種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ミヤマチャバネセセリ

ミヤマチャバネセセリは、日本では本州、四国、九州に比較的広く生息していますが、私自身は同じ日に2匹以上の個体を見たことがありません。5月ごろウスバシロチョウを探しているときに、1匹だけ見つけたり、夏に草原の蝶を探していて、やはり1匹だけ見つけたりします。聞くところによると、関東地方の河川敷にギンイチモンジセセリと共に比較的多くいるらしいですが、一度見に行きたいものです。この蝶は、表側は他の茶色系セセリと同じような斑紋ですが、後翅裏面にある孤立した1つの白い紋が特徴です。上記のように、私にはかなりの珍種のイメージを持つため、この孤立した白い紋が輝いて見えてしまいます。ここではそのようにたまたま写せた成虫写真と共に、富士山麓で得た母蝶から採卵した卵の飼育経過を紹介します。
基礎データ(中部山地)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Pelopidas jansonis
■生息環境 草原、林縁、他の地方では河川敷 ■成虫観察時期 5、8月
■越冬態 ■食草・樹 基本はススキ。飼育には多くのイネ科が使えると思われる。
■増減 不明 ■成虫の多少

(参考)
ミヤマチャバネセセリの静止
2011年5月8日
静岡市中部


第1化です。山際の小さな草地です。ススキも多いのですが、他の個体は見られませんでした。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
(参考)
静止
2011年8月7日
静岡県東部


第2化です。1化と違いが分かりません。湿性草原で、歩いていると目の前の草にとまりました。
トップページへ
(参考)
静止
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


広い草原で、歩いていると目の前のススキにとまりました。
トップページへ
 
(参考)
静止(♀)と環境
2012年8月10日
山梨県(富士山麓)


やはり広い草原で、歩いていると目の前のススキにとまりました。かなり飛び古した個体ですが、腹部が太く♀と思われます。持ち帰って採卵しました。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
ミヤマチャバネセセリの卵(1.4x1.6mm、ススキ類)
2012年8月11日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:下に示す採卵セットに母蝶を10日夕方入れたところ、11日の昼頃にはもう10卵程度産んでいました。産んでいる場所は、ほとんどがススキの葉裏ですが、1つは葉表、2つは天井の網でした。卵を上から見ると少しつぶれた円になっていて、これは他の卵も同じでしたのでつぶれたわけではないようで、この種の特徴かもしれません。また表面は全体に細かい模様があります。イチモンジセセリの卵に比べるとかなり大きいです。
トップページへ
 
 

↑小さく天井にとまっている母蝶が見える。ほとんどの時間を天井にとまって、うろうろ歩いて過ごしている。
(参考)
採卵の様子
2012年8月11日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


静岡市内で採ってきたススキ類(正確な種名不明)の鉢植えを、いつもの採卵セット(100均で買った洗濯網と鉢置き)の中に入れます。ポカリスエット粉末溶液を入れたペットボトルにティッシュを差し込んでしみ出させるようにしたものを250mLと500mLの2つを用意し、小さい方は網の中にいれ、大きい方は網の外から網の天井にティッシュを広げるようにしました。
トップページへ
(参考)
孵化直前のミヤマチャバネセセリの卵(ススキ類)
2012年8月15日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:上に示した卵とほぼ同時期に産まれた卵殻の一部が食い破られて、中の大きな黒い頭部が見えてきました。先に孵化しそうなので、以後はこちらの個体を主として紹介します。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もない幼虫(1齢、3.2mm)
2012年8月15日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:産卵後3日ぐらいでかなり黒くなっていましたが、その後しばらく変化無く、そして卵殻が食い破られて頭部が見えてきました。
トップページへ
 
 
 
 
 
 
(参考)
幼虫の巣作り(1齢、3.2mm)
2012年8月16日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体2:少し葉を食った後で、葉を移動してあらためて巣を作り始めました。何度も頭を左右に振って糸を太くしていきます。糸が縮まる力で葉を丸めていきます。新たに糸を張ると、前に張った糸がたるんできます。すると幼虫はあらためて縮んだ糸を補強します。まだ幼虫は隠れていませんが、7本張ってほぼ完成したようです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直前のミヤマチャバネセセリの幼虫(1齢、6.2mm)と巣と食痕
2012年8月20日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:これまで示してきた個体2はなぜか死亡しましたので、最初に孵化した個体1をこれからは紹介します。こちらはうまく巣を作れていなかったので紹介していませんでした。葉を移ってきれいな巣を作っていました。開けてみると眠に入っていて、2齢の頭部が既にできつつあります。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、6.3mm)と巣
2012年8月21日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:脱皮しました。1齢の頭部が右下に見えています。新たに巣を閉じようとしていますが、これまであった糸はほとんどなくなっています。現場を見ていませんが、残っていた糸は食べたのだと思います。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、7.3mm)と巣と食痕
2012年8月23日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:2齢では尾端が少し黒くなりました。
トップページへ
 
 
(参考)
巣を新たに作製中の幼虫(2齢、10.0mm)
2012年8月28日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:新たな葉で巣を作り始めました。頭部写真は8月27日撮影。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(2齢)
2012年9月1日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣を開けてみると、眠に入っていました。
トップページへ
 
 
(参考)
鉢植えのススキで飼っている幼虫(3齢、11.6mm)
2012年9月1日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体n:産卵に用いたススキです。多くの幼虫が巣を作っています。容器で飼っているのは、冷却機付きの飼育箱の中に入れているので、ベランダより温度が低いので、ベランダの鉢植えで飼っているこの幼虫より成長が遅いようです。巣の形が変ですが、これはもともと2匹の幼虫がいたからです。今は1匹だけで、もう一方はどこかに行ってしまいました。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、13.7mm)
2012年9月2日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:またタッパーで飼っている幼虫です。こちらの頭部は真っ黒です。個体差のようです。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(4齢、17.8mm)と頭殻と糞
2012年9月9日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:少し白い模様ができてきましたが、まだほぼ真っ黒な頭です。糞は大きく、いかにも草をすりつぶしたという感があります。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(4齢、27.2mm)
2012年9月14日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣を開けて撮影しました。巣は単に葉の両側を閉じているだけでなく、吐糸して膜を張っていたことが分かります。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(5齢、29.0mm)
2012年9月23日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:おそらく終齢になったと思います。黒と白が逆ですが、かなりユーモラスな顔に見える頭部です。
トップページへ
 
(参考)
巣から出た幼虫(5齢、42mm)
2012年10月5日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:ものすごく大きくなって巣から出てきたので、いよいよ蛹化か、と思ったのですが、その後新たな巣を作って食べ続けました。頭部の白かった部分も少し色づいています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後成長した幼虫(5齢)と巣
2012年10月13日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:20℃ぐらいに管理して飼っていますが、まだよく食べています。観察するときに巣から出てきていたことがなく、幼虫の全容は見えていません。巣は写真左を下にして立てて飼っています。上から(写真でいえば右から)見ると尾部が見える向きで巣の中にいます。巣の中には糸で薄い膜を張っています。それを少し剥がして2枚目の写真を撮りました。ベランダの鉢植えの大きなススキでも飼っていますが、やはり同じような感じで巣にこもっています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
前蛹と巣
2012年10月21、22日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:ススキの葉の重なったところに糸を掛け、簡単な巣のようなものを作って動かなくなりました。腹部に糸を掛け、イチモンジセセリのような白い粉がまばらに付着しています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
ミヤマチャバネセセリの蛹(27.5mm)と巣
2012年10月25日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:前蛹になって3日後(10月24日)に蛹化しました。先が尖っています。
トップページへ
 
(参考)
蛹(27.5mm)と巣
2012年11月3日 撮影
山梨県(富士山麓)母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


個体1:蛹はタッパーに入れて、ベランダに置いています。葉が枯れて、蛹が見易くなりました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る