種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ダイミョウセセリ

ダイミョウセセリは、大阪市ではまず見られません。その周辺でも都市部では見られませんが、茨木や高槻の山間地ではそれほど珍しい蝶ではありません。都市部に多いセセリは、イネ科の植物を食べますが、この蝶はヤマノイモやその仲間(とろろを作る芋です)の葉を食べます。ヤマノイモは、都市部でも育てる人も多いし、神崎川などにも生えています。ですから、服部緑地公園などでは、絶対にいないとは限らないと思って探していますが、成虫も幼虫も見つかっていません。なお、ダイミョウセセリは、西日本と東日本で後翅の模様が異なるという意味で、変わった蝶です。ここでは、高槻市で見つけた卵の飼育と京都市山科区で採取した幼虫の飼育の様子をメインに示します。
静岡市のダイミョウセセリのページへ
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Daimio tethys Menetries
■生息環境 山地(大阪市にはいない) ■成虫観察時期 4月〜10月(期待)
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ヤマノイモなど(期待)
■増減 不明 ■成虫の多少 山地のみ普通

(参考)
吸蜜(アザミ)
2002年6月6日
兵庫県猪名川町三草山


ゼフィルスで有名な三草山での観察です。ダイミョウセセリは翅を広げて止まります。後翅に白帯があるのが西日本のダイミョウセセリの特徴です。

トップページへ
(参考)
飛翔(飛び立つ瞬間)
2008年5月17日
大阪府東大阪市(生駒山系)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO400、f3.3、1/3200s


生駒山系の渓流沿いの民家近くです。ゴミを焼いた残り炭があり、そこにダイミョウセセリとコチャバネセセリが吸水に集まっていました。しかしときどき近くの葉の上にとまり、あたりを見張っているようでした。ただし特定の場所を見張っている感じではありませんでした。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。
トップページへ
(参考)
飛翔(飛び立つ瞬間)
2008年5月17日
大阪府東大阪市(生駒山系)
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、f2.7、1/16000s


上と同じ場所での撮影です。白い波板からの飛び立ちです。日が照っているのとかなりアンダーになったためシャッタースピードが速くなりブレが少ないです。しかし顔が見にくいのは残念です。影が波板のせいもあって面白く写っています。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。
トップページへ
環境と巣
2005年6月13日
大阪府高槻市


車道に面した山の斜面に巻き付いたヤマノイモに、矢印の部分に1齢または2齢の幼虫の巣がありました。この巣のある葉より上の葉2枚にそれぞれ卵が見つかりました。

トップページへ
ダイミョウセセリの卵
2005年6月13日
大阪府高槻市


矢印のように、葉の表面の真ん中に卵が見つかりました。

トップページへ


2005年6月13日
大阪府高槻市


卵をそのまま(左の上下の写真)、毛を除いたもの(右の上下)の拡大写真です。ダイミョウセセリは、母蝶が卵を産み付けた後、それを隠すために、腹部の毛をこすりつけるといわれています。全ての卵にこすりつけるに十分な毛があるのでしょうか。一度産卵シーンを見てみたいものです。毛を小筆で取り除くと、筋のあるドーム型の卵が現れました。

トップページへ

巣と幼虫(1齢、2mm)
2005年6月17日
大阪府高槻市産
大阪市淀川区飼育


この写真は17日の朝撮ったものです。昨夜のうちに孵化しました。葉に食べ跡を何本か残した後、葉を折り曲げて巣を作っています。その折り曲げた小片側に幼虫がいます。

トップページへ
巣と幼虫(2齢、4mm)
2005年6月19日
大阪府高槻市産
大阪市淀川区飼育


2齢に脱皮し、頭部の形が変わりました。巣はそのまま利用しています。食べ跡が大きくなっています。

トップページへ
(参考)
環境と巣

2004年8月8日
京都市山科区


京都市山科区はキマダラルリツバメが多産することで有名ですが、山地と住宅地が混在しており住宅地近くの畑(親戚)で栽培しているヤマノイモで巣が見つかりました。巣は、葉の一部を切って折り曲げやすくし、葉の本体と糸で結んで折り曲げて作ってあります。

トップページへ

(参考)
ダイミョウセセリの幼虫(10mm、3齢?)

2004年8月8日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


上の写真の巣と同じ葉にもう一つ巣がありました。上の写真で示した巣は空(から)でしたが、もう一つの巣の方には幼虫が入っていて飼うことにしました。これは、バタフライガーデンで育てている神崎川産のヤマノイモの葉の上に移したところです。

トップページへ
(参考)
幼虫の営巣

2004年8月13日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


古い巣から出して新しい葉に移しました。ヤマノイモの葉にハの字の形の切れ込みを入れながら食べています。

トップページへ

(参考)
巣と幼虫

2004年8月16日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


ハの字に切れ込みを入れた葉の本体と残りの葉とのエッジ同士に糸を何回も繰り返して渡し、糸の引っ張る力でだんだんと葉を曲げて巣を完成させました。

トップページへ

(参考)
幼虫(25mm、4齢?)

2004年8月20日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


だいぶ大きくなりました。

トップページへ
(参考)
前蛹(20mm)

2004年8月27日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


飼育容器を通して撮影した前蛹です。ヤマノイモと飼育容器で巣を作っています。 飼育容器にも糸をいっぱいはいていますが、前蛹は葉に付いています。

トップページへ
 
(参考)
ダイミョウセセリの蛹(16mm)

2004年8月29日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


飼育容器を通して撮影した蛹です。撮影は29日ですが、蛹化は28日です。イチモンジセセリなどと比べてかなり変わった模様です。巣は容器に糸でしっかり結びつけられています。また帯蛹の帯糸は、モンシロチョウやアゲハとは異なり、Y字型で、巣と2カ所、容器と1カ所で繋がっています。

トップページへ
(参考)
蛹(16mm)

2004年8月29日
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


飼育容器からはずして撮影しました。

トップページへ
(参考)
ダイミョウセセリの蛹(羽化前兆)

左:2004年9月3日23:12
中:2004年9月4日01:11
右:2004年9月4日09:27
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


羽化前兆を示す蛹です。だんだんと黒くなっていきます。

トップページへ

(参考)
羽化直後のダイミョウセセリ

上:2004年9月4日12:02
下:2004年9月4日13:14
京都市山科区産
大阪市淀川区飼育


羽化後、羽を伸ばし終えた成虫です。しばらくは翅を閉じていますが、だんだんと翅を広げていき、一度飛ぶと翅を広げて止まります。

トップページへ
静岡市のダイミョウセセリのページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る