種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ゴイシシジミ

ゴイシシジミは、日本の全種の蝶の中で、唯一、幼虫が完全な肉食性です。ササなどに付くササコナフキツノアブラムシなどのアブラムシのみを食べます。大阪府内では、北部と南部に少ないながら生息していると言われていますが、私は豊中市で2006年7月、成虫の産卵、卵、幼虫を見つけました。ここでは、その様子と、岡山県で見つかった卵の飼育記録と、豊中市の幼虫の飼育記録を中心に紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Traka hamada Druce
■生息環境 山地 ■成虫観察時期 5月〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ササコナフキツノアブラムシなど(純肉食性)
■増減 盛衰が激しい ■成虫の多少 非常に稀(非常に局地的に多産)

 
 
ゴイシシジミの交尾と求愛飛翔
2006年8月13日
大阪府豊中市


ササコナフキツノアブラムシもいるササの葉裏に交尾個体がいました。するとやはり他の♂が盛んにやってきます。飛翔だけだったり、すぐ近くに止まったりしますが、むりやり交尾を試みるようなことは見ませんでした。
トップページへ
 
吸汁
2006年8月10日
大阪府豊中市


ササの葉裏のササコナフキツノアブラムシで吸汁しているようです。飼育していると、このアブラムシは蝋状物質が付着した液滴を出しますが、自然状態では見たことがありません。それでも、このように口吻を伸ばして何かを吸っているようです。卵も写っています。それにしても、魅力的な瞳です。
トップページへ
静止と飛翔
2006年8月10日
大阪府豊中市


この地においても非常に局地的にしかいませんが(せいぜい10m四方)、そこではゴイシシジミがまさに乱舞状態で、一目20匹という感じでした。その状態を写真に撮ることはできませんでしたが、1匹が静止していると(占有行動かどうかはよく分かりません)、そこに他の個体がやってきて、すぐに飛び、空中で少し争いが起こるようです。近づいてきた個体が写っています。
トップページへ

↑下の写真とは別の葉です。
 
産卵と環境
2006年7月16日
大阪府豊中市


シノダケのようなタケ林の一角です。ここにササコナフキツノアブラムシが多産し、その群落の中に産卵しています。なお、上と下の写真は別の葉です。
トップページへ
 
産卵飛翔
2006年7月16日
大阪府豊中市


産卵の前に、母蝶は竹や笹の周りをちらちらとゆっくり飛び、アブラムシを見つけると葉表に止まってから裏に回ったり直接裏側に止まったりしたあと、群落に歩いて近づき、尾部を群落に差し込み、産卵場所を見つけると素早く産み付けます。
トップページへ
ゴイシシジミの卵
2006年7月16日
大阪府豊中市


この日に産卵された卵です。ここまでに示した産卵や産卵飛翔の後の産卵の時の卵ではありません。
トップページへ
 
ゴイシシジミの幼虫(2齢、4mm)
2006年7月16日
大阪府豊中市


巣の中にいる幼虫です。図鑑などには、若齢幼虫はアブラムシの分泌物をなめると書いてあることがありますが、この写真のように幼虫の体の内部は明らかに黒く、アブラムシは透明の分泌物しか出しませんし、アブラムシの黒い体液を吸っていることは明白です。アブラムシに食いついている飼育時の写真は下の方にあります。
トップページへ
 
幼虫(4齢、10mm)
2006年7月16日
大阪府豊中市


アリがいるためか、アブラムシの群落から離れています。
トップページへ
 
蛹(6mm)
2006年7月24日
大阪府豊中市


同一の葉ですが、生き残りのアブラムシの群落から少し離れたところで蛹化しています。なんとなく、人面蛹という感じがしないでもないです。大きさは、飼育したものとほぼ同じです。その後7月30日に、脱皮殻を確認しました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 静止
2006年7月16日
大阪府豊中市


産卵の後、竹の下側で休息しています。
トップページへ
 
↑17mm、f2.8、トリミング無し。
 
↑同上。蝶をトリミング。ピクセル等倍。シャープネス。
 
↑同一場面。70mm、f4.5、トリミング無し。
 
↑同上。蝶をトリミング。ピクセル等倍。シャープネス。
 
↑70mm、f4.5、トリミング無し。
 
↑同上。蝶をトリミング。ピクセル等倍。 
 
↑17mm、f2.8、トリミング有り。
静止
2006年7月30日
大阪府豊中市


新しいレンズを買ったので、そのテストをかねて広角と望遠を撮り比べました。比較的暗い所の笹藪です。3匹見ました。カメラはNikonD70ですが、広角では暗いと全くピントが合いません。かなりアップにした場合のみ何とか合う場合もあります。
トップページへ
 
静止と卵
2006年9月16日
大阪府豊中市


秋になって、ゴイシシジミはずいぶんと少なくなりました。少なくなったのはササコナフキツノアブラムシも同じで、かなり探さないと見つかりません。ゴイシシジミに食い尽くされた感があります。それでも何とか卵を見つけました。ゴイシの世代は何とか続きそうですが、来年はかなり少なくなるでしょう。
トップページへ
 

↑拡大

↑左:吸汁、右:産卵
(参考)
吸汁と産卵
2007年6月2日
大阪府豊能町


ひらひらとシジミチョウがササの周りを飛んでいました。きっとゴイシだと思い、近くにササコナフキアブラムシがいるんだと思っているとやはり首尾良くアブラムシを見つけて吸汁を始めたところ、少なくとも30分以上そこにとどまっていました。卵もありました。また後から見ると産卵するものもいました。こちらも10分以上ここにとどまっていました。
トップページへ

(参考)ゴイシシジミの休息
1982年6月27日
横浜市緑区長津田


大阪市周辺ではクリアな写真を撮っていませんので、横浜市での写真を載せます。名の通り、黒い碁石をばらまいたような模様です。黒目が大きく、脚も先だけ黒く、何か小動物か映画に出てくる宇宙人を思わせるようなかわいさです。

トップページへ
(参考)ゴイシシジミの静止(ササ)
2005年8月12日
大阪府豊能町


ひどい写真ですが、川に向かって生えているササにとまっていました。

トップページへ
(参考)ゴイシシジミの飛翔
2005年8月12日
大阪府豊能町


ひどい写真ですが、その後に飛び立った時の写真です。ゴイシシジミであることの証拠として載せました。

トップページへ
 
(参考)ゴイシシジミの卵
2005年8月12日
大阪府豊能町


ササの葉裏に2個の卵が見つかりました。しかし、肝心のアブラムシ(ササコナフキツノアブラムシ)は見られず、白い粉っぽいものが付着していてアブラムシが以前付いていた様子は認められました。8月15日朝孵化しました。おそらく、12日の時点では既に産卵後数日経過していたものと思われます。

トップページへ


(参考)ゴイシシジミの卵とササコナフキツノアブラムシ
2005年8月15日
岡山県瀬戸内市(旧邑久郡)邑久町大賀島


帰省して墓参りの途中で、上記豊能郡の卵の飼育用にアブラムシ(ササコナフキツノアブラムシ)を探してやっと見つけ、帰阪してから写真を撮っていると驚いたことにここにもゴイシシジミの卵を見つけました(計5個、そのうち2個を写真で示します)。この地は、中学生の頃から蝶採集に何度も通った山(標高170mだったと思う)ですが一度もゴイシシジミを見たことはなかったので驚きとともに大変うれしかったです。環境の写真は撮らなかったのですが、山道脇の明るい日陰の1mぐらいのササ(葉長20cm)でした。アブラムシは、この周辺にしか当日は見つけられませんでした。

トップページへ



孵化間もないゴイシシジミの幼虫
2005年8月20日
上、中1:10:59am
中2:13:11
下:19:41
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


5卵とも朝のうちに孵化しました。この写真では、幼虫はササコナフキツノアブラムシに食いついているように見えます。下の写真では、体が少し黒くなっています。図鑑等では1齢はアブラムシの分泌物をなめると書いてあるのが多いですが、今飼っている幼虫は何かを食べていると思われます。孵化直後は葉を移り変わるほどかなりうろうろ歩きましたが、次第に落ち着いてきているようです。ただし、図鑑に書いてあるような、糸で隠れ家を造ることはしていません。大きめのアブラムシの集団の下にいるようで、なかなか観察できません。

トップページへ

幼虫の摂食(1齢)と巣
2005年8月21日
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


昨日は作っていなかった巣を葉の主脈沿いに作っています(写真中の○)。また、小さいアブラムシに食いついて中身を吸っているようです。下写真の矢印はおそらく吸われてしまったアブラムシの死骸です。

トップページへ
幼虫(1齢)の摂食
2005年8月22日
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


巣から上半身を出し、かなり大きなアブラムシに食いついています。

トップページへ
幼虫(2齢、3mm)
2005年8月23日
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


アブラムシを探して歩き回っています。アブラムシの死骸にぶつかるとしばらく止まっていますがすぐに歩き始めます。

トップページへ
幼虫(2齢、3mm)
2005年8月24日23:19
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


3齢になるためか、巣の中に潜んでいます。しかし残念ながら餌のアブラムシは全くおらずこのあと行方不明になりました。

トップページへ
 
 
幼虫(3齢、5mm)と卵
2006年7月8日
大阪府豊中市


ここからは、岡山県ではなく、大阪府豊中市の幼虫です。3齢になると、毛の長さもずっと大きくなるようです。なおこの場所では、ガと思われる幼虫とその巣もあり、巣から頭だけ出してササコナフキツノアブラムシを食べてました。
トップページへ
幼虫の摂食(3齢、5mm)
2006年7月8日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


家に幼虫とササコナフキツノアブラムシのついたササの葉を持ち帰り、透明な容器に入れて飼育を始めました。ほぼ密封すると、ササもしおれず、アブラムシも安定なようで、前回の飼育の時の鉢植えよりも良いようです。この幼虫はアブラムシもよく食べ、写真に写っているように黒い排泄物を出します。また、一つあったゴイシシジミの卵も食べてしまいました。
トップページへ
脱皮直前のゴイシシジミの幼虫(3齢、5mm)
2006年7月9日22:34
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


かなりアブラムシを食べた後、動かなくなりました。
トップページへ
 
脱皮直後のゴイシシジミの幼虫(4齢、5mm)
2006年7月10日
07:25am
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


翌朝、すでに脱皮して、3齢のとき付けていた蝋状物質もなく、ゴイシシジミらしい黒い点の模様がはっきりしました。矢印は、脱皮殻です。
トップページへ
 
ササコナフキツノアブラムシの蝋状物質
2006年7月10日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


ササコナフキツノアブラムシはさかんに丸い蝋状物質を出しています。
トップページへ
 
アブラムシ上を徘徊するゴイシシジミの終齢幼虫(4齢、8mm)
2006年7月10日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


アブラムシは既にほとんどいなくなり、再度現地に行って集落を持ち帰りました。すると、しばらくしてそこの上に移ったあとは移動しなくなりました。ときおり、上半身を激しく振ることがあります。アブラムシの反撃から守っているのでしょうか。そうだとしても、自分の体の上をうろうろする敵がいるというのに、アブラムシは逃げるようなことは全くありません。なお、持ち帰った他のアブラムシの群落には、ゴイシシジミの1齢幼虫がいました。
トップページへ
 
警戒態勢をとるゴイシシジミの幼虫(4齢、9.5mm)と飼育の様子
2006年7月11日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


透明容器の外から見ていると、体は寸胴に見えるのですが、蓋を開けて撮影しようとすると、この写真のように、体にでこぼこを作り動かなくなります。これは何かに擬態しているのかよく分かりません。飼育は、密閉容器の中に、水道水で濡らしたティッシュとアルミ箔でくるんだササをいれて行なっています。
トップページへ
 
前蛹(7.5mm)
2006年7月13日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


警戒態勢をさらに縮めた形になって前蛹になりました。アブラムシ群のあったところの近くのササの葉裏です。写真では見にくいですが、ちょうどくびれたところに帯糸もあります。終齢期間はわずか3日でしたが、アブラムシのかなり大きな群落を3つも食べ尽くしました。ササコナフキツノアブラムシは3日は大丈夫ですが、それ以上はうまく飼えず、食べ残したアブラムシも群落のままかなり弱っています。以前あった黄色い毛が今朝見たときから無くなっています。
トップページへ

2006年7月13日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


糞は、タールのような感じの黒い物体です。独特のにおいがあります。
トップページへ
 
ゴイシシジミの蛹(6mm)
2006年7月14日
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


前蛹になってから1日で蛹化しました。蛹も他の日本産のシジミチョウとは異なる独特の形をしています。近似種に、人面蛹と言われる種がありますが、それを何となく思わせる模様があります。
トップページへ
 
蛹(羽化前兆)
2006年7月21日
07:39am
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


蛹化してから、1週間で羽化の前兆を見せました。
トップページへ
羽化間もないゴイシシジミ
2006年7月21日
20:44
大阪府豊中市産
大阪市淀川区飼育


会社から帰ると羽化していました。少し小さめですが、非常に小さいということはありません。
トップページへ
 
越冬中のササコナフキツノアブラムシとゴイシシジミの蛹殻
2007年1月13日
大阪府豊中市


越冬しているゴイシシジミの幼虫を探してササの葉裏を探しましたが、見つかりません。アブラムシの集団は結構いました。前年の蛹の脱皮殻だけが見つかりました。下の写真の白いのは全てアブラムシです。
トップページへ
ササコナフキツノアブラムシ
2007年7月1日
大阪府豊中市服部緑地公園


このようなコロニーがいっぱいありました。しかしゴイシシジミの姿は全くありません。
トップページへ
 
おそらくセグロベニトゲアシガの幼虫(15mmぐらい)と巣
2007年7月1日
大阪府豊中市服部緑地公園


2007年夏の様子です。アブラムシのコロニーの近くでガの幼虫の巣が見つかりました。これは少し手で触って巣を壊した後です。またさらに巣を壊して中の幼虫を撮りました。幼虫はアブラムシと似たような模様をしています。このガの種名は不明だったのですが、HP“青森の蝶たち”を作成されているze_phさんより、セグロベニトゲアシガであろうとお教えいただきました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る