種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アカシジミ

アカシジミはミズイロオナガシジミとともに平地の雑木林でも見られる可能性のあるゼフィルスとよばれるシジミチョウの一種です。この仲間は雑木林などに生息し、大阪市近郊で見ることはほとんどありません。しかし、なぜか都市部で観察された確実な報告があります(Crude 46 p57)。アカシジミは豊中市の服部緑地では確実な目撃記録があります(Crude 45 p57)。2004年5月にはここで私もアカシジミを見ました。能勢地方や箕面まで行けば、かなり普通に見られます。このページでは、能勢地方で採卵した卵の飼育記録を主に載せています。羽化の連続シーンは、“アカシジミの羽化”のページにあります。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Japonica lutea Hewitson
■生息環境 大公園(雑木林) ■成虫観察時期 6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 クヌギ、コナラ、アラカシ
■増減 不明 ■成虫の多少 ごく稀

  (参考)
アカシジミの休息
2004年5月15日
大阪府豊中市服部緑地公園


一瞬、赤いものがひらひら降りてきました。えっという感じで駆け寄ると間違いなくアカシジミでした。しかし撮らせてくれず、近くのソメイヨシノの枝の中に潜ってしまいました。何とか証拠写真は残りました。アカシジミには少し早いように思うので、放蝶の可能性もあります。

トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
休息
2000年6月20日
大阪府能勢町三草山


残念ながら大阪市近郊で撮影することはまず不可能です。これはヒロオビミドリシジミなど他のゼフィルスで有名な三草山で撮影したものです。

トップページへ
 
(参考)
アカシジミの卵と環境

2005年11月21日
大阪府豊能町


登山道脇のアラカシの新枝(株が切られて出てきた枝)の1mぐらいの高さの小枝の頂芽に1卵見つかりました。冷蔵庫に保管し、下の卵と同じようにしましたが、残念ながらなかなか孵化しませんでした。そこで、カミソリで卵の上部を切ったところ無事に孵化してくれました。
トップページへ
 
 
(参考)
アカシジミの幼虫(孵化直後)、拡大、カットした卵殻

2006年3月18日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


3月11日の朝、冷蔵庫から出して居間に置き(20℃前後)ましたが全く孵化の兆候がありません。そこで、もう一つの卵と共に、カミソリの刃を使って穴の周りを薄く切り取りました(3月16日、7:15am)。中の幼虫ははっきり見えましたが、あまり動く様子もなく会社に行きました。それでも出てこないので諦めていましたが、ついに殻から出てきてくれました。ようやく膨らんできたアラカシの芽に付けました。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、5mm)

2006年3月28日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


いつの間にか、2齢になっていました。摂食時以外はこのようなところに隠れています。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、5.5mm)

2006年3月28日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育



トップページへ
(参考)
幼虫(3齢?、7mm)

2006年4月1日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


おそらく、3齢になったものと思われます。他のゼフィルスより、背が高い気がします。アラカシの若葉の色に合わせて、薄い緑と赤が混じった色になっています。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢?、10mm)

2006年4月3日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育



トップページへ
 
(参考)
幼虫の休息と摂食(4齢、16.5mm)

2006年4月9日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


4齢(終齢)になると、しだいに背中の赤い線が消えてきました。少なくとも飼育下では、摂食中以外には葉の裏にいることとが多いようです。
トップページへ
 
(参考)
蛹化間近のアカシジミの幼虫の休息(4齢、17mm)

2006年4月10日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


きれいな薄緑色で、かなり盛り上がった感じの幼虫です
トップページへ
(参考)
前蛹

2006年4月12日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


前日から、葉の裏で動かなくなり、今日糸をかけて完全に前蛹になりました。右が頭。
トップページへ
 
(参考)
アカシジミの蛹(11.5mm)

2006年4月15日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


4月13日に蛹化しました。すきっと感じのきれいな薄緑色です。窓からの透過光とストロボ光で撮り比べてみました。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
蛹と羽化後まもなくの成虫(♀)


(蛹)
2006年4月25日07:59am
2006年4月25日23:58
(成虫)
2006年4月26日21:02
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


羽化前兆初期には、何か妖精を思わせる雰囲気で神秘的です。羽化前兆を確認してから、あっという間の羽化でした。後翅の端はめくれていますが、これは触角と合わせて何かの顔への擬態のようです。
 
(参考)
卵と環境

2006年1月8日
兵庫県猪名川町


ほとんど車の通らない車道脇の斜面に生えたアラカシの冬芽に1卵見つかりました。冷蔵庫に保管しました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(孵化直後)

2006年3月16日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


3月11日の朝、冷蔵庫から出して居間に置き(20℃前後)、3日目ぐらいには穴が開きましたが、それからほとんど穴が広がりません。ルーペで見ると幼虫の頭が動くのが見えます。このままでは力が足りずに死亡するという恐れで、カミソリの刃を使って穴の周りを薄く切り取りました(3月16日、7:15am)。中の幼虫ははっきり見えましたが、あまり動く様子もなく会社に行きました。そして、夜の9時過ぎに見ると、近くに鎮座していました。アラカシの芽を与えたところ、少し糞をしているようで、一安心です。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の飼育

2006年3月18日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


アラカシの芽は、10cm x 6cm x 4cmぐらいのプラスチックの箱(透明の蓋付き、2個100円)の中に入れています。幼虫は、芽の中に潜って見えませんが、糞の列を作っていて中で生きているのが分かります。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(1齢、2mm)

2006年3月19日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


糞があるので、大丈夫だとは思うのですが、どうしても気になるので、アラカシの芽を少しピンセットで剥いてみました。かなり太って、孵化したときとは大部様子の異なる幼虫が出てきましたが、1齢だと思います。
トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、2mm、脱皮中?)

2006年3月24日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


芽から出てきて、又のところに静止しています。尾部あたりカビが生えているようで、脱皮前の休眠という思いと、死んでしまったのではないかというあきらめが混じってみていました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、3mm)

2006年3月26日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


2日ぶりに生き返りました。本当にうれしかった。無事脱皮し、今まで食べていなかった芽に食いついています。模様も明瞭になりました。毛もずっと長いです。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、5mm)

2006年3月28日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


摂食時以外は、このようなところに隠れています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化

2006年4月29日
兵庫県猪名川町産
大阪市淀川区飼育


4月17日に蛹化、そして今日4月29日7:57amに羽化しました。瞳が黒く魅力的です。脚もおしゃれです。羽化の連続シーンは、“アカシジミの羽化”のページにあります。

トップページへ
“アカシジミの羽化”のページ
リストへ戻る
トップページへ戻る