種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

コノハチョウ

コノハチョウは枯葉に擬態しているとして非常に有名な蝶です。翅の裏はどう見ても枯葉にしか見えません。とはいえ、擬態が成立していることを証明するには、生存競争に役立っている(または役立っていた)こと、つまり天敵からの攻撃を避け生存率が上昇していることを何らかの形で示さないといけませんが、なかなかそれは難しいようです。ただ、蝶、とくにタテハ類の多くは表側が派手で裏側が環境にとけ込むような模様をしていることは間違いなく、翅を開いて日光浴をしたり、異性や同性に存在を知らしめる占有行動や吸汁中のような状況でも、私が近づくと、すぐに翅を閉じ、一瞬消えたように見える行動はたびたび経験します。このページでは、ある経緯で私のところにもたらされたコノハチョウの卵からの飼育記録を載せています。沖縄県では天然記念物に指定されていますが、これはそういうものではないようです。
基礎データ(沖縄)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Kallima inachus Doyere
■生息環境 樹林等 ■成虫観察時期 周年(冬には少ない)
■越冬態 成虫 ■食草・樹 セイタカスズムシソウ、オキナワスズムシソウ(本州のスズムシバナ、イセハナビでも飼育可)
■増減 不明 ■成虫の多少 少ない

クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
(参考)
コノハチョウの占有行動(♂)
1998年5月1日
沖縄県石垣島バンナ公園


この公園では飼育もしているようで、比較的容易にコノハチョウの雄姿を見ることができました。表側は構造色で鈍い紺色に輝いており美しいです。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
裏側
1998年4月30日
沖縄県西表島仲間川林道


擬態で有名なコノハチョウの裏面です。緑のシダの葉上とはいえ、急に翅を閉じて目立つ表面から裏面になったときには、翅が水平から垂直に変わって見える面積が急減することと相まって捕食性動物は見失うのではないでしょうか。
トップページへ
(参考)
占有行動と飛び立ち
2010年3月12日
沖縄県石垣島
Casio EX-F1、パスト連写


小川が流れる山裾の小道脇です。2mぐらいの高さで、占有行動をとっていました。
トップページへ
(参考)
コノハチョウの卵
2009年1月
不明 産
大阪市淀川区 飼育


産まれて10日ぐらいの卵と思われます。
トップページへ
(参考)
孵化直前の卵
2009年2月8日14:39
不明 産
大阪市淀川区 飼育


卵は湿らせたティッシュペーパーに載せ、タッパーに入れ、暖めている水槽に入れて暖めました。25〜27℃ぐらいでしょうか。ようやく孵化が始まりました。
トップページへ
(参考)
孵化直後のコノハチョウの幼虫(1齢、3mm)
2009年2月8日17:10
不明 産
大阪市淀川区 飼育


孵化中の様子は見逃してしまいました。随分毛深い印象です。
トップページへ
 
(参考)
少し成長した幼虫(1齢、4mm)
2009年2月9日07:53am
不明 産
大阪市淀川区 飼育


知人のHさんにセイタカスズムシソウを分けていただきました。冬でも新しい葉があるのですから恐れ入ります。感謝感謝です。
トップページへ
(参考)
孵化直後の幼虫(1齢)
2009年2月9日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


容器の蓋を開けるなど驚かすと、J字の形で静止します。
トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(2齢)
2009年2月12日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


丸1日以上眠に入っていたでしょうか。脱皮直後の様子です。2齢になると、頭部突起がありますが、2齢としてはスミナガシやイシガケチョウよりも長い感じです。突起はまだ透明感がありますが、この後黒くなります。1齢時の頭部殻が突起に引っかかっています。また、脱いだ皮が尾部後方に見えます。
トップページへ
 
(参考)
少し成長した幼虫(2齢、9mm)と食痕(セイタカスズムシソウ)
2009年2月13日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


1齢に比べてさすがによく食べます。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、12mm)
2009年2月14日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


 
トップページへ
(参考)
幼虫の頭部(2齢)
2009年2月14日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


 
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、18mm)
2009年2月19日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


3齢になってしばらく経った幼虫です。摂食時以外は葉裏で静止しています。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(3齢)
2009年2月20日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


静止する葉とは異なる葉を食べます。飼育は、観察・撮影しやすいガラス水槽で行なっています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の頭部と突起(3齢)
2009年2月20日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


頭部突起は、頭部直径より長いです。腹部の突起は数列ありますが、2列のみの基部が黄色になっています。2齢まではほぼ褐色一色でした。
トップページへ
 
(参考)
脱皮間もない幼虫(4齢)
2009年2月24日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


やはり脱皮直後の頭部突起はほぼ無色です。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、36mm)
2009年3月2日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


よく食べよく育ちます。4齢の模様は3齢のそれとほとんど同じです。
トップページへ
(参考)
脱皮が近い幼虫(4齢)
2009年3月4日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


4齢の頭部近くの胸部に5齢の頭部ができています。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮間もない幼虫(5齢)
2009年3月7日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


またもや脱皮の瞬間を見逃しました。注意していたのですが、注意力不足で残念です。まだ頭部は白く、単眼や口周りの様子がよく分かります。
トップページへ
 
 
(参考)
成長した幼虫(5齢、50mm)
2009年3月11日(頭部)、14日(全体)
不明 産
大阪市淀川区 飼育


とにかく真っ黒です。頭部突起の棘は鋭そうに見えますが、刺されることはありません。
トップページへ
(参考)
成長した幼虫(5齢、62mm)
2009年3月21日
不明 産
大阪市淀川区 飼育


とにかく食べ続けます。
トップページへ
(参考)
前蛹直前の幼虫(5齢)
2009年3月24日朝
不明 産
大阪市淀川区 飼育


エノキの枝を入れておいたところ、首尾よくそこで静止しています。もうすぐ糸座を作って前蛹になります。
トップページへ
(参考)
前蛹
2009年3月24日夜
不明 産
大阪市淀川区 飼育


やっと前蛹になってくれました。
トップページへ
(参考)
↓コノハチョウの蛹(31mm)
2009年3月26日夜
不明 産
大阪市淀川区 飼育


26日の朝には蛹になっていました。形は他のタテハチョウ科の多くに似ていますが、断然大きいです。また、見た目は非常に黒いです。
トップページへ
(参考)
羽化直前のコノハチョウの蛹
2009年4月16日朝
不明 産
大阪市淀川区 飼育


いよいよ羽化前兆で翅表の模様が見えてきました。
トップページへ
 
(参考)
羽化したコノハチョウ
2009年4月16日夜
(写真上:4月17日撮影)
不明 産
大阪市淀川区、静岡市 飼育


寒い日もありましたが、無事に羽化しました。表は、ストロボを使うと特に青く輝きます。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る