種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒメキマダラセセリ

ヒメキマダラセセリは都市部には全く生息していませんが、高槻市などの郊外では次第に増えているという意味で不思議な蝶です。以前はいて全く見かけなくなりまた増えている場合には、自然の復活の可能性もありますが遺伝子系統が異なっている可能性もあります。日陰を比較的好む蝶で、林縁部などでよく見かけます。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Ochlodes ochlaceus Bremer
■生息環境 郊外の林縁部 ■成虫観察時期 5-6月、8-9月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ヤマカモジグサなどイネ科
■増減 増加 ■成虫の多少 郊外で少

クリックで高画質画像へ
 
クリックで高画質画像へ
(参考)
ヒメキマダラセセリの静止(♂)
2015年5月17日
静岡市葵区


比較的都市部に近い山地の谷筋です。この日は数匹見られました。
トップページへ
(参考)
ヒメキマダラセセリの吸蜜(♂、センダングサ類)
2011年8月28日
静岡市葵区安倍川中流域山地


安倍川の支流の浅い山地です。♀を探してゆっくり飛び、たまに吸蜜していました。
トップページへ
(参考)
休息(♂)
2007年6月16日
兵庫県某所


郊外の山と休耕田の境目です。
トップページへ
(参考)
休息(♀)
2011年8月28日
静岡市葵区安倍川中流域山地


キツネノマゴなどで吸蜜し、ときどき翅を半開して休息していました。
トップページへ
 
休息(♂)
2005年5月21日
高槻市


里山的な郊外の山中です。表面が分からないと同定が難しいので一度採集して確かめてから逃がしました。この時代まだ珍しかったのです。
トップページへ
 
< 
(参考)
産卵と卵
2014年7月21日
長野県の高原


アカセセリの幼虫探索が目的だったのですが、コキマダラセセリもアカセセリも成虫がたくさん見られました。一方ヒメキマダラセセリは少数のみ見られました。アカセセリの幼虫を探していたとき、目の前でヒメキマダラセセリがイネ科の葉裏に産卵しました。3者の成虫は似ていますが、アカセセリと他の2種の卵は全く形状が異なります。コとヒメの卵の形状は似ています。
トップページへ
 
 
(参考)
ヒメキマダラセセリの卵(イネ科植物:ヤマカモジグサ?)と環境
2007年6月16日
兵庫県某所


山裾の小川沿いの木陰です。母蝶がゆっくり飛んで産卵する場所を選んでいました。写真中央にあるイネ科植物の葉の中央付近の裏側に産卵していました。写真は撮れませんでした。葉を裏返してみると数卵すぐに見つかりました。小さいですが白色で目立ちます。
トップページへ
(参考)
卵(孵化間近)
2007年6月18日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


採卵後2日で孵化間近になりました。ということは、採卵した日に産まれたものではないと思われます。
トップページへ
 
 
(参考)
巣と幼虫(1齢、1.5mm、孵化間もない)
2007年6月19日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


卵の付いたヤマカモジグサ?の葉を切り取り、切り口を濡らしたティッシュペーパーとアルミ箔でくるみ、密閉容器で飼育しています。孵化後、すぐに巣を作ったようです。ちょっとかわいそうですが、巣を開いてみました。体色は白くまだ葉を食べていません。卵殻は食べています。
トップページへ
 
(参考)
巣と幼虫(1齢、3.5mm)
2007年6月21日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


葉の先を食べ少し成長しました。
トップページへ
(参考)
脱皮直後のヒメキマダラセセリの幼虫(2齢)
2007年6月23日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


脱皮直後で、まだ古い頭がくっついています。また、頭部が白くなっています。
トップページへ
 
(参考)
巣と幼虫(2齢、8mm)
2007年6月24日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


頭部が黒くなっています。
トップページへ

↑11:51am 葉の上に幼虫を載せてから数分は全く動きませんでしたが、まず葉の上に糸を吐き、その後、葉を丸めるための橋渡しを始めました。何度も首を左右に振って糸を太くしていきます。

↑拡大
↑12:03 糸が太くなって縮んでいます。

↑12:21 3本目の糸。

↑上の写真の時の様子です。

↑13:32 大部完成してきましたが、さらに糸を張っています。

↑14:32 ほぼ完成です。中が見えません。

↑葉先の方向から覗いてみました。
(参考)
営巣(3齢、10mm)
2007年6月30日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


庭に生えていたイネ科の植物を鉢上げして、そこに幼虫を巣から出して移しました。ほどなく巣を作り始めました。エノコログサの穂が見えますが、巣を作っている植物はエノコログサではありません。
トップページへ
 
(参考)
巣と幼虫(4齢、10mm)
2007年7月4日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


頭部に模様が出てきました。
トップページへ
 
 
(参考)
巣と幼虫(5齢、17mm)
2007年7月9日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


頭部の模様が明瞭に出てきました。歌舞伎の隈取りに似ています。
トップページへ
(参考)
摂食中のヒメキマダラセセリの幼虫(5齢)
2007年7月10日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


ときどき巣から出て、巣の周辺の葉を食べます。
トップページへ
(参考)
飼育の様子
2007年7月11日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


エノコログサなどのイネ科の野草を庭から鉢に移し、室内で飼育しています。矢印の位置に幼虫がいます。
トップページへ
(参考)
休息中のヒメキマダラセセリの幼虫(5齢、30mm)
2007年7月13日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


ときどき巣から出て葉上で静止していることがあります。これは真上からの写真です。
トップページへ
 
(参考)
摂食(5齢)
2007年7月15日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


ときどき巣から出て葉を食べています。
トップページへ
 
 
(参考)
ヒメキマダラセセリの蛹(16mm)と巣
2007年7月24日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


鉢植えのイネ科植物の葉が少なくなったので、別の鉢に巣ごと移しました。草は被服線で束ねておきました。するとすぐに被服線の近くで数枚の葉を使って巣を作っていました。しばらくして中を覗くと白い粉のようなものが多くあり、さらに葉を少し広げると蛹が現れました。
トップページへ
(参考)
羽化したヒメキマダラセセリ
2007年8月2日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


無事羽化しました。
トップページへ
 
(参考)
飼育の様子(2)(ヤマカモジグサ?)
2007年6月23日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


卵は3個持ち帰ったのですが、2卵は草ごと持ち帰りました。その草は根付きで、ペットボトルに入れて持ち帰り、そのままベランダに置いてあります。ですから、ヒメキマダラセセリの巣が2個あります。こちらは室内飼育に比べてかなり成長が遅いです。
トップページへ
 
(参考)
ヤマカモジグサ?の花
2007年7月6日
兵庫県某所 産
大阪市淀川区飼育


持ち帰ったイネ科の草に花がつきました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る