種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラジロミドリシジミ

ウラジロミドリシジミはミズイロオナガシジミやアカシジミとともに平地でも見られる可能性のあるゼフィルスとよばれるシジミチョウの一種です。♂の表は他のミドリシジミ類に比べて青く輝き大変すばらしい蝶です。大阪近辺ではウラジロミドリシジミはヒロオビミドリシジミとおなじナラガシワを食樹にしており、大阪近辺でも高槻市に生息していますが生息地はかなり限定されています。ここでは、高槻市で得られた卵の飼育記録を載せていきます。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Favonius saphirinus Staudinger
■生息環境 雑木林 ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 ナラガシワ
■増減 減少 ■成虫の多少 稀(大阪市にはいない)


↑静止

↑飛び始め(Casio EX-F1で撮影)

↑飛び始め2(Casio EX-F1で撮影)
(参考)
翅表(♂)
2007年12月09日
大阪府能勢町 採卵
大阪市淀川区 飼育
2008年05月10日頃羽化
2008年05月11日 撮影


羽化したときにそれに気付かず、気付くまでに1日過ぎたかもしれません。羽化した ウラジロミドリシジミの成虫は光に集まる性質があるようで、蛍光灯の笠に止まっています。朝電気を点けると、♂♀と共に翅を開いてくれました。その後は閉じたのですが、EX-F1のパスト連写で飛び始めを撮るときれいな表も見せてくれました。
トップページへ
(参考)
翅裏(♂)
2007年12月09日
大阪府能勢町 採卵
大阪市淀川区 飼育
2008年05月10日頃羽化
2008年05月11日 撮影


♂の翅裏です。♀にくらべて輝く感じが強く条(すじ)が細く“ウラジロ”の名のようにより白く見えます。
トップページへ
(参考)
翅表(♀)
2007年12月09日
大阪府能勢町 採卵
大阪市淀川区 飼育
2008年05月10日頃羽化
2008年05月11日 撮影


♂に比べて開く頻度が高いです。単に個体差なのかもしれません。
トップページへ
(参考)
翅裏(♀)
2007年12月09日
大阪府能勢町 採卵
大阪市淀川区 飼育
2008年05月10日頃羽化
2008年05月11日 撮影


♀の翅裏です。♂にくらべて暗い感じがします。
トップページへ
 
ウラジロミドリシジミの卵
2003年12月23日
大阪府高槻市


樹高5mぐらいのナラガシワの小枝に産まれた卵です。普通は1卵のみ産まれますが、たまに2卵産まれている場合があります。数が少ないので、別々に産まれたということはないでしょう。

トップページへ
生息環境
2002年6月2日
大阪府高槻市


樹高5mぐらいのナラガシワが生えている里山的環境です。この木に卵が見つかることは少ないですが、このような人家の近くにもウラジロミドリシジミが生息しています。なお、上の写真の卵はこの木ではありません。

トップページへ
ウラジロミドリシジミの幼虫(1齢)
2004年4月4日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


採卵後冷蔵庫の野菜室に保管していた卵を4月1日朝に出しました。4月4日の朝には2匹の1齢幼虫が出ていたので、クヌギの新芽につけました。左が頭です。

トップページへ
幼虫(1齢)
2004年4月4日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


夕方の1齢幼虫です。上が頭です。クヌギの新芽に食いついているところです。少し食べて下半身がふくらんでいます。

トップページへ
 
幼虫(2齢?)
2004年4月15日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


かなり大きくなってきました。右が頭。約5mm。クヌギの若葉をよく食べています。

トップページへ
 
幼虫(3齢?)
2004年4月21日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


タッパーで飼育しています。19日ごろ脱皮したようで、急に色が茶色に変わりました。クヌギの葉をよく食べます。右が頭です。

トップページへ
幼虫(4齢)
2004年4月25日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


どんどん大きくなり、終齢になったようです。

トップページへ
 
前蛹
2004年4月27日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


タッパーで飼育しています。下の写真の黄色矢印の緑のクヌギの葉裏と、赤矢印の枯葉の葉表(下側)で前蛹になりました。上の写真は赤矢印の葉裏の前蛹を横から撮った写真です。左が頭。

トップページへ
 
ウラジロミドリシジミの蛹(12mm)
2004年4月30日
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


前蛹が動いて(!?)枯葉の裏(上側)に移り、そこで4月29日に蛹になりました。もう1匹は緑のクヌギの葉裏で蛹になりました。

トップページへ
蛹(羽化前兆)
2004年5月13日 8:47(左)
5月13日 21:17(中) 5月14日 5:55(右)
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


蛹化してほぼ2週間経ちます。色が黒くなってきました。園芸用赤たま土を昆虫飼育箱に入れ、枯葉を敷き枯れ枝を刺して、羽化に備えています。(2つ下の写真参照)

トップページへ
 
静止(羽化直後)
2004年5月14日 23:13
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


羽化前兆を撮った日はあいにく早朝から深夜までの出張で、その間に羽化してしまいました。

トップページへ
 
羽化容器
2004年5月14日 23:13
大阪府高槻市採卵
大阪市淀川区飼育


園芸用赤たま土を昆虫飼育箱に入れ水で少し湿らせ、枯葉を敷き、枯れ枝を刺して、羽化に備えました。ミドリシジミもこの容器で羽化させました。ミドリシジミは枯葉に止まって羽を伸ばしました。ウラジロミドリシジミがどこで羽を伸ばしたかは分かりません。いずれにせよ、羽を伸ばせられるように、登れるところが必要です。

トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る