種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ゴマダラチョウ

ゴマダラチョウは有名なオオムラサキの近縁種です。成虫は大阪市内ではめったにお目にかかれません。ところが、2001年には、我がバタフライガーデンで何と発生してくれたのです(下の写真参照)。それまではまだ柔らかい轢死体を一度見ただけでした。また、豊中市の天竺川沿いで、越冬中の幼虫も見つけました。食樹のエノキは、本当にどこにでも生えている木ですから、その気になって探し回れば、大阪市内でも結構見つかるのです。特に10〜11月頃の越冬型の4齢幼虫は、その食痕とともに低木のエノキで比較的簡単に見つかります。このページの続きはゴマダラチョウ2にあります。2003年8月にはバタフライガーデンで産卵行動も確認できました。その卵の飼育記録はゴマダラチョウ3で紹介します。卵や若齢幼虫はそちらの方が良く写っています。越冬準備する幼虫の変化および越冬後の様子はゴマダラチョウ4で紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Hestina japonica C. et R. Felder
■生息環境 大公園、庭、河川敷 ■成虫観察時期 5月〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 エノキ
■増減 不明 ■成虫の多少 少ない

クリックで高画質画像へ ゴマダラチョウの休息(初飛行直前)
2001年6月28日
大阪市淀川区


我がバタフライガーデンで発生し、全くの自然状態で羽化までいった個体の初飛行直前の様子です。ずっと見守ってきた私には、実に頼もしくかつ美しく思えた瞬間です。
トップページへ
 
吸汁(アキニレ樹液)
2008年8月11日
兵庫県尼崎市


大阪市近郊ではなかなか樹液の出る木を見つけるのが難しいのですが、この公園にはアキニレの大木が何本か有り、いろいろな昆虫が集まっています。ハナムグリ類やスズメバチ類が集まっていました。
トップページへ
 
休息
2008年7月5日
大阪府豊中市


季節になれば必ずゴマダラチョウが見られる珍しい場所です。家の近くでもエノキがあれば幼虫は結構簡単に見つかるのですが、成虫は極めて珍しいので、この場所は非常に貴重です。この日も数匹がテリトリーを飛び回っていましたが、この個体はその合間に葉に止まり、何かを吸っていたようです。その後は休息しています。見張りもしているのかもしれません。
トップページへ
 
休息?
2010年8月8日
静岡市駿河区大谷


小川の上のクサギです。近くにエノキもあります。いつも高いところを飛翔しているゴマダラチョウですが、この個体はふらふら飛んで時々止まりすぐに飛び立っていました。産卵場所を探していたのでしょうか。しかしこの写真は休息なのだろうと思います。暑いはずですが翅を開いてとまっていました。
トップページへ
 
飛び立ち
2008年7月27日
大阪府豊中市
EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)


いつもはなかなかとまらないゴマダラチョウが、ふわふわ飛んで、すっと木にとまりました。その後の飛び立ちです。この蝶を最初見たときはシャクガかと思ったぐらいいつもと印象の異なるものでした。その理由はよく分かりませんが、寿命がまもなく終わるのかもしれません。
トップページへ
 
 
吸汁(アブラムシ?)
2006年7月8日
大阪府豊中市


ゴマダラチョウ2化♂の最盛期のようで、多くの成虫が、エノキやクヌギの大木の周りを飛んでいました。今日は曇りがちの天気だったからか午前中だったからか、吸汁シーンが多く見られました。上2枚の写真は地上3mぐらいです。ハナムグリがいたり、2匹一緒になったりしてました。何を吸っているのか分かりません。下の写真は地上1mぐらいですが、後で確かめてもやはり何を吸っていたのかよく分かりませんでした。アブラムシの排泄物の可能性はあります。ときおり翅を開きます。中写真では2匹写っていますが、落ち着かないようで、すぐに一方が飛んでいきました。
トップページへ
(参考)
ゴマダラチョウの吸汁(アワフキムシの泡)
2005年5月17日
神奈川県横浜市
横浜市加藤氏撮影


成虫は、樹液だけでなく腐果、糞などいろいろなもので吸汁するといわれています。これは横浜市の観察ですが、アワフキムシの泡を吸汁しているものです。

トップページへ
 
ゴマダラチョウの吸蜜(カラスザンショウ)
2015年7月25日
静岡市葵区


ゴマダラチョウの吸蜜は初めて見ました。写真では分かりませんが、ファインダーでは口吻を伸ばしているのが見えました。このあとコムラサキも吸蜜していました。樹液が少ないのかもしれませんが、すぐ近くで樹液を吸汁するコムラサキの集団を見ました。
トップページへ

飛翔
2005年5月8日
大阪府豊中市


神崎川から服部緑地公園を結ぶ緑道である天竺川ぞいにはエノキやクヌギの大木が続いているところがあり、都会には珍しくここではゴマダラチョウが継続的に発生しています。ときおりエノキに止まっていたのですが、何をしていたのかわかりません。

トップページへ
ゴマダラチョウの吸水
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


この日はよくゴマダラチョウを低位置で見た日でした。溝の湿った砂で吸水していました。

トップページへ
↑クリックで高画質画像へ
↑クリックで高画質画像へ
サンコウチョウ(鳥)につかまったゴマダラチョウ
撮影者は匿名
2018年5月6日
大阪市中央区大阪城公園


Y氏のブログ“ひでキング! 日鳥事DE日記蝶”に、バードウォッチャーの憧れの鳥でもある(私にとっては、見ること過去1度のみ、もちろん写真などはありません)サンコウチョウがゴマダラチョウを咥えている写真を撮った方がいるという情報が載りました。蝶の観察者にとって、鳥に翅の一部を噛み取られた跡(beak mark、ビークマーク)がある蝶はしばしば話題になるのですが、鳥が蝶を咥えたところはほとんど見たことがないのではないでしょうか。しかもそれがサンコウチョウと、大阪市でも比較的まれなゴマダラチョウの組み合わせとなると、、、、。この記事を見た途端に興奮してメールしてしまいました。撮影者に無理を言って写真をお借りすることができましたので、ここで紹介いたします。サンコウチョウの目の青い縁取りがまことにまぶしいですが、ゴマダラチョウの胸あたりを見事に一撃しています。蝶観察者からすると、蝶は翅がもろいおかげで、鳥の攻撃はうまくかわしているので、昼に飛んでも繁栄できているのでは、と思っていたのですが、実際のところは、結構食べられているのかもしれません。ちなみに、大阪城公園ではアオスジアゲハがよく捕らえられているとのこと。かなり速く飛ぶ蝶ですが、鳥はやはりそれを捕らえる術を持っているようです。ちなみにサンコウチョウは三光鳥とかき、つき・ひ・ほしー(月日星)と鳴くことから名づけられています。姿も名前も実にかっこいいです。撮影者とY氏に深く感謝いたします。なお、勝手ながら少しトリミングしました。
トップページへ
 
ゴマダラチョウの産卵(エノキ)と卵
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林が少し開けたところにある樹高2m程度のエノキの地上1mぐらいのところに産んでいました。葉裏と葉表の両方に1卵ずつ産んでいました。写真上の産卵シーンで産まれた卵を拡大しています。写真下右はこの産卵の直前に産まれたものです。クモが木の葉をうろうろしているのが気になります。
トップページへ

2003年8月3日
大阪市淀川区


ゴマダラチョウが産卵に来てくれたらいいな、と思いながら植えていたエノキを何気なく見たら、突然、ゴマダラチョウがとまりました。13:50頃でした。夏の暑い日でした。カメラを部屋にとりに戻っている間に飛んでいってしまいましたが、かすかな期待を持って止まっていたあたりを探すと、期待通り、卵が見つかりました。葉裏の基部近くです。
飼育記録のページへ
トップページへ
 
産卵(エノキ)と卵
2006年7月30日
大阪府豊中市服部緑地公園


2006年も昨年とほぼ同じ時期に同じ場所で産卵を見ました。ほとんどが葉裏に産んでいましたが、細い幹に産んだ場合もありました。

トップページへ
 
 
産卵と卵
2010年5月21日
大阪市淀川区


ついに、我がバタフライガーデンでゴマダラチョウの産卵を撮影できました。I氏と庭で話をしていたら、僕の背後のエノキに突然舞い降りてきて産卵をはじめました。彼が見つけてくれました。一つの場所に1卵か2卵で、全部で少なくとも10卵は産んだと思います。ほとんどが葉表でした。枯葉に産んだときもありました。
トップページへ
 
 
卵塊産卵と卵
2014年8月11日
静岡市葵区


エノキの周りをゆっくり飛ぶゴマダラチョウがいたので、これは産卵だと思い見ていると、枝にとまった後、葉裏にかなり長く尾部をくっつけているように思えました。長く感じましたがあとで写真を見るとほぼ1分でした。葉表に1卵と葉裏に7卵の卵塊の産卵でした。これまで私は卵塊で産み付けるゴマダラチョウは見たことがありません。ただ、ブログ:コロポックル讃歌で、2014年6月20日に、19卵の卵塊の産卵を紹介され、私もコメントしています。アカボシゴマダラの影響とかなんとか。今回私も観察できたということから、どうもそうではなくて、卵塊で産むのはそれほど珍しいことではないのかもしれません。
トップページへ
孵化2日前の卵
2014年8月14日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


卵の上部が褐色に色づきました。
トップページへ
 
孵化後まもないゴマダラチョウの幼虫(1齢、3.3mm)
2014年8月16日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


孵化直後の幼虫は、見た目頭部が大きいです。多少固くなった成葉でも食べられるように、顎を動かす筋肉が発達しているのだと思います。
トップページへ
 
成長して威嚇姿勢をとる幼虫と食痕(1齢、6.0mm、リュウキュウエノキ)
2014年8月20日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


以前アカボシゴマダラを買ったときに鉢植えにしたリュウキュウエノキで飼育しています。幼虫は適度に分散して、葉の先端から葉柄側に向かって静止していることが多いです。静止の姿勢は、尾端の腹脚と他の2ペアの腹脚を使って葉にくっついて、前部を持ち上げています。食べる葉は隣の葉にしている場合が多いですが、静止している葉の少し離れたところを食べる場合もあります。
トップページへ
 
 
 

↑これのみ8月24日撮影
雨に濡れながらも威嚇姿勢をとる脱皮後まもない幼虫と食痕(2齢、7.7mm(頭部突起を除く)、リュウキュウエノキ)
2014年8月23日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


2齢になると頭部にY字型の2本の角(頭部突起)ができました。かわいくてかっこいい幼虫です。
トップページへ
 

↑これのみ9月11日撮影
成長した幼虫(3齢、14.0mm、リュウキュウエノキ)
2014年9月4日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


葉をいっぱい食べてどんどん成長しています。相変わらず、静止時は上半身を持ち上げて、顔(頭部)を隠していますが、これにはどんな意味があるのでしょうか。
トップページへ
 
 
さらに少し成長した幼虫(3齢、19.0mm、リュウキュウエノキ)
2014年9月18日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


急に成長を止めたように見えます。あまり食べずあまり動かず、少しずつ成長しているようです。
トップページへ
眠に入った幼虫(3齢、19.0mm、リュウキュウエノキ)
2014年10月2日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


やっと脱皮するようです。
トップページへ
 
 
 
 

↑これのみ10月8日撮影
脱皮後まもないゴマダラチョウの幼虫(4齢、18.0mm、リュウキュウエノキ)
2014年10月4日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


4齢(亜終齢)になって、いわゆる越冬態に変化しました。頭部突起の形状がかなり異なり、棘状の小突起がなくなります。1齢約7日、2齢約10日(不確か)に比べ、3齢は約33日(不確か)と非常に長くなりました。気温か日長で越冬態になるか通常態になるか決まるのでしょうが、静岡市は2化で終わるようです。大阪市周辺では3化が出る場合がありますが、最終的に何が決めるのでしょう。3化になる幼虫は、おそらく3齢期間はずっと短いのでしょう。
トップページへ

↑10月4日、19o(頭部尾部突起含む)。

↑10月18日葉を移動しました。

↑10月30日また葉を移動しました。23o。

↑11月6日

↑11月11日

↑11月20日

↑11月22日

↑11月24日

↑11月28日

↑11月29日

↑12月5日

↑12月6日、19o(頭部尾部突起含む)。

↑12月6日
越冬態のゴマダラチョウの幼虫の色の変化(4齢)と越冬の様子
2014年10月4日〜12月6日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


ゴマダラチョウの幼虫は通常、木の根本の落ち葉の下で越冬します。敵に見つからないように緑の葉にいるときは緑色、秋とともに葉の色が変わってくるとそれに合わせて色が変化します。色が変化するだけでなく、体長も小さくなっています。体全体が褐色に変わり、いよいよ木を降りるかという11月29日に、枝を歩いているのを見ましたが、また元の葉に戻って、それまでと逆向きに鎮座しました。その後そのまま12月3日までいたのを確認していますが、12月5日にはいなくなり、12月6日には落ち葉の下に2匹の幼虫を確認しました。葉は枝に糸でしっかり固定されているのでこの葉だけ残っています。
トップページへ
 
越冬後のゴマダラチョウの幼虫(4齢、リュウキュウエノキ)
2015年3月18日
静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


リュウキュウエノキは芽が膨らむのがエノキよりずいぶんと早いようで、路傍のエノキがまだ灰色の時に、ベランダのリュウキュウエノキの葉が開いていました。ずっと幼虫も探していたのですが、この日に葉の上に止まっている灰色の幼虫を見つけました。灰色の幼虫は灰色の枝の分岐点(又)にいることが多いのですが、飼育のせいか、葉の上で目立っています。
トップページへ

↑脱皮直後の5齢(終齢)、21.5mm、2015年3月29日

↑成長した5齢、37.2mm、2015年4月12日

↑蛹化後間もない蛹、2015年4月19日

↑羽化直後の成虫、2015年5月1日
越冬後のゴマダラチョウ(5齢幼虫から羽化まで、リュウキュウエノキ)

静岡市葵区 産
静岡市駿河区 飼育


初夏の日差しが強くなった5月初日に羽化しました。
トップページへ
幼虫(1齢)
2001年5月27日
大阪市淀川区


ゴマダラチョウが来てくれたらいいな、と思いながら植えていたエノキを何気なく見たら、今まで見たことのない幼虫がいました(葉の左端にいる頭が黒い幼虫)。しかし頭に2本の角があればそれと判りますが、この幼虫ではさっぱり判りませんでした。それでももしかしたらというほのかな期待で、デジタルビデオで撮っていたのです。同じ葉に、ナミテントウがちょうど羽化したところでした。

トップページへ
幼虫(2齢)
2001年6月2日
大阪市淀川区


しばらくすると、脱皮し、なんと2本の角がありました。ほのかな期待が現実になりました。一人前に、威嚇した姿勢を示しています。5匹以上の幼虫が見つかりました。いつの間に産卵したのでしょうか。

トップページへ
幼虫(終齢)
2001年6月17日
大阪市淀川区


袋掛けしていませんが、無事ここまで大きくなりました。

トップページへ

2001年6月24日
大阪市淀川区


ずっと見守ってきた幼虫がいなくなりました。どこかで蛹化したのかそれとも天敵にやられたのか。必死で探し回ってやっと、地上から50cmの高さでエノキの葉裏についに見つけました。完全に葉に同化しています。

トップページへ
成虫(羽化直後)
2001年6月28日
大阪市淀川区


7時頃羽化し、その後、羽をやっと伸ばしきったところです。

トップページへ
食樹エノキ
2001年6月28日
大阪市淀川区


ゴマダラチョウが発生したバタフライガーデンのエノキです。袋掛けの袋が見えますが、上に示したのとは違う個体のゴマダラチョウを飼っていたものです。
トップページへ
羽化直後のゴマダラチョウと越冬前の幼虫
2007年11月5日
兵庫県尼崎市食満


今年は暖冬ですが、11月になって羽化してしまうと、もう子孫を残すことはできないでしょう。おそらくこの蝶が羽化した蛹殻の上にある葉に、越冬幼虫がいます。写真を見るまで気付きませんでした。
トップページへ
 
ゴマダラチョウの幼虫(4齢、越冬態)
2011年10月29日
大阪市淀川区


自宅バタフライガーデンのエノキが3mぐらいの高さまで伸びていて、剪定した枝に幼虫が6匹見つかりました。エノキを植えて10年以上になりますが、越冬態で見つかったのは初めてです。やはり大きく伸ばしていたのがいいのかもしれません。期待せずに剪定したため気付きませんでしたが、あわてて残った枝にくくりつけました。なお、越冬態の幼虫の頭部突起は、そうでないものとは異なり、先がY字に分かれません。
トップページへ
 
 
 
越冬中の幼虫(4齢)と環境
2002年2月1日
大阪府豊中市稲津町


越冬幼虫が見つかった環境です。矢印は食樹エノキで、落ち葉をめくると、幼虫が2匹見つかりました。

トップページへ
幼虫
2001年10月30日
兵庫県尼崎市塚口本町


会社の敷地内の小さなエノキ(樹高60cm)の葉上に越冬前の幼虫が5匹以上見つかりました。どのように越冬にはいるのか観察しようと思った矢先、なんと、刈り取られてしまいました。。。

トップページへ
 
幼虫(5齢)
2012年9月23日
大阪市淀川区宮原


新大阪駅に近い非常に車の多い道の脇の小さなエノキです。成虫はなかなか見られませんが、幼虫は比較的簡単に見つかります。
トップページへ
 
 
摂食中の幼虫(5齢、36mm)
2012年9月28日
大阪市淀川区宮原 産
静岡市駿河区 飼育


頭部の撮影をしていなかったので、久しぶりに飼ってみました。かわいくて且つかっこいい頭部です。
トップページへ
ゴマダラチョウの蛹
2012年10月4日
大阪市淀川区宮原 産
静岡市駿河区 飼育


無事に、しっかり糸でつないだ葉の裏で蛹化しました。
トップページへ
 
羽化後間もないゴマダラチョウ
2012年10月8日
大阪市淀川区宮原 産
静岡市駿河区 飼育


非常に早く羽化しました。ストロボで撮ると、角度によっては少し紫色に光って見えます。オオムラサキに近いことを感じます。
トップページへ
食樹エノキ(冬の枝)
2003年3月14日
兵庫県尼崎市塚口本町


エノキの冬の状態です。ゴマダラチョウの越冬幼虫を探すためにはエノキの冬の状態を知らなければなりませんが、この写真のように、“く”の字がつながったような感じの枝を見つければしめたものです。後は幹の周りの落ち葉を、下の写真で確かめてください。

トップページへ
ゴマダラチョウ2へ
卵からの飼育記録のページへ
幼虫の越冬変化記録のページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る