種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヤエヤマムラサキ

ヤエヤマムラサキは大型のタテハチョウで、日本では冬を越せない蝶といわれています。しかし、迷蝶として、フィリピンあたりから毎年のように飛来して南西諸島では発生を繰り返しています。また、本州でもたびたび捕えられていてニュースになったりします。南西諸島で発生する○○ムラサキの3種(他にリュウキュウ、メスアカ)の中では唯一♂が紫色に輝かず、代わりに♀が輝きます。ルリマダラ系の蝶(鳥にとってまずいらしい)に擬態しているといわれています。♀は、オオイワガネの葉裏に多数の卵を産み、孵化するまで守り続けるといわれています。
基礎データ(石垣島、西表島)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Hypolimnas anomala Wallace
■生息環境 樹林周辺、渓谷周辺 ■成虫観察時期 3〜10月
■越冬態 越冬できない。 ■食草・樹 オオイワガネのみ
■増減 年によって増減 ■成虫の多少 多いときは多い


クリックで大きな画像へ
(参考)
バナナの葉上で占有行動をとるヤエヤマムラサキ(♂)
2011年11月23日
沖縄県石垣島


この日は多くのヤエヤマムラサキが見られ、ときどき木の上で翅を半開して周りを見張っていました。
トップページへ
(参考)
カラムシの葉上で占有行動をとるヤエヤマムラサキ(♂)
2011年11月20日
沖縄県西表島


近くにオオイワガネがあり、多数の固体が見られました。その中では後翅に白い帯のあるものがいました。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

(参考)
ランタナで吸蜜するヤエヤマムラサキ(♂)
2011年11月19日
沖縄県石垣島


ここは大きな公園で、食樹のオオイワガネの近くにランタナが多く、吸蜜に訪れていました。
トップページへ
 
 
(参考)
飛び立つヤエヤマムラサキ(♀)
2011年11月20日
沖縄県西表島
Casio EX-F1 パスト連写


♀は翅表が青紫色に光るのですが、ほとんど翅を開かないので、飛び立ち場面をパスと連写で撮ってみました。かなりぼけていますが、美しいです。
トップページへ

クリックで大きな画像へ

(参考)
卵を守る♀の上で占有行動をとるヤエヤマムラサキ(♂)(2組)
2011年11月23日
沖縄県石垣島


単なる偶然だとは思いますが、オオイワガネ葉裏で卵を守る2匹の♀の丁度葉表で、♂2匹がテリトリーを見張っています。
トップページへ
 
 
 
↑これだけは11月23日夜撮影
(参考)
ヤエヤマムラサキの卵と産卵中の母蝶(オオイワガネ)と環境
2011年11月19日
沖縄県石垣島


卵は少しオレンジ色が買った黄色です。数百の卵を数日かけて産むと言われています。卵は縦に筋があります。
トップページへ
 
(参考)
ヤエヤマムラサキの幼虫(1齢、1.8mm)の集団(オオイワガネ)
2011年11月24日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区飼育


孵化するのも集団です。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(1齢、4.0mm)の集団(オオイワガネ)
2011年11月27日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区飼育


ほぼ成長しきった1齢です。
トップページへ
 
 
(参考)
少し成長した幼虫(2齢、5.0mm)の集団(オオイワガネ)
2011年11月29日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区飼育


餌が少ないので、集団から5匹だけ飼うことにしました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮して間もない幼虫(3齢、5.8mm)
2011年12月1日
沖縄県西表島 産
静岡市駿河区飼育


3齢になりましたが、姿はあまり変わりません。ここまでは何とか成長してくれましたが、持ち帰って冷蔵庫に入れておいたオオイワガネの葉が、冷蔵庫から出すとすぐに黒変してこれ以上は飼うことができませんでした。ただ、三重野生生物談話会BBSによれば、3齢以降はカラムシを食べるらしいので、大変残念なことをしました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
幼虫(5齢、45mm?)の集団(オオイワガネ)
2011年11月20日
沖縄県西表島


この林道にはオオイワガネが多く、数本の木が丸坊主にされていました。ちょうど多くの終齢幼虫が蛹化の場所を探しに幹を降りている途中でしたが、数匹はまだ葉を食べたり、枝をうろうろしていました。かなり棘が固く、触ると結構痛いです。2匹持ち帰ったところ、2日後には蛹化しました。
トップページへ
 
(参考)
前蛹と近くにとまる成虫
2011年11月20日
沖縄県西表島


集団の幼虫を見た翌日にもこの林道を通ったところ、木の近くでは見つけられませんでした。一方、そこから数百mのところで前蛹を5匹見つけました。この前蛹は昨日見た幼虫ではないと思います。枯れ枝、ススキ、草刈りされたシダなど目立つところや不安定なところでも前蛹になっていました。1匹は持ち帰りました。この近くにも丸坊主になったオオイワガネがありました。そばにはたまたまでしょうが成虫もいました。
トップページへ
(参考)
ヤエヤマムラサキの蛹
2011年11月22日夜
沖縄県西表島


持ち帰った前蛹は、22日の朝には蛹化しました。蛹にも鋭い棘が多数あり、触るとやはり痛いです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る