種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラギンシジミ 2

ウラギンシジミは大阪市内でもまだ比較的よく見られます。それでも見られる頻度は年により変動するように思えます。ただ、やはり秋にしか見たことがありません。秋にはクズの花に必ずと言っていいほど幼虫や卵を見つけることができます。2003年には、クズの花は手に入れにくいので、バタフライガーデンのミヤギノハギの蕾と花で孵化直後から飼育し、問題なく育てることができました。
 飼育の様子はこのページに、成虫の生態の様子はウラギンシジミ1に載せてあります。
ウラギンシジミの卵
2003年8月30日
吹田市千里北公園


吹田市までいくと万博公園もあり非常に緑が豊かになった感じを受けます。クズが放置されているところがあり、ウラギンシジミが多く見られました。クズの花房茎の付け根あたりに卵を見つけました。ルリシジミやウラナミシジミの卵に比べてかなり大きな感じを受けます。

トップページへ

2003年8月30日
吹田市千里北公園


上の卵の拡大です。

トップページへ

2003年8月30日
吹田市千里北公園


別の卵です。こちらは蕾に見いだされました。

トップページへ
産卵位置(クズ)
2003年8月30日
吹田市千里北公園


上の写真の花房です。矢印の位置に卵が見つかりました。

トップページへ
ウラギンシジミの幼虫(1齢、2mm)
2003年9月1日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


孵化直後の1齢幼虫です。クズの花房の茎を歩いています。

トップページへ
幼虫(1齢、2mm)
2003年9月1日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


上の写真の拡大です。

トップページへ
幼虫(1齢)
2003年9月1日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


少し時間が経った1齢幼虫です。クズの花を確保するのが難しいので、庭のミヤギノハギの花と蕾で飼っています。蕾を食べて少し成長しています。左には孵化間もない1齢幼虫がいます。

トップページへ
幼虫(2齢、5mm)
2003年9月4日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


ミヤギノハギの蕾を食べているところです。雄しべや雌しべが好きなのでしょう。開いた花びらはあまり食べません。2齢になると特異な形をしていて、尻側に突起が2本あります。ここからブラシ状のものを時々出します。左側が頭ですが隠れて見えません。

トップページへ
幼虫(3齢)
2003年9月7日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


成長するに従ってだんだんと色が変わってきました。開いた花びらも食べます。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年9月10日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


さらに色が変わってきました。より蕾に紛らわしくなっています。

トップページへ
幼虫(終齢)
2003年9月12日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


またまた色が緑色に変わってきました。花から葉に似てきています。蛹の準備でしょう。

トップページへ
前蛹
2003年9月13日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


あっという間に大きくなって、9月12日容器の壁で前蛹になりました。前蛹になる前に、幼虫の色が花の色から葉の緑色に変わりました。紛らわしいですが、突起のあるのがお尻側です。

トップページへ
ウラギンシジミの蛹(10mm)
2003年9月13日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


前蛹になった翌日蛹化しました。丸まっこく、スペード型の模様があります。

トップページへ
  蛹(羽化前兆)
2003年9月20、21日
吹田市千里北公園産、
大阪市淀川区飼育


蛹化場所が透明容器なので蛹の裏側の写真をとってみました。左は羽化1日前、右は羽化1時間前の写真です。翅の部分が白くなる前まではきれいな緑色でした。この写真の後、♀が羽化しました。産卵時期ははっきりしませんが、卵から羽化まで21日ぐらいです。

トップページへ
幼虫(1齢、3mm)
2003年9月7日
大阪市東淀川区小松


大阪市内でもウラギンシジミの発生を確認したくて、去年ウラナミシジミの幼虫を見つけたところにいってみました。首尾良く、ウラギンシジミの卵殻を見つけ、さらに探すと、1齢幼虫(黄色矢印)も見つかりました。

トップページへ
幼虫(1齢、3mm)
2003年9月7日
大阪市東淀川区小松


クズの蕾を食べ、赤い糞をしている1齢幼虫です。飼育を始めたときの様子です。

トップページへ
発生環境
2003年9月7日
大阪市東淀川区小松


黄色矢印の位置にクズの花があり、ウラギンシジミの幼虫がいました。

トップページへ
ウラギンシジミの幼虫(終齢)と飼育状況
2003年9月16日
大阪市東淀川区小松産
大阪市淀川区飼育


プラスチック容器で、ミヤギノハギの花で飼育している幼虫です。この写真上部に終齢幼虫がいます。カシの葉は蛹化場所のために入れました。

トップページへ
ウラギンシジミの前蛹
2003年9月17日
大阪市東淀川区小松産
大阪市淀川区飼育


幼虫Aが守備よくカシの葉の上で前蛹になってくれました。完全に緑色に変わっています。左側の角のない方が頭です。

トップページへ
ウラギンシジミの蛹
2003年9月18日
大阪市東淀川区小松産
大阪市淀川区飼育


前蛹になった翌日に蛹になりました。背中の中央部に特異な模様があります。このあと、9月25日に1♂、26日に1♀羽化しました。飼育期間(1齢より)19日。

トップページへ
蛹の模様
2003年9月18日
大阪市東淀川区小松産
大阪市淀川区飼育


蛹の背中の模様のアップです。トランプのスペードに似ています。

トップページへ
ウラギンシジミの幼虫(4齢、15mm)
2003年9月14日
摂津市一津屋


クズの花穂の中にウラギンシジミの終齢と思われる幼虫がいます(白矢印)。

トップページへ
幼虫(4齢、15mm、拡大)
2003年9月14日
摂津市一津屋


上の写真の幼虫の拡大写真です。花と紛らわしい色と形をしています。

トップページへ
 
ウラギンシジミの幼虫(2齢、ナツフジ)
2015年6月13日
静岡市駿河区大谷


下に示す幼虫を見た近くです。卵殻はあっても幼虫はなかなか見つかりませんでしたが、同じ蕾穂に2匹いるところが見つかりました。
トップページへ
 
ウラギンシジミの幼虫(終齢、ナツフジ)
2009年6月27日
静岡市駿河区大谷


ナツフジの蕾を皮膚で包むようにして食べていました。秋にクズの花を食べる幼虫はピンク系の色をしていますが、ナツフジを食べるときはまた全く違う色でした。下の写真は歩行中です。
トップページへ
A


B


C


D
幼虫(4齢、15mm)
2004年9月28日
大阪府豊中市服部緑地産
大阪市淀川区飼育


クズの花にいた1齢幼虫(9月20日)を、ミヤギノハギの花で飼っています。3齢になったので、左手に持った小筆で刺激を与え、尾部にある突起の様子を右手で持ったカメラで撮影しました。ブラシのようなものが両側から飛び出してきます。おそらく、寄生蜂や捕食性の蜂にとって嫌な匂いを出すのでしょう。

A:正常状態(左が頭で2本の突起があるのが尾部)
B:筆で刺激を与えている所とブラシが少し飛び出した様子とその拡大
C:もう少し出た所
D:全て飛び出した所とその拡大です。なんとなくカタツムリの顔に見えますが、あくまでもお尻です。なお、この幼虫は、触りすぎたためかその後死んでしまいました。

トップページへ
左A:10:47:51am、右B:10:48:40


左C:12:14:43pm、右D:12:15:00


E:12:15:15


F:12:15:36


左G:12:16:23、右H:12:18:16


I:13:29:43
ウラギンシジミの羽化(♂)
2005年10月15日
大阪府豊中市服部緑地産
(2005年10月2日幼虫採集)
大阪市淀川区飼育


クズの花にいた4齢幼虫(10月2日)を、ミヤギノハギの花で飼ったところ、透明容器の隅で蛹化し、それが今日羽化しました。

A:羽化直前にはスペードマークは見えなくなります。
B:裏から写した様子です。赤い紋が見えます。
C:蛹殻が割れた瞬間は見逃しましたが、その直後の様子です。
F:ツルツルの容器ですが、登るのに支障はないようです。登るために用意した枝がかえって邪魔になってしまいました。
トップページへ
 
 
ウラギンシジミの蛹(ナツフジの近く)
2018年8月11日
静岡市駿河区大谷


ナツフジが茂っている近くの葉上に蛹を見つけました。こんなに目立つところに蛹化するのは珍しいと思いますが、単に気付きにくいだけなのかもしれません。
トップページへ
ウラギンシジミ1(成虫の生態)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る