種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

テツイロビロウドセセリ、テツイロビロードセセリ

テツイロビロウドセセリまたはテツイロビロードセセリは、1974年に最初に見いだされた西表島にはほぼ定着している迷蝶です。石垣島でもときおり観察されています。アオバセセリに近い、大型のセセリです。西表島ではデリスとよばれるフジの仲間を食樹としています。デリスは、昔、それが持つ毒で魚を捕ることに利用された移入種だそうです。私はまだ成虫を見たことがありません。ここでは西表島で採取した幼虫の飼育記録を載せていきます。
基礎データ(西表島)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Hasora badra
■生息環境 デリスのある平地 ■成虫観察時期 周年(秋に多いらしい)
■越冬態 なし ■食草・樹 マメ科デリス
■増減 増加 ■成虫の多少 少い(局地的?)

 
 
(参考)
環境と巣
2010年3月13日
沖縄県西表島白浜


この時期のデリスは、若葉から古い葉までそろっています。4齢までの幼虫はピンク系の色の若い葉に巣を作っています。
トップページへ
 
(参考)
テツイロビロウドセセリの卵(0.85mmΦ)
2010年3月13日
沖縄県西表島白浜


個体1。ずっと探して、やっと中身のある卵を見つけました。若い葉の裏にありました。しかしこの卵は孵化せず、死んでいるようです。だからこそ残っていたのでしょう。
トップページへ
 
(参考)
テツイロビロウドセセリの幼虫(3齢?、7mm)
2010年3月13日
沖縄県西表島白浜


個体2。上に示した巣の幼虫ではありませんが、同じような大きさの巣にいた幼虫です。持ち帰ったら、巣から出てしまいました。頭部は黒く、白く長い毛が生えています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、22mm)
2010年3月16日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。西表島にいる間は、早く成長しました。しかし、大阪、静岡に持ち帰ると、寒いのでゆっくりです。
トップページへ
 
(参考)
個体2。摂食中の幼虫(4齢、27mm、デリス)
2010年3月18日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


食べるときはよく食べます。4齢までは、頭部は真っ黒です。これはアオバセセリとは異なります。4齢になっても、頭部も含め、白く長い毛がいっぱい生えています。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(5齢、40mm?)
2010年3月28日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。5齢(終齢)になると、体は黄色に、頭部は赤くなります。詳細は、個体3で説明します。
トップページへ
 
(参考)
蛹と巣
2010年4月3日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。しばらく見ないうちに、大きな巣を作って中で蛹化していました。巣は、2枚の葉を合わせ、中で色の付いた糸で結びつけてあります。蛹の尾部は渡し糸に固定され、また、帯糸も両方の葉に繋がっています。なお、蛹の写真は、上の葉をそっと引きはがしながら撮っているので、実際には、渡し糸はもっと短いと思われます。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示すテツイロビロウドセセリの蛹
2010年4月21日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。成虫の黒い体色と褐色の紋が透けて見え、腹部の節間が伸びていて、もうすぐ羽化することが分かります。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化後間もない成虫
2010年4月21日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体2。羽化前兆に気付いてしばらくすると羽化していました。羽化の瞬間は見逃してしまいました。表面も、ストロボを焚いて撮ると非常にきれいです。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(5齢、30mm、頭部4.8mm)
2010年3月15日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。西表島で見つけたときに既に終齢になっていた個体です。写真ではかけていますが、緑色の葉を二つ折りにした巣の中にいました。終齢では頭部は赤く黒い斑紋があり、これはアオバセセリと同様に、有毒なテントウムシに擬態していると言われていますが、果たして本当でしょうか。確かめた例があるかどうか分かりません。テントウムシは何に対して有毒なのか、私は未調査です。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(5齢、48mm)
2010年3月20日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。ほぼ成熟した幼虫です。飼育ではときおり全身をさらしていますが、実際にこうなのかは分かりません。かなり目立ちます。デリスの毒や赤い頭の擬態効果があるのかもしれません。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹化のための巣作りをする幼虫
2010年3月21日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。ちょうどガラスを巣作りに利用してくれたので、様子がよく分かります。盛んに糸を吐いています。
トップページへ
 
(参考)
前蛹
2010年3月22日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。巣が完成し、尾部を糸に固定しています。アゲハやシロチョウでは、通常、糸座を作ってそこに固定しますが、それらとは異なり、宙吊りになっています。
トップページへ
(参考)
蛹化間もないテツイロビロウドセセリの蛹
2010年3月23日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


蛹化しました。巣の下から見上げた写真です。脱いだからが邪魔ですが、幼虫時代の模様がはっきり見えます。
トップページへ
 
 
(参考)
蛹(27mm)
2010年3月24日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。蛹化後2日経つと、全体が白い粉で覆われます。少し剥がれて蛹が直接見えている部分があります。これはアオバセセリと同じです。蛹の尾端は、葉に直接付けられた糸座ではなく、3方に渡された空中の糸座に固定されています。蛹には頭部に突起がありまた両側にこぶがあります。防衛上何か役に立つのでしょうか。
トップページへ

↑4月16日

↑4月15日
 
(参考)
羽化して間もないテツイロビロウドセセリ
2010年4月15、16日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区 飼育


個体3。蛹を見ると、4月14日に羽化したことが分かるのですが、肝心の蝶がいません。しかし、翌日の夜、部屋の中を飛び回っていました。ストロボを焚いて裏面を撮ると場合によって青く輝きました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る