種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

静岡市のダイミョウセセリ

ダイミョウセセリは日本の東西で模様が少し異なります。後翅に白い帯が目立つのが西日本型、ほとんどないのが東日本型です。静岡市には東日本型が産します。このページでは、静岡市のダイミョウセセリを紹介します。
大阪市周辺のダイミョウセセリのページへ
基礎データ(静岡市南部)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Daimio tethys Menetries
■生息環境 山地、雑木林周辺 ■成虫観察時期 4月〜10月(期待)
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ヤマノイモなど
■増減 不明 ■成虫の多少 比較的少ない


クリックで大きな画像へ
ダイミョウセセリの吸蜜(ミカン類)
2016年5月7日
静岡市駿河区大谷


ミカン畑で1本だけ特に花が多い木があり、強い芳香が漂っていました。これに誘われてか、いろいろな蝶がやってきました。ダイミョウセセリも来ました。他に来たのはアオスジアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ、オナガアゲハ。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

 
ダイミョウセセリの吸蜜3態(タンポポ)
2014年4月27日
静岡市駿河区大谷


春本番を迎え、羽化直後と思われる非常にきれいな個体がタンポポで吸蜜していました。ダイミョウセセリは翅を開いて止まるというイメージを持っていましたが、全開での吸蜜は少なく、閉じて吸っているときがほとんどでした。羽化後間もない時はそうするのかもしれません。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
ダイミョウセセリの占有行動
2016年7月2日
静岡市駿河区大谷


第2化でしょうか。この日は3匹ほど見ることができました。食草らしきヤマノイモ類の葉上での行動で、印象的でした。
トップページへ
 
 
占有行動と飛び立ち
2009年5月9日
静岡市駿河区大谷


静岡市のダイミョウセセリは東日本型で、後翅表面に白帯がありません。
トップページへ
吸蜜(リョウブ、♂)
2012年7月21日
静岡市駿河区大谷


静岡では、吸蜜シーンを初めて見ました。ホソバセセリもいました。
トップページへ
 
占有行動
2009年8月29日
静岡市駿河区大谷


第3化のようです。やはり葉の先に止まり、占有行動をとっていました。
トップページへ
 
占有行動
2010年5月29日
静岡市駿河区大谷


比較的新鮮なこの個体と、古びた個体が争っていました。近くでは卵や若齢幼虫と巣が見つかりました。
トップページへ
 

↑頭部にピント。口吻を尾端側に伸ばしている。

↑尾端にピント。尾端は曲げていない。

↑尾端にピント。尾端を曲げている。

↑尾端アップ。

↑鳥の糞。
ダイミョウセセリの吸い戻し
2015年7月12日
静岡市葵区


少し湿っている地面で吸水する蝶をよく見る砂利道です。歩いていると新鮮なダイミョウセセリが飛びましたが、また寄ってきました。どうやら鳥の糞を吸い戻ししているようです。ダイミョウセセリは翅を開くので尾部の様子が分かりにくいですが、覗き込んで観察すると時々尾端を曲げています。おそらく曲げたときに水滴を出して糞を溶かしているのでしょう。口吻は尾端の方に伸ばしているのも分かります。
トップページへ
 

↑アップです。

↑ときどき尾端をグイっと曲げます。葉も濡れているようです。

↑アップです。尾端に水滴が見えます。
ダイミョウセセリの吸い戻し
2017年9月9日
静岡市駿河区大谷


再度吸い戻しを見ることができました。
トップページへ
 
ダイミョウセセリの卵と巣
2010年5月29日
静岡市駿河区大谷


一日中影になるところに生えているヤマノイモ類の葉に、卵と幼虫が見つかりました。ダイミョウセセリの卵は母蝶の毛で守られています。
トップページへ
 
 
蛹と巣
2010年6月18日
静岡市駿河区 飼育
2010年5月29日
静岡市駿河区大谷 採幼


上写真とは別に、その近くで幼虫を見つけ、鉢植えにした小苗のヤマイモ類で飼育したところ、小さいながらも巣の中で蛹化しました。
トップページへ
 
 
 
幼虫の巣と幼虫(ヤマノイモ類、終齢)、環境
2009年9月27日
静岡市駿河区大谷


住宅地に近い山麓です。日当たりの良い林縁に繁茂したヤマノイモ類の葉に集中してダイミョウセセリの巣が見られました。黄矢印は空巣ですが、赤矢印には幼虫がいます。葉表に卵殻がありました。終齢幼虫は、巣を開けられて起こっているのでしょう、大顎を開いて威嚇しているようです。
トップページへ
 
幼虫の巣と幼虫(ヤマノイモ類、終齢)
2009年9月27日
静岡市駿河区大谷 採幼
静岡市駿河区 飼育


終齢幼虫を持ち帰り、ガラス水槽で飼育しています。いったん巣から出して入れたところ、新たな巣を作りました。
トップページへ
 
幼虫の巣と幼虫
2009年10月8日
静岡市駿河区大谷 採幼
静岡市駿河区 飼育


巣の葉はほとんど枯れています。この巣は飼育開始時から使っているものです。頭部が巣の隙間から見えます。葉を全く食べなくなりました。
トップページへ
 
 
幼虫の巣と幼虫
2009年10月10日
静岡市駿河区大谷 採幼
静岡市駿河区 飼育


巣は完全に枯れ、表面にはカビの白い菌糸が見えます。中の幼虫は、方向を変え、上に尾部となりました。上の隙間から尾部が見えています。下側は閉じられて全く見えないので、少しこじ開けて、無理やり頭部を写しました。この後、小さい容器に移して室内からベランダに移動しました。その後、残念ながら死亡しました。
トップページへ
 
 
 

↑巣の葉の葉柄。糸がない。
越冬中の幼虫の巣と幼虫(ヤマノイモ類、終齢)、環境
2010年11月7日
静岡市駿河区大谷


個体1:昨年は越冬に失敗したので、今年は既に越冬モードに入っている幼虫を探しました。生態図鑑によると、ダイミョウセセリは巣と共に地上に落ちて前蛹状態で越冬し、3月頃蛹化するようです。この日、写真の幼虫の他にもう1匹越冬幼虫を見つけ、両方とも持ち帰りました。両方の巣ともに、葉柄を吐糸で固定している様子は全くありません。図鑑どおり、枯葉と共に落ちるのでしょう。
トップページへ
 
越冬中の幼虫と巣(ヤマノイモ類、終齢)
2010年11月7日
静岡市駿河区大谷


個体2:もう1匹の幼虫です。
トップページへ
 
 
越冬中の幼虫(18.2mm)
2010年11月7日
静岡市駿河区大谷


個体1の幼虫です。綴っている糸を切って中の幼虫を観察しました。摂食中の幼虫とは明らかに異なり透明感があります。
トップページへ
 
越冬中の幼虫の巣
2010年11月13日
静岡市駿河区大谷


個体1:葉は萎(しお)れていますが、一旦私がはずした2片の葉を糸で再度固定しています。しかも以前よりもずっと密に糸を渡しています。
トップページへ
 
 
幼虫の越冬巣(繭)
2010年11月28日
静岡市駿河区大谷


個体1:その後、中の幼虫は全く見えないようになりました。少し葉を葉がしてみると、中は完全に糸で部屋ができていました。こうなると繭と言ってもいいと思います。繭の壁を少し壊してみると、幼虫の頭部が見えました。
トップページへ
(参考)
巣(4齢?)

2010年10月11日
伊豆箱根地方


道端のヤマノイモ類の葉で見つけました。若齢時の巣も付いていますが、中は空で、一番大きい巣にのみ幼虫がいます。

トップページへ
 
 
(参考)
越冬巣と幼虫(4齢?)

2010年10月21日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


ヤマノイモ類の鉢植えを作り、採ってきた巣のある葉をくくりつけておいたところ、1週間以上経ってから新たに巣を作りました。ベランダに置いています。

トップページへ
 
(参考)
越冬巣と幼虫(5齢?)

2010年11月14日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


葉の60%程度を食べ、もう1本用意しなければならないか、と思っていたところ、新たな巣を作りました。

トップページへ
 

↑左:小さい葉片側から、右:横から(共にストロボ)

↑左:ストロボ撮影、右:背面から蛍光灯照射
(参考)
越冬巣と内部の幼虫(5齢?)、飼育の様子

2011年1月5日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


11月に作った巣の中で越冬するようです。11月には巣の中の幼虫はよく見えましたが、12月には完全に閉じてしまい全く中の様子は見えなくなりました。繭と考えても良いと思います。全く出口がありません。成虫はどうやって出てくるのでしょうか気になります。明けて1月にもなると葉は完全に枯れていますがまだ落ちてはいません。幼虫の様子は外からは分からないので、光を当てて透かして見ると頭を下にしていることが分かりました。
トップページへ
 

↑幼虫のいる蛹巣の中

↑空になった幼虫巣の様子
(参考)
蛹巣と幼虫越冬巣

2011年3月9日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


幼虫の越冬巣は、脱出口がありません。ガの一部には成虫が糸を解かす酵素液を出すなどの手段を持っているそうですが、蝶にはそういう能力があると聞いたことがありません。ウスバシロチョウは薄い繭を破るそうですが。ダイミョウセセリの場合には、幼虫が巣を食い破って蛹化のため新たに巣を作るのです。蛹化前の幼虫は薄いピンクできれいです。
トップページへ
 
(参考)
蛹巣と幼虫

2011年3月12日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


撮影のためにいじったせいか、新たに巣を作りました。おかげで頭部を撮影できました。体色もきれいなピンクだというのがよく分かります。
トップページへ
(参考)
蛹巣と幼虫

2011年3月18日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


巣の出口を非常に粗く糸で閉じています。まだ前蛹にはなっていないようです。
トップページへ
(参考)
前蛹

2011年3月26日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


幼虫は巣の屋根側にとまり、糸を掛けているので前蛹になっているのが分かります。
トップページへ
 

↑巣の一部を切り取って撮影
↑蛹化後の巣の様子
(参考)
ダイミョウセセリの蛹と巣

2011年4月9日
伊豆箱根地方 産
静岡市駿河区 飼育


4月6日には蛹になっているのを確認していますが、正確な蛹化時期は分かりません。まず巣を壊さずに外から撮影し、その後巣の一部を切り取って中の蛹の様子を観察しました。また、その前に巣の状態を撮影しました。帯蛹ですが、その帯糸は、モンシロチョウやアゲハとは違って、Y字になっています。
トップページへ
 
(参考)
ダイミョウセセリの卵(オニドコロ)

2016年5月15日
静岡市駿河区大谷


オニドコロの葉表に2卵見つかりました。2卵が1枚の葉にあるのは初めて見ました。付いている毛の量が異なるので、2回目は毛不足なのかもしれません。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
巣を作ったばかりのダイミョウセセリの幼虫(1齢、3.0mm、オニドコロ)

2016年5月17日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


孵化に気づかず、いつの間にか巣を作っていました。広げてみるとふたの方に幼虫がくっついています。
トップページへ
(参考)
ダイミョウセセリの幼虫(2齢、4.0mm、オニドコロ)

2016年5月19日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


同じ巣ですが、頭部の形が変わっておりいつのまにか脱皮して2齢になったようです。
トップページへ
 

↑23:44

↑23:50

↑24:29
(参考)
ダイミョウセセリが2つ目の巣を作る様子(2齢、5.0mm、オニドコロ)

2016年5月20日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


ダイミョウセセリの巣作りの様子です。1つ目が小さすぎるようで、新たな巣を作っています。この後寝てしまって見ていませんが、翌朝には新し椅子ができていました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したダイミョウセセリの幼虫(3齢、9.4mm、オニドコロ)

2016年5月24日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


非常に速く成長しています。5月23日には脱皮が確認できています。この時は上の写真の左側の巣(2つ目の巣)にいたのですが、今日はさらに3つ目の巣を作ってその中にいました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後間もないダイミョウセセリの幼虫(4齢、9.4mm、オニドコロ)

2016年5月24日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


4齢になったようです。食草のオニドコロはむかごから伸びた苗がいっぱい道端にあり、それを鉢植えにして使っています。
トップページへ
 
(参考)
ダイミョウセセリの幼虫の摂食の様子(4齢、14.0mm、オニドコロ)

2016年5月25日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


ときどき巣から出て葉を食べていますが、この時は完全に無防備なので、自然界では天敵にやられ易いのではないでしょうか。
トップページへ
 

↑4齢の眠

↑脱皮後間もない5齢
(参考)
ダイミョウセセリの眠と脱皮直後の様子(4齢→5齢、オニドコロ)

2016年5月28、29日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


さらに大きな巣を作りそこで脱皮しました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したダイミョウセセリの幼虫(5齢、27.0mm、オニドコロ)

2016年6月1、2日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


もう巣は替えないようです。時折巣から出て葉を食べに行きます。
トップページへ
大阪市周辺のダイミョウセセリのページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る