種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ホソバセセリ

ホソバセセリは大阪市周辺にはいませんが、山地に行けば少ないながら見られます。表面はイチモンジセセリに似ていますが、後翅裏面は少し変わっていて似たような種はありません。ちょうどゼフィルスが終わった時期に山地でふと見かけることがあります。私は中学生の頃、近所で見つけて喜んだ記憶があります。静岡市では成虫を見たことがなかったのですが、ススキにできたセセリチョウ科の巣を見つけ、飼育したところホソバセセリが出てきてビックリしました。
基礎データ(大阪府、静岡市低山域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Isoteinon lamprospilus C. & R. Felder
■生息環境 山地の林縁 ■成虫観察時期 6-7月(9-10月)
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ススキが主
■増減 不明 ■成虫の多少

吸蜜(♂、リョウブ)
2012年7月21日
静岡市駿河区大谷


この日はブンブン飛び回るホソバセセリを何回か見ました。吸蜜はこのリョウブだけで見られました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 葉上で静止するホソバセセリ
2011年7月9日 撮影
兵庫県三田市


他の蝶を探しているときに見つけました。低山地の林道脇です。
トップページへ
 
 
羽化後間もないホソバセセリと羽化失敗の巣と蛹(ススキ)と環境
2007年7月7日
兵庫県猪名川町


低山地の林道脇のススキです。羽化後間もないと思われる新鮮なホソバセセリがススキの葉先に止まっていて、すぐ手前にはセセリチョウ科の巣がありました。巣を開くと羽化しかかって死んでいた蛹がありました。
トップページへ
 
 
かっこよく翅を広げるホソバセセリ
2008年7月31日
鈴鹿山脈


キリシマミドリシジミを撮りに行ったときに止まっていました。かっこいいですね。
トップページへ
 

↑個体1
 

↑個体2

↑個体4
ホソバセセリの卵(ススキ)と環境
2012年7月22日
静岡市駿河区大谷


先日、静岡市駿河区では初めて成虫を見た場所です。昨日もリョウブで吸蜜していました。やはりここがこの蝶のお気に入りのようで、今日も2匹見つけ、♀を確かめて持ち帰るよう捕獲しました。♀がいるならもしかして卵もあるのではと、昨日も探したススキの葉先を見ると白い大きな卵が!気をよくして探すと、全部で4卵、その周辺で見つかりました。3卵は、その草の最も新しいか2番目に新しい葉で、かなり葉先に近い葉表にありました。1卵(個体4)だけは、他の草に邪魔されたのか、葉裏にありました。捕獲した♀は卵が見つかったので逃がしました。
トップページへ
 
幼虫の巣(ススキ)
2012年8月5日
静岡市駿河区大谷


卵を見つけた同じススキの株で巣を見つけました。近くのススキでは孵化間近の卵も3個みつかりました。葉先が食べられています。
トップページへ
 

↑表面拡大
卵の拡大(直径1.3mm)
2012年7月22日
静岡市駿河区大谷


個体1:ほぼ真っ白ですが、全体に細かな模様があります。横から見ると、半円ではなく、少し角張っています。
トップページへ
孵化間近の卵
2012年7月26日夜 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:中の幼虫の頭部が透けて見えています。
トップページへ
 
 
 
孵化後間もない幼虫(1齢、2.9mm、ススキ)
2012年7月28日朝 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:ちょっとバタバタして気付かないうちに孵化して巣を作っていました。小さな食痕も見えます。尾端に目立つ毛が生えています。卵殻は底を残してきれいに食べ、卵から少し葉柄側に太い糸束を渡して巣を作りました。
トップページへ
幼虫の食痕(1齢、ススキ)
2012年7月30日夜 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣の端の葉の両側から食べているようです。
トップページへ

↑7月31日

↑8月1日
摂食中のホソバセセリの幼虫(1齢、5.9mm、ススキ)と食痕
2012年7月31日夜、8月1日夜 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣から頭を伸ばして食べています。接触時以外は巣の中に隠れています。
トップページへ
 

↑8月1日
脱皮前の幼虫(1齢、4.9mm、ススキ)
2012年7月31日夜、8月1日夜 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:新しい葉に移って巣を作り、その中で眠に入っています。
トップページへ
 
 

↑8月1日
脱皮後間もない幼虫(2齢、6.2mm、ススキ)と巣
2012年8月4日夜 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:食痕が大きくなったので、巣を開いてみました。やはり2齢になっていました。頭部が明らかに大きくなっていますが、色は黒いままです。尾端に黒い模様があります。若齢期はキマダラセセリの終齢のように尾端が黒くなるようです。
トップページへ

↑8月6日23:27

↑8月7日00:02am

↑8月7日02:30am

↑8月7日08:10am

↑8月7日08:11am

↑8月7日23:49
幼虫の巣作り過程(2齢、6.2mm、ススキ)と巣
2012年8月6、7日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:ホソバセセリは3齢幼虫で越冬するはずなので越冬の様子を観察するためにはいつまでもタッパーで飼うわけにはいきません。そこで鉢植えのススキ類の小さい葉に幼虫を移動させました。その後巣を作ったのでそのときの様子です。最初うまく作れなかったのですが(00:02の写真では全く葉が丸まっていません)、葉先を噛み切るなどしてうまく作りました。
トップページへ
 
 
 
幼虫と巣(3齢、7.6mm、ススキ)と巣
2012年8月11日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣がだんだんと長くなったので、幼虫の様子を見るために開けてみました。頭部は明らかに大きくなり、うっすらと模様も出てきました。3齢になったようです。尾端は相変わらず黒いです。
トップページへ
 
 
さらに大きくなった幼虫と巣(3齢、10.7mm、ススキ)と巣
2012年8月16日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣のとじしろが長くなりました。開けて幼虫を観察してみました。
トップページへ
 
幼虫の摂食(3齢、10.7mm、ススキ)と巣
2012年8月16日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:巣を壊して幼虫を観察した後、すぐに修復してから、葉先の方を食べ始めました。葉の中央を残して、左右を食べ、細く長く中央部が残っています。
トップページへ
 
幼虫の空になった巣と他の巣(109mm)
2012年8月24日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1→1a:巣の糸がありません。おそらく食べてどこかに行ってしまいました。同じ鉢の他のススキの株に巣があります。この鉢では同時に4匹の幼虫を飼っているので、正確に個体1とは限らないのですが、たぶん個体1の新しい巣だと思います。100mm以上もある長い巣です。違うかもしれないので個体1aとします。
トップページへ
 
幼虫(4齢、15.6mm)と糸を食べる様子と頭部
2012年8月24日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1a:3齢で越冬するのかと思ってましたが、どうも成長し続けていて4齢になっているようです。巣を開けて撮影しました。黒かった頭部が茶褐色になり、黒かった尾端も色が薄くなっています。巣を開けられた幼虫は、修復前に糸を食べるようです。
トップページへ
摂食中の幼虫(4齢)
2012年8月25日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1a:一晩で巣を修復し先端部の葉を食べています。
トップページへ
 
幼虫の食痕および巣の跡(4齢)
2012年9月1日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1a:鉢植えでの飼育による観察では、ホソバセセリの幼虫は、葉の両端を合わせて筒状の巣を作り、葉先から、中央の葉脈を残して食べていきます。最初は巻いていない葉を食べるようですが、巣そのものも食べ、隠れられなくなったら、多くの場合綴り糸も食べてから別の葉に移動します。
トップページへ
 
幼虫と巣(4齢、下個体18.2mm)
2012年9月3日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:鉢植えでの飼育個体です。1匹は巣を綴ってその端を食べています。葉は完全に閉じられておらず、葉が小さすぎるようです。もう一匹は、巣から出て移動中です。おそらく鉢植えのススキ類の葉が細すぎて体に合わなくなったのでしょう。仕方ないので大株のススキを鉢植えにして、巣が小さくなった幼虫は大きなススキの葉といっしょにタッパーに移動し、移動中の幼虫は鉢植えの大株のススキの葉に移動させました。
トップページへ
巣(4齢、巣の長さ約80mm)
2012年9月9日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1b:タッパーに移動した個体です。とりあえず個体1bとします。
トップページへ
 
 
幼虫と巣(5齢、17.2mm)
2012年9月14日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1b:脱皮して5齢になりました。上の写真の右側に黒く見えているのが脱いだ頭殻です。夏に持ち帰った終齢前の幼虫の頭部に似て来ました。また尾部は全く黒くなくなりました。この個体は6齢が終齢と思われます。ほとんど食べなくなり、糞が全くタッパーに溜まりません。幼虫も少し痩せたように感じます。脱皮しそうにもないので、おそらく越冬モードに入ったのでしょう。気の毒ですが巣を開けて撮影しましたが、遅くても翌日夕方には修復されていました。やはり糞はありませんでした。
トップページへ
幼虫の頭部の変化
2012年9月14日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1、1a、1b:5齢までの頭部を同縮尺で比較してみました。だんだんと色が薄くなっていくのが分かります。
トップページへ

↑9月15日

↑9月19日

↑9月19日右(下)側拡大

↑9月23日

↑9月23日右(下)側拡大

↑9月23日左(上)側拡大
巣の変化(5齢)
2012年9月15〜23日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1b:幼虫は次第に食べる量が減っているようで、ほとんど糞が出なくなりました。それに合わせて、タッパーの中の巣も下方側がほぼ完全に閉じられました。上方側は開いています。こちらも越冬の準備が完了したようです。
トップページへ
冷蔵庫から出したホソバセセリの巣
2013年3月18日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体1b:今日冷蔵庫から出しました。その後、巣から幼虫が出てきて生きているのは確認できたのですが、何も食べずに死んでしまいました。残念です。
トップページへ
 
←下側拡大
幼虫の巣
2012年9月16日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:鉢植えのススキ類で飼育中の幼虫の巣です。巣の下方側がほぼ完全に閉じられました。上方側は開いています。越冬の準備が完了したようです。まだ暑いので越冬を決めるのはおそらく日長なのでしょう。
トップページへ
幼虫の巣
2013年1月6日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:葉は枯れてしまい、巣は垂れ下がっていますが、幼虫はちゃんといるようです。
トップページへ
 
越冬後の幼虫(5齢?)
2013年5月29日撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:枯れたススキの巣の幼虫がいつの間にかいなくなり、随分心配していましたが、全く違う大鉢のススキの葉にセセリの巣を見つけました。葉先から食べる状況や、頭部の模様からキマダラセセリではなくホソバセセリに違いありません。
トップページへ

↑5月31日、30.2mm

↑6月5日

↑6月5日、35.5mm

↑6月10日
越冬後の幼虫(5齢?)、巣、飼育の様子
2013年5月31日〜6月10日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:大株から切り取ったススキを水草に斜めにして入れて飼育しています。6月10日には、巣から出る幼虫は見られなくなり、蛹化しそうです。
トップページへ

↑6月20日

↑6月20日

↑6月21日 7:24am

↑6月21日 18:33
羽化前兆を示す蛹(18.5mm)と羽化後間もないホソバセセリ
2013年6月20、21日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体?:巣の葉が枯れてきたので久しぶりに明けてみると既に蛹は褐色になっており、その翌日には羽化しました。
トップページへ
 
 
 
脱皮前の幼虫(4齢、27mm)と巣(ススキ)と環境
2012年6月2日
静岡市駿河区大谷


個体1:そろそろ“キマダラセセリ”が飛んでいないかと探していたら、まず最初にススキに寄生された巣を見つけ、さらに探すと生きた幼虫のいる巣を3つ見つけました。これらを持ち帰り飼うことにしました。これは2番目に見つけた個体ですが、唯一の4齢なので個体1とします。成虫はしばらく後のようです。低い山裾の細い道のそばです。実は羽化するまでキマダラセセリと思って飼っていましたが、羽化するとホソバセセリだったので非常にびっくりしました。
トップページへ
 
 
 
 
幼虫(5齢、30mm)と巣(ススキ)と環境
2012年6月2日
静岡市駿河区大谷


個体2:最初に見つけた個体です。丁度巣を作っているのか頭を出して首を振り、糸を掛けているので見つけることができました。個体1と同様に、葉の先を食べているので、この特徴を覚えておけば、巣を見つけるのは比較的簡単です。
トップページへ
 
幼虫(5齢、36.5mm)と巣
2012年6月8日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:どんどん食べて、どんどん長くなる感じがする、非常に細長い幼虫です。ネッタイアカセセリの幼虫を思い起こさせます。
トップページへ
 
 
前蛹?と巣
2012年6月13日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:巣の片側は、太い糸で閉じ(太い糸は細い糸を何本も重ねて作ります)、片方は開いているので覗いてみると軽く繭がありその向こうに黒い頭が見えています。おそらく前蛹になったものと思います。羽化した成虫が抜け出せるように、頭側は閉じられていません。
トップページへ
 
 
蛹(20.0mm)と巣
2012年6月15日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:巣を開けてみると蛹になっていました。頭部周辺に白い粉が多く見られます。成虫が脱出するための潤滑剤と想像されています。
トップページへ
羽化後間もないホソバセセリ(♂)
2012年6月24日 撮影
静岡市駿河区大谷 産
静岡市駿河区 飼育


個体2:蛹化期間約9日で羽化しました。ずっとキマダラセセリと思って飼っていたので、ホソバセセリが出てきて非常にびっくりしました。
トップページへ
寄生された幼虫(ススキ)
2012年6月2日
静岡市駿河区大谷


ススキにセセリチョウと思われる巣を見つけ、のぞき込んだところ、明らかにハエの囲蛹が見えたので、巣を開けたところです。4個も囲蛹がいました。
トップページへ
成虫
2012年7月14日
静岡市駿河区大谷


少し時期が遅いかと思いましたが、いてくれました。この地で成虫を見たのは初めてです。とりあえず持ち帰り採卵を試みています。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る