種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ムラサキシジミ

ムラサキシジミは大阪市ではかなり珍しい蝶ですが南港野鳥園では、発生していることは間違いなさそうです。西宮市あたりでは住宅街に結構発生しているようです。豊中市の服部緑地公園では比較的多く、卵や幼虫も気を付ければ見つかります。大阪と西宮の間の尼崎市塚口でもごくたまに見かけます。温暖化の影響か、ムラサキツバメの方がこれからは増えてくるのかもしれません。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Narathura japonica Murray
■生息環境 大公園、垣根の多い住宅街 ■成虫観察時期 6月〜翌年3月
■越冬態 成虫 ■食草・樹 アラカシなど
■増減 増加? ■成虫の多少 少ない

ムラサキシジミの翅表(♂)
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


真夏のこの時期に、翅を広げるところを見たのは初めてです。非常に新鮮で羽化直後だったからかもしれません。曇りがちだったことも影響しているかもしれません。地面に近いところに止まったり飛んだりを繰り返していましたが、このときだけ翅を広げました。

トップページへ
 
ムラサキシジミの吸蜜(マテバシイ)
2018年6月3日
静岡市駿河区大谷


マテバシイが満開でした。すでに最盛期は過ぎているようです。白い花は雄花です。その下に、膨らんでいる雌花がありますが、色は地味です。ゼフィルスでもいないかと目を凝らして探しましたが、いたのはこのムラサキシジミでした。かなり大きくムラサキツバメかと思いましたが、翅の形からムラサキシジミに間違いないでしょう。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

 
ムラサキシジミの日光浴(♂)と吸蜜(ツワブキ)
2012年12月16日
静岡市駿河区


気象庁の記録では、12月11〜13日では最低気温が氷点下(-0.6℃)となりましたが、今日は非常に暖かく、日中の最高気温は17.5℃でした。風もなく陽が当たるところではシャツ一枚で暑く感じました。越冬蝶も活発で、ムラサキシジミを多く見ました。シダの葉上で翅を広げるとはっとする美しさです。ツワブキで吸蜜していたものもいました。
トップページへ
 
 

クリックで大きな画像へ
飛び立ち(♀、日光浴後)
2009年11月28日
静岡市駿河区
Casio EX-F1、パスト連写


野菊で吸蜜後しばらく日光浴をした後飛び立った瞬間です。
トップページへ
吸蜜中に小昆虫を追い立てるムラサキシジミ(♀)
2009年11月28日
静岡市駿河区
Casio EX-F1、パスト連写


野菊類で吸蜜中に隣の花にやってきたハエ類を、翅を一瞬開いて追い出しました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率はできれば100%で見て下さい。
トップページへ
 
日光浴(♀)と吸蜜(ノースポール)
2006年3月25日
大阪府豊中市服部緑地公園


翅の裏は非常に目立たない色なので、全く気付きませんでしたが、ノースポールに絶対に何かいると信じて探していてやっと見つけることができました。かなりおなかがすいているようで、ずっと熱心に吸蜜したり、花びらをなめていましたが、ときおり、翅を広げました。
トップページへ

日光浴と環境
2005年11月20日
大阪市淀川区


庭のバタフライガーデンで初めてムラサキシジミを見ることができました。隣家のキクがフェンスを越えてバタフライガーデンで咲いていたのが幸いしました。撮影したときは吸蜜はしていないようです。2回シャッターを切った後飛んでいってしまいました。淀川区でムラサキシジミを見たのは2回目です(撮影は初めて)。
トップページへ
静止
2003年10月10日
大阪市住之江区南港野鳥園


私自身、大阪市内で初めてムラサキシジミの撮影に成功しました。この日は秋晴れで気持ちよい天気でした。ムラサキシジミにとっては少し暑すぎたのか、表も見せずひっそりとアラカシのはに止まっていました。幼虫や卵殻を探しましたが、見つかりませんでした。しかし非常に新鮮な個体で、この地で発生していることは間違いなさそうです。

トップページへ
成虫の環境
2003年10月10日
大阪市住之江区南港野鳥園


食樹であるアラカシをはじめとした常緑樹の林です。

トップページへ
成虫の環境
2003年10月10日
大阪市住之江区南港野鳥園


常緑樹の林が、野鳥の楽園である干潟の周りに形成されているのがわかります。

トップページへ
日光浴(♀)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


食樹のアラカシの葉表で日光浴です。この後、産卵しました。

トップページへ
日光浴(♂)
2003年12月25日
兵庫県尼崎市塚口本町


尼崎市には結構広くムラサキシジミが分布しているようです。ムラサキシジミは成虫で越冬するので、12月でも暖かい日には見られます。この日は、まさに小春日和で気持ちよさそうな感じでした。

トップページへ

↑1月28日撮影

↑1月28日撮影

↑1月28日撮影

↑1月29日撮影
越冬
2012年1月28日、29日
静岡市駿河区大谷


非活動時のムラサキシジミの越冬個体を初めて見ることができました。よく言われるとおり、枯葉上に静止しています。同所で1月14日にも詳しく探していますので、その後に飛んできたものと思います。28日は薄曇りで寒く、気温も7℃ぐらいでした(アメダス:静岡市駿河区曲金)。29日のこの時間の気温も7℃程度ですが(アメダス)日ざしは強く、この個体にもあたっていますが翅を開くことはありませんでした。しかし向きを変える動きは時々していました。太陽の向きと関係しているのかもしれません。
トップページへ
 
 
越冬集団
2013年11月24日
静岡市駿河区大谷


ムラサキツバメの越冬集団が見られるマテバシイ林です。ムラサキツバメを探していると、ムラサキシジミが飛び出し、枯葉のある場所に吸い込まれるように止まりました。地上4mぐらいでよく見えなかったのですが、望遠レンズで写すと、3匹いるのが分かります。
トップページへ
 
産卵(アラカシ)と産まれたばかりの卵
2007年9月16日
大阪府豊中市服部緑地公園


丁寧に選んだ芽に1卵産み付けました。これから伸びようとしている芽と思われます。産まれたばかりの卵はクリーム色です。すぐに純白になります。

トップページへ
産卵(アラカシ)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


アラカシのヒコバエ(木の切断部分の下から伸びてくる枝))の新芽の伸びてきた元の部分に産卵しました。このときは1卵のみでしたが、3卵あります。新葉の間にも卵は見つかりましたが、新芽の伸びる元の部分に卵殻が多く見つかりました。

トップページへ

ムラサキシジミの卵(アラカシ)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


産まれた卵です。ぼけていますが2個見えます。もう1個裏側にあります。

トップページへ
環境
2004年8月13日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真とは異なる時期の写真です。アラカシのひこばえ(根元近くから伸びた芽)です。黄色矢印のところに孵化のために穴が開き始めた卵、緑矢印の辺りに孵化直後と思われる1齢幼虫がいます。

トップページへ
卵と幼虫(1齢)
2004年8月13日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真(2004年8月13日のもの)の枝を持ち帰り、卵と幼虫を接写撮影した写真です。卵の方は、穴が空き、もうすぐ孵化することが分かります。

トップページへ
ムラサキシジミの幼虫(2齢?)
2003年10月2日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


上に示した卵(2003年9月27日のもの)は結局孵化しませんでした。しかし、他の卵から孵化した幼虫がいました。ですからこの幼虫の産卵日と孵化日はわかりません。バタフライガーデンのアラカシの柔らかい葉を与えて飼育しています。葉裏に潜んでいます。

トップページへ
幼虫(3齢?)
2003年10月6日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


まだ巣を作る様子はありません。

トップページへ
幼虫(4齢?)
2003年10月11日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


おそらく終齢です。葉を丸めて巣を作っていますが、外から丸見えです。

トップページへ
前蛹
2003年10月14日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


9月27日に持ち帰った卵の付いていた枝から、すぐに1匹羽化してきました。気がつかなかったけど既に1卵産まれていたようです。それが、枯れ葉の下で前蛹になりました。透明容器で飼っていたので、その底から写しました。

トップページへ
前蛹
2003年10月14日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


上の写真の拡大です。矢印の位置に糸が吐かれ、枯れ葉が飛んでいかないようにしっかりと糸で容器の底に固定しています。これとは別に、枯葉を曲げるようにしっかりと糸が吐かれ、蛹になる空間を確保しています。

トップページへ

ムラサキシジミの蛹
2003年10月18日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


10月16日に蛹化しました。上の写真は、透明容器の底を通して写しています。下の写真は糸をはずして直接撮影したものです。10月30日に♀が羽化しました。

トップページへ
幼虫の巣(アラカシ)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


産卵が見られた近くのヒコバエで終齢に近い幼虫が見つかりました。その巣です。アリがたかって、蜜を求めています。

トップページへ

幼虫(亜終齢〜終齢)
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


巣を開いて中の幼虫を撮影しました。左が頭です。撮影していたときは気づきませんでしたが、中央部が少し変です。寄生蜂が出ようとしているときなのかもしれません。同じ個体ですが、下の写真では、アリが蜜をねだっています。

トップページへ
幼虫のいる環境
2003年9月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


矢印のところに巣が見つかりました。

トップページへ
寄生
2003年10月2日
大阪府豊中市服部緑地公園


幼虫を持って帰って飼っていましたが、急に葉を食べなくなりました。脱皮かなと思ったら、朝になって、黄色の繭が見えました。寄生蜂にやられていたのです。持ち帰った2匹ともやられました。

トップページへ
幼虫(3齢?)
2004年8月22日
大阪府豊中市服部緑地公園


上とは別の時期に見つけた幼虫です。アリが5匹以上見えますが、この幼虫を見つけたときは10匹ぐらいいました。このぐらいたかっていると、寄生される危険性がかなり下がりそうです。切り倒されたアラカシの株から出てきた新芽です。

トップページへ
幼虫(4齢)
2005年9月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


上とは別の時期に見つけた幼虫です。巣から出て、新芽を食べていたようです。外に出ると天敵だらけだと思うので心配です。
トップページへ
 
卵(0.99mmΦ)
2011年4月10日
静岡市駿河区大谷


アラカシのヒコバエの新芽の基部に卵を見つけました。
トップページへ
孵化後間もないムラサキシジミの幼虫(2.5mm)
2011年4月16日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


アラカシの葉裏を食べ始めています。
トップページへ
 

2005年7月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


アラカシのヒコバエに卵を見つけました。なかなか見つかりませんでしたが、この枝には、矢印に示すあたりに、6個産み付けられていました。
トップページへ
産卵場所探索と卵
2005年8月27日
大阪府豊中市服部緑地公園

ムラサキシジミ♀が何匹か盛んに産卵場所を探してアラカシのひこばえの周りを飛び回っていました。しかし、ほとんどのヒコバエには既に産卵されていました。この写真にも、白く卵が写っています。この♀は数秒とどまってから飛び去りました。
トップページへ
 
 
幼虫(4齢、19mm)
2010年4月23日 撮影
静岡市駿河区 飼育
2010年4月3日 採卵
静岡市駿河区大谷


アラカシの直径5cmぐらいの枝からの芽生えに産卵しているところを観察し、その芽に付いていた3卵を飼育しています。非常に平べったい終齢になりました。5月13日に無事羽化しました。
トップページへ
ムラサキシジミの幼虫(2齢?)とアリ
2005年8月27日
大阪府豊中市服部緑地公園

この時期は比較的簡単に幼虫が見つかります。たいてい、アリがそばにいます。この写真では、幼虫がまだ小さいためか、アリはすぐに離れていきまた戻るということを繰り返していました。
トップページへ
 
ムラサキシジミの幼虫(1齢、アラカシ)
2018年4月8日
静岡市駿河区大谷

倒れながらも枯れていないかなり大きなアラカシの新葉の表中央にいます。おそらく孵化して数日以内と思われます。おそらく次第に葉裏生活に移るのでしょう。
トップページへ
 
 
ムラサキシジミの幼虫(2齢?)とアリ
2016年4月16日
静岡市駿河区大谷

まだ産卵する♀もよく観察されますが、アラカシの開いた柔らかい葉に食痕も目立つようになり、裏面に幼虫が見つかりました。やはりアリが守っています。
トップページへ

↑アラカシに産卵

↑アラカシの芽に産まれた卵

↑日光浴

↑日光浴
産卵、卵、日光浴
2007年4月30日
大阪府豊能町


山と休耕田が接する場所です。何匹かのムラサキシジミが産卵していました。
トップページへ
 
 
ムラサキシジミの幼虫(2齢?、アラカシ)とアブラムシ、アリ
2017年6月11日
静岡市駿河区大谷


小さな公園に植えられているアラカシに新しく伸びた芽に母蝶が盛んに産卵していました。近くの赤い葉を見るとすでに2齢と思われる幼虫が、アブラムシやアリに囲まれていました。
トップページへ
日光浴
2002年11月8日
兵庫県尼崎市塚口本町


ムラサキシジミは都市部では非常に珍しい蝶です。これは12時過ぎのシーンです。
トップページへ
日光浴(♀)
2003年10月29日
兵庫県尼崎市杭瀬南新町小田南公園
尼崎市 長澤氏撮影


新鮮な個体であることから、尼崎市南部の公園でもムラサキシジミは発生していることが推定できます。

トップページへ
翅表(♂)
2003年12月2日
兵庫県尼崎市塚口本町


尼崎市には結構広くムラサキシジミが分布しているようです。ムラサキシジミは成虫で越冬するので、12月でも暖かい日には見られます。ただし、この個体は、バイクにでもはねられたようで、新鮮な個体なのに瀕死状態で道上に落ちていました。これは無理矢理翅を広げて撮影したものです。

トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
ムラサキシジミの日光浴

1990年11月24日
兵庫県西宮市甲東園


尼崎市の隣の市である西宮市あたりまで行けば、ムラサキシジミも多く観察できるようになります。甲山など緑が豊富だからでしょう。市街地のカシ類の生け垣で発生しています。秋の小春日和にはこのような光景をよく観察できます。

トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
ムラサキシジミの日光浴

1990年11月24日
兵庫県西宮市甲東園


上の写真と同じときの撮ったものです。

トップページへ

クリックで大きな画像へ
(参考)
飛び立ち(♀、産卵後)
2008年4月20日
大阪府豊能町
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、F3.6、1/4000s


産卵後しばらく日光浴をした後飛び立った瞬間です。産卵後にとまっていた芽に白い卵が見えます。

連続写真はこちらのページにあります。

トップページへ

クリックで大きな画像へ

 
(参考)
手水鉢に浮かぶムラサキシジミ(♀)
2015年10月10日
京都市左京区 哲学の道沿い


曇り空ですが、京都の哲学の道を散策中、店の前に置かれた石の手水鉢を覗いたとたん、目に輝く紫が飛び込んできました。ビックリして見ると、新鮮なムラサキシジミ♀が翅を広げて浮いていたのです。残念ながら既に死んでいましたが、大変美しく感じました。ただその感動を写真で伝えるのは極めて難しいです。それにしても、この蝶、なぜこうなってしまったのでしょう。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る