種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ルリタテハ

ルリタテハは、山地の蝶のイメージですが、都会にもたまに現れます。園芸種のホトトギス類を食草にしているといわれていますが、私のバタフライガーデンでも2002年についに発生してくれました。大阪市城東区では比較的多いという報告もあります(手塚浩、大昆・のせ、33巻、6号、通p.2478(2004))。また、ゴマダラチョウやルリタテハはあまり花を訪れない蝶ですが、都会では成虫は何を食べて生きているのでしょうか。これまで、終齢幼虫を庭で発見しました。また、2005年には兵庫県北部で産卵を観察できました。このページでは、自然状態で観察できた成虫の生態と共に、それらの飼育記録を紹介します。孵化の連続写真はルリタテハ2で紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Kaniska canace Linnaeus
■生息環境 大公園、庭 ■成虫観察時期 3月〜10月(暖かい冬の日も)
■越冬態 成虫 ■食草・樹 ホトトギス、サルトリイバラなど
■増減 不明 ■成虫の多少

ルリタテハの吸蜜(キブシ)
2017年4月15日
静岡市駿河区大谷


ルリタテハの吸蜜を始めて見ました。夏以降は落下した果実や樹液を吸うことが多いですが、越冬明けは吸蜜するのかもしれません。この日は、少し離れたところで産卵も見ました。
トップページへ
ルリタテハの占有行動
2003年8月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


2003年は不順な夏で、この日は今にも雨の降りそうな曇り空でしたが、夕方4時頃、2匹のルリタテハが盛んに占有行動をとり、追飛を繰り返していました。時には上空を飛ぶスズメを追いかけていました。ルリタテハは、この服部緑地公園でも比較的珍しい蝶で、私は今年初めて見ました。

トップページへ
 
 

クリックで大きな画像へ
占有行動からの飛び立ち
2012年3月24日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1 パスト連写


遅かった春もやっと来た感じで、日だまりでは多くの新蝶が見られた日でした。川に倒れた木の上で占有行動を示した越冬明けのルリタテハです。2匹のルリタテハが卍で飛んだり、アカタテハを追いかけていました。3枚は1/30秒間隔です。瑠璃色のノの字も見る角度で微妙に色合いが変わります。
トップページへ
ルリタテハの占有行動
2003年8月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真の蝶の別のシーンです。樹高2mぐらいのイヌビワの枝先で道に向かってスクランブル態勢をとっています。

トップページへ

占有行動
2005年9月10日
大阪府豊中市服部緑地公園


年は違いますが、上の写真とほぼ同じ場所です。2匹のルリタテハが追いかけごっこをしていました。すぐに2二匹は別れ、ときおり地面で見張りをします。
トップページへ
鳥に襲われたと思われるルリタテハの占有行動
2005年9月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


上の写真と同じ場所です。しかし、翅がくさび型に破れており、鳥のくちばしにやられたものと思われます。
トップページへ
占有行動
2002年10月11日
大阪市東淀川区小松


アカタテハやウラナミシジミのページで紹介しているアベリア並木に来たルリタテハです。訪花は比較的少ない蝶ですが、アベリアは好きなようです。残念ながら、この日はこれ以上近づいた写真が撮れませんでした。神崎川河川敷では、2002年はときどきルリタテハを見ることができました。

トップページへ
 
樹液で吸汁するルリタテハ
2012年9月9日
大阪府豊中市服部緑地公園


樹幹で吸汁中ですが、非常に目立たないです。ストロボ撮影ですが樹皮の色に溶け込んでいます。
トップページへ
 
ルリタテハの求愛と交尾拒否
2006年3月25日
大阪府豊中市服部緑地公園


暖かい晴れの日、2匹のルリタテハが飛んでいました。ときおり地面に降りて、写真のような行動を取っています。おそらく、左写真で翅を開き触覚を前にピンと伸ばしている方が♂です。♀はずっと翅を閉じていましたが、たまに右写真のように翅を開くと、♂も翅を動かしました。このあと結局、思いは遂げられなかったようです。このように、♀が♂に垂直に接する場合は交尾拒否らしいです。♀は地面で吸汁しているようです。
トップページへ
静止
2008年9月28日
大阪市淀川区


庭仕事をしていると突然園芸用土の袋に舞い降りて翅を広げました。バタフライガーデンで成虫を見たのは初めてです。
トップページへ
静止
2005年11月1日
兵庫県尼崎市御園


暖かい秋晴れの日、住宅街を散歩していると突然、胸にとまりました。制服の青が良かったのかもしれません。
トップページへ
 
小昆虫にスクランブル発進するルリタテハ
2010年3月21日
静岡市駿河区大谷

日だまりの樹上で、ルリタテハがテリトリーを張り、ときどきスクランブル発進していました。写真を見ると小昆虫に向かっていったように思えます。
トップページへ

↑サルトリイバラの葉表に産卵

↑葉表の卵

↑葉裏の卵
産卵中のルリタテハと卵(サルトリイバラ)
2013年8月24日
静岡市駿河区大谷


曇りでした。少し暗いところに伸びたサルトリイバラの葉裏と葉表の両方に産卵していました。サルトリイバラだけでなく、周りの様々な草木の葉に止まって、確かめて、他の草木の場合はすぐに離れ、サルトリイバラに産卵していました。ただ、葉を選ぶのは簡単ではないようで、サルトリイバラの葉でもなかなか産卵しませんでした。
トップページへ

↑サルトリイバラの葉表に産卵
 
 

↑日光浴
産卵と卵(サルトリイバラ)
2011年4月10日
静岡市駿河区大谷


曇りがちの日でしたが暖かく、ルリタテハを数匹見ました。その中で1匹は雑木林に入り、多くの種類の植物に止まっては飛びを繰り返していました。サルトリイバラを見つけるとすぐに産卵して飛び去り、日光浴していました。写真ではよく分かりませんが、産卵は葉表に行ないました。隣の葉の裏側にも1卵ありました。
トップページへ
孵化直前の卵
2011年4月15日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


産卵後5日で、中の幼虫の様子が分かるようになりました。
トップページへ
 
孵化後間もないルリタテハの幼虫(1齢、3.75mm)
2011年4月16日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


葉を食べるとき以外は、このように丸まっています。毛の長さが胴体の直径と同じぐらいあります。
トップページへ
 

↑腹部(背中)拡大

↑摂食中の頭部拡大(写真上が口)
成長した幼虫(5齢、44mm)と模様と棘
2011年4月30日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


サルトリイバラの葉を一杯食べてあっという間に成長しました。棘の下の皮膚表面には独特の模様があります。棘は痛そうですが、痛くありません。
トップページへ
 
ルリタテハの蛹(35mm)と糸座
2011年5月6日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


留守にしていたので正確には分かりませんが、5月3日頃に蛹化したものと思います。糸座の糸は黄金色です。
トップページへ
 
 
 
羽化後間もないルリタテハの表裏と拡大
2011年5月13日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 産


無事に羽化しました。翅表をよく見ると、上翅の内側に微かに青い鱗粉があります。また裏面は非常に複雑な模様で、鱗粉一枚一枚をよく見ると非常に美しく感じます。単純に敵の目から逃れるための模様にするにはもったいないと思わざるを得ません。
トップページへ
 
 
ルリタテハと幼虫(1齢)、食痕(サルトリイバラ)、と卵殻
2018年4月8日
静岡市駿河区大谷


この年は3月から異常に気温が高い日が続きました。ここに示すように既に幼虫も見られましたが同じ日に母蝶と思われる成虫も数匹見ました。わずか30cm程度のサルトリイバラの葉裏に複数の幼虫がいました。
トップページへ
 
(参考)
産卵直後のルリタテハと卵(ホトトギスの一種)

2005年7月10日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)


この高原には、ホトトギスの一種やギボウシの一種などユリ科植物が多く見られましたが、ホトトギスのみ産卵が観察できました。

トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、2mm)

2005年7月13日23:44
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


孵化直後の幼虫です。孵化直前の卵と孵化の連続写真はルリタテハ2で紹介しています。

トップページへ

(参考)
幼虫(1齢、約4mm)と食痕

2005年7月14日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


庭のタイワンホトトギスを食べて少し模様も見えてきました。葉の端から食べるのではなく穴を開けて食べています。葉を動かすと写真のように丸まります。この習性は終齢まで変わらず、アカタテハなどにはない習性です。

トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、約5mm)と食痕

2005年7月16日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


やはり驚かすと、体を曲げます。1齢と異なり、棘に分岐ができています。

トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、約10mm)と食痕

2005年7月18日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


かなり早い成長です。脱皮するごとに、棘がより強そうに見えます。

トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、約12mm)と食痕

2005年7月19日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


ほぼ終齢(5齢らしい)と同じ模様になりました(齢数は間違っているかもしれません)

トップページへ

(参考)
幼虫(5齢、約25mm)と食痕

2005年7月24日
兵庫県美方町高丸山(ハチ高原)
大阪市淀川区飼育


終齢です。黒い顔(正確には頭部)に赤い筋の模様がありました。白いのは、ストロボが光っているだけです。

トップページへ


卵と環境(サルトリイバラ)
2005年8月27日
大阪府豊中市服部緑地公園


この地では結構珍しいルリタテハを2度見たので、もしやと思って日頃見つけて気になっていたサルトリイバラを見ると案の定、葉表に数卵の卵が見つかりました(中写真オレンジ色の楕円内)。一つは孵化直前のようです。この株のそばのサルトリイバラやここから離れたところのサルトリイバラにも卵が見つかりました。

トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(1齢、サルトリイバラ)と食痕、卵殻、環境

2005年8月15日
岡山県瀬戸内市(旧邑久郡)邑久町大賀島


お盆に帰省し、墓参りの途中で、サルトリイバラに幼虫を見つけました。成虫も5匹以上見たので、幼虫もいるだろうと思ったのです。最初に見たサルトリイバラですぐに見つかりました。3枚の写真の“中”写真の矢印の位置の裏側に、“下”写真の黄色矢印で示す幼虫がいました。オレンジ色矢印は食痕、青矢印は卵殻です。サルトリイバラのこの時期の葉は厚いので、葉肉だけ食べ穴は開けないようです。

トップページへ
 
(参考)
ルリタテハの蛹(サルトリイバラ)

2006年8月15日
岡山県瀬戸内市(旧邑久郡)邑久町大賀島


2006年も2005年に引き続き、サルトリイバラにルリタテハの卵を見つけましたが、さらに葉のほとんど無いサルトリイバラの茎に蛹がぶら下がっていました。かなり目立つ状態ですが、一般の人には枯葉にしか見えないでしょう。天敵(鳥やトカゲ?)にとってもそうなのでしょうか。存在理由は分かりませんが、銀や金に光る突起があります。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化間もない成虫と蛹殻

2006年8月19日
岡山県瀬戸内市邑久町大賀島産
大阪市淀川区飼育


今日の夕方羽化しました。銀色に光っていた蛹の模様は、透明になりました。
トップページへ
幼虫(終齢)
2002年9月13日
大阪市淀川区


食草のタイワンホトトギスにとまるルリタテハの終齢幼虫です。ホトトギスは気をつけて観察していたつもりですが、幼虫がここまで大きくなるまで、全く気がつきませんでした。幼虫は2匹いました。タイワンホトトギスは増えすぎて困るので、大きめの鉢に植えて、バタフライガーデンに埋めています。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年9月11日
大阪市淀川区


幼虫のクローズアップです。

トップページへ
環境
2002年9月11日
大阪市淀川区


矢印のところにタイワンホトトギスの鉢が埋めてあります。アオスジアゲハがよく来るクスノキの根元です。

トップページへ
環境
2002年9月11日
大阪市淀川区


矢印のところに幼虫がいます。

トップページへ
前蛹
2002年9月16日
大阪市淀川区


ホトトギスの株の下の方で蛹化しました。蛹化1日前の前蛹(ぜんよう)です。

トップページへ

2002年9月17日
大阪市淀川区


ホトトギスの株の下の方で蛹化しました。しかし、残念ながら、この蛹は羽化しませんでした。理由は判りません。

トップページへ

クリックで高画質画像へ
羽化直後のルリタテハ
2002年9月23日
大阪市淀川区


上に紹介した蛹は羽化しませんでしたが、もう1匹が羽化しました。

トップページへ
 
 
 
ルリタテハの食痕と幼虫(1齢、サルトリイバラ)
2015年4月25日
静岡市駿河区大谷

山道の脇にサルトリイバラが伸びていて、その葉には不定形の穴が開いています。ひっくり返してみると、思った通りルリタテハの幼虫がいました。ひっくり返したときはいつも丸まっていますが、しばらくすると体を伸ばして葉を食べ始めました。体には毛しかなく棘のようになっていないので1齢です。
トップページへ
日光浴
2004年3月14日
大阪市中央区大阪城公園
尼崎市 長澤氏撮影


大阪市内でも越冬することが分かる貴重な写真です。

トップページへ
静止
2004年6月3日
大阪府豊中市服部緑地公園
尼崎市長澤氏撮影


1化目の個体です。

トップページへ
ルリタテハ2(孵化の連続写真)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る