種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラギンシジミ

ウラギンシジミは大阪市内でもまだ比較的よく見られます。それでも見られる頻度は年により変動するように思えます。ただ、やはり秋にしか見たことがありません。秋にはクズの花に必ずと言っていいほど幼虫や卵を見つけることができます。2003年には、クズの花は手に入れにくいので、バタフライガーデンのミヤギノハギの蕾と花で孵化直後から飼育し、問題なく育てることができました。
 成虫の生態の様子はこのページに、幼虫の生態や飼育の様子はウラギンシジミ2に載せてあります。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Curetis acuta Moore
■生息環境 河川敷、大公園 ■成虫観察時期 5月〜10月〜翌年4月
■越冬態 成虫 ■食草・樹 クズ、フジ、ナツフジなどの蕾・花(葉も食べる)
■増減 不変 ■成虫の多少 少ない

クリックで高画質画像へ< ウラギンシジミの日光浴(夏型、♂)
2015年9月5日
静岡市葵区


涼しさを感じるようになってきたからか、新鮮な個体が翅を開いてくれました。近くでは砂利道で吸水する個体も多く見られました。
トップページへ
 
 
ウラギンシジミの日光浴と静止(♂)
2005年10月09日
大阪府豊中市服部緑地公園


いつもは木にまつわりつくように飛んだり、ほとんどとまらなかったりですが、なぜかササにとまったり、地面で日光浴をしてくれました。ササの葉では何かを探すように歩いていたときもありました。また、近くの竹で編んだ垣根にとまってもいました。脚はおしゃれな感じの色合いです。
トップページへ
 
静止(♂)
2007年10月07日
大阪市淀川区十八条


淀川区内の市街では最近全くウラギンシジミを見ませんが、神崎川沿いでは秋になると、成虫やクズの花に卵や幼虫を見ることができます。
トップページへ
 
 
ウラギンシジミの吸汁(熟柿、汗)
2015年10月18日
静岡市葵区


道路沿いの柿木に熟柿が多く、そこにウラギンシジミが集まっていました。この日はウラギンシジミをよく見ました。汗ばんだ私の手やカメラでも吸汁していました。
トップページへ
 
 
ウラギンシジミの吸水と吸汁(♂)
2006年8月20日
大阪府豊中市服部緑地公園


あまり湿っているように見えない砂利道に静止して口吻を伸ばしていますが、吸うものがあまり無いようですぐに離れました。その後せわしなく飛び回りましたが、近くの葉にとまり、今度は落ち着いて何かを吸っていました。吸水と吸汁の区別はほとんど意味がありませんが、前者は金属イオンなど、後者はエネルギー源などを得る程度の違いがあるかもしれません。
トップページへ
 

↑同一個体、別場面
吸水後の飛び立ち(♂)
2008年10月10日
兵庫県三田市


秋に郊外に行くと♂が吸水する場面をよく見ます。越冬のためには金属イオンを特に必要とするのでしょうか。これは吸水後の飛び立ちの様子です。表面には赤だけでなく黄色みもあるのですね。Casio EX-F1、パスト連写。2枚の写真は別の場面です。
トップページへ
 
静止(夏型♂の開翅と閉翅の?)
2009年5月30日
静岡市駿河区大谷


上写真の右側には翅を閉じた個体がいて、ほとんど動きません。これは♀かも知れません。この近くに左の♂が止まり、翅をときおり開いていました。求愛かも知れませんがこれ以上は近づきませんでした。この日、ナツフジと思われる蔓の周りを飛び回る♀も見られました。
トップページへ
吸水後の飛び立ち(夏型♂)
2009年5月30日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1、パスト連写


この日は、地面や低い草に止まる♂が多く見られました。夏型は秋型に比べて、前翅先端の尖りが丸みを持ちます。連続写真を見ると、翅の動きがよく分かります。今回は翅を半開した状態からの飛び立ちなのでまず一度閉じそれから下に振り下ろします。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。
トップページへ
 

↑10:52:02

↑10:53:30 明らかに白っぽく、また乾いた感じになっている。

↑写真のほぼ中央あたりに卵
ウラギンシジミの産卵と卵(ナツフジ?誤産卵(オニドコロ))
2019年6月2日
静岡市駿河区大谷

ナツフジかフジのツルがオニドコロと絡み合っていて、母蝶はナツフジに産みたかったのでしょうが、オニドコロの古い茎に産んでしまいました。撮影のため絡みを外しましたが、撮影後に絡ませておきました。産卵直後は薄青色でぬれた感じがあり、みるみる白っぽくなっていきました。
トップページへ
ウラギンシジミの産卵(ナツフジ)
2005年4月9日
大阪府豊中市服部緑地公園


公園の鉄柵に絡まったナツフジの新芽に産卵しました。左の写真が産卵直前、右の写真が産卵直後の卵です。産卵前、母蝶は柵の周りをまとわりつくようにしばらく飛んでいて、産卵場所を探しているのかな、でもマメ科の花がないなあーなどと思いながら見ていると、蔓の新芽に止まり、すぐに産卵しました。文献によると、フジの場合には花だけでなく、新芽も食べるようです。時々日光浴をしていました。この日の最高気温は23℃。

トップページへ

ウラギンシジミの卵
2005年4月9日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真は産み付けられた状態の卵を横から撮ったもの、下の写真は、芽の一部を取り除いて正面から撮ったものです。新芽の毛が透明の針のように見えます。卵表面には細かい模様があります。

トップページへ
産卵
2005年4月9日
大阪府豊中市服部緑地公園


別の産卵直後の写真です。矢印に示すように、新芽が伸びている茎に産んでいます。

トップページへ
産卵の環境
2005年4月9日
大阪府豊中市服部緑地公園外


産卵場所の写真です。

トップページへ

卵殻とナツフジの花
2005年6月26日
大阪府豊中市服部緑地公園外


2005年4月9日の写真と同じところでの写真です。蕾に卵殻がありました。幼虫は見つけられませんでした。下の写真は別の房の花です。

トップページへ

↑中央上に幼虫。左側の白いものはルリシジミ卵、右側の白いものがウラギンシジミ卵殻。
 
↑中央下の白いものが母蝶。
ウラギンシジミの1齢幼虫、卵殻、ルリシジミの卵、産卵場所を探す母蝶(ナツフジ)
2017年6月10日
静岡市駿河区大谷


ルリシジミを多く見た日・場所です。ルリシジミの産卵を見た後、ルリシジミの卵の付いたナツフジの花穂にウラギンシジミの卵殻と幼虫がいました。その後母蝶もやってきました。
トップページへ
日光浴(♂)
2003年10月10日
大阪市住之江区南港野鳥園


南港の野鳥園は人工の林ですが、アラカシをはじめとして多くの広葉樹が植えられています。秋になると、ウラギンシジミやムラサキシジミが多く見られます。

トップページへ
占有行動
2003年10月10日
大阪市住之江区南港野鳥園


南港の野鳥園でウラギンシジミは、アラカシの高いところに止まり、領地を見張っていましたが、他のウラギンシジミやムラサキシジミが飛んでくると、盛んに追飛を行なって縄張り争いをやっていました。

トップページへ
日光浴(♀)
1999年11月20日
大阪市淀川区


我がバタフライガーデンと外との生け垣の西洋イボタで日光浴する♀です。♂はまだ見たことがありません。塚口の会社内でも時折見かけます。

トップページへ
休憩(裏)
2003年9月14日
摂津市北別府町


名前の由来である白銀色の裏面です。食草であるクズの葉上で休憩しています。

トップページへ
 
産卵(フジ)、卵、休憩
2005年9月18日
大阪府豊中市服部緑地公園


フジの新芽への産卵です。藤棚です。高さ3mぐらいのところです。右上の写真は、産卵(未確認ですが)後、休憩の様子です。下写真は、この産卵の前に産まれた卵です。この日は♂も時々見かけましたが全く止まらず。
トップページへ

↑11月01日

↑11月05日(別の木)
吸汁と静止(アカメガシワ)
2007年11月1、5日
兵庫県尼崎市


そろそろ寒くなる日も多くなった晩秋です。会社の構内の木の多いところで、ウラギンシジミを見つけました。どうやら、何かが開けた穴から出てくる汁をアリと共に吸っているようです。日が陰るとそのまま静止しているようです。このまま越冬するかと期待しましたが、その後ここで見かけることはなくなりました。
トップページへ
 
2匹のウラギンシジミの吸汁(アラカシ)
2015年9月5日
静岡市葵区


この日は♂♀共にウラギンシジミをよく見ました。写真の場所は地上3mぐらいです。最初下側の1匹だけがいたのですが、しばらくして新たにもう1匹加わっていました。写真をよく見るとアラカシの若い実の近くで何かを吸っているようですが、何かわかりません。
トップページへ
 
 
2匹のウラギンシジミの日光浴(両方♀)
2013年11月22日
静岡市駿河区大谷


あまり通行量のない舗装道路脇の樹林帯で1匹のウラギンシジミがチラチラ飛んでいました。1箇所に固執するようになったので、吸汁でもするのかと観察すると、そこにもう1匹のウラギンシジミが葉裏に静止していて近くに止まったり歩いたりしていました。先に止まっていた個体も刺激されたのか、葉表に出てきて翅を広げて、両方♀と分かりました。その後、おそらく最初に止まっていた個体はまた葉裏で静止し、もう1匹は時々飛んで場所は変えるものの翅を広げて日光浴を続けていました。ウラギンシジミはムラサキツバメと違って、越冬中に集団形成しないのですが、何らかの集合性はあるのでしょう。
トップページへ
 
越冬中のウラギンシジミ(カシ類)
2007年12月27日
兵庫県尼崎市


通勤路でふと白いものが目に入りました。探していた、越冬中のウラギンシジミです。同じ成虫越冬のムラサキシジミと違って非常に目立つので助かります。昨日気温が15℃まで上がったのでここに移動してきたのでしょう。ということは、ずっとここにいるわけではなさそうです。民家の庭のカシ類の葉裏で地上高さは3mぐらいです。その後、年明けに見ると見つかりませんでした。
トップページへ
 

↑12月18日朝

↑12月20日午後
 

↑12月20日午後
越冬中のウラギンシジミ(サザンカ)
2009年12月18、20日
静岡市駿河区


朝の散歩時に、近所で白い塊が目に飛び込みました。光の加減では非常に目立つ(日頃気にしていればこそでしょうけど)のですが、12月20日の方では、逆光気味で周りの照葉樹の葉(サザンカ)と見分けが付きにくくなっています。おそらく保護色になっているのでしょう。昨日、今日と静岡市の最低気温が2〜3℃(気象庁発表値)で、今日は風も強く、蝶の体も風でかなり傾いたり揺れていましたが吹き飛ばされることはありません。足の先の吸着力はかなり強いのでしょう。テントウムシの足先は非常に微細でかつ先が広がった毛と先の尖った毛で覆われています。広がった方は吸盤になっていて、ガラスなどツルツルの表面にも強力に吸着し、一方尖った方は微細な溝にも引っかかると想像されています。毛全体では強い吸着力が発揮でき、一方、昆虫の意志で剥がすときは毛1本ずつ剥がしていけば力は弱くても無理なくはずれるというわけです。ハエトリグモは原子間力でくっつくとも言われています。ウラギンシジミの場合はどうなのでしょう。(参照:文ちゃんのタイニー・カフェテラス

トップページへ
 
越冬中のウラギンシジミ
2012年1月9日
静岡市駿河区大谷


照葉常緑樹の葉裏でウラギンシジミは越冬することが分かっているので、少し探すとすぐに見つかりました。かなりボロですが、頑張って越冬して欲しいです。
トップページへ
 
 
越冬中のウラギンシジミ
2013年12月22日
静岡市駿河区大谷


ムラサキツバメが毎年越冬するマテバシイの葉裏です。少し黄色になった葉の裏で2匹見つかりました。2匹とも、触角を翅の間に入れています(写真2、3は黄色矢印の個体)。南向きで陽が当たると暖かかったですが全く活動しませんでした。さらにいないか探しましたが、近くでは見つかりませんでした。ウラギンシジミにも弱い集合性があると思われます。
トップページへ
 
越冬明けのウラギンシジミの吸水(♀)
2014年3月29日
静岡市駿河区大谷


気温が20℃を超えた日です。地面に口吻を指して吸水しているようです。その口吻には黄色の花粉が付いているようです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
ウラギンシジミの日光浴(♂)

1990年9月21日
大阪府豊能町初谷


♂の翅表は鮮やかな赤で美しい。大阪市内では、なぜか♂を見ることは少ないです。ここ3年ぐらいは♀も見てませんが。

トップページへ
ウラギンシジミ2(幼虫の生態や飼育の様子)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る