種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

クロセセリ

クロセセリはいわゆる南方系のセセリチョウで、1960年代までは九州が北限といわれていました。温暖化の影響か、2005年現在では広島県や愛媛県あたりにまで勢力を伸ばしています。ところが、1986年に遠く離れた京都府亀岡市で発見され、今では京都市内から大津市で非常に高密度にかつ安定に世代を繰り返していることが分かってきました(“ゆずりは”No26, p47, 2006)。大阪府側では京都府に隣接する地域を含めてほとんど見つかっていません。非常に不思議な(未解明な)蝶です。なお、2010年5月に大阪府高槻市大和で新鮮な個体が見つかりました。下に追記してあります。大阪市周辺域へも何らかの条件がそろえば一挙に勢力を拡大してくる可能性もありそうです。その可能性を信じて、ここでは京都市のクロセセリの生態・飼育経過を中心の紹介します。なお、侵入経路などの推定は先に引用した文献等に詳述されています。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Notocrypta curvifascia C.& R.Felder
■生息環境 郊外の竹林縁部(京都市内) ■成虫観察時期 5月下-6月上、7-9月
■越冬態 ■食草・樹 ミョウガ、ショウガ、ハナミョウガ
■増減 増加(京都市周辺) ■成虫の多少 発生地で普通(大阪市周辺にはいない)

 
(参考)
クロセセリの吸蜜(たぶんムクゲ)
2007年9月23日
京都市北区


都市部から少し郊外に行った山際のひなびた寺院です。長い口吻を伸ばして余裕で吸蜜できています。
トップページへ
 
(参考)
吸汁(鳥糞、吸い戻し)
2007年9月23日
京都市北区


セセリに特有の吸い戻しという行動です。乾固した鳥糞を、尾端から水滴を出して溶かし、それを吸っていると思われます。ただし水滴は確認できませんでした。
トップページへ
(参考)
見張り
2007年9月23日
京都市北区


近くの狭い参道で、ときおり非常に早く飛び、また縁の木の葉にとまってテリトリーを見張っています。
トップページへ
休息
2010年5月26日
大阪府高槻市大和
高槻市 Yさん撮影


高槻市のYさんから自宅の庭で撮影されたクロセセリの写真を送ってもらいました。京都市からすこしずつ生息地を広げているようです。撮影場所から2mぐらいにジンジャーを、また庭内にミョウガを植えているそうです。非常に新鮮なので、どちらかで育ったのだろうと思います。
トップページへ
(参考)
休息
1992年4月30日
鹿児島県屋久島尾の間


南国屋久島での生態です。
トップページへ

↑裏返して撮影
 
(参考)
卵(ミョウガ)
2007年9月23日
京都市北区


おそらく産まれてそれほど時間が経っていない卵と思われます。赤い色が特徴的です。矢印の葉の裏にありました。
トップページへ
(参考)
クロセセリの卵
2007年9月25日
京都市北区 採卵
大阪市淀川区 飼育


採卵して2日目の様子です。幼虫が見えているようです。
トップページへ
 
(参考)
クロセセリの幼虫(3mm、ミョウガ)
2007年9月26日
京都市北区 採卵
大阪市淀川区 飼育


採卵して3日目で孵化しました。すぐに葉を吐糸して閉じ、巣を作り始めるようです。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(2齢?、8mm)、巣と環境
2007年8月11日
京都市北区


竹林の縁で、車道と接しているところです。矢印の位置に、2つ巣があります。一つを持ち帰り飼うことにしました。巣を開けると多くの糸で綴られていることが分かります。
トップページへ
(参考)
幼虫の営巣(2齢?)
2007年8月11日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


巣を開くとすぐに修復を始めます。頭部には葉の一部がくっついて模様のように見えます。
トップページへ
 
 
 
(参考)
幼虫(4齢、22mm)、巣と環境
2007年8月11日
京都市北区


竹林と畑の境です。矢印の位置に巣があります。持ち帰り飼うことにしました。巣を開けると頭部が黒色のみで模様が無くおそらく4齢と思われます。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(5齢、38mm)と巣
2007年8月15日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


一度脱皮して、頭部に模様が出てきました。
トップページへ
(参考)
幼虫(5齢、43mm)
2007年8月16日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


ミョウガの葉をよく食べ、どんどん大きくなります。
トップページへ

↑中央の葉の底側(葉表)に巣があります。
(参考)
前蛹と飼育の様子
2007年8月18日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


ミョウガの葉の裏で簡単な巣を作り前蛹になりました。白い粉が周りの葉に付いています。
トップページへ
(参考)
クロセセリの蛹(34mm)
2007年8月19日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


前蛹になった翌日に蛹化しました。でかいです。
トップページへ
(参考)
蛹(羽化前兆)
2007年8月27日
京都市北区 産
大阪市淀川区 飼育


黒く色づきました。翌日羽化しましたが、枯れたミョウガの葉が蛹に食い込んで、脱出できず、ピンセットで出して蛹殻を壊して出してあげましたが、羽を伸ばすことができませんでした。枯れた葉には気を付け、事前に除去しておかなければなりません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(3齢?)と巣
2011年10月9日
京都市山科区


クロセセリは東は大津市まで広がっているようですが、ここは大津市に近い京都市山科区の畑です。親戚の畑ですが、ときどきクロセセリの幼虫を見ることができます。この幼虫は脱皮直前で巣を開けてしまったようで、心配です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る