種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

フジミドリシジミ

フジミドリシジミは幼虫がブナやイヌブナを食べるので、大阪市どころか大阪府にも生息しませんが、記録をここに記していきます。ブナが日本の手つかずの自然の代表格のような存在に奉られていることもあって、それを食べるフジミドリシジミは山地性ゼフィルスの代表格といえます。近年まで、日本特産種と考えられてました。そのため人気があります。しかし、高いブナの上からほとんど降りてこないために、一般的にこの蝶を見た人は少ないと思います。しかし、ときおり地上で休んでいたりするのでブナのあるところに6〜8月に行く機会があれば注意してください。といっても僕も成虫は3回見ただけです。2010年には産卵行動と思われる様子を撮影できました。2011年には霧雨の中探雌飛翔しときおり全開翅する♂や誤求愛、求愛活動を撮影できました。また近畿地方で採卵した個体の飼育記録も紹介します。近畿地方のフジミドリシジミは地球温暖化の影響で風前の灯と考えられます。友人に深く感謝いたします。なお、自然のフジミドリシジミは他のゼフィルスより一般に小型ですが、柔らかい葉を与えて育てると特に小さくはならないようです。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Quercusia fujisana Matsumura
■生息環境 山地(ブナ、イヌブナ自生地) ■成虫観察時期 5、6月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 ブナ、イヌブナ
■増減 減少 ■成虫の多少 少(大阪府にはいない)


クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ


クリックで大きな画像へ
(参考)
探雌飛翔中にときおり全開で休むフジミドリシジミ(♂)
2011年6月26日
兵庫県北部山地


ずっと霧がかかる山頂です。小雨も降る中、車の中で晴れを祈って待っていたときです。小雨の中、ちらちらと青いシジミ数匹が比較的低いところを飛ぶのが見えました。ルリシジミだろうとは思いながらも確認しに出ると、それがこのフジミドリシジミでした。たまに、目の前のハクウンボクの葉にとまり翅を完全に開きます。擦れてはいますが、最高のシーンです。この場所はかなりの風が吹いていていました。日頃高いところを飛ぶフジミドリシジミの行動をその雨と風が少し変えたのでしょうか。僕にとっては本当に恵みの雨となりました。♂の翅は、おそらく雨に濡れていたために端部が紫色に輝いて、非常に美しかったのですが、次第に青一色に変わっていきました。
トップページへ
 
 
(参考)
誤求愛
2011年6月26日
兵庫県北部山地


探雌飛翔中に休んでいた♂に、他の♂が近づき、ときおり翅をわずかな時間開き、さらに尾端を曲げて押しつけ交尾を迫っています。しかし相手も♂では仕方がありません。数分はしつこく迫っていましたが、両方とも飛んでいきました。
トップページへ
 

↑拡大。右が♂。

↑見づらい写真だったので尾部が判るようにかなりレタッチしています。
(参考)
求愛
2011年6月26日
兵庫県北部山地


こちらは本当の求愛と思います。もっとも、求愛された方が♀という確信はありません。ずっと新鮮で橙色の肛角紋がきれいだったので♀と判断しました。最初葉の表にじっと静止していた♀に、探雌飛翔していた♂が近づき、やはり翅を短期間開いて求愛していました。♀は葉の裏に歩いていきましたが、♂もずっとついていき、尾端を曲げて交尾を迫っているのが分かりました。しかし結局、成立せず、2匹とも飛んでいきました。
トップページへ
 
 
(参考)
産卵行動?
2010年7月10日
兵庫県北部山地


ヒサマツミドリシジミを観察しようと行った場所ですが、目的の蝶はほとんど現れず、たまたまブナにゼフィルスがとまったので観察していたときの様子です。時々尾部を曲げていたので産卵行動だと思いますが、高いので卵の確認はできませんでした。ときおり翅を半開して静止します。
トップページへ
(参考)
吸水するフジミドリシジミ
1985年8月2日
鳥取県大山


鳥取県の大山(だいせん)はゼフィルスのメッカとして知られています。ブナ林も広がり、樹上高くを舞っているそうですが、そのような光景はまだ見たことがありません。すでに遅すぎる時期ですが、早朝に朝露を吸水している個体にめぐり会いました。
トップページへ
(参考)
食樹ブナの黄葉
2008年秋
近畿地方


近畿地方山間部でのブナの黄葉です。おそらくフジミドリシジミの卵が付いていると思われます。
トップページへ
 
 
(参考)
卵と産卵位置
2008年秋
近畿地方


枝の裏側(地上側)の新芽の付け根に見られます。白くて大きいので、あればすぐに分かります。突起は他のミドリシジミ類に比べてかなり小さいです。
トップページへ
(参考)
孵化間もないフジミドリシジミの幼虫(1齢、1.7mm)
2009年3月16日朝
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


冷蔵庫から出して4日目に孵化しました。これは上に示した卵からの幼虫ではありません。膨らんでいるブナの新芽に載せたところです。同時に飼っているヒロオビミドリシジミに比べてかなり大きい感じです。卵も大きいです。
トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、3.2mm)
2009年3月18日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


ブナの若葉は長い毛が密集していますが、その中に潜って葉を食べます。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、7mm)
2009年3月20日昼
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


他のゼフィルスに比べて著しく成長が早いです。眠の期間がほとんど無いような気がします。ブナの芽は茶色の莢で覆われていて、その色に幼虫がそっくりです。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(3齢)
2009年3月23日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


あっという間に3齢になったようです。頭部近くの腹部背面に面白い紋ができました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、18mm)
2009年3月26日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


またまた、あっという間に4齢になったようです。頭部近くの紋の模様も少し変わりました。
トップページへ
 
(参考)
前蛹直前
2009年3月27日朝
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


コナラやブナの枯葉を入れておいたところ、コナラの枯葉の葉裏(下側という意味)でもう前蛹になろうとしています。まだ帯糸はないようです。
トップページへ
(参考)
前蛹
2009年3月27日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


夜見ると、向きを反転し、帯糸も付いていました。
トップページへ
(参考)

2009年3月29日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


蛹化しました。孵化してからわずか13日で蛹化したのは驚きの早さです。まだ、幼虫の模様を引きずっています。
トップページへ
(参考)
フジミドリシジミの蛹(10.7mm)
2009年4月1日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区 飼育


模様がかなり薄くなりました。
トップページへ
 
(参考)
羽化間もないフジミドリシジミ(♂)
2009年4月13日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


仕事から帰ると羽化していました。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を見せるフジミドリシジミの蛹(♂)
2009年4月13日夜
近畿地方 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


個体2です。蛹の殻を通して、紫に光る翅が見えます。個体1の鱗粉がくっついて少し輝いています。
トップページへ
 

クリックで大きな画像へ
(参考)
羽化直後のフジミドリシジミ(♂)
2009年4月14日朝
近畿地方 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


個体2です。4月1日に蛹化したものです。羽化シーンは見逃しましたが、羽化直後の翅表の輝きは何とか見ることができました。それにしても、他のゼフィルスと比べて成長が非常に速いです。
トップページへ
 
 

↑翅が伸びて下の枯葉にあたりそうになると、外に移動しました。
(参考)
枯葉の間で翅を伸ばす羽化直後のフジミドリシジミ(♂)
2012年5月6日朝撮影
兵庫県北部母蝶採集
I氏採卵
静岡市駿河区 飼育


このページの上部に示したフジミドリシジミ開翅を観察した2011年6月26日にI氏が♀を採集し、無事採卵に成功しました。この卵を夏期冬季保管後に譲り受けたものを、4月に冷蔵庫から出したところ、4月13日に孵化しました。鉢植えのブナの葉を使って飼育しましたが、なぜか生存率が悪く3匹孵化して1匹だけ残ったのが、この日に羽化しました。羽化の瞬間は見逃しましたが、気付いたときには置いていた枯葉と枯葉の間で翅を伸ばしていました。登れるようにコナラの鉢植えに枯葉や枯れ枝を挿したステージです。枯れ枝を使わず枯葉の間で羽化したと言うことは、おそらく自然状態でも、このような隠れた空間があれば利用しているのではないでしょうか。ゼフを観察しに行くと、時々ササの葉など目に付くところで羽化直後の個体を見ることがありますが、通常は枯葉の中でひっそりと翅を伸ばしているために観察できないのかもしれません。この写真を見る限り、羽化直後の翅は輝かないようです。
トップページへ
 
(参考)
夕日を浴びて翅を開く羽化当日のフジミドリシジミ(♂)
2012年5月6日撮影
兵庫県北部母蝶採集
I氏採卵
静岡市駿河区 飼育


羽化した蝶を部屋の中に放していました。網戸とカーテンのどちらかに止まっている時間が長かったのですが、雷雨の後急に晴れてくると、ゆっくりと翅を開きました。やはり翅を開くには光が重要な働きをするようです。ストロボ使用。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る