種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ベニモンカラスシジミ

私は、まだ、自然状態のベニモンカラスシジミを見たことがありません。ここではI氏に連れて行ってもらって見つけた幼虫と、I氏にいただいた広島県産卵それぞれの飼育記録を紹介します。
基礎データ(中国地方山地)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Strymonidia iyonis Ota & Kusunoki
■生息環境 石灰岩地帯の雑木林 ■成虫観察時期 5-6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 クロウメモドキ、キビノクロウメモドキ
■増減 減少 ■成虫の多少

 

↑Casio EX-F1 パスト連写
(参考)
飼育したベニモンカラスシジミ
2011年5月17、19日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


自然状態の成虫を見たことがないので、採幼して育てた個体を示します。
トップページへ

↑矢印の位置の裏側にいます。
(参考)
幼虫の眠(3齢、9.5mm、キビノクロウメモドキ)と環境
2011年5月2日撮影
岡山県新見市


いつもお世話になっているI氏に連れて行ってもらい、キビノクロウメモドキに付いている幼虫を見つけました。下記のように気門が白いのでベニモンカラスシジミと思います。この場所は、比較的急な斜面の上の尾根筋です。キビノクロウメモドキとコバノクロウメモドキの両方が食樹になっています。石灰岩地質に多い、各種のアネモネ属(イチリンソウ属)やスハマソウなどが生えています。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後の幼虫(4齢、9.0mm)
2011年5月3日撮影
岡山県新見市 産
大阪市 飼育


終齢(4齢)になり、その気門を拡大すると白いのでおそらくベニモンカラスシジミだと思いますが、ミヤマカラスシジミかもしれません。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、14.0mm)
2011年5月5日撮影
岡山県新見市 産
大阪市 飼育


キビノクロウメモドキの葉はなくなったので、コバノクロウメモドキの葉を与えています。
トップページへ
(参考)
黒くなりかけた幼虫(4齢、14.2mm)
2011年5月7日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


色が変わってきました。黒くなるのでベニモンに間違いありません。もうすぐ前蛹になります。この日の午後、枯葉に移動しました。このときはもう真っ黒でした。
トップページへ
(参考)
ベニモンカラスシジミの蛹(8.8mm)
2011年5月7日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


入れておいた枯葉の裏側で蛹化しました。昨年の飼育個体より小さいです。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化後間もないベニモンカラスシジミ
2011年5月17、18日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育


肛角紋(後翅尾状突起付近の紋)は結構複雑で、赤紋が大きくきれいです。捕食天敵に対する擬態効果があるはずです。
トップページへ
(参考)
ベニモンカラスシジミの飛翔
2011年5月19日撮影
岡山県新見市 産
静岡市駿河区 飼育
Casio EX-F1 パスト連写


ベニモンカラスシジミは自然化ではまず翅を開かないので、名前の由来の前翅表面の赤紋を撮るためには飛翔しかありません。そこで暗くて画質が悪いですが飛び立ちをパスト連写で撮影しました。
トップページへ
 
(参考)
ベニモンカラスシジミの卵(0.9mmΦ、クロウメモドキ類)
2010年2月25日撮影
静岡市駿河区
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


ミヤマカラスシジミの卵に比べると、横から見た感じが、より台形のように、頂部が平らです。
トップページへ

↑11:01am 囓って穴を開けています。ほぼ仕上がっています。

↑11:29am 頭を出しました。

↑11:31am

↑11:34am

↑11:37am 体が全て抜け出ました。

↑11:39am
(参考)
ベニモンカラスシジミの孵化過程
2010年3月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


ベランダに置いているコバノクロウメモドキの鉢植えが芽吹いてきたので、冷蔵庫から1卵だけ2月28日に出したところ、今日孵化しました。幸いに、その過程をじっくりと撮影することができました。なお、どうもなぜか青くぼやっとした影が写ってしまいます。
トップページへ
 
(参考)
孵化間もないベニモンカラスシジミの幼虫(1.3mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


コバノクロウメモドキの芽生えに載せたところです。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(コバノクロウメモドキ)
2010年3月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


小さな芽を湿ったティッシュの上に載せていますが、幼虫は少し葉の上をうろうろした後、表側から食べ始めました。頭部は向こう側で見えていません。糞が手前に見えています。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(1齢、コバノクロウメモドキ)
2010年3月6日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


首を伸ばして、葉表から葉裏の皮一枚残しながら囓っています。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(1齢、2.3mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月7日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


かなり成長し、体長は孵化時のほぼ2倍になりました。体表の色も薄くなり、形も角張った感じになっています。
トップページへ
(参考)
糞をする幼虫(1齢、2.3mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月7日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


糞をするときには尾部を反り上げますが、糞は落ちず、そのままたまっていきます。
トップページへ
(参考)
脱皮前休眠中の幼虫(1齢、2.2mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月10日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


枝に静止して脱皮に備えます。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、4.5mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月15日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


模様がはっきりしてきました。
トップページへ
(参考)
脱皮前休眠中の幼虫(2齢、5.2mm)
2010年3月17日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


今度は葉上に静止して脱皮に備えます。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(3齢、9mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月21日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


頭部から尾部にわたる線がはっきり見えます。
トップページへ
(参考)
脱皮前休眠中の幼虫(3齢、9mm)
2010年3月22日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


今度は枝に静止して脱皮に備えます。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、13.5mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月25日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


断面は角張った感じの胴体です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、16mm、コバノクロウメモドキ)
2010年3月28日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


気門は白色です。
トップページへ
(参考)
蛹化場所探索中の幼虫
2010年3月30日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


ほぼ真っ黒になって(ストロボ撮影では微妙な色合いです)入れていた枯葉の上に静止していました。
トップページへ
 
(参考)
ベニモンカラスシジミの前蛹(11.5mm)
2010年4月1日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


ほぼ真っ黒で枯葉の裏側で前蛹になりました。実際の生息地では枝で蛹化する場合が多いようです。
トップページへ

↑4月3日

↑4月4日
(参考)
ベニモンカラスシジミの蛹(9.5mm)
2010年4月3、4日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


2日で蛹化しました。白い毛が長いです。
トップページへ
(参考)
羽化して間もないベニモンカラスシジミ
2010年4月16日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏


13日で羽化しました。羽化の瞬間は見逃しました。蛹が黒いので羽化前兆がよく分かりませんでした。翅表が見えないですが、無理矢理開くと赤い紋がありました。
トップページへ
(参考)
ベニモンカラスシジミの飛び立ち
2010年4月24日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月
広島県 採卵 by I氏
Casio EX-F1 パスト連写


しばらくポカリスエットを与えて飼っています。かなりすれてしまいましたが、表面を撮るために飛ばしてみました。天気が悪くきれいには撮れませんでしたが、特徴である赤い紋が何とか見えます。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る