種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ゴマダラチョウ 2

ゴマダラチョウは有名なオオムラサキの近縁種です。大阪市内ではめったにお目にかかれません。ところが、2001年には、我がバタフライガーデンで何と発生してくれたのです(下の写真参照)。それまではまだ柔らかい轢死体を一度見ただけでした。また、豊中市の天竺川沿いで、越冬中の幼虫も見つけました。食樹のエノキは、本当にどこにでも生えている木ですから、その気になって探し回れば、大阪市内でも結構見つかるのかもしれません。
ゴマダラチョウの幼虫(越冬)
2003年3月27日
大阪市平野区瓜破東(瓜破霊園)


落ち葉をめくったところです。あまり落ち葉は残っていませんでしたが、1匹見つかりました。嬉しかった。まだ大阪市内でも越冬できるようです。

トップページへ
幼虫が見つかったエノキ
2003年3月27日
大阪市平野区瓜破東(瓜破霊園)


矢印のところ(木の南側)で見つかりました。

トップページへ
幼虫(終齢?)
2003年6月20日
兵庫県尼崎市御園1


あまり交通量の多くない車道に張り出したエノキの小木(高さ1m)の枝に終齢幼虫を見つけました。

トップページへ
幼虫のいるエノキ
2003年6月20日
兵庫県尼崎市御園1


上の写真の幼虫のいるエノキです。

トップページへ
幼虫(終齢?)
2003年8月21日
兵庫県尼崎市食満7


あまり交通量の多くない車道と歩道の間のウバメガシの中に生えたエノキの小木(高さ2m)の枝に終齢幼虫を見つけました。

トップページへ
幼虫のいる環境
2003年8月21日
兵庫県尼崎市食満7


上の写真の幼虫のいる環境です。矢印のところに幼虫がいます。上の上の写真の場所(御園)からは1kmぐらい離れたところです。今この通りにはアオスジアゲハが豊産しています。

トップページへ

幼虫(終齢)
2005年9月21日
兵庫県尼崎市塚口本町


会社の敷地内ですが、木の茂っているところがあり、そこのエノキ(樹高7mぐらい)の地上2mぐらいのところに、頭を持ち上げていました(上写真)。近づけて写真を撮ろうとしていったん枝を降ろしたら、首を下げたのですが、すぐに元のように曲げました(下写真)。枝を揺らすと首を下げ、しばらくすると曲げるということは、威嚇ではなく他の意味があるのでしょう。
トップページへ
クモに補食されたゴマダラチョウの幼虫
2005年9月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


2005年7月24日に産卵を見たエノキです。この幼虫はその卵からのものではありませんから、また後で産卵があったようです。名前は分かりませんが、クモに頭から食いつかれていました。他には幼虫は見つけられませんでした。
トップページへ
 
 
蛹と蛹化突起
2005年10月17日
兵庫県尼崎市東園田


9月29日に5匹以上の幼虫を見つけていたのですが、今日見ると、3齢?1、越冬態の4齢1、終齢1、前蛹1、蛹4、蛹抜け殻2もありました。さて、2枚目の写真の矢印は蛹化突起というものです。蛹化突起というのは、垂蛹の蛹が幼虫の皮から抜け出るときに、皮の内側のゼラチン質に引っかけるところで、微小な毛が生えているのだそうです(この写真で見えている毛ではないと思う)。これによって幼虫の皮を経てぶら下がり、余裕を持って尾端を吐いていた糸に引っかけるのだそうです。
トップページへ

↑尾端全体

↑尾端かぎ爪

↑90度回転させて撮影
 

↑蛹化突起
蛹の尾端の鉤爪(かぎづめ、懸垂器)と蛹化突起の顕微鏡写真
2005年5月28日
兵庫県尼崎市東園田


上に示した蛹の殻を残していたので、それを顕微鏡で観察しました。尾端のかぎ爪の長さは100μmぐらいですが、巧妙にできていて、まさにマジックテープです。糸座に潜り込んだ後は、まず抜けないでしょう。実際に手で引っ張っても糸からはずれる様子はありません。一方、蛹化突起にあるという爪は非常に小さく、数μmです。
トップページへ
幼虫
2003年11月1日
大阪市西淀川区御幣島3


西淀川区でも、おそらく越冬すると思われる幼虫を見つけました。樹高5mぐらいのエノキの1.8mぐらいのところの葉表です。3匹いました。

トップページへ
幼虫のいる環境
2003年11月1日
大阪市西淀川区御幣島3


矢印のところに幼虫がいます。

トップページへ

幼虫(越冬態)
2005年11月4日
大阪府豊中市服部緑地公園


低い日差しを浴びて摂食中の幼虫の影が葉に伸びています。顔は、アニメキャラのようでかわいいと思います。
トップページへ
 
 
幼虫(越冬直前)
2006年11月24日
兵庫県尼崎市


通勤路および会社構内で見つけたゴマダラチョウの様子です。まだいろんな色がありますが、必ずしも、幼虫のいる葉っぱの色とは合っていません。体色の変化は葉の色ではなく日の長さ、気温、匂いのどれかによるのでしょう。写真では大きさが異なりますが、実際は大体同じです。
トップページへ


幼虫(4齢??から5齢への越冬態??)
上:2005年11月8日
中:2005年11月18日
下:2005年12月07日
兵庫県尼崎市東園田


上の写真は、どう見ても他の3齢幼虫よりも大きく、越冬しないタイプの4齢または5齢だと思っていた幼虫です。だんだん寒くなり、写真のように茶色に変色していました。このまま死ぬのではないかと思っていましたが、なんといつの間にか越冬態になっていました。これも確かに他の4齢の越冬態よりも少し大きいように思います。非常に不思議な感じを受けますが、5齢で越冬態ということもあるようです(蝶類生態図鑑IIには5齢で越冬する場合もあると書かれていました)。4齢の越冬幼虫が全く姿を消した12月7日にもまだ葉の上に残っていました。
トップページへ
幼虫(越冬型)とエノキ
2004年11月21日
大阪市東淀川区上新庄


神崎川左岸です。越冬型の幼虫とそれがいたエノキ(樹高約4m)です。
トップページへ
 
寄生されたゴマダラチョウの幼虫
2007年11月27日
兵庫県尼崎市


この木には4匹ぐらいいましたが、この幼虫だけ寄生バエに寄生されていました。卵の下が少し黒くなっているので、既に幼虫は体の中に入っているようです。翌日には見つけられませんでした。
トップページへ
幼虫(越冬型)とエノキ
2004年11月21日
大阪市淀川区西三国


神崎川左岸です。越冬型の幼虫とそれがいたエノキ(樹高約2.5m)です。

トップページへ

木を降りるゴマダラチョウの幼虫
2005年12月14日
兵庫県西宮市甲山
西宮市安達(貴)氏撮影


貴重な写真と思います。さらに、これだけ寒くなってやっと降りるというのは、なぜでしょうか。
トップページへ

幼虫とその環境(越冬)
2005年11月26日
大阪市淀川区西三国


神崎川河川敷の樹高3m程度のエノキの根本に越冬幼虫がいました。おそらく降りたばかりでしょうが、まだかなり緑色のものもいました。多くの幼虫は、茶色に変色してから木を降りると思います。
トップページへ

幼虫とその環境(越冬)
2004年1月4日
大阪市淀川区6


神崎川河川敷の樹高5m以上のエノキの大木の根本に越冬幼虫がいました。

トップページへ
 
幼虫(越冬)
2007年2月11日
大阪府豊中市


枯葉が結構残っているエノキ(樹高3m)を見つけました。枯葉ははやり糸で落ちないようにされています。まちがいなくゴマダラチョウがいた葉です。そこで株もとの枯葉を探すとなんと、一枚に4匹いるものがあり、すぐに7匹見つかりました。
トップページへ
 
幼虫(越冬後)
2005年4月9日
大阪府豊中市


天竺川沿いです。樹高2.5mぐらいのエノキの小木です。0.7〜1.2mの枝の又の部分3か所に3匹見つけました。すべて北側です。直射日光を避けていると思います。なお、この木では越冬前にも越冬態の幼虫を見つけていました。

トップページへ
 
幼虫(越冬後)
2007年3月23日
兵庫県尼崎市食満


車道と歩道の境にある生け垣の中に生えたエノキです。他の場所は落ち葉を掃除されたり、エノキそのものを切られることが多いのですが、この場所は運良く残っており、越冬後に木を登ってきたゴマダラチョウの幼虫も結構見られます。
トップページへ
その他の観察記録
年.月.日 地名 生態、個体数 観察者 観察種別
2004.1.3 大阪市淀川区十八条(神崎川土手) 越冬幼虫1 上山 撮影
ゴマダラチョウ1へ
ゴマダラチョウ3(卵からの飼育記録のページ) へ
ゴマダラチョウ4(幼虫の越冬変化記録のページ)へ
リストへ戻る
トップページへ戻る