種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
キミスジ |
キミスジは、名前が示すように、ミスジチョウの白い模様を黄色にした様な蝶です。日本にはいない蝶でしたが、2005年6月に西表島で初記録されました。その後は八重山諸島各地で発生しています。私は2010年3月に石垣島で成虫を撮影し、2011年11月には西表島で5齢幼虫を見つけて飼育しました。成虫の表面の模様からの類推とは異なり類縁関係はミスジチョウ類よりはアカタテハなどのいわゆる真性タテハに近いようで、幼虫はイラクサ科のカラムシ類を食べ、幼虫の形態も棘が多く真っ黒です。 |
基礎データ(八重山列島) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Symbrenthia lilaea |
■生息環境 | 山地周辺 | ■成虫観察時期 | 周年? |
■越冬態 | なし | ■食草・樹 | オオイワガネ、アオカラムシ、カラムシなど |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 少 |
|
(参考) 翅を広げて休むキミスジと環境 2010年3月12日 沖縄県石垣島 平地と山の接するあたりの林の中の道の脇で休んでいる個体を観察できました。確かに、ミスジチョウ類の模様にそっくりです。 トップページへ |
|
(参考) 翅を閉じて休むキミスジ 2010年3月12日 沖縄県石垣島 少し透けて表面が見えていますが、裏面はミスジチョウ類とは全く異なり複雑な模様をしています。 トップページへ |
|
(参考) キミスジの飛び立ち 2010年3月12日 沖縄県石垣島 Casio EX-F1、パスト連写 トップページへ |
|
(参考) 集団でオオイワガネの葉を食べるキミスジの幼虫(5齢、22mm) 2011年11月20日 沖縄県西表島 少し暗い林道です。オオイワガネの小木(高さ2mぐらい)の葉裏に集団(7匹)で幼虫がいました。ほぼ真っ黒な棘のある幼虫です。ミスジチョウ類の幼虫とは全く異なります。このうち2匹を持ち帰り飼うことにしました。 トップページへ |
|
(参考) 成長した幼虫(5齢) 2011年11月22日 沖縄県西表島産、飼育 宿で、オオイワガネの葉とともにタッパーに入れて飼っています。よく食べます。模様は真っ黒かと思いましたが、よく見ると薄黄色の点が並んでいます。頭部は突起が無く真っ黒です。 トップページへ |
(参考) 前蛹 2011年11月25日 沖縄県西表島 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:静岡市に持ち帰ってもしばらくオオイワガネの葉を食べていました。油断して枝などを入れずにおいたところ、一匹はタッパーで(これを個体2とします)、もう一匹は先に葉柄で前蛹になってしまいました(これを個体1とします)。 トップページへ |
|
|
(参考) キミスジの蛹(23mm) 2011年11月26日 沖縄県西表島 産 静岡市駿河区 飼育 個体2:前蛹になった翌日には蛹化しました。凹凸が激しく、また、突起の一部は反射して輝きます。裏側にも黒い模様があります。 トップページへ |
(参考) 羽化前兆を示す蛹 2011年12月5日 沖縄県西表島 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:これは上に示した蛹ではなく、葉柄で蛹化した蛹です。接着剤で枯れ枝に固定しています。黄色の筋模様が見えています。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化後間もない成虫 2011年12月6日 沖縄県西表島 産 静岡市駿河区 飼育 個体1:羽化前兆を示した翌朝には羽化していました。裏の模様は複雑です。他のタテハ類と同様に隠蔽効果が高いのでしょう。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |