種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アサマシジミ

アサマシジミは、北海道と本州中部の一部でのみ見られ、非常に数を減らしているシジミチョウです。産地によって紋の様子が変化し、以前は産地それぞれに名前が付いていました。今でも亜種名として残っています。北海道はイシダシジミ、北アルプスはヤリガタケシジミ、トガクシシジミ、ミョウコウシジミ、他の中部地方中山地はアサマシジミなどです。ヤリガタケシジミは高山蝶とよばれることもあります。私は1990年代には上高地でヤリガタケシジミを、2010年代は霧ヶ峰でアサマシジミを撮影しました。ここではこれらの成虫と、長野県産の飼育記録をまとめます。本来の食草であるナンテンハギでは順調に成長しますが、代替食とされるカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)は少し食べましたが1齢で死亡しました。なお、このページの成虫写真の一部はは、夏の蝶3上高地の高山蝶にも大きい写真で載せてあります。
基礎データ(中部地方)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Lycaeides subsolanus Eversmann
■生息環境 草原、河原 ■成虫観察時期 6〜8月
■越冬態 ■食草・樹 ナンテンハギ、エビラフジ、タイツリオウギ、イワオウギなど
■増減 減少 ■成虫の多少


↑♂、ヒヨドリバナで吸蜜

↑♂、クサボタンで吸蜜

↑♂、カラマツで静止

↑♀、クサボタンに訪花
上高地のアサマシジミ(ヤリガタケシジミ)
1991年7月27日
長野県上高地


槍ヶ岳の登山基地である上高地では、ヒメシジミに混じってアサマシジミが見られます。しかし、最近(2012年)では非常に稀になっているそうです。
トップページへ

↑♂、ヒメジオンで吸蜜

↑♂、ナンテンハギで吸蜜後の飛び立ち

↑♂、ザックの汗を吸汁

↑♂、山道脇を探雌飛翔
霧ヶ峰のアサマシジミ(♂)
2010年7月17日
長野県霧ヶ峰


ニッコウキスゲで有名な霧ヶ峰には、局地的にアサマシジミが生息しています。しかしやはりここでも見られる数は減っているそうです。
トップページへ

↑♀、ヒメジオンで吸蜜

↑♀
霧ヶ峰のアサマシジミ(♀)
2010年7月17日
長野県霧ヶ峰


♀の吸蜜です。
トップページへ
 
 
アサマシジミの卵(0.95mmΦ)
2012年9月19日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


H氏が母蝶を採集し、採卵した卵を分けてもらいました。しばらく部屋に置いておき、その後冷蔵庫に収蔵しました。
トップページへ
 
 
 

↑鉢植えのナンテンハギ
孵化直後間もないアサマシジミの幼虫(1齢、1.3mm、ナンテンハギ)と食痕
2013年3月24日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


本来の食草、ナンテンハギの鉢植えの芽が伸びてきたので、最後の卵を冷蔵庫から出したところ、今朝孵化したので、柔らかそうな葉に付けました。すると、穴を開けるように食べてくれました。
トップページへ
 
孵化後成長した摂食中の幼虫(1齢、2.3mm、ナンテンハギ)と食痕
2013年3月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


表面を囓り取るように薄皮を残して食べています。裏からも表からも食べています。
トップページへ
 
脱皮前後の幼虫(1齢(2.2mm)→2齢(2.3mm)、ナンテンハギ)
2013年3月29、31日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


葉裏で動かなくなり眠に入りました。2日後に脱皮して2齢になりました。
トップページへ

↑4月2日、3.6mm
 

↑4月3日、4.0mm
脱皮後成長した幼虫(2齢、4.0mm、ナンテンハギ)、食痕、糞
2013年4月2、3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


よく食べ順調に成長しています。
トップページへ
 
脱皮前後の幼虫(2齢(3.8mm)→3齢(3.8mm)、ナンテンハギ)
2013年4月4、6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


少し成長した葉の付け根で眠に入り、脱皮後は柔らかい葉に食いついています。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(3齢(6.6mm)、ナンテンハギ)
2013年4月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


大きな食痕と糞を残して成長していますが、頭部近くが黒くなっていて、怪我をしているようです。恐れていたとおり、この後死んでしまいました。この個体が最後の個体で、全て終わってしまいました。アサマシジミといいヒメシジミといい、うまく育てられませんでした。高原の蝶は難しいというイメージを植え付けられました。脱皮後成長しなかった個体が多く、飼育に何か問題があるのでしょうが、原因が分かりません。
トップページへ
 
脱皮後少し成長したアサマシジミの幼虫(2齢、4.4mm、ナンテンハギ)
2015年4月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


2013年春の飼育はうまく行かなかったので、2015年はタッパーの中で孵化した幼虫を鉢植えのナンテンハギに付けて部屋の中で飼うことにしました。2齢までは薄皮を残して食べています。葉表や葉裏を区別していないようです。
トップページへ

↑4月6日、2齢、4.5mm

↑4月8日、3齢、4.5mm、葉の基部に脱いだ皮が見える。
眠に入った幼虫と脱皮後まもないアサマシジミの幼虫(2→3齢、4.5mm、ナンテンハギ)
2015年4月6、8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


葉の基部の表で静止し、2日後に脱皮しました。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、6.0mm、ナンテンハギ)
2015年4月9日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


3齢になると薄皮を残さず、葉の端から食べることが多いようです。
トップページへ
 
さらに成長した幼虫と食痕(3齢、9.0mm、ナンテンハギ)
2015年4月12日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


葉はいっぺんに食べつくさず、一枚の葉のうち、いろんなところから食べ始めるようです。
トップページへ

↑4月14日

↑4月16日朝

↑4月16日夜
眠に入ったアサマシジミの幼虫と脱皮後まもない幼虫(3齢→4齢、7.5mm、ナンテンハギ)
2015年4月14、16日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


3齢になると薄皮を残さず、葉の端から食べることが多いようです。
トップページへ
 
 
前蛹間近のアサマシジミの幼虫と飼育の様子(4齢、14.0mm、ナンテンハギ)
2015年4月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


個体1:4齢(終齢)になるとさすがによく食べ、餌不足が心配になってきました。また、葉を全部食べることなく歩くようになり、鉢から出ていく感じなので(実際数匹行方不明)、台所の流し用ネットを掛けました。観察しにくいうえ、撮影時には外さなければなりませんが仕方ありません。
トップページへ

↑個体1、4月25日撮影

↑個体2、4月23日撮影
アサマシジミの前蛹(10.7mm、ナンテンハギ)
2015年4月22、25日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


個体2が早く前蛹になりました。茎上です。一方、個体1は葉裏で前蛹になりました。1日遅れです。
トップページへ

↑個体1

↑個体1

↑個体2
アサマシジミの蛹(9.0mm、ナンテンハギ)
2015年4月27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


個体1は4月26日に蛹化しました。1日たってからの写真です。少し濁ってきましたが、かなり透明感のあるきれいな緑色です。一方、個体2は4月25日に蛹化しました。こちらは少し褐色がかっています。蛹化する場所で目立たないように変わるのでしょう。
トップページへ

↑羽化1時間11分前

↑羽化開始
 
 
 
 
 
 
羽化前兆を示す蛹から羽化の様子および初飛行後に翅を開くアサマシジミ
2015年5月6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


個体2:白馬に旅行に行く前に色づいてきていたので、18℃ぐらいの低温箱に入れていました。旅行から帰ってすぐに部屋(25℃以上)に出したところ、2日後に羽化しました。頭の殻が割れてからすぐに出てこず、一瞬失敗か、と焦りましたが、無事に羽を伸ばしました。殻が割れる瞬間には小さな音がするので始まったことに気づきました。窓際に飛んで、翅を開いてくれました。
トップページへ

↑4月19日、新葉を食べている。

↑4月19日、花を食べている。

↑4月19日、飼育の様子。

↑4月25日、蜜をなめているように見える。
カラスノエンドウを食べるアサマシジミの幼虫(4齢、4月20日で11.7o)
2015年4月19、25日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県
?氏 母蝶採集、採卵


個体4:2013年の飼育時に、Web情報にカラスノエンドウで良好に生育というのがあり、孵化後から与えたところほとんど食いつかず、1匹だけ食いついたものの死亡しました。今年はナンテンハギで無事に育ったのですが、餌不足状態になって、終齢なら大丈夫かもしれないと思い、終齢脱皮して2日目ぐらいでカラスノエンドウを与えてみました。しばらくウロウロしていたのですがまず開く前の葉を食べ、その後またウロウロしたのちに花を食べ始めました。その後はずっと花しか食べず、容器をウロウロすこともありましたが、このところ落ち着いて開く前の葉や花を食べています。開いた葉や実は全く食べません。それでも順調に育っています。しかし残念ながらその後死亡しました。容器で飼ったことが悪かったのか、最後に与えた草になにか薬が付いていたのか、カラスノエンドウが悪かったのか、理由は分かりません。
トップページへ

↑3月25日
 

↑3月27日
カラスノエンドウを食べる幼虫(1齢)と食痕
2013年3月25、27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


ネット情報で、代替食としてカラスノエンドウ(別名ヤハズエンドウ)を利用するというのがあったので、喜んで与えてみました。カラスノエンドウはナンテンハギと同じソラマメ属です。すると、孵化幼虫3匹のうち1匹だけが食いついて、少しずつ成長していました。しかし、同時にナンテンハギで飼育している個体に比べると成長速度はずっと遅く、結局2齢になることなく死亡しました。産地か齢数かによって利用できるかどうか変わるのでしょう。非常に残念です。
トップページへ
 
 
孵化直後間もない幼虫(1齢、1.3mm)
2013年2月28日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


2月24日に一部の卵を冷蔵庫から出したところ、4日後の今日、2匹孵化しているのを見つけました。今頃孵化しても、食樹として用意している鉢植えのナンテンハギは全然芽が出ていません。今回は、インゲンで飼おうと思っているのです。さっそくインゲンの豆にのせてみました。
トップページへ
 
豆に食いついた幼虫(1齢)
2013年3月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
長野県小諸市
H氏 母蝶採集、採卵


早速2匹並んでインゲンの豆に食いついて糞もしています。結局、その後死亡しました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る