫がありました。まず、ミドリヒョウモンをいっぱい見ました。そして、産卵も何度も見られました。郊外ではこれほど多いのですから、服部緑地公園にもたまに飛んでくるのでしょう。メスグロヒョウモン♀も目立ちました。日頃見ない、ジャノメチョウもよたよたと飛んでいます。三草山のカラスザンショウ群落では、なんとか(ミヤマ)カラスアゲハの4齢幼虫と、?アゲハの2齢幼虫を見つけ、持ち帰りました。しかしやっぱり生存競争は激しいのでしょう。木はいっぱいあるのに見つけられたのはこれだけです。ほんとうはモンキアゲハの産卵を見たかったのですが、今日はアゲハ類の成虫は全く見ませんでした。山地では終わっているのでしょうか。(アサマ)イチモンジの2齢幼虫、なぜかコナラにいたコミスジの2齢幼虫なども見られて良かったです。ある場所では、ヤマトシジミが乱舞しており、これはこれで見ものでした。ほかにはヒカゲチョウの産卵、コミスジの卍、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、キタテハの幼虫、ムラサキシジミ。カマキリも何度も見ました。▼リンクもさせていただいているケンケンさんのブログに、シルビアシジミ(本土と南西諸島)が2種に別れると紹介されていました。個人的には、種が別れるのは好きではありません。科学は好き嫌いの問題ではないですが、分類学は科学と思えません。基本的に種の定義が決まっていないので(参考:東北大学のHP:種とは何か)、私も研究者ですから、ある学者が主張したからといってそれにすぐに追随する気は全くありません。これは先日話題になった惑星の定義と同じで、世界的に種の定義がきちんと決められるまでは気にしないことにした方が良いと思うわけです。ただ、惑星と違ってすでに百万種以上に分けられている地球上の生物を、ある定義で仕分けるということはたぶん不可能なのでしょう。うーん、私には難しすぎる。
  • 2006年9月22日 今日も天気が良かったです。朝、庭で羽化したばかりと思われるキチョウの♂と♀を見ました。先日メドハギに見つけていた幼虫はその後全く見つけられなかったのですが、どこかで蛹になっていたのでしょう。▼昼休み、会社近くの公園でツマグロヒョウモンの2齢幼虫を見つけました。▼今朝の新聞に、ナノメートルレベルで制御したプラスチックフィルムで金属光沢を出すのに東レが成功したという記事を見つけました。これはまさにマダラチョウやツマグロヒョウモンの蛹と同じだと思います。是非そのフィルムを見たいものです。
  • 2006年9月21日 今日も気持ちよい快晴でした。昼休み、会社構内でナガサキアゲハの3齢ぐらいの幼虫を2匹見つけました。今日は写真はありません。
  • 2006年9月19日 今日は天気が良く、気温も上がりました。昼休み、会社の構内で、イネ科の葉が食べられているのに気付き、探すとイチモンジセセリの幼虫が見つかりました。会社の周辺の田んぼではもう稲刈りが始まっており、イチモンジセセリもこれまで以上にいろんなイネ科植物に産卵をしているのかもしれません。
  • 2006年9月18日 昨日から大阪市でも風が次第に強くなり、今朝も晴れていますが強風が吹き荒れています。台風13号は九州に多くの傷跡を残して日本海を北上中です。ご冥福をお祈りいたします。さて、その強風が次第におさまってきている庭で、草むしりをしました。バッタ(多いのはショウリョウバッタとオンブバッタ)やコオロギもいるので完全になくすわけではありません。そうしていると、突然キアゲハが。アゲハに似ていますが、雰囲気が違うので一瞬で分かります。ツメレンゲの鉢で勝手に咲いているニラの花でしばらくとどまってくれたので、カメラをとってくる時間がありました。さらに午後、今度はイチモンジセセリとチャバネセセリが来ました。イチモンジセセリはこのところ庭でもよく見かけます。チャバネセセリのためにセイバンモロコシも植えてありますが、それには興味を示さず、抜き残しのメヒシバに首尾良く産んでくれました。イチモンジの方はイネ科なら何でもと思っていましたが、チャバネも結構何にでも産むのかもしれません。さらに夕方には、羽化して間もないと思われるきれいなジャコウアゲハ♀を見ました。とりあえず、庭で卵から成虫までの3世代は続いたことになります。しかし、羽化しない蛹も多いようで、たぶん越冬ではなく死んでいるのだと思います。この卵も無精卵かもしれません。そういえば、ベランダ下の土の袋に終齢幼虫がいました。ウマノスズクサは一時期葉が全く無くなりましたが、今はもう完全復活しています。
  • 2006年9月16日 今日は予想以上によい天気で、相変わらず服部緑地公園に行きました。涼しくなって蝶の数も増えました。フィルム時代に使っていた一脚も使ってみました。マクロレンズは手ぶれ補正付きですがやはり一脚は効果有りと思います。ただ、焦ったときには邪魔になります。Sigmaの広角ズームでも使ってみましたが、僕にはCaplioの方が断然使いやすいです。ホシミスジの第3化が少し出ており、産卵やウドでの吸蜜が見られました。久しぶりにクロコノマチョウを見ました。樹液で吸汁している夏型です。夏型は初めて見ました。ヒメウラナミジャノメは何化か分かりませんが、新鮮できれいです。クズの花にウラギンシジミの終齢幼虫、ウラナミシジミの卵。アラカシの若葉にはムラサキシジミとたかるアリや卵を見つけました。ゴイシシジミは何とか産卵を見ましたが、アブラムシはやはり少なく、これからしばらくは細々とということになるのでしょうか。クズにはツバメシジミ♀が多く集まっていました。ほかには、キマダラセセリ、ヒカゲチョウ、ヒメジャノメ、ベニシジミ、クロアゲハ、ナガサキアゲハ♀、ゴマダラチョウ、ヒメアカタテハなど。ツクツクホウシとキリギリスが鳴いていました。
  • 2006年9月15日 今日も暑い晴れでした。しかし3連休は怪しそうです。通勤途中、キタテハを見ました。いろんなところでニラの花が目立ちます。そこで熱心に吸蜜していました。まだ夏型のようです。▼昨日見つけたルリタテハの幼虫はなんと今日はアリにたかられていました。なんで?殺虫剤をまかれたのかも。都会で生き抜くのは厳しい。
  • 2006年9月14日 今日はまた少し天気が良くなりました。通勤途中にホトトギスの小さい株が植えてあります。いつも気にしてみているつもりですが、今日見ると明らかな食痕と糞が見つかりました。間違いないと思って探すとやはり、ルリタテハの終齢幼虫が見つかりました。何で今まで見つけられなかったのでしょう。昼休みには会社構内で、大きな白い紋を持つナガサキアゲハ♀を見つけました。この近辺でたまに見ますがこれほどの立派な紋を持つものは見たことがありません。近くに大きなミカン科の木(以前クロアゲハが発生)もありますのできっと産卵もしているでしょう。ヒメアカタテハも久しぶりに構内で見ました(アベリアで吸蜜)。
  • 2006年9月13日 秋雨前線の影響で、大阪市の最高気温は23℃でした。この冬にトキワシノブの根塊に植えていた、台湾産と見られるシシンランの仲間が咲きました。単に水やりをしているだけなので、栽培は簡単なようです。日本土着種の蝶で最も個体数が少ないと思われるゴイシツバメシジミの食草です。日本産のシシンランは貴重な絶滅危惧種IB類なので見たことはありません。台湾産であってもこうして咲いてくれると、ゴイシツバメシジミを見ることは一生無いかもしれませんが、ロマンに浸れます。台湾のゴイシツバメシジミはこれを食べているのでしょうか。
  • 2006年9月10日 今日は家族サービスデーです。その話は最後に。夕方、庭でカメラの練習もかねて、何か探してみました。メドハギのキチョウ幼虫は終齢だけでなく、3齢など3匹見つかりました。その幼虫をねらっているのか、いかにも寄生バエという感じのハエがとまっていました。でも幼虫にハエの卵は見つかりませんでした。▼さて、家族サービスデーで、京セラドーム大阪にオリックス−日本ハムを見に行ってきました。今日は市内の小学生は無料招待なのです。親は半額。さすがに超満員でした。残念ながら、知っている名前は新庄程度。しかしその新庄の大阪最後のホームランを見事に、コンパクトデジカメで捕らえることに成功です。とはいえ、画質が悪いので誰が打っているのか分かりません(そのお陰で肖像権はないでしょう)。まさにそのインパクトの瞬間が撮れたということで、ここに公開します。打つ前から打った後の玉の奇跡が写っています。まさにまぐれそのもの。まあ、D80を持って行っていたらもう少しまともな写真になったかもしれませんが、きっとその瞬間は逃したに違いないです。
  • 2006年9月9日 今日は重陽の節句だそうです。自分へのご褒美?に、ついにNikon D80とNikon Macro105VRを買いました。D70とSigma 105にもそれほど不満はなかったのですが、ピントのセンサーが悪かったりといろいろ不満も出てきていて、そこにこのセットはものすごい魅力でした。今日はそのテストもかねて、相変わらずの服部緑地公園に行きました。暗いところではやっぱりぶれるし(部屋でテストした限りではすごく良いですが、今日は風が強く被写体ブレはどうしようもないです)、ピントも合わないときにはやっぱり合わないのではありますが、ピントはやはり速くより確実に合うようだし、ISO800ぐらいでもノイズは少ないので、うまくやれば良い写真になりそうです。レンズが太いので、1:1マクロでは内蔵ストロボの光が回らないかと心配していましたが、問題ありません。今日は、前機種と撮り比べをしたわけではないのでその差の実感はあまり無いという感じですが、これから良い写真が撮れていくことを信じています。ただ、カメラよりも体が動くという自分の欠点を今更気がついたということで、VRの機能ではどうにもなりません。弓道や射撃のように体を止める訓練を積む必要があります。緑地は今日も暑かったのですが、キタテハの吸汁やクモに捕らえられたヒメウラナミジャノメ、羽化したばかりのツバメシジミなどを楽しみました。これまでに撮っていない蝶の生態は、どんなものでもうれしいのです。ゴイシシジミの幼虫はかなり減りましたが、3齢幼虫と成虫もいました。サルトリイバラにルリタテハの卵の殻、ゴマダラチョウの産卵、ヒカゲチョウは相変わらず多く、卵も1卵。キマダラセセリも多かった。私には初見のウラナミシジミがいたが逃げられてしまった。他には、ホシミスジ、クロアゲハ♀、ナガサキアゲハ♂、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、モンキチョウ、キチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、ウラギンシジミ、ツマグロヒョウモン。
  • 2006年9月6日 今日は出張で名古屋に行っていましたが、大阪は結構まとまった雨が降ったようです。朝は雨は降っておらず、庭のメドハギにキチョウの幼虫を見つけました。9月3日にメドハギの仲間に産卵するのを見ましたが、既に幼虫は大きいので、その前にも産卵に来ていたことになります。
  • 2006年9月3日 いろいろとばたばたしているこのごろですが、気晴らしに神崎川を散歩しました。イチモンジセセリが多く、いろんなイネ科の葉に産卵していました。アオメアブと思われるアブに捕らえられているもののいました。生と死を考えさせられます。アゲハも多く市民花壇のチェリーセージで盛んに吸蜜していました。秋らしくケイトウも利用していました。庭のバタフライガーデンではメドハギの仲間に産卵するキチョウを見ました。キハギで吸蜜も。▼先日はジャコウアゲハの蛹化脱皮中の幼虫を見つけました。これまで、蛹化脱皮は、垂蛹のオオムラサキを見ただけですので、帯蛹の場合は初めての観察になりました。この日、羽化したばかりの♀もエノキにぶら下がっていました。
  • 2006年8月29日 秋が近づいているようで、幾分か過ごしやすい日でした。8月11日に紹介した、ツマグロヒョウモンが産卵した近所のニオイスミレの鉢ですが、今日見るといっぱい幼虫がいました。これからおそらく食糧難になっていくと思われます。近くの駐車場の野生スミレにも飢えた幼虫がいっぱいいました。野生で生き抜くのは多くの試練があります。そうでないと進化しないのです。
  • 2006年8月27日 今日も暑い日でした。所用でどこにも出かけていません。昨日の写真ですが、ゴマダラチョウの幼虫の影です。ゴマダラチョウの幼虫はもう終齢になっていますが、普通に探すとなかなか見つかりません。食痕も役に立ちますが、天敵にやられている場合が多く、食痕だけでは見つけられる可能性は低くなってきました。葉表にいるのですが、裏から見ると影があって比較的探しやすいようです。
  • 2006年8月26日 毎日暑いですが、真昼の一番暑いときでも近くの公園ではアオスジアゲハが元気で、2♂が絡み合って飛んでいます。アゲハも庭のスダチに産卵していました。▼体調は復活したので飽きもせず服部緑地公園に行ってきました。ベニシジミは今日は一本のオミナエシに4匹が集まっていました。他の株や花には全くいません。クサギにはクロアゲハ♀が来ていました。ゴイシシジミは健在でまだいっぱいいます。夕方行ったのですが、ヒカゲチョウが活発に行動していました。♂同士の追飛、求愛、交尾(求愛と交尾は別のペア)。サトキマダラヒカゲも。ゴイシを見ていると、キマダラセセリも数匹いました。先週持ち帰った幼虫は死んでしまいました。ヒカゲチョウも軒並みだめです。一匹は前蛹で落下し、そのまま蛹にはなりましたがどうなるでしょう。最近の飼育は軒並みダメです。腕が悪いのか、暑すぎるのが悪いのか。モンキチョウも多く、吸蜜や産卵が見られました。他には、ルリタテハ、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、ホシミスジ、ジャコウアゲハなど。帰り道、きれいな夕焼けでした。幻日か彩雲のようなものも見られました。蝶もいいけど、こういう光の技も見るのが好きです。
  • 2006年8月25日 午前中までは雲一つ無い真夏空でまいります。暑さに対しては毎日鍛えているので暑いこととは関係ないですが、少し体調を崩してしまいました。2日前の写真ですが紹介します。今の時期、花壇にはイチモンジセセリが増えていますが、その幼虫も稲の葉を食べて、その巣が多く見られます。お盆に帰省したときも実家の田んぼで簡単に見つかったのですが、通勤途中にある田んぼでも目立ちます。といってもそんなにあるわけではありませんから、米の収穫には影響ないのではないでしょうか。なおここのイネはかなりの早稲ですね。▼長澤氏より、尼崎市農業公園の様子を教えてもらいました。ナガサキアゲハ、キアゲハ、ウラナミシジミが見られるそうです。
  • 2006年8月22日 今日も暑かったですが、ものすごい雷雨がありました。雷も雨もすごかった。豊中市のアメダスデータに、103mmとありますが、本当でしょうか。あり得そうな気もします。(8/25追記:翌日の新聞でも報道されていましたから、すごかったようです) そんな中でも、いろんな蝶が活動しています。特に朝は。通勤路の新幹線横の小公園ではボランティアの人が丁寧に手入れをしていろんな花が咲いていますが、とくにセンニチコウに、いろんな蝶が集まっていました。ツマグロヒョウモン♂♀、イチモンジセセリ、チャバネセセリ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ。また、道路脇のウリ科の葉の上ではモンシロチョウが交尾していました。
  • 2006年8月20日 今日も豊中市服部緑地公園に行きました。目的は、徹底的に探してサトキマダラヒカゲの卵か幼虫を見つけること。蚊の大群に襲われ、蚊避けスプレーで対抗しましたが結局、何にも見つからずでショックでした。何か間違ったところを見ているのでしょうか。成虫は結構いるので不思議です。副産物のキマダラセセリの巣を見つけ持ち帰りました。久しぶりに、新鮮なキアゲハを見ました。ブッドレアで優雅に吸蜜していました。ウラギンシジミも吸水と吸汁、あとフジにまとわりついて産卵場所を探していましたが、産むところは見られませんでした。ジャコウアゲハ♂♀もいました。我がバタフライガーデンのジャコウアゲハは一部は蛹まで到達してクスノキなどに蛹化していますが大半は餓死したのではないかと思います。ウマノスズクサが完全に茎しか残っていないのです。今後どうなるでしょうか。ウマノスズクサは強いのでその内復活するでしょうけど。これと同じで、ゴイシシジミの餌のアブラムシもほとんど食い尽くされており全くというほどいませんでした。不意にこの公園に現れたように、今は飛散して新たな場所を探していることでしょう。新鮮なコムラサキが、街灯の柱にまとわりついていました。なぜか分かりません。ほかには、モンキチョウ、キチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、クロアゲハ♀、ナガサキアゲハ♂、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ホシミスジ、ヒメアカタテハ。
  • 2006年8月19日 天気が悪いので、どこにも出かけられませんでした。田舎から持って帰ったルリタテハが羽化しました。かっこいい蝶だと思います。蛹の時に銀色に光っていた模様は、羽化すると透明な窓になります。金属的に光って見えるかどうかは、多層膜でできた“窓”の厚さや後ろに何があるかによるのでしょう。
  • 2006年8月15日 お盆なので、岡山県瀬戸内市の田舎に帰っていました。今日も酷暑でした。岡山市、大阪市の最高気温がそれぞれ37.7、37.4℃。参ります。先祖のお墓が小山の上にあるので、蝶の観察をかねて歩いて登ってきました。去年はゴイシシジミの卵を見つけたところです。蝶では、あいかわらずコチャバネセセリの巣が多く、なんとか卵も見つけられました。しかし孵化していないのはこれだけで、死んでいるのかもしれません。ルリタテハも卵と蛹を見つけました。蛹はなかなか見つけられないものですが、葉のないサルトリイバラにぶら下がっていてちょっとビックリしました。他には、ヒカゲチョウの4齢ぐらいの幼虫と、コミスジ、ムラサキシジミぐらい。ゴイシシジミもアブラムシも見つけられませんでした。面白かったのは、アリジゴク。いっぱい見つけて、うまく正体も掘り出して観察しました。たまたま母が、全く自然にアリが落ちて捕らえるところを見つけました。
  • 2006年8月13日 今日も大好きなゴイシシジミの観察に、豊中市服部緑地公園に行ってきました。これまでに見ていない生態をということでうろうろしていたところ、首尾良く交尾ペア見つけ、さらにその周りを飛び回る他の個体の飛翔も撮ることができました。幼虫が食べるササコナフキツノアブラムシも結構いて、そこにゴイシシジミの蛹もいました。今のところゴイシもこのアブラムシもこの公園の2か所でしか見ていません。といっても、広く探したわけではありませんが、ササや竹はいっぱいあるのに、非常に局所的です。このササ原にはキマダラセセリもいました。▼ゴマダラチョウの2齢幼虫が、1m程度のエノキの葉先にいました。他には、キチョウ、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメなど。
  • 2006年8月11日 今日は海に行ってきました。非常に暑かったのですが、アゲハやアオスジアゲハが吸水に来ていました。家の近所のニオイスミレにツマグロヒョウモンが産卵していました。ニオイスミレはあまり好きではないようですが、この時期、パンジー類はなくなり、利用するようになるのかもしれません。
  • 2006年8月10日 諸般の事情で遠出はできないのですが、今日から盆休みに入っています。そこで、今日もまた豊中市の服部緑地公園に行ってきました。クサギはちょうど満開で、2匹のクロアゲハが戯れていました。また、非常に局所的ですが、ゴイシシジミが乱舞状態でした。これには我が目を疑いました。3匹での卍に近い状態の飛翔や、吸汁などいろんな生態が見られました。▼飼っているヒカゲチョウは蛹化したのですが、脱皮に失敗し1/3の皮が残ったままになり、残念ながら死んでしまったようです。▼飼っているツバメシジミは、無事4齢(終齢)になったようです。
  • 2006年8月8日 台風7号のせいで風の強い日でしたが、天気は良く雨は降りませんでした。蝶も、庭や会社で、アオスジアゲハやツマグロヒョウモンなどを見ました。朝の庭ではアオスジアゲハが休んでおり、その後暑いにもかかわらず翅を広げていました。ただしすぐに飛んでいきました。夕方、台風の影響でとおもいますが、豪華な夕焼けが見られました。
  • 2006年8月6日 今日も暑かったですが、全くの休養日で、どこにも出かけていません。庭のジャコウアゲハ成虫はいつの間にかいなくなりました。子供たちが採ったのか、どこかに飛散したのか、天敵に食べられた(なさそうですが)のか。▼高山蝶のページを、北海道本州上高地タカネキマダラセセリ、と4ページ構成にし、古い写真を引っ張ってきて写真を増やしました。なお、ブラウザで、「セキュリティ保護のためアクティブコンテンツは・・・・」、などと表示されることがありますが、クリックして表示される「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしても全く問題ありません。
  • 2006年8月5日 今日は全国的に酷暑だったようです。大阪ももちろん非常に暑い。そんな中、またまた服部緑地公園にレンズテストに行ってきました。ヤブガラシでの吸蜜のアオスジアゲハでは相変わらずピントが合わずストレスのたまる撮影となりました。それでも、孤立した花にとまるような場合には大丈夫でした。サトキマダラヒカゲとキチョウが比較的多く、ゴイシシジミは、卵から終齢幼虫、成虫と見られました。バナナやスイカのトラップがやたらと多く、放置するのはちょっとマナー違反ではないかと思いますが、観察にはよいです。今日もカブトムシとサトキマダラヒカゲが来ていました。ササコナフキアブラムシを探していて、ヒカゲチョウ幼虫を見つけました。側面に模様のあるものとないものがいます。他には、ホシミスジ、ヒメジャノメ、ベニシジミ、ツバメシジミ、モンシロチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、コムラサキ。▼庭ではジャコウアゲハが孵化しています。
  • 2006年8月3日 今日も暑い日でした。7月30日に持ち帰ったゴイシシジミの卵が昨日孵化し、まだ生きているササコナフキツノアブラムシを食べ始めています。孵化直後には幼虫の体は半透明の白だったのが、アブラムシの体液を吸うと茶褐色になっています。今のところ、図鑑などに書かれている“アブラムシの分泌物をなめる”という行為は見られません。▼昼休み、会社の近所でツマグロヒョウモンの終齢幼虫と蛹を見つけました。
  • 2006年8月1日 今日もそれなりに気温が上がりましたが、本来の大阪の酷暑にはなっていません。今日は通勤路で、ヤマトシジミの開翅をみました。こういう極普通種でも、青い翅を見るのはうれしいものです。アオスジアゲハの幼虫もいました。
  • 2006年7月30日 今日は良い天気で、服部緑地公園でレンズテストしました。暑い中、幸いにしてアオスジアゲハとベニシジミが多く、モデルになってくれました。結果的には、このレンズとNikonD70の組み合わせは×だと思いました。ピントがほとんど合いません。特に中央以外のセンサーは安物しか使っていないためにそういうことが起きるのだと思います。広角の場合、とにかく寄れるだけ寄って蝶を大きくしてセンサーがそれに合わせやすくしてあげないと周りの物体や明るいところにピントが合ってしまいます。カメラ雑誌の記事からするとキヤノンの高めのデジタル一眼のセンサーがベストと思われます。レンズはともかく、ゴイシシジミがかなり発生していました。昨年までは全く気付かなかったことから、やはり最近当地で発生を始めたのだろうと思います。他には、ツバメシジミの交尾、ゴマダラチョウの産卵。クロアゲハ♀。▼暑い中、モデル撮影会をやってました。端でちらっと見ただけですが、蝶もいいけどかわいい女の子もいいものです・・・。
  • 2006年7月29日 最近の広角マクロばやりと、糸崎氏の世界の自然観察BBSで尾園氏が薦められていたことと、自分でも望遠マクロと広角マクロの写真が混じっているのが見ていて楽しいということと、アルプスで風景も高山蝶も撮れる軽い装備が欲しいということと、虫の眼や魚眼の画像は今ひとつしっくりこないなどということから、新しく出たシグマのAF17-70mmF2.8-4.5DC MACROを急遽買いました。服部緑地に行ってテストをしようと思っていたのですが、急に雲行きが怪しくなったので庭のジャコウアゲハとヤマトシジミにモデルになってもらいました。暗雲のため暗いこともあるし、腕が悪いこともあってなかなかピントが合わせづらくいい写真があまりありませんが、うまくいけばまあまあの写真が撮れることが分かりました。欠点は、70mm側でf4.5と大きいことや、倍率を上げて近づいたときに内蔵ストロボが使えないことなどです。しかし70mmといえば35mm換算で105mmの望遠だし、軽く小さくて多くのことができるので、中高年登山にはぴったりです。まあ、今までの105mmマクロとの併用になるでしょう。
  • 2006年7月28日 気象庁殿はまだ梅雨明け発表をしませんが、完全に梅雨明け状態です。我がバタフライガーデンのジャコウアゲハは次々と羽化を始めました。3♂1♀が庭を飛び交っています。さすがに昼間はどこかに休んでいるようで、夕方盛んに飛び回ります。♀は既に産卵を始めましたが、♂はそのときに求愛するので♀は落ち着いて産卵できません。それでも何度か産卵シーンを撮影できました。それにしても、大阪市内の庭で、自然にジャコウアゲハが繁殖するというのは本当にうれしくかつ驚きですが、何かひっかかる意味深長な現象である気がします。羽化していない蛹のうち、2蛹はどうも触角などが異常でたぶん羽化しそうにありません。原因は不明です。▼尼崎市の長澤さんから、豊中市服部緑地公園のキアゲハの写真を送ってもらいました。当地ではキアゲハはなかなか貴重なのです。長澤さんによれば、「レストハウスの2階で服部緑地で撮影可能な蝶やトンボ、野鳥の写真が展示されてましたので参考になります。」とのことです。
  • 2006年7月26日 今朝は、飛び古したジャコウアゲハ♂を庭で見ました。写真は撮れなかったのですが、もうすぐ羽化しそうな♀ねらいかと想像します。ここのウマノスズクサをかぎ当てて産卵した♀といい、♀の蛹をかぎ当てた?♂といい、蝶の嗅覚は本当にすごいといわざるを得ません。櫛状になった、ある種のガの♂の触角には負けるのかもしれませんが、蝶の嗅覚も大したものです。▼今日は家族で登山訓練に六甲に行きました。まあ、梅雨が明けそうなので、北アルプスルにその内行こうと思っているので、その足慣らしです。ここに書くほどの蝶の成果はなかったのですが、荒地山の“岩梯子”などスリリングな山でした。非常に残念だと思ったのは道標の整備が非常に乏しいことです。山岳地図にも赤の実線で載っているコースを選んだにもかかわらず、迷ってしまいました。荒地山の山頂には道が3本ありますが、全く行き先表示がありません。それ以外にも、表示が全くないのです。嘆かずにはいられません。人のせいにせずきちんと地図でルートが読めるようになっていない自分に対して反省することも多いですが。▼大阪市の高崎様から貴重な観察のメールをいただきました。7月19日、大阪市浪速区の繁華街で、飛翔とアベリア吸蜜を観察されました。この時期に大阪市内でのアサギマダラの監察の報告は皆無と思われます。たまたま発生したのか、人為的なものなのかは判断しかねますが、ガガイモでの発生の可能性を信じたいところです。
  • 2006年7月25日 このあたりは、実質的には梅雨明けではないかと思わせるような、午後からは晴れの天気です。天気図には梅雨前線はしっかりありますが、形ばかりではないでしょうか。もっとも、山の方を見ると雲がたれ込めていますが。蒸し暑い中、庭の草取りをしていました。するとパセリの花序に見慣れないが図鑑ではよく見るカメムシが。アカスジカメムシです。なかなかきれいです。ついでにジャコウアゲハの蛹を探してみました。7匹見つかりました。昨日のツバメシジミの卵も探してみました。キハギには他には見つけられませんでしたが、メドハギとヤハズソウの中間種のマメ科植物に6卵見つけることができました。
  • 2006年7月24日 関西の梅雨明け予想は、この週末とか。何とかそうあって欲しいものです。今日は、晴れたり雨が降ったりの天気。家のバタフライガーデンで、ツバメシジミの産卵を見ました。ツバメシジミは久しぶりです。▼夏休みなので服部緑地公園にちょっとだけ様子見に行ってきました。ゴイシシジミは無事蛹化していました。3齢幼虫もいました。アオスジアゲハは20匹以上が、ヤブガラシで吸蜜していました。美しい蝶だと思います。ナツフジの蕾には、ウラギンシジミとルリシジミと思われる卵がありました。アラカシの芽(土用芽といいます)にはムラサキシジミの卵がありました。イチモンジセセリが吸蜜していました。数は少ないですが、他に見た蝶(成虫)は、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ムラサキシジミ、ヒメウラナミジャノメ、ゴマダラチョウ、アゲハ。
  • 2006年7月23日 またまた梅雨空に戻ってしまいました。上高地に行く前に、ゴイシシジミが羽化し、行っている間にヒメジャノメが羽化しました。▼上高地のタカネキマダラセセリというページを作りました。上高地の山岳地帯という最高の舞台で短い夏をすごすタカネキマダラセセリをお楽しみ下さい。写真は本当にいいものです。その舞台と役者を表現できるのですから。標本では絶対に無理です。▼60000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 2006年7月22日 今日から夏休みに入ります。しかし、梅雨前線はいっこうに消えそうにありません。ですが今日は唯一の晴れの可能性があるということで、昨日急遽Alpicoに電話して、上高地直行夜行バスを予約し、夜行日帰りを強行してきました。昔は夜行バスで行っても全く問題なかったのですが、やっぱりしんどい日でした。しかしそれは報われたのです。目的は、タカネキマダラセセリと、生き残り(がいれば)のクモマツマキチョウです。天気はまあまあで安心していたのに全く現れず、傷心の元に下り始めたら、見事に報われたのでした。クモツキはいませんでしたが、タカネキはいろんなシーンを披露してくれました。本当は、岳沢ヒュッテに泊まって、ついでに前穂高も極めてきたかったのですが、ヒュッテはつぶれて建て替え中でした・・・・。情報不足の最たるもの。ただ、心配していた無法者には会わず、楽しい時間を過ごすことができました。
  • 2006年7月20日 雨が続きます。特に朝と昼に雨が降ると外で蝶を見る機会が全くなくなり、寂しい日々です。飼育の方は、ゴイシシジミの蛹が次第に色づいてきて、羽化間近になりました。また、ヒカゲチョウの幼虫は3齢になり、少しずつ成長しています。
  • 2006年7月17日 今日は朝から強い雨です。コチャバネセセリが羽化したので、コチャバネセセリのページを作りました。
  • 2006年7月16日 梅雨が明けそうで明けない、うっとうしい天気です。暑いし、午後は必ず雨が降ります。そういうときに服部緑地公園に行きました。ここで白状しますが、あのゴイシシジミがいたのは服部緑地公園です。徹底調査してきました。服部緑地公園では、はじめて民家集落にいってみました。入場料500円取られるのですが、一度はそこの植生を調べておきたかったこともあります。民家はいずれもすばらしいもので、タイムスリップできました。コンニャク、ヒエ、ゴマなどが植えてあり、いつかは子どもと一緒に勉強に行きたいと思った次第です。民俗学も良いですが、昆虫の住みかとしてもすばらしいようです。茅葺きのカヤや、素材のタケにハチ類がいっぱい巣を作っているのです。蝶は、民家周辺ではクロアゲハ♀がネムノキの大木で吸蜜したり、ナガサキアゲハ♂が飛んでいたりしました。ウラギンシジミはナツフジで産卵を複数回見ました。新鮮なツバメシジミ♀を見ました。公園全体では、ホシミスジ、ヒメウラナミジャノメ、キチョウが多く、驚いたのは、ぼろですがミズイロオナガシジミがいたことです。蝶ではありませんが、チョウトンボがそこら中にいました。誰かが仕掛けたワナのバナナトラップに、コムラサキやカブトムシがやってきていました。▼ゴイシシジミは徹底調査のはずですが、ヤブ蚊がすごく、ちょっと徹底とは行きませんでしたが、盛んに産卵するところを見ることができました。非常に狭いエリアですが、密度は結構濃いようです。この種は盛衰が激しいですが、とりあえず採集は自粛してください。▼庭のジャコウアゲハは、どんどん蛹化しています。今は、うろうろする終齢幼虫から蛹まで見ることができます。▼ヒメジャノメは蛹化し、コチャバネセセリは羽化しました。飼っている幼虫は、非常に成長の遅いヒカゲチョウ(3齢になったばかり)だけになり、寂しいものです。
  • 2006年7月15日 大阪は今日も暑かったようです。親類のお葬式で、郷里に帰っていました。田舎のローカル線の駅で、ゴマダラチョウの飛翔を見ました。そうえば、おとといも、尼崎市としては久しぶりに通勤時ゴマダラチョウがエノキの大木をゆっくり飛ぶのを見ました。▼昨日、ゴイシシジミが蛹化しました。独特の形状で、面白いです。
  • 2006年7月13日 今日も非常に暑い日でした。先日あるところで見つけた、ゴイシシジミの幼虫を飼育していたのですが、なんとか前蛹にまで行きました。昨夏はササコナフキツノアブラムシをうまく養えず、卵から2齢まででしたが、今回は3齢を見つけ、すぐに終齢になったので、1度だけ会社を6時に終えて餌を採りに行っただけでなんとか育ってくれました。この場所は大阪府ですが、まだ秘密にしておきます。全くの新産地で、僕自身がどのように発表しようか迷っているためです。昨年来、ゴイシシジミは多いようで、各地で新たな産地が見つかっているようです。それほど神出鬼没の種ということで、新産地といっても、ずっと前からいたはずです。ササコナフキツノアブラムシさえいれば、独特の形の卵や幼虫を頼りにすれば今年は必ずこの蝶も見つかるのではないでしょうか。なお、図鑑などには、ゴイシシジミの1、2齢幼虫はアブラムシの分泌物をなめると書いてありますが、私の観察では、1齢から、アブラムシに食いつき体液を吸い尽くします。
  • 2006年7月11日 蒸し暑い日が続きます。そろそろ夏休みの計画を考えたりしますが、梅雨明けが心配です。さて、通勤時、小公園でゴマダラチョウの翅を見つけました。前翅が1対と後翅1枚。おそらく鳥にやられたのでしょう。街中でも秋になると幼虫をよく見ますが、夏には幼虫も成虫もほとんど見ることができません。以前も車にはねられたものは見たのですが。
  • 2006年7月9日 台風のお陰で今日も天気がよかったのですが、出かける予定はなく家族と過ごしました。それでも、庭を眺めていると、いろんな蝶が飛んできます。久しぶりにツマグロヒョウモンの♀がやってきました。庭には、昨秋からビオラが植えてあり、その近くに止まったのですが、結局産卵は見られませんでした。アオスジアゲハも来て楠に盛んに産卵していましたが、うまく撮れませんでした。▼ヒメジャノメはほとんど終齢(5齢)になっています。ベランダに置いているのが一番大きくなっています。▼コチャバネセセリは蛹化しました。▼ミヤマカラスアゲハは放蝶するわけにいかないので、標本にせざるを得ませんが、その翅はやはり生ける宝石です。死んでも美しいので、鱗粉をさらに拡大してみました。
  • 2006年7月8日 またしても天気予報のおおはずれで(梅雨時は梅雨前線のわずかな動きで天気ががらっと変わりますから難しいのでしょう)、朝から陽の射すいい天気です。まあ、ゆっくり家族で過ごした後、いつもの豊中市服部緑地公園を目指しました。今日も途中ではゴマダラチョウの雄姿をたっぷり見ることができました。天気のせいか、時間のせいか、吸汁シーンがよく見られました。花で吸蜜しない蝶が街で何を食べているのか気になっていましたが、他の虫の排泄物などでエネルギーを得ることも多いのかもしれません。服部緑地公園では黒いアゲハを見る機会が比較的多く、下に示すクロアゲハを何度かと、たぶんカラスアゲハと思われるものも一瞬見ました。ヒカゲチョウの幼虫も1齢と2齢をみました。ホシミスジは成虫と幼虫を見ましたが、成虫はかなりだらだらと羽化するようで5匹は見ました。他に、ヒメウラナミジャノメは10ほど、ヒカゲチョウ2、キチョウ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモン♂、ヤマトシジミ、ムラサキシジミ、ベニシジミ。
  • 2006年7月7日 まだ大丈夫だと思っていたミヤマカラスアゲハが、会社に行っている間に羽化してしまいました。前後翅裏面の模様から確かにミヤマカラスアゲハに間違いないありません。後翅裏面の帯はわずかで、これは母蝶とほぼ同じです。少し暴れて、すでに尾状突起が切れてしまいました。▼三草山から持ち帰ったアサマイチモンジ卵から育てたものも今夜羽化しました。▼先日東京ではニイニイゼミの羽化直後のものを観察しましたが、今朝は会社の構内でクマゼミが鳴くのを聞きましたが、さらに構内道路に♂が落ちていました。
  • 2006年7月6日 今日は晴れ間も出るよい天気でした。昼休み散歩をしていると、突然青い物体が目に飛び込みました。思いもかけない、開翅のアオスジアゲハです。曇りで少し気温が下がったのかもしれませんが、いつもは閉じて静止する蝶でも、多少気温が高くても時々開翅で静止することもあるようです。
  • 2006年7月2日 午前中は嵐でどうなるかと思いましたが、午後は雨が上がり、その後すかっと晴れました。ちょっと食草を採りに行くだけのつもりでしたが、晴れたためか、非常に蝶の数の多い日でした。豊中市の天竺川まで行ってきましたが、トウネズミモチ?が咲いているところでは、多くのアゲハ、ゴマダラチョウ、ベニシジミが見られました。また、セイヨウミヤコグサ?に産卵するツバメシジミ(シルビアでなく残念)、ユキヤナギに産卵するホシミスジもいました。このホシミスジは自宅から最短距離のホシミスジです。クロアゲハ、ツマグロヒョウモン、キチョウも見られました。▼庭に植えているブルーベリーの実が食べ頃になっていたのですが、今日見るとありません。もしかしたら、昨日ヒヨドリが子に与えていたのはブルーベリーかもしれません。ちょっと複雑な心境。
  • 2006年7月1日 雨は朝のうちに上がり、その後はたまにぱらぱらするぐらいでした。どこにも出かけられませんが、飼っている幼虫や庭の観察に徹しました。庭では、3年ぶりとなるジャコウアゲハの卵と幼虫を見つけました。ジャコウアゲハの♀は結構放浪するのでしょう。蝶ではありませんが、ヒヨドリの子育てを見ました。飼っているヒメジャノメはどんどん大きくなり、もう3齢です。コチャバネセセリと思われる幼虫は脱皮しておそらく終齢になりました。頭部は黒いままです。2匹飼っていましたが小さい方は脱皮直後に死亡しました。このとき巣を開けたのが悪かったのかもしれません。
  • 2006年6月30日 今日で今年も半分終わりです。早いですね。週末はやっぱり天気が悪そうでがっかりです。それでも飼っている幼虫たちはいずれも順調に成長しています。またまた、ヒメジャノメとヒカゲチョウの幼虫の顔を比べてみました。ヒメジャノメはもう3齢になったものもいます。▼kenkenさんのブログでの議論を見ると、キタテハの♂が♀に求愛するとき、♀が♂と垂直になっているのは、交尾拒否らしいということが分かりました。なるほど、私が見たキタテハ2回とルリタテハはいずれも交尾が成立せず別れています。
  • 2006年6月29日 毎日、晴れの日が続いて暑いですが、仕事の日々。明日からはまた雨のようです。しかし天気予報がはずれることが多いようで。さて、通勤途中のカラムシにアカタテハの巣を見つけました。溝と塀があるので巣の中はのぞけませんが、きっと幼虫がいると思います。▼【訂正】ゼフィルスのページに、ギリシャ神話のZephyrosは女神と書いていましたが、それは間違いであると指摘されました。お詫びして訂正します。
  • 2006年6月26日 飼育しているミヤマカラスアゲハが蛹化しました。終齢になると食欲旺盛で餌の調達にかなり苦労しましたが、コクサギだけで育てました。▼せっかくヘビの写真を撮ったので、ミヤマカラスアゲハと比べてみました・・・。
  • 2006年6月25日 一転して梅雨空に戻りました。たまたま共に1齢幼虫であるヒメジャノメとヒカゲチョウの幼虫頭部を比べてみました。ヒメジャノメはかなりかわいいです。▼大阪周辺とは関係なく、これまで撮りためた全国の夏の蝶のページを作りました。Internet Explorerを使っているとアクティブコンテンツなどという警告が出ますが、使用するとして問題ありません。
  • 2006年6月24日 天気予報に反して、すかっと晴れました。そこで午後、高槻市の山地に行きました。ウラジロミドリシジミやミドリシジミが目的です。いなくても何かの幼生期がいるだろうと行ってきました。残念ながら、ミドリシジミ類は何も見られず(もしかしたらミドリシジミかというのは遠くにいましたが)、ゼフィルスとしては、ウラナミアカシジミ1、アカシジミ1、ミズイロオナガシジミ2だけでした。まあそれでもゼフィルスを見るとうれしいものです。他には、トラフシジミの夏型がヒメジオンで吸蜜し、新鮮なキマダラセセリが比較的多かったです。ヒカゲチョウの産卵も見られましたが、おそらくアサマイチモンジの1齢幼虫多数やコミスジの4齢幼虫、たぶんコチャバネセセリの幼虫も見られたので満足です。もっとも驚いたのは、モリアオガエルと思われる大きなカエルを飲み込んでいるヘビを見つけたことでした。この写真はトップページには載せていませんがこちらにあります。そのほか多くの昆虫などを見ました。カマキリ類、ナナフシ類、アリグモ夫婦など。▼ヒメジャノメの卵は驚いたことに、すべて有精卵でほとんど孵化しました。へこんでいた卵にまで幼虫の頭が見えてきたときは驚きました。
  • 2006年6月23日 今日は東京出張でした。約束の時間にちょっと間があったので、ビルの周りを1周したところ、木に花が咲いていて、何だろうと思って観察し、ふと目線を下げると、なんとそこに羽化したばかりのニイニイゼミがいました。いやはやビックリです。そもそも羽化したての蝉を見たのは初めてですが、もう!、とか、何でこんな都会に、とか、東京にはまだニイニイゼミが健在なんだとか、ヒートアイランドのせいだろうとか、いろいろ頭をよぎりました。最後は、いいネタありがとうという感じでしたけど。
  • 2006年6月21日 今日も暑かったです。服部緑地公園でゲットしたヒメジャノメは、飼育容器の中に、鉢植えのイネ科植物数種と、ティッシュに含ませた、薄めたポカリスエットとともに6月18日にいれ、これを明るい日陰のベランダに置いておきました。ときどきじょうろで水をかけていました。今朝見たところ、なんともう卵を卵塊で産んでいました。産んだのは、イネ科のうちエノコログサだけです。どうも18日にすぐに産んだのもあるようで、一つはもう孵化しそうです。残りはしかし無精卵のようで多くはしぼんでいます。その日に採卵した、ヒカゲチョウの卵ももうすぐ孵化しそうです。一方、先日採卵したクロヒカゲの卵はほとんど変化なし(色も付かないし、しぼみもしない)で、??です。
  • 2006年6月20日 今日も暑かった。庭で水やりをしていると、ヤマトシジミより大きなシジミチョウが飛び出しました。ルリシジミです。今年の春に続き、このあたりにも居着いているようです。♀だったのでキハギの花で探しましたが、卵は見つかりませんでした。
  • 2006年6月18日 今日はほぼ一日天気が良かったです。午後少し豊中市の服部緑地公園に行ってきました。一番の目当てはヒカゲチョウの卵です。未だに飼育に成功していないので。これは何とかやっと見つけられました。ヒカゲチョウはしかし今ちょうど羽化の時期のようで、新鮮な個体が比較的多く見られました。ついでにヒメジャノメも2匹ほど見ました。飼育して産卵に挑戦しようと思っています。キマダラセセリも新鮮な個体を2匹みました。ほかにはホシミスジ1、ベニシジミ1、アオスジアゲハ2、アゲハ1、モンシロチョウ1、ヤマトシジミ2、ムラサキシジミの産卵場所探索と開翅(写真は撮れず)。ホシミスジの卵を探しましたが結局見つけられませんでした。蝶以外ではキリギリス幼虫がケシの実を食べていました。カマキリの子ども。
  • 2006年6月17日 午前中は天気が良かったのですが、いろいろあって出かけず。午後はかなりの本降りでした。こういう日はホームページの更新に限ります。。。。緑地探訪に、天竺川を追加しました。▼先日豊能町から持って帰った、コクサギへ産んだ卵は無事終齢幼虫になりました。どうもミヤマカラスアゲハのようです。この手の幼虫は初めて飼うのでよく分かりません。→匿名の方からメールがあり、ミヤマカラスアゲハに間違いないようです。これまでの写真を、カラスアゲハのページからミヤマカラスアゲハのページに移しました。メールを引用させていただきます:「頭部から胸部背面にかけての黄色い縁取りが一周してるでしょう。(カラスなら眼状紋の下あたりで縁取りが消えます)」
  • 2006年6月15日 今日は本当によく降りました。雨は嫌いですが、雨の降らない梅雨はもっと嫌いです。何事も適度がいいです。今日も、火曜日の続きです。まず昨日紹介したカラスザンショウの上の卵が孵化しましたが、どうもナミアゲハのようで非常に残念です。今日はクロヒカゲの卵を紹介します。あっという間に産み終わってしまったので産卵シーンは撮れませんでした。
  • 2006年6月14日 明日からいよいよ本格的な梅雨だそうですが、今日も非常に暑かったです。昨日の続きです。カラスザンショウは、カラスアゲハやモンキアゲハなどの良い食樹だそうですが、これまで見つけることができませんでした。それが昨日行ったところには群生していました。本当は家で育てたいのですが、その棘の痛いこと。とても家で育てる気にはなりませんでした。
  • 2006年6月13日 日本全国、ストレスがたまりまくった今日、僕はその憂さを晴らすべく、会社を休暇にして、三草山に出かけました。ねらいはヒロオビミドリシジミなどのゼフィルスです。捕虫網を見るとストレスがさらに高まるので、やはり休日には行けません。ただ、今年はゼフの出現時期が読めないので、フライング覚悟ではあります。何かいるだろうということで。しかし、行ったはいいものの、天気も良すぎるぐらいなのにアカシジミもミズイロもいません。うーん困った。それらしきものを見たようにも思いますが、結局、帰り道にミズイロオナガシジミを見ただけでした。今年はどうなっているのでしょう。クロヒカゲやヒカゲチョウが多く、クロヒカゲの産卵を見ました。カラスザンショウに、カラスアゲハらしき卵がありました。これらは持ち帰り飼育することにします。他には驚いたのはトラフシジミの春型がまだいたことです。ゼフ以外にはいろんな蝶がいました。
  • 2006年6月11日 今日もよく晴れました。本来なら、大阪府北部に出かけてゼフの観察や、他の蝶の幼生期の採集に励むときですが、かなり遅れているようなので、いつも身近な観察地となっている豊中市の天竺川の環境調査に出かけました。というのも、最近時々覗かせてもらっているあるblogで、川の工事について議論があったのですが、どうも議論がかみ合わないのは場所によってその環境がずいぶん違うらしいことが分かったためです。それのために河口から源流地までサイクリングでさかのぼったのです。このHPの他のページにあるように、緑のネットワークを普及させたいと常々思い、天竺川はそのモデルに近いと思っていたことや、緑地探訪のページを増やしたかったこともあります。その観察結果ですが、日頃私がすばらしいと思っているところは、確かに植生も豊かでした。しかし、河口と源流域は、ただのコンクリートの溝になっていたのです。ですが、一部、新千里南町あたりは非常にすてきな緑陰ベルトとなっており、ホシミスジが迎えてくれました。いつも観察地にしているところでは、ハグロトンボ?が迎えてくれました。なお、今日調査した結果は近いうちに、緑地探訪のページに加える予定です。
  • 2006年6月10日 これも梅雨の晴れ間というのでしょうか。比較的天気が良く、神崎川の散策に行きました。目的は、スジグロシロチョウの飼育のためのイヌガラシを探すためでしたが、それは何とか見つかりました。いずれの場所もヒメジオンが盛りで、それにいろいろな虫が集まっていました。蝶では、モンキチョウが盛りで、♂♀とも見られましたが、シロツメクサに産卵する♀も観察できました。ただし撮影はできず、卵だけ持ち帰りました。ほかには、モンシロチョウとベニシジミ。市民花壇の矢車菊には今年初めてのヒメアカタテハが来ていました。▼大阪府豊能郡の(ミヤマ)カラスアゲハは3齢になりました。
  • 2006年6月9日 近畿地方も、昨日いよいよ梅雨入りし、今朝まで雨だったようです。先日録音した、トラフシジミの蛹の鳴き声をアップします(wav形式、120kb)。6月6日に録音したものです。以前、ミズイロオナガシジミの蛹の鳴き声をアップしましたが、トラフシジミの方はより大きく録音できています。どういう仕組みで鳴くのかはまだ知りません。警戒音であることは間違いないでしょう。この蛹はまだ、羽化していませんがもうすぐだと思います。
  • 2006年6月8日 蝶でも昆虫でもないのですが、通勤途中の田んぼでカブトエビを見つけました。しかもいっぱい。本来の日本産ではないのでしょうが、ちょっと楽しくなりました。この田んぼはついこないだまでは、レンゲ畑で、イヌガラシも多く何度かこのHPにも登場しているところです。地下水で田植えをするようです。
  • 2006年6月7日 神奈川県に出張でした。歩行中に近くの緑地に寄ったところ、ミズイロオナガシジミなど多くの蝶がいました。食草も、スイカズラ、ウツギなど、いい雰囲気でした。時間がなかったのが惜しいです。エノキも多く、アカボシゴマダラの幼虫や卵を探してみましたが、見つけられませんでした。大阪市近辺には全くいないスジグロシロチョウの卵らしい(モンシロチョウではないと思う)があったので、飼うことにします。
  • 2006年6月6日 今日も、梅雨入り前の蒸し暑い日でした。羽化ラッシュで、トラフシジミとヒオドシチョウが羽化しました。しかし、いずれもそれに立ち会うことはできませんでした。トラフシジミは、夏型の羽化は少ないということで、油断していました。しかしの後翅の様子が大変面白くいっぱい撮りました。以前撮った春型の写真を見ても、確かにこのような形をしています。尾状突起のあるシジミは、赤班とともに頭の擬態と言われ多いですが、このように形まで擬態していることに気付きませんでした。先日羽化したアカシジミもよく見るとすこし後翅が開いておりやはり立体的です。
  • 2006年6月4日 今日はほとんど家族と家で過ごしていたのですが、午後少しだけ、神崎川をジョギングしました。いつもに比べて蝶が多く楽しくできました。特に驚いたのがヒオドシチョウです。大阪市内で見たのは4年ぶりです。エノキも多いのでいてもいいのですが、なかなか見つかりません。他には、夏型のモンシロチョウが盛りのようです。また、モンキチョウの吸蜜、イチモンジセセリの吸蜜、キチョウの産卵(メドハギ、一眼を持っていなかったのでまともな写真が撮れなかった)。イチモンジセセリは初見です。道沿いの小さいクスノキに、孵化したばかりのアオスジアゲハ幼虫がいました。庭のバタフライガーデンでは、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン、モンシロチョウを見ました。
  • 2006年6月3日 朝、昨日夜羽化したオオムラサキはまだあまり飛べず、枝の先で静止していました。その美しいこと。モデルになってもらいいっぱい撮りました。まあやはり、野に置け、ですが。幼虫の脱皮殻と蛹の脱皮殻の懸垂器を今日も観察しました。時間があればまたアップします。そのあと、豊中市の服部緑地公園に行きました。さすがにもうすぐ梅雨の6月です。多少期待していたミズイロオナガシジミが迎えてくれました。2か所で見ました。アカシジミは見られませんでした。他にも、遅れていたホシミスジやチャバネセセリなどが見られました。ほかには、コムラサキの吸水、クロアゲハ♀の吸蜜、アオスジアゲハ、アゲハ、キチョウ、ツマグロヒョウモン(ぼろ)、ゴマダラチョウ、ヤマトシジミ、ヒメジャノメいずれも数は少ないです。
  • 2006年6月2日 朝の通勤時、小公園のマメグンバイナズナに産卵中のモンシロチョウを見つけました。この草は、夏場にもかなり元気で、モンシロチョウの貴重な食草になっています。この♀に迫る♂もいました。▼オオムラサキが羽化しました。朝蛹を見たときに色づいていたので、何とか会社から帰るまで待って、と思っていましたが、残念ながら間に合いませんでした。♂でしたからいっそう惜しいです。
  • 2006年6月1日 夏と呼ばれる6月になり、それに合わせたように、30度を超える暑い日でした。家の庭のクスノキには未だに卵は見つかりませんが、通勤途中にあるクスノキでは、アオスジアゲハは既に4齢に育っています。▼(ミヤマ)カラスアゲハは今朝孵化しました。夜見ると少し、コクサギをかじってはいますが、どうも食いが悪いようです。▼Niftyからアナウンスがあり、ホームページの容量が、100MBまでは追加料金が0になりました。これは大変うれしい話。この日がいつか来ることを祈って作ってあった夏の蝶のページを近々アップしようと思います。
  • 2006年5月28日 今日も天気が悪いと思っていましたが晴れました。庭では、2化と思われるヤマトシジミが、盛んに産卵していました。こうして、春先にはほとんど見られなかったヤマトシジミもどんどん増えていくのでしょう。いつのまにかカタバミにも食痕が増えています。この♀は、午後3時過ぎに、パセリの蕾にとまって以来、そのまま睡眠に入ったようです。▼昨日採取したヒオドシチョウですが、すぐに前蛹になり今日もう蛹化しました。先日のオオムラサキの時はかなり緊張しながら見守っていましたが、今日は気を抜いていたため見逃してしまいました。しかし、前蛹がぶら下がる仕組みを解明すべく拡大して撮ってみました。はっきりは分かりませんが、かぎ状の毛が生えていて、糸座に引っかけているような感じです。▼ギフチョウは無事に蛹化したので、このHPの守備範囲外ですがギフチョウのページを作りました。
  • 2006年5月29日 昨日、知人の持っている顕微鏡を借りて、ヒオドシチョウ前蛹の脱皮した皮と、残していたゴマダラチョウ蛹の抜け殻を観察しました。いろんな図鑑に、前蛹や垂蛹はかぎ爪でぶら下がると書かれています。しかし、両者は大きく違い、前者は後ではずす必要があります。しかしあの重い幼虫はしっかりとぶら下げなければなりません。その疑問がすっきりしました。ついでに蛹化突起にあるというかぎも見ましたが、こちらは本当に小さい。
  • 2006年5月27日 天気が悪いと思っていましたが、晴れました。こういう日はどうしようか悩みます。庭では、垣根のセイヨウイボタがやっと咲き始め、この花が大好きなアオスジアゲハが寄ってきます。この蝶の撮影の後、大阪府北部の豊能町に行ってきました。大阪市周辺域では極めて少ない蝶の卵を得るのが最大の目的です。カラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハ、イチモンジチョウなどです。うれしいことに、カラスアゲハの産卵を観察できました。ただし、写真を見ると、後翅裏面に白帯があるように見え、ミヤマカラスアゲハの可能性が高いです。持ち帰り、飼うことにしました。他には、カラスアゲハの吸水、コミスジ、アサマイチモンジ、オナガアゲハ、テングチョウ、コジャノメ。トラフシジミの幼虫やクロコノマチョウの幼虫を探しましたが、見つけられませんでした。幼虫では、アカタテハとヒオドシチョウ。ヒオドシチョウは1匹持ち帰り飼うことにしました。すでに前蛹になっています。天気が心配なので早く帰ったこともあり少し期待した、アオバセセリやスミナガシはいませんでした。▼飼っている、ギフチョウは1匹蛹化しました。トラフシジミも1匹蛹化しました。
  • 2006年5月25日 昼の散歩で、構内を歩いていると、杭に緑色の物体が付いていました。何かと思ってみると、なんと、ウラギンシジミの蛹でした。何を食べていたのか分かりませんが、何でこんなところにとビックリしました。▼ギフチョウとトラフシジミが共に前蛹になりました。
  • 2006年5月24日 今日は天気が良かったのですが、あまり蝶を見ていません。昨日は通勤途中の園田駅近くでナガサキアゲハを見ました。飼育しているギフチョウは枯葉の下で前蛹になり、トラフシジミ(豊中市産)も前蛹直前で色が変わりました。アップは明日します。
  • 2006年5月23日 今日は蒸し暑い日でした。日照不足のニュースが繰り返して報道されています。困ったものです。と言うのもいいわけですが、蝶の成虫を撮る機会があまりありません。そこで今日羽化した寄生蜂を紹介します。これはホウネンタワラチビアメバチで、先日服部緑地公園で見つけたものです。蝶への寄生ではありませんが、名前がめでたいので紹介します。人間の経済観念からすればイネの害虫への寄生はおめでたいことなのです。蝶の幼虫や蛹から寄生蜂が出てくると、悔しいのですが。
  • 2006年5月21日 今日は爽やかないい天気でした。家族で甲山と仁川に川遊びに行きました。昨日の豪雨でかなり草が流されていましたが、水生昆虫が少し見られました。蝶では、黒系アゲハ(オナガアゲハやクロアゲハ)が比較的多かったように思います。まだトラフシジミもいました。他にはサトキマダラヒカゲの吸汁など。写真はうまく撮れていないので、昨日撮ったキタテハの幼虫をアップします。
  • 2006年5月20日 今日は豪雨が降りました。しかし大変うれしいことがありました。オオムラサキの蛹化をつぶさに観察できたのです。こちらにその全課程の連続写真や、垂蛹の蛹化過程における尾端部の処理や、角状突起を持つ幼虫頭部の変化の様子などはこちらにアップしています。▼豊中市服部緑地公園に行ってきました。晴れたのが遅かったので、行ったのも3時頃で、あまり蝶は見られませんでした。モンキチョウ、ジャコウアゲハ、ヒメウラナミジャノメ程度でした。ホシミスジの蛹をユキヤナギに探しましたが、天敵にやられた尾端部を1個見つけただけでした。おそらく同好の士が持っていったのでしょう。終齢幼虫はまだいました。諦めて帰っていると、ふと見たシモツケに蛹がありビックリしました。キタテハがカナムグラに巣を作っています。2齢でしょうか。
  • 2006年5月18日 今日は薄日も射す観察日和でしたが、もちろん会社。トラフシジミが順調に大きくなっています。3齢(?)になってから一日でどーんと大きくなった感じで、今6mm。いつも蕾に頭をつっこんでいます。そこで、既に食べ終わった蕾を半割りにして、正常な蕾と比べてみました。見事に中身が無くなっています。▼オオムラサキの幼虫は、いよいよ葉柄を糸でしっかりと固定し始めました。
  • 2006年5月17日 台風と梅雨前線の影響で、ぐずついた日が続きそうで憂鬱です。それでも、飼育している蝶達が元気なのがうれしいです。オオムラサキはまだまだ食欲旺盛、ギフチョウは5齢(終齢)に脱皮しました。大阪市産ゴマダラチョウは昨日羽化しました。トラフシジミは、結局、野生のウツギの蕾しか食べません。岡山県産はたぶん2齢、豊中市産はたぶん3齢と2齢になっています。オオムラサキ以外は、餌の確保が大変です。▼昨日の日経新聞に、イモムシの夜行性の行動は、光でなく植物の臭いの変化を感じて行なう、という記事がありました。イモムシというのは、イネを食草とするニカメイガの幼虫のことです。イモムシといわれるとピンと来ません。これが他の種の夜行性にも当てはまるのかは分かりませんが面白い結果だと思います。
  • 2006年5月15日 今日も晴れました。今年は、庭のクスノキにまだアオスジアゲハが卵を産んでくれません。そこで、朝の通勤時や昼の散歩時に、まだ赤いクスノキの新葉をさがしたところ、やはりすぐに見つかりました。▼今年飼ったミドリシジミ類で初めて♂の羽化前兆です。そこで、早起きして粘ったのですが、通勤の時間に間に合いませんでした。
  • 2006年5月14日 すっきり晴れたわけではありませんが、過ごしやすい日でした。豊中市のツマキチョウを見に行くと、カキネガラシに終齢幼虫を見つけました。同じカキネガラシにモンシロチョウもいました。ゴマダラチョウも初見でしたが、いつものようにクヌギやエノキの周りを飛んでいました。服部緑地公園では、ウマノスズクサがしぶとく芽を伸ばしていました。♂のジャコウアゲハを見たので確認すると、卵もありました。ウマノスズクサが刈られなければ、これからも継続してジャコウアゲハを見られそうです。サトキマダラヒカゲは、2♂が卍巴に回転していましたがすぐに解消されました。ヒメウラナミジャノメはかなり数が増えていました。しかしほとんどがボロになっています。ホシミスジは、蛹が見つからず、終齢幼虫は結構いました。他にはクロアゲハ、ヤマトシジミ。気温が低かったせいか、あまり蝶を見ませんでした。蝶以外には、ナナフシの幼虫やきれいなクモ、大きな蛾の幼虫(たぶんオオシマカラスヨトウ)など。▼まだ場所は言えませんが、豊中市某所でトラフシジミの幼虫を見つけました。僕にとっては最高のニュースです。▼家の庭の剪定をしたのですが、すでにアゲハの終齢幼虫が3匹もいました。これらは救いましたが(といっても寄生蜂を救ったことになるのでしょう)、多くの昆虫たちは切った枝と共に焼却の運命です。ちょっと悲しいことではあります。▼ギフチョウの長い毛は、白髪のように、根元は黒いことに気付きました。▼フジで飼っていた岡山県のトラフシジミですが、フジの花はさすがに冷蔵庫でも保存があまりよくなく、園芸店でヒメウツギなる盆栽を買ってきたところ、残っていた蕾に食いついてくれました。農薬がないことを祈ります。
  • 2006年5月13日 一日雨でした。庭のバタフライガーデンでは、鉢植えのユキヤナギに放置した形で飼っていたホシミスジが蛹化していました。殊勝にも、鉢の中から出ていません。飼っているオオムラサキは、角状突起を除いても60mmを越え、ずっしりと重く感じます。蛹化もまもなくでしょう。それにしても、すさまじい食べっぷりです。ギフチョウは2匹は4齢に、もう1匹はなぜか遅れて3齢になりました。▼コムラサキの越冬から羽化までの様子をアップしています。
  • 2006年5月12日 今日は久しぶりに爽やかな良い天気でした。明日からまたもや雨なので、つらいです。でも、昼休みの散歩で、会社構内でナガサキアゲハ♂の飛翔を見ました。植木を縫うようにして飛んでおり、探雌飛行でしょう。ナガサキアゲハを初めて見たと思ったら、尼崎市の長澤さんから、♀の吸蜜写真を送ってもらいました。うらやましいです。尼崎市杭瀬では、ホームセンターでキアゲハを見たそうです。我が家にもフェンネルを植えて今花が咲き、産卵を待っているのですが、難しそうです。一方、西宮の安達さんからは、いろいろな写真を送っていただきました。甲山周辺では多くの蝶が見られるようです。その中から、ヒメウラナミジャノメを紹介します。群れていてこちらも良い写真です。▼昨日羽化寸前だったゴマダラチョウ蛹は、今日見ると尾部のみの殻が残っていて、アリが数匹。もしかしたら、羽化前後にアリにやられたかもしれません。
  • 2006年5月11日 気になっていた、会社構内のゴマダラチョウを確かめたところ、ぎりぎりセーフでした。今にも羽化しそうな状態で、地上80cmぐらいの枝で蛹化していました。無事冬を越し羽化できるとは、ラッキーな個体です。これを見ることができた私もありがたくく思います。
  • 2006年5月10日 梅雨の走りというのか、菜種梅雨というのか、とにかく非常に蒸し暑い日が続きそうです。外で蝶を観ることはなかったのですが、飼っている蝶はどんどん成長しています。オオムラサキの幼虫は、体を伸ばしたときは60mmにもなっています。ギフチョウは3齢になりました。トラフシジミは、1卵孵化して、冷蔵保存しているフジの花を食べています。
  • 2006年5月8日 今朝は、2匹目のオオミドリシジミが羽化しました。首尾良く、そのシーンを撮影できました。残念ながら、今回も♀でしたが、羽化している様子は非常にかわいく思いますし、翅が伸びると非常にきれいです。
  • 2006年5月7日 ゴールデンウイーク最終日。終日雨でした。明日から会社なので、心の準備をしなければなりません。が、まあそれはおいといて、ギフチョウは2齢になりました。昨日のオオムラサキの写真を貼っておきます。頭部の脱皮殻と終齢の頭部を比較しました。顔つきは同じだと思うのですが、模様が変化しています。もちろん大きさは異なります。
  • 2006年5月6日 ゴールデンウイークも残すところ1日になりました。そろそろ頭を復帰させなければなりません。脳年齢がだんだん悪くなってます。毎日天気がいいのと、飼育でここに書くことが多く、うれしい悲鳴です。今日は天気も良かったのですが、どこにも出かけていません。たまに庭に出ると、アゲハが盛んに産卵していました。また、オオミドリシジミが羽化しました(残念ながら♀でしたが)。しかし、一瞬の油断で、またもや瞬間を見られませんでした。オオムラサキも6齢(終齢)に脱皮しました。ゴマダラチョウは、地元のも無事蛹化しました。▼羽化のページを作りました。
  • 2006年5月5日 今日は少し暑い日でした。家族でサイクリングをしましたが、神崎川と淀川沿いなので、蝶も少し見ました。神崎川沿いでは、まだツマキチョウ♀が数匹いました。淀川沿いでは、モンキチョウが比較的多かった。その後、豊中市の服部緑地公園へ。途中、ツマキチョウは見られませんでしたが、卵と1齢幼虫を、セイヨウカラシナとカキネガラシで確認できました。服部緑地公園は、ディズニーランドなみのひとごみ!?昆虫はどこかに行ってしまったかのようでしたが、サトキマダラヒカゲ1、ジャコウアゲハ1♂。ベニシジミ2、ヒメウラナミジャノメ1。ジャコウアゲハは何とか生き延びた蛹があったようです。ホシミスジの幼虫はかなり大きくなっています。キチョウの卵もありました。不思議なのはフジで、どの木にも全く花も蕾もありません。いったいどうしたのでしょうか。これでは、トラフシジミどころかルリシジミも困るに違いありません。天竺川はセイヨウカラシナが盛りで、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウが吸蜜していました。
  • 2006年5月4日 今日も爽やかな良い天気でした。実家に帰ったのですが、神崎川沿いを北上して、新大阪に行き、新幹線で岡山です。神崎川沿いでは、アオスジアゲハとアゲハが目立ちました。それぞれ様々な花で吸蜜していました。また、羽化したばかりと思われる、ジャコウアゲハもいました。▼岡山では、墓参りを兼ねて近くの山を散策したところ、ちょうどフジが見頃で見事なものでした。念願かなって、そのフジの花房に産卵するトラフシジミを見ることができました。卵は非常にきれいです。飼育することにしました。▼尼崎市の長澤さんからは、尼崎市でツマグロヒョウモンを見たというメールをいただきました。私はまだ見ていません。アオスジアゲハの吸蜜の写真と併せて紹介いたします。長澤氏からは、昨日の仁川のトンボはカワトンボと教えていただきました。
  • 2006年5月3日 ゴールデンウイークというのにふさわしい、すばらしい天気でした。黄砂もなくすがすがしい気持ちよさでした。どこに行こうかと迷いましたが、結局、兵庫県西宮市仁川に行きました。いろいろと情報をいただいている安達さんのフィールドでもありますが、関西に住み始めてから結構通っていたところでもあります。今年の季節の進み方が遅いので、なるべく低地で自然豊かなところということで選びました。本来の大阪市周辺とは言えないのですが、このあたりの自然を知ることが、大阪市周辺の自然を豊かにすることにつながるはずと、自分を納得させています。さて、その豊かな自然ですが、確かにすばらしいところです。蝶はそれほど見つからなかったのですが、カワゲラ?トビケラ?カゲロウ?のような水生昆虫の最盛期なのかいっぱい飛んでいて、それを食べているトンボも多かった。残念ながら、種名が分かりませんが、水がきれいでないとそうならないでしょう。日頃都会ばかりを見ていると、仁川の自然にちょっと嫉妬してしまいました。蝶では、ツマキチョウが多く、オナガアゲハも見ました。先日の六甲山とは大違いです。ただし、見つけたかったクロコノマチョウの卵他の蝶幼生期は見つけられませんでした。なお、隣接する甲山森林公園では、トラフシジミが比較的多くコツバメも見ました。しかし期待した産卵は今日も見られませんでした。
  • 2006年5月2日 今日は一転肌寒い雨後晴れの天気でした。3時頃には晴れて、今年初めてアオスジアゲハを見ました。しかし、いつもの年ならアオスジの好物のセイヨウイボタの白い花で吸蜜するのですが、今年はまだまだ咲きそうにありません。アゲハも1匹孵化していましたが、他の卵は寄生されています。▼トラフシジミのページを作りました。
  • 2006年5月1日 2006年も早1/3が過ぎ去りました。寒かった4月が嘘のような、猛暑の5月の始まりです(大阪市の最高気温は28.5℃)。会社は9連休で、今日は大阪府豊能町に行ってきました。いつもはハイカーでにぎわうところですが、今日は静かに散策を楽しむ人がぱらぱらと。でも、大きな捕虫網を持っている人も。蝶を観る限りは、総じてかなり遅れている感じでした。以前はきれいな写真を自己満足に撮ることが目的で出かけていましたが、最近は、飼育材料、つまり卵を探すことが主な目的です。ウツギの仲間の蕾に何匹ものトラフシジミが盛んに産卵ポーズを取ります。これはしめたと思って見ても、全く卵が見つかりません。数年前、同じように産卵を見てちゃんと卵も確認していたので、無いのが非常に不思議です。何か気にいらないことでもあったのでしょうか。トラフシジミは、大阪市でも記録がありますし、今日は、尼崎市の長澤さんからも尼崎市内で目撃したというメールをいただきました。私自身は全く縁がなかったのですが、これを機会にトラフシジミのページも近いうちに作ろうと思います。他には、テングチョウの産卵、ミヤマセセリ♂の吸汁、♀の吸蜜(レンゲなど)。ツマキチョウが非常に多く、しかも気温が高いのによく止まり多くの花で吸蜜しました(コンロンソウ?、ムラサキケマン、タンポポ)。他に成虫では、キチョウ、(エゾ)スジグロシロチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ルリタテハ、アカタテハ、ルリシジミ。たぶんコツバメ。アカタテハの卵やゴマダラチョウの終齢幼虫も見られました。この時期出てくる、コミスジ、コジャノメ、コチャバネセセリ、黒っぽいアゲハなどは全く見ませんでした。ツツジ類、フジ、ウツギなどもまだでした。
  • 2006年4月30日 家族で六甲山に登りました。コースが多いので迷いましたが、結局変化に富む、芦屋川→ロックガーデン→風吹岩→雨ヶ峠→七曲がり→最高峰(931m)→有馬のポピュラーコースです。蝶はといえば、芦屋川駅でアゲハとムラサキシジミ、風吹岩付近でミヤマセセリ、最高峰でコツバメ、いずれも2、3匹の非常に寂しいものでした。スジグロシロチョウやツマキチョウなどがなぜいないのかちょっと不思議です。一方花はよく分かりませんが、コバノミツバツツジと各種スミレ類がまさに最盛期で非常にきれいでした。池にはオタマジャクシがうようよいて、人慣れした猪も。餌付けしている人がいて悲しかったです。ずっと、クマバチが多く、ちょっとうっとうしかったです。
  • 2006年4月29日 天気予報に反して、曇り一時雨後夕方晴れという天気でした。今日からゴールデンウイークです。それに併せて、アカシジミが羽化してくれました。アカシジミは、ミドリシジミ類とは違い、若葉に蛹化します。そのため、飼育で切り枝を使っていると、羽化時には枯れてしまいます。そこで枯れた葉を、古い枯葉に貼り付けていたのですが、その貼り付け方が羽化にとっては非常に悪く、出てきた前足を引っかけるところがありません。そのためにずいぶんと長くかかってやっと蛹殻から出てきました。蝶には悪いことをしましたが、そのお陰で羽化の瞬間を撮影することができました。羽化の連続シーンは、“アカシジミの羽化”のページにあります。羽化して無事翅も伸びると、雪の中採卵した頃から今までの苦労が報われて非常にうれしくまた気持ちよいです。今年は大事に育てるために、容器で飼育しましたが、来年はもう少し落ち着いて植木で育ててリアリティを出したいです(自然の中の羽化を観察できればそれに越したことはないですが)。▼コムラサキも無事、飼育容器の中の葉の裏で蛹化しました。ミズイロオナガシジミも昨日蛹化しました。飼っているゼフィルスで蛹化していないのはミドリシジミだけになりました。どんどん蛹化すると、一安心ですが、寂しさもあります。
  • 2006年4月28日 今日は暖かい日でした。明日からのゴールデンウイークも天気が良さそうで楽しみです。昼休みの散歩では、会社敷地内でアゲハの産卵行動を見ましたが、近くにはミカンはありません。ゴマダラチョウの幼虫は、1匹はもうすぐ蛹になりそうに大きくなっていましたが、別の木では、まだ脱皮前でした。
  • 2006年4月26日 今日は早朝の新幹線で東京出張だったのですが、その隙にアカシジミが羽化してしまいました。朝早かったので、確認せずにいったのが失敗です。油断してました。2匹目はもっとしっかり観察せねば。それにしても、新鮮なアカシジミはなんと美しいことか!とはいえ、この時期にゼフィルスを羽化させることは、反省しなければなりません。▼アゲハは羽化に失敗してしまいました。残念。尾部をちゃんと固定していなかったのが良くなかったのです。今日は反省ばかりの日でした。
  • 2006年4月25日 今日も非常に気持ちよい暖かい晴れの日でした。会社の昼休み、近所を散歩すると、なんと、クロアゲハが飛んでいました。この近辺でクロアゲハを見たのは非常に久しぶりです。朝は、飼育している蝶達に変化が多く忙しい時間を過ごしました。オオムラサキは脱皮し、横浜市産のゴマダラチョウは蛹化しました。尼崎市産のアゲハ越冬蛹も羽化前兆を示しました。アカシジミの蛹はだんだん色づいてきました。
  • 2006年4月24日 今日は非常に気持ちよい暖かい晴れの日でした。会社の昼休み、近所の公園を散歩すると、この日を待ってましたとばかり多くの蝶が見られました。特にアゲハは2匹、まさに今日羽化しましたという感じで、ゆっくり飛んだり、地面で日光浴をしたりしていました。モンシロチョウは2匹の♂が絡み合い、新鮮なベニシジミが産卵する植物を探しているように見えました。越冬したキタテハもいました。▼昨日、5万アクセスを達成しました。皆様本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い申し上げます。
  • 2006年4月23日 大阪市は久しぶりに暖かい日和でした。今日は、家族とキャッチボールで淀川に行きましたが、モンシロチョウしか見られませんでした。ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサやアカタテハの食草のカラムシが伸びてきていました。しかし、卵は見つけられません。シロツメクサにモンキチョウの卵を探しましたがやはりダメでした。庭では、アゲハが飛び、スダチに卵も見つかりました。ブロッコリーのは裏にはモンシロチョウの卵が見つかりましたが、さすがに、クスノキにはアオスジアゲハの卵は見つかりませんでした。庭はすっかり新緑を迎え、コナラやエノキでは、寄生蜂か狩りバチか分からないが、ハチ類が盛んに獲物を探していました。飼っているゴマダラチョウが心配です。ベランダで飼っている、横浜市産のゴマダラチョウは、蛹化の準備を始めました。盛んに吐糸して、葉が枯れても落ちないようにしています。体は半透明な感じになりました。庭のオオムラサキは、今にも脱皮しそうです。胴体の頭側が膨らんだ感じで、5齢(今が4齢とすれば)の頭部ができつつあります。
  • 2006年4月22日 個人的には恒例にしたい福井詣で。ギフ見に行ってきました。今週一週間ずっと週間予報を気にしていて、最後の最後に曇りで肌寒いという予報でしたが、盛り上がった気持ちは抑えられず強行しました。それはとりあえず正解でした。カタクリは、昨日降ったというあられで傷み、ギフの♂はかなりのボロでしたが、♀はそれなりに良かったです。ところが、カンアオイの芽出しは遅れ、出ている芽には集中して2卵塊のものもありました。ちょっと心配です。当たり前の写真はやめて、個人的には面白い写真だけ紹介します。少し曇ると蝶にとっても肌寒かったようで、翅を震わせて暖まり、飛べるようになったらそのまま高い木の上まで上がり日光浴していたものと、ソメイヨシノで吸蜜して移動している飛翔写真です。どちらも写真的には全くダメですが、サクラの吸蜜は初めて見ました。ギフは10時ごろから2時頃まで見られました。非常に悔しく悲しかったのは、ギフの発生地にゴミを投げ込む輩がいたことです。文句を言って因縁を付けられるのも怖いので、何も行動できませんでした。ギフチョウのページも少し更新しました。
  • 2006年4月20日 ちょっと古いですが、先日羽化したアオスジアゲハの写真を載せました。自然状態では、まだまだアオスジアゲハどころか、アゲハも全く見られません。今飼っている越冬蝶は、卵から:アカシジミ(現:2蛹)、オオミドリシジミ(2蛹)、ミドリシジミ(1幼、3齢)、ミズイロオナガシジミ(1幼、4齢)、ウラゴマダラシジミ(孵化せず)、幼虫から:ホシミスジ(1幼、4齢?)、ゴマダラチョウ(3幼、4齢)、コムラサキ(1幼、5齢)、オオムラサキ(1幼、3齢?)、蛹から:ツマキチョウ(羽化)、モンシロチョウ(死亡)、アゲハ(未羽化)、アオスジアゲハ(羽化)です。多くの幼虫が死亡してしまいましたが、最低限の数は順調に育っています。
  • 2006年4月19日 ベランダで飼っているコムラサキですが、シダレヤナギが小さいため、ここでは飼えなくなったので、飼育箱に移動させましたところ、今日、越冬後2回目の脱皮を行ないました。ゴマダラチョウは越冬後は1度のみの脱皮です。越冬時に小さいため2回するようです。見た目の模様は特に変化はありません。▼4月16日のツマキチョウ飛翔の写真を入れ替えました。▼尼崎市の長澤さんより、尼崎市猪名川沿いでツマキチョウの撮影に成功されたというメールをいただきました。なんと、家の近くでも鳥のオオルリが撮影できるそうです。最近、尼崎市のクボタの補償のニュースが流れてますが、いいところですね。詳しくはブログで。
  • 2006年4月17日 今日は一日良い天気でした。通勤時、レンゲ畑にモンシロチョウがいたので広角で撮ってみました。なんか変な感じです。後翅が前翅よりも前にあるのです。何でこんなかっこうしているのでしょうか分かりません。よく見ると、右前にモンキチョウもいました。都会でも、田んぼにレンゲを蒔いて育ててくれると、春の気分が味わえます。昼休み、会社の近くの公園で、キチョウを見ました。▼ベランダで飼っていたアオスジアゲハが昨日の夕方、羽化しました。蛹の予兆はあったのですが、肌寒かったし夕方だしで油断していて見逃してしまいました。
  • 2006年4月16日 久しぶりに、爽やかに晴れてくれました。いつものコースで豊中市服部緑地公園に行ってきました。最大の目的は大好きなツマキチョウで、やっと期待に応えてくれました。ツマキチョウもこの日を待っていたようで、足下の草原から羽化したばかりと思われる個体が弱々しく飛び立っていきました。蛹の殻がないかと探してみましたがやはり無理でした。驚いたことに既に♀もいて交尾していました。翅を閉じると全く目立たないのですが、他の♂が目ざとく見つけてくれ分かりました。服部緑地公園では、蝶は少ないものの、テングチョウ1、キチョウ2、モンシロチョウ2、ツマキチョウ2。ホシミスジの幼虫は成長のすすみ具合がかなり違います。ゴマダラチョウも木に登り又のところにいました。今が一番幼虫を見つけ易いかもしれません。サルトリイバラにルリタテハの卵を探しましたが見つけられませんでした。円形花壇の周辺の工事で、サルトリイバラやウマノスズクサが大打撃を受けていますが、芽も少し出ていました。しかし、植木が小さいのですぐに刈られてしまいそうです。▼バードウオッチングのカメラの砲列があったので、レンズの方向を見るとオオルリがいました。▼アカシジミとオオミドリシジミの幼生期の写真をそれぞれのページに加えると共に、卵図鑑幼虫図鑑蛹図鑑に加えました。
  • 2006年4月15日 週末は全く期待できない天気です。そんな中でも、飼育している蝶達は日々変化しています。アオスジアゲハの蛹に翅の模様が見えてきましたが、同時に採取した蛹から出てきた寄生バエが羽化しました。かなり大きなハエです。▼飼育しているオオミドリシジミの1匹が蛹化しました。羽の部分が半透明のきれいな蛹です。
  • 2006年4月14日 まだまだ天気が悪い日が続きます。困ったものです。成虫は見られなくても、幼虫は問題ありません。会社の構内のゴマダラチョウはいつの間にか終齢に脱皮していました。
  • 2006年4月13日 天気が良くないです。先日の黄砂がきれいに洗われるので最初の雨はうれしかったのですが、こうも天気が悪いとストレスたまります。天然の蝶は、通勤時に見つけたとまっているモンシロチョウだけですが、飼育の方はいずれも順調です。アカシジミは、ついに蛹になりました。透き通った感じのきれいな緑です。▼ソメイヨシノは散り始めましたが、ツマグロヒョウモンの食草の野生のスミレ類が見頃です。
  • 2006年4月12日 今日も小雨の一日でした。しかし暖かく一気にソメイヨシノは散っていくようです。飼っているアカシジミは前蛹に、オオミドリシジミ幼虫も飼育容器に入れておいた枯葉の下に移動しました。しかし、ミズイロオナガシジミとミドリシジミはまだ2齢のままです。▼他の方のブログを見ていると、ルリタテハがサルトリイバラの花に産卵したとか。
  • 2006年4月10日 今日は一日雨でした。オオムラサキの幼虫は夜行性のようで、夜中に葉を食べていました。ゴマダラチョウも夜行性で枝を歩いていました。脱皮して色が緑になると昼行性になります。
  • 2006年4月9日 昨日は本当に黄砂がひどく、神戸に行ったときには阪急電車から六甲山がほとんど見えませんでした。中国の砂漠化がひどいことが要因で、まことに事は重大です。今日はかなり良くなりました。▼2時間で、神崎川と淀川の分岐を往復してきました。期待したのは今日もツマキチョウですが、全く見られません。主要食草のカキネガラシもまだ全く伸びておらず、今年は遅れているのかもしれませんが、心配です。分岐部の淀川では、モンシロチョウ(♂、♀)、モンキチョウ(探雌飛翔)、ベニシジミ、アゲハを見ましたが、いずれも少ないです。▼飼っているコムラサキは、2匹目が今朝脱皮しました。やはり脱皮後は角状突起は二股になりました。▼飼っているオオムラサキは、ベランダのエノキが気に入らず、ベランダの天井まで登ってしまいました。仕方なく庭のエノキに付けたら枝の分岐で落ち着いてくれたようです。ゴマダラチョウはなんとか、ベランダのエノキの枝の分岐で落ち着いてくれました。ホシミスジは時々巣から出て葉を食べています。
  • 2006年4月8日 4月6、7、8日と休暇を取って山陰を家族旅行してきました。帰ってきた大阪は、黄砂がひどく風の強い日となりました。完全に家族旅行だったので、ほとんど蝶は見てませんが、素朴な山陰線の車窓からは、モンキチョウ、ツマキチョウなどがよく見られました。鳥取市では、ヒサマツミドリシジミの名前の元になった久松山(きゅうしょうざん)が満開の桜のバックとなっていました。また、ゼフィルスのメッカ大山もきれいに見えていました。▼今日は帰ってからツマキチョウを見に行きましたが、モンシロチョウしか見られませんでした。▼2003年5月に蛹化したツマキチョウ蛹を3匹持っていましたが、その内1匹は2004年、2匹目は2005年、そして3匹目が今日羽化しました。これは室内に保管していたのですが、3年目に羽化する個体がいるとは驚きです。あまり気温の変化のない室内でもちゃんと羽化する時期が分かるのも不思議です。
  • 2006年4月3日 関東地方の大学に出張してきました。新幹線車窓からの富士山がきれいだったのは良かったのですが、着いたらものすごい風で驚きました。川崎市幸区にある大学は、創造のもり、と名付けられた貨物列車の操車場跡の新開発地区にあり、新しい産学連携施設と、市民が森を作り自然と触れあえる、さいわい夢ひろば、などがあります。さいわい夢ひろばは、人工の雑木林、池、花壇、草地などから成っていて、ボランティアが管理しているビオトープのようです。どのような自然が発見できるか是非とも発信して欲しいものです。▼アカシジミらしき幼虫、オオミドリシジミらしき幼虫は共に大きくなり、おそらく予想通りの種類のようです。
  • 2006年4月1日 今日はあまり天気が良くなく気温も思ったほど上がりませんでした(大阪市の最高気温14.7℃)。家族で豊中市の服部緑地公園に行きました。途中、モンシロチョウは見ましたが、ツマキチョウは見られませんでした。公園では、中学生が環境破壊から救おう、と言いながら池に浮いたゴミを棒で拾っていて、ちょっと心が温まりました。今週も、フラワーロードのノースポールでテングチョウを見ました。▼庭では、いろいろな木々が活動を始めていますが、キハダの芽が面白いです。
  • 2006年3月31日 大阪はこのところ寒く、桜の開花もあまり進んでいません。会社の構内で、エノキに登ったゴマダラチョウ幼虫を見つけました。家のベランダで飼っているのはまだです。オオムラサキは残念ながら全て死亡してしまいました。何が悪かったのか。
  • 2006年3月28日 今日は天気が急変しましたが、朝の内は非常に暑く、昼前に20.0℃を記録しました。大阪市でもソメイヨシノの開花宣言が出ました。通勤途中でもモンシロチョウを見ました。さて、いつもメールをいただいている西宮市の安達家のS君から、神戸市北区で撮ったコツバメの写真を送ってもらいました。ちょっと、このHP範囲外ですが、スプリングエフェメラルの1種で春を感じたので、紹介します。▼蝶とは関係ないですが、通勤途上にある藻川で魚の大群が見られます。何という種類か分かりませんが、20cmぐらいの魚が何千匹という感じ。
  • 2006年3月26日 今日は天気はあまり良くなかったですが、気温は高く過ごしやすい一日でした。なんと、我バタフライガーデンでもルリシジミを見ました。いやー驚きました。突然舞い降りて、コンクリート片にとまり、すぐに去っていきましたが、カメラを用意していたので間に合いました。モンシロチョウもフェンスの外を飛んでいきました。飼っているコムラサキは昼行性で、葉を食べるところを見ました。ちなみにゴマダラチョウは緑に変わるまでは夜行性です。飼っているアカシジミらしき幼虫は、カビが生えたようになって死んだのかと思っていましたが、無事脱皮し元気に芽に食いついています。
  • 2006年3月25日 今日も本当にすばらしい青空の一日でした。こういう日が休みだと幸せを感じます。天竺川から豊中市服部緑地公園と、いつものコースを行きました。あわよくばツマキチョウをと期待をしたのですが、それはまだ無理で、天竺川の多産地ではモンシロチョウとキタテハの求愛を見ただけでした。服部緑地公園は、春の陽気に誘われて家族連れでにぎわっていましたが、越冬蝶もいろいろと出てきていて楽しませてくれました。今までどこにいたのだろう。フラワーロードではムラサキシジミとテングチョウ2、他にルリタテハの求愛、キチョウ1。ホシミスジの越冬幼虫も多数少し大きくなっていました。▼円形花壇が大工事の末、車いす用のスロープができたのは良いことですが、この工事に伴って、ジャコウアゲハの発生地の木が植え替えられました。このため、ほとんどの越冬蛹は消えてしまったようです。ウマノスズクサも残っているかどうか心配です。▼庭で飼っているコムラサキの幼虫は2匹いますが、最初に木に上がった方は完全に緑になり葉の上に、もう一方は今日上がって枝にいます。ゴマダラチョウやオオムラサキはまだですが、無事に越冬したのか心配です。
  • 2006年3月24日 今日は本当にすばらしい青空の一日でした。尼崎市の長澤氏から、大阪城公園で梅の花にとまるヒオドシチョウの写真を送っていただきました。市内のヒオドシチョウは非常に貴重と思います。私は、大阪城公園にはあまり行かないのですが、鳥見にも良いところだそうですし、自然も豊富なようです。▼飼育しているゼフィルス類は無事育っていて、2齢になっているものも出てきました。
  • 2006年3月21日 東京などでは、ソメイヨシノの開花宣言がありましたが、大阪市はもう少し先のようです。しかし我が家のベランダには春が来ました。まず、越冬させていたツマキチョウが無事羽化しました。また、鉢植えのシダレヤナギの下部にくくりつけていた枝にいたコムラサキの幼虫が、1匹ついに枝を登りました。このところ少し緑っぽくなっていたので、気になっていたのですが、結局登るところは見られませんでした。▼オオミドリシジミらしき幼虫は無事に2齢になりました。他も無事に育っています。
  • 2006年3月20日 今日は気持ちよく晴れましたが、気温はあまり上がりません。通勤と昼休みには蝶は何も見られませんでした。ミズイロオナガシジミがやっと自然孵化しました。3月11日に冷蔵庫から出して、9日目でした。こんなにかかって孵化するとは知りませんでした。アカシジミなど、カミソリで卵を切って出てきたものは、こんなことしなくても自然孵化したのかもしれません。▼会社近くのソメイヨシノも大部つぼみが膨らんできました。
  • 2006年3月19日 今日も天気が悪く気温も低く、外の観察ができませんでした。おまけにNikon D70の調子が悪く、修理に出しました。しかしあまり再現性が無く調子が悪いことを伝えるのに苦労しました。
  • 2006年3月18日 今日は天気が悪く、外の観察はしていません。ゼフィルスの卵は、諦めかけていた卵もカミソリの刃で切ってみると、結構生きていて出てきています。オオミドリシジミらしき卵はこれで1個、アカシジミらしき卵は2個とも、ミドリシジミは2個救えました。ミズイロオナガシジミは、冷蔵庫から出して1週間経ちましたが、ようやく穴が開いてきました。ウラゴマダラシジミは2個とも中に幼虫がいるのが分かりましたが、すでに2週間経ち、全く動かず死んでいるようです。カミソリの刃で卵を切るのは結構神経を使いますが、かなり有効な手段と思います。▼蝶研出版のHP昆虫村によると、ギフチョウ初見情報として、3月15日、浜松市で2♂♂というのがあるそうです。
  • 2006年3月16日 昨日は、オオミドリシジミらしき卵が孵化したので一安心でしたが、今日はアカシジミらしき卵が孵化しました。もっとも、穴が開いてから長く出てこないので、今朝カミソリの刃で穴の周りを切っておいたのです。昨日とは別のオオミドリシジミらしき卵も同様な処理をしたところ、やはり孵化していました。
  • 2006年3月15日 高知でソメイヨシノが開花したそうな。今冬は寒いというイメージでしたが、桜の開花にあまり関係ない11〜1月と日本海側の豪雪がそういうイメージを作っているのでしょうか。2月以降は平年より暖かいようです。昨日レンゲの花を見た近くで、羽化直後のモンシロチョウを見ました。ここは田んぼ脇の民家(豪邸)の壁で、雨のかからない部分に蛹とアオムシサムライコマユバチの繭がいっぱいあります。▼オオミドリシジミと思われる卵がやっと孵化しました。今年はどうも孵化が調子悪く、ウラゴマダラシジミは2卵ともダメでした。ミドリシジミやミズイロオナガシジミもだめそうで、冷蔵庫が悪かったのではないかと反省中です。
  • 2006年3月14日 昨日は大阪市でもかなり強い雪が降り、今日も結構寒かったです。そんな中、レンゲの花を見つけました。まだ完全に丸くはなっていませんが、春が近づいていることが、ここでも分かります。
  • 2006年3月13日 種別の生態解説ページから選んで生態別の解説ページを作りました。とは言っても、深堀はあまりできておらず、観察結果を集めたに過ぎませんが、皆様の参考になればと思います。まずは飛翔、寄生、産卵で作ってみました。
  • 2006年3月11日 【モンシロチョウ初見】朝から気温がぐーんと上がり(大阪市の最高気温17.7℃)、モンシロチョウねらいもかねて子どもと神崎川をジョギングしたところ、首尾良く、子どもがモンシロチョウを発見しました(10:40am)。菜の花にモンシロチョウ春型♂、まさに春本番の序章というところです。尼崎市の長澤さんからも、尼崎市でモンシロチョウを見たとのメールがありました。こちらではムラサキシジミも3匹。私は午後、淀川から神崎川を回りましたが、キタテハを1匹見ただけでした。モンキチョウを期待したのですが、いませんでした。食草のアカツメクサは大きくなっていました。途中にある、大きなDIYと園芸のコーナンで、キアゲハを期待してセリ科ハーブの苗などを買い込みました。買ったのは、スイートフェンネル、ディル、キャラウエイです。フェンネルは西宮市の安達氏宅でキアゲハの実績ありますが他は全く分かりません。他には花のリアトリスのピンク。これは海野氏のバタフライガーデン入門で薦められています。▼午前中、庭で飼っているホシミスジ幼虫がせっせとユキヤナギの葉を食べていました。
  • 2006年3月9日 東京出張でした。新幹線車窓からの伊吹山がきれいでした。霞んでいました。ふだんは、あの石灰岩採掘跡が痛々しく感じられますが、今日は、しばらく東進した後揖斐川付近からの写真も撮ってみました。画質は悪いですが、こちらの方が山の雰囲気がでます。伊吹山は一度だけ一人で登ったことがあります。さすがに花が有名だけあって、花も人も多かったですが、ミドリシジミ類が低い花でテリトリーを張っていたのを覚えています。
  • 2006年3月8日 今日も天気良く気温もかなり上がりましたが(大阪市の最高気温は17.1℃)、モンシロチョウは見られませんでした。昼休みのほんのちょっとの観察では仕方がありませんが。ベランダの蛹もまだその兆しがありません。ベニシジミの幼虫は、ギシギシを食べています。昨日までは脱皮のためか全く動きませんでした。
  • 2006年3月5日 天気も良く気温も上がり(大阪市の最高気温は14.7℃)、多くの生き物が活発になってきました。庭では、蝶こそ見られませんでしたが、ツマグロキンバエやアリグモやアリが活発に動いていました。服部緑地公園にも行きましたが、天竺川沿いも含めてなぜか全く蝶は見られません。モンシロチョウはともかく、成虫越冬の種も見られませんでした。仕方がないので、先週見つけたベニシジミの幼虫を持ち帰り飼うことにしました。ベランダで越冬させている種々の蝶の蛹や幼虫はまだ変化は見られません。鉢植えのシダレヤナギやエノキは芽が緑になってきました。▼ネットサーフィンしていると、共に知人のHPで、3月4日に本州の兵庫県でモンシロチョウ、3月5日に大阪府でルリシジミというのがありました。うらやましい。▼昨日アオスジアゲハの蛹から脱出したハエの幼虫は蛹になりました。幼虫やアオスジアゲハの蛹の様子はアオスジアゲハのページに載せました。下にはハエの蛹のみ示します。
  • 2006年3月4日 天気は良かったのですが、肌寒い一日でした。庭ではハエ類が増えてきました。寄生されているアオスジアゲハの蛹は、プラスチックの箱に入れて部屋の中においておいたところ、今日ハエのウジが出てきました。ブランコヤドリバエでしょうか。情報があまり見つからず今のところ種名は不明です。気付いたのは午後3時頃で、午後11時現在、まだうろうろしています。写真はまたそのうちに別のページに。▼ネットサーフィンしていたら、2月25日に兵庫県淡路島洲本で、モンシロチョウ1♂1♀というのを見つけました(The Site of Small Blue)。明日はきっと本州でも初見情報があるでしょう。
  • 2006年3月3日 いつの間にか春と呼ばれる月になりました。しかし今日は、一瞬雪が激しく降りました。とはいえ、春は確実にやってきています。会社の近くの土手では土筆がいつのまにか伸び、公園では、これまで見なかったオオイヌノフグリが満開でした。梅やカタバミも花を付けています。日曜日からはかなり気温が高くなる予報のようで、一挙に春本番がやってきそうです。モンシロチョウが飛び出すのももうすぐでしょう。▼神戸市の蝶・お気に入りの蝶というHPが開設されました。神戸市(おもに六甲山)の蝶が紹介されています。これからが楽しみです。
  • 2006年2月26日 今日は一転雨でした。ほとんど外には出ていませんが、ベランダで越冬させている、服部緑地公園のアオスジアゲハの蛹に異変を見つけました。新開孝氏の昆虫ある記に書いてあったとおりのことが起こりました。つまり、正常と思っていた蛹に黒変が起こったのです。新開氏によるとこれは、寄生バエの糞の塊のようだということです。ちょっと残念ですが、どのようなハエが出てくるか楽しみでもあります。もう一方の蛹は正常そうに見えますので、比較してみました。▼昨日植えた植物も写真で紹介します。シシンラン(名札の写真からするとたぶん台湾または中国産)は2鉢買い、1つはトキワシノブに付け、もう一つは、鉢で育てようと思いますが、育て方はよく分かりません。上北山村では天然記念物にされ保護されています。隠岐では組織培養で増やす努力がされています。ユリオプスデージーは、会社の近くの公園に大株がいっぱいあり、今の時期でも花が絶えず前から欲しかったものです。キバナマーガレットによく似ていて、その違いは今ひとつよく分かりませんが、葉が白っぽい感じです。
  • 2006年2月25日 このホームページを設立して3年経ちました。皆様のご支援のお陰です。ありがとうございます。▼今日は、非常に暖かい晴れの日でした(大阪市の最高気温は17.1℃)。あまり出かけることはできなかったのですが、庭と神崎川で観察を行ないました。さすがに、どこでも虫の数は多く見られました。庭では各種のハエ、ヒラタアブ、カメムシ、アリが盛んに活動していました。昨年の7月から巣にこもっているホシミスジの幼虫も活動を始めており、開きかけたユキヤナギの芽をかじっていました。神崎川河川敷では、キタテハの日光浴に加え、ミツバチが盛んに菜の花で活動していました。本当に春うららかという感じの日で、庭にはビオラやノースポールなどを植えました。ノースポールは以前(10年前です)、越冬後のテングチョウが来てくれたので飽きずに植えていますがその後はなかなか来ません。ビオラはもちろん、ツマグロヒョウモンのためです。なんとシシンランを園芸店で見つけました。シシンランは、蘭ではないですが、超希少種のゴイシツバメシジミの食草です。もちろんこの蝶を飼うことはないでしょうが、なんかロマンチックな気分になります。この苗は挿し木をして根が伸び出したところのようですが、出所が気になります。
  • 2006年2月22日 今日も蝶の話題ではなくて恐縮です。東海道新幹線、東北新幹線、在来線、真岡鉄道を乗り継いで、栃木県真岡市(もおかし)に行ってきました。富士山は相変わらずきれいでしたが、前回と違って、かなりもやっていました(ただし下の写真は少しコントラスト強調しています)。写したときは気付かなかったのですが、富士山の下に写っている橋脚は何でしょうか。悪名高い第二東名でしょうか。真岡鉄道は非常に素朴なワンマンカーでした。真岡市は非常に暖かく、完全な春の様相でした。私の住んでいる近所ではまだ花を全く見かけないオオイヌノフグリが花盛り、ホトケノザやナズナはまさに春を謳歌している様子です。かなりの驚きでした。麦畑も非常にきれいでした。土が非常に黒く、麦の緑と高コントラストです。真岡では自分のふるさとに帰ったような素朴さで癒されました。遠くに筑波山も見えたのですが、霞んでうまく写せませんでした。
  • 2006年2月20日 大阪は一日雨が降りました。さて、先日、高知の方からメールがあり、実家からもらったキャベツに青虫が付いており、飼っていたところ、蛹化し、さらに羽化までしたとのこと。真冬にモンシロチョウの成虫をどうしらたら良いでしょうかという質問でした。ポカリスエットなどを与えればよいでしょうと返事をしたところ、今日メールをいただき、10日生きて死んだとのこと。娘さんと一緒に、名前まで付けてかわいがっていたのだそうです。けなげに生きている姿に感動したとのこと。親子の一生懸命な姿が眼に浮かびます。また、死んだことが分かったときの悲しそうな顔も。死んだのは残念ですが、生と死を体感する良い機会になったのではないでしょうか。悪いニュースが多い中、良いニュースをありがとう。
  • 2006年2月18日 気温は低めでしたが、日中は日差しも強く風もなく絶好の観察日和でした。久しぶりに服部緑地公園に行きました。ユキヤナギはかなり緑になり、ホシミスジの巣はかえって見だちます。そろそろ活動をはじめるのではないでしょうか。一番の目当てだったベニシジミの幼虫もようやく探し当てることができました。スイバの類はどこでも目立ちますが、幼虫はなかなか見つけられませんでした。蝶以外の生き物では、梅の花が咲き始め、西洋タンポポも梅林の下で咲いていました。梅は、八重の紅梅だけが咲いています。だんだんと春が近づいていることを実感しました。ユキヤナギでホシミスジの巣を探しているときに、キイロテントウと思われるテントウムシとオオカマキリの卵嚢を見つけることができました。天竺川沿いでは、久しぶりにカワセミを見ましたが、あっという間に飛んでいきました。
  • 2006年2月17日 通勤途中にある、家の壁の屋根下に、モンシロチョウの蛹が多いことは以前紹介しましたが、今日見ると、見慣れない物体が蛹のそばにありました。ガであることは間違いないのですが、今のところ正体不明です。
  • 2006年2月14日 今日はとても暖かな日でした。昨日見つけられなかったツマグロヒョウモンの幼虫を再度丹念に探してみましたが、残念ながら全く見つけられませんでした。スズメにでも食べられたのでしょうか。このHPを見ている人が飼っていてくれれば、救いではあります。スミレが思いの外、新葉を長く伸ばしていたので撮ってみました。
  • 2006年2月13日 朝はぐっと冷え込み、しかし日中は天気が良く気温が上がりました(大阪市の最低と最高気温は、−0.1、11.0℃)。冷え込んだために、川沿いでは霜が大きくできました。一方、昼の散歩では、様々な花に巡り会えました。冬と春が同居する季節です。昼の散歩で、いつものツマグロヒョウモン幼虫を探しましたが、ついに見えなくなりました。一方スミレは、すでに葉が1cmほど伸びていました。さて、教科書には、冬のタンポポはロゼット葉を拡げていると書かれています。タンポポの冬の姿で正しいものは、という問題に対し、花を咲かせている絵を選べば×になります。しかし、実際にはここに示すように花が咲いているものがあります。日頃よく観察している子は答えに迷い、丸暗記している子は正解するという、このシステムは何とかしたいものです。
  • 2006年2月10日 私用で忙しくしていて、良い天気にもかかわらず観察できませんでした。▼蝶とは全く関係ない話ですが、「マイクロバブルの世界 水と気体の織りなす力」(税込み1890円)という本を出版しました。マイクロバブルは直径が1mm未満の小さな泡で、身近にも見られますが、小さいので気付くことも少ないようです。しかし、うまく大量に作って利用することができれば、環境に非常に優しい洗浄や水の浄化などに使うことができ、今注目の技術です。大きな書店の化学(化学工業)のコーナー(たとえばジュンク堂紀伊國屋書店)やセブンアンドワイあるいはこの本の出版社の工業調査会などの通販で買うことができます。
  • 2006年2月8日 風邪の方はようやく落ち着いてきましたが、まだ声がうまく出せません。風邪の上になかなかいろいろと忙しく、冬の観察もままならないですが、全く蝶を観ないのも寂しいので、いつものところにツマグロヒョウモンの幼虫を見に行きました。スミレの方は、根本以外はすっかり枯れてしまいましたが、なんとか1匹見つけることができました。他の方の1月29日の日記に、モンシロチョウの幼虫を見たとあったので、通勤路の田んぼで、モンシロチョウの幼虫を探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。
  • 2006年2月5日 風邪気味で、残念ながら、ずっと家の中にこもっていました。昨日のニュースに、第46回自然科学観察コンクールの表彰式が行われたというのがありました。気になって内容を見てみました。小中学生の自由研究ですが、いずれもすばらしいと思いました。こちらから。データベースというところに過去のものもあり、ジャコウアゲハの吐糸の色について調べている人がいました。これは僕も不思議に思っていたことで感心しました。
  • 2006年2月4日 今日は立春ですが、非常に寒い日で、雪の舞う一日でした(大阪市の最低最高気温は、-1.9、4.3℃)。昨日も書きましたが今日は伊丹市で講演会を行いました。2時間話が持つかという心配で、ちょっとだらだらとしゃべったことが災いして、最後は時間が足りなくなりました。それでも、寒い中、70名以上の多くの方々が会場まで足を運び熱心に話を最後まで聞いていただき、感謝いたします。少しでも蝶や自然の理解が深まったとしたら光栄です。このホームページの趣旨と同様に、伊丹市という一見あまり自然が豊かではない都市部においても、多くの蝶が生きていること(特にシルビアシジミは特筆に値する)、また蝶を知ることを通して、自然を理解し、それをより豊かにしてみようという気持ちになっていただければ大変うれしく思います。また、主婦の方をはじめ、自然に関心を持たれる方が大勢いること、伊丹緑道という自然豊かな場所があることを教えていただきました。春になれば、そういう地を訪ね、このホームページの範囲を伊丹市にまで拡げようかと思っているところです。なお、今日用いた資料はかなり分量があるのですが(抜粋のカラーコピーを配布)、全スライドを何とか見える程度に縮小したファイルをアップいたしました。こちらから
  • 2006年2月2日 いつの間にか1月が終わり、2月になりました。モンシロチョウが飛び始めるのも、7週間ほどとなりました。さて、2月4日午前10時から伊丹市ラスタホールで行なう私の講演の内容を何とか固めました。基本的には、このホームページの内容なのですが、テーマごとにまとめ直してあります。お時間のある方は聞きに来てください。もっとも、つたないしゃべりで、ご迷惑をお掛けするかと思います。
    ---------------------
    自己紹介
    伊丹市について
    蝶の基礎講座
      ・分類
      ・生態
       ・卵、幼虫、蛹
       ・羽化 ・越冬
    伊丹市で見られる蝶
      ・街  ・河川敷
      ・公園
    主な蝶の紹介
      ・シルビアシジミ
      ・アオスジアゲハ
      ・ゴマダラチョウ
      ・ツマグロヒョウモン
    蝶の親しみ方
      ・観察  ・採集
      ・写真  ・飼育
      ・バタフライガーデン
    緑のネットワーク
    ---------------------
  • 2006年1月29日 朝の最低気温は、−0.5℃でしたが、昼は12.3℃まで上がり、風もなく日差しも強くて非常にぽかぽかでした。この陽気に誘われて何かが出てこないかと期待して庭を見てみましたが、蝶は無理で、ハエ、ヒラタアブ、狩りバチ、クモ、アリの活動を見ました。
  • 2006年1月26日 冬には撮るものがどうしても少なく、今日は、ツマグロヒョウモンに再登場願いました。この幼虫は1月10日にも載せたものです。
  • 2006年1月24日 今日も蝶の話題でなく恐縮です。関東地方に出張してきたのですが、富士山のきれいさに感動しました。まさに絵に描いたようなというのが正直な感想です。すんだ青い空に、白く輝く富士山が本当に印象的でした。芸術的にどうこうというのではなく、単にその存在が神々しいという感じです。出張先には雪が多く残っておりこれも驚きました。行きには雪で見えなかった伊吹山も帰りにはきれいに見えました。田んぼが真っ白で印象的でした。以前どなたかのエッセイで、いつも伊吹と富士山を撮ることを楽しみに新幹線では必ずE席に座るというのを読んだのですが、そういう気にさせてくれました。
  • 2006年1月23日 朝起きてビックリしました。珍しく雪が積もっていました。東京でも、今冬最低気温(-1.1℃)を記録したそうですが、大阪市の最低気温はプラス0.1℃でした。それでもやっぱり寒かった。蝶に関係あるところで雪を撮ろうと、通勤途中でゴマダラチョウの蛹の抜け殻に積もった雪でも、と思っていくとなんとエノキがありません。全く、都会の観察は苦労します。仕方がないので、近くのサザンカに積もった雪を撮りました。
  • 2006年1月22日 体調はほぼ復活しましたが、講演の準備などいろいろやることがあり観察には出かけていません。知人から、コムラサキ(大阪府北部産)の越冬幼虫を以前いただいておりましたので、他の越冬幼虫と比較してみました。ゴマダラチョウやオオムラサキと、雰囲気はよく似ていますが、かなり小さいことが分かります。去年はコムラサキは越冬中に死亡したので、なんとかうまく冬を越して欲しいものです。
  • 2006年1月21日 疲れがたまったのか、風邪か、体調不良です。雪が降るという予報でしたが、大阪市は全く見てません。さて、伊丹市立生涯学習センター<ラスタホール>、2月4日(土)朝の10時から2時間の予定で、第1回 ラスタ自然クラブ公開講座「身近な自然を知ろう 蝶の種類から見たまちのなかの自然」というタイトルで一般向けの講演をすることになりました。無料です。私自身の観察は伊丹市ではほとんど無いのですが、近隣となるこのホームページ対象の観察結果を基に、一般向けで、蝶に親しみ、また自然に親しむことについてお話ししたいと思います。とはいえ、経験がないので、不安ではありますが。
  • 2006年1月15日 昨日は暖かく一日雨が降りました。今日も暖かかったのですが、風もなく晴れ、絶好の観察日和です。久しぶりに服部緑地公園に出かけました。先日まで非常に寒かったので、時には暑くも感じました。成虫越冬の蝶など見られるかと思いましたが、それはできませんでした。しかし、目当ての一つ、アオスジアゲハの蛹を探し当てることができました。これまで見た越冬蛹は、人工物に付いていたものですが、緑色の蛹は本来葉の裏に付くべきものでしょう。そのため、通勤途中などは、クスノキを見上げたりするのですが今まで見たことはありませんでした。アオスジアゲハも、他の多くの蝶と同様に、小さい木に卵を産むことが多く、今日は小さい木を重点的に見たところ、見事最初の木で見つかりました。2本の木で2個。しかしさい先は良かったもののその後は全く見つからず、死蛹が3個ばかり。ホシミスジの越冬巣は簡単に見つかりました。幼虫もちゃんといることを確かめました。ホシミスジはどうもほとんどが年一化のようで、この巣は夏前からずっとあったものの近くのものです。冬前に作り替えています。ついでに、クヌギ・コナラ・アラカシにミズイロオナガシジミやアカシジミの卵、ススキの枯葉下にキチョウなども探しましたが、いずれも成果無くほとんど期待もしていないので5分ぐらいで諦めました。
  • 2006年1月13日 1月6日に報告した、モンシロチョウの2匹の蛹は、やはり、姿が見えなくなりました。鳥が食べたか、人が持って行ったか。他の隅に蛹化した2匹は健在でした。蛹は、動けないため、いかに目立たないかというのが非常に重要で、幼虫はものは見えないし(単眼は光と色を感じるだけ)わずかな情報(嗅覚や触覚はどの程度働いているのだろう)で蛹化場所を見つけるようにプログラムされているように思います。このような目立つところで蛹化してしまうのは、まあしょうがないのでしょう。蛹化場所を探して動き回る危険性と、蛹化後の危険性のバランスの判断がちょっとうまくいかなかっただけなのかもしれません。多くの捕食性天敵にとっては餌が動くことは見つけるためには非常にありがたいことです。そもそも、このような人工物に蛹化するということはモンシロチョウにとって想定外でしょう。不思議で驚くのは、わずか1mm未満の卵の中の遺伝子に、蛹化時の行動がプログラムされているということ。
  • 2006年1月10日 先日、モンシロチョウの前蛹を見た電柱を確かめたところ、ちゃんと蛹化していました。2匹の蛹も無事です。さらに、もう一匹見つけました。高さは記憶間違いで、2匹の蛹は地上30cm、前蛹だったのは1mぐらいです。アオムシサムラキコマユバチにやられた幼虫は落下していて、出かかっていたアオムシサムラキコマユバチの幼虫もでかかったまま死んでいました。不思議なのは、既に繭になったものも消えていたことです。鳥の仕業なら蛹も残らないだろうし。それとも蛹はゴミだと思われたか。▼昼休み、ツマグロヒョウモンの幼虫をいつものところで確かめました。スミレはかなり枯れていますが。
  • 2006年1月8日 またもや、越冬卵探しに行ってしまいました。しかし、相変わらずの忍耐の時間でした。成果は、前回とほとんど変わらず、アカシジミらしき1、オオミドリシジミらしき2です。探し方が悪いのか、そもそもいないのか、誰かが探した後なのか。目当て以外には、ミズイロオナガシジミ3、ミドリシジミ20。スイカズラが多く、越冬しているはずのイチモンジチョウなどの幼虫を探してみましたが、全く見つけられませんでした。日本海側各地では、雪の被害が甚大で、大変お見舞いとお悔やみ申し上げます。今日行ったところも、ときおり吹雪いていました。▼小学校の先生から、夏休みの学習帳に写真をお借りしたいという申し出がありました。このような申し出は大歓迎です。
  • 2006年1月6日 また、という感じですが、モンシロチョウの蛹です。今日は、コンクリートの電柱で2匹と前蛹を1匹、アオムシサムライコマユバチ幼虫が1匹出かかって動かなくなっていた終齢幼虫を見つけました。今朝の大阪市の最低気温は+0.1℃でした。他のHPなどをみても、モンシロチョウはまだ活動中です。モンシロチョウも低温に強いですが、コマユバチも強いです。このような寄生蜂は、寄主(この場合はモンシロチョウ)の防御機構を無能化したり変態機構を調整する化学物質や遺伝子(ウイルス)を送り込むといわれています。
  • 2006年1月4日 今年最初の報告は、ツマキチョウになりました。新開孝氏の観察日記HP「昆虫ある記」(リンクページ参照)を見て、もしやと思い豊中市のツマキチョウが毎年見られるところを探してみました。首尾良く、越冬中の蛹を見つけることができました。近くにはコマユバチの抜け殻の繭が多く気になりました。近くのエノキの大木の下では、やはりゴマダラチョウの幼虫がいました。
  • 2006年1月2日 新年、あけましておめでとうございます。昨年は、多くの蝶友に恵まれ、またいろいろな観察ができて良い年でした。大変お世話になりました。下の年賀状に記した以外にも、ウスイロヒョウモンモドキ保護地での観察、故郷でのゴイシシジミの卵の発見と途中までの飼育、ギフチョウやミドリシジミの観察、ゴマダラチョウ幼虫の観察、ナガサキアゲハの産卵観察、ヒメキマダラセセリの観察、雑誌や本への掲載依頼など、ときめきの多い年でした。
     また、このホームページを通じて、多くの方々からメールで、励ましのお言葉やお褒めのお言葉をいただきました。このようなメールは本当にうれしく思い、ホームページの更新などへのやりがいを新たにします。ありがとうございました。
     大晦日から新年は、田舎に帰っていましたが、週間予報ははずれ、穏やかな天気に恵まれました。子どもと一緒に、カマキリの卵嚢探しで、やっと見つけたと思ったら、一本の梅の木に集中してついており、虫の世界は不思議なものだとあらためて思いました。そういえば、先祖のお墓にも付いているのを父が発見しました。
     今年もやりたいことがいろいろ思いつきます。一つでも実現できればと思います。しかし相手は自然です。最善を尽くして天命を待つというところでしょうか。もちろん、家族も仕事も大事にせねば。

    本年もなにとぞよろしくお願い申し上げます。
  • 2005年12月30日 今年も残り一日になりました。皆様にとって良い年でしたでしょうか。さて、このHPでは幼虫について記述することが多くなっています。そこで、生態用語解説図鑑のページで、幼虫について充実させましたので参考にしてください。こちらです。検索しやすいように、全てを1ぺージに入れているのでかなり重いですが、ご容赦ください。
  • 2005年12月28日 今冬二度目の越冬卵探しに、兵庫県猪名川町に行ってきました。やはり大阪市周辺域(高槻市含む)に生息する平地性ゼフィルスの卵が目的です。目標は、アカシジミ、ウラナミアカシジミ、オオミドリシジミといったところです。結果をいえば、最悪は免れたというところです。コナラにオオミドリシジミ、イボタにウラゴマダラシジミをそれぞれ1卵、2卵見つけることができました。もっとも、前者は確信はありません。全く情報がない状態で、自分で目星を付けた場所で目的の卵が見つかることは最高の喜びではあるのですが、雪も舞う寒い状況で数時間でこの成果ですからかなりの忍耐を要します。もっと目星を付ける経験が必要です。
  • 2005年12月25日 今日は天気も良く、越冬蝶の観察には丁度良いのですが、しかし、年賀状を作らなければなりません。ということで、今日も庭の観察だけで終わりましたが、アゲハの越冬蛹を見つけました。最近動かしたレンガにいたのですが、横向きだし、動かす前にここで蛹化したようです。何で気づかなかったのだろう。しかし、やはりというか、アオムシコバチに寄生されていました。なお、この蛹を上下真っ二つに切って中を撮影しましたが、このページには載せていません。興味があれば、ナミアゲハのページを見てください。ヒメアカタテハの幼虫は一匹だけは健在です。ヨモギの葉の上でゆっくりですがうろうろ動き回っていました。
  • 2005年12月22日 昨日から東京に出張していたので、大阪の大雪を見ることができませんでしたが、家族が庭の雪の写真を撮っていてくれました。気象庁のHPによると、今日の最低気温は、朝の9時ぐらいで、-0.8℃です。東京では、朝方は暖かかったのに打ち合わせが終わって外に出ると極寒でビックリしました。しかし、蝶の話題が出せないのが悔しいです。ちなみに、帰りの新幹線では、1時間25分遅れで、米原はかなり雪が積もっていました。大阪にはもう雪はほとんどありませんでした。
  • 2005年12月18日 非常に寒い日が続きます。今日の大阪市の最低気温はついに-0.4℃でした。天気は良かったものの、残念ながら蝶らしい話題はあまりありません。飼っているヒメアカタテハの幼虫はそれでも少し活動していました。気象庁発表の、日平均気温を7月からプロットし、昨年と比較してみました。昨年は暑かったという記憶が残っていますが、やはり今年は去年よりかなり寒くなるのが早かったようです。
  • 2005年12月15日 寒い日が続き、氷が張っていました。西宮市の安達(貴)氏から、ゴマダラチョウが木から下りている写真を送ってもらいました。私もこういうシーンを見たいと思っているのですが、未だにかなえられません。また、こんなに寒くなってからとは少し驚きです。今年は急に寒くなったので、幼虫にとっては想定外だったのかもしれません。モンシロチョウの幼虫もまだ田んぼで元気です。
  • 2005年12月14日 寒い日が続き、風邪も流行っているようです。昨日の大阪市の最低気温は1.7℃、今日は2.0℃、最高は7.3と7.6℃でした。モンシロチョウは、まだ蛹化しようとしている幼虫がいます。元気なものです。先日見つけた蛹と同じところに終齢幼虫がいました。また、道路の田んぼ側の壁にはテントウムシの蛹がいっぱいいます。こっちも幼虫がまだいます。
  • 2005年12月11日 毎年恒例の、コムラサキ幼虫探しに、服部緑地公園に行ってきましたが、やっぱり討ち死にでした。もっとも、あまり長く探したわけではありませんが、やはりかなり難易度の高い課題のようです。いたのは、ハエ類、クモ類、カゲロウ類でした。
  • 2005年12月10日 このところ、全く蝶の成虫を見ません。仕方がないので、飼っているヒメアカタテハと庭の生き物を紹介します。ヒメアカタテハの幼虫は、寄生されているはずですが元気にうろうろしていました。以前、寄生バエに卵を産まれるところを撮った幼虫は死亡しましたが、その後ハエも死んだようです。一応シャーレに入れて部屋の中で観察は続けていますが。▼ハエは相変わらずいろいろ見られます。しかし今日のハイライトはアリグモです。アリそっくりなハエトリグモの仲間です。もっとも、襲撃シーンは見られず、いつの間にか姿を消しました。▼昨日夜は、niftyのサーバーが不調で、ご迷惑をお掛けしました。
  • 2005年12月7日 今日も寒かった。大阪市の最低気温は2.6℃で今冬最低と思います。朝通勤途中の土手で霜がきれいで、撮ってみました。5齢での越冬態と思われるゴマダラチョウの幼虫は未だに葉の上にいました。きれいな?ツートンカラーに気門が黒く、結構派手です。
  • 2005年12月6日 今日も雨で寒く、気象庁発表の大阪市の最低気温は5.4℃、最高は7.1℃でした。かなり長く雨が降っていましたが、夕方には、オレンジ色の強い夕焼けが見られました。思わず撮りましたが、太陽の周りが虹のように写っています。これはたぶん、カメラの中のいたずらでしょう。
  • 2005年12月5日 昨日は雷雨、今日は木枯らし一号で、大阪は非常に寒い一日でした。気象庁発表の大阪市の最低気温は2.5℃、最高は7.0℃でした。通勤路では、薄い鉄板の橋の上で薄氷を見ました。ということで、蝶の話題はありません。
  • 2005年12月3日 庭は暖かいのですが、蝶は全く見ませんでした。先週寄生されたヒメアカタテハの幼虫は、腹がふくれた状態で死んでいました。他の3齢あたりの幼虫も次々と寄生されています。▼蝶がいないので、ハエを写しました。寄生バエと思われるハエもかなりおり、いろいろな幼虫もこの庭にいるということでしょう。ハエの写真は嫌いな方もいるかと思い、ここにリンクするにとどめます。<ハエのページへ>。寄生バエとおぼしきハエは、芝生の中に潜って寄生すべき幼虫を探しているように見えました。
  • 2005年12月2日 この時期になると、どうしても話題が偏ってしまいます。ということで、何度も登場している、ツマグロヒョウモンの幼虫です。会社の散歩コースのスミレで、3齢から5齢までいろいろ見ることができました。
  • 2005年12月1日 今年もまた最後の月になってしまいました。ついこの間、この言葉を書いたと思ったのに本当に月日がたつのは早いものです。そのお陰で、モンシロチョウが飛ぶ早春ももうすぐ来るでしょう。今日も、通勤路で、モンシロチョウを観察しました。相変わらず、田んぼの横の壁を登る終齢幼虫が多く、そのほとんどは、アオムシコマユバチにやられています(11月24日にアップしたのもやられてました)。しかしたまに生きている蛹もいますから、この運命の違いは何なのでしょうか。▼蝶ではありませんが、会社の敷地にゴイサギ?が突っ立っていて、ちょっとビックリしました。▼欲しかった、学研の「日本産幼虫図鑑」を買ってしまいました。1割引で買えるのですがそれでも高い。まだほとんど見ていませんが、中身は濃いです。幼虫の形態を見るだけでも楽しいですが、多くの昆虫の生態が書かれているので、うなることばかりです。(実は、私にも、この蝶の幼虫写真ありませんか、と誘われたのですが、全く手も足も出ない珍しいものでした・・・)。
  • 2005年11月27日 今日も小春日和でした。昨日持ち帰ったヒメアカタテハの様子を見ていると、なんとハエがとまっています。一度は見たかったヤドリバエの産卵シーンをついに見ることができました。写真はうまく撮れませんでしたが、辛抱と素早さに感心しました。▼服部緑地公園のゴマダラチョウの幼虫も枯葉下に降りていました。残念だったのは、2週間前にゴマダラチョウの幼虫を数匹見つけたエノキの小木がばっさりと切られ、枯葉も掃除されてしまっていました。▼尼崎市の長澤氏から、ムラサキシジミ♀の吸蜜シーンを送ってもらいました。こういうシーンを見ると、小春日和!という感じがします。西宮市の安達氏からは、コムラサキの越冬幼虫を見つけたという便りをいただきました。私は、中学生の頃自宅の裏庭の柳で見て以来ご無沙汰です。
  • 2005年11月26日 今日も小春日和で、気持ちよく観察できました。久しぶりに神崎川をサイクリングして、越冬幼虫などを探してみました。ゴマダラチョウは木から下りたばかりという感じの緑色をした幼虫が見つかりました。この木では3匹見つかりましたので、持ち帰って飼うことにしました。ヒメアカタテハの巣はあまり見つからなかったのですが、一つの場所で多くの巣があるところを見つけ、そこでは数匹の幼虫を確認しました。これも持ち帰って飼うことにしました。ベニシジミの幼虫やツマキチョウの蛹は全く見つけることができませんでした。ツマキチョウはともかく、ベニシジミはそれらしき食痕をスイバに見つけましたが、残念です。久しぶりに、ウラナミシジミの成虫を見ました。
  • 2005年11月23日 通勤路にはまだ田んぼがあり、そこはなぜか非常に稲刈りが早いのです。そしてその後には、アブラナ科の植物が生えています。近くの畑にもキャベツなどのアブラナ科が多く、両方でモンシロチョウが発生しています。屋根付きの高級な壁や普通の壁で、モンシロチョウの蛹や蛹化場所を見つけようとしている終齢幼虫を見つけました。アオムシコマユバチにやられたのも多く見られました。
  • 2005年11月21日 久しぶりに休暇を取り、大阪府北部に越冬の様子を見に行ってきました。エノキの葉はまだ緑が多くちょっと早いかと思いましたが、オオムラサキとゴマダラチョウは既に落ち葉の下に降りているものもいました。ゴマダラチョウはまだ葉の上にも見つけたので、降りていないものも多いと思われます。ゼフィルスの卵もミズイロオナガシジミをコナラの細枝に、アカシジミらしきものをアラカシの頂芽に見つけました。
  • 2005年11月20日 小春日和という表現がぴったりの気持ちのいい晴れでした。水槽の掃除などをして過ごしたのですが、庭のバタフライガーデンで、初めてムラサキシジミを見ることができました。淀川区で見たのもわずか2回目でここでは非常に珍しいのです。蝶もめっきり減りましたが、ヤマトシジミの♂♀各1も見ました。
  • 2005年11月18日 大阪もすっかり涼しくなりました。大阪市の今日の最低と最高気温は6.5、16.2℃でした。蝶達もどんどんと越冬態勢になっているようです。ゴマダラチョウは、おそらく4齢か5齢と思っていた大きな幼虫が、越冬態に変身していました。非常に不思議な気がします。ほかにはアゲハの越冬蛹と、モンシロチョウの前蛹を見ました。
  • 2005年11月13日 家族で、キャッチボールや自然観察にと、いつもながらの服部緑地公園に行きました。最高の行楽日和。2時過ぎからはぐっと冷えてきましたが。今年最高の観察と言ってもいいかもしれません。ここで初めてシルビアシジミを見ることができました。おそらく近年の記録はないと思います。とはいうものの、大産地であることが最近分かった、大阪伊丹空港から直線距離で2kmしか離れていませんから、もっと観察できてもいいと思うのです。しかし、本当に不思議ですが、ここのシルビアシジミはどこにでもあるシロツメクサを主食草としているにもかかわらず、空港の極近辺からしか記録されないのです。極限的にしか生きられない、つまり種の維持に必要な条件が人には分からない非常にデリケートな蝶なのです。下に写真を載せていますが、この黄色のキバナマーガレットと思われる花は、いま拙バタフライガーデンにも植えていますが、かなり人気が高く、いろいろな虫たちが訪れてくれます。▼ほかには、ベニシジミ3、クロコノマチョウ1など。ゴマダラチョウ幼虫は新たに5匹(1本)見つけました。
  • 2005年11月12日 天気が良かったのですが、都合で出かけられず、庭の観察のみですが、面白いシーンに出会えました。新鮮なヤマトシジミの♀がいて、きれいな表面を撮ろうかと思ってカメラを取りに戻ると、既に交尾成立。ヤマトシジミにとっては、まだ春のようです。しばらく撮っていると、葉の陰に隠れて一方の顔だけが覗いていました。これから流行る?2コマ漫画的に。▼ヤマトシジミは隣家の黄色い菊で吸蜜する個体が多く見られました。モンシロチョウも飛んでいました。珍しい模様の複眼を持つハエもいました。種名は分かりません(ツマグロキンバエでした)。花粉を食べていました。
  • 2005年11月11日 昨日は、横浜市緑区に行く用事があり、大学のキャンパスでエノキを見たら、ゴマダラチョウの幼虫がいっぱいいました。もしやアカボシゴマダラかと思いましたが、残念ながら普通のゴマダラチョウでした。突起の形や白筋の感じが両者で異なるようです。放蝶とはいえやっぱり赤星には憧れてしまいます。うーん。▼蝶とは直接関係ないですが、もうすぐ発売になる宝島社のテリー伊藤著の「あのヒット曲の舞台はここだ!」という本に、私の淀川の写真が載ってます。 Le Coupleのひだまりの詩のところです。近いうちに書店に並ぶと思いますので、132ページを見てみてください。大したものではないですけど。
  • 2005年11月8日 天気はいいのですが、日ごとに涼しくなっていきます。今日はいつもの通勤路で、羽化直後のゴマダラチョウを見ました。もちろん私にとっては、ゴマダラチョウの最遅記録です。5齢の非越冬幼虫が、色を茶色っぽくしていましたが、どうなることやら。昨日は会社構内でウラギンシジミの♀を見ました。
  • 2005年11月6日 久しぶりの本格的な雨でした。庭の葉をみると、植物の種類によっては、輝く水滴を載せているのに気づきました。蓮の葉に代表されるように、ある種の葉の表面には細かい毛が生えて、これが水をきれいにはじきます。専門用語では超撥水性と呼び、油を塗った表面の水滴以上に丸くなります。植物の進化上このような性質を身につけた目的は私自身はよく知りませんが、写真で紹介するキャベツ(この写真はその変種のブロッコリー)ではモンシロチョウはその毛を嫌って葉裏にしか卵を産みません。
  • 2005年11月5日 今日も良い天気。神崎川をサイクリングしました。今まであまり見なかったキタテハを複数見ました。ヒメアカタテハの幼虫の巣も目立っていました。▼淀川区内で、ジャコウアゲハの蛹を10以上見つけました。
  • 2005年11月4日 今日はいわゆるゴルフ休暇というやつで、祝日を出勤日にした代わりの休みでした。いろいろ行きたいところはあったのですが、結局ワンパターンの豊中市服部緑地公園に行ってしまいました。コムラサキの幼虫を見つけたいのですが、全くダメ。産卵場所から考えるとたぶん高いところにいるのでしょう。死んだ蛹とスズメガの幼虫しか見つけられませんでした。ランタナの花には、各種の蝶が訪れており、非常に久しぶりにキタテハを見ました。ここのピンクのランタナには他にアカタテハとヒメアカタテハ、黄色のランタナにはツマグロヒョウモン♂。他に、キチョウ、モンシロチョウ、チャバネセセリ、ベニシジミ、ヤマトシジミ。飛んでいるのでは、アオスジアゲハとアゲハ。シモツケには、ホシミスジの越冬巣と幼虫を見つけました。他のところでは、ヒメウラナミジャノメ(5)とウラギンシジミ♀(2)。
  • 2005年11月3日 天気が悪く出かけていませんが、先日、会社近くで見つけて持ち帰っていたツマグロヒョウモンが羽化しました。♀でした。せっかくなので、いろいろと拡大撮影してみました。毛と鱗粉(これも毛が変化したものだそうです)で全身覆われているのがよく分かります。羽化前は銀色に輝いていた突起部は羽化後は透明に透けて見えます。多層膜構造が薄くなるためだそうです。
  • 2005年11月1日 今日も絶好の散歩日和。ヤナギの下のドジョウをねらって、今日も同じ道を散歩しました。するとやはり同じ小菊にキタテハがいて、すごいと思ってさらに歩くと、突然ルリタテハが胸にとまりました。この住宅街はすごい。朝は、いつものゴマダラチョウを見ると、なんと羽化して静止していました。隣にはまだ色の変わっていない蛹もぶら下がっています。この蝶の運命は果たしていかに。子孫を残すにはちょっと寒すぎる気がします。
  • 2005年10月31日 今日も絶好の散歩日和。いつも見ている、スミレでは、やはりツマグロヒョウモンの幼虫がいました。しかしまず目に飛び込んできたのは、金属光沢の突起を持つ蛹です。捕食者を驚かす役目をもっているという説もありますが、私には飾りにしか見えません。その後、いつもと違う散歩コースを歩くと、驚いたことに、小菊にキタテハ、アカタテハ、アサギマダラが同時に吸蜜しています。これらは全てこのあたりで見ることは非常に稀です。この小菊にはどのような魅力があるのでしょうか。それともこの民家で飼っていたのでしょうか?
  • 2005年10月30日 昨日は肌寒い雨の一日でしたが、今日は、一転秋晴れの最高の観光日和でした。久しぶりに家族で豊中市の服部緑地公園で遊び、ついでに蝶も見てきました。さすがに人出は最高で、蝶の方は成虫についてはほとんど見られませんでした。アオスジアゲハも数が少なく、他ににはモンシロチョウ、キチョウ、チャバネセセリ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン♂だけ。一方、ゴマダラチョウの幼虫は、4本の木で、5、1、6、2の計14匹確認しました。そのうち、越冬態(4齢)が5、1、5、0の11匹で、そろそろ全ての幼虫が越冬態になるようです。
  • 2005年10月26日 アサギマダラを都市部で見た、といううらやましいメールをもらったばかりですが、今日は驚いたことに、会社の中で昼休みにアサギマダラを見ました。まともな写真は撮れませんでしたが、証拠写真は残せました。こういうのは、撮ることではなく見ることが目的ですから、うれしさに変わりはありません。適当にピントを合わせて、蝶の方に向ければ、何とか写るのですから、今のカメラは大したものです。もちろん、アサギマダラが大きくてゆっくり飛ぶからこそとも言えますが。▼すっかり秋も深まり、朝日がでるのが遅くなり、また涼しくなったので、朝の通勤時間に飛翔準備の日光浴をする蝶をよく見かけるようになりました。尼崎市の藻川ではヤマトシジミが、田んぼの中のアブラナ科ではモンシロチョウやウラナミシジミが体の温まるのを待っています。
  • 2005年10月24日 尼崎市の長澤さんから秋らしい写真を送ってもらいました。農業公園では、コスモスが咲き乱れ、キアゲハが長く吸蜜したそうです。また猪名川ではヒメアカタテハがセイタカアワダチソウにいたのですが、アサギマダラも見られたとか。私は今年は全く縁がありません。
  • 2005年10月23日 昨日今日と、天気があまり良くなく、一気に秋が深まった感じでした。今日の大阪市の最低最高気温は、12.2、19.4℃でした。昨日は全くどこにも出かけず、今日もいったん出かけようとしましたが諦めて、庭の観察に努めました。相変わらず、ヤマトシジミは多いのでしばらくそれを眺めていました。3時頃ですが、樹上2mぐらいを飛ぶ固体が多く、また、黄色のキク科の花やヨメナにたびたび吸蜜に訪れていました。成虫だけでは面白くないので、幼虫も探すとすぐに5mm程度のが見つかりました。▼お月見の季節は過ぎましたが、ススキが丁度花を咲かせています。雌花と雄花が両方見られます。▼先日蛹化突起を観察したゴマダラチョウは今日羽化したのですが、残念ながら、羽を伸ばしているときに落下して、気づいたときにはまさに虫の息でした。管理が悪かったのか、やはり季節的に無理があったのか。
  • 2005年10月20日 ここ数日天気の良い日が続いています。朝の通勤時には、ベニシジミ、ヤマトシジミ、モンシロチョウがよく目立ちます。昼休みには、ウラギンシジミがときおり飛んでいるのがうれしいです。この時期になると、越冬幼虫の観察がどうしても多くなってしまいます。毎年のことですが、ゴマダラチョウとツマグロヒョウモンです。今日は会社内で、もうすぐ4齢(越冬態)に脱皮しそうなゴマダラチョウ幼虫を見つけました。9月21日に終齢幼虫を紹介したところです。
  • 2005年10月17日 先日来観察を続けていた通勤路のゴマダラチョウの幼虫は、今日見ると4匹が蛹、1匹が前蛹になっていました。そこで早速、先日話題にした“蛹化突起”を観察してみました。今まで全く注目していなかったのですが、確かにそれらしきものがあります。もちろん、“電子顕微鏡”で見ないといけない細かな毛は見えません。変わりにちょっと長い毛が数本見えました。
  • 2005年10月16日 今日は一転秋晴れでした。今日も服部緑地公園に行きました。相変わらず蝶の数は多かった。特にヤマトシジミは最盛期なのでしょう。すばらしい乱舞が見られました。♀の翅もかなり秋模様で、青い鱗粉が増えています。そこかしこで求愛行動が見られました。クロコノマチョウにも久しぶりにこの地で会えました。2か所で見ました。コムラサキも木の実で何かを吸汁していました。アカタテハが占有行動を取っていました。天竺川沿いでは、ガードレールにとまるものが多く、ヒメアカタテハと争って飛んでいました。ここではウラナミシジミがひっそりと葉にとまっているものが多く見られました。他には服部緑地公園でヒメウラナミジャノメ5、キチョウ、モンキチョウ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ホシミスジ、ツマグロヒョウモン、アゲハ、アオスジアゲハ、ナガサキアゲハ、チャバネセセリ。ゴマダラチョウの幼虫も2か所で4匹見ましたが、いずれも非越冬態でした。1匹はもうすぐ脱皮しそうでしたが。▼我がバタフライガーデンでは、新鮮なキチョウ2♂。きっとここで発生したのだと思います。▼40000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 2005年10月15日 一日雨が降りました。どこにも行けませんが、いいことがありました。ウラギンシジミの羽化を撮影できたのです。休みの日の朝遅く、しかも天気が悪くないと、サラリーマンにはなかなか見るチャンスとなりません。もちろんそれでも羽化の瞬間を見ることは非常に難しく見逃してばかりですが、今日は本当にラッキーでした。いかにももうすぐ羽化という状態で、蛹の中の蝶が透けて見えてきたので、気にはしていたのですが、いつもはそれでも見逃しています。最初に気づいてから、体が抜けるまで1分未満でした。羽化の瞬間を見たのは、これでまだ3度目です。ウラギンシジミといえば、蝶を始めた中学生の時に図鑑で見てそのエキゾチックさにずいぶん憧れ、近所の神社で♀を発見したときのことや、近くの山で兄に♂を採ってもらっていずれも感激したことなどをついこの間のように思い出します。▼尼崎市の長澤さんから、尼崎市の農業公園で、クロコノマチョウが見られたとの情報をいただきました。近年の温暖化で、ここでも発生しているのかもしれません。▼ときどき覗かせていただいている、イッカク通信発行所のブログ2005年10月15日付けで、垂蛹への蛹化時の幼虫の動きについて面白い解説がありました。なぜ蛹化時に幼虫が落ちないか、というのは素朴な疑問としてありましたが、非常にわかりやすい解説なので、そのまま引用させていただきます:「それ(日本産幼虫図鑑、学研)によると、落下しないようにしているのは、蛹第10腹節(先っぽの節だ)のお腹側に1対備わっている蛹化突起というでっぱりだという。その小さな突起の表面には細かい逆さ鈎(あくまで電子顕微鏡レベルのミクロなもの)がいっぱい生えているらしい。さらに感心したのは、これは垂蛹の場合だけらしいが、この蛹化突起が皮の裏側に直接引っかかるというしくみではない、ということだ。幼虫の皮の内側部分には、安全体というゼラチン質の膜がこのときにだけつくられ、その粘っこい膜に蛹化突起のトゲトゲが引っかかるのだという。スミナガシの蛹化を見ながら僕が考えていたのは「お尻部分が皮をかぶっていてそこの摩擦みたいなもので落ちないのだろうなあ」くらいなものだったが、どうやら昆虫はそんな運まかせみたいなものには頼らず、ちゃんとそれ用のしくみを発達させていたのだ。先日の「全身タイツ脱ぎ捨て男」に再び例えてみる。今度はスミナガシ幼虫の場合とさらに近づけるため、足裏についたマジックテープで天井に逆さ吊りになっていると想像してみる。さて蛹化開始。タイツを頭から脱いでいき、背中まで脱いだらお尻のところは脱がないでおく。ここで腰を曲げて足を先に全部脱いでしまう。今やタイツを着ているのはお尻部分だけといういかにも落ちてしまいそうなスタイル。でも落っこちない。なぜなら、この男のお尻には細かな逆さトゲがビッシリと生えており、それがタイツ内側にしみ出してきた粘っこい膜にしっかり引っかかっているからだ。天井→タイツ足裏→タイツ→粘っこい膜→お尻の突起トゲ→蛹男とつながっているわけである。ここで中身の蛹男は、落下の心配をすることもなく、ゆうゆうとすでに脱いでおいた足裏を天井にしっかりと固定する。あとは腰を振り回してお尻部分でくっついているタイツを脱ぎ捨てればいい。」なんとこのことが分かってきたのはこの数年の内なのだそうである。
  • 2005年10月14日 今日も少し暑いいい天気でした。通勤時にいつも見ているゴマダラチョウ幼虫は、ついに越冬態に変わったのが1匹いました。頭部突起の形が明らかに違いますし、背中の突起も色づいています。また、交差点で信号待ちの時によく見る、伐られた後伸びてきたクスノキをよく見ると、アオスジアゲハの蛹が数匹いました。が、全て寄生されていました。▼会社の構内で、チャバネセセリの産卵を見ました。イネ科のそれほど大きくない植物(よく刈られるので今は20cmぐらい)です。残念ながら、撮影はできませんでした。
  • 2005年10月13日 非常に気持ち良い秋晴れでした。ちょっと暑いぐらいです。夕焼けもきれいでした。通勤時、猪名川沿いには、ベニシジミとヤマトシジミが多く、日光浴をしたり、飛び回ったりしていました。昼休みには、会社の敷地内で、ウラギンシジミとテングチョウを見ました。どちらもここでは非常に珍しいのですが、この時期にしか見られず秋らしさを強く感じさせます。どちらも写真は撮れませんでした。▼いつの間にか、飼っていたウラナミシジミが羽化していました。一方のウラギンシジミ蛹の方は少し白くなってきました。
  • 2005年10月9日 久しぶりの晴天です。庭のバタフライガーデンでは、縄張りを見張るツマグロヒョウモンが盛んにもう1匹のツマグロヒョウモンや、増えてきたトンボを追いかけていました。服部緑地公園でも吸蜜する蝶が多く見られました。ベニシジミやモンキチョウは2匹ずつしかいませんでしたが、逆光でねらってみました。そう、D70が直ったのです。やっぱり手元にないとつらいものがありました。大きなナガサキアゲハ♂がクサギで吸蜜していました。ホシミスジは初夏に比べると非常に少ないですが、ぽつぽつという感じで見られます。ウラギンシジミもやっと低いところでとまってくれました。なぜか、ササの葉や竹垣にとまります。ほかには、ウラナミシジミが増えていました。この間までイチモンジセセリが多かったですが、今日はチャバネセセリが多かった。期待のアサギマダラは見られませんでした。他に、ツバメシジミ、キチョウ、モンシロチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、ヒメジャノメ、ボロのジャコウアゲハ♀、卵、終齢幼虫。この時期増えそうなキタテハを全く見ません。カナムグラの群生にも巣はなく心配です。それにしても、いわゆるひっつき虫が多く、秋は大変です。センダングサ類とヌスビトハギが特に困りものです。
  • 2005年10月8日 先日、我が家のバタフライガーデンでキチョウの卵殻を見つけて喜んでいましたが、今日は雨の中、キチョウの産卵を見ることができました。メドハギが一番のお気に入りでしたが、キハギなどにも産んでいました。無事羽化にまで育って欲しいものです。昨日は、通勤途中で以前に見つけたところでゴマダラチョウの終齢幼虫を確認しました。鳥などに食べられることなく5匹以上無事大きくなっていました。12月中旬ぐらいまでは緑の葉が残るので、次の世代の幼虫で越冬できるとは思いますが、ちょっと心配です。アオスジアゲハの終齢幼虫に寄生バエの卵を見ました。こちらは駄目でしょう。
  • 2005年10月6日 ウラナミシジミとウラギンシジミは、ともに無事、蛹化しました。ウラギンシジミは、自然状態では緑の葉の裏で蛹化するようです。そのために、一緒に置いていた枯葉には行かず、容器の隅で緑色で蛹化しました。一方、ウラナミシジミは枯葉の裏で褐色で蛹化しました。
  • 2005年10月4日 昨日から、Richo Caprio GX8を使い始めました。楽しみです。▼ウラナミシジミとウラギンシジミは、ともにミヤギノハギの花を食べ、もうすぐ蛹になりそうです。
  • 2005年10月2日 今週も、豊中市の服部緑地公園に行きました。天竺川沿いで、ウラナミシジミと、ベニシジミの大型個体を見て、そのあと、クズの花で、ウラナミシジミとウラギンシジミの幼虫の競演を見つけました。クズの花は貴重です。これはハギで飼ってみようと思います。公園の中では、あまり時間がなかったのですが、新鮮なキチョウの♂が多く、久しぶりに、ミドリヒョウモンも見ました。このあたりでは秋にしか見られません。♀を探して飛んでいました。何となく暗く多いツマグロヒョウモンとは明らかに感じが違います。他には相変わらず、ルリタテハ、ぼろぼろの大型のクロアゲハ♂、新鮮なヒカゲチョウ、ホシミスジ、チャバネセセリ、ウラナミシジミ、ウラギンシジミ♂(樹上を何かを探すように飛んでいた)、アゲハの求愛、モンシロチョウ、モンキチョウ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモン。庭のバタフライガーデンでは、初めてキチョウの卵を確認しました。すべてダニか何かにやられていましたが、うれしいものです。それにしても、修理中で一眼がないので、マクロのピントがほとんど合わないR1では非常に苦労します。
  • 2005年9月30日 今日は通勤途中、かなり通行量の多い道路脇の歩道で、アオスジアゲハの終齢幼虫が歩いているのを見つけました。人や自転車も結構通るので、この幼虫がちゃんと、蛹化場所を見つけられたかどうか心配です。
  • 2005年9月29日 通勤途中、1m程度の樹高のエノキに、5匹ほどゴマダラチョウの幼虫を見つけました。齢数はまちまちで、今年成虫になるものや越冬するものもいそうです。これからも観察を続けるつもりですが、どのくらい生き延びるものなのか。
  • 2005年9月28日 飼育していた、豊中市で採卵したナガサキアゲハが羽化しました。残念ながら♂でした。以前飼育したのも2♂だったので♀を期待したのですが残念です。
  • 2005年9月24日 ビッグニュースがメールで寄せられました。大阪市内で、ムラサキツバメを撮影されました。写真アップしました。もし、他の方で撮影されたり幼虫等を見つけられたら是非メールください。▼今日は、服部緑地公園に行ってきました。いきなりコムラサキが2匹飛んでいたので早速撮影したのですが、非常に暗い。おかしいと思ってカメラを見ると、自動露光が全くおかしく、絞り優先のシャッタースピードがめまぐるしく変わる。壊れたのです・・・仕方がないので、マニュアルで撮りました。デジタルなので、すぐに撮った明るさが分かるのがせめてもの救いです。さて、蝶は今日も結構多く、他の場所でもコムラサキの産卵が見られました。幹に直接産む仕草も見せていました。ジャコウアゲハ♀の産卵場所探索飛行が見られました。近くのウマノスズクサでは、卵から終齢幼虫まで見られました。ムラサキシジミの幼虫は相変わらず多く、終齢幼虫が巣から出て摂食中のもいました。フジの新しい葉にウラギンシジミの幼虫を探しましたが全く見られませんでした。カナムグラの群落でもキタテハが成虫も幼虫も全く見られませんでした。ゴマダラチョウの幼虫を探していたら、クモに頭からかみつかれているのが見つかりました。大きくなるのは本当に大変です。他には、ヒメジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、よたよたのサトキマダラヒカゲ、ルリタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、キアゲハ、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ヤマトシジミ、ウラギンシジミ、キマダラセセリ、イチモンジセセリ。▼尼崎市の長澤さんから尼崎市の元浜緑地での観察結果を送ってもらいました。クロアゲハや、ウラナミシジミです。クロアゲハはたまに飛んでいるのは見ても、なかなかとまってくれず、撮影チャンスは非常に少ないので貴重です。▼コウノトリが野に放たれました。どうなるか分かりませんが、何かうれしい感じです。懐古趣味ではなく、人と自然の共生を多くの人が考えていくきっかけになればと期待します。
  • 2005年9月23日 神崎川の右岸(右岸というのは、下流に向かって右側です。この場合北側)をさかのぼり、安威川との分岐にある高浜橋を渡って、左岸を下る軽いサイクリングをしました。秋の花壇がきれいで、キバナコスモスにアゲハがいました。また、左岸では、ずっと見ていなかったジャコウアゲハの幼虫が、ウマノスズクサにいっぱいいました。卵は見つけられませんでしたが、2〜5齢の各齢がいました。やはりジャコウアゲハは放浪するのでしょう。この近くのメドハギに産卵するキチョウを見ました。どこでも、ヒメアカタテハの巣が非常に目に付きます。
  • 2005年9月22日 尼崎市の長澤さんより、上坂部西公園の蝶の情報をいただきました。ルリタテハ、ホシミスジ、ツマグロヒョウモンの産卵です。先日は笹倉さんよりルリタテハの情報をもらったばかりですが、今年はルリタテハが多いのでしょうか。都市部での食草が気になりますが、庭のホトトギスかどこかに生えたサルトリイバラか。あるいは、栽培のユリなども可能性がありそうです。
  • 2005年9月21日 朝晩はかなり過ごしやすくなりました。小鳥たちが子育てを終えたことも関係あるのかもしれませんが、蝶の幼虫を立て続けに2種見つけました。最初に、朝の通勤時、交差点にあるクスノキとそのあと民家の庭先のクスノキで、いずれもアオスジアゲハの終齢幼虫を見つけました。昼休みの散歩では、エノキにゴマダラチョウの終齢幼虫を見つけました。スズメガ類の幼虫を見つけたというメールも時々いただきます。幼虫たちは、一生懸命隠れたり、目のような模様で威嚇したりと、なかなか見ていて飽きません。▼大阪市西淀川区の笹倉さんからは、ルリタテハとモンキアゲハを見たという報告をいただきました。モンキアゲハは都市部では非常に珍しく貴重な報告です。
  • 2005年9月18日 今週も、豊中市の服部緑地公園に行ってきました。季節がよくなったからか人も蝶も多い日でした。フラワーロードでは、モンキチョウ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリが多かったです。ホシミスジやベニシジミ、アオスジアゲハなども。雑木林のササでは、キマダラセセリ、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウが複数いました。ヤブ蚊もすごかったけど。アゲハの交尾を久しぶりに見ましたが、両性ともかなり古びており、両者とも何度目かの交尾かもしれません。全く止まらず跳び続けるウラギンシジミ♂を何度か見た後、藤棚の新芽に産卵するボロの♀を見ました。花だけではないようです。長澤さん情報のようにコムラサキの♀が比較的低い位置に止まるのを見た後、公園内の道路上に、なぜかコムラサキ♂を見つけました。触角が曲がってしまったためか、何かの事故か分かりませんが、飛べないようです。しかし紫の構造色はきれいでした。ストロボを使用する場合、前から撮るのが一番きれいに発色しました。▼飼育しているナガサキアゲハは昨日蛹になりました。
  • 2005年9月16日 尼崎市の長澤さんからの情報です。大阪府豊中市の服部緑地公園では多くのコムラサキに会えたそうです。ほぼ完全に復活のようです。他にはヒメアカタテハ、ナガサキアゲハ♂、ジャコウアゲハ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、サトキマダラヒカゲ、アオスジアゲハ。そろそろアサギマダラも来てもよい頃でしょう。▼飼っているナガサキアゲハの幼虫は53mmになり今は前蛹になりました。キアゲハも終齢になり、庭のミツバに放ちました。
  • 2005年9月15日 東京と川崎に行ってきました。新幹線を降りてその涼しさに驚きました。もちろん仕事ですが、移動中に、アゲハの終齢幼虫と、ウラナミシジミを見ました。アゲハは、本郷の交差点近くの歩道で栽培されているミカン類の木にいました。たくましいものです。東大キャンパスでは、ヤブガラシに仲良くアゲハとアオスジアゲハが吸蜜に訪れていました。川崎ではウラナミシジミが多く、また、マメ科の花にシジミの幼虫がいました。マテバシイではムラサキツバメの卵を探したのですが、幼虫もいませんでした。
  • 2005年9月14日 昼休みの散歩で、紫色の花に吸蜜に訪れたアゲハを見ました。この紫色の花は、家の近所にも多く最近のはやりなのでしょうか。Webで調べると、クマツヅラ科のデュランタ(属名も同じ)という名前だそうです(通称名タイワンレンギョウ、ハリマツリ)。▼先日豊中市で採取したナガサキアゲハの卵から孵化した幼虫は無事成長し、ずいぶん大きくなりました。顔はまさに蛇です。
  • 2005年9月12日 尼崎市で採取したキアゲハは、セリ科ハーブ?を食べて2齢から3齢へ、ミツバを食べてさらに4齢になりました。頭部の模様が非常に面白いです。
  • 2005年9月10日 今日も暑い日でした。服部緑地公園に少しだけ行ってきました。タテハ類を多く見た日でした。天竺川沿いでは、ゴマダラチョウが多く、エノキやクヌギの周りを盛んに飛んで♀を探していました。服部緑地公園では、ルリタテハの占有行動と2匹による追飛、また久しぶりにコムラサキを見ました。シダレヤナギの高いところでこちらも占有行動と2匹による追飛を見ました。ムラサキシジミの若齢幼虫と卵、ハギの花ではルリシジミと思われる3齢?幼虫を見ました。一本のサルトリイバラには4齢と5齢のルリタテハ幼虫を見ましたが、先日紹介した卵のところでは食痕はあるものの幼虫は見られません。ヒメアカタテハ幼虫の巣を開けると、寄生バエのウジが繭を作っているところでした。他には、ナガサキアゲハ1♂、クロアゲハ1♀、ジャコウアゲハ1♂、キチョウ、モンシロチョウ、キマダラセセリ2、ヒメジャノメ、サトキマダラヒカゲ、ホシミスジ1、アオスジアゲハ。イチモンジセセリはますます増えています。植え込みから飛び出したミカン系の木を見つけました。アゲハの幼虫や卵多数。他のアゲハ類の幼虫はいなかった。蝶ではないですが、樹液にはオオスズメバチが3匹。ツクツクホウシとスズムシの鳴き声が秋を感じさせてくれます。▼庭では、久しぶりにアゲハの終齢幼虫を見ました。卵も多いですが、ほとんど寄生されているようです。飼育しているナガサキアゲハは4齢になり、緑が増しています。32mmあり、もうすぐ終齢になりそうです。
  • 2005年9月9日 台風14号が去った後、空気がきれいになったせいか、日差しが非常に強く感じられます。朝の通勤時、日頃気になっていたセリ科のハーブ?にキアゲハの幼虫を見つけました。やはりキアゲハがいたのです。昼休みの散歩では、アゲハの幼虫に止まるヒメコバチの一種と思われる寄生蜂を見ました。多くの天敵にねらわれても、ちゃんと成虫になるものがいるのが不思議な気がします。アリッサムまたはニワナズナとよばれるアブラナ科の植物にモンシロチョウが産卵していました。
  • 2005年9月5日 台風14号が近づいています。皆様の地域では大丈夫でしょうか。▼ナガサキアゲハの幼虫が大部大きくなってきました。背中にはきれいな青い紋が目立ってきました。顔には、両端に点のようなものが見えます。おそらく単眼と思います。
  • 2005年9月4日 大阪市では、午後猛烈な雨が降りました。台風も来ているし、ちょっと心配です。雨上がり、イチモンジセセリが庭のバタフライガーデンで追いかけごっこをしていました。狭い庭ですが、エノキの葉の上や草の上で見張っていました。一方、チャバネセセリは、ニラの花で吸蜜していました。時間帯は違います。ニラは蝶を呼ぶにはかなりよい花です。
  • 2005年9月3日 大阪市は蒸し暑い一日でした。久しぶりに、我がバタフライガーデンにアカタテハが訪れてくれました。ニラの花で吸蜜していました。神崎川では、チャバネセセリの幼虫とアカタテハの幼虫を見ました。神崎川で採取した、セセリチョウの卵から孵化した幼虫は、なぜかいずれも死んでしまいました。蛾と思われる幼虫がいたので、どうも攻撃されたのではないかと思うのです。攻撃されたような感じで死んでいるのです。コミスジは2匹とも出張中(たぶん9月2日朝)羽化しました。ナガサキアゲハはもう3齢になりました。
  • 2005年8月30日 今日は昼間豪雨でした(なんと27mm/h)。しかし朝はさわやかで、おまけに庭では、アオスジアゲハがきれいな青を見せてくれいろいろアップで撮ってみました。涼しいときは、このように翅を広げて止まってくれるようです。
  • 2005年8月28日 比較的涼しい一日でした。神崎川ではヒメアカタテハの幼虫の巣が目立つようになりました。夏の間は、ヨモギにそれらしい巣があって中を調べてみるとヒメアカタテハとは全く異なる幼虫がいたのでがっかりしていましたが、こらからはヒメアカタテハの巣が増えてきます。イチモンジセセリの産卵行動も見られました。庭ではアゲハの産卵が見られました。ベランダ下を片づけていると、すのこの裏側に、アゲハとモンシロチョウの蛹の抜け殻を発見しました。
  • 2005年8月27日 暑い大阪が戻ってきましたが、幾分過ごしやすいように思えます。庭のクヌギを切り倒しました。クヌギといえば、カブトムシやクワガタが来る木ということで、子どもの頃から、庭に植えたいという憧れの対象でその夢を叶えたのですが、枝の伸びるのが非常に速いし、これに来る蝶もいないので、この際切るべしと判断したためです。その代わりに、何か別のものを植えたいと思っています。▼豊中市の服部緑地公園に行ってきました。いろんな蝶がいました。産卵場所を探すムラサキシジミ♀が多く、また卵や幼虫も容易に見つかりました。ルリタテハも成虫を見かけたので、もしやと思いこれまで何度も卵を探したサルトリイバラを見るとどこでも簡単に卵が見つかりました。イチモンジセセリも多く、求愛シーンも見られました。アオスジアゲハも多かった。久しぶりにキアゲハを見ました。そのほか、ゴマダラチョウ1、サトキマダラヒカゲ1、ヒカゲチョウ2、ヒメウラナミジャノメ3、キマダラセセリ1、モンシロチョウ1、ホシミスジ(成虫1と幼虫)、ヤマトシジミ、アゲハ。服部緑地公園以外で、いつか見たかったナガサキアゲハの産卵を見ました。このあたりでも確実に発生しているのでしょう。ゆったりとミカン類の木の周りを飛んでいましたが、撮影できない間に飛んでいってしまいました(残念)。ゴイシシジミの食べ物であるササコナフキツノアブラムシもやっと一か所でのみ見つけることができたので、今後の飼育には使えそうです。何度見てもゴイシシジミの卵や幼虫は見つかりませんでした。▼飼っているコミスジ幼虫は2匹とも蛹になりました。
  • 2005年8月25日 台風は、関西を避けましたが、東海〜関東の方はお気の毒です。▼ゴイシシジミの幼虫はついにいなくなっていまいました。最後の1匹は巣にこもって3齢になったのではないかと思いましたが、まことに残念です。▼コミスジやセセリチョウ科は順調に生育しています。コミスジは2匹が無事に育って終齢でしたが、2匹の色は違っていました。そのうち大きい方が前蛹になりました。
  • 2005年8月23日 相変わらずゴイシシジミを見ています。2齢になったようですが、残念ながら、アブラムシがいなくなりました。逃げたものも多いのでしょうが、食べられたと思われる死骸もササに多くくっついています。かわいそうですが、これ以上の飼育は不可能になってしまいました。ササの方は元気になったのですが。アブラムシの一部を、先日キマダラセセリを飼っていたササに付けてみましたが、全く定着しませんでした。このササコナフキツノアブラムシはやはりかなり気むずかしいようです。
  • 2005年8月21日 大阪市は雨が降ったり晴れたりの天気でした。庭では、ヤマトシジミが非常に増えました。また、この時期に必ず現れてくれるイチモンジセセリも見ました。神崎川をジョギングして、以前チャバネセセリの幼虫を見つけたところで、セイバンモロコシにセセリの卵を見つけました。おそらくチャバネセセリと思いますが飼育して確かめます。久しぶりにヒメアカタテハの産卵を見ました。▼相変わらず、ゴイシシジミの観察を続けています。肉食の幼虫は興味が尽きません。ただしアブラムシはササが気に入らないようでどんどん逃げていってしまいます。
  • 2005年8月20日 大阪市は今日も暑く、ほとんど家で過ごしました(昨日も今日も最高気温は34℃)。岡山から持って帰ったゴイシシジミの卵が孵化しました。ササもアブラムシもあまり調子がいいわけではないので、これからどうなるか心配ですが、無事育っていって欲しいものです。▼コミスジの幼虫は、1匹は脱皮してたぶん4齢になったようです。▼キマダラセセリの飼育記録をキマダラセセリのページにアップしました。
  • 2005年8月19日 大阪市は残暑が厳しくまだまだ暑い夏が続いています。都市部では蝶の姿は少ないですが、そんな中、通勤途中大阪市でクロアゲハの♀を見ました。また、真昼の散歩では、交尾中のヤマトシジミを見ました。▼飼っていた、豊中市服部緑地のセセリですが、やっと羽化し、予想どおりキマダラセセリでした。
  • 2005年8月16日 大阪市はおおむね曇りの過ごしやすい天気でした。飼っているオオムラサキ幼虫は次々と脱皮しておそらく3齢になりました。突起部にはまだ枝分かれがあり、越冬態にはなっていません。コミスジは、日中でもときどき台座から出てきて摂食したり噛み跡を付けたりします。
  • 2005年8月14日 大阪市は曇りです。先日持ち帰った幼虫たちはそれぞれ成長しています。クロコノマチョウはすぐに蛹になりました。コミスジは、葉先にそれぞれ造形物を作ってときどき葉を食べ造形物を大きくしていきます。オオムラサキは、きれいな緑の葉に付けたのですが、嫌がってすぐに移動し、黄色がかった少し古い葉に移動して、葉先にじっとしており、どうも夜近くの葉を食べているようです。▼家の近所で、ナガサキアゲハかモンキアゲハを見ましたが、遠くだったため確認できませんでした。
  • 2005年8月12日 今日から盆休みということで、大阪府北部の豊能郡に行ってきました。主な目的は、大阪市周辺域にも生息している蝶の幼生期の観察です(カラスアゲハやコミスジなど)。カラスアゲハは成虫しか観察できませんでしたが、コミスジはやっとのことで、フジにいた幼虫を見つけることができました。普通種ながらかなり数が減っている気がします。クズでは全く見つけられませんでした。新鮮なミヤマカラスアゲハ♂の3匹による吸水を見ました(写真では1♂のみ)。このあたりでは近年増えているとのことです。非常に新鮮で、ゆったり飛んでくれたため美しい姿を堪能することができました。クロコノマチョウの幼虫は非常に多く(成虫も数匹)、ススキの大株があれば必ずいると言ってもいいぐらいで驚きました。これは温暖化のひどさを物語るものでゆゆしきことと思います。もっとも、蝶の生息は温度だけに左右されるわけではなく、空気がきれいになっていることも関係するかもしれません。それなら朗報です。また、オオムラサキの幼虫も見つけることができました。さらに、全く予期していなかったゴイシシジミを見ました。ただし急だったのと、ちょっと離れていたため、まともな写真はありませんが、証拠写真を紹介します。▼たまに、大阪市周辺域から離れて蝶を観察するといろいろ知見が広がります。他にもオナガアゲハ、モンキアゲハ、エゾスジグロシロチョウ、またいろんな昆虫などがいました。
  • 2005年8月9日 今日も暑い一日でしたが、このごろはよく夕立が来て助かります。先日、服部緑地公園で見つけたセセリの幼虫が無事蛹化しました。日本を離れている間に、タケノホソクロバと思われる毛虫にササの葉をほとんど食べ尽くされていましたが、巣を作って前蛹直前まで生育し、昨日のうちに蛹化したようです(巣中のことなので、よく観察できませんでした)。
  • 2005年8月7日(2) 大阪市も酷暑です。大阪市の最高気温は34.5℃。暑さも少し和らいだ3時過ぎに豊中市の服部緑地公園にちょっとだけ行ってきました。予想どおり、あまり蝶はいませんが、アゲハ、アオスジアゲハ、ベニシジミなどは元気に飛んでいました。クロアゲハやジャコウアゲハも健在でした。ジャコウアゲハは♂♀共にいました。カラスアゲハを期待しているのですが、現れてくれません。ゴマダラチョウの幼虫もいました。コムラサキは今日も見られませんでした。
  • 2005年8月7日 オーストラリア北部ケアンズ(南半球なので亜熱帯地域)に行ってきました。蝶が目的ではなかったのですが、8月5日、3時間だけ自由時間があり、近くの植物園に行ってきました。小山では、橙色のジャノメチョウやタテハ、紫色に非常に強く輝くムラサキツバメの仲間などを見ました。下の公園では、かすかな期待の元にうろうろしましたが、なんと最大の目的メガネトリバネアゲハがいたのです。まともなカメラをもっていなかったので証拠写真だけですが、一瞬羽ばたいた翅表の緑色が目に焼き付きました。以下は写真はありませんが、オオルリアゲハと思われる、青い銀紙が飛んでいるような青く輝く蝶、コモンタイマイのようなアオスジアゲハの仲間、派手なシロチョウ、タテハ、アゲハなども見ました。う〜ん、南国の蝶はとにかく美しく、かなり心の動かされた時間になりました。進化上、派手になることはどのような利点があるのでしょうか。敵からは見つかりやすいが、異性との出会いに有利なのでしょうか。他の観光では、シロアリの蟻塚や3cmぐらいあるアリ(Bull ant)など。
  • 2005年7月31日 曇りです。庭で、アリの集まっているヤマトシジミの幼虫を見つけました。幼虫は白い突起物を出しています。▼キマダラセセリと思われる幼虫は今のところ無事、鉢植えのササの葉を食べています。
  • 2005年7月30日 今日も豊中市の服部緑地に行ってきました。ウマノスズクサの生えているところでは、今日もジャコウアゲハの幼虫や蛹が見つかりましたが、ウマノスズクサはかなり食べられてしまっているようで葉が減ると同時に、終齢幼虫が茎も食べていました。近くの林の暗いところでで羽化したばかりのような♂がゆったり飛んでいました。ホシミスジの産卵が見られました。卵を横から拡大してみると、卵は台座に載って固定されているように見えます。産卵場所の近くでは、一つの小枝に4個の巣があるものが見つかりました。ホシミスジの巣は、ユキヤナギの株の端の方で見つかることも多いですが、ここはちょっと奥まった感じのところでした。他には、モンシロチョウ(久しぶりに見た気がする)、テングチョウ、ナガサキアゲハ♂、ツマグロヒョウモン♂、ウラギンシジミ、ムラサキシジミ、サトキマダラヒカゲ(産卵しそうに見えたが逃げ去った)など。
  • 2005年7月27日 昨日は台風が近づきましたが、こちらはほとんど影響ありませんでした。実は東京に出張でどうなるかと思いましたが、全く影響はありませんでした。新幹線がガラガラでしたが。被害に遭われた方がおられましたらお見舞い申し上げます。▼セセリの幼虫ですが、脱皮して頭の模様ががらっと変わりました。セセリの場合には脱皮ごとに変わるので、終齢になるまで他の写真と比べられず、今が終齢かどうかも分からないので確信が持てません。どうもキマダラセセリではないかと思っています。▼通勤途中、尼崎市園田駅前でゴマダラチョウの死骸を見ました。まだ柔らかかったですが、小さなアリが群がっていました。おばさんの掃除のじゃまをして写真を撮らせてもらいました。
  • 2005年7月24日 今日も暑いですが、比較的雲も多く、蝶には過ごしやすかったのかもしれません。服部緑地公園に行ってきましたが、非常に充実した日でした。まず、歓声の上がるプールのそばのナツフジで、シジミの幼虫を2種(おそらくルリシジミとウラギンシジミ)を見つけました。公園の中では、ジャコウアゲハの蛹(幼虫も多数)、ムラサキシジミ♂の開翅、ホシミスジの各齢の幼虫と成虫、クロアゲハの吸蜜(クサギ)、ササにセセリ類の幼虫、ゴマダラチョウの吸水、産卵、2齢幼虫、キタテハの幼虫(4齢ぐらい)、キチョウの卵多数(ネムノキ、メドハギ)、アオスジアゲハの吸蜜といったところです。他には、ヒメウラナミジャノメ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、アゲハ、キアゲハ。コムラサキは今日も見ませんでした。蝶以外では、キリギリスとニイニイゼミがうるさかった。▼これまでミヤコグサと思っていたのは、わざわざ工事跡に植えられるというセイヨウミヤコグサのようです。これはシルビアシジミが利用できるのでしょうか。蝶や魚の世界では放蝶や放流は御法度というのが一般論ですが、植物の世界では何でこうも見境無いのでしょうか。
  • 2005年7月23日 暑い日が続きます。庭で草取りをしたついでに、スダチを見ると見慣れない幼虫を発見しました。緑がかっていますが白っぽく、黒い紋も2対あり、全く種類が分かりません→翌日脱皮し、普通のアゲハの終齢幼虫になりました!?!(7/24追記)。同時に、孵化直前のアゲハの卵と孵化直後の幼虫も見つけました。▼ルリタテハの孵化の連続写真のページをアップしました。▼暑いですが、アゲハ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミは元気に日中飛び回っています。春先はあれだけ少なかったヤマトシジミは本当にあっという間に増えます。
  • 2005年7月19日 今日の明朝0時35分ごろ、クロツバメシジミが羽化しました。もうすぐ羽化すると思ってカメラをセットしていたのですが、羽化するのは朝だろうと思って油断していてふと見ると既に羽化していました。尾状突起を拡大してみると、微妙な色合いがきれいです。▼尼崎市の長澤さんより、神戸市の布引ハーブ園の情報を寄せてもらいました。ベルガモット別名タイマツバナのピンクの花にクロアゲハがよく来るそうです。是非私も庭に植えたいと思いました。ミツバチも好きだそうです。
  • 2005年7月18日 気象庁は、梅雨明け宣言。ことしは空梅雨だったようです。土日は家族サービス、今日は出勤日で、3連休はほとんど観察に出られませんでした。真夏の日差しの中でも、アオスジアゲハは元気に飛び回っています。飼っているクロツバメシジミは蛹になり、明朝には羽化しそうです。ホシミスジは小さいながらも蛹化しました。ルリタテハは無事、庭のタイワンホトトギスを食べて大きくなっています。▼尼崎市の長澤さんによると、7月17日に、豊中市の服部緑地公園でコムラサキ♀を見たそうです。私は今年はほとんどコムラサキを見ておらず少ないように思えますがどうなのでしょうか。
  • 2005年7月15日 梅雨明けを思わせるような真夏の日差しでした。会社の帰り、少し遠回りして豊中市の服部緑地公園に行きました。理由は、久しぶりに晴れたのと、大阪昆虫同好会の会誌「Crude49」に簑原氏が、ウマノスズクサがあると書かれていたからです。案外あっさりと見つかり、ジャコウアゲハ幼生期の各種生態を観察できました。アラカシのヒコバエにはムラサキシジミの卵が見つかりました。フラワーロードのブッドレアはいつの間にか満開で、アゲハ、アオスジアゲハ、ツマグロヒョウモンが良く訪れていました。他に、きれいなキアゲハ(たぶん♂)、クロアゲハ(♀)、ホシミスジ、ヒメウラナミジャノメ、モンシロチョウ(マメグンバイナズナは多数あるけれどもモンシロチョウはかなり小型)。私は今年初めてイチモンジセセリを見ました。豊中市の多田さんによると5月10日に見ているそうです(キマダラセセリは6月10日、チャバネセセリも6月)。
  • 2005年7月10日 HPやメールでのみお互いに知っていたS.Mさんに誘われて、やはりHPやメールのみで知っていたN.Mさんと共に、兵庫県北部のハチ高原のウスイロヒョウモンモドキ保護活動(兵庫ウスイロヒョウモンモドキを守る会)に便乗して、ウスイロヒョウモンモドキを観察してきました。下に示すように、発生期は過ぎていましたが、様々な生態を見ることができました。ルリタテハの卵も多く見られたのは予想外にうれしかったです。ほかには、ウラギンヒョウモンとムラサキシジミが多かった。他には、飛び古したオオムラサキの占有活動、新鮮なアサギマダラ、通り過ぎたミヤマカラスアゲハなど。さて、この地のウスイロヒョウモンモドキは、3年前はほとんど見られずかなり貴重な存在でした。それが、やはりHPのみで知り合っていたTさんや地元、行政、そして先ほどのS.Mさんらをはじめとしたボランティアの方々の絶え間ない努力のおかげで次第に増えてきています。今日の保全活動や参加されている人々の発表や情熱、考え方に接し、蝶の保護活動と採集の是非、環境の維持、人々のつながり、行政のありかた等について考えさせられた一日でした。今日は疲れたのと、自分でもまだまとめきれずということで、ここでは考えたことは書けませんが(いつかしっかりとまとめてみたい)、いずれにしても、多くの人々と知り合うこともでき、天気にも恵まれ蝶と戯れ、非常に有意義な一日となりました。保護活動の皆様、特に往復運転しかついろいろ教えていただいたS.Mさん、一緒に同行してくれたN.Mさん、ウスイロヒョウモンモドキのことをいろいろ教えていただいたTさんにこの場を借りて感謝いたします。
  • 2005年7月9日 休みになると豪雨で、かなりめげてしまいます。明日は、低気圧が真上に来るにもかかわらず降水確率20%ということで、それを信じて、兵庫県北部にウスイロヒョウモンモドキを見に(護りに)連れて行ってもらいます。
  • 2005年7月8日 今日も比較的天気が良く、夕方会社の構内でニイニイゼミを今年初めて聞きました。飼育しているクロツバメシジミは、すごい勢いでツメレンゲの葉肉を食べています。ヒメアカタテハは会社に行っている間に孵化してしまいました。
  • 2005年7月7日 大阪市の今日は久しぶりに晴れましたが、午後は雷雨だったそうです。西宮市の安達(貴)さんから、キアゲハの終齢幼虫の写真を送ってもらいましたが、見慣れた色だけでなく、黄色の帯の幼虫もいるとのことでした。ちょっとした驚きです。
  • 2005年7月5日 書き忘れていたのですが、7/03の日曜日に、クマゼミの初鳴きを聞きました。すると今日は久しぶりに朝晴れたためか、かなりの数の鳴き声を聞き、通勤途中で抜け殻も数個見ました。クマゼミを遠くに聞きながら庭を見ると、アオスジアゲハがクヌギに止まり翅を広げて休んでいました。気温も低くはないので単に休んでいただけだと思いますが何か意味があるのかもしれません。通勤途中では交差点のクスノキのひこばえでアオスジアゲハの幼虫を見ました。昼休みには、結構交通量のある道路で日頃ほとんど見ることのないヒメアカタテハが盛んにハハコグサの仲間に産卵していました。餌もあまり無いし、環境も悪いし、心配です。▼小学1年生の子供と両親が、ツマグロヒョウモンの羽化後の様子を感動しながら観察した、というメールと写真をいただきました。こういうメールや写真は本当にうれしいものです。
  • 2005年7月3日 大阪府豊中市の多田さんによると、6月に豊中市で見つけたアゲハ類の幼虫が無事羽化し、モンキアゲハの♂であることが分かったそうです。相当珍しい発見と思います。西宮市の安達(貴)さんによると、キアゲハはその後も産卵に来るのですが、3齢幼虫までは、花しか食べないそうです。私の場合、もらってきた卵は孵化したのですがパセリの葉を与えて死亡させてしまいました。▼昨日クロツバメシジミの脱糞を紹介しましたが、今日見ると3齢と思われる幼虫が2匹、ツメレンゲに食いついていました。
  • 2005年7月2日 今日も一日雨が降ったりやんだりで、どこにも出かけていません。飼っているクロツバメシジミは、しばらく気づかなかったのですが、マンネングサに少し成長した幼虫がいたようで、それは前蛹になりました。一方、ツメレンゲで飼っている方は脱糞の様子を見せてくれました。多肉植物を食う幼虫を飼うのは初めてなので、その生態は一つ一つ新鮮に見えます。飼っているクロコノマチョウは今朝羽化しました。
  • 2005年7月1日 空梅雨が一転、大雨でした。人も花も蝶も喜んでいると思いますが、過ぎたるは・・・というように、ほどほどにして欲しいものです。通勤途中、近所でクロアゲハ♀を見ました。誰かが飼っていたものかもしれませんが、この地では非常に珍しいものです。急いでいたのと、梅雨空で暗くいい写真は撮れませんでした。▼30000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 2005年6月28日 通勤途中、尼崎市でランタナの花でツマグロヒョウモンの♀が盛んに吸蜜していました。また、ベニシジミがツマグロヒョウモンを追いかけているのを見ました。昨日は、ホシミスジを見ました。▼尼崎市の長澤さんより、箕面市でオオムラサキを見たと教えてもらいました。そういえば、私はまだ関西で野生のオオムラサキを見たことがないのです。やはりオオムラサキと聞くと心躍り、初めて見たときの感動を思い出してしまいます。昨日は、西宮市の安達さんより、バタフライガーデンにキマダラセセリが来てくれたというメールをもらいました。また豊中市の多田さんからは、ルリタテハが産卵のような行動を取ったというメールをもらいました。本当に蝶の種類が増えてきました。▼キアゲハはもう孵化しました。高槻市のアサマイチモンジは蛹化しましたが、ヒカゲチョウは2齢への脱皮に失敗し死亡しました。いまだに、ササを食う蝶の飼育は成功しません。
  • 2005年6月27日 今日も雨が降りません。残念です。▼飼育しているクロツバメシジミの幼虫は全く姿を現さず、ツメレンゲの中にいるようです。しかし、最初に食い入った葉はほとんど黒くしなびてしまい、他の葉に移ったようです。そこで、少しかわいそうですが、葉の皮をむくと中から赤い3mmぐらいの幼虫が出てきました。
  • 2005年6月26日 梅雨入り宣言が出た後も、大阪ではほとんど雨が降りません。“異常気象”には慣れてきたこのごろですが、やはり非常に心配です。異常気象の原因は、CO2などによる温室効果による地球温暖化が問題視されていますが、今日の新聞には、太陽活動の変動が主要因の可能性があると示唆される観測結果についての記事が載っていました。新聞やテレビなどの報道にはついつい信じてしまいますが、常にいろいろな説を知り、自分なりに客観的に判断しようとする姿勢が大事だと思います。知見は常に増えていくので一度決めた自分の判断も常に疑っている必要があります(自戒)。▼服部緑地公園に行ってきました。春に、越冬したウラギンシジミの産卵を見たフジに似た蔓植物が白い花を付け、そのつぼみに卵の抜け殻を発見しました。おそらくウラギンシジミのものと思いますが、幼虫は見つけられませんでした。服部緑地公園では、ジャコウアゲハを見ました。2♂2♀。♀は異常に小さくかなりのボロでした。春の時は誰かの放蝶(放蛹)を疑っていましたが、かなり餌不足ながらもどこかにウマノスズクサが生えているものと思っています。他には、卵がいっぱい入っていそうなヒカゲチョウ♀、ホシミスジの吸汁、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ。いずれも複数。キチョウ、モンシロチョウ、ルリシジミ♀。ムラサキシジミらしきもの、コムラサキらしきもの、ツマグロヒョウモン♂。蝶ではないですが、トンボが非常に多く、特にチョウトンボが目立ちました。豊中市ではゴマダラチョウ第2化。▼庭のバタフライガーデンでは、アオスジアゲハとアゲハが盛んに産卵していました。以前産まれたアゲハの卵は何者かに吸い取られていました。▼神崎川を久しぶりに通ると、市民花壇では、ここでは比較的珍しいモンキチョウが4匹ほど見られ、♀の交尾拒否行動も見られました。
  • 2005年6月25日 いつもお世話になっている西宮市(中部)の安達さんのバタフライガーデンでキアゲハが産卵したので卵をもらいに伺ったところ、なんと、キアゲハがやってきて目の前で新たに産卵してくれました。いろいろな食草・食樹をコンパクトに、イングリッシュガーデン風にまとめられ、蝶蛾のビオトープを作られていました。ツバメシジミもマルバハギ?に産卵に来ており、卵をもらいました。このおたくでもルリシジミの幼虫がいましたが、私のバタフライガーデンのミヤギノハギにも2齢と思われる幼虫がいました。
  • 2005年6月24日 夏型のアゲハが多く見られるようになりました。▼クロコノマチョウが蛹化しました。
  • 2005年6月20日 尼崎市の長澤さんより、農業公園で多くの蝶が花菖蒲などの花を訪れているという情報をいただきました。ホシミスジ、アゲハ、キアゲハ、モンキチョウ。▼西宮市の安達さんより、ゴマダラチョウの幼虫が脱皮し、面白い表情の頭殻が残っている写真をおくってもらいました。ルリシジミもミヤギノハギで成長しているそうです。▼我がバタフライガーデンのルリシジミも孵化し、ミヤギノハギの蕾に食い込んでいました。
  • 2005年6月19日 土曜日は深夜まで仕事でした。今日は出張先のホテルの近所で散歩していたら、なんとクロツバメシジミの乱舞や卵多数を見ることができました。昨日の疲れが少しは癒されました。家に帰ってからは、疲れているのでどこにも出かけられず、庭を眺めていたら、アゲハの追飛が見られました。
  • 2005年6月17日 沖縄では大雨が続いているそうです。こちらでは湿度の高い晴れでした。先日西宮市で採取したクロコノマチョウの幼虫は、小さい方は脱皮したものの、死亡。もう一匹も脱皮し、こちらは順調に大きくなっています。高槻市で採取したダイミョウセセリの卵は、毛を取ったものも取らなかったものも、昨夜のうちに孵化し、巣を作っています。さらにその前に採取したイチモンジチョウの仲間の幼虫も5齢?になり、どうやら残念ながらアサマイチモンジのようです。▼通勤の途中の大阪市淀川区の庭先のプランターでツマグロヒョウモンの終齢幼虫を5匹以上見ました。ビオラかパンジーか分からないぐらい花はなくなりほぼ食べ尽くしていました。
  • 2005年6月15日 今朝は雨が降りましたがその後上がり暑い日でした。先日、高槻市で、ミドリシジミを観察してきました。400mmの望遠でしたが、首尾良く半開翅を撮ることができ、うれしいひとときを過ごしました。ずっと探していた、ダイミョウセセリの巣と卵を見つけることもできました。また、ヒカゲチョウの産卵や、コミスジと思われる食痕とアサマイチモンジと思われる食痕を見つけました。しかしながら、幼虫は全くいませんでした。やはり自然は厳しいのです。▼庭のゴマダラチョウの幼虫はとうとう全ていなくなってしまいました。▼6月12日の服部緑地公園で、テングチョウと思われる幼虫を持ち帰ったのですが、昨日蛹化しました。やはりテングチョウでした。ちょっと自信がなかったので、これまで報告していませんでした。しかし付いていたエノキの葉がしおれて曲がり蛹に食い込んでしまいました。。。
  • 2005年6月12日 今日は良く晴れました。バタフライガーデンの選定と草抜きを行ない、少し風通しを良くしました。春にいろいろな木を植えたため、今まで植えていたカシ類2本とユキヤナギを切りました。そうしている間、うれしいことにこのバタフライガーデンでは滅多に見られない2種の蝶を見ることができました。テングチョウとルリシジミです。テングチョウは食樹であるエノキで占有行動を取り、ルリシジミはミヤギノハギに産卵しました。またアゲハがスダチに産卵しました。ミヤギノハギで吸蜜もしていました。▼ちょっとだけ豊中市の服部緑地公園に行き卵を探しました。ホシミスジはなんとか孵化間近のを見つけられましたが、ヒカゲチョウは、成虫も卵も見つけられませんでした。他にはテングチョウ、ツバメシジミ。帰り道、ヤブカラシの花で、アゲハとアオスジアゲハの吸蜜競演を見ました。飛翔写真にも挑戦してみました。
  • 2005年6月11日 大阪でも梅雨入りとなりました。そんな雨の中、好意で西宮市の安達氏(奥様)に案内していただき、発生中のクロコノマチョウの幼虫を見に行きました。また2匹連れて帰り、ススキで飼うことにしました。昨日のナガサキアゲハもそうですが、クロコノマチョウも温暖化で増えてきていて今年の冬の寒さにもめげず無事越冬したようです。▼バタフライガーデンのエノキのゴマダラチョウはどんどん減りとうとう1匹になりました。ブロッコリーではモンシロチョウの1齢幼虫が見られました。▼飼っているイチモンジチョウの仲間は3齢に脱皮しました。幼虫ばかりですがご容赦を。今日の写真は、すべてストロボ使用のため、バックが夜のように見えますが、全て昼の撮影です。
  • 2005年6月10日 いよいよ大阪でも梅雨入りかと思わせる湿度の高い日でした。尼崎市の会社の敷地のナツミカン?の木に、ナガサキアゲハの4齢と思われる幼虫を見つけました。やはり、天敵に見つかりにくいのか、木の裏側に1匹だけです。▼講談社が出しているアウトドア・カーの月刊誌にFENEK(フェネック)という雑誌があり、7月号が今日発売になったのですが、その137ページに私が書いた「夏の森へ。ゼフィルスたちに会いに行く」という記事とゼフィルスの写真がありますので、暇があれば、書店で探してみてください。小さな本屋でも置いてあると思います。なお、キリシマミドリシジミの写真が大きく載っていますが、これは記事の内容とは違い♀で、飼育のものです。
  • 2005年6月8日 西宮市ではウラキンシジミも見られたそうです(安達氏情報)。▼上に紹介している蝶の写真集CD-ROMが発売になりました。
  • 2005年6月7日 6、7と長崎市に出張に行っていました。特に珍しい蝶がいたわけではありませんが、モンキアゲハが多く、ちょっとした驚きです。ゴマダラチョウ、ルリシジミの求愛行動、草の上のムラサキツバメを見ました。▼飼っているイチモンジチョウの仲間の幼虫が、面白い巣?を作っています。
  • 2005年6月5日 今日は家族サービスに徹しました。子供の成長を見るのも楽しいものです。昨日、もう一卵別の場所で採ってきたアサマかイチモンジチョウの卵が、昨日家に帰ったときに既に孵化していて、それを飼っています。こっちはイチモンジであって欲しい。新聞記事に、このまま温暖化が進めば、北海道のアポイ岳は悲惨なことになると書かれていました。当然、日本国内唯一の生息地としているヒメチャマダラセセリ(まだ見たことがありません)は風雲の灯火でしょう。何とかならないかと考えてしまいます。
  • 2005年6月4日 大阪府高槻市に2週間ぶりに行ってきました。前回と同じく、目的は卵です。今回はイチモンジチョウと思われる卵を見つけました。私にはアサマイチモンジとの区別が付かないので、とりあえず終齢まで飼ってみないと分かりません。去年はイチモンジチョウのつもりで飼ったらアサマイチモンジだったので、イチモンジチョウであることを祈ってます(色からはアサマの可能性大)。成虫では、ダイミョウセセリ、コミスジ、サトキマダラヒカゲも見ました。ヤマノイモ、フジ、クズ、ササなどの葉を一生懸命探しましたが、全く成果ありませんでした。他には、クロヒカゲのテリトリー行動、ヒカゲチョウ、ウラギンシジミ、ルリシジミ、テングチョウ、スジグロシロチョウを見ました。なぜか、ゼフィルスは全く見ませんでした。栗の花はまだ緑の蕾なので、去年に比べれば大部遅れているようです。▼庭のエノキには2齢か3齢のゴマダラチョウ幼虫が5匹見つかりました。何で今まで見つけることができなかったのか。反省です。
  • 2005年6月3日 今朝、ゴマダラチョウでもいないかな、と思ってバタフライガーデンのエノキを見ると、見覚えのある食痕が。よしと思ってよく見るとやはりゴマダラチョウの2齢幼虫がいました。頭の後ろが白いのでおそらく脱皮寸前ではないかと思います。ゴマダラチョウの幼虫は、この食痕目当てに探すと見つけ易いと思います。
  • 2005年5月31日 昨日メールをいただいた、豊中市の服部緑地の近くにお住まいの多田さんより、服部緑地のキタテハの写真を送ってもらいました。ここにはカナムグラの群落があり、またクズも多く秋にはウラナミシジミも多く見られます。私も、以前キタテハの巣を探したのですが見つかりませんでした。
  • 2005年5月30日 今日はうれしいメールをいただきました。いつも情報をいただいている西宮市の安達さんから甲山でアカシジミを見たということとその写真、尼崎市の長澤さんからも、箕面市でアカシジミを見たということとその写真です。いよいよゼフィルスの季節です。また、豊中市の方からは(初めての方なので名前は伏せておきますが)いろいろお褒めのお言葉とともに、服部緑地周辺の情報をちょうだいしました。大変励みになりました。みなさんありがとうございました。
  • 2005年5月29日 今日もよい天気でした。庭では、アオスジアゲハ、アゲハ、モンシロチョウが見られました。また、蝶ではないのですが、ハチの一種(トックリバチの仲間?)が、水を吸い、その後土を湿らせて柔らかくし、泥をこねて泥団子を作りどこかに飛び立っていきました。これを何度も繰り返していました。巣を作っているのでしょうが、結局見失ってしまいました。▼気象庁のデータを使って、去年と今年の最高気温と平均気温を比較したグラフを作りました。5月の初期は低温傾向で10日ぐらい遅れている感じですが、追いついてきています。
  • 2005年5月28日 梅雨入り前の少し蒸し暑い日でした。豊中市の服部緑地公園に行ってきました。蝶の種類はそれほど多くなかったのですが、予想どおり、ホシミスジが多く見られました。まだ♀はいなかったように思います。探雌飛翔する♂が目立ちました。去年より遅れているのではないでしょうか。また、念願のミズイロオナガシジミも一度に2匹見ることができました。以前それらしいチョウを見たコナラの大木でいたらいいなと思った目の前の葉の上にいたのです。モンシロチョウ♂はマメグンバイナズナの周りを盛んに飛んで、おそらく♀を探していたようです。止まった草には2齢ぐらいの幼虫がいました。他には、コムラサキ(初見)、ゴマダラチョウ、キチョウの産卵(♂もいました)、アゲハ、ツマグロヒョウモン♂、ヒメウラナミジャノメ。アカシジミは見つけられませんでした。夕方までいたら見つけられたかもしれませんが。
  • 2005年5月25日 今日もさわやかな気象でした。【お知らせ・コマーシャルです】上にもバナーを張っておきましたが、私のような、蝶のHPをやっているアマチュア写真家が呼びかけ合って、全国の蝶の生態写真を集めたCD-ROMがまもなく発売されます。ここをクリックすれば詳細が見られます。よろしくお願いいたします。
  • 2005年5月23日 日本自然科学写真協会(SSP)の写真掲示板に今年は全国的にチョウが少ないという議論があります。私も非常に強くそう感じています。ここ数年の暖冬傾向で一時的にチョウが増えていたのか、今年の冬の暖冬一変厳冬という変動のために幼虫などがやられたのか。いずれにしても、観察を続けていきたいと思います。
  • 2005年5月22日 今日は天気が悪く、特に観察に行っていません。高山蝶のページに少し写真をふやすなどしました。
  • 2005年5月21日 一応このHPの対象としている、高槻市の三好山に行ってきました。大阪市周辺とは言い難いのですが、行きやすいのとそれなりに蝶相が豊かなので。いろいろ飼育材料をと思ったのですが、残念ながら、卵や幼虫を見つけることはできませんでした。初夏の蝶も出始めでいろいろいましたが、春の蝶もまだいました。今年の季節の進行は、種によってばらついているように思います。春の蝶では、黒いアゲハ類が結構いました。数は少ないながら、クロアゲハ♂♀、ナガサキアゲハ♂、カラスアゲハ、オナガアゲハ(たぶん)。初夏の蝶では、ゴマダラチョウ、イチモンジチョウ、コミスジ、テングチョウ、ヒメキマダラセセリ。この蝶はなぜか、大阪府北部で勢力を伸ばしています。ほかに、サトキマダラヒカゲ、コジャノメ、ヒメウラナミジャノメ、キアゲハ、アゲハ、キチョウ、白いチョウ、ヤマトシジミ。そろそろアカシジミなど見られてもよいのですが、ゼフィルスは何も見ませんでした。ただし、3時前で帰りましたので、夕方飛んでいたのかもしれません。
  • 2005年5月20日 昨日に続き、ミズイロオナガシジミの2匹目が羽化しました。今度は出勤前に羽化したのですが、やっぱり辛抱しきれず、目を離したすきに羽化されました。出勤前の忙しいときに、見続けるという状況ではないのは忙しいサラリーマンの宿命でしょうか。。。一日ずれて休日であればまだ可能性はありますが。気配を消す努力も今回はしていません。
  • 2005年5月19日 大阪府豊中市服部緑地公園産のミズイロオナガシジミが今日羽化しました。会社に行かなければ行けないので、羽化の瞬間は見られませんでした。▼新開孝氏のHPに、ツマキチョウの蛹化過程が載っています。氏のコメントにもあるように、あの尖った蛹がどうしてできるのか解明できて、私も驚きでした。
  • 2005年5月17日 東京に出張していました。こちらでもアオスジアゲハが多く見られました。アオスジアゲハは、ゴールデンウイーク前から増えてきます。長く見られるのは羽化がばらつくからだと思いますが、どのように調整しているのでしょう。▼長澤さんから、ゴマダラチョウは池に浮いた葉から吸水しているようだというコメントと写真を送ってもらいました。ゴマダラチョウが大きく写っているものに換えました。
  • 2005年5月16日 今日は非常に空気が澄んでいて、会社から見る六甲の山並みが非常に近くに感じました。尼崎市の長澤さんから池で吸水または吸汁するゴマダラチョウの写真を送ってもらいました。睡蓮の実?から吸汁しているようにも見えますが、いずれにしても珍しいシーンだと思います。
  • 2005年5月15日 ちょっと時間ができたので、近くの神崎川に行ってきました。蝶はあまりいませんが、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウを見ました。市民花壇の葉ボタンにはモンシロチョウの幼虫が見られました。葉ボタンですから、紫の葉もあり、本来保護色の緑色の幼虫が目立っていました。以前ジャコウアゲハのいたところを見に行きましたが、このところ見なくなってしまいました。ウマノスズクサも、刈られてやっと伸びてきたという感じでした。いつもこの草刈りについては複雑に見ています。刈らないと、単なるゴミ捨て場に化すようにも思えますから、草刈りは必要でしょうが、貴重なビオトープですから少しは残す区画もあってもいいかと思ったりします。▼ルリシジミの飼育経過をアップしました。
  • 2005年5月14日 大阪市もこのところ低めの気温です。大阪市の最高気温は23.1℃。先日は千葉まで出張に行きましたが、その寒さとは全然違い、過ごしやすい感じです。▼今日も服部緑地公園に行ってきました。しかし新しく見た蝶はいませんでした。コムラサキ、ホシミスジやゼフィルスはまだのようですが、昨年に比べて蝶が少ない気がします。見た蝶:ゴマダラチョウ1、サトキマダラヒカゲ1、ベニシジミ1、アオスジアゲハ約5、ヒメウラナミジャノメ多。豊中市でミヤコグサを見つけました。シルビアシジミを少し期待しましたが、いませんでした。▼ベランダで飼っていたゴマダラチョウとフジの花で採取したシジミチョウが共に羽化しました。こちらは推定どおりルリシジミでした。やはり羽化に至るとうれしいものですが、ゴマダラチョウは全く気づかない間に、ルリシジミは、少し目を離したすきに羽化されてしまいました▼ミズイロオナガシジミの蛹は、顔を近づけると、チャチャ、チャという感じの警戒音(音が小さいのでどの程度の効果があるのかどうか不明ですが。耳を澄ませて聞いてみてください。wavファイル、130kb)を出します。明らかに、蛹は人の存在に気づくことが分かりました。蛹の羽化は、ちょっと目を離したすきに起こることが多いように感じていますが、ということで、蛹は人が近くにいないことを確かめて羽化するという説は正しいように思います。しかしどうやって人の気配を感じ、どうやって音を出すのでしょうか。
  • 2005年5月8日 大阪市晴れのち曇りですが、空気は少し肌寒い感じでした(大阪市最高気温22.0℃)。豊中市では、ツマキチョウの幼虫と今年初見のゴマダラチョウの滑空を見ました。ツマキチョウの幼虫はカキネガラシの鞘に擬態していると思われますが、あまり効果はないようで、卵に比べて幼虫の数は非常に少ないと思います。もっとも、擬態効果で見つからないものも多いのでしょう。ゴマダラチョウは、3匹一度に見ました。他のところでは見ていません。服部緑地公園は非常に人が多かったためか蝶は少なかったです。相変わらずジャコウアゲハを見ました。他にはアゲハ2、アオスジアゲハ、ベニシジミ1、ヒメウラナミジャノメ多。ナナフシがいっぱいいるところを見つけました。一本の木に10匹以上が3本。
  • 2005年5月7日 大阪市は曇りのち晴れ。庭のバタフライガーデンで見つけたアオスジアゲハの卵が孵化しました。孵化の瞬間は見逃してしまいました。▼十三に行く用事があり、ついでに淀川に行ってきました。予想外に蝶が少なく、成虫は、モンキチョウとモンシロチョウを見ただけでした。東淀川区まで足を伸ばして、アカタテハの幼虫を見つけました。以前にもいたところです。持ち帰り、営巣の様子を観察しました。アカタテハ2にその様子をアップしました。
  • 2005年5月6日 先日持ち帰った、初谷のアカタテハが孵化しました。飼っている服部緑地公園産のミズイロオナガシジミが無事蛹化したのでミズイロオナガシジミの飼育経過をアップしました。▼おかげさまで、アクセスカウント、25000を突破しました。ありがとうございました。これからもご支援・ご意見・情報よろしくお願いいたします。
  • 2005年5月5日 大阪は今日もよい天気でした。岡山の実家に帰省してきました。両親は花好きで、庭にはいつも花が絶えないのですが、今日はそのパンジーにツマグロヒョウモンが産卵していました。昔、中学生の頃、この庭でツマグロヒョウモンを採って喜んでいたのを思い出してしまいました。サトキマダラヒカゲを初めて採ったとき、(あこがれの)ヒョウモンチョウ類を初めて採ったなどとたわいもない間違いをしていたことも懐かしい思い出です。ナガサキアゲハ♂が温室に迷い込んでいました。▼飼育しているシジミチョウ科の幼虫が2種蛹化しました。
  • 2005年5月3日 大阪は今日もよい天気でした。豊中市の服部緑地公園では、家族連れで大にぎわいでしたが、その喧噪をよそに、蝶も結構見られました。今日も産卵の観察が一番の目的でしたが、普通種ながら、ヤマトシジミの産卵が見られました。ツバメシジミとジャコウアゲハも産卵場所を探して飛翔していましたが、残念ながら産卵まで至りませんでした。ジャコウアゲハは♂♀を見ることができましたが、ウマノスズクサはこの地では見ていません。ナガサキアゲハ♀も高いところを飛んでいました。ここでも新鮮なツマグロヒョウモン♂を見ました。今年は、路傍のスミレで越冬幼虫を一度も見なかったので心配していましたが、無事にどこかで越冬しているようです。キチョウは新鮮な♂と卵、幼虫を見ました。他にはヒメウラナミジャノメ(多い)、ベニシジミ(1)。▼庭では、アオスジアゲハとアゲハが多くなっています。アゲハについては、先日キハダに1齢幼虫がいましたが、今日は、産卵場所を探していた♀が、一瞬さわっただけで逃げる感じでした。どうも個体により好みが違うようです。スダチには、今年は非常にアブラムシが多く、テントウムシやヒラタアブの幼虫が食べてくれていますが全く追いついていません。これを嫌ってか、あまりアゲハが産みません。それでも卵や2齢幼虫が少し見つかりました。また、♀を追飛する♂が見られました。
  • 2005年5月2日 大阪は、曇りのち晴れ、あまり暑くない過ごしやすい一日でした。大阪府北部の豊能町に行き、自然観察のメッカの初谷、および吉川に行きました。目標は、いろいろな産卵シーンを見ることだったのですが、見ることができたのは、アカタテハとベニシジミでした。フィルム面で5倍ぐらいの拡大撮影ができるようになったので、卵を撮り直したいと思っているのです。もちろん、いろいろと飼って観察したいとも思っています。他には卵は見つけられませんでした。サルトリイバラのルリタテハとか、タニウツギにトラフシジミとか。吉川では、生き残りの、ツマキチョウやミヤマセセリを見ました。ベニシジミやツマグロヒョウモンが多かったです。▼庭のバタフライガーデンでは、いつのまにかクスノキにアオスジアゲハが卵を産んでいました。今年植えたキハダでは、アゲハの1齢幼虫がいました。フジで飼っているのシジミの幼虫は2匹は寄生蜂にやられましたが、もう一匹は前蛹になりそうです。ミズイロオナガシジミも前蛹になりそうで色が変わりました。ベランダで飼っているゴマダラチョウは蛹になりました。ツマキチョウは3齢のようです。
  • 2005年5月1日 ゴールデンウイークということで、家族旅行に行ってきました。行き先は九州大分県です。由布岳に登ってきました。山があれば登りたい、卵があれば飼いたいということで、登山の途中で観察できたテングチョウの産卵と卵を紹介します。芽生え直後で、木の名前は分からなかったのですが、枯れ枝?やわずかに芽生えている芽の先に産んでいました。少し標高が高いところということもあって、他にはほとんど蝶を見ませんでした。▼フジの花を食べるシジミの幼虫は、旅行中に色が変わりました。▼西宮市の安達さんの情報では、尼崎市でもホソオチョウの幼虫が見つかったそうです。放蝶と思われます。
  • 2005年4月28日 このところ暑い日が続いていますが、出張続きで、蝶の観察ができません。先日、フジの花で見つけた幼虫は、今年買ったばかりの一才藤の花で無事大きくなっています。おしべしか食べないようです。
  • 2005年4月25日 いつも観察している場所から1km程度離れた地点で、大惨事の鉄道事故が起こりました。被害に遭われた方に、心からお悔やみ・お見舞い申し上げます。
  • 2005年4月24日 今日も、さわやかな春の日でした。どこにも出かけず、庭のバタフライガーデンの観察。4大普通種とも言える、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、ヤマトシジミを見ました。アオスジアゲハは一瞬横切っただけですが、今年の初見です。うれしかったのは、近所の子供たちが蝶取りをやっていたこと。小学校の低学年から高学年の集団でした。昆虫採集はやっぱり自然に近づく第一歩と思います。昆虫の行動をよく見ないとうまく捕まえられないはずですし、じっくり虫の様子を見て欲しいと思います。しかもうれしいのは、必要以上に捕まえず、キャッチアンドリリースをしていたこと。▼昨日、持ち帰ったツマキチョウの卵のうち、既にオレンジ色になっていたものが今日孵化し、花粉を盛んに食べていました。飼っているミズイロオナガシジミもかなり大きくなりました。
  • 2005年4月23日 さわやかな春の日でした。天竺川から豊中市の服部緑地公園に行きました。予想どおり、各地のカキネガラシには、ツマキチョウの卵と、生き残りの♀の産卵が見られました。セイヨウカラシナやダイコンでは卵は見つかりませんでしたが、これは探し方が悪いからかもしれません。それにしても、道縁にはカキネガラシが多く、ツマキチョウは安泰のようです。天竺川底にはセイヨウカラシナが多く、モンシロチョウとアゲハが盛んに飛んでいました。天竺川土手では大阪市近辺ではベニシジミを始めてみました。望遠マクロとワイドマクロで撮り比べてみました。服部緑地公園では、テングチョウの生き残りが、地面で占有行動をとっていました。一方で、もうヒメウラナミジャノメが4匹見られました。ジャコウアゲハ♂も1匹いましたが、ここでは初めてです。ウマノスズクサはまだ見つかっていません。フジの花に何かシジミの幼虫はいないかと探したところ、確かにいました。種名が分からないのでとりあえず飼ってみることにします。ほかにはヤマトシジミ♀1。ムラサキシジミ卵やミズイロオナガシジミ幼虫などを探してみましたが、いろんな虫は見つかるものの、これらは見つかりませんでした。こういった虫たちを見るのも楽しいですが、とくにうれしかったのは、ナナフシの幼虫です。
  • 2005年4月21日 尼崎市に流れる藻川は今、セイヨウカラシナで黄色に色づいています。このおかげで、モンシロチョウとツマキチョウが増えています。ツマキチョウは、民家の庭先でも見られました。写真は撮れませんでしたが、目の前で、♀がムラサキハナナで吸蜜していました。▼先日、孵化したモンシロチョウは、その後しばらく行方不明でしたが、孵化した近くの葉で3齢に脱皮しているのが見つかりました。
  • 2005年4月17日 昨日今日と大阪は春爛漫です。神崎川を散策しました。ツマキチョウがかなり南下してきていましたが、産卵の様子は観察できませんでした。アゲハが土手のイタドリに産卵しようとして近づいていましたが、食樹でないことが分かるとまた飛び、また近づくというのを繰り返していました。▼ベランダで飼っているゴマダラチョウが脱皮しました。▼環境相と英国大使館が共同で企画・制作した、「解決!地球温暖化!」というCD-ROMの中で、私のナガサキアゲハ幼虫の写真を使っていただきました。非常に微力なことですが、私のこういった活動が地球温暖化防止の啓蒙に少しでも役立つとすれば大変光栄なことです。
  • 2005年4月15日 気分転換に福井県にギフチョウを見に行ってきました。大阪市周辺とは関係ないですが、蝶好きの儀式と思ってお許しください。まさに春爛漫。雑木林の林床は、カタクリの絨毯、そこにショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、ギフチョウの食草のカンアオイと役者がそろい、いろいろな小鳥が鳴く中、ギフチョウもほぼずっと出演し続けてくれました。採集者も誰もいない、まさに、自然写真をやっていてよかったと思う一時でした。明日から又頑張ろうという最高のカンフル剤です。▼モンシロチョウが孵化し、卵殻を食べるシーンをアップで撮ってみました。
  • 2005年4月12日 今日はしとしとと雨の続くあいにくの天気でした。昨日朝、豊中市服部緑地産のミズイロオナガシジミが1匹孵化しました。今日も2匹目が孵化しました。昨日孵化した幼虫は、庭のクヌギの新芽につけると、無事食いついています。
  • 2005年4月10日 2003年5月、つまり2年前に蛹になったツマキチョウを部屋の中においておいたのですが、今朝羽化しました。しかし羽化不全で飛べません。ベランダで飼っていたコムラサキ幼虫も死んでいました。これはもう大いに反省しなければなりません。スプレーなどの化学物質が悪いのか、エアコンの室外機などの熱環境が悪いのか。いずれにしても、ベランダでの飼育は要注意です。▼神崎川をさかのぼって摂津市一津屋まで行ってきました。東淀川区内では、ツマキチョウ♂を見ましたが、まだ出始めのようで数匹見ただけでした。コムラサキが死んだので、摂津市ではコムラサキ幼虫をヤナギの木に探しましたが成果なしでした。新鮮なツバメシジミ♂、セイヨウカラシナ葉裏にモンシロチョウの卵、きれいなモンキチョウ♂を見ました。いずれも私にとっては今年初めてです。▼豊中市服部緑地産のミズイロオナガシジミの卵が開き始めました。孵化するのももうじきでしょう。▼メールの情報や他の方のHPによると、関西各地でもギフチョウが出始めているようです。桜の枝と同じで、採るより見るにしたいですね。採ると減る減らないにかかわらず少なくとも他の人の見る権利を奪うわけですから。
  • 2005年4月9日 今日も暖かい一日でした。大阪市の最高気温は23.0℃。一気に多くの蝶が羽化したようです。大阪府豊中市の天竺川沿いから服部緑地公園にかけて、ツマキチョウとモンシロチョウが多く見られました。キタテハとルリタテハも見ました。服部緑地公園では、大勢の人でにぎわっていましたが、丁度開かれている植木市のサンショウにアゲハの産卵が見られました。また、ウラギンシジミの産卵も見られました。ただし、緑地公園にはあまり蝶は見られません。他には越冬後のムラサキシジミ、キチョウ、テングチョウらしきもの、ヤマトシジミらしきものを観察できたぐらいです。ユキヤナギには、ホシミスジの幼虫が巣から出ていました。エノキでは越冬後のゴマダラチョウ幼虫を3匹見つけました。エノキ、クヌギ、モミジが、ソメイヨシノに合わせてか丁度花盛りです。といってもいずれも目立たない小さい花ですが。それにしても、大勢の人の前でおそらく多くの人にとって初見であろうアゲハが飛んでいても幼い子供以外には全く関心を持って見ないようで、ちょっと残念な気持ちになりました(といって、私が解説するわけでもないのでただのぼやきですが)。
  • 2005年4月8日 今日も暖かい一日でした。桜がやっと咲き出したと思ったのもついこの間なのに、もう散っているソメイヨシノもありました。昼の散歩では、キチョウ♀がおそらく産卵場所を探してふわふわ飛んでいました。ベランダのゴマダラチョウは、一匹行方不明だと思っていたのですが、ちゃんと木に登って仲良く並んでいました。そのうちの一匹は夜枝を徘徊して、エノキの若葉を食べたあともありました。しかしそのほかの2匹は大きくならず木に登ったまま死んでいるようです。一方、コムラサキの方は、未だに枯れ枝にいて動いた様子もありませんが感じとしては生きているようです。。シダレヤナギの葉はだいぶ伸びているのでかなり心配になってきました。枯れ枝にいるから春を感じないのだろうかなんて。
  • 2005年4月6日 大阪市の最高気温は23.2℃。山梨県では30.2℃だとか。さすがにこの時期にこの気温ですと暑く感じられます。会社の周りの桜にはもう満開になったのもあります。蝶の方もこれまで自宅から会社の間では全く見られなかったのですが、今日は3か所で3匹のモンシロチョウを見ることができました。心配していたのですが、やはり気温が低かったのでしょう。でも、ベニシジミなどは見られませんでした。これから楽しみです。
  • 2005年4月3日 大阪市の最高気温は18.3℃。やっと今日、ソメイヨシノの桜開花宣言が出ました。私は和歌山県田辺市近郊に家族旅行に行っていたので大阪市周辺域での蝶は観察できませんでした。しかし、昨日、大阪から田辺までの電車の車窓からはモンシロチョウを多く見ることができました。また、滞在先の宿の周辺では、私にとって初見となるヤマトシジミ♀、ベニシジミ、モンキチョウ、ヒメアカタテハを見ることができました。田辺は大阪市に比べると暖かい感じではありますが、おそらく、大阪市周辺域でもこれらの蝶がかなり羽化していると思われます。また、宿周辺域では多くの野草の花を見ることができました。大阪でも見られるものばかりと思いますが、アップで見たり写真を並べるといずれも美しく、また春の盛りという感じでうれしくなります。
  • 2005年3月29日 大阪市の最高気温は15.2℃。風はまだ冷たい感じですが、日差しが強く、蝶も飛んでいそうな感じでした。大部体の方は元気になったので、昼休みに会社近くのいつもの小公園に行ってみました。いろいろ期待はするのですが、いたのは3月9日にも見ているキチョウのみでした。もちろんそれでも、いてくれてありがとう。コンパクトカメラしかありませんが、飛翔の写真を撮ってみました。時間もないので大したものではありません。いつものスミレも大部葉が伸びていましたが、ツマグロヒョウモンの幼虫は全く見あたりませんでした。越冬はうまくいかなかったようです。人や猫や車の犠牲になったものも多いでしょう。▼他のHPやメール情報によると、関東地方では、コツバメやミヤマセセリも飛び始めているようです。
  • 2005年3月27日 大阪市の最高気温は17.8℃。蝶日和でした。しかし今日も調子悪く部屋の中で過ごしました。出かけて探せば、ベニシジミなども見られたことでしょう。庭の食樹たちは次第に芽吹いてきて春の訪れを感じさせてくれます。
  • 2005年3月26日 くやしいけど風邪が悪化して寝込んでしまいました。大阪は暖かくなってきたけど風が強かったです。ベランダのゴマダラチョウの幼虫は2匹とも木に登り、又のところにいます。コムラサキはまだ動いていません。
  • 2005年3月21日 <モンシロチョウ初見> やっと暖かい日差しに恵まれました。大阪市の最高気温は16.7℃でした。今日こそはと意気込んで、十三から淀川をさかのぼり、神崎川を下ってきました。セイヨウカラシナは咲き始めでした。期待した今年生まれの蝶にはやっと出会えました。モンシロチョウです。淀川の土手を歩いていたところ、スイバの葉に白く光るものが・・・。やはりモンシロチョウでした。初見のモンシロチョウはまさに輝いて見えます(春型のモンシロチョウの紋は薄いということもありますが)。残念ながらモンキチョウ、ベニシジミなどは見られませんでしたが、心はちょっと軽くなりました。追っかけ回して飛翔写真も少し撮ってみました。他には神崎川でキタテハ1(撮影できず)。市民花壇にも花は多く、春本番も近いです。
  • 2005年3月20日 今日も期待に反して冷たい空気でした。バタフライガーデンのページの中に、大阪市周辺域でのお薦めの食草と食樹という表を作りました。私のバタフライガーデンの経験からまとめたものです。バタフライガーデンの他の部分も少し改訂しました。よろしければ参考にしてください。
  • 2005年3月19日 ここのところ、風邪で寝込んでいまい、さらに花粉症でなかなか更新できていません。今日は天気がよく大阪市の最高気温は13.2℃。期待して少し外に出てみましたが、風が冷たく、残念ながら蝶の初見情報はお届けできません。庭のバタフライガーデンでは多くの食草・食樹が芽吹いてきました。ウマノスズクサ、カラムシなどが枯葉の中から芽を5cmぐらいに伸ばしています。アラカシや先日植えたばかりのブナやクロウメモドキも芽が緑になってきました。スイカズラはずいぶんと芽を伸ばしています。ベランダで飼っていたベニシジミは探しても見つかりません。どこかで蛹化したのでしょう。無事に羽化してくれるといいのですが。▼他の方の蝶のHPを覗いてみましたが、多くの人がいつの間にかBlogを始められていてちょっと心が動いています。モンキチョウやベニシジミはもういろんなところで観察されているようです。
  • 2005年3月13日 昨日、今日と一転厳冬の気温。大阪市の今日の最低気温が0.3℃、最高気温が6.6℃。何度も雪の舞う寒い日でした。週末はずっと寒いので困ったものです。いったん木に登ったゴマダラチョウ幼虫は枝の又にじっとしていますが、いつのまにか、一段上の枝の又に上がっていました。ベニシジミの幼虫は、日中は葉を食べますが、夕方見ると、鉢の縁にしがみついていました。▼鳥のジョウビタキ♀はこのあたりに住み着いているようで、連日庭に来ています。
  • 2005年3月11日 今日も気温は高かったですが、雨でした。数日続いた高い気温の影響か、ゴマダラチョウの幼虫の1匹が枝に登ってきました。昨年と同様、枝の別れのところに静止しています。これは服部緑地公園から持ち帰った幼虫です。昨年は、3月19日に登ってきています(昨年の様子はこのページで)。また、ベニシジミの幼虫は、寒いときはどこに潜んでいたのか分からなかったのですが、いつの間にか大きくなっていました。
  • 2005年3月10日 連日最高気温を更新して、今日の大阪市の最高気温はなんと20.4℃。非常に暑く感じられました。今日もモンシロチョウが見られるかと期待しましたが、昼のわずかの散歩では見ることができませんでした。蝶は何も見られませんでした。
  • 2005年3月9日 大阪市の最高気温は17.3℃。非常に暑く感じられました。モンシロチョウが見られるかと期待しましたが、昼のわずかの散歩では見ることができませんでした。代わりに、越冬中のキチョウが休眠からさめ、オオイヌノフグリで吸蜜しているところを見ることができました。今年初めての成虫でうれしかったです。
  • 2005年3月8日 大阪市の最高気温は15.0℃。久しぶりに春の予感でした。朝と昼、モンシロチョウを期待しましたが、残念ながら見ることができませんでした。日当たりのよい河川敷やキャベツ畑などでは見ることができたかもしれません。代わりに、レンゲの花を載せておきます。なかなか蝶の写真を載せられませんが、もうまもなくと思うとわくわくします。是非とも大阪市とその周辺域での初見情報をメールでお寄せください。
  • 2005年3月6日 ときおり陽の射す日和でした。神崎川を昼散策しましたが、菜の花は既に終わりかけ、モンシロチョウや越冬蝶は全く見られず、ミツバチが盛んに蜜を集めていました。バタフライガーデンは、マンションの南側で、風もあまり無く暖かでした。またもや蝶の話題でなく恐縮ですが、鳥のジョウビタキの♀がときおり訪れてくれました。多くの時間は生け垣や金網に止まっていました。ときおり庭にもおりましたが、とくに何かしている風でもありません(鳥のことはよくわかりませんが、見るのは楽しいです)。冬はどうしても鳥にも目がいってしまいます。ということで、3月になって蝶が待ち遠しいですが、鳥のページも作ってしまいました(あくまでも記録の意味で、写真としてはいいものはありません)。
  • 2005年3月5日 今日は啓蟄だそうですが、最近、週末は天気が悪く調子が出ません。それでも、植えている野草のセツブンソウの花が咲き、コバイモの芽が伸びるのを見るのは嬉しいものです。▼バタフライガーデンに、ニンジンやインゲンを蒔きました。ちょっと気が早いかも知れませんが。もちろん人間が食べるためでなく、キアゲハやウラナミシジミが来てくれることを願ってのものです。▼蝶のリストの表で、蝶の種名と食草・食樹名に、解説ページへのリンクを張りました。
  • 2005年3月3日 いつの間にか?3月になっています。モンシロチョウなどが飛ぶのももうすぐでしょうか。桜開花予想では、ことしは平年並みと言うことで、このところの暖冬とは違って、蝶が飛び始めるのも遅いかもしれません。残念なようで、やはりそうであるべきと納得しています。会社近くでツマグロヒョウモンの幼虫を探しましたが、いませんでした。しかし、スミレは赤い新芽を伸ばしていました。きっとどこからか幼虫が現れると期待しています。蝶ではありませんが、昨日会社近くの公園で、鳥のイカルかコイカルを見つけました。
  • 2005年2月26日 大阪は冬に戻った気温で雪も舞う寒い日でした。しかし日差しは明るく、服部緑地に行ってきました。ホシミスジのいるユキヤナギはかなり緑になっており、幼虫の巣や蛹の抜け殻がよく見つかりました。ベニシジミの幼虫も見ましたが、3週間前に見つけた終齢幼虫はおらず、蛹になったかもしれません。周囲の枯葉では見つけることができませんでした。他のアレチギシギシの株で1幼虫を見つけ持ち帰り飼うことにしました。移したギシギシの株で以前飼っていたベニシジミの蛹はいつの間にか羽化して抜け殻でした。ちょっとショックです。おそらく暖かい日に羽化したのでしょうが、今頃成虫はどうしているのでしょうか。エノキの大木ではやっとゴマダラチョウの幼虫を見つけることができました。今日は寒いですが、梅もかなり咲きそろってきました。ヒメウラナミジャノメの幼虫を探そうとして、イネ科の株もとの枯葉などをひっくり返しましたが、見つけられませんでした。しかし、サシガメ、クモ、ゴキブリなどがいました。
  • 2005年2月25日 このところ、出張続きで、大阪の状況がよくわかっていませんが、花粉症がどんどんひどくなってきました。春はもうそこまで来ています。。。モンキチョウ、ベニシジミ、モンシロチョウ、ルリシジミなどが見られるのももうすぐでしょう。もし見られたら、メールよろしくお願いします。
  • 2005年2月22日 昨日はうまくいっていたのに、今日はサイト検索がうまくできません。とりあえず、検索すると、指定したキーワードと共にこのホームページを示す"homepage3.nifty.+com/ueyama/"がAndで結ばれて検索されるようにしました。
  • 2005年2月21日 今日はよい天気でしたが、一日仕事に追われて、外にほとんど出ていません。▼私も所属している南大阪昆虫同好会のHPができました。リンクページから入れます。
  • 2005年2月19日 小雨です。大阪市にはいない蝶の食樹を通販で買って植えました。飛んできた蝶が卵を産み、その成長を観察するのが、バタフライガーデンの醍醐味ではあるのですが、いろんな蝶を飼うのはやはり大変楽しいのです。植えたのは、トウオガタマ(ミカドアゲハ)、トネリコ(ウラキンシジミ、たぶんチョウセンアカシジミ)、ハルニレ(カラスシジミ、エルタテハなど)、キハダ(ミヤマカラスアゲハなど)、アワブキ(スミナガシ、アオバセセリ)、クロウメモドキ(スジボソヤマキチョウ、ミヤマカラスシジミなど)です。いずれも小木で、鉢に植え、鉢を乾燥しにくいように庭に埋めました。植えているときに、鳥のシジュウカラのつがいを見ました。
  • 2005年2月13日 心苦しいのですが、自動アドレス収集によるいたずらメール、迷惑メールが多いので、メーラへのリンクをやめました。お手数ですが、管理者宛メールをされる場合には、左フレーム内またはこのページの下部にある“メール”をクリックして、開いたページの指示に従っていただきますようお願い申し上げます。▼せっかくの3連休でしたが、天気が悪く、あまり観察に出ていません。昨日は、高槻にオオムラサキの幼虫を探しに行きましたが、ちょっと山奥のエノキまですでに観察されたあとのようで、ゴマダラチョウを1匹見つけただけでした。庭では、ヒラタアブの仲間が飛んでいました。小鳥は何種類かやってくるのですが、種類がよくわかりません。スズメ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリあたりは間違いないと思います。
  • 2005年2月5日 大阪もしばらく寒い日が続いていましたが、ようやくゆるんできて、比較的過ごしやすい一日でした。先週失敗した越冬幼虫を探しに、豊中市の服部緑地公園に行きました。梅園では、八重の紅梅が花盛りでした。幼虫探しは、ジャノメチョウ科にまず挑みましたが、目印が分からず、早々にまたもや諦めました。しかし、ヤマトシジミは、食痕を頼りに探したところ、ついに見つけることができました。ついでに、スイバでベニシジミの幼虫も見つかりました。この公園ではミドリシジミは見つかっていませんが、その食樹のハンノキは花盛りでした。次第に春の足音が聞こえるようです。
  • 2005年1月29日 大阪もかなり暖かい日でした。大阪府気象台の最高気温は15.4℃。そこで、久しぶりに豊中市の服部緑地公園に越冬の様子を観察に行きました。目標は、コムラサキの幼虫、ホシミスジの幼虫、ヤマトシジミの幼虫、サトキマダラヒカゲの蛹、ヒカゲチョウの幼虫、アカシジミとミズイロオナガシジミの卵、ムラサキシジミの成虫です。笹藪の積もった枯葉をかなりひっくり返しましたが、幼虫は何も出てきませんでした(どうも枯葉下ではなく生きた葉や茎にいるようです)。カタバミの根元も目をこらしてみましたが、やはりいません。柳の幹も一生懸命探しましたが、全くコムラサキは見つかりませんでした。ホシミスジは、ユキヤナギにはいるのが分かっていましたが5匹見付けることができました。今年は剪定された株でも1匹見つけられました。シモツケには見つけられませんでした。ムラサキシジミ他成虫は何も見つかりませんでした。ここまで書くとつらい時間という感じですが、最後に大ヒット!クヌギにミズイロオナガシジミの卵を3個も見つけることができました。苦労が報われた瞬間でした。
  • 2005年1月25日 時々通勤に使っている道で、もしやアオスジアゲハの蛹でもいないかと横を見ると、なんとそこに蛹がありました。こんな目立つところに目立つ色でよく今まで生き延びてきたものだと感心しました。ここは春から秋にかけて成虫のアオスジアゲハも多くみられます。
  • 2005年1月22日 大阪は気持ちよく晴れ、大阪府北部にゼフィルスの卵を探しに行きました。
  • 2005年1月18日 大阪は気持ちよく晴れ、朝の通勤時に見る六甲の山並みはきれいに雪化粧していました。六甲山は900m程度の山ですが、たまにかなり雪が降るようです。昼の散歩は本当に暖かでした。その陽光に誘われたのか、ツマグロヒョウモンの幼虫が、スミレの葉の上をゆっくり歩いていました。2cm程度の3齢?が2匹いました。スミレは寒い中まだ緑を保っていました。やはり今年は暖かいのでしょう。エノキも緑の葉が多く残っている木がまだ見られます。
  • 2005年1月16日 大阪は比較的暖かですが、庭以外には出かけていません。飼っている越冬幼虫や蛹にはとくに変化はありません。庭で昆虫を探してみるものの、なぜか咲き残っているヒメジオンや黄色のキク科の花にアブラムシを見る程度です。
  • 2005年1月10日 今日も朝の最低気温が、大阪市で0℃だったものの、よく晴れて、比較的過ごしやすい日和でした。しかしながら、昆虫もほとんど見ることもなく少し寂しいです。そんな中、先週から飼い始めたヒメアカタテハの幼虫ですが、しばらく巣のヨモギを食べていたのですが、食べるところが無くなったためか、逃げてしまいました。残念。バタフライガーデンで、ヤマトシジミの幼虫を探してそこら中をひっくり返したりしていますが、見つかりません。
  • 2005年1月2日 今日は気温が低いものの、よく晴れて風もなく過ごしやすい一日でした。神崎川沿いで越冬幼虫を探してみました。エノキの根本にはやはりゴマダラチョウの幼虫がいました。ヨモギは、年末の雪の影響かかなり痛んでいましたが、場所によってはヒメアカタテハの幼虫の巣がいっぱいある所もありました。しかし、しっかりした巣も多かったのですが、10個程度中を見ましたが幼虫がいたのは1個だけでした。持ち帰り飼育するつもりです。河川敷の市民花壇には木質化したような年期の入った葉ボタンがあり、モンシロチョウが発生しています。越冬蛹が近くにないかと探しましたが、見つけられませんでした。
  • 2005年1月1日 みなさま、あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。このHPを通じていろいろな方とメール交換などで交流させていただきました。夏にはNHKで放送されたり、出版社の方から写真の提供の希望メールなどもいただきました。このような交流や出来事を励みに、また今年も観察に努めたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
  • 2004年12月30日 今年も残す所後1日になりました。久しぶりに、豊能町(大阪府北部)に、オオムラサキの幼虫を探しに行ってきました。近縁のゴマダラチョウとコムラサキの幼虫がいるので、飼育して生態を比較しようと思ったのです。ところが全く見つからず。ゴマダラチョウは5匹いたのですが残念です。誰かが既に探したのかもしれませんが、落ち葉の様子からは、それよりは幼虫そのものがいなかったような気がします。ゼフィルス(アカシジミやミズイロオナガシジミ)の卵もちょっとだけ探しましたが見つけられませんでした。▼今年も1年間ご愛顧ありがとうございました。▼ヒメオドリコソウが咲いてました(写真無し)。
  • 2004年12月23日 冬至を過ぎて、やっと冬らしい気温になり一安心という感じです。ただ、1日寒いからといって、暖冬に気をもみ続けることには変わりませんが。先日、尼崎市の田んぼでレンゲの花を見つけました。暖冬の落とし子という感じです。▼エノキの大木の元でゴマダラチョウの幼虫を2匹見つけました。
  • 2004年12月19日 相変わらず暖冬のようで、暖かい12月です。しかし蝶の成虫を見ることは全くありませんでした。▼コムラサキの幼虫の様子がよく見えるように、枝を整理して撮影しました。▼蝶は飛んでいませんが、他の昆虫はいろいろまだ見られます。まだ咲き残っている花を見るとカメムシやアブラムシが見られます。ハエの類もよく飛んでいます。▼アゲハの越冬蛹を探していますが見つかりません。代わりに羽化殻が、スダチに隣立するコナラの小枝に見つかりました。
  • 2004年12月15日 昨日蛹化したベニシジミをアップしました。
  • 2004年12月14日 次第に寒くなってきましたが、ベランダで飼っているベニシジミは、枯葉の裏で蛹化しました。これから蛹で越冬し、暖かくなればすぐに羽化するのでしょう。
  • 2004年12月12日 東京で開かれていたエコプロダクツ展(12月9−11日)に行ってきました(蝶とは全く関係ない仕事で説明員をしてきました)。ビオトープ関連の展示も多く参考になりました。昨年表彰していただいた環境gooのブースもあり挨拶して参りました。この準備などで最近忙しく、蝶の観察ができないのが寂しいです。暖かい日には、越冬しているキチョウなどを見たいと思っているのですが。
  • 2004年12月4日 台風崩れの低気圧のせいか、雨が降っています。12月でも比較的暖かい日でした。その暖かさのためか、ベランダのベニシジミ幼虫は、スイバの葉をよく食べ大きくなっています。▼一昨日12月2日、会社の敷地内のエノキにいた幼虫がいなくなったので、昨日12月3日、根本を探したら、確かにいました。草の中の古い枯葉の中でした。まだかなり緑のままでした。
  • 2004年12月2日 昨日はコムラサキが越冬態勢に入りましたが、今朝はゴマダラチョウが越冬態勢に入りました。しかし枯葉の下にいたのは、まだ緑が残っている個体の方でした。これから褐色に変わっていくとは思いますが、緑が残ったまま枯葉下にもぐるのは普通なのか、それとも飼育環境の影響かもしれません。今日も天気はよかったのですが、昼の散歩では成虫の蝶は全く見られませんでした。
  • 2004年12月1日 とうとう今年も後1ヶ月になりました。なかなか寒くなりきりませんが、コムラサキは越冬態勢に入りました。ヤナギの葉はまだ緑ですが、幼虫がとまっていた葉が枯れてしまったのが越冬態勢に入る時期に影響を与えた可能性はあります。ゴマダラチョウ幼虫はまだ葉にとまったままです。
  • 2004年11月27日 今日は暖かい小春日和でしたが、成虫の蝶は全く見かけませんでした。ベランダの越冬幼虫たちはそれぞれの形で過ごしています。ベニシジミはときおりスイバの葉を食べています。それ以外の時には、鉢の縁などで過ごしているようです。コムラサキとゴマダラチョウの1匹はすっかり色が変わってしまいましたが、まだ葉の裏にいます。コムラサキの色の変化の様子をコムラサキ3にまとめました。
  • 2004年11月21日 静岡県の加藤さんから、アオスジアゲハの越冬蛹の写真を送ってもらいました。自転車のリムに付いていたそうです。場所が場所だけに取り外さざるをえませんね。夏の蛹より丈夫そうに見えますが気のせいかもしれません。▼神崎川沿いを観察してきました。さすがに成虫の蝶の姿はほとんど無く、チャバネセセリ1、モンシロチョウ3、ヒメアカタテハ1でした。代わりに幼虫の観察に専念しました。どこでもヒメアカタテハの幼虫は多く、3齢や5齢の幼虫とその巣がよく目に付きました。ゴマダラチョウも一生懸命探した所、2本のエノキで2匹ずつ見つけました。さらに、スイバの根本を探してやっと1匹ベニシジミと思われる越冬幼虫を見つけました。
  • 2004年11月19日 尼崎市の長澤氏から、ムラサキシジミの日光浴の写真を送ってもらいました。こういうのを見ると、冬が近いなあと思ってしまいます。
  • 2004年11月16日 今日は久しぶりに暖かい秋の一日でした。昼休みの散歩ではキチョウ、モンシロチョウ、ヤマトシジミを見ることができました。▼ベランダで飼っている幼虫はまだ緑のままですが、ゴマダラチョウ幼虫の1匹も少し茶色になってきました。▼少し難しい話ですが、新聞に、ガのフェロモンを検知するための遺伝子を見つけたというニュースが載っていました。チョウに比べて、ガのいくつかの種類の♂は、非常に大きな触覚を持っています。これは遠く離れた♀が出すフェロモンという化学物質をかぎ分けているのですが、その仕組みはよくわかっていません。私の仕事のセンサー開発に大いに関係あるニュースだったのでここでも紹介してみました。
  • 2004年11月13日 すっかり、朝夕は涼しくなりました。庭のバタフライガーデンでは、ヤマトシジミやチャバネセセリが見られました。クロツバメシジミの食草のツメレンゲも長い穂を伸ばして花盛りです。飼っている越冬幼虫のコムラサキとゴマダラチョウはまだ緑のままですが、コムラサキの方は、少し色づいてきたようです。両者を比較してみました。コムラサキの方がはるかに小さい印象です。
  • 2004年11月11日 昨日は、羽化したばかりのシルビアシジミをねらっているハエトリグモの写真を載せましたが、なんと今朝見ると、既に襲っていました。私の見立てが甘かったようです。
  • 2004年11月10日 大阪は数日晴れが続き、暖かいですが、蝶を見る機会はずっと減ってきました。飼っているシルビアシジミが今朝羽化しました。羽化シーンをねらっていましたが、結局、8分ほど目を離したすきに羽化していました。帰宅してから見ると、窓に止まっておりそれをハエトリグモがねらっていました。
  • 2004年11月7日 大阪は昨日、今日と快晴が続きました。昨日は、西宮市生瀬駅から宝塚市武田尾駅の廃線跡を子供たちとハイキング。ここではあまり蝶は見られませんでした。キチョウ、キタテハ、ムラサキシジミ、ゴマダラチョウの幼虫。今日はいつもの豊中市服部緑地公園に昼前後に行きました。朝方は15℃まで下がりますが、日中は暖かく、フラワーロードでは相変わらずいろいろな蝶が見られました。アカタテハ1、ヒメアカタテハ2、ツマグロヒョウモン♂1、モンシロチョウ3、ヤマトシジミ、チャバネセセリ、ベニシジミ1。ユキヤナギ周辺ではまだホシミスジ2。越冬幼虫の巣も数個ゲット。飼う予定。他にはヒメウラナミジャノメ5。キタテハもいたので、カナムグラの群落に行ってみましたが、全く見られませんでした。ここにいたのは、ウラナミシジミ1、モンシロチョウ5。キチョウが堆肥のそばで吸汁していました。執念でコムラサキの幼虫を探していましたが、ついに見つけました。台風で折れた枝の先の葉の付け根に向かっていました。家の50cmぐらいのヤナギで越冬の様子を観察するつもりです。
  • 2004年11月5日 朝、通勤途中、田んぼのイネでモンシロチョウを見かけました。稲刈り後に伸び、また穂が出ているイネでモンシロチョウが非常に目立ちました。日光浴をしていたと思われ、しばらくすると飛び立っていきました。昼休みには、秋型のヤマトシジミ♀を見ました。翅の中央部が紫になり飛んでいるときも、夏型と違うことが分かります。慣れないうちは飛んでいるときには何の蝶かと思います。
  • 2004年11月4日 成虫の蝶を見かけることがどんどん少なくなってきました。成虫越冬しない種では、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンぐらいでしょうか。ベランダでは、再度ゴマダラチョウ幼虫の越冬に挑戦中です。今回はスズメに食べられないように、網を張ろうと思っています。それまでがんばれ。家の近くの駐車場では、ツマグロヒョウモンの終齢幼虫を見つけています。
  • 2004年11月1日 いよいよ今年も1/6を残すのみになりました。ついこの間、モンシロチョウを今年初めて見たなどと喜んでいたのが信じられません。秋も深まり、見られる蝶も少なくなりましたが、会社の構内で昼休み、ヤマトシジミが翅を広げて非常に目を引きました。先日のチャバネセセリとともに紹介します。このすぐそばでゴマダラチョウの幼虫も見つけました。
  • 2004年10月24日 台風に続いて地震。なんか怖い感じです。何度も同じ言葉を書いてしまうのが悲しいですが、被害に遭われた方には深くお見舞い申し上げます。▼大阪はその影響もなく快晴でした。服部緑地公園に午後行って来ました。台風23号の爪跡が厳しく、松などの大木が何本も倒れていました。蝶はそれでも健在で、フラワーロードには多くの蝶が来ていました。この秋初めて見るアカタテハがブッドレアで吸蜜していました。他に多かったのはヒメウラナミジャノメ。ホシミスジも1匹見ました。ホシミスジは越冬幼虫もけっこういました。他に多いのはモンシロチョウとヤマトシジミ。1または2匹ぐらいですがキチョウ、ベニシジミ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン♂♀。以前見たゴマダラチョウの幼虫は1匹確認。一方先週神崎川から連れて帰ってベランダで飼っていたゴマダラチョウの幼虫はどうもスズメに食べられたようです。証拠はないのですが、10月23日の朝8時にいて、その後近くの手すりにスズメがとまっているのを見ていて、11時にはいなかったからです。なお、10月21日には尼崎市塚口本町でルリタテハを見ました。
  • 2004年10月22日 悲しいほどに繰り返される台風の襲撃に参ってしまいます。被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。▼その翌日の10月21日に会社近くを散歩していると、やはりヤナギの下に幼虫が落ちていました。コムラサキはいませんでしたが、スズメガの幼虫が死んでいました。人にも甚大な被害をもたらしましたが、熊を含めて多くの野生動植物がこの異常気象に悩まされているのでしょう。ヤマトシジミとモンシロチョウは健在でしたが。
  • 2004年10月17日 昨日今日とまさに日本晴れのいい天気でした。昨日は家族で比良方面に行ってきました。快晴でしたが山の上は肌寒く感じましたが、それでもタテハ類を数種見ました。今日も快晴でした。神崎川沿いの観察を行ないました。久しく見なかったアカタテハですが、何とか幼虫を1匹見ることができたのは救いです。成虫は全く見られませんでした。一方、ヒメアカタテハは、成虫も幼虫も非常に多くあまりに対照的でした。やはりヒメアカタテハの方が優勢なのでしょう。ゴマダラチョウの幼虫も1匹おり、ベランダで飼おうと思います。ほかにはモンシロチョウが多かった。アゲハとウラナミシジミとベニシジミを見ましたが、ジャコウアゲハを探してウマノスズクサを調べるものの、幼虫や卵は見つかりませんでした。2カ所生えている所を知っていますが、一方はウマノスズクサが影も形もなくなりました。なぜ?▼飼っているシルビアシジミは4齢に脱皮しました。これまで4齢と思っていたので修正します。
  • 2004年10月12日 今年は、昨年に比べてゴマダラチョウが少ないと思っていましたが、通勤途中で蛹の抜け殻を、昼休みに幼虫の影を見つけました。これから見つかる幼虫は越冬のため色が次第に変わってくるはずです。昨年の変色の様子はこちらを見てください。▼昨日書くのを忘れていましたが、ヤナギの根本の木の中にたぶんニホンミツバチが巣を作っていました。刺してもたいしたことはありませんが、気を付けるに越したことはないでしょう。
  • 2004年10月11日 曇りがちな天気でしたが、気温が上がり豊中市服部緑地公園フラワーロードでは今日も多くの蝶が舞っていました。渡りをする蝶で有名なアサギマダラも見られました。ナガサキアゲハもいました。他には常連ばかりですが、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、アオスジアゲハなど。カシの高木では、ウラギンシジミやムラサキシジミもいました。ウラギンシジミは日光浴をする♀やテリトリーを見張る♂を観察できました。先週いたキマダラセセリ、ヒカゲチョウ、ホシミスジは見かけませんでした。今日もコムラサキ幼虫を探しましたが、いませんでした。▼なお、先日来飼育していたウラギンシジミの幼虫は死亡し、また、バタフライガーデンのハギ類で採取したシジミの卵は孵化しませんでした。ともに大変残念です。ウラギンシジミは筆でこすったのがよくなかったかも。シジミの卵は無精卵だったのでしょう。庭のハギにも孵化しないままの卵が残っています。
  • 2004年10月10日 大阪は台風一過の晴れ。庭では相変わらずヤマトシジミが多いですが、たまにイチモンジセセリ、ウラナミシジミ、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハが訪れてくれます。ツマグロヒョウモン♀はおそらく産卵場所を探しに、地面を歩き回っていました。久しぶりにアゲハの終齢幼虫をスダチに見つけました。▼シルビアシジミは無事大きくなっていますが、シロツメクサに移した幼虫は、同じ葉から動かず、食べ続けています。一方、ヤハズソウの方は歩き回っており、どうもこの個体はシロツメクサの方が好きなようです。
  • 2004年10月9日 東海〜関東の方々は大変な風と雨だったようでお見舞い申し上げます。大阪市はあまり雨も降らずヤマトシジミは今日は飛んでいました。しかし出かける気にはならず、“ベストアルバム 大阪市とその周辺”というページを作ってみました。これは、種別生態写真のページで紹介済みの写真のうち、私が気に入っているものだけを集めたものです。時間のある方は一度訪れてみてください。
  • 2004年10月8日 またまたまたまた、という感じで台風22号が襲来中です。今度は超強力とかで、被害が大変懸念されます。台風の影響を受けた雨の少し寒い日中、蝶を観察しようとするとヤマトシジミに登場願うしかありません。庭のバタフライガーデンで傘を差して日頃ヤマトシジミが多く戯れているキハギをみると、しおれた花にとまっているヤマトシジミを発見しました。他にもブッドレアの穂先など雨に濡れながら耐えている個体が3匹いました。▼3週間前に採取したシルビアシジミは、2匹幼虫を飼っていますが、一方をヤハズソウのまま、もう一匹をシロツメクサに移して比較しています。ともに順調に4齢になったようです。
  • 2004年10月3日 大阪は曇りがちながらも晴れ間も見える涼しい蝶日和でした。10月 になってやっと秋らしくなった感じです。人間にも過ごしやすいですが、蝶にとってもいいようで、豊中市の服部緑地公園では多数の蝶を見ることができました。相変わらず、フラワーロードでも蝶は多かったですが、雑木林縁に咲く野生のキツネノマゴが花盛りで、これに多くの蝶が集まっていました。とくに、キマダラセセリを一度に3匹も見たのは、大阪市周辺域では初めての経験でした。ほかには、キチョウ、ヤマトシジミ、チャバネセセリ、ヒメウラナミジャノメ。吸蜜はしてませんでしたが、ヒメジャノメとヒカゲチョウもいました。また、ずっと探して見つけることができなかった、ゴマダラチョウの幼虫もやっと見つけることができました。今年は猛暑と台風でやられたのだろうと思います。一方、コムラサキの幼虫も一生懸命探しましたが、こちらは見つけられませんでした。しかし、蛹の抜け殻を2個見つけました。荒れ地ではクズやカナムグラやガガイモなどの食草の蔓草が生い茂っていました。クズ(花は無し)の周りにはウラナミシジミが多数飛び交っていましたが、カナムグラにはキタテハの幼虫も成虫も見つけられませんでした。池のそばのヒメジオンにはベニシジミが10匹も集まって吸蜜していました。これほど多数のベニシジミを一度に見たのもはじめてです。ハギの仲間にツバメシジミが産卵しました。もしかしたら、昨日庭のバタフライガーデンで見つけたシジミの卵は、ウラナミシジミではなくツバメシジミかもしれません。自信が無くなってしまいました。他に見た蝶は、久しぶりにホシミスジとヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、イチモンジセセリ。ヤマトシジミは公園に限らず多いです。
  • 2004年10月2日 大阪はぐずついた天気です。イチローの世界新の活躍に興奮冷めやらぬ私ですが、庭では相変わらず、ヤマトシジミが飛び回っています。ハギ類の花が好みのようですが、そのハギをよく見ると、おそらくウラナミシジミのものと思われる卵が多数見つかりました。ハギ類は2種植えていますが、ヤクシマキハギよりもミヤギノハギを好むようです。▼飼育しているシルビアシジミは3齢(4mm)になりました。
  • 2004年9月29日 またもや、台風が日本列島に襲いかかっています。困ったものです。▼9月20日に採取したウラギンシジミの幼虫が大きくなったので、新開孝さんのHP(2004/09/07の昆虫ある記)にならって筆で幼虫の体をつついて刺激を与えてみました。尾部にある突起からブラシ状のものが素早く出たり引っ込んだりしました。(新開さんには遠く及びませんが)なんとか写真に撮ることができました。他のシジミチョウの幼虫では突起は目立ちませんが、シジミチョウ科の幼虫は一般に周りの昆虫(特にアリ)に誘因刺激を与える化学物質を出すと言われています。
  • 2004年9月26日 子供の運動会でした。校庭に、アオスジアゲハ、アゲハ、ツマグロヒョウモン、ヤマトシジミ。他に、ルリタテハかな、と思われるタテハを見ました。やはり、日中ずっと外にいるとけっこういろいろ蝶が飛んでいるものです。
  • 2004年9月25日 今日も休日出勤でほとんど観察ができていませんが、庭のバタフライガーデンでウラナミシジミの吸蜜を見ることができました。ミヤギノハギが花盛りで、ヤマトシジミが蜜を吸いに集まっています。しかし、以前見たことがあるウラナミシジミなどの卵は見つかっていません。でも9月20日に服部緑地で採集したウラギンシジミ幼虫の飼育にはもってこいでよく食べています。
  • 2004年9月24日 出張続きであまり観察ができていません。9月23日には静岡市を歩いていると、道路脇に植えてあるホトトギスの葉がいっぱい食べられていました。ちょっと探してみましたが、ルリタテハの幼虫は見つけられませんでした。怪しまれても困るのでじっくりとは見ていませんが。▼シルビアシジミはヤハズソウを食べ2齢になっています。
  • 2004年9月21日 大阪では久しぶりに雨が降りました。乾いた土に雨がしみ、草木を潤し、蝶が増え、と想像すると嬉しくなります。▼昼の散歩では、アゲハ、ヤマトシジミ、ツマグロヒョウモン♂がいずれも多く見られました。▼9月18日に採取したシルビアシジミの卵が孵化しました。▼9月20日に見たクズの花の幼虫は脱皮してウラギンシジミと分かりました。ウラナミシジミと書いたのは間違いでした。
  • 2004年9月20日 大阪は晴れでした。秋雨前線がうろうろしている割に、全く雨の降らない日が続いていて、真夏のように植物に元気がありません。先日の台風の時もほとんど雨が降りませんでした。▼豊中市の服部緑地公園に行きました。相変わらずフラワーロードでは多くの蝶を見ることができました。見た順に書くと、モンシロチョウ、イチモンジセセリ、ツマグロヒョウモン♀♂、ヒメアカタテハ、クロアゲハ♂、キチョウ♂♀、ベニシジミ、ヤマトシジミ、チャバネセセリ、モンキチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ。ベニシジミは夏型ですが、黄色や白色の花に映えきれいでした。他の場所では、ヒメウラナミジャノメの産卵を見ました(写真は撮れず)。卵はきれいな青でした。クズの花には、ウラナミシジミ(これは間違いでウラギンシジミ)の幼虫がいました。久しぶりにコムラサキを見ました。♀ですが、占有行動のように高いところで触角をぴんと張って止まっていました。ヒメウラナミジャノメ以外のジャノメチョウ科は見ませんでした。▼帰り道、豊中市天竺川で鳥のカワセミを見ました。▼どうでもいいですが、モデル撮影会をやっていました。
  • 2004年9月18日 大阪は曇りでした。兵庫県の阪急伊丹駅から園田駅まで、猪名川と藻川に沿って歩いてみました。目的は、シルビアシジミがどこまでいるかでしたが、有名産地近くでは、いろいろな生態が見られたものの(シルビアシジミのページを見てください)、尼崎市に近づくに従い見られなくなり、残念ながら、尼崎市では全く見られませんでした。食草であるヤハズソウやシロツメクサはけっこう広く見られ環境も似たように見えるのですが全くいないのはなぜなのでしょうか。飛んでいるときは似ているツバメシジミやヤマトシジミは広く見られました。他には、猪名川ではカナムグラが繁茂し、キタテハが見られましたが幼虫の巣は見つけられませんでした。ヤハズソウに産卵ポーズするウラナミシジミも見られました。
  • 2004年9月16日 大阪は、快晴の日が2日続きました。尼崎市でも稲刈りが始まっています。彼岸花も盛りです。兵庫県尼崎市の藻川の河川敷にはキタテハの食草であるカナムグラが多く、キタテハの幼虫を探してみましたが、見つかりませんでした。代わりにいたのがナナホシテントウでした。昨年の記録を見ると、10月1日に幼虫を見つけていますので、これからも注意していきます。
  • 2004年9月12日 秋雨前線の影響で天気はすっきりしませんが、庭ではあいかわらずヤマトシジミが多く、ハギやニラの花で盛んに吸蜜したり、カタバミに産卵しているのが見られます。アゲハもスダチに産卵しました。しかし他の蝶、たとえば例年は見られるキチョウなどは全く見ません。西淀川区の大野川緑道は、ムラサキツバメの食樹であるマテバシイが多く、期待して探してみましたが、成虫も幼虫も全くいませんでした。アラカシもちょっと見ましたが、ムラサキシジミも見つかりませんでした。ここも、ヤマトシジミとアゲハ(成虫と幼虫)ぐらいしかいませんでした。神崎川では、草刈り後に少し伸びたヨモギにヒメアカタテハの巣が目立つようになりました。アベリアでは成虫も増えています。しかしアカタテハの方は幼虫も成虫も全く見ませんでした。市民花壇では、新鮮なウラナミシジミを見ました。クズの花にはやはり卵もありましたが、ウラギンシジミの卵は見つかりませんでした。アベリアの花には、ヒメアカタテハの他は、イチモンジセセリが多く、チャバネセセリは全く見ませんでした。▼尼崎市の長澤さんからの情報では、豊中市服部緑地公園のブッドレアで9月8日にキアゲハが見られたそうです。キアゲハはここではかなり珍しい蝶で、私は今年まだ見ていません。▼大阪市周辺の蝶以外を扱っている“その他 山、花、蝶”のページではサムネイルの写真をクリックすると高画質写真のページが開きますが、これを少し改良し、高画質写真のページに“前へ”と“次へ”のボタンを付けてみました。これらをクリックすれば、連続で高画質写真を見ることができます。
  • 2004年9月8日 台風一過でいい天気です。蝶も、ヤマトシジミやアゲハは健在です。いつもの昼の散歩コースにあるスミレでは久しぶりにツマグロヒョウモンの♀と幼虫を見ることができました。しかし、どうも今年は去年に比べて蝶が少ないように思います。ゴマダラチョウをほとんど見ません。
  • 2004年9月7日 大阪でもひどい台風の風でした。被害に遭われた方、再度お見舞い申し上げます。地震に台風。どうしようもないですが、神にでも祈りましょう。▼こういう大風の時は蝶達はどうしているでしょうか。庭の蚊は大風の後はきれいにいなくなりますが、すぐに復活してしまいます。
  • 2004年9月4日 大阪も朝晩はかなり涼しくなってきました。京都市山科区で採取したダイミョウセセリが今日羽化しました。▼午後から豊中市の服部緑地公園に行ってきました。クズの花が咲いており、予想通りすぐにウラナミシジミと思われる卵が見つかりました。キチョウがかなり目に付きました。♂♀ともいたので、卵もと思って探すとすぐにヤハズソウの仲間に見つかりました。しかしダニに中身を吸われているものもありました。コムラサキを探してヤナギを見上げていると、♀を探すゴマダラチョウがヤナギの周りを縫うように飛んでいました。以前も同じ光景を見ており、ゴマダラチョウとヤナギはどんな関係があるのでしょうか。雨が降りそうな天気と関係あるのか、雑木林でヒカゲチョウが活発に飛んでいました。ただし、どの雑木林でもと言うわけではありません。そこは、蚊も非常に多くいて大変でした。ムラサキシジミがアラカシの葉に止まっていました。他には、ホシミスジ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、イチモンジセセリ、ヤマトシジミ、ヒメウラナミジャノメ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ。▼ゴマダラチョウの幼虫を探していますが、ここのところどこでも見つかりません。▼ダイミョウセセリのページをアップしました。
  • 2004年9月1日 いつものように、アベリアの咲く道を通勤していると、モンシロチョウがいかにもクモに捉えられたように花にいました。しかし、クモがいません。ところがよく見ると、花と同じ白いクモがしっかりとモンシロチョウを捕まえていました。▼最近ツマグロヒョウモンの♀がよく目に付きます。朝、庭に来ていたと思ったら、昼休み、会社近くの公園で2匹の♀が盛んに産卵場所を探して飛んでいました。
  • 2004年8月31日 台風16号が大きな被害をもたらしました。我が家は風が強かったぐらいでしたが、被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。▼台風一過の晴れ、モンシロチョウがいましたが、非常に小さく、夏は食草不足だということが分かります。柳の木の下に、台風の風でコムラサキの幼虫や蛹が落とされていないか見てみましたが、いませんでした。
  • 2004年8月29日 またもや、台風が日本列島を襲ってきましたが、大阪は昨日と今日は晴れています。ただし、私はずっと家にいました。庭を眺める時間が長かったですが、残念ながら、ヤマトシジミとイチモンジセセリを見ただけでした。ヤマトシジミは、非常に増え、キハギの花を盛んに訪れたり、ときおり産卵していました。これだけ多いのだから、幼虫や蛹も多いはずですが、食草カタバミの根元近くの石や木ぎれをひっくり返しても、幼虫を1匹見つけられただけでした。▼セセリ類の幼虫は、どうも庭にあったイネ科の葉はお気に召さないようで、イチモンジセセリもチャバネセセリも死んでしまいました。イネ科なら何でもいいというわけではないようです。イチモンジならイネ、チャバネならセイバンモロコシがいいようです。ダイミョウセセリは無事蛹化しました。
  • 2004年8月27日 実質的になかった梅雨が来たようで曇りや雨の日が多く、さらにオリンピックと仕事でなかなか蝶を観察できませんが、庭では、普通種と言われる、ヤマトシジミとチャバネセセリをよく見かけるようになりました。
  • 2004年8月22日 最近は曇りがちの日が多いですが、ずいぶんと過ごしやすくなった気がします。自宅から神崎川をさかのぼって淀川まで行き(摂津市一津屋)、そこから少し下って豊里大橋を渡り淀川左岸(大阪市旭区太子橋)に行き、ワンドをの辺りを下って、旭区の城北公園に行ってきました。その後は、淀川右岸にわたり十三まで下りました。その後、豊中市の服部緑地公園に行きました。いずれも自転車。神崎川でも城北公園でも、アベリアが盛りで、数は少ないながらも、いろいろなチョウが見られました。ツマグロヒョウモン、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、セセリ類。これからの季節、多くのチョウが訪れてくれると思います。一津屋の淀川河川敷と、緑地公園では、ヨモギにヒメアカタテハの巣が目立つようになってきました。緑地公園では、ルリタテハが2匹占有行動をとっていました。いずれの場所も、イチモンジセセリが非常に増えてきました。豊中市にミヤコグサを見つけましたが、やはりシルビアシジミはおらず、代わりに紛らわしくもヤマトシジミが盛んに吸蜜していました。淀川左岸のワンドのある辺りは、草もあまり刈り込まれずチョウにもよい環境だと思い、これからは時々訪れたいと思います。今日は、観察時間が暑い日中になったためか、チョウは全く見ませんでした。
  • 2004年8月19日 大阪でも、台風の影響で強風でした。▼飼っている3種のセセリはいずれも順調に育っています。尼崎市の藻川で採取した幼虫は終齢になり頭の模様からチャバネセセリに間違いないでしょう。岡山で採取したイネに付いている幼虫もイチモンジセセリに間違いないでしょう。いずれも種名不明の庭に生えていたイネ科植物を鉢上げし、飼育ケースに入れて飼育しています。京都で採取したダイミョウセセリもヤマノイモを使ってタッパーに入れて飼育しています。
  • 2004年8月17日 大阪でも、夕方以降土砂降りの雷雨でした。
  • 2004年8月16日 15日は大阪でも久しぶりに最高気温が30℃を割り込み、28.9℃でしたが、今日はまた暑くなりました。しかし一時期の猛暑は少し休息しているようです。そのせいではないでしょうが、イチモンジセセリやチャバネセセリをバタフライガーデンでも見られるように増えてきました。帰省先の岡山の田んぼでも、イチモンジセセリと思われる巣が多く見られました。巣の形からイネツトムシと呼ばれます。苞(つと)とは藁(わら:イネなどの茎を干したもの)でつくった包みのことです。つとの中には、終齢幼虫や蛹が見られました。農家にとっては憎い害虫ですが大事に持って帰りました。
  • 2004年8月13日 朝の8時から11時ごろまで、豊中市の服部緑地公園に行ってきました。相変わらず、多くのチョウを見ることができました。花壇では、セセリ類が多く、日陰ではジャノメチョウ科(ヒメウラナミジャノメ2、サトキマダラヒカゲ1、ヒカゲチョウ1)が少ないながら3種類見られました。ベランダで飼っているヒカゲチョウはようやく3齢?になったのですが、自然状態ではもう次の世代が現れたようです。他には、クロアゲハの♀の産卵場所探索飛翔、キチョウ、モンキチョウ、ヒメアカタテハ、ホシミスジ、モンシロチョウ、ヤマトシジミ。ムラサキシジミの1齢幼虫と卵を見つけました。チョウではありませんが、蝉のツクツクホウシが鳴いていました。▼飼っているセセリは、大きい方はなぜか行方不明。巣の中で蛹化すると信じていたのがあだとなり、逃走したようですが、近くに見つけられませんでした。小さい方は脱皮しました。ダイミョウセセリも脱皮しました。
  • 2004年8月11日 大阪は、朝から夕方まで、全く雲の見えない快晴の暑い一日でした。▼昨日持ち帰った、イネに巣を作っていたセセリの幼虫ですが、1匹はコマユバチかなにかに寄生されていて死亡しました、白い糸に包まれた多くの繭がついていました。ちょっとおぞましいので、写真は掲載しません。
  • 2004年8月10日 昨日イチモンジセセリを見たと書きましたが、今日も見ることができました。さらに、河川敷でセセリ(イチモンジかチャバネ)の2齢?幼虫、田んぼのイネで終齢幼虫を見つけました。最近は都会の田んぼのイネも減農薬のためか、セセリ(たぶんイチモンジ)の巣が多く見られます。イネを作っている人にとっては、このような害虫は困ったものでしょうが、僕は少し嬉しいです。
  • 2004年8月9日 尼崎市の長澤氏によりますと、尼崎市の杭瀬小学校の近くの豆類の花にウラナミシジミがいたそうです。秋に増える本種ですが、真夏のこの時期にはかなり珍しいと思われます。私は、朝の通勤時、尼崎市塚口本町でアベリアで吸蜜するイチモンジセセリを見ました。
  • 2004年8月8日 京都市山科区に所用で行ってきました。山際の(親類の)畑のヤマノイモ(の仲間)でダイミョウセセリの幼虫を見つけました。ダイミョウセセリは高槻市の山地では普通に見られます。大阪市周辺では難しいと思いますが、期待を込めて我がバタフライガーデンでもヤマノイモを植えています。幼虫を見つけたヤマノイモにはさまざまな寄生バチやハエがうろうろしていたし、寄生バエの繭も見つかりました。この幼虫も寄生されている可能性は高いですが、飼育することにしました。▼最近、残念ながら大阪市周辺の蝶以外の飼育などの情報ばかりで大変恐縮しています。私の活動が少ないこともありますが、昨年より蝶が少ないような気がします。よろしければ、皆様の情報を電子メールにてお願い申し上げます。
  • 2004年8月7日 ムラサキツバメは2匹とも羽化しました。服部緑地公園で得られたヒカゲチョウの卵から飼育している幼虫はやっと15.5mmになりました。ベランダに置いている鉢植えのササに付けていますが、暑いせいかなかなか大きくなりません。▼大阪昆虫同好会連絡誌「大昆・のせ」によりますと、大阪市旭区の淀川河川敷ではコムラサキが見られ、またその方の自宅(城東区)では春にトラフシジミが、夏にムラサキツバメが稀に見られるそうです。▼仕事と旅行で少し疲れ気味で、なかなか観察には出られません。庭では、ヤマトシジミがだいぶ増えてきましたが、他の蝶はほとんど見られません。ゴマダラチョウの卵が見つかりましたが、この気温のせいでか死んでいるようです。
  • 2004年8月3日 旅行に行っている間にムラサキツバメが蛹化しました。
  • 2004年8月2日 しばらく、北海道に家族旅行に行っていて、更新できませんでした。すみません。北海道は、昼も夜も暑く本州と変わらぬ蒸し暑さでした。まさに、北海道が本州化しているようで嫌な感じでした。あくまでも家族旅行なので、蝶の面白いところにいってはいませんが、大雪山旭岳にコヒオドシが多かったのと、ミヤマカラスアゲハがどこにでもよく目に付き、6匹の集団吸水が一番印象深いシーンでした。▼先日放送された私が少しでているNHKの番組が7月30日午後2時から3時の間に全国放送されたそうです。旅行中で見ていませんが。バタフライガーデンに興味を持つ人が一人でも増えたら嬉しいです。
  • 2004年7月28日 雨がほとんど降っておらず、神崎川などの草花たちはかなり元気がありません。台風も近づいていますが、雨だけもたらしてくれるといいのですが。▼庭で水やりしていると、突然アオスジアゲハがエノキの枝先に止まって休んでいきました。▼横浜出身のムラサキツバメはあっという間に前蛹になりました。
  • 2004年7月25日 庭のブッドレアが全部枯れてしまいました。原因は不明ですが、どうもこの庭では長く持ちません。たまたま寄った大阪市淀川区西三国駅の近くのDIY店で売られていたブッドレアにヒメアカタテハが来ていて、さすがと思い、買ってしまいました。▼ムラサキツバメ幼虫は終齢になりマテバシイを食べてみるみる大きくなっています。ムラサキツバメのページを作りました。それにしても、大阪ではまだまだ滅多に見られないムラサキツバメが何で東京でこうも繁殖してしまうのでしょう。蝶の世界でも、環境と合わせて考えると、まだまだ不思議がいっぱいです。▼尼崎の長澤さんからの情報では、服部緑地公園でコムラサキが見られたそうです。
  • 2004年7月24日 暑い中、服部緑地公園に行ってきました。庭ではヤマトシジミとアオスジアゲハ以外ほとんど蝶を見ませんが、さすがに服部緑地、暑い日中でもけっこう見ることができました。見た蝶は、アゲハ(ブッドレアで吸蜜)、アオスジアゲハ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ。さすが緑地公園という感じ。真夏に多いのはマメグンバイナズナのおかげか。クロアゲハ(クサギで吸蜜)、ナガサキアゲハ(クサギで吸蜜)。クサギには多くの昆虫が集まっていました。ヒメアカタテハ、キチョウ、ムラサキシジミ成虫と幼虫、サトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメ、チャバネセセリ?成虫と幼虫。あと、寄生されて死んでいましたが、ササにセセリチョウ科の幼虫がいました。コチャバネセセリかもしれません。ホシミスジはボロのみですが植栽のシモツケに産卵していました。コミスジらしきものも見ましたが、確認できず残念。蝶ではありませんが、翅のきれいなヨコバイの近縁種ベッコウハゴロモとおもわれる昆虫がいました。▼先日来飼育しているムラサキツバメ?ですが、アラカシを与えても食べないことから、ほぼ間違いなくムラサキツバメでしょう。
  • 2004年7月23日 相変わらず、暑い日が続いています。NHK大阪の“関西ニュース一番”の中で、私のバタフライガーデンが少し紹介されました。私も写っていましたが、緊張ありありでした。。。今回は成虫をあまり紹介できなかったので、さらに努力していいガーデンにしていきたいと思います。山城高校も紹介されていましたが、こちらは自然の宝庫の中の高校でうらやましい限りです。それはともかく、高校生が生き生きとしていたのが印象的でした。
  • 2004年7月21日 猛暑の東京地区へ行ってきました。蝶の話題ではありませんが、夏といえばセミ?私の近所ではクマゼミしか鳴いていませんが、慶応大学(日吉)では、ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ヒグラシ(昼ということもあってかクマゼミは聞かず)と多様な合唱で楽しかったです。その慶応大学のマテバシイでムラサキツバメと思われる幼虫を見つけて飼うことにしました。ちょっと見ただけで3匹いました。関東では、ムラサキツバメは普通種といわれていますが、実感しました(ムラサキシジミかもしれませんけど)。▼この間のテレビ取材は今日放送予定でしたが、局の都合により、金曜日に延期されました。また延期かもしれませんが。
  • 2004年7月19日 庭のジャコウアゲハの蛹は、1匹が18日に羽化したようですが、成虫は確認できませんでした。もう1匹は明日羽化しそうです。残り2匹はもう少し先か。1匹は死亡。▼神崎川沿いをジョギングがてら観察しましたが、暑いせいか、ヤマトシジミとアオスジアゲハを見たのみ。ちょっと寂しい日々が続いています。▼おかげさまで、15000アクセスを越えました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
  • 2004年7月17日 大阪は今日も暑かったです。実は、某放送局大阪のローカルニュース枠内での数分のためのテレビ取材を受けました。都会にも蝶が来るよ、という主題で、庭の花に来る蝶を撮影する予定だったのですが、不幸にも、数日前にブッドレアの幹を虫か何かにやられて大半が枯れかかってしまって、頭真っ白状態でした。それでもなんとかヤマトシジミを撮ったり、アオスジアゲハの卵やジャコウアゲハの蛹を撮影したり、私のインタビューなどを撮ったりして終わりました。しかし、成虫の蝶がほとんどいなかったり、幼虫がほとんど天敵に食べられていたということで、バタフライガーデンの面目なく、これが放送されるかどうかは、全く分かりません。しかし、初めての経験で非常に緊張しました。このHPは皆さんが自然に親しむお手伝いができればと思って続けていますが、テレビででも、都会でもいろいろと自然に親しむことができるよという私の主張ができるとしたら、大変心強いので、ディレクターの方には是非とも企画を通していただきたくお願い申し上げます。今日の主役の一つであるヤマトシジミの卵を載せておきます。ジャコウアゲハはあと2日ぐらいで羽化しそうです。
  • 2004年7月15日 大阪は毎日暑く、蝶もなかなか見られません。そんな中で、ヤマトシジミが増えてきました。道ばたや庭でも必ずちらちらと飛んでくれています。
  • 2004年7月13日 大阪地方も梅雨が明けました。といっても、ずっと暑く梅雨明けというイメージはありません。通勤路では、暑い中、アオスジアゲハが盛んに飛び回っています。このところの、このページの話題はアオスジアゲハ、ジャコウアゲハ、ツマグロヒョウモンと南方系の蝶ばかりで、温暖化がかなり心配です。といっても、やっぱり蝶が多いのは正直嬉しいです。
  • 2004年7月10日 朝と夕方、激しい雷雨でした。やっと雨が降りましたが、週間予報では、これでうちどめ?!▼庭のジャコウアゲハが次々に蛹化しています。けっこう目立つところで蛹化しているので、やはり捕食性天敵に強いのでしょう。▼飼育しているヒカゲチョウは3齢になりました。
  • 2004年7月9日 いつもいつも「今日も暑くなりました」と書くのは何か悲しい。今日の最高気温はは34℃、昨日35℃でした。その暑さを避けて日陰にいたツマグロヒョウモン♂を見つけました。この暑さでも、アゲハとアオスジアゲハは元気に飛んでいます。
  • 2004年7月6日 今日も暑くなりました。チョウの話題ではないのですが、通勤途中の田んぼでカブトエビを見つけました。私は生まれて初めて自然状態で見ました。
  • 2004年7月5日 ずっとイチモンジチョウだと思って飼っていた蛹が羽化しました。アサマイチモンジが羽化しました。これまで嘘をついてきたことになります。申し訳ありませんでした。採卵の時、辺りに飛んでいたのが全てイチモンジチョウだったので間違えてしまいました。鉢植えのスイカズラの葉があまり残っていないので、また来年イチモンジチョウの飼育に挑戦するつもりです。
  • 2004年7月4日 今日も暑い日でした。庭を長く眺めていたところ、いつものアオスジアゲハとアゲハが産卵やブッドレアで吸蜜していました。遠くをゴマダラチョウが飛んでいったり、一瞬、ツマグロヒョウモン♂が通り過ぎました。しかし、あまりに暑いせいか、あまり蝶の数は多くありませんでした。アゲハとアオスジアゲハはいつも元気で嬉しいものです。
  • 2004年7月3日 今日も非常に暑い日でした。庭のバタフライガーデンでは、アオスジアゲハの産卵が見られました。新芽だけでなく、古い葉の裏の端にも産んでいました。ジャコウアゲハの幼虫も順調に育って、終齢になりもりもりとウマノスズクサの葉や茎を食べています。▼暑い盛りに服部緑地公園に行ってきました。プールがにぎやかでうらやましく通り過ぎて蝶を探しました。ホシミスジの第2化が出てきたのか、新鮮な♀が産卵していました。ヒメウラナミジャノメはどこでも多く飛んでいました。久しぶりにキマダラセセリを見ました。円形花壇に、ヒメアカタテハが5匹ぐらい固まっていました。他には、クロアゲハ♀1、ナガサキアゲハ♂1、アゲハ、キチョウ約10、ツバメシジミ3、ベニシジミ2、モンシロチョウ3。天竺川沿いには、ゴマダラチョウ約10。ニイニイゼミとクマゼミも鳴いていました。キリギリスの鳴き声も多かったです。▼尼崎市の長澤さんの情報では、尼崎市の元浜緑地では、ゴマダラチョウ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、ツマグロヒョウモンが見られたそうです。
  • 2004年6月29日 暑い一日でした。アサマイチモンジは昨夜蛹になりました。昨日の朝、前蛹になったばかりなのに。まだ小さいので、4齢だと思っていました。やっぱり部屋の中でいい加減に飼うと小さくなりがちです。
  • 2004年6月28日 西宮市の安達さんは、大阪市西淀川区の大野川緑道で昼休みにツマグロヒョウモン、ナミアゲハ、クロアゲハ、ゴマダラチョウ各1頭とテングチョウ(多分)を見られたそうです。ゴマダラチョウは各地で第2化が盛りのようです。▼服部緑地公園のナナフシの仲間(ナナフシモドキかエダナナフシ)は、飼うことにしました。
  • 2004年6月27日 大阪は雨のち晴れでした。庭の伸びた木や草の整理をしていたところ、ズボンに見慣れた幼虫が付いていました。ジャコウアゲハの幼虫です。先日見つけた卵は孵化しなかったのですが、これまで探して見つからなかったのに、他の場所ではちゃんと幼虫になっていたようです。探すと6匹見つかりました。
  • 2004年6月26日 やっと、梅雨らしい雨でしたが、午後は上がったので服部緑地公園に夕方行きました。目的はヒカゲチョウの卵か幼虫でした。ヤブ蚊の猛攻撃にさらされながらなんとかササに2卵見つけることができました。かゆかった。花壇が夏の装いになりパンジーが抜かれていましたが、その後にパンジーの1cmにも満たない芽生えがありそこにツマグロヒョウモンが産卵していました。しかしこの先育つことはないのでしょう。天竺川沿いには、ゴマダラチョウの2化が多く飛んでいました。コムラサキの2化と思われる蝶も目撃しましたが確認できていません。奇跡的に?イシガケチョウでもいないかと、イヌビワを見ていたら、思いがけずナナフシのなかまを見つけました。擬態の名人ですが2匹いました。ほかにはヒメウラナミジャノメ、キチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウぐらい。黒いアゲハも一瞬見ました。▼ベランダでは、テングチョウの幼虫が行方不明になりました。アサマイチモンジの幼虫は1匹死亡。脱皮の時に動かしてしまったのが原因と思われます。もう1匹は室内でよくスイカズラを食べています。昨日撮った、シロテンハナムグリの写真を紹介します。
  • 2004年6月24日 今日は東京出張だったのでほとんど観察できませんでした。庭のブッドレアの花が咲き始め、さっそくアゲハやシロテンハナムグリが利用していました。これから楽しみです。
  • 2004年6月21日 台風が近くを通過し、どうなるかと思いましたが、近所では大きな被害もなく良かったです。それにしても、6月に2つの台風上陸というのは、やはり温暖化で日本が熱帯化しているためと考えてしまいます。▼飼っているアサマイチモンジは4齢になり、きれいな棘虫になりました。庭で見つけたツマグロヒョウモンの蛹は、不幸にして羽化に失敗しアリに食べられてしまいました。
  • 2004年6月20日 台風がさらに近づいていますが、非常に暑い晴れでした。神崎川を自転車で散策したら、左岸(下流に向かって左)はどこもヒメジオンの白い花で埋め尽くされた感じでした。この花は、多くのチョウが利用します。花が多すぎてなかなか蝶は見つかりませんでしたが、ベニシジミとヒメアカタテハを撮ることができました。ほかには、モンシロチョウが多く、またジャコウアゲハも東淀川区でいっぱい飛んでいるところがありました。淀川まで行くと、アカツメクサの花が多く、そのまわりをモンキチョウが多く飛んでいました。
  • 2004年6月19日 台風が近づいて、梅雨空がやっと戻りました。今日は前半は晴れでしたが、出張疲れなどでどこにも行けず。ぼんやり庭を眺めていたら、夏型のアゲハ♂が盛んに♀を探して飛んでいました。一瞬、ツマグロヒョウモンの♂が通り過ぎました。ルリシジミの卵をルーペで見ると、どうも何かに吸われてしまったようです。蝶を呼ぶ花として有名なブッドレアが紫色の花を咲かせ始めました。ジャコウアゲハの食草のウマノスズクサも特異な花を咲かせています。▼飼っているイチモンジチョウは3齢に、テングチョウは2齢になっています。ホシミスジも大きくなっていますが、コチャバネセセリ?はほとんど葉を食べず、どうしようかと悩んでいるところ。
  • 2004年6月16日 相変わらず暑い日が続いています。朝、庭でジャコウアゲハの♀がふわふわ飛んでいるのを見ました。夕方、ウマノスズクサに卵を見つけました。また、ビオラの近くにツマグロヒョウモンの蛹を見つけました。キクの葉に蛹化していました。また、ミヤギノハギの花にはルリシジミの卵の殻を見つけました。バタフライガーデンもにぎやかになってきました。▼長崎で撮ってきたテングチョウの卵は孵化しました。▼兵庫県西宮市の安達様からメールをいただき、先日私も行った兵庫県西宮市甲山周辺で、ウラキンシジミ、ムラサキツバメ、ミズイロオナガシジミ、アカシジミなどが見られるという情報をいただきました。▼イチモンジチョウのページを作りました。
  • 2004年6月15日 地球の気象が心配になるぐらいの梅雨の暑い晴れ間でした。会社の近所でツバメシジミとベニシジミを見ました。両種とも一般的には極普通種ですが、この近くでは滅多に見られない蝶達です。見られて嬉しかった。
  • 2004年6月14日 長崎県の自然公園でテングチョウの産卵を撮影できました。伸びかけている枝先の柔らかい葉と細い葉のようなものの間に、尾部の先端を差し込み産卵していました。長崎も暑かった。他には、クロセセリ、イシガケチョウ、ムラサキシジミなど。
  • 2004年6月13日 大阪市は、梅雨の時期とは思えないすがすがしい快晴でした。家族で兵庫県西宮市甲山(かぶとやま)に行きました。ササにヒカゲチョウの卵か幼虫を探しましたが、見つかりませんでした。その代わり、コチャバネセセリと思われるセセリの幼虫を見つけたので、飼育することにしました。飼っているイチモンジチョウとホシミスジは2齢になったようです。写真は近いうちにアップします。
  • 2004年6月12日 大阪市は台風が過ぎても梅雨空で、降ったりやんだりの天気でした。バタフライガーデンでは、ゴマダラチョウもアオスジアゲハもともに幼虫はいなくなってしまいました。鳥などに食べられたのでしょう。その代わり、ビオラにツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。ずっと来てくれたらいいなと思っていたのがやっとかないました。横浜市の長谷川さんからも、庭のパンジーに見つけたというメールをいただいております。▼豊中市の服部緑地公園から持って帰ったコムラサキの卵は、孵化して4齢になり、我が家の小さなシダレヤナギでは育てられなくなったので返してきました。緑地公園の柳の木に3齢と思われる幼虫を見つけました。ホシミスジの食樹であるユキヤナギには雨に濡れているホシミスジの幼虫を見つけました。雨で成虫は見られませんが、幼虫は比較的見つけやすいです。そこでササの葉をめくってヒカゲチョウやサトキマダラヒカゲの幼虫や卵を探しましたが見つけられませんでした。▼尼崎市の“らんじろう”さんからは伊丹市鴻池で6月10日に撮影したムラサキシジミ♀の写真を送って頂きました。
  • 2004年6月10日 大阪市は梅雨の晴れ間。飼っているイチモンジチョウの幼虫は、スイカズラの葉を食べながらも面白い巣を作っています。自分自身には糞を付け、また皮膚も糞のように見せるためか凹凸が多くなっています。
  • 2004年6月8日 尼崎市の長澤さんから、服部緑地公園で6月3日に撮影したヒオドシチョウの写真を送ってもらいました。ルリタテハも撮影できたそうです。
  • 2004年6月7日 大阪は梅雨に入ったものの、真夏の日差しで猛暑でした。自動車道脇の小さなクスノキにアオスジアゲハの幼虫を見つけました。クスノキもアオスジアゲハも排気ガスには強いようです。先日持ち帰ったイチモンジチョウの幼虫が孵化しました。
  • 2004年6月6日 大阪は朝のうち大雨でしたが、その後いったん晴れています。昨日はゼフィルスで有名な三草山に行ってきました(実は会社を休暇して6月4日にも行きました)。両日ともヒロオビミドリシジミは健在で、3匹による卍なども見られましたが、かなり高い位置でした。他のゼフィルスではアカシジミやウラナミアカシジミも出ています。イチモンジチョウの卵をスイカズラに見つけました(これはアサマイチモンジの間違いとわかりました(2004-07-05追記))。▼豊中市の加藤さんからの情報です。服部緑地公園では昨日、チャバネセセリが見られたそうです。こんなに早く見られるとは知りませんでした。ヒカゲチョウも出ています。ほかには、ウラギンシジミ、イチモンジセセリ、ホシミスジ、ベニシジミ、クロアゲハ、テングチョウなど。▼庭のバタフライガーデンではルリシジミの♂を見ました。ゴマダラチョウの幼虫は3齢になり、ずいぶんと大きくなりました。飼っている服部緑地公園産のコムラサキの幼虫も3齢になりましたが、ゴマダラチョウに比べるとずいぶん小さいです。こちらも服部緑地公園産のホシミスジは孵化して巣(台座)を作り始めています。
  • 2004年6月4日 大阪は今日も晴れました。非常に暑い日でした。尼崎市の長澤さんの情報ですが、豊中市の服部緑地公園でヒオドシチョウを見たそうです。なかなか貴重なデータと思います。大阪市周辺での越冬や幼生期の観察を実現したいものです。アカシジミやヒオドシチョウが見られる服部緑地公園は休日には家族やグループで大いににぎわっていますが、人と自然に優しいすばらしい公園だと思います。▼通勤途上、尼崎市東園田町4の舗装道路上でホシミスジを見ました。昼休み、尼崎市御園1の路上でゴマダラチョウの飛翔を見ました。
  • 2004年6月2日 大阪は晴れました。5月29日、豊中市の服部緑地公園から持ち帰ったもう1匹のベニシジミも羽化しました。あさ羽化の瞬間を撮ろうと粘っていましたが、出勤のため諦めざるを得ませんでした。
  • 2004年6月1日 大阪は晴れました。通勤時、尼崎市食満でホシミスジを見ました。▼豊中市の加藤さんによると、5月29日、豊中市の服部緑地公園で夕方アカシジミを見たそうです。やっぱり、この公園にはアカシジミが継続的に発生していることは間違いなさそうです。その日に服部緑地公園から持ち帰ったベニシジミは1匹5月31日に羽化し、もう1匹ももうすぐ羽化しそうです。庭のゴマダラチョウ幼虫は3齢になりました。まだ4匹は健在です。卵は孵化しませんでした。
  • 2004年5月30日 大阪市は快晴で、30℃を今年初めて超え(最高気温31.3℃)すごく暑い日でした。庭ではアゲハの夏型とモンシロチョウを見ただけでした。▼幼虫図鑑や食草図鑑などを少しずつ更新しています。幼虫図鑑では、コムラサキやミドリシジミなどを加えました。
  • 2004年5月29日 尼崎市の長澤さんによると、尼崎市の武庫川で、ヒオドシチョウらしきチョウを見たそうです。▼今日午前中、豊中市の服部緑地公園に行ってきました。ホシミスジが多いです。産卵と卵を撮影できました。持ち帰りました。飼育する予定です。観察を続けているベニシジミの幼虫はいませんでしたが、近くに羽化直後のベニシジミがいました。もしやと思って草の根元の枯葉をめくると、蛹が2個と羽化殻が1個見つかりました。モンシロチョウの産卵を撮影しました。アゲハは夏型が多かったです。コムラサキも健在でしたが、ゴマダラチョウは全く見ませんでした。他はキチョウとモンキチョウ。チョウではありませんが、鳥のキビタキが来ているそうです。先日持って帰ったホシミスジは羽化しました。飼育していたスジグロシロチョウも2匹羽化しましたが、エゾスジグロかもしれません。飼育しているコムラサキの幼虫と自然に発生したゴマダラチョウはいずれも2齢になっています。珍しくバタフライガーデンでアオスジアゲハとアゲハの幼虫が共に終齢まで生き延びています。
  • 2004年5月26日 大阪は、このところ晴れで暑い日が続いています。しかしモンシロチョウを見るぐらいでほとんどチョウを見る機会がありません。それでも、豊中市の服部緑地では相変わらず、ホシミスジが多く、コムラサキやツマグロヒョウモンが見られるそうです(豊中市の加藤さん情報)。▼ベランダで飼っているスジグロシロチョウは、いよいよ羽化しそうです。
  • 2004年5月23日(朝)大阪市はよく晴れて暑いです。豊中市の加藤さんの情報によれば、服部緑地公園には、羽化したばかりのホシミスジが多いそうです。イチモンジセセリも昨日見られたそうです。▼以前、初谷から持ち帰ったスジグロシロチョウの卵は、2つは無事に蛹になりましたが、もう一つは、アオムシコマユバチにやられてしまいました。しかしまだ生きています。死ぬのは時間の問題でしょうが。もう一つは行方不明。他のHPによると、アオムシコマユバチは、スジグロシロチョウにはほとんど寄生できないとあるので、この幼虫はスジグロではなくエゾスジグロかあるいはここで産まれたモンシロチョウかもしれません。
  • 2004年5月22日 大阪は晴れの予報でしたが、一日曇りでした。コムラサキの孵化の様子を連続写真でアップしました。その後鉢植えのシダレヤナギで育っています。▼豊中市の服部緑地公園に行ってきました。豊中市の天竺川沿いにはゴマダラチョウが見られました。緑地公園では、コムラサキやキチョウが見られました。ホシミスジはやっと蛹になりました。必死に探してやっと1匹見つけました。スイバの穂の軸を食べているベニシジミの幼虫を見つけました。スイバの実は熟しておりこれから大丈夫か心配です。▼家のバタフライガーデンのゴマダラチョウの幼虫は順調に2齢になりました。
  • 2004年5月20日 今日はまたもや雨。先日、服部緑地公園で採取したコムラサキの卵が孵化しました。近いうちに連続写真をアップしますが、一部だけ取り急ぎアップしました。上の写真は、卵を潜水艦のハッチ状に開けたところ、下の写真は卵殻を食べているところです。
  • 2004年5月19日 今日はまたもや雨。走りづゆと台風のせいでまったくいやな感じです。5月15日に見たアカシジミはもしかしたら放蝶では、とかきましたが、“新開孝の昆虫ある記”にも同じ日に外でアカシジミが羽化した話が載っており、平地ではこの時期が普通なのかもしれません。
  • 2004年5月17日 今日は雨のち晴れ。蝶は全く見ませんでした。飼っているスジグロシロチョウは、朝見ると前蛹でしたが、夜見ると蛹化していました。モンシロチョウに比べて、突起が大きく、模様も異なります。ちょっと離れてみると食草の中に紛れてしばらく見つからず、また何かに食べられたかと思ってしまいました。▼昨日撮ったシジュウカラ?のひな鳥の写真も紹介します。鳥といえば、今朝雨の中、ヒヨドリがスダチにとまって、盛んに何かをついばんでいました。おそらくアゲハの幼虫でしょう。道理で、あっという間に幼虫がいなくなるはずです。
  • 2004年5月16日 今日は一日大雨。それでもアオスジアゲハは飛んでいました。▼蝶ではありませんが、シジュウカラ親子が盛んに啼き合っていました。巣立ちだったのでしょうか。一時家のベランダに子が来て啼く姿は感動的でした。
  • 2004年5月15日 今日は非常に多くのチョウと会え嬉しい一日でした。庭のバタフライガーデン(正確にはマンションの生け垣)では、セイヨウイボタが花盛りです。この花は、特異なにおいがするのですが、アオスジアゲハを引きつけます。またアゲハも集まり競演でした。そのあと緑地公園に行きましたが、コムラサキやゴマダラチョウを観察できました。コムラサキは産卵を観察でき、写真は撮れなかったのですが、卵を一つ採集できました。庭には小さな挿し木苗しかないので、途中まで育てようと思います。また、驚いたことに、アカシジミを見ました。至近距離で見たので間違いありません。しかしそれは撮れず高く飛んでいって止まったところの証拠写真を撮りました。ゼフィルスの季節にはまだ早すぎるようにも思うので、飼育した個体の放蝶の可能性も高いでしょう。テングチョウの2化も出てきました。クロアゲハの写真もやっと撮れました。ただしかなりのボロです。ベニシジミの幼虫は、ギシギシの仲間の花を食べていました。▼豊中市の加藤さんからもコムラサキの吸水とホシミスジの写真を送ってもらいました。私がいつもみているホシミスジの幼虫はまだ幼虫のままだったので、かなり成長にばらつきがあるようです。▼飼育していたウラジロミドリシジミは昨日出張の間に2匹とも羽化ししてしまいました。両方とも♀でした。▼夕方何気なく庭のエノキを見るとなんとゴマダラチョウの孵化間近の卵3個と孵化直後の幼虫5匹を見つけました。
  • 2004年5月12日 大阪市は非常に蒸し暑い日でした。会社内で昼休みにナガサキアゲハを見ましたが、全く撮らせてもらえませんでした。▼公園や河川敷で草の刈り込みが行なわれています。ちょっとでも残すところがあれば、いろんな営みが見られるのにと思ってしまいます。▼飼育しているスジグロシロチョウは今朝脱皮して終齢になりました。早いものです。
  • 2004年5月10日 大阪市は半日雨でした。ベランダの鉢植えのハンノキで飼っていたミドリシジミが昼の間に羽化しました。羽化シーンを撮りたかったのですが、いつもと異なり会社に行っている間でした。いつものことながら、飼っている蝶が羽化するのは大変嬉しいもので、非常にかわいく思います。
  • 2004年5月9日 大阪市は半日雨でした。尼崎市の長澤氏から、服部緑地公園のクロアゲハの写真を送っていただきました。大阪市近郊でもクロアゲハはたまに見ますが、なかなか写真を撮らせてくれないので貴重な写真だと思います。
  • 2004年5月8日 大阪市は今日も汗ばむほどのいい天気です。服部緑地公園に午前中行ってきました。途中ゴマダラチョウが今日もいました。緑地公園では、今年初めてコムラサキを見ました。竹やぶにはサトキマダラヒカゲが3匹おり、♂♀1匹ずつ生け捕りして、強制産卵を試みることにしました。ベニシジミがギシギシの仲間の植物に産卵しました。幼虫もいました。ホシミスジはまだ幼虫のままです。アゲハ類は全く見ませんでした。季節がだいぶ変わってきた感じです。
  • 2004年5月7日 大阪市はこのところ気持ちのいい晴れです。昼休み会社の周りでクロアゲハを見ました。▼5月3日に採集したモンキチョウの卵は色が毎日変わり今日黒っぽい幼虫が孵化しました。豊能町初谷で採取したスジグロシロチョウの卵は2齢になりました。4月25日に採取したヒメアカタテハの卵からの幼虫はだいぶ大きくなりました。街を歩いても目に付く蝶はアオスジアゲハぐらいですが、幼虫はどんどん成長しています。多くは天敵のえさになるのです。庭のアゲハの幼虫は数匹のみしか残っていません。アシナガバチがいつも幼虫を探しています。
  • 2004年5月4日 大阪は大雨。昨日の夜中から今朝にかけてアオスジアゲハの孵化の様子を観察しました。多くの写真で紹介していますので見てください。
  • 2004年5月3日 淀川左岸(梅田側)の河川敷公園のシロツメクサ(クローバー)でモンキチョウの卵を見つけました。一生懸命卵を探していたところ、四つ葉のクローバーもいっぱい見つかっただけでなく、五つ葉や六つ葉も見つかりました。▼ベランダのゴマダラチョウの2匹目が羽化しました。♀でした。▼スジグロシロチョウも4卵とも孵化しました。▼緑地公園で採集したヒメアカタテハの卵は孵化して巣を作っています。
  • 2004年5月2日 大阪府高槻市の山地を散策してきました。ナガサキアゲハが目立ちました。黒っぽいアゲハはこれかジャコウのみ。大阪市近郊でもナガサキアゲハはかなり目にするようになり、温暖化の影響が大きいのでしょう。
  • 2004年5月1日 大阪は晴。ベランダのゴマダラチョウが羽化しました。また、豊中市の天竺川沿いでも、ゴマダラチョウが滑空していました。服部緑地公園では、ホシミスジの幼虫がおそらく寄生されて死んでいました。蛹は見つかりませんでした。
  • 2004年4月30日 大阪は晴。久しぶりに郊外の新緑を楽しみに、大阪府豊能町の初谷に行ってきました。やはり日頃みている都会とは違って、オナガアゲハやサカハチチョウなどいろいろな蝶に会うことができました。また、目にまぶしい新緑での森林浴は心が洗われる感じさえします。都会では滅多に見られないスジグロシロチョウと思われる卵を見つけたので飼育するつもりです。▼ベランダのゴマダラチョウはいよいよ羽化しそうです。タッパーのウラジロミドリシジミは2匹とも蛹化しました。
  • 2004年4月29日 大阪は快晴。ゴールデンウイークの初日にふさわしい好天でした。吹田市の江坂公園までサイクリング。神崎川沿いのトベラの白い花にはアオスジアゲハが多かったです。江坂公園ではアゲハとアオスジアゲハが多く、また黒いアゲハ(たぶんナガサキ)を、家の近所ではクロアゲハを見ました。庭ではアオスジアゲハの卵が孵化して卵殻を食べていました。
  • 2004年4月28日 大阪は曇りのち雨。ゴールデンウイークが楽しみです。昼の散歩で、ネギ坊主に集まったアオスジアゲハを移しました。▼豊中市の加藤さんから、今度は、服部緑地公園で28日に撮影されたナガサキアゲハの半死状の個体と、サトキマダラヒカゲの写真を送っていただきました。
  • 2004年4月27日 大阪は春の嵐でした。こういう日は蝶達はどこに潜んでいるのでしょうか。▼タッパーに入れて室内で飼っているウラジロミドリシジミが葉裏で前蛹になりました。▼豊中市の加藤さんから、服部緑地公園で26日に撮影されたモンキアゲハの写真を送っていただきました。他にサトキマダラヒカゲも確実に発生しているそうです。キチョウの産卵も確認されています。
  • 2004年4月25日 大阪は今日も涼しい感じですが、それでも蝶はけっこう見られました。庭のバタフライガーデンでは、アゲハ、アオスジアゲハ、ヤマトシジミだけでしたが、豊中市の服部緑地公園では、カラスアゲハ1、モンキアゲハ1(私は初めて)、ヒメアカタテハの産卵(ヨモギ)、テングチョウのボロと終齢幼虫(大木のエノキから糸でぶら下がっていた)、アオスジアゲハ、ヒメウラナミジャノメ多数。
  • 2004年4月24日 10000カウント突破しました!アクセスいただきました皆様、本当にありがとうございます。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。▼大阪は一転寒い日でした。それでも昼近くになると、アオスジアゲハやヤマトシジミが飛んでいました。バタフライガーデン(庭)のクスノキの新芽にアオスジアゲハの卵を見つけました。
  • 2004年4月22日 ベランダで飼っているミドリシジミが1匹蛹に、もう1匹は前蛹になりました。もう1匹は行方不明です。ゴマダラチョウは、2匹が蛹に、もう1匹は脱皮しました。▼豊中市の加藤氏から、服部緑地公園で羽化したてらしいクロアゲハを見たという情報をいただきました。
  • 2004年4月20日 長澤氏から、尼崎市田能で撮影されたスジグロシロチョウの写真を送っていただきました。貴重な写真です。“スジグロ”模様がはっきり見えます。▼ベランダで飼っているミドリシジミは1匹が、鉢の縁で前蛹になりました。
  • 2004年4月19日 豊中市の加藤氏の情報では、4月17日に、服部緑地公園でサトキマダラヒカゲ(らしい)を見かけたそうです。私の同日にそれらしきチョウを見かけました。
  • 2004年4月18日 長澤氏の情報では、尼崎市の農業公園辺りの猪名川はセイヨウカラシナが満開で、多くの蝶が見られるそうです。▼ベランダのゴマダラチョウは蛹になりました。残り1はまだよく食べています。もう一匹は、まだ脱皮していません。食樹の鉢からしばらく迷い出てしまった影響で遅れていますがよく食べています。
  • 2004年4月17日 快晴の土曜日でした。午前中は服部緑地公園、午後は神崎川に行ってきました。豊中市の天竺川沿いから緑地公園まで、川の中や土手にツマキチョウが見られましたがだいぶ少なくなってきました。その代わり、カキネガラシやセイヨウカラシナに卵が多く見つかりました。アオスジアゲハも私にとっては初見でしたが、天竺川沿いに多く10匹ぐらいいました。川底のセイヨウカラシナで吸蜜していました。緑地公園ではヒメウラナミジャノメが10匹以上いました。黒いアゲハも2匹見ましたが確認できませんでした。たぶん、ナガサキアゲハとクロアゲハと思います。ホシミスジの幼虫はだいぶ大きくなりました。他にツバメシジミ、モンキチョウ、キチョウ、キタテハ、モンシロ、アゲハ、ヤマトシジミ。▼神崎川でもツマキチョウは終わりかけという感じ。卵がカキネガラシに見つかりました。ジャコウアゲハが多いところも見つけました。♀は産卵していました。摂津市の淀川ではコムラサキの幼虫を見つけました。他に、ベニシジミ、アオスジアゲハなど。▼ベランダのゴマダラチョウは1匹、エノキの下枝で前蛹になりました。
  • 2004年4月15日 大阪市ではソメイヨシノはほぼ散ってしまいました。名残惜しいですが、春の蝶はまだまだ見られます。▼春をいつまでも、という願いを込めて、春の蝶のページを作りました。ギフチョウ、ヒメギフチョウなど春にしか出ない蝶や、春型のきれいな蝶なども載せています。少し重いかもしれませんが、一度クリックしてみてください。
  • 2004年4月13日 豊中の加藤さんより、服部緑地公園で、11日にツマキチョウが見られたという情報をいただきました。尼崎の長澤さんより、13日に田能農業公園近辺で、スジグロシロチョウを見たかも、という情報をいただきました。ツマキチョウもいます。西淀川の笹倉さんより、大野川緑陰道で13日、アオスジアゲハを見たという情報をいただきました。皆様ありがとうございます。それにしても暑い日が続きますね。
  • 2004年4月11日 自宅のバタフライガーデンでアゲハの卵を見つけました。今年は早い気がします。ベランダのゴマダラチョウは脱皮後もだんだん緑色になってきて、昼行性になっています。▼西淀川区の笹倉さんより、4月10日、大野川せせらぎの里でモンシロチョウ、アゲハ、ベニシジミ(?)、ツバメシジミ(?)、?タテハ、トンボ類を見つけたという情報をいただきました。
  • 2004年4月10日 大阪も非常に暑い日でした。このHPの領域外ですが、大阪府内の某所にギフチョウを見に友人のガイドで行ってきました。新鮮な♂2匹に会え幸せな時間を過ごすことができました。友人に感謝!▼近所の駐車場の片隅に咲く野生のスミレに無事越冬したツマグロヒョウモンの幼虫を2匹見つけました。
  • 2004年4月8日 ベランダのゴマダラチョウが脱皮してかっこよくなりました。▼このところ天気がいい日が続いているので、どこかに出かけたくてうずうずです。
  • 2004年4月6日 昼休み、近くの公園で、ルリタテハを見ました。枯れキクや草にいかにも産卵しようと食草を探しています、という感じで止まっては飛び、を繰り返していました。しかし、辺りに適当な食草はなく、飛び去ってしまいました。写真は撮れていません。
  • 2004年4月5日 昼休み、近くの公園で、今年初めてアゲハを見ました。
  • 2004年4月3日 ■蝶研究の大御所、白水先生が4月2日夕方亡くなられました。ご冥福をお祈りもうしあげます。■ 午前中は、神崎川をさかのぼって淀川分岐まで、午後は天竺川沿いを服部緑地公園まで行きました。今年も神崎川のツマキチョウは健在でしたが、まだ出始めで2匹のみ。他にルリシジミを見ました。天竺川では、稲津町でツマキチョウを10匹以上見ました。能勢のものに比べて大きい感じでした。服部緑地公園では、気温が下がったせいか、花見で大にぎわいだったせいか、蝶を全く見ませんでした。ホシミスジの幼虫は、まだ元の巣にしがみついていました。▼ベランダのゴマダラチョウ幼虫は、枝の分岐から枯葉に移りました。少し大きくなっています。ミドリシジミの幼虫もベランダのハンノキにつけていますが、だいぶ大きくなって1cmぐらいです。
  • 2004年4月2日 大阪府豊中市の加藤さんから、服部緑地公園のムラサキシジミの写真を送っていただきました。翅が両方とも同じ形でちぎれていますから、止まった状態で鳥に出もやられたのかもしれません。
  • 2004年3月31日 大阪はまだ肌寒さが残っています。桜も場所によっては八分咲き。昼の散歩で、今年初めてヤマトシジミを見ました。
  • 2004年3月30日 ベランダのゴマダラチョウの幼虫は、明るいときに見るといつも同じところにいるのでまだ活動していないと思っていましたが、夜行性であることが分かりました。
  • 2004年3月29日 豊中市の加藤様からの情報では、27日、豊中市服部緑地公園ではベニシジミが見られたそうです。他にはモンシロチョウや越冬中のムラサキシジミも。▼ベランダのゴマダラチョウ幼虫はやっと動き始め、かなり葉を食べています。でも幼虫の色は変わらず。
  • 2004年3月28日 大阪市も暖かく20℃を超えたようです。神崎川などではモンシロチョウは普通に見られるようになりましたが、他の蝶は全く見ていません。
  • 2004年3月27日 大阪市はしばらく平年並みの気温で、桜は咲いたものの肌寒い天気です。出張や風邪で寝込んだため、あまり外に出ていないのですが、ベランダのゴマダラチョウの幼虫はもう1匹出てきて越冬前に固定していた枯葉の上に静止しています。前に出てきた幼虫はまだ枝の又のところに止まったまま全く動きません。ミドリシジミの幼虫はだいぶ大きくなりました。3齢でしょうか。▼長澤氏からは越冬中のルリタテハの写真を送ってもらいました。大阪市内でも越冬することが分かりました。
  • 2004年3月20日 一転寒くなりました。昨日のゴマダラチョウの幼虫は枝の又のところでじっとしていました。
  • 2004年3月19日 ベランダで越冬させているゴマダラチョウの幼虫が1匹、エノキの細い幹をうろうろしていました。その後行方不明で心配ですが。他の2匹はまだ枯葉裏にいるようです。
  • 2004年3月18日 やっと平年並みの気候に戻った感じです。東京では桜が咲いたとか。静岡ではギフチョウも飛んだそうです。さて、大阪市西淀川区の笹倉さんから、3月14日にモンシロチョウ目撃の情報をいただきました。早いですね。
  • 2004年3月17日 大阪は連日暑いです。大阪市の最高気温は驚愕の23.1℃。ついにモンシロチョウを観察しました。しかも一度に2匹。レンゲの花で吸蜜しました。尼崎市の長澤氏からも初見情報をいただきました。やはりすこし異常気象ですね。会社の近所の公園では昼休み3匹のキチョウを見ました。産卵のそぶりなども観察できました。加藤氏の情報では、服部緑地公園でもテングチョウなどが見られています。これからいろいろなチョウが見られると思います。メールお願いいたします。なお、昨日は鳥のツバメを見ました。
  • 2004年3月15日 大阪も暑いぐらいの陽気で、生態への影響が非常に心配です。昼休みには、会社構内とその周辺で、キタテハ、キチョウ2を観察できましたが、モンシロチョウは観察できずほっとしました。
  • 2004年3月14日 大阪は天気もよく、最高気温は18.6℃で汗ばむ陽気でした。出遅れたのですが、午後3時頃服部緑地公園に行きましたが、全く蝶を見ませんでした。多くの木々の芽がふくらんできました。▼大阪市とその周辺でモンシロチョウ、ベニシジミなど初見データ募集してます。始めてみられましたらメールください。▼いろいろな方がこのホームページを紹介していただいているようです。この場で深く感謝申し上げます。
  • 2004年3月13日 大阪は天気はいいのですが風は冷たいです。▼大阪府高槻市で採卵したミドリシジミの卵が孵化したので、水に差して芽生えていたハンノキにつけました。ハンノキは、切り枝を水に差すだけで根が出てきます。
  • 2004年3月10日 大阪も暑いほどの陽気でした。大阪市の最高気温は19.7℃。昼休み、会社の構内でキチョウの♀が飛んでいました。
  • 2004年3月8日 生態用語解説のページに、分類の項と分布の項を付け加えました。
  • 2004年3月7日 全国的に真冬に戻った感じのようですが、大阪でも一時吹雪でした。しかし一瞬で終わり、あとは春に向かって一直線でしょうか。ということもあって、しばらく蝶には会えていません。
  • 2004年2月29日 雨のち晴れで暖かくなったので、急いで服部緑地公園に行ってきました。家の近所のユキヤナギがもう花をつけているので、ホシミスジの幼虫が気になったのです。案の定、葉を食べている幼虫を観察できました。この時期はすっかり緑になっているので、幼虫の巣が目立ち見つけやすいです。そこで、家の近所の小公園のユキヤナギも調べてみましたが、残念ながら巣を見つけることはできませんでした。
  • 2004年2月23日 このHPを開設してちょうど1年経ちました。まだまだいたらぬことも多いことと思いますが、皆様の応援のおかげでだんだんと形になってきました。これからもよろしくお願いいたします。
  • 2004年2月22日 21、22日と大阪も20度を超える陽気です。今日は春を呼ぶ?雷と雨。この陽気はちょっと心配な温暖化の影響なのでしょう。春と間違える気の毒なチョウはいないかと思い神崎川沿いを観察しましたが、幸いにして、そのようなチョウは見られませんでした。21日にはキタテハを見ました。ずっと乾燥していたので、この雨は、植物にとって恵みの雨になったでしょう。
  • 2004年2月20日 大阪は暑いぐらいの陽気でした。これに誘われて、キチョウが飛んでくれました。久しぶりに見る蝶でした。
  • 2004年2月19日 大阪はこの二日、非常に暖かく、ついモンシロチョウを期待していますが、やっぱりまだ見られません。それでも、南向きの道路脇などは、もういろんな花が見られますから、本当に春はもうすぐそこまで来ています。何にもいないのはしゃくなので、会社の敷地でゴマダラチョウの幼虫を探したら、10秒で見つかりました。
  • 2004年2月14日 大阪でも春一番が吹いたようです。午前中は暖かく、越冬蝶が見られるかと期待しましたが、庭では見られませんでした。それでも、やはり春一番と聞くと、わくわくしてきますね。▼おかげさまでアクセスが8000件を超えました。皆様ありがとうございます。
  • 2004年2月8日 太陽の光が日増しに春めいてきた気がします。▼蝶研出版の月刊誌 蝶研フィールド2月号の生態写真館に私の写真が載っています。機会があれば(といっても滅多に本屋には並ばないので。。。)見てください。もっともすべてこのHPで紹介しているものばかりですが。
  • 2004年2月1日 2月初日の大阪は風もなく穏やかな晴天でした。神崎川をジョギングしましたが、残念ながら越冬蝶は何も見られませんでした。花壇の菜の花にはハチやアブが舞っていましたが。庭では鳥のメジロを見ました。▼種別写真と解説のページのリレイアウトを全種終え更新しました。
  • 2004年1月31日 まだまだ寒いですが、なんとなく春を感じさせる光です。モンシロチョウが飛び始めるまであと1ヶ月ちょっととなりました。▼種別写真と解説のページのリレイアウトをしています。あわせて、成虫が見られる時期などをまとめた基礎データの表も付け加えています。いまのところ、アゲハチョウ科とシロチョウ科のページを作り終え更新しました。
  • 2004年1月28日 しばらく海外出張で留守をしていました。その間、大阪は極寒だったそうですね。今日は暖かい日和でしたが、会社近くのスミレもほとんど葉を枯らしていました。その中で、ツマグロヒョウモンの幼虫がひなたぼっこしていました。
  • 2004年1月18日 大阪は暖かい日和でしたが、このところいろいろと忙しく、観察には出かけられていません。それでもあと2ヶ月もするとモンシロチョウが飛び始めると思うとうれしくなります。それまでにこのホームページももう少し改善していきたいと思っています。
  • 2004年1月6日 大阪市あたりの蝶とは全く関係ありませんが、高山蝶のページを作りました。お時間があれば寄ってください。
  • 2004年1月4日 今日も大阪は暖かく、服部緑地公園に蝶の越冬の様子を観察しに行きました。目当ては、コムラサキ幼虫、ホシミスジ幼虫、ミドリシジミ卵です。結果は1勝2敗。コムラサキは、ヤナギの木肌があまりにも凹凸激しく根性が足りず早々に諦めました。ミドリシジミはいないとは思いましたが、かすかな期待で何本かみましたが卵は見つからず。ホシミスジは、これまで越冬巣を見たことが無く不安でしたが、何とか見つかりました。巣は予想以上に小さく、あの小さいユキヤナギの葉の1枚の先の方だけを使っています。公園の木なので多くは剪定されていましたが、剪定を免れた枝の先の方(私は、風を避けてもっと低いところにあると思っていた)に付いていました。一旦見つけると、あとは簡単で、5個ぐらいはすぐに見つかりました。詳細はこちら▼神崎川ぞいのエノキでまたゴマダラチョウの越冬幼虫を見つけました。落ち葉さえ残っていれば、ある程度大きければどの木にもいそうです。
  • 2004年1月3日 大阪は暖かい正月が続いています。神崎川を散策しました。大阪市淀川区でもゴマダラチョウの越冬幼虫を見つけました。また、別のところでは、ジャコウアゲハの越冬蛹もありました。
  • 2004年1月2日 皆様、あけましておめでとうございます。本年もなにとぞ、よろしくお願い申し上げます。▼岡山に帰省したおり、田んぼの土手で、ハハコグサ?で越冬しているヒメアカタテハを見つけました。活動は鈍いですが、巣から出て活動していました。3齢と4齢と思われる幼虫を数匹見つけました。
  • 2003年12月28日 大阪は暖かい一日でした。神崎川をジョギングし、大阪市淀川区内のエノキの根本にゴマダラチョウの越冬幼虫を見つけました。やはり、大阪市内でも広く浅くゴマダラチョウは発生しているようです。
  • 2003年12月26日 大阪は一転して寒い冬空になりました。蝶の卵図鑑蝶の蛹図鑑をアップしました。幼虫ほど載せられる写真は多くありません。
  • 2003年12月25日 大阪あたたかな小春日和の一日でした。久しぶりに元気な蝶を見ました。会社の構内で、昼休み、日光浴をしていたムラサキシジミの♂です。きれいなムラサキの翅が輝いていました。
  • 2003年12月21日 大阪でも昨日は雪が舞う非常に寒い日でした。今日は昨日よりよかったのですが、私は部屋にこもっていました。。。幼虫図鑑を少し充実させました。
  • 2003年12月18日 環境goo大賞2003個人の部にて、優秀賞を受賞いたしました。皆様のご支援、ご声援のおかげです。まことにありがとうございました。
  • 2003年12月14日 これまで撮りためた幼虫の写真を1ページに並べて蝶の幼虫図鑑をつくりアップしました。まだまだ足りない写真も多いですが、模様や形から、ある程度種名がわかるようになっています。今後、卵図鑑と蛹図鑑も作っていきたいと思っています。▼大阪は12月8日ぐらいからめっきり冬の寒さです。当然蝶も見ません。今日はけっこう暖かいですが、やっぱり飛んでいる姿は見られません。いつものジョギングコースの神崎川で、ジャコウアゲハの越冬蛹を見つけました。
  • 2003年12月6日 大阪は結構寒い小雨が降りました。ベランダで飼っているゴマダラチョウは3匹とも越冬態勢に入っています。▼環境goo大賞の投票された方、誠にありがとうございました。
  • 2003年12月4日 大阪は結構寒い一日でしたが、よく晴れて、日が当たるところはそれなりに暖かでした。会社の周りの散歩コースのツマグロヒョウモンの幼虫は、せっせとスミレの葉を食べていました。
  • 2003年12月2日 12月になりましたが、それほど寒くはありません。尼崎市の会社の周りを昼休みに散歩していたら、ムラサキシジミの♂が瀕死の状態で落ちていました。かなり新鮮な状態でした。バイクにはねられたのでしょう(車は通行禁止)。スミレにはツマグロヒョウモンがじっとしていました。温度計で測ると18.2℃でした。
  • 2003年11月30日 大阪は曇り。蝶は全く見ず。ムラサキシジミとツマグロヒョウモンのページに、卵からの飼育の様子をそれぞれアップしました。
  • 2003年11月29日 大阪は雨。ゴマダラチョウ幼虫4匹の越冬準備の変色の様子の写真を表にしてみました。葉の色とはあまり関係がないようにも思えます。
  • 2003年11月26日 今日は久しぶりにいい天気でした。蝶はほんとうにいなくなりましたが、久しぶりに会社構内でモンシロチョウが飛んでいるのを見ました。会社のそばのゴマダラチョウ幼虫はかなり変色してきていましたがまだ葉の上にいました。路傍のスミレにいるツマグロヒョウモンの幼虫は、大小様々、ひなたぼっこ?を楽しんでいるようでした。
  • 2003年11月19日 大阪もどんどん寒くなって書くことがほとんど無くなってきました。ゴマダラチョウの幼虫は2匹目がいなくなりましたが、落ち葉の下にも見つかりません。もっとよく探してみます。3匹目はまだかなり緑です。
  • 2003年11月16日 バタフライガーデンでは、ヤマトシジミとチャバネセセリを見ました。ゴマダラチョウの幼虫は角と突起と気門がかなり茶色っぽくなってきました。
  • 2003年11月13日 今朝も結構寒く、ベランダのゴマダラチョウはついに木を降りて越冬を始めました。他の個体も、突起部分が変色していました。なお、気象庁発表の大阪の今朝の最低気温は11.1℃でした。
  • 2003年11月12日 大阪もめっきり寒くなり、チョウもますます見る機会が減ってきました。久しぶりにアオスジアゲハを見ました。モンシロチョウもいました。ベランダにいるゴマダラチョウはそのごとくに変化無く、1匹は茶色、他の2匹は一部が黄色の黄緑色です。夜中に幼虫の背中をナメクジがはっているようです。
  • 2003年11月8日 大阪は秋晴れでした。豊中市の服部緑地公園に行き、クロコノマかウスイロコノマかを確かめてきました。先週いたところでは見つからず、竹藪を歩き回ってやっと見つけ、表の写真を撮ってクロコノマであることを確認しました。▼服部緑地でもゴマダラチョウの幼虫を確認できました。まだ緑色でした。他には、ヒメアカタテハ、ヒメウラナミジャノメとキチョウ。
  • 2003年11月7日 会社近くで見つけたゴマダラチョウの幼虫を家のエノキに移して観察していたところ、3匹のうち1匹が茶色に変色しました。もうすぐ木を降りて、落ち葉の裏で越冬態勢になるはずです。
  • 2003年11月2日 尼崎市の阪神大物駅ちかくの小田南公園で、アサギマダラとムラサキシジミが撮影されました(by 尼崎市長澤様)。アサギマダラは都市部にもたびたび訪れているようです。ムラサキシジミも、西淀川区の情報と併せて考えると、都市部あるいは工業地域においても一定の緑地があれば生息/発生できるといえるでしょう。
  • 2003年11月1日 大阪市は汗ばむぐらいの陽気でした。西淀川区の大野川緑道と、豊中市の服部緑地公園に自転車で行きました。昨日に引き続き、大野川緑道と豊中市の天竺川でゴマダラチョウの幼虫を見つけました。かなりどこにでもいそうです。特徴ある食痕(しょっこん)を目印にすれば、結構都市部でも見つかりそうです。服部緑地公園では、私自身は大阪市近郊で初めてクロコノマチョウを見ることができました。他にはヒメウラナミジャノメやホシミスジなど。
  • 2003年10月31日 通勤途中でおそらく越冬すると思われるゴマダラチョウの幼虫を見つけました。アベリアの垣根の中に生えたエノキに3匹見つけました。持ち帰り越冬の様子を観察しようと思います。このような生け垣の中に生えたエノキはよく見かけます。また生け垣の中は落ち葉を掃除されないので、都会では越冬場所としてよく利用されているのかもしれません。▼西淀川区の方から、大野川緑陰道路ではムラサキシジミをよく見かけるという情報をいただきました。服部緑地から持ち帰った幼虫は昨日羽化しました。
  • 2003年10月30日 勤務先の敷地周りを散歩していると、ツマグロヒョウモンの産卵を見ることができました。この蝶の幼虫は、冬でも暖かい日には活動するそうです。▼剪定の季節なのか、コムラサキが見られたシダレヤナギはほとんど枝が無くなっていました。これでは幼虫がいても絶滅でしょう。。。。
  • 2003年10月26日 今日も大阪は快晴で気持ちの良い日でした。しかし蝶は寂しくなりました。庭では、アゲハ、ヤマトシジミ、モンシロチョウだけ。西淀川区の大野川緑道をサイクリングして淀川まで往復してきました。ウラギンシジミ、ヒメアカタテハを見ました。
  • 2003年10月25日 大阪は快晴で、夕焼けが非常にきれいでした。バタフライガーデンではヤマトシジミぐらいしか見られず、寂しくなってきました。家族で、西宮にハイキングに行ってきました。キチョウ(もしかしたらツマグロキチョウも??)、アカタテハ、テングチョウが多く楽しめました。
  • 2003年10月20日 尼崎市で10月16日に、長澤氏によって撮影された新鮮なナガサキアゲハの♀の写真をナガサキアゲハのページにアップしました。後翅の白い紋が明瞭にわかる写真です。
  • 2003年10月19日 ガガイモをご存じですか。アサギマダラが食べる可能性のある有毒植物です。今の季節、袋に入った種のかたまりがはじけて、一つ一つの種子が大きな綿毛をつけて空に舞い上がります。タンポポの綿毛よりもはるかに大きく子供の頃飛ばして遊んだものです。カズコ・G・ストーン氏作の絵本「ふわふわふとん」でオオカバマダラ(アメリカにいるアサギマダラの仲間でやはりガガイモ科の植物を食べます)のモナックさんたちのいるやなぎむらの虫たちが冬越しのベッドにしています。種子のかたまりをほぐすと本当に気持ちの良いふとんの材料になりそうです。
    ガガイモ食草紹介のページへ
  • 2003年10月18日 大阪は快晴の秋晴れが続いています。神崎川から淀川(摂津市一津屋)までサイクリングしました。蝶影は非常に濃かったです。特筆すべきは、淀川河川敷(摂津市一津屋)でヒメジャノメを発見したことでしょう。大阪市境にも近いですが、この場所の環境は大阪市にはありません。しかし、河川敷の一角に草刈りをしない場所をつくり、生えてきた食樹を適度に残せば、非常に優れたビオトープになることは間違いありません。他には、アカタテハ、ナガサキアゲハ、ウラナミシジミ、キチョウ、モンキチョウ、アゲハ、アオスジアゲハ、キタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、ベニシジミなど。▼我がバタフライガーデンでもアカタテハを見ました。
  • 2003年10月16日 大阪もすっかり秋の雰囲気になりました。会社周りでは、アカタテハやウラギンシジミを見る機会が増えました。昨日コムラサキを見た柳を再度訪れ、じっくり卵を探しましたが見つかりませんでした。▼ムラサキシジミが蛹になりました。▼尼崎の長澤様より、自宅近くでナガサキアゲハ♀を撮影したと連絡がありました。
  • 2003年10月15日 会社周りにはシダレヤナギが10本ほど植えてあり、昼の散歩ではいつも注目しています。これまで、“それらしき”姿を見かけてはいたのですが、確認には至りませんでした。ついに今日、そのコムラサキの♀の産卵をカメラで捉えることができました。
  • 2003年10月14日 9月にムラサキシジミの産卵した枝を持ち帰ったところ、その卵とは別の卵から1幼虫出てきて、今日それが前蛹になりました。産卵を観察した卵は、残念ながら今のところ孵化していません。
  • 2003年10月12日 大阪は今日も曇りでした。ナガサキアゲハの♀が、我がバタフライガーデンを横切りました。隣家のムクゲでしばらく吸蜜し、どこかに飛び去ってから、またやってくる、というのを数度繰り返しました。フィルムでは証拠写真ぐらいは撮れたと思います。
  • 2003年10月11日 大阪は曇りでした。どこにも行ってません。キタテハ、ウラギンシジミ、イチモンジセセリの3種の幼生期の写真の一部を、一眼レフで撮った写真に更新しました。より細かなところがわかるようになっています。ウラギンシジミは2ページに分けました。成虫編と幼生期編です。▼服部緑地のモンキチョウ藻川のツマグロヒョウモンの高画質画像をアップしました。
  • 2003年10月10日 尼崎市で撮影された貴重なヒメジャノメの写真をアップしました(長澤様ご提供)。服部緑地公園では10月9日、ルリタテハ、アカタテハ、コムラサキが見られたそうです。トンボもかなり面白いところだそうです。▼服部緑地公園から持ち帰ったコムラサキが羽化しました。きれいな♂でした。▼所用で、南港の野鳥園に行ってきました。目当ては、いることになっているムラサキツバメですが、成虫だけでなく、食樹のマテバシイの新芽をどんなに探しても卵殻や幼虫も見つかりませんでした。しかし、ムラサキシジミ(10)、ウラギンシジミ(10以上、占有行動)、そしてアサギマダラの吸蜜シーンを撮影できました。ほかには、キチョウ(5)など。大きな赤いカメムシ、?カマキリの交尾や卵嚢(らんのう)を見ました。
  • 2003年10月9日 大阪市西淀川区の笹倉様から送っていただいたナガサキアゲハの幼虫の写真をアップしました。
  • 2003年10月7日 大阪市西淀川区の笹倉様から、近所でテカテカした緑色のナガサキアゲハらしき幼虫を採集し飼育している、という情報をいただきました。また、尼崎市の長澤様からは、尼崎市田能の農業公園でヒメジャノメを撮影した、というメールが届きました。ともにすばらしい情報だと思います。写真お待ちしております。▼10月5日に撮影したアサギマダラの写真をアップしました。ピンぼけですが、証拠写真にはなりました。▼飼育していたキタテハは1匹今日の日中に羽化しました。
  • 2003年10月6日 おかげさまで、アクセス数5000を突破しました。皆様ありがとうございます。これからも、更新して参りますので、よろしくお願いします。
  • 2003年10月5日 今度は家族とハイキングをかねて、藻川の隣の猪名川を園田駅から農業公園まで散策しました。やっぱり目当てのシルビアシジミは見られませんでしたが、証拠写真程度にしか写せませんでしたが、キマダラセセリと、昨日写せなかったアサギマダラを撮ることができました。昨日のと同じ個体かもしれません。写真は近くアップします。
  • 2003年10月4日 大阪は今日も秋らしいさわやかな晴れでした。通勤途中にいつも眺めている尼崎市の藻川を散策してきました。希望的目的は、シルビアシジミでしたが、雰囲気や食草条件(ヤハズソウ、シロツメクサ)は非常にいいのに残念ながらいませんでした。しかしモンシロチョウに混じってスジグロシロチョウがいました。これは本当にうれしかったです。スジグロに感激できるのは、都会の蝶を調べている特権ですね?!ほかには、久しぶりにアサギマダラを猪名野神社近くで見ました。すぐに見失ってしまいましたが。ポケモンで言えば、ラティオスなみのうれしさかな。また、キアゲハが比較的多く、神崎川や淀川とは違っていてうれしかった。ヒメアカタテハは成虫、幼虫ともに多かったです。キタテハとアカタテハは1づつ。猪名野神社ではルリシジミとホシミスジを見ました。ルリシジミはシソの花に産卵していましたが、大丈夫でしょうか。▼庭では久しぶりにキチョウを見ました。▼パソコンをhpのWindows XPに替え、メモリーも増やして快調です。
  • 2003年10月2日 大阪は秋らしいさわやかな晴れの日が続いています。キタテハは無事、9月30日に蛹になりました。尼崎市の藻川でもキタテハの巣を見つけました。ムラサキシジミは、残念ながら寄生バエにやられ、2匹の幼虫に繭がつきました。会社近くの道ばたに、20匹以上のツマグロヒョウモンの終齢幼虫がうろうろしていました。色も毒々しく、ちょっと気持ち悪い。
  • 2003年9月29日 服部緑地産のコムラサキが無事蛹になりました。▼東淀川区産のキタテハはカナムグラの葉裏で前蛹になりました。▼庭では、ツバメシジミが盛んに産卵していました。植物名はよく分かりませんが、ヤハズソウとメドハギの中間のマメ科の花です。しかし近くの野菊の蕾にも産んでいました。誤産卵と思います。
  • 2003年9月28日 息子の運動会でしたが、快晴で、校庭を飛ぶツマグロヒョウモン♂♀を見ました。昨日採集したコムラサキの終齢幼虫は、首尾よく前蛹になりました。▼長澤氏から尼崎市田能撮影のキマダラセセリを送ってもらいましたのでアップしました。
  • 2003年9月27日 久しぶりの良い天気の休日でした。長澤様の情報に誘われて服部緑地公園に行くと、非常に多くの蝶に会えました。コムラサキが多く、産卵や終齢幼虫を見ることができました。大阪市周辺では私自身は初めてのミドリヒョウモンの吸蜜(ブッドレア)を見ました。ムラサキシジミがアラカシの新芽での産卵と、終齢?幼虫を4匹見つけました。モンキチョウがラベンダーで吸蜜していましたが、紫と黄色のコントラストが美しかったです。他にも、ゴマダラチョウ、ルリタテハ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、ホシミスジ、モンシロチョウ、ウラギンシジミ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ヒカゲチョウ、ヒメウラナミジャノメ、ヒメジャノメ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、アゲハ、イチモンジセセリ、チャバネセセリを見ました。▼キタテハは3齢になり完全に“トゲ虫”になりました。▼大阪市東淀川区産のウラギンシジミは2匹とも羽化しました。1♂1♀。▼尼崎市産のナガサキアゲハは前蛹になりました。▼その近くでゴマダラチョウの2齢幼虫を採集し、バタフライガーデンで飼うことにしました。
  • 2003年9月25日 尼崎市在住の長澤様より情報をいただきました。服部緑地公園でコムラサキが多いとのこと。尼崎市上坂部公園でツマグロヒョウモンの産卵が見られること。そのほか、尼崎市で2年前にスジグロシロチョウが見られたこと。写真も何点か送っていただきましたので、すぐにアップします。
  • 2003年9月21日 昨日今日と雨でどこにも行けません。▼羽化前兆を示したウラギンシジミの蛹を裏から撮影しました。なんかかわいいです。▼我がバタフライガーデンで新鮮なツバメシジミを見つけました。マメ科の植物は多いので何を食べたか分かりませんが、バタフライガーデンで発生したものと推定しています。▼以前、ナガサキアゲハ幼虫を見つけた尼崎市のカラタチでまた幼虫を見つけました。ただいまスダチで飼育中。
  • 2003年9月18日 キタテハは9月17日夜無事孵化し、カナムグラの葉を食べています。大阪市産のウラギンシジミもミヤギノハギの花を食べて無事蛹化しました。
  • 2003年9月16日 種別生態写真・解説のトップページを改装しました。全種の写真をつけました。▼大阪府内でのツマグロキチョウとシルビアシジミ、大阪市内でのジャノメチョウ科とスジグロシロチョウの情報を求めています。
  • 2003年9月14日 今日も、神崎川を遡って摂津市一津屋まで行き、淀川を下って十三までサイクリングしてきました。ついでに安威川左岸を少しだけ遡りました。どこでもツマグロヒョウモンとヒメアカタテハが非常に多かったです。摂津市北別府町ではウラナミシジミを今年初めて見ましたが、写真は撮れませんでした。摂津市一津屋の淀川河川敷では、ウラギンシジミの終齢幼虫とキマダラセセリを見ました。イチモンジセセリの産卵を撮影しました。淀川右岸の東淀川区菅原ではカナムグラが茂り、キタテハの交尾や卵を見ることができました。また、いままで探してどうしても見つからなかった十三東の交差点の淀川土手で、アカタテハの幼虫の巣とジャコウアゲハの幼虫を見つけました。十三もまだまだ捨てたものではない?!
  • 2003年9月13日 大阪は相変わらず暑いです。神崎川ではヒメアカタテハが増えてきました。▼吹田市産のウラギンシジミはあっという間に大きくなって、蛹になりました。
  • 2003年9月11日 イチモンジセセリの卵は3卵とも今日の夜孵化しました。卵期は4.5日。庭に生えているメヒシバとおもわれる葉で飼う予定です。
  • 2003年9月10日 茨木市の方からの情報です。安威川の堤防で茨木市でもホソオチョウが確認されました。大阪府内でもかなり生息域を広げているようです。ここでは、今春ジャコウアゲハが大発生したそうです。▼吹田市産のウラギンシジミは終齢になり非常に大きくなりました。大阪市産のウラギンシジミも無事2齢になり、ウラギンシジミであることがはっきりしました。一方、ゴマダラチョウは悲しいことに落下または蛹化場所探索の徘徊時に人間に踏まれて死んでしまいました。
  • 2003年9月7日 神崎川をサイクリングしてきました。東淀川区小松では、私としては初めて大阪市内でもウラギンシジミの幼虫を発見しました。ここのアベリアにはイチモンジセセリとチャバネセセリが非常に多かった。大阪市と摂津市の境では、ジャコウアゲハの集団吸蜜という壮観な場面に出くわし驚喜しました。その近くでイチモンジセセリの産卵を観察しました。この間までチャバネセセリを飼っていた鉢植えのセイバンモロコシにあらたにセセリの幼虫を見つけました。今日はいっぱい蝶を見られていい一日でした。
  • 2003年9月6日 最近、このページを見て役に立ちました、といううれしいメールをいただきました。本望です。こうした方がいいのでは、というようなことでもけっこうですのでメールお待ちしております。▼ゴマダラチョウ3のページに孵化の様子などをアップしました。生態用語解説のページにオス、メスの項を追加し、交尾器の項に接写写真をアップしました。▼淀川にはクズが繁茂していてここにもウラギンシジミはいないかと探しましたが、見つかりませんでした。代わりに、ツバメシジミがヤハズソウに産卵するところを観察できました。なお、クズやヤハズソウの様子は、バタフライガーデンのページの中の食草紹介のページにアップしてあります。▼庭のツバメシジミ卵は孵化したのですが、わずかな食痕を残してその後いなくなりました。残念。ゴマダラチョウは終齢になっています。ウラギンシジミは3齢になってミヤギノハギの花(花びら含む)をよく食べています。▼庭では、モンシロチョウとヤマトシジミが多いです。
  • 2003年9月5日 吹田市に勤務の二人の方の情報です。先日見に行ったホソオチョウが羽化して多くの個体が飛んでいるそうです。▼会社近くにクズの花が満開のところを見つけました。ウラナミシジミとウラギンシジミと思われる卵殻を見つけました。▼尼崎市の会社内で久しぶりにアカタテハを見ました。
  • 2003年9月4日 おかげさまで、アクセス数4000を突破しました。皆様ありがとうございます。これからも、更新して参りますので、よろしくお願いします。▼通勤途中の尼崎市の藻川の橋でナガサキアゲハとゴマダラチョウを見ました。▼ウラギンシジミはミヤギノハギの花を食べて大きくなり無事2化に脱皮し独特な形を見せました。写真ができ次第アップします。
  • 2003年9月2日 ウラギンシジミの卵は昨日無事孵化し、与えたヤクシマキハギ(デパートで購入)の花を食べています。ツバメシジミの卵も今日孵化を確認しましたが、幼虫は見つかっていません。
  • 2003年8月31日 大阪は今日も暑く晴れました。チャバネセセリは3匹とも羽化しました。食草はセイバンモロコシという外来種のようです。町中でもイチモンジセセリと共にかなり見かけるようになりました。
  • 2003年8月30日 我がバタフライガーデンでついにツバメシジミの産卵を観察できました。キチョウの食草のマメ科植物の頂部に産卵しました。この植物はヤハズソウと信じていましたが、花は白色でした。何でしょうか。▼このページを見ていただいた方の情報で吹田市にホソオチョウを見に行きました。誰かの放蝶と思われますが、何世代かは繰り返しているようです。この近くで、ウラギンシジミの卵をハギの蕾に見つけました。この蕾にはウラナミシジミと思われる卵殻もありました。
  • 2003年8月29日 大阪では暑い日が続いていますが曇ることも多く、大接近の火星は運良く雲が切れたときでないと見られません。何とか粘って見ることができました。さて、実はお詫びをしなければなりません。これまでイチモンジセセリと紹介していたものがチャバネセセリでした。今朝羽化して判明しました。私の完全な早とちりでした。お詫び申し上げます。▼昨日今日と続けてクロアゲハを見ました。昨日は淀川区で、今日は尼崎市食満です。私自身は大阪では初めてでした。通勤途中なので追いかけられず写真はありませんが、非常にゆっくり飛んでいたので、ジャコウアゲハや他の黒いアゲハでないことははっきり分かりました。
  • 2003年8月23日 大阪では暑い日が続いています。このHPを開設してちょうど半年経ちました。ご愛顧ありがとうございます。▼飼育していたチャバネセセリは、2匹が22日の朝までに蛹化し、もう1匹は今日前蛹になりました。飼育しているゴマダラチョウは、3齢になり、威嚇姿勢を見せています。
  • 2003年8月21日 大阪は、まさに大阪らしい酷暑となっています。通勤路にまたもやゴマダラチョウの幼虫を見つけました。このあたり、私の会社内も含めて、成虫を見ることは年に1度ぐらいですが、幼虫は結構見られることが分かりました。
  • 2003年8月17日 今日も雨が降ったりやんだり。しかし小雨の中、バタフライガーデンに初めてのジャコウアゲハ。ゆったりと飛ぶ♀。食草ウマノスズクサの上も飛びましたが、なぜか素通り。何回か去っては現れましたが、結局産卵は見られませんでした。写真も残念ながら撮れませんでした。▼チャバネセセリの幼虫は食欲旺盛で、自分の巣をどんどん食べています。
  • 2003年8月15日 大阪も不順な夏で今日も今にも雨が降りそうでしたが、豊中市の服部緑地公園に夕方3時頃行きました。久しぶりにカラスアゲハを見ました。クサギで吸蜜していましたが写真は撮れませんでした。樹液では、サトキマダラヒカゲの求愛行動が見られ、またグランド横の小道では、ルリタテハの占有行動や追飛が見られました。他には、ルリシジミ1♂、ツバメシジミ1♂、ヒメジャノメ1、ヒメウラナミジャノメ2、ホシミスジ1、キチョウ♂♀。▼先日採集したチャバネセセリの営巣の様子を観察しアップしました。
  • 2003年8月12日 先日今年初めてイチモンジセセリを見たばかりですが、幼虫もススキのなかまの葉に見つけました。神崎川の河川敷で、草刈りの後に伸びてきた若い葉に巣を作っていました。ゴマダラチョウの幼虫は無事2齢に脱皮しました。頭には2本の突起があります。しかしヒカゲチョウの幼虫はずっとササを食べてくれず、とうとう今日衰弱死しました。何が問題だったのでしょうか分かりません。2年続けて失敗です。▼生態用語解説に「交尾拒否」の項を付け加えました。
  • 2003年8月10日 台風一過の猛暑の中、また自宅から神崎川を遡って淀川合流点までいき、少しだけ北上して淀川河川敷の林で蝶を観察してきました。コムラサキは少ないながらも、産卵(ヤナギの3m)や♀を探す♂の飛翔が見られました。夕方ではないので占有行動は見られませんでした。ここではボロのジャコウアゲハ♀とキアゲハも。アオスジアゲハが多く林の空間を旋回する占有行動と、1♀を追う2♂の追飛(見えなくなるほど高く)が観察できました。▼途中の神崎川沿いのアベリア並木では、ツマグロヒョウモンの交尾に至る求愛行動が観察できました。このアベリアではアゲハ、アオスジアゲハ、モンシロチョウ、キチョウ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハと種々の昆虫の吸蜜が観察できました。▼神崎川のジャコウアゲハの幼虫は終齢になっていました。▼クモの仕業と思うのですが、低木に白い糸がいっぱい張られていました。▼バタフライガーデンの木々の剪定をしました。暑かった。
  • 2003年8月8日 バタフライガーデンのエノキに産まれたゴマダラチョウの卵は無事、寝ている間に孵化しました。夜中の2時半まで粘ってみていたのですが、卵のからが少し食い破られたところで、寝てしまいました。
  • 2003年8月5日 昼休みに散策中に、スミレにツマグロヒョウモンの幼虫を見つけました。
  • 2003年8月3日 ゴマダラチョウが産卵に来てくれたらいいな、と思いながら植えているエノキを何気なく見たら、突然、ゴマダラチョウがとまりました。暑い夏の日です。カメラを部屋にとりに戻っている間に飛んでいってしまいましたが、かすかな期待を持って止まっていたあたりを探すと、期待通り、卵が見つかりました。葉裏の基部近くです。
  • 2003年8月2日 自宅から神崎川を遡って淀川合流点までいき、少しだけ北上して淀川河川敷の林で蝶を観察し、そのまま淀川を十三まで下ってみました。いちばんの収穫は、合流点近くの淀川右岸の林にコムラサキが豊産することを発見したことです。コムラサキはオオムラサキと同じように、翅を見る角度によっては紫色に輝くすばらしい蝶です。大阪市内ではコムラサキを見つけられませんでしたがキタテハが紛らわしくヤナギの周りを飛んでいました。神崎川の淀川区では、ジャコウアゲハの幼虫と卵と蛹の抜け殻を見つけました。神崎川の東淀川区のアベリア並木ではイチモンジセセリを今年初めて2匹見つけました。
  • 2003年7月31日 大阪もやっと夏らしい日が続くようになりました。▼おかげさまで、アクセス数3000を突破しました。皆様ありがとうございます。これからも、更新して参りますので、よろしくお願いします。
  • 2003年7月30日 北アルプス立山の近くの大日岳を家族で縦走してきました。小2の息子には少しきつかったかもしれませんが、何とか雨に降られることなく、無事下山してきました。息子にはいい経験になったと信じています。蝶はといえば、天気が悪くあまり見られませんでしたが、大日平でなんとかミヤマモンキチョウを見ることができました。写真は撮れませんでした。そのため、大阪の蝶の観察は滞っています。ごめんなさい。その間、飼っているヒカゲチョウの幼虫は1匹が死亡しました。共食いかもしれません。
  • 2003年7月26日 家の近くの公園で、久しぶりにモンキアゲハが飛んでいるのを見ました。大きな紋が目立つ雄大な蝶で、なかなかかっこいいですね。全然とまらないので、写真は撮れませんでしたが。
  • 2003年7月25日 蝶の話題ではないのですが、昼休みに会社の周りを散歩していると、異様な光景を目にしました。アブラゼミの翅ばかりをアリが一生懸命運んでいたのです。
  • 2003年7月19日 悪い天気予報だったのに関わらず、何とか晴れ間も出る天気で、急いで服部緑地公園に行って来ました。途中のエノキの並木ではあいかわらずゴマダラチョウが上空を滑空していました。緑地公園では、ゴマダラチョウ(5)の滑空、ヒカゲチョウ(10程度、産卵も)、テングチョウ(1)の吸水、ホシミスジ第2化(10程度)、ヒメウラナミジャノメ(10以上、交尾も)、ヒメジャノメ(2)、ヤハズソウ(ほとんどが刈られていたが)にキチョウの卵多数と幼虫、クロアゲハ(1)、キチョウ(2)、ベニシジミ(1)、ウラギンシジミ(1)などが観察できました。蝶以外では、カナブンの吸汁、チョウトンボなど。
  • 2003年7月13日 大阪では雨続きの週末で気が滅入ります。どこにも出かけられないので、目の保養に、ゼフィルスのページを作りました。といっても自己満足の世界ですが。。。。時間があればそのページの写真をクリックして高画質画像を見てください。▼庭では雨の中アオスジアゲハが飛んでいました。
  • 2003年7月7日 このホームページがきっかけとなって近所の小学校で3年生全員(約90人)を対象に、「淀川区のチョウの楽しみかた」というだいで課外授業をしてきました。このホームページにのせている写真をアレンジして14枚のOHP(スライド)を作って45分間話をしてきました。こちらも初めての経験ですし、話だけだとつまらないかな、と心配していましたが、結構みんなしっかり聞いてくれました。いろんな質問もしてくれ、うれしかったです。でも、うまく答えられなかったので、このHPを充実していき質問にうまく答えられるようにしていきたいと思います。なかにはチョウのことをよく知っている子もいたし、頼もしく感じました。この子らの中からチョウに限らず多くの理科好きが育ってくれれば大変嬉しいのですが。なお当日使ったOHPはこちらにのせてあります。
  • 2003年7月6日 六甲山系の風吹岩に家族で登ってきました。蝶をほとんど見ず、心配です。▼飼育しているヒカゲチョウの幼虫は18mmになりました。▼この1週間ぐらい、庭のヤマトシジミが非常に増えました。
  • 2003年7月2日 飼育していたヒメウラナミジャノメのもう1匹は、おなじ枝で蛹化しました。羽化前兆では、じゃのめ(蛇の目)紋も見えました。
  • 2003年6月30日 尼崎市で見つけたナガサキアゲハが羽化しました。雄でした。
  • 2003年6月29日 今日は大阪は梅雨の中休み。服部緑地公園に行きました。天竺川ぞいのエノキの大木を10匹程度のゴマダラチョウが舞っていました。▼服部緑地公園では1匹だけですがキマダラセセリを見つけました。ほかにはヒメウラナミジャノメ2化多数、ヒメジャノメ、ヒカゲチョウ(成虫、卵)、ルリシジミ、キチョウ幼虫など。ここではゴマダラチョウは0。▼悲しいかな、先週コムラサキを見つけた柳は根本からばっさり。影も形もありませんでした。都会の悲しさ。
  • 2003年6月27日 ヒメウラナミジャノメが無事羽化しました。卵を確認してから42日目です。ルリシジミの幼虫は残念ながら見失いました。ヒカゲチョウの幼虫はすぐに脱皮して2齢になっています。
  • 2003年6月22日 生態用語解説のページを新しく作りました。写真とイラストを使い、このページを読めば蝶の生態については大体分かった気になるかな、と願っています。▼今日もバタフライガーデンのルリシジミの幼虫を観察していました。花が少なく幼虫は右往左往していましたが、常時アリが4〜7匹幼虫に群がっていました。母蝶も久しぶりに飛んでいました。
  • 2003年6月21日 ゼフィルス(ミドリシジミ類)が魅力的な三草山に行くのを我慢して今日も服部緑地公園に行きました。ここでは非常に珍しいミズイロオナガシジミがいました。一瞬だけとまって飛んでいってしまいました。そのほか、柳にコムラサキ、ササにヒカゲチョウのそれぞれ幼虫も見つけました。クロアゲハとヒメジャノメ(成虫)もいました。ユキヤナギにホシミスジの卵や幼虫も探しましたが見つけられませんでした。▼神崎川などでツマキチョウが主食草としている植物は“カキネガラシ”という名の帰化植物であることがわかりました。
  • 2003年6月20日 飼育していたルリシジミは死んでしまいましたが、バタフライガーデンのミヤギノハギに終齢幼虫を見つけました。蜜を求めてアリが数匹たかっていました。▼通勤途中の尼崎市の小さなエノキにゴマダラチョウの幼虫を見つけました。
  • 2003年6月19日 ナガサキアゲハは18日に前蛹に、今日蛹になりました。飼っている蝶達がどんどん蛹になってくれて嬉しい限りですが、寂しい気持ちも。
  • 2003年6月18日 ヒメウラナミジャノメは17日に前蛹に、今日蛹になりました。
  • 2003年6月17日 バタフライガーデンで見つけたルリシジミの卵から孵化した幼虫は悲しいかな死亡しました。花食い幼虫の飼育は難しいようです。一方、服部緑地公園のヒメウラナミジャノメの強制採卵の幼虫は無事前蛹(ぜんよう)になりました。蛹になるのももうすぐです。
  • 2003年6月15日 今日も梅雨空でうっとうしい一日でしたが、神崎川をジョギングしました。新鮮なツバメシジミ、ヒメアカタテハが見られました。他にはモンキチョウ、ベニシジミ。
  • 2003年6月14日 キチョウの羽化前兆と羽化の様子の連続写真をアップしました。▼ルリシジミの卵をアップしました。
  • 2003年6月12日 尼崎市のカラタチで見つけたアゲハチョウの幼虫が終齢になりました。見立てどおりナガサキアゲハに間違いなさそうです。これはなかなかのビッグニュースと思います。▼このカラタチでクロアゲハの幼虫も見つけました。▼バタフライガーデンで見つけたルリシジミの卵は孵化し、幼虫は順調に2齢になっています。▼服部緑地公園のヒメウラナミジャノメの強制採卵の幼虫も随分と大きくなっています。
  • 2003年6月8日 今日もルリシジミは隣家のハギに盛んに産卵していました。
  • 2003年6月7日 ルリシジミ卵のその後:卵は我がバタフライガーデンのミヤギノハギでも見つかりましたが、少ないです(5卵)。それも含めて今日次々と孵化しました。しかし花のないところに産まれた卵から孵化した幼虫は蕾を食べることなく餓死してしまいました。赤い花びらが見えているところにそっと移してやると良く食いつきました。▼今日も服部緑地公園に行って来ました。ヒカゲチョウが非常に多く、ツバメシジミ、コムラサキ、ホシミスジも見られました。蝶ではありませんが、コクワガタも樹液を吸っていました。
  • 2003年6月4日 バタフライガーデンで大きなシジミを発見し、隣家の庭の木性ハギで産卵を始めました。ルリシジミの♀でした。こんなに大きいルリシジミを見たのは初めて。しかも3匹いっぺんにです。昨年秋に見たルリシジミの子孫かもしれません。大阪市内でも継続的に発生している可能性が高くなりました。
  • 2003年6月2日 飼育していたもう一匹のキチョウが羽化しました。今度は2時半まで粘って羽化の瞬間を見ることができました。うまく撮れていれば近いうちにアップします。かわいがって飼っていた幼虫が羽化の瞬間を迎えるのはやはり感慨深いものです。▼尼崎市の通勤路のカラタチで、アゲハではない幼虫を見つけました。飼うことにしました。経過は随時アップする予定です。
  • 2003年5月31日 季節はずれの台風4号が心配されましたが、大阪市では風は強いものの蒸し暑く晴れた日でした。わがバタフライガーデンではモンシロチョウが盛んにキャベツに産卵していました。▼急いで服部緑地公園に行って来ました。大きな円形花壇では、モンキチョウが盛んに産卵し、ホシミスジ♂が♀を探して飛び回っていました。雑木林ではヒカゲチョウとヒメジャノメを見かけました。今日もスジグロシロチョウはいませんでした。絶滅かも。
  • 2003年5月29日 飼育していたキチョウが羽化しました。昨夜、羽化前兆(うかぜんちょう:羽化が間近に迫ると、蛹の中の蝶の色が変わっていくこと)が見られたので、フィルムで写真を撮っていました。しかし、翌日仕事もあるので徹夜はできず、羽化の瞬間を撮ることはかないませんでした。羽化前兆の変化の様子は、現像ができ次第アップします。
  • 2003年5月24日 ヒメウラナミジャノメの卵の孵化(ふか)の様子を詳しくアップしました。ヒメウラナミジャノメ2を見てください。▼自転車で神崎川を遡り、淀川に出て、十三まで下ってきました。ヒメアカタテハ、アカタテハの幼虫は健在です。飼育中のキチョウは蛹になりましたが、淀川では新鮮なキチョウの集団吸水を観察しました。
  • 2003年5月19日 ヒメウラナミジャノメの卵がついに孵化(ふか)しました。キチョウは終齢幼虫になっています。
  • 2003年5月18日 大阪は気持ちのよい晴れです。バタフライガーデンでは、ヤマトシジミが増えてきました。▼ツマキチョウの飼育経過(卵〜蛹)キチョウの飼育途中経過アカタテハの卵の拡大写真をアップしました。バタフライガーデンの食樹を更新しました。▼5月14日に産まれたヒメウラナミジャノメの卵をルーペで見ると、次第に幼虫が形成されているのが分かります。
  • 2003年5月17日 豊中市の服部緑地公園に行って来ました。クロアゲハ(1)、ゴマダラチョウ(4)の追飛(他のゴマダラチョウやアゲハ)、コムラサキ(1)を今年初めて観察しました。写真は撮れませんでした。残念ながら、コミスジ、ヒメジャノメはいませんでした。ヒメウラナミジャノメは相変わらず多かったです。
  • 2003年5月14日 豊中市の服部緑地公園で5月10日に採集したヒメウラナミジャノメを、飼育箱に、イネ科の植物と共に入れておいたところ、水色のきれいな卵を、飼育箱や葉裏に10個以上産卵しました。
  • 2003年5月12日 この“最近の話題”のバックナンバーページをアップしました。
  • 2003年5月11日 おかげさまで、アクセス数1000を突破しました。皆様ありがとうございます。これからも、更新して参りますので、よろしくお願いします。▼淀川ウオークNo2(摂津市一津屋〜高槻市柱本)をアップしました。
  • 2003年5月10日 昨年飼育したクロアゲハが今日羽化しました。羽化直後の蝶は本当に美しい。▼飼育しているツマキチョウは2匹が今前蛹、1匹は5月7日に蛹になりました。
  • 2003年5月5日 今日も大阪は暑いです。▼その他のページの中に、My Best Albumのページを作りました。全国で撮りだめた写真の中から、手前味噌ながら、私のお気に入りをご紹介します。
  • 2003年5月4日 キチョウ、ツマキチョウ、アオスジアゲハを更新しました。飼育中のキチョウは孵化し、ツマキチョウは終齢幼虫で25mm、実だけでなく、茎も葉も食べています。もうすぐ蛹化しそうです。バタフライガーデンではアゲハ、アオスジアゲハが盛んに産卵しています。
  • 2003年5月3日 豊中市の天竺川で、アゲハが6匹集団で吸水していました。すぐそばに、飲料水の空き缶が転がっており、この影響かもしれません。アゲハなどしたたかに生きる都会の蝶達は、このようにヒトの生活に適応しているのでしょうか。(フィルム撮影のため、現像でき次第アップします)▼家族で六甲山系東お多福山に登ってきました。蝶はアゲハとアオスジアゲハ以外はほとんど見かけず、端境期とはいえ少し心配です。
  • 2003年5月2日 淀川右岸を高槻市柱本まで自転車で探索してきました。ワンド的な場所や林が発達したところなど、十三付近とは随分違った自然の豊かさを感じてきました。摂津市ではツマキチョウがいましたし、ツバメシジミの産卵も観察できました。
  • 2003年4月30日 今日は一転寒い雨の一日でした。ツマキチョウとモンシロチョウに産卵シーンをアップしました。
  • 2003年4月29日 昨日の観察行をもとに、安威川ウオーク大正川ウオークのページを作りました。
  • 2003年4月28日 自宅から自転車で神崎川を遡り、安威川分岐からは安威川右岸(北)を遡り、大正川分岐からは、大正川を遡り、万博公園まで行き、さらに千里、服部緑地、自宅と行って緑のネットワークを調べてきました。ついに淀川区でもツマキチョウを見つけ、さらに万博公園近くの青葉丘南までほぼすべての河川域にツマキチョウを見つけました。ツマキチョウにとって河川は切っても切れない関係のようです。食草の他に、蛹が越夏・越冬するための安定な環境があるためでしょうか。▼安威川では、下水場のすぐ下流で、溜まったヘドロで長く静止して吸水する新鮮なアオスジアゲハが2匹いました。自転車も埋まっていて醜く、ちょっと悲しい光景でした。
  • 2003年4月26日 バタフライガーデンの中に食草(草類)のページに加えて食樹(木類)のページを作りました。バタフライガーデンのページからアクセスできます。
  • 2003年4月22日 通勤時一つ前の駅で降りて、尼崎市藻川のそばを通ったとき、ここでもツマキチョウを見ました。セイヨウカラシナが茂る阪急線路そばの駐車場に静止したので間違いありません。♂でした。阪神地方でも河川敷には広く分布しているようです。
  • 2003年4月19日 大阪はくもりでしたが気温は高かったです。神崎川を探索しました。13日に比べてツマキチョウが増え、観察できた場所も広がっていました。アブラナ科(スカシタゴボウ?ハタザオ?)、セイヨウカラシナへの産卵も観察できました。これらの記録をアップしてツマキチョウを更新しました。▼緑地探訪に神崎川ウオークを追加しました。
  • 2003年4月12日 我がバタフライガーデンの植物たちを紹介するページを作りました。バタフライガーデンのページからアクセスできます。今回は食草(草類)のみです。今後、木類や花のページを作る予定です。
  • 2003年4月6日 大和川を歩いてきました。桜と菜の花が満開で実に清々しいいい気持ちで歩けました。蝶も、アゲハ、ツマキチョウ♂のみ、モンシロチョウ産卵、ベニシジミ、キタテハ、たぶんツバメシジミといろいろ楽しめました。▼バタフライガーデンのページを大幅に更新しました。
  • 2003年4月3日 ニンジンとミツバで飼育した蛹をミツバの鉢の枯れ枝にぶら下げてベランダに置いておいたところ、気温の上がった今日、無事羽化しました。
  • 2003年3月29日 大和川ウオークのページを作り、淀川ウオークとまとめて緑地探訪のページを作りました。それぞれの川の紹介には緑地探訪のページからリンクしています。
  • 2003年3月27日 ちょっと会社においとまして、大和川(阪和線鉄橋〜高野大橋)〜瓜破霊園を散策してきました。この日は大阪の最高気温が20℃を越え、いろんな蝶に会えました。キタテハは最も多く見られました。ほかには、羽化したてのモンキチョウとベニシジミ。モンシロチョウも多かった。瓜破霊園ではエノキの根本に越冬中のゴマダラチョウ幼虫を見つけました。目当てのツマキチョウは残念ながら見られませんでしたが、大いにリフレッシュできました。
  • 2003年3月23日 今日はいい天気でしたが、蝶を見かけませんでした。淀川ウオークと題して、淀川右岸の様子を写真と文で解説するページを作りました。
  • 2003年3月21日 久しぶりに、週末にいい天気。ちょっと肌寒かったけど、淀川に行くと期待通り、モンシロチョウの♂が、菜の花(セイヨウカラシナ)の咲く土手で迎えてくれました。早春の♂はほとんど真っ白です。神崎川でも、市民花壇にモンシロチョウと越冬中のテングチョウを見ることができました。
  • 2003年3月16日 今日も雨。大阪市について、と、緑のネットワークのページを作りました。
  • 2003年3月15日 今日は雨。最近週末は天気が悪い。キマダラセセリ、カラスアゲハ、サトキマダラヒカゲ、ヒメウラナミジャノメを更新しました。
  • 2003年3月14日 久しぶりにいい天気。昼休み、春を感じながら構内を散歩しましたが残念ながら蝶は何にもいませんでした。でも、木々の芽は確実に春を感じています。
  • 2003年3月9日 大阪でも雪が舞う寒い日でした。その他のページを作りました。全国の蝶、花、山などの写真集ですが、まだほとんどありません。
  • 2003年2月23日 だんだんと春めいてきました。我がバタフライガーデンでもマンサクのつぼみが心なしか膨らんできました。蝶とは関係ありませんが、セツブンソウ、ミスミソウが咲いています。蝶の季節ももうすぐです。
  • 2002年11月5日 いつも昼休みに散歩している通り道に大きなミカン科の木がある。11月になって寒くなってもそこにずっとクロアゲハの前蛹があった。それがやっと蛹になった。もうだめかとおもっていたが、本当に嬉しかった。


前日までの話題と更新情報ページへ
トップページへ戻る