種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アオバセセリ

アオバセセリは、日本のセセリチョウ科の中では飛び抜けて派手な蝶です。非常に飛ぶのが速く、山頂などの空き地で占有行動を取って飛び回っているのを見たときは、いったい何者かと思ったものです。大阪市周辺では、郊外山地に行けば少ないですが見られます。5月下旬あたりに卯の花(ウツギ)での吸蜜での観察記録が多いですが、私はまだ見たことがありません。スミナガシと共にアワブキという木の葉を食べますが、このアワブキがあまり多くないのが、これらの蝶を少なくしている理由の一つでしょう。幼虫は成虫に負けず非常に派手な色彩をしているそうで是非見てみたいのですが、アワブキすら見つけることができず、悔しい思いをしてきました。そして2008年に念願適って郊外にアワブキを10本ほど見つけ、ついに卵を見つけることができました。ここではその飼育記録を中心に紹介します。2齢以降の幼虫頭部は、オレンジ色に黒い斑点があり、テントウムシ類に擬態しているという説がネット上にあります。真偽のほどは分かりません。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Choaspes benjaminii Guerin-Meneville
■生息環境 渓谷、山頂 ■成虫観察時期 5月〜10月
■越冬態 ■食草・樹 アワブキ
■増減 不明 ■成虫の多少 大阪市にはいない。郊外山地で稀。

 
(参考)
吸水
2011年8月7日
静岡県東部


野外でアオバセセリを写すチャンスに恵まれませんでしたが、初めてまともな写真が撮れました(といってもぶれてます)。午前中の早い時間で薄暗い木陰だったので、ISO640としてもぶれてしまいました。このときは、数秒吸水しては移動するをしばらく繰り返してから飛んでいきました。アオバセセリは、夕方占有行動を取ると非常に早く飛び回るので撮りにくいのですがそういう場面もほとんど見たことがありません(1度のみ)。
トップページへ
 
 

↑拡大
 

↑拡大
(参考)
羽化直後のアオバセセリ(開翅)
2008年7月8日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


下に示す卵から飼育した羽化直後の様子です(個体11)。ストロボで撮ると非常に美しいです。ミスジチョウを飼っているモミジの鉢植えに羽化前兆を見せた蛹を置いておいたところ翌朝羽化しました。アオバセセリの開翅は、羽化直後のみのようで、しばらくすると閉じてしまい、二度と開きませんでした。
トップページへ
 
 

↑矢印の先の位置の裏側に2卵。
(参考)
卵と環境(アワブキ)
2008年5月31日
大阪府


食樹であるアワブキ(樹高5m)をやっと見つけ、そして卵(3卵)も見つかりました。写真は、葉の縁の近くに2卵見つかったものです。黄色矢印あたりの裏側に2卵ありました。卵の筋は22本あります(同じ日に違う木で見つけたスミナガシの卵では18本でした)。
トップページへ
(参考)
孵化間近のアオバセセリの卵
2008年6月3日07:48am
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


うっすらですが、中の幼虫の様子が見えるようになりました。
トップページへ
 

↑個体21の巣

↑個体22の巣と幼虫(2.5mm)
(参考)
幼虫の巣(1齢)と卵殻
2008年6月3日21:13頃
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


金魚用ガラス水槽(30cm)を3段重ねて飼っています。アワブキは非常に萎れやすいのですが、濡らしたティッシュとアルミ箔で切断部を包んで高湿度環境にすると1週間以上全く問題ありません。これを針金で作った台に載せて葉がどこにも接触しないようにして巣作りの邪魔にならないようにしています。会社から帰ると、3卵とも孵化しており、それぞれが小さな巣を作っていました。卵殻は食べていません。とりあえず写真に示すようにそれぞれの個体に名前を付けました。写っていないもう一つは個体11です。巣の差し渡しは5mmぐらい。個体21の巣はうまくできていないのですが、様子がよく分かります。すなわち、葉を折り曲げるのは、巣葉の端と葉の本体を糸で結ぶのではなく、巣葉の基部に糸を付けてここで糸の縮む力を利用しています。個体21ではうまくいきましたが、個体22では、基部が固すぎたようでうまく曲がってくれなかったようです。それでも22は巣葉の裏側に鎮座しながら、基部に糸を吐いています。翌朝に見るとうまく曲がっていました。アオバセセリの場合、スミナガシと違って若い葉に産むので普通はこういう失敗はないと思います。
トップページへ
 

↑個体21 6月3日21:13

↑個体22 6月4日06:53am
(参考)
幼虫(1齢、2.5mm)と食痕
2008年6月3日、4日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


ときおり巣から出て葉を食べています。独特の食痕を残しています。食べ終わるとかなり速く歩いて巣に戻ります。巣では、裏側の中央に静止しています。
トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、3mm)と食痕
2008年6月4日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21。巣から顔を出したところ。
トップページへ

↑16:15うろうろする。

↑16:20 1mmていど切り込みを入れる。

↑16:21一定の場所に盛んに糸を吐く。この葉脈が折り曲げ線になる。

↑16:58別の場所に長い切れ込みを入れる。

↑17:06ときおり休んだり吐糸しています。

↑17:29切り込みの方向を変えました。折り曲げ線の葉脈まで切り込みを入れます。
(参考)
アオバセセリの幼虫の巣作り(2齢、4mm)
2008年6月7日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


しばらく巣から出なかったのですが、案の定巣中で脱皮して2齢になりました。体側面に黒い斑点ができました。葉も食べるところが無く、個体22はそんな中でも巣を作り始めたのですが、葉を替えて21、22共にそれぞれ別の葉(冷蔵庫に保管)に移しました。これは21の巣作りの様子です。大きさを測るようにゆっくり移動しながら糸を吐いたり切り込みを入れたりして興味深いものです。
トップページへ

↑17:42いつの間にか吐糸して葉を曲げている。さらに折り曲げ線に沿って少し切れ込みを入れています。

↑17:44折り曲げ線に沿って反対側からさらに新たな切れ込みを入れました。

↑18:46ちょっと観察を中断している間に、完全に折り曲げ、さらに新たな切れ込みを作っていました。これが餃子のような巣の反対側の縁になります。

↑19:44さらに糸で蓋をするように折り曲げました。

↑20:16反対側から見た写真です。切り込みを伸ばしています。

↑アップです。

↑20:25再度いつもの方向から。餃子の反対側の縁取りが完成しています。

↑21:47ほぼしっかりと閉じられ、さらに1つ穴が空けられています。この穴の目的ははっきり分かっていないようです。個体22や11では両側に各4個ずつ程度作られています。
(参考)
幼虫の巣作り(続き、2齢、4mm)
2008年6月7日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


いよいよ糸で葉を曲げ始めました。アオバセセリの巣は、葉の面に対して非対称に傾いている場合が多いようなのですが、このようにいったん餃子型の巣の片方だけを折り曲げて隠れ家を造ってから反対側の葉を切り出すようです。最後にほぼきっちりと閉じられて、閉じ部あたりに穴が空けられました。この後もときおり餃子の両側の閉じ具合を補強していました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫と食痕(2齢、6.5mm)
2008年6月8日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


2齢も少し成長すると、体側面に黒い斑点が出てきました。個体21。
トップページへ
 
 

↑これだけ6月12日
(参考)
幼虫の巣作り(3齢)
2008年6月10日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


3齢になると、頭部と体の模様が一気に変わり、終齢の模様に近づきます。巣もどんどん大きくなります。個体21。この頭の模様は、テントウムシに擬態しているという説がありますがその根拠は調べていません。確かに、食べてもまずいといわれるテントウムシに似ています。なお、擬態というのは“本人”がその意志でそういう模様や形態をとっているわけではなく、突然変異でできた模様や形態のうち、天敵にやられにくいものが残っていったというものです。
トップページへ

↑6月15日、23:43既に巣を作る葉を決めてかなり吐糸した後です。1番目の橋渡しの糸を吐いているところです。首を何往復もして何本もの糸を束ねます。20本以上か?

↑23:47かなり太くなり1番目の橋渡しはほぼ完成。

↑23:53切り込みを左半分にだけ入れます。

↑6月16日、00:00am切り込みが完成したところで2本目の橋渡しにかかります。切り込みの中脈近くが葉先に向かっているのは、ここが摂食の時などの脱出口になるからと思われます。

↑00:01am吐糸中の幼虫のアップです。

↑00:29am左側にも切れ込みを入れ、最後に脱出口のため?に穴を広げています。

↑00:30am脱出口付近を閉じています。

↑06:52am翌朝の様子。巣が完成しています。こちらが寝ている間に穴も数カ所開けています。葉先側に糞を捨てるための穴も開けています。
(参考)
幼虫の巣作り(4齢?、25mm?)
2008年6月15、16日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


ややこしいですが、個体11です。おそらく4齢と思います。ちょうど巣作りの様子が見られたので、こちらの個体の様子を載せました。危険な作業なので、体が隠れるところまではほぼ休み無く続けて作っています。
トップページへ
(参考)
幼虫(5齢、32mm)
2008年6月20日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体11です。スミナガシの幼虫(終齢)と同じ容器で飼っていたところ、巣を食べられてしまい出てきたようです。単に通常の生態として出てきた可能性もあります。アオバセセリは5齢または6齢が終齢とされています。非常にコントラストの高い模様です。少し黄色がかっています。頭部の黒点は妙な感じがします。
トップページへ
 
 
 
(参考)
幼虫(5齢、39mm)
2008年6月20日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


巣作りの様子が見られたため、ややこしいですが、また個体21に戻します。各部の様子を拡大して示します。青い紋は非常にきれいです。尾部も赤くなっています。
トップページへ

↑09:11am巣作りを始めたところです。

↑10:41am大部完成しました。

↑10:44am糞を投げ飛ばす排出口を、葉を食べて作りました。

↑11:23amほぼ最後の閉じ作業です。
(参考)
幼虫の巣作り(5齢)
2008年6月21日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21です。葉の半分以上を使って巣を作りました。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
(参考)
幼虫の顔の構造、特に吐糸管
2008年6月21日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21です。糸は口から吐く、と思っている方も多いと思いますが、正確には、食べる口とは別の器官から糸は出てきます。これは吐糸管とよばれ、吐糸管(吐糸腺につながっている)から出てくるのは液体のタンパク質で、出てくると固体になります。液体のタンパク質を、葉などにくっつけ、顔を動かして伸ばすことにより、固体の糸になるそうです。カイコの場合には、フィブロンタンパクとセリシンタンパクの2種類のタンパク質が吐糸管で合一し、吐糸される間に分子摩擦と延伸により繊維になるそうです(一部北海道大学大学院農学研究科資料より引用)。さらに周りの髭類や前脚によって何本もの糸を整えることによって丈夫な糸になるようです。このあたりはカイコの研究書を見てください。なお、別角度からの写真と解説はこちらこちらにあります。
トップページへ
(参考)
糞を掃除する幼虫(6齢)
2008年6月22日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体11です。巣の先端には穴が開けてあり、尾部を出して糞をします。自然状態ではあまり無いことと思いますが、飼育下ではその場所は容器の底でそのままでは糞がたまってきます。そこで糞をすると体を巣の中で反転し、頭を出して糞をくわえて投げ飛ばしたり、頭部で押しのけて掃除をします。こういう習性があるということは、自然界でも起こっていて、例えば下の葉に巣が載っている状態かと想像します。
トップページへ
(参考)
巣に戻る幼虫(6齢、53mm)
2008年6月22日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21です。どうも6齢になったようです。巣から出て近くの葉をどんどん食べますが、飼育容器に軽い震動を与えると素早く巣に戻ります。
トップページへ
(参考)
摂食する幼虫(6齢)
2008年6月28日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21です。とにかくよく食べます。
トップページへ
(参考)
前蛹
2008年7月1日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体21と思いますが、ちょっと混乱して入れ替わっているかもしれません。新しい巣を簡単に作ってそこで前蛹になりました。糸は茶褐色です。前蛹が見えるように、葉の一部は切り取ってあります。
トップページへ
 

↑翅の部分のアップ

↑7:48am向きを変えたところ

↑巣の様子。蛹が見えるように、葉の一部は切り取ってあります。
(参考)

2008年7月2日午前7時過ぎ
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


蛹化後しばらくは赤と白のツートンカラーで非常に目立ちます。巣の中とはいえ、このような色でも生き延びてこれたのはなぜでしょうか。翅の部分は完全に透明です。
トップページへ
(参考)

2008年7月2日23:20
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


半日もすると真っ白に変化します。分泌物が酸化したのでしょうか。
トップページへ
(参考)
摂食する幼虫(6齢)
2008年6月28日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体22です。こちらもとにかくよく食べます。
トップページへ
(参考)
摂食する幼虫(6齢)
2008年6月25日
大阪府 産
大阪市淀川区 飼育


個体11です。こちらは蛹化が間近で、自分の巣を食べています。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る