種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

イチモンジチョウ

イチモンジチョウは、アサマイチモンジと形態的にも生態的にも非常によく似ていて、飛んでいるところを区別するのは非常に難しいです。共に大阪市周辺では見ることはありませんが、両者の食草であるスイカズラは、服部緑地公園にあるのを確認しています。庭のバタフライガーデンにも挿し木にしてあり栽培および切り枝の水揚げは非常に簡易です。大阪市近辺では高槻市にはイチモンジチョウとアサマイチモンジ両方がいます。共に少ない種ではありません。両者の比較では、少なくとも近年ではアサマイチモンジの方が多く見られます。イチモンジチョウが1週間遅く現れると言われています。このページでは、大阪市近辺でも見られることを願って、参考として、兵庫県猪名川町で採集した幼虫の飼育経過を載せていきます。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Limenitis camilla (Lin.)
■生息環境 林の縁など ■成虫観察時期 5月〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 スイカズラ、タニウツギ
■増減 不明 ■成虫の多少 大阪市周辺にはいない。郊外では普通。

(参考)
イチモンジチョウとアサマイチモンジの区別(成虫の場合)
 


イチモンジチョウとアサマイチモンジは、卵から成虫までよく似ていますが、成虫の場合、写真の矢印の区別点があり、これさえ覚えていれば簡単です。赤および黄色矢印の白紋が、アサマイチモンジでは目立ち、イチモンジチョウでは目立たないか小さいです。これは、羽裏表共に共通です(写真では、アサマイチモンジは裏から逆光で撮っています)。

トップページへ
(参考)
イチモンジチョウの占有行動
2007年5月26日
兵庫県猪名川町民田


車道脇です。道路が高く、木の高いところでテリトリーを見張っているイチモンジチョウを見下ろす形で撮ることができました。見張りのときは大概翅を開いています。

トップページへ
(参考)
吸汁(汗)
2007年5月26日
兵庫県猪名川町


林間の、車のほとんど通らない車道を歩いていると、私の周りを回るようにイチモンジチョウが飛び、ついに腕にとまって汗を吸い始めました。望遠(105mm)レンズを付けていると、こういう写真はなかなかピントと画角を会わせるのが難しいです。

トップページへ
(参考)
羽化直後のイチモンジチョウ
2007年5月26日
兵庫県猪名川町


林間の、車のほとんど通らない車道を歩いているとき、ふと道路脇に目をやるとごそごそ動いている黒い物体がありました。よくみると非常に新鮮なイチモンジチョウでした。おそらくこの薮の中の低いところで蛹化していたのでしょう。少し探しましたが、蛹殻は見つけられませんでした。

トップページへ
 
 
 

↑他の2卵
(参考)
イチモンジチョウの卵および環境
2008年6月15日
大阪府東大阪市(生駒山系)


林道沿いにスイカズラの様な蔓草(木)があり(スイカズラだとしたら、こんなギザギザの葉があるのを知らない)、矢印の葉裏に産まれていました。アサマイチモンジの明るい黄色の卵と異なり、緑がかった灰色です。
トップページへ

↑中に入れていたスイカズラを出したところ。1、2、3は葉裏に卵あり
 
 
(参考)
強制採卵による卵(スイカズラ)
2011年7月11日 撮影
2011年7月9日母蝶採集
兵庫県中南部


クロシジミを観察した場所の近くの田んぼと雑木林の境にある道を歩いていると、かなり擦れたイチモンジチョウ♀が飛んでおり、せっかくなので採集して持ち帰りました。この近くのスイカズラでは、1齢幼虫や3齢幼虫が見つかりましたが卵は見つけられませんでした。この母蝶をいつものように100均の網に萎れたスイカズラとともに入れていました。今日あらためて新しいスイカズラを朝入れたところ、母蝶はすぐにスイカズラに飛んできました。これには少し驚きました。新鮮な葉からは魅力的なニオイがするのでしょう。これは大丈夫だ、と思って夜見るとちゃんと4卵産んでいました。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないイチモンジチョウの幼虫(1齢、2.0mm、スイカズラ)
2011年7月16日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


産卵後5日目で2匹羽化した一匹です。会社から帰ると既に葉先に静止し、食痕もありました。葉先は糸でしっかりと糸座が作られています。しかし体表面にはまだ何も付けていません。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(1齢、3.0mm、スイカズラ)
2011年7月18日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉をぶら下げてオブジェのようにして自分の存在を隠しています。また、糞や刻んだ葉を体の回りにつけカモフラージュしているようです。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、4.6mm)と造形物
2011年7月21日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


まだ葉先にいて、造形物も大きくなっています。
トップページへ
 
(参考)
もうすぐ脱皮する幼虫(2齢)と飼育の様子
2011年7月22日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


やはり葉先で脱皮を待ちます。飼育は、スイカズラの瓶差しで行なっていますが、この木に限っては全く萎れずそのうち根が伸びてきます。
トップページへ
 
 
(参考)
摂食中の幼虫(3齢、7.8mm)と頭部
2011年7月24日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


頭部は突起だらけです。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(3齢、8.0mm)
2011年7月25日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


まだ最初の葉の葉脈上で静止して脱皮を待ちます。
トップページへ
 
(参考)
休息中の幼虫(4齢、10.0mm)と頭部
2011年7月26日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


4齢になっても基本色は茶褐色で、最初の葉のオブジェの近くに静止しています。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、14.5mm)
2011年7月28日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


体は複雑な模様です。
トップページへ
 
(参考)
静止中の幼虫(5齢、16.5mm)
2011年7月30日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


5冷(終齢)になり、体色が緑になりました。そのため主には表で過ごすようになり、最初の葉のオブジェからは離れました。頭部を葉につけるようにして茶色の頭部が目立たないようにしているのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
静止中の幼虫(5齢、22mm)と頭部
2011年8月2日朝 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


葉上静止中、葉を曲げて無理やり頭部を撮影しました。頭部の多くの突起が目立ちます。
トップページへ
 
(参考)
前蛹
2011年8月2日夜、3日朝 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


前蛹になるときは尾端の鉤針を糸座にしっかりと絡ませます。その後服脚を木から離してぶら下がります。
トップページへ
(参考)
イチモンジチョウの蛹
2011年8月6日 撮影
兵庫県中南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


8月3日の夜には蛹化しました。何度見てもウルトラシリーズの怪獣に見えます。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(4齢)および環境
2007年7月7日
兵庫県猪名川町


山中の細い道にスイカズラが伸びており、そこに目立った巣(赤矢印)があり、その隣に幼虫がいました。

トップページへ
 

↑顔

↑イチモンジチョウとアサマイチモンジの区別点。尾部の棘の2本の長さを比べます。赤と黄色の矢印で示す突起の長さ(棘を除く)が、ほぼおなじならイチモンジチョウ、黄色が赤よりも短ければアサマイチモンジです。これは4齢、5齢共通です。
(参考)
幼虫(4齢、13mm)およびイチモンジチョウとアサマイチモンジの区別(幼虫)
2007年7月8日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


スイカズラ毎持ち帰り飼育することにしました。写真に示すように、イチモンジチョウにほぼ間違いないと判断したためです。

トップページへ
(参考)
脱皮直前の幼虫(4齢)
2007年7月9日8:24am
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


葉表で動きません。頭部の後ろの胴部に新しい頭が見えています。

トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(5齢)
2007年7月10日7:45am
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


終齢(5齢)になりました。緑がかっています。

トップページへ
 

↑イチモンジチョウとアサマイチモンジの区別点である尾部の棘の2本の長さを比べるとほぼ同じなのでイチモンジチョウです。
(参考)
幼虫(5齢、25mm)
2007年7月11日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


時間が経つときれいな緑色になります。震動などを与えると、このような形になって静止します。

トップページへ

↑左:イチモンジチョウ、右:アサマイチモンジ
(参考)
幼虫の顔の比較(5齢)
2007年7月11日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


顔の比較です。アングルが微妙に違うこともあって区別点が良く分かりません。

トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(5齢)
2007年7月11日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


終齢になると、軸を残さず食べます。

トップページへ
(参考)
前蛹1
2007年7月14日1:47am
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


まだ小さいので前蛹になるとは思っていませんでした。しかし尾端部に糸座を作っているので前蛹になりかけているのがわかります。

トップページへ
(参考)
前蛹2
2007年7月14日12:03
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


窓の光で逆光に撮ると、棘が透明で光っていて幻想的でした。
トップページへ
(参考)
前蛹と飼育の様子
2007年7月14日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


写真で分かるように、350mLのアルミ缶に、スイカズラの切り枝を挿しているだけです。この木は全くしおれません。むしろ根が出てきてそのまま植えることができます。
トップページへ
(参考)

2007年7月14日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


前蛹になったその日に蛹になりました。直後は輝きませんが、翌日見るといろんな所が銀色に輝いています。頭部は、SFに出てくる宇宙人のようです。
トップページへ
(参考)
蛹(羽化前兆)
2007年7月20日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


蛹化後6日目で羽化しそうに真っ黒なりました。薄く見える白い紋から、アサマイチモンジではなくイチモンジチョウであることが分かります。
トップページへ
 
(参考)
羽化間もないイチモンジチョウ
2007年7月21日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


羽化前兆の翌朝8時には既に羽化して飛べる状態直前でした。上の写真を撮った後、少しスイカズラのビンを動かしたらすぐに飛んでしまいました。
トップページへ
 
↑個体1
 

↑個体1の体が少し見えます。

↑個体2

↑個体3
(参考)
(アサマ)幼虫の越冬巣
2007年12月09日
兵庫県猪名川町


林道沿いには冬でも緑の葉を付けたスイカズラが絡まっていて、そこで良く探せば、越冬巣が見つけられました。イチモンジチョウかアサマイチモンジかは分かりません。この地では両種ともよく見ます。
トップページへ
 
 
(参考)
(アサマ)幼虫(越冬中)
2008年3月02日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


個体2です。3月になり、水に差して庭に置いていたところ、スイカズラの方は少し芽が伸びてきました。しかし幼虫は動かないので、ちょっと心配になり、巣を開けて中を見てみました。萎びてはいないので生きているとは思います。
トップページへ
(参考)
(アサマ)幼虫(5mm、4齢?)
2008年3月22日
兵庫県猪名川町 産
大阪市淀川区 飼育


個体2です。このところ、春の盛りのような陽気で、出てきたようです。巣に入ることはないようです。少し大きくなってもはや巣には戻れないのかもしれません。日本蝶類生態図鑑(II)によると、越冬後すぐに脱皮して4齢になるとあります。そういわれると模様が変化し、頭部も大きくなったように感じます。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る