目次 | 大阪市について | 蝶のリスト | 種別生態写真・解説 | 生態別 | 幼虫図鑑 | 食草食樹図鑑 |
![]() |
![]() http://butterflyandsky.fan.coocan.jp/ |
![]() |
バタフライガーデン | 緑のネットワーク | 緑地探訪 | ギャラリー | 生態用語解説図鑑 | 自己紹介 |
空のページ(気象光学) | 虹色実験 | 赤い木の実 | 伊丹市講演 | 更新履歴 |
Last update 2018年4月22日 since 2003年2月23日 |
アクセスありがとうございます。これからも末永くよろしくお願いいたします。 フレーム対応ブラウザなのにこのページの左側に目次フレームがない場合には ここ をクリックしてください。 スマホの場合フレーム対応していないようです。フレーム表示でスクロールできない場合、 ここ をタップしてmain.htmlを直接表示してください。 |
@homepege3.nifty.comが容量オーバーとなったため、こちらに移動しました(2014年3月15日) |
大阪市には蝶(チョウ)などの自然(しぜん)が少なくなっていると言われています。 でも、ちょっと気をつけてあたりを見てみましょう。きっと蝶をはじめとした多くの生き物が見つかるはずです。蝶の観察(かんさつ)は多くのドキドキ発見の連続(れんぞく)です。このホームページでは、大阪市の蝶やその周辺地域の蝶について、卵から成虫までの生態写真(せいたいしゃしん)や環境写真(かんきょうしゃしん)を使って紹介(しょうかい)しています。このホームページを見た人が、蝶を身近に感じられ、自分も観察(かんさつ)してみようと思ってくれることを願っています。また、自宅のバタフライガーデンや緑のネットワークの考え方、淀川や大和川なども緑地探訪として紹介しています。 皆様が大阪市とその周辺の地域で変わった蝶を見つけたら、ぜひ年月日、時間、場所(地名や環境)、蝶の特徴(とくちょう)、できればデジタル写真をメールください。なるべくこのページでも紹介したいと思います。 なお、2006年秋から、空(気象光学現象)の観察も始めました。 2009年4月からは静岡市の蝶や空についても報告してまいります。とりあえず、このページの名前は変えずにおきます。さらには飼育も含め、全国の蝶を(参考)として紹介します。 |
空のページ入口 サイト内検索 by Google | メールはこちら |
今日の話題 と 更新情報 | |
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
キアゲハの吸蜜と産卵(バタフライガーデン?)
2018年4月22日 静岡市駿河区大谷 静岡大学敷地の端、静岡県自然史博物館の近くに、最近花が植えられ始めました。この場所は、もとよりマテバシイ、ノアザミやタンポポ類などが多く、ムラサキツバメ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメなどの好観察地でしたが、一部が花壇になりました。花壇にしている部分でも元から生えていたノアザミは残されています。もしかしたらバタフライガーデンも意識しているのかもしれまん。この日、植えられたセリ科植物に産卵するキアゲハが、自然に生えているノアザミで吸蜜していて、大変いい感じでした。 |
![]() ↑ツマキチョウ♂の吸蜜 ![]() ↑アオスジアゲハ ![]() ↑ジャコウアゲハ♂ |
今日見た蝶
2018年4月22日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() ↑個体1 ![]() ↑個体2 |
アカボシゴマダラの幼虫(5齢、エノキ)
2018年4月21日 静岡市駿河区小鹿 小公園やその近くに生えている樹高1.5m程度のエノキです。2本の木にいた2匹の幼虫です。勝手に生えている木ですが幸いにして切られずにいたので、幼虫は無事冬を越したようです。今の時期、一部の葉がきれいに食べられているので、そのような枝を見つけるとその近くに幼虫を見つけることができました。そろそろ前蛹になるころでしょう。 |
![]() ![]() |
アオオビハエトリ
2018年4月21日 静岡市駿河区大谷 マテバシイのひこばえで、ムラサキツバメの幼虫を探していて偶然見つけたハエトリグモです。日本にいる種ではかなり派手な種だそうです。青い帯がきれいでした。体長7mmぐらいで家の中でよく見る種より小さいです。 |
|
|
![]() |
コミスジの日光浴
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 小川の近くの山際です。この後少し高く飛び去ってしまいました。 |
![]() ![]() |
ムラサキシジミの幼虫(1齢、アラカシ)
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 倒れながらも枯れていないかなり大きなアラカシの新葉の表中央にいます。おそらく孵化して数日以内と思われます。おそらく次第に葉裏生活に移るのでしょう。 |
![]() ![]() ![]() |
ルリタテハと幼虫(1齢)、食痕、と卵殻(サルトリイバラ)
2018年4月8日 静岡市駿河区大谷 この年は3月から異常に気温が高い日が続きました。ここに示すように既に幼虫も見られましたが同じ日に母蝶と思われる成虫も数匹見ました。わずか30cm程度のサルトリイバラの葉裏に複数の幼虫がいました。 |
|
|
![]() ↑ツバメシジミ♂ ![]() ↑スジグロシロチョウ♂ ![]() ↑ヒメウラナミジャノメ |
今日見た蝶
2018年4月7日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() |
初見データ整理
|
|
|
![]() ↑コツバメ ![]() ↑ルリシジミ♀ ![]() ↑モンシロチョウ♂ ![]() ↑ヤマトシジミ♀ |
今日見た蝶
2018年3月24日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() ↑キタテハ ![]() ↑ルリシジミ♂ ![]() ↑ムラサキシジミ ![]() ↑ベニシジミ ![]() ↑テングチョウ |
今日見た蝶
2018年3月11日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() ↑アンシャープマスクによる強調処理 |
外暈(揺動外暈)
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 3時過ぎから薄い内暈や幻日が見え、次にきれいな環天頂アークと非常に薄いラテラルアークと思われるアークが見えていました。ラテラルアークはかなり長い間見えていましたが、太陽高度が下がるにつれ、環天頂アークと“ラテラルアーク”が離れていき、少なくともこの時は外暈に違いないです。ただおそらく、私が呼ぶところの揺動外暈で、環天頂アークを作り出す六角形の氷晶が揺れているために外暈を作っていると考えられます。画像はアンシャープマスクでかなり強く強調処理をかけたものです。 こちらにこの日の現象をまとめています。 |
![]() |
幻日環、幻日、内暈
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 非常に久しぶりに幻日環を見ました。 |
![]() |
環天頂アーク
2018年2月18日 大阪市淀川区十三 非常に久しぶりにきれいな環天頂アークを見ました。この日は薄いけど大きなラテラルアーク、外暈、幻日環も見ることができました。 |
|
|
![]() ![]() |
富士山と傘雲
2018年2月10日 静岡市駿河区より 10:05と11:30撮影 |
|
|
![]() ![]() |
月食
2018年1月31日 静岡市駿河区 21:27と21:54撮影 |
|
|
![]() ![]() |
富士山とサルトリイバラの赤い実
2018年1月13日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() |
富士山
2018年1月6日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() |
富士山の朝焼け
2017年12月27日 静岡市駿河区 |
|
|
![]() ↑モンキチョウ ![]() ↑ウラナミシジミ♂ ![]() ↑アカタテハ幼虫の巣 |
モンキチョウ、ウラナミシジミ、アカタテハ幼虫の巣
2017年12月9日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() ↑ウラナミシジミ♂ ![]() ↑モンシロチョウ♀ ![]() ↑キタテハ |
ウラナミシジミ、モンシロチョウ、キタテハ
2017年11月25日 静岡市駿河区大谷 |
|
|
![]() ↑10月18日 朝 ![]() ↑10月26日 朝 ![]() ↑11月19日 夕 |
富士山 三様
2017年10、11月 静岡市駿河区 前景は一部ぼかしてます。 |
|
|
![]() ↑卵と幼虫のいるキジョラン ![]() ↑葉裏 ![]() ↑1齢幼虫は3.3o ![]() ↑卵 ![]() ↑別の株の1齢と2齢、食痕 ![]() ↑2齢、9.2o |
アサギマダラの卵、幼虫と食痕(1、2齢、キジョラン)
2017年11月12日 静岡市南部 先週いつもの静大裏でアサギマダラの産卵行動を見たので、以前見つけていた静岡市南部のキジョランを見に行きました。予想通り、卵、孵化直後と思われる幼虫が見つかりました。2齢幼虫もいましたが少なかったです。大きな食痕は見つけられず、この場所で成長しているのかどうかは疑問です。 |
|
|
![]() ↑アカタテハの静止 ![]() ↑ジャコウアゲハの越冬蛹 |
アカタテハとジャコウアゲハ蛹
2017年11月4日 大阪府豊中市服部緑地公園 ジャコウアゲハは、保護されたウマノスズクサでそだったもので、近くの壁や植物に蛹化しているのが簡単に見つけられます。今年は数はあまり多くなさそうで、生きていそうなのは3匹しか見つけられませんでした。 |
![]() ![]() |
アサギマダラの産卵場所探索飛翔(♀)
2017年11月6日 静岡市駿河区大谷 林の中の車道を歩いていると、不意に大きな蝶が舞い、すぐにアサギマダラと分かります。大きめの葉に何度も止まっては飛び、を繰り返していました。キジョランのような食草を探していたのだと思います。 |
![]() ![]() ![]() |
アケビ
2017年11月6日 静岡市駿河区大谷 いつものコースを歩いていると、高枝ばさみで何かを取っているおじさんがいました。見ると見事なアケビでした。うらやましいな、と思って歩いていると、なんとごく低いところにも見事なアケビがあるではないですか。うれしくなっていただきました。小さなアリも食べに来ていました。素朴な味ですが、熟す前の柿のような甘さのねっとりしたクリームです。ほとんど食べるところはないですが。 |
|
|
![]() ↑個体1、10月15日 ![]() ↑個体1、10月24日 ![]() ↑個体2、10月15日 ![]() ↑個体2、10月24日 ![]() ↑個体3、10月24日 |
アカボシゴマダラの幼虫(3齢、4齢、エノキ)
2017年10月15日、24日 静岡市駿河区豊田 かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、10月15日では頭部突起の形は非越冬態のそれです。9日後の10月24日に見たときは、3匹中1匹が脱皮しておそらく4齢の越冬態になったようです。脱皮前の他の2匹の腹部突起は個体差があるようですが、尾端の形状や過去の飼育経験から判断していずれもアカボシには違いなさそうです。 |
前日までの話題(写真あり)と更新情報へ | |
最近の話題のバックナンバーへ |
フレーム対応ブラウザなのにこのページの左側に目次フレームがない場合にはhttp://homepage3.nifty.com/ueyama/index.htmlをクリックしてください。なお、種別解説ページ等の写真、図、文章の著作権はすべてこのホームページの作者または撮影者に所属します。 |
観察記録・ご意見・ご要望・写真等使用依頼などはこちらに→![]() |
リンクフリーです。よろしければバナー![]() |
![]() |
お知らせ NTT-X殿主催の環境goo大賞2003個人の部にて、優秀賞を受賞いたしました。皆様のご支援、ご声援のおかげです。まことにありがとうございました。これからも引き続き、よりよいホームページ作成に努めて参りますので、よろしくお願い申し上げます。 |
|
||
![]() |
CD-ROM図鑑の宣伝です。ホームページで蝶の生態写真を公開している全国のアマチュアカメラマン27名による写真集CD-ROMです。253種、2400枚以上の生態写真を収録しています。価格3150円(税込み)→詳細。 昆虫専門店六本脚から注文できます。→注文方法の詳細 | |
|
||
単行本 大阪府の蝶 (増補改訂版) |
大阪昆虫同好会で2013年9月に増補改訂されて発行した単行本の紹介です。興味を持たれた方は、左の文字をクリックしてください。紹介ページに飛びます。 | |
|
このサイト内検索ができます。以下のテキストボックスにキーワード(蝶の種名や生態)を記入し、( [ 大阪市とその周辺の蝶 ] 内を検索するをチェックしてあることを確認)、Google検索ボタンをクリックしてください(チェックしないと全HPの中からの普通のGoogle検索になります)。代表的な2ページ程度が表示されますので、「ここから再検索してください」をクリックすると他のページも表示されます。 |
|
||
キーワード:大阪府の蝶 大阪府のチョウ 大阪市の蝶 大阪市のチョウ 大阪の蝶 大阪のチョウ 豊中市の蝶 豊中市のチョウ 服部緑地公園のチョウ 高槻市の蝶 尼崎市の蝶 尼崎市のチョウ 尼崎の蝶 淀川区の蝶 淀川区のチョウ 東淀川区の蝶 静岡県の蝶 静岡市の蝶 都会の蝶 都会のチョウ 淀川の蝶 淀川のチョウ 大和川の蝶 神崎川の蝶 Butterflies in Osaka 生態写真 幼生期 卵 幼虫 蛹 バタフライガーデン ビオトープ
|