種別生態写真と解説 |
||||
種の写真まはた種名をクリックすると、その種の卵から成虫まで(あればの話ですが)生態写真と解説のページに飛びます。ここには、大阪市周辺域だけでなく、ある程度の郊外(大阪府北部など)で見られる種も含んでいます。さらに全国レベルで紹介していきます(2010-04追記)。 |
||||
アゲハチョウ科 |
![]() ウスバシロチョウ 参考:近畿では兵庫、京都北部など |
![]() ヒメギフチョウ 参考:長野以北 |
![]() ギフチョウ 参考:大阪府では南北境界に少 |
![]() ホソオチョウ 外来種 |
|
||||
![]() ジャコウアゲハ 増加中 |
![]() アオスジアゲハ 多い |
![]() キアゲハ 少ない |
![]() アゲハ、ナミアゲハ 多い |
|
|
||||
![]() モンキアゲハ 少ない |
![]() クロアゲハ 少ない |
![]() ナガサキアゲハ 増加中だが少 |
![]() オナガアゲハ 吹田市で稀 |
|
|
||||
![]() カラスアゲハ 大阪市内では極稀 |
![]() ヤエヤマカラスアゲハ 参考:八重山諸島のみ |
![]() ミヤマカラスアゲハ 高槻市でごく稀 |
||
シロチョウ科 |
||||
![]() ヒメシロチョウ 参考:関西にはいない |
![]() ヤマキチョウ 参考:本州中部のみ |
![]() スジボソヤマキチョウ 大阪府では絶滅か |
||
|
||||
![]() キチョウ(キタキチョウ) 河川敷に多い |
![]() ツマグロキチョウ 大阪府絶滅か 情報求む |
![]() モンキチョウ 河川敷に多い |
||
|
||||
![]() ツマキチョウ 河川敷に多い |
![]() クモマツマキチョウ 参考:本州中部のみ |
|||
|
||||
![]() ツマベニチョウ 参考:宮崎以南 |
![]() モンシロチョウ 多い |
![]() スジグロシロチョウ 大阪市周辺絶滅か 情報求む |
![]() ヤマトスジグロシロチョウ 大阪府北部に比較的多いが減少 |
|
シジミチョウ科 |
||||
![]() ムラサキシジミ 大阪市内では少 |
![]() ムラサキツバメ 増加中、大阪市内では稀 |
![]() ウラゴマダラシジミ 高槻市でごく稀 |
![]() ウラキンシジミ 能勢地方に少 |
|
|
||||
![]() ムモンアカシジミ 参考:長野県に多い |
![]() アカシジミ 極稀 情報求む |
![]() ウラナミアカシジミ 北摂に少 |
![]() ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ) 能勢地方に少 |
|
|
||||
![]() オナガシジミ 参考:長野県に多い |
![]() ミズイロオナガシジミ 大阪市周辺では極稀 |
![]() ウスイロオナガシジミ 参考:山地に少 |
![]() ウラクロシジミ 高槻市にいるという噂。比良山系に多い |
|
|
||||
![]() アイノミドリシジミ 参考:関西では山地または北部 |
![]() メスアカミドリシジミ 参考:関西では山地または北部 |
![]() ヒサマツミドリシジミ 参考:関西では兵庫県北部、鈴鹿地方に少 |
![]() キリシマミドリシジミ 参考:関西では鈴鹿地方に少 |
|
|
||||
![]() ミドリシジミ 高槻市でごく稀 |
![]() フジミドリシジミ 参考:近畿地方では標高600m以上 |
![]() ウラジロミドリシジミ 高槻市で少 |
![]() オオミドリシジミ 高槻市で少 |
|
|
||||
![]() エゾミドリシジミ 参考:近畿地方では山地に少 |
![]() ハヤシミドリシジミ 参考:近畿地方では兵庫県北部に多い |
![]() ヒロオビミドリシジミ 参考:能勢町で稀 |
![]() ジョウザンミドリシジミ 参考:兵庫県北部などに多 |
|
|
||||
![]() トラフシジミ 大公園でごく稀 |
![]() イワカワシジミ 参考:奄美大島以南 |
|||
|
||||
![]() カラスシジミ 参考:兵庫県北部に少 |
![]() ミヤマカラスシジミ 参考:関西では山地に極稀 |
![]() ベニモンカラスシジミ 参考:関西では奈良県に稀 |
![]() コツバメ 郊外山地のみ |
|
|
||||
![]() ベニシジミ 河川敷に多い |
![]() ゴイシシジミ 高槻市でごく稀 |
![]() クロシジミ 高槻市でごく稀 |
![]() クロマダラソテツシジミ 人為的発生 |
|
|
||||
![]() ウラナミシジミ クズがあれば必ず |
![]() アマミウラナミシジミ 参考:南九州以南 |
![]() ルリウラナミシジミ 参考:迷蝶で発生の可能性あり |
![]() シロウラナミシジミ 参考:西表島に土着? |
|
|
||||
![]() ヤマトシジミ 最も多い |
![]() ハマヤマトシジミ 参考:南北大東島のみ |
![]() シルビアシジミ 絶滅 情報求む |
![]() ホリイコシジミ 参考:八重山諸島 |
|
|
||||
![]() タイワンヒメシジミ 参考:西表島で少 |
||||
|
||||
![]() スギタニルリシジミ 参考:山地のみ |
![]() ルリシジミ 少ない |
![]() ヤクシマルリシジミ 参考:大阪府南端部には多い |
![]() サツマシジミ 参考:今後増加に期待 |
|
|
||||
![]() リュウキュウウラボシシジミ 参考:沖縄本島、西表島 |
![]() ツバメシジミ 河川敷に多い |
![]() クロツバメシジミ 未記録 情報求む |
||
|
||||
![]() ヒメシジミ 参考:中国山地、信州 |
![]() アサマシジミ 参考:中部・北海道に稀 |
![]() ミヤマシジミ 参考:中部地方河川敷に多い |
![]() ウラギンシジミ クズの花に幼虫 |
|
テングチョウ科、マダラチョウ科 |
||||
![]() テングチョウ 少ない |
![]() アサギマダラ 秋に通過 |
![]() カバマダラ 迷蝶 情報求む |
![]() オオゴマダラ 参考:沖縄以南 |
|
タテハチョウ科 |
||||
![]() ツマグロヒョウモン 多い |
![]() ミドリヒョウモン 稀 |
![]() メスグロヒョウモン 郊外山地のみ |
![]() ウラギンスジヒョウモン 参考:関西ではほぼ絶滅 |
|
|
||||
![]() オオウラギンスジヒョウモン 参考:山地に稀 |
![]() ウラギンヒョウモン 参考:中国山地には多い |
|||
|
||||
![]() オオイチモンジ 参考:主に北海道、中部山岳 |
![]() イチモンジチョウ 郊外山地のみ |
![]() アサマイチモンジ 郊外山地のみ |
||
|
||||
![]() コミスジ 市街では極稀 |
![]() ホシミスジ 大公園に多い |
![]() ミスジチョウ 参考:郊外のみ、少 |
||
|
||||
![]() ウスイロヒョウモンモドキ 参考:中国山地の保護域のみ |
![]() コヒョウモンモドキ 参考:主として長野県、急減 |
|||
|
||||
![]() キミスジ 参考:八重山諸島 |
![]() サカハチチョウ 郊外に少 |
![]() キタテハ 河川敷に多い |
![]() ルリタテハ 少ない |
|
|
||||
![]() ヒオドシチョウ 極稀 情報求む |
![]() クジャクチョウ 参考:中部地方の高原など |
![]() ヒメアカタテハ 秋に増える |
![]() アカタテハ 河川敷に多い |
|
|
||||
![]() タテハモドキ 迷蝶で静岡 |
![]() イワサキタテハモドキ 参考:石垣島で発生 |
![]() コノハチョウ 参考:沖永良部島以南 |
||
|
||||
![]() ヤエヤマムラサキ 参考:八重山諸島 |
![]() リュウキュウムラサキ 参考:八重山諸島 |
|||
|
||||
![]() イシガケチョウ 進出間近 |
![]() スミナガシ 参考:郊外山地のみ |
![]() コムラサキ 河川敷に多い |
![]() クロコムラサキ 静岡市では稀でない |
|
|
||||
![]() オオムラサキ 参考:都市部では未記録 |
![]() ゴマダラチョウ 成虫少、幼虫多 |
![]() アカボシゴマダラ(奄美大島産) 参考 |
![]() アカボシゴマダラ(中国原産) 参考:関東一円増加、静岡県西進 |
|
ジャノメチョウ科 |
||||
![]() ヒメウラナミジャノメ 大阪市の情報求む |
![]() ウラナミジャノメ 生駒山地に比較的多い |
|||
|
||||
![]() ジャノメチョウ 大阪府では郊外山地に比較的多い |
![]() ツマジロウラジャノメ 参考:近畿地方では三重、奈良県のみ |
![]() ウラジャノメ 参考:近畿地方にはいない |
||
|
||||
![]() クロヒカゲ 郊外のみ |
![]() ヒカゲチョウ 雑木林が必要 |
![]() サトキマダラヒカゲ 雑木林が必要 |
||
|
||||
![]() ヒメジャノメ 大阪市の情報求む |
![]() コジャノメ 静岡市には多い |
![]() ヒメヒカゲ 兵庫県に比較的多い |
||
|
||||
![]() クロコノマチョウ 少ない。大阪市の情報求む |
![]() ウスイロコノマチョウ 迷蝶。大阪市の情報求む |
|||
セセリチョウ科 |
||||
![]() チャマダラセセリ 参考:四国、中部以北、北海道 |
![]() ミヤマセセリ 参考:郊外山地のみ |
|||
|
||||
![]() アオバセセリ 参考:郊外山地のみ |
![]() テツイロビロウドセセリ 参考:西表島で少 |
![]() タイワンアオバセセリ 参考:八重山地方のみ |
||
|
||||
![]() ギンイチモンジセセリ 参考:兵庫、京都の河川敷に局地的 |
![]() ダイミョウセセリ 大阪市の情報求む |
![]() コウトウシロシタセセリ 参考:八重山諸島 |
![]() クロボシセセリ 参考:南九州以南 |
|
|
||||
![]() クロセセリ 参考:京都市で増加 |
![]() オオシロモンセセリ 参考:沖縄以南 |
|||
|
||||
![]() アカセセリ 参考:中部の高原のみ |
![]() コキマダラセセリ 参考:中国山地、本州中部以北 |
![]() ヒメキマダラセセリ 参考:郊外で増加 |
||
|
||||
![]() コチャバネセセリ 参考:郊外に多い |
![]() ホソバセセリ 大阪近郊山地に少 |
![]() キマダラセセリ 大阪市の情報求む |
![]() ネッタイアカセセリ 参考:八重山諸島 |
|
|
||||
![]() オオチャバネセセリ 郊外に少 |
![]() チャバネセセリ 秋に増える |
![]() ミヤマチャバネセセリ 参考:郊外山地に稀 |
||
|
||||
![]() イチモンジセセリ 秋に増える |
![]() ユウレイセセリ 参考:沖縄本島、八重山諸島 |
![]() バナナセセリ 参考:沖縄本島、八重山諸島 |
||
|
||||