種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ジャノメチョウ

種名(和名)としてのジャノメチョウは、他のジャノメチョウ科のチョウと比べると比較的大きく♀は特に大きいです。また、陽地を好みます。日当たりのよい草地を歩いているときに大きな黒っぽい蝶が飛び出して驚くことがありますが、たいがいこの蝶です。大阪市にはいませんが、周辺ではときどき見かけるものの少ない蝶です。一方全国的には、光源などで多く見る普通種です。しかし、最近では普通種と呼ばれる蝶が急減することもあり、特に多くの蝶が急減する高原に生息する種ですので、観察を続けていく必要があります。産卵時に卵を食草に産み付けず、地面などに産み落とす放卵を行います(日本産蝶では本種とウラジャノメのみ)。ですので、野外で卵を探すことは非常に困難です。
基礎データ(大阪府)
■科 ジャノメチョウ科 ■学名 Minois dryas Scopoli
■生息環境 山間地の草地や河川敷 ■成虫観察時期 7月〜8月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 スゲ類、ススキ(成長で変える場合がある)
■増減 ■成虫の多少 普通

 
 
ジャノメチョウの静止(♀)
2016年9月10日
山梨県の高原


秋の初めにここに行くと、飛び古した多くのジャノメチョウを見ます。道を歩くと突然飛び出してきてびっくりします。この日は、地面や葉上に静止するものや、アザミ類で吸蜜する個体を多く見ました。おそらくそれらの一部は産卵しているのだろうと思いますが、放卵のため卵を見つけることができませんでした。2匹持ち帰り採卵しました。
トップページへ
ジャノメチョウの静止(♀)
2014年9月14日
山梨県の高原


別の年の開翅の様子です。
トップページへ
 
ジャノメチョウの吸蜜(♀、ヒヨドリバナ類)
2011年8月17日
長野県の高原


青い紋が非常によく目立ちます。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
ジャノメチョウの交尾(右♀)と環境
2011年8月17日
長野県の高原


まさに暑い時期です。ススキ草原で交尾ペアが見られました。
トップページへ

↑左はジャノメチョウ、右はウラギンヒョウモン
ジャノメチョウの採卵(ヒカゲスゲ)
2016年9月12日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


アカセセリを飼うのに使ったヒカゲスゲの鉢植えを、いつもの採卵セットに入れました。ヒカゲスゲは、葉が長く伸びていたので短く刈り込んでいます。母蝶のエサは茶色の砂糖水です。
トップページへ
 
 
 
 
ジャノメチョウの卵(ヒカゲスゲ)
2016年9月12日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


朝8時に仕込んで、夜見ると10卵程度は産んでいたようです。鉢の中では土の上やスゲの葉の隙間に卵が見つかりました。鉢の外にもあるようですが数えていません。卵の殻は固いようで、紙の上に落とすと、カラカラと音を立てて跳ねました。これはウラジャノメの卵と同じです。
トップページへ

↑11月6日夜 顔や体の模様が見えます。

↑11月8日朝 体の一部が出てきました。
孵化直前のジャノメチョウの卵と孵化途中の様子
2016年11月6、8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


卵は、湿らせたティッシュペーパーを敷いた密閉容器にばらまいています。これを室内とベランダにそれぞれ置いています。温度は室内の方がずっと高いはずですが、まずベランダの卵が孵化しました。産卵から2か月近くたっています。寒くならないと孵化しないようです。
トップページへ
 
 
孵化後間もないジャノメチョウの幼虫(1齢、2.1mm、ヒカゲスゲ)
2016年11月8日夜 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


孵化した幼虫はティッシュペーパーの上でじっとしていました。ヒカゲスゲの葉に付けてみました。
トップページへ
 
孵化後間もないジャノメチョウの幼虫(1齢、2.5mm、ヒカゲスゲ)
2016年11月13日夜 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


幼虫は、乾燥防止のため二重に密閉容器に入れベランダに置いています。密閉容器といっても100均で飼ったもので、密閉性は悪くだんだん乾燥しますが、二重にして外側の容器に少し水を入れておくと、乾燥することはありません。葉の付け根あたりにずっといて見る限り動いていません。模様なども見た目はほとんど変わらないのですが、計測すると0.4mm伸びています。わずかに成長しているのかもしれませんが、単に体を伸ばしているのかもしれません。残念ながら、11月20日に死亡が確認されました。水滴が悪かったようです。ちなみに、ベランダに置いているヒカゲスゲの鉢には2.9mmの幼虫がいます。
トップページへ
 
 
ジャノメチョウの幼虫(1齢、4.3mm、ヒカゲスゲ)と飼育の様子
2016年12月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


ベランダの密閉容器で飼っている幼虫です。ヒカゲスゲはほとんど根がない状態で濡らしたティッシュペーパーとアルミ箔で包んでいます。この状態で全然枯れません。密閉容器で飼うと、幼虫の観察が容易です。容器底に糞もどんどん増えているがわかるので、活動しているのがよくわかります。なぜか体にも糞がいっぱいついています。
トップページへ
 
ジャノメチョウの幼虫(1齢、3.2mm、ヒカゲスゲ)
2016年11月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


ベランダのたらいの中に置いているヒカゲスゲの鉢植えに産卵時からいた幼虫です。11月20日に見つけて以来ほとんど移動していません。最初の時の大きさは測れていないのですが、他の個体の大きさと比較すると、わずかに成長しているようです。
トップページへ
 
 
ジャノメチョウの幼虫(1齢、3.5mm?、ヒカゲスゲ)と飼育の様子
2016年12月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


ベランダのたらいの中に置いているヒカゲスゲの鉢植えに産卵時からいたか途中で移した幼虫です。若い葉が食べられているので確かに活動しているようです。見るたびに移動したり見つけられなくなります。見つけたときは、たいがい、頭を下にして、株元にいます。10匹以上いるはずですが、見つけたのは3匹だけです。上に示している密閉容器内で飼っているものに比べると成長が遅いです。おそらく温度が低いのでしょう。
トップページへ
 
 
ジャノメチョウの幼虫(1齢、4.9mm?、ヒカゲスゲ)と摂食の様子
2017年2月26日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


無事に最寒の時期を超えて、わずかに成長しています。鉢植えのヒカゲスゲは新しい葉を伸ばしていますが、多くの新葉は食べられています。新しい葉を食べるときは、この写真のように、葉先から食べていくようです。
トップページへ
 
眠に入ったジャノメチョウの幼虫(1齢、5.9mm、ヒカゲスゲ)
2017年3月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


ようやく暖かい日も増えてきたころ、ついに脱皮しそうです。摂食以外の時は、どうやら枯葉の裏に静止しているようで、非常に見つけにくいです。2齢の頭になるところが膨れているので、眠に入っていることがわかります。
トップページへ

↑3月12日

↑3月12日、5.7mm

↑3月13日
脱皮後のジャノメチョウの幼虫(2齢、ヒカゲスゲ)
2017年3月12、13日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


一つの小さな鉢に植えているヒカゲスゲに、複数の幼虫を放し飼いにしています。そのため、同じ個体を追うことができません。3月5日に撮影した眠に入っていた幼虫かどうかはわかりませんが、12、13日にそれぞれ幼虫を写すことができました。1齢幼虫にはなかった模様が頭部にあることが分かりました。
トップページへ
 
 
脱皮後成長したのジャノメチョウの幼虫(2齢、7.2mm、ヒカゲスゲ)
2017年4月7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


今年は全国的に春が遅く、ソメイヨシノの開花も平年に比べて随分と遅れました。平地の蝶の出現もやはり遅いようです。そういう理由もあるのか、ジャノメチョウ幼虫の成長も遅いのかもしれません。初めての飼育なので、本当のところはわかりませんが。おそらくこの後数日以内に脱皮して3齢になったようです。
トップページへ
 
 
 
ジャノメチョウの幼虫の休息と摂食(3齢、13.5mm、ヒカゲスゲ)
2017年4月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
山梨県の高原 母蝶採集


ベランダのヒカゲスゲの鉢植えで放置飼育していたのですが、なぜか数がどんどん減って、とうとう1匹しか見つけられなくなりました。仕方がないので、室内の水槽に鉢ごと取り込みました。ベランダに置いていると、幼虫はいつも枯葉の裏にいて、見つけるのも撮影するのも大変困難でしたが、水槽に入れると観察が容易になり、摂食の様子も撮ることができました。体や頭部の模様はあまり変わらないのですが、頭部の大きさから判断すると、4月中旬に3齢になったようです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る