種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

コヒョウモンモドキ

コヒョウモンモドキはいわゆる草原性の蝶で、中部地方や北関東地方に見られます。日本に生息するヒョウモンモドキ類3種の中では比較的多くみられますが、他の2種と同様に絶滅が心配される蝶です。特に鹿害によって食草が食べられ、近年急減していると言われています。ここでは、鹿害に合う前に写した生息地での写真や、卵からの飼育の様子を紹介します。
基礎データ(信州)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Melitaea britomartis Assmann
■生息環境 山地草原 ■成虫観察時期 6下〜8月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 クガイソウ、ヒメトラノオ(ゴマノハグサ科)、オオバコ
■増減 急減 ■成虫の多少

 
 
(参考)
コヒョウモンモドキの静止、集団吸汁(糞)
2009年7月11日、2010年7月18日
長野県霧ヶ峰


これらを撮影した時は多数の個体がいましたが、その後2014年は見ませんでした。なお大きな画像は、ギャラリー夏の蝶3にあります。

トップページへ
 
 
(参考)
コヒョウモンモドキの卵(高さ0.6o、直径0.6mm)
2015年6月24日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


累代飼育されている個体の卵を入手しました。ただしこの卵は未授精の可能性があります。
トップページへ
(参考)
孵化間近のコヒョウモンモドキの卵
2015年6月27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


3個だけ孵化前兆を示し頭部が見えます。
トップページへ
(参考)
孵化後間もないコヒョウモンモドキの幼虫(1齢、1.3mm)
2015年6月27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


3個だけ孵化前兆を示し頭部が見えます。
トップページへ
 
(参考)
孵化後成長したコヒョウモンモドキの幼虫(1齢、2.6mm、オオバコ)
2015年7月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


最初、元の食草(種名不明)の葉に付いたまま葉を切り取り、オオバコの葉に載せてみました。すると古くなった元の葉を食べてあまり移動しなかったのですが、その後オオバコに移動しオオバコもよく食べるようになりました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前後のコヒョウモンモドキの幼虫(1齢→2齢、2.6mm、オオバコ)
2015年7月2日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


7月2日の朝は眠に入っていた幼虫が、夜には脱皮して移動していました。もう1匹はまだ1齢のままです。
トップページへ
 
(参考)
コヒョウモンモドキの幼虫の巣(1齢と2齢、オオバコ)
2015年7月2日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産、H氏採卵


遅く孵化した幼虫が糸を吐いて巣を作っているようです。コヒョウモンモドキは本来集団で巣を作って暮らしますが、今回は2匹しかいません。それでも糸を吐いて巣のようなものを作っているようです。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したコヒョウモンモドキの幼虫と食痕(2齢、3.4mm、オオバコ)
2015年7月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


成長して白っぽくなりました。頭部は一様に黒色です。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮前後のコヒョウモンモドキの幼虫と糸(2→3齢、2.7mm、オオバコ)
2015年7月6、7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


2匹だけですが、糸をいっぱい張って網を作っているのが分かります。その下で1匹が脱皮して3齢になりました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後成長したコヒョウモンモドキの幼虫(3齢、4.8mm、オオバコ)
2015年7月10日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


新しい葉に移しました。
トップページへ
 
 
(参考)
集団で眠に入ったコヒョウモンモドキの幼虫(2齢、3.7mm)
2015年7月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:新たに幼虫集団を入手しました。しおれた葉を広げると集団で眠に入っていました。大きさと模様から2齢だと思います。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後のコヒョウモンモドキの幼虫(3齢、4.1mm)
2015年7月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:しおれた葉を鉢植えのオオバコの葉の上に移し、2日後には脱皮して古い葉から出てきて、新しい葉と共に糸でつづって網を張っていました。幼虫は糸に絡むことなく網の上を歩いています。通常は古い葉にいるようです。古い葉に固執しているのか、オオバコより本来の食草の葉(クガイソウまたはその近似種と思われる)がいいのかはわかりません。
トップページへ
 
 
(参考)
集団で摂食中のコヒョウモンモドキの幼虫と巣(3齢、5.9mm)
2015年7月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:枯葉があると観察しにくいので、一部の幼虫が付いたまま葉をいったん離れた葉に移しました。残ったオオバコの葉には幼虫が10匹ぐらい、枯葉には5匹ぐらいいたと思います。ところが、不思議なことに枯葉を載せた葉と最初に載せた葉がいつの間にかくっついて、全部の幼虫が枯葉を載せたオオバコの葉に移っているのです。いったい何が起こったのかわかりません。
トップページへ
 
 
(参考)
網の上を歩くコヒョウモンモドキの幼虫と網(3齢、6.0mm)
2015年7月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:葉を食べていないときは静止しているか網の上をうろうろしています。
トップページへ
 
(参考)
コヒョウモンモドキの幼虫と巣(4齢、8.3mm)
2015年7月16日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:いつの間にか4齢になったようです。巣の中にいることが多かったので脱皮に気づかなかったようです。頭部が少し大きくなっているのでわかりました。体の模様はあまり変わりません。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
コヒョウモンモドキの幼虫と巣(4齢、9.5mm)
2015年7月18日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県 産


集団2:一時期ベランダに出していたので、その間になぜか数が減ってしまったようです。古めのオオバコの葉はあまり気に入らなかった可能性があります。葉があまり気に入らないせいか分散して食べる個体が多くなりました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る