種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
オオミドリシジミ |
オオミドリシジミはミズイロオナガシジミやアカシジミとともに平地でも見られる可能性のあるゼフィルスとよばれるシジミチョウの一種です。♂の表は緑色に輝き大変すばらしい蝶です。大阪市周辺では全く見られませんが、大阪市近辺では高槻市で記録されています。また、北摂地域や大阪府南部の和泉山脈でも少ないながら産します。ただし、近年減少しているともいわれています。ここでは主に、兵庫県猪名川町で採取し飼育した卵について記します。なお、私が生まれて初めて見たゼフィルスがオオミドリシジミで、かなりの思い入れがあります。羽化の連続写真はこちらにあります。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | シジミチョウ科 | ■学名 | Favonius orientalis |
■生息環境 | 雑木林 | ■成虫観察時期 | 6月(年1化) |
■越冬態 | 卵 | ■食草・樹 | コナラ、アラカシなど |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 稀(大阪市にはいない) |
(参考)オオミドリシジミの占有行動
2000年6月20日 大阪府能勢町三草山 関西のゼフィルスのメッカ、三草山のオオミドリシジミです。比較的低い位置に、午前中、このようにテリトリーを見張ります。 トップページへ | |
(参考)占有行動(裏)
1982年6月6日 神奈川県横浜市緑区 学生時代に下宿していたのは、横浜のチベットともいわれた緑区です。ここでは、各種低地性ゼフィルスや花ではエビネやキンランなど、自然豊かな地でした。ミドリシジミ類は輝く表も魅力的ですが、裏面のデザインも好きです。 トップページへ | |
(参考)♀の開翅
1993年6月27日 兵庫県猪名川町上阿古谷 関西のゼフィルスのメッカ、三草山近くの林道での一こまです。♀はなかなか探して見つかるものではないのですが、たまに地面近くの葉上で開翅したりします。 トップページへ | |
|
(参考)オオミドリシジミの卵(コナラ)と環境
2005年12月28日 兵庫県猪名川町 里山の林道脇に、樹高1mぐらいのコナラが1本生えており、1卵見つけました。他に、去年の孵化殻が1卵。見つけたときはオオミドリシジミという確信はありませんでしたが飼育により確かめられました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(孵化直後)、アラカシの芽に食い入る幼虫、孵化後の卵殻 2006年3月15日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 3月11日の朝、冷蔵庫から出して居間に置き(20℃前後)、4日目の夜孵化しました。コナラへの産卵でしたが、アラカシの芽を与えています。 トップページへ |
(参考) 幼虫(1齢)と糞 2006年3月16日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 昨日孵化した幼虫は無事、アラカシに食いついて、糞をしています。一安心です。 トップページへ | |
|
(参考) 幼虫(1齢)と飼育の様子 2006年3月18日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 ずっと芽に上半身をつっこんでいましたが、やっと全体を出しました。明らかに孵化したときよりも大きくなっています。飼育は、透明なふたのあるタッパーのような容器(100均で購入)で行なっています。伸びかけたアラカシの新芽の枝を5cmぐらい切り取り、水道水で濡らしたティッシュペーパーでくるみ、さらにアルミ箔でくるんでいます。容器には透明なふたをします。ふたをしないとすぐにしおれてしまいます。 トップページへ |
(参考) 飼育の武器 2006年3月18日 ゼフィルスを孵化させるときの飼育用器具です。カミソリの刃は、たまたまあった2枚刃のものから取りだしたものです。慎重に、最後は思い切って、卵の上部に当てるとすっと切れます。もちろん、幼虫を傷つけたらおしまいです。小筆(面相筆)は、幼虫を移動させるのに使います。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(1齢) 2006年3月20日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 アラカシの芽の中に潜って、食べています。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(2齢、3mm)と飼育の様子 2006年3月23日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 そっと芽を剥いて中の幼虫を見てみました。いつのまにか、2齢になっているようです。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(3齢?、4.5mm)と飼育の様子 2006年3月24日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 模様が変わっているので3齢になっているのかもしれません。頭が黒くないので、脱皮した直後と思われます。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(3齢?、4.5mm)と飼育の様子 2006年3月25日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 模様がはっきりし、頭が黒くなっています。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(3齢?、4.5mm)と飼育の様子 2006年3月25日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 摂食時以外はこのようなところに隠れています。 トップページへ | |
(参考) 幼虫(4齢、8mm)と飼育の様子 2006年3月31日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 さらに模様が変わりました。右が尻なのですが、頭のように見えます。 トップページへ | |
|
(参考) 幼虫(4齢)と顔 2006年4月8日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 大きくなるにつれて、色が黒っぽくなってきました。 トップページへ |
|
(参考) 蛹化間近の幼虫(4齢、18mm) 2006年4月10日 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 右が頭。大きくなるにつれて、色が黒っぽくなってきました。 トップページへ |
(参考) 前蛹 2006年4月15日1:12am 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 左が頭。4月12日には、容器の底に敷いていた枯葉の下に移動していました。だんだんと体が丸くなっていく感じです。この写真は、透明容器の底を通して写しているので画質はあまり良くありません。 トップページへ | |
|
(参考) オオミドリシジミの蛹 2006年4月15日10:18am 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 蛹化して間もない蛹を容器の下から写したものと、上から見た枯葉の様子です。矢印の先あたりの下側に蛹があります。 トップページへ |
|
(参考) 蛹(12.3mm) 2006年4月15日14:11 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 一見、褐色の蛹ですが、翅になる部分は半透明です。そこで窓からの透過光とストロボ光で撮り比べてみました。 トップページへ |
(参考) 蛹(羽化前兆) 2006年5月5、6日 左:5日 01:09am 右:6日 07:39am 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 トップページへ | |
|
(参考) 羽化(♀) 2006年5月6日 羽化開始 07:58am 羽伸張完了 08:10am 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 朝蛍光灯で明るくして、15分ぐらいで羽化しましたが、30秒ほど目を離したすきに、羽化されてしまいました。1時間後ぐらいに初飛行しましたが、目の周りにあった羽毛(?)は、そのときに少し飛び散りました。こういう毛は、羽化のための潤滑剤なのかもしれません。 トップページへ |
|
(参考)卵(アラカシ)と環境
2006年1月8日 兵庫県猪名川町 上の近くの別の場所です。 トップページへ |
|
(参考) 羽化の瞬間と翅の拡大 2006年5月8日 7:11:04am 兵庫県猪名川町産 大阪市淀川区飼育 こちらは、3月16日に孵化、4月19日に蛹化し、今日羽化しました。羽化の連続写真はこちらにあります。 トップページへ |
|
(参考)卵(アラカシ)と環境
2006年1月8日 兵庫県猪名川町 やはり、里山の林道脇に、樹高3mぐらいのアラカシが生えており、そのひこばえのような枝先の葉柄裏に1卵見つけました。他に、卵に寄生する寄生蜂が出たと思われる殻が1卵。これもオオミドリシジミという確信はありませんが、環境や形と期待感でそう記述しておきます。 この卵は結局孵化しませんでした。 トップページへ |
“オオミドリシジミの羽化”のページ リストへ戻る トップページへ戻る |