種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒメシジミ

ヒメシジミは、北海道平地から九州の山地まで広く分布し、本州の平地にはいませんが、信州の高原などに行くと多産する場合も多くて、高原の夏の蝶というイメージの強い蝶です。愛知県では低地の湿地にいたそうですが、現在は見られなくなったそうです。近畿地方にはいません。この分布は大変興味深いですが、湿地の蝶は例外なく絶滅に向かっています。また、幼虫は多科にわたる植物を利用し、日本産で最も広食性の種です。似た蝶にアサマシジミがいて、アサマシジミを見たいのにヒメシジミばかり、ということも多く、あまり人気がありませんが、よく見ると美しい蝶です。ここでは全国の高原で出会った成虫と、長野県産の飼育記録をまとめます。なお、このページの成虫写真の一部はは、夏の蝶3上高地の高山蝶にも大きい写真で載せてあります。
基礎データ(中部地方)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Plebejus argus Lin.
■生息環境 高原 ■成虫観察時期 6〜7月
■越冬態 ■食草・樹 オオヨモギ、ヨモギ、マアザミ、イワオウギなど
■増減 減少 ■成虫の多少 少(場所により多)


↑♂、葉上で日光浴、2009年7月11日

↑♂、飛び立ち、2010年7月17日

↑♂、獣糞で吸汁、2010年7月18日

↑♀、ヒメジオンで吸蜜する異常個体(紋の融合)、2010年7月18日

↑環境、2010年7月18日
霧ヶ峰のヒメシジミ
 
長野県霧ヶ峰高原


高原に行くとまだまだ多くの個体に出会えほっとします。ヒメシジミは時々、紋が融合している軽微な異常型を見ます。
トップページへ

↑♂、ホタルブクロの花にとまる、1991年7月26日

↑(右)♂、左のアサマシジミとヒヨドリバナで吸蜜、1991年7月27日
上高地のヒメシジミ
 
長野県上高地


上高地では、以前は、アサマシジミ(通称ヤリガダケシジミ)との競演がよく見られたのですが、最近(2012年情報)はアサマシジミは非常に少なくなっているそうです。
トップページへ

↑♂、半開で休む

↑♂、翅を閉じて休む

↑♀、全開で休む

↑♀、キイチゴ類で吸蜜
富士山麓のヒメシジミ
2012年夏
山梨県


富士山麓のヒメシジミは随分少なくなったそうです。
トップページへ

↑クリックで大きな画像へ


↑クリックで大きな画像へ
ヒメシジミの交尾ペア
2015年6月28日
山梨県


比較的多くの個体が飛んでいました。探雌飛翔する♂が多くみられましたが、交尾も1ペアだけ観察できました。落ち着かずすぐに動くのでなかなかピントを合わすのが難しかったです。空と富士山が大変きれいでした。
トップページへ

↑♂、吸蜜後全開で休む

↑♂、翅を閉じて休む
富士山麓のヒメシジミ(2)
2010年夏
静岡県


静岡県でヒメシジミが見られる場所はかなり少ないそうです。このときはたまたま見ることができました。
トップページへ

↑♀、ヒメジオンで吸蜜

↑♀、翅を閉じて休む

↑環境
中国山地のヒメシジミ
2012年夏
岡山県


岡山県の北部の中国山地では、点々と産地があるようです。ススキ類の高原です。このときはシーズン終盤で、ボロの♀しか見られませんでした。
トップページへ
 
 
ヒメシジミの卵(1.0mmΦ)
2012年7月21日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町
O氏 母蝶採集、採卵


O氏が八ヶ岳近郊で母蝶を採集し、ヨモギを使って採卵した卵を分けてもらいました。僕の部屋は夏には35℃以上になるので、ペルチェ式の冷蔵器を用いて28℃ぐらいで保管しました。一部は不織布と網で包み、鉢植えの木のそばに、ごろ石に埋めて水をかけながら保管しました。
トップページへ
 
 
孵化直後の幼虫(1齢、1.7mm)
2013年2月22日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


冷蔵庫に保管していた卵を時々確認し、水をかけたりしていましたが、今日見ると3匹孵化していました。とりあえず、鉢植えにしていたヨモギの芽に付けてみました。
トップページへ
 
食べ始めたヒメシジミの幼虫(1齢、ヨモギ)と食痕
2013年2月27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


ヨモギの葉に孵化した幼虫を移して以来、幼虫は、葉を移動することもなく、葉を食べることもなくじっとしていました。いったい何を待っているのかと思っていましたが、孵化して5日後に、ついに葉表から食べ始めました。一安心です。気温はほとんど変わっていないと思うし、葉の様子も変わっているようには見えないしで、全く何を“待っていた”のか分かりません。なお、シロツメクサに付けた幼虫は動かないものや移動するものや、いろいろいますがまだ食べません。葉を食べた跡には薄皮が残っています。
トップページへ
 
 

↑これのみ3月3日撮影
摂食中の幼虫(1齢、2.0mm、ヨモギ)と食痕、糞
2013年3月1、3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


葉に頭を突っ込んで葉を食べています。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(2齢、2.2mm、ヨモギ)と食痕、糞
2013年3月7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


3月5日には2齢になりました。白側線が目立ちます。相変わらず葉に頭を突っ込んでいますが、突っ込んだまま時々体を持ち上げることがあります。この個体は残念ながら、この後死亡しました。理由は分かりません。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(2齢、4.4mm、ヨモギ)と食痕、糞
2013年3月17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体2です。ゆっくりですが確実に成長しています。
トップページへ
脱皮皮が脱げない脱皮直後の幼虫(3齢、3.7mm)
2013年3月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体2です。脱皮して3齢になりましたが、皮が後に残ってしまいました。その後皮を付けたまま歩いていたので、ピンセットで取ってあげました。
トップページへ
 
 
摂食中の幼虫(3齢、7.0mm、ヨモギ)と食痕、糞、分泌物
2013年3月23日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体2です。3齢になってもやはり薄皮を残して食べていますが、暖かいこともあるのか成長は速くなりました。自然状態ではアリがまとわりついているはずですが、アリがいないので、アリの好きな分泌物(蜜)が蜜腺に玉になって付いています。
トップページへ
摂食中の幼虫(3齢、7.5mm、ヨモギ)と食痕
2013年3月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体2です。3齢としてはほぼ成長しきった姿です。
トップページへ

↑3齢、頭が左
↑4齢、頭が右
脱皮前後の幼虫(3齢→4齢、7.0mm)と脱皮殻
2013年3月26、29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体2です。ヨモギの葉表で動かなくなり、脱皮のための眠に入ったと思っていましたが、3日間も何も起こらず、ヨモギの葉も枯れて周りにはカビも生えてきて、ダメかなと思い始めた頃、無事に脱皮してくれました。模様が明瞭になりました。3齢は頭が左、4齢は頭が右です。
トップページへ
 
 

↑頭部

↑尾端。左側の伸縮突起(0.6mm)と乾いた蜜
脱皮後成長した幼虫(4齢、12.6mm)
2013年4月6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体3です。個体2はなぜか突然死んでしまいました。飼育は難しいものです。この個体は今のところ無事育ってくれていますが、同じヨモギでも食べる株はなぜか限定されていて、選ぶ理由は分かりません。4齢で成長するに従ってだんだん緑色になってきました。アリに与えるべき蜜はそのまま乾燥していて右側の伸縮突起は伸びなくなってしまいました。左側の突起(0.6mm)は、たまに伸ばします。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(4齢、12.6mm)
2013年4月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体3です。日は経過しヨモギも食べていますが、全然成長しなくなりました。尾端部は分泌物のせいか黒くなっています。アリがなめてくれないためでしょう。今後が心配です。
トップページへ
 

↑手前が頭

↑右が頭

↑左が頭
前蛹(9mm)
2013年4月18日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体3です。やっと前蛹になりました。ここまで、やはり時々葉を食べていましたが成長はしませんでした。
トップページへ
 
 
ヒメシジミの蛹(8mm)
2013年4月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


個体3です。何とか蛹になったのですが、脱皮不全です。尾端の分泌物がこびりついていたことが障害になったように思えます。卵は多かったのですが、蛹化にたどり着いたのはこの1匹だけです。余裕だと思っていたので油断していました。鉢植えのヨモギで解放状態で飼っていた幼虫は次第に消えてしまいました。どうやらハエトリグモなどにやられたようです。新たに孵化した卵の幼虫はほとんど途中で死亡しました。何が悪かったのか分かりませんが、この蛹化の様子を見る限り、アリがいないことが大きかったのではないでしょうか。クロシジミの幼虫は脱皮をアリが手伝うと推定していて、飼っていたときに脱いだ皮を見たことがありません。ヒメシジミもそういうことはないのでしょうか。
トップページへ
 
食いついた幼虫(1齢、インゲン、1.6mm)
2013年2月24日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


2月23日に、冷蔵庫の中で孵化していた幼虫をスーパーで買ってきたインゲンに付けてみるとすぐに食いついたようです。
トップページへ
 
食いついた幼虫(2齢、インゲン、2.5mm)
2013年3月10日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県佐久穂町 母蝶採集


非常にゆっくりな感じですが、インゲンを食べている個体が2齢になり(3月9日、22時確認)、またインゲンの莢を食べています。その後3齢になりましたが、それ以来食べず、残念ながら死亡しました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る