種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
クモマツマキチョウ |
クモマツマキチョウは、平地にも生息するツマキチョウの近縁種で、ツマキチョウと同様にその土地の春にのみ出現する可憐な蝶です。北アルプスや南アルプスの沢沿いに出現し、比較的標高の高いところに生息することから高山蝶の1種とされています。南アルプスでは特に鹿害によって食草が壊滅的打撃を受けてこの蝶を見ることが少なくなっているそうです。私はまだ一度しか自然状態では見たことがありませんが、そのときは急峻な谷沿いの崖の上をたまに飛ぶのを目にしただけでした。厳しい環境の中のオレンジが目立つ飛び方は、可憐という言葉がぴったりと合います。その崖にはニホンカモシカも現れました。ここではその一度のみの時の写真と、山梨県の南アルプス産の卵の飼育経過を載せていきます。卵さえ得られれば、平地であってもツマキチョウと同様の飼い方で飼育できます。ヨーロッパでは比較的普通に見られるそうで、日本産との生態の違いはどこからくるのでしょう。 |
基礎データ(長野県、山梨県) | |||
■科 | シロチョウ科 | ■学名 | Anthocharis cardamines Lin. |
■生息環境 | 山岳地帯の沢沿い | ■成虫観察時期 | 5-6月 |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | イワハタザオ、ヤマガラシなどの若い実(飼育ではアブラナ科各種) |
■増減 | 減少 | ■成虫の多少 | 稀 |
(参考) クモマツマキチョウの静止(♂) 1991年6月7日 富山県 北アルプスの沢沿いです。このときは3度ほどしかお目にかかれませんでした。 トップページへ |
|
|
(参考) クモマツマキチョウの卵(高さ1.3mm、直径0.6mm) 2013年5月7日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からのN氏採卵 南アルプスの沢沿い産の累代飼育品とのことです。発生が少し進んで、オレンジ色になっています。産みたては、ツマキチョウ同様に白色です。 トップページへ |
(参考) 孵化直前の卵 2013年5月10日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 上に示した卵とは異なります。オレンジ色がが褐色になり、幼虫の体毛や頭部がはっきり見えます。 トップページへ |
|
(参考) 孵化直後の幼虫(1齢、3.1mm) 2013年5月10日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 上に示した卵からの孵化ではありません。少しくすんだオレンジ色です。やはりツマキチョウに似ています。 トップページへ |
|
|
(参考) 孵化後成長したクモマツマキチョウの幼虫(1齢、3.4mm、イヌガラシ) 2013年5月10日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 上に示した孵化直後の幼虫とは異なる個体です。この地のツマキチョウが最もよく利用しているイヌガラシを用いて飼育しています。 トップページへ |
|
(参考) 摂食中の幼虫(1齢、3.8mm、イヌガラシ) 2013年5月11日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 若い実を先から食べています。 トップページへ |
|
(参考) 眠に入った幼虫(1齢、3.9mm、イヌガラシ) 2013年5月11日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 若い実の上で眠に入りました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後少し成長した幼虫(2齢、4.7mm、イヌガラシ)と食痕、頭部 2013年5月11日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 2齢になって色が少し黒くなりました。 トップページへ |
↑5月13日 07:13am ↑5月13日 22:49 |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(2齢、5.7mm、イヌガラシ)と眠に入った幼虫(6.5mm) 2013年5月13日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 かなり早く成長している感じを受けます。2齢では薄いですが体側線もはっきり見えます。 トップページへ |
↑5月14日 22:29 ↑5月15日 20:47 |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(3齢、9.6mm、イヌガラシ)、頭部、食痕と眠に入った幼虫(10.6mm) 2013年5月14、15日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 やはりかなり早く成長している感じを受けます。3齢では薄青緑色になりました。ツマキチョウと同じように見えます。 トップページへ |
↑5月16日 23:15 ↑5月17日 22:01 |
(参考) 脱皮後成長した幼虫(4齢、17.3mm、イヌガラシ)と眠に入った幼虫(17.2mm)と飼育の様子 2013年5月16、17日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 やはりかなり早く成長している感じを受けます。タッパーにイヌガラシの若い莢を入れて飼っています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後間もない幼虫(5齢、23.6mm、イヌガラシ) 2013年5月18日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 いよいよ終齢になりました。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長した幼虫(5齢、26.2mm、イヌガラシ)と飼育の様子 2013年5月20日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 イヌガラシの若い莢をよく食べます。蛹化のために、古いすだれを入れています。 トップページへ |
(参考) 模様の変化した幼虫(5齢、26mm、イヌガラシ)と飼育の様子 2013年5月21日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 側面の模様が広い白い線に変わりました。 トップページへ |
|
|
(参考) 前蛹(19mm) 2013年5月22日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 予想通り、すだれで前蛹になりました。 トップページへ |
(参考) クモマツマキチョウの蛹 2013年5月23日 7:21am 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 無事蛹化しました。緑色です。 トップページへ |
|
↑5月23日 21:07 ↑5月24日 ↑5月26日 |
(参考) 蛹の色変化(21.2mm) 2013年5月23-26日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 緑から次第に褐色に変化しました。 トップページへ |
↑左から、ツマキチョウ、日本産クモマツマキチョウ、ドイツ産クモマツマキチョウ。目盛りは1mm間隔。 |
(参考) クモマツマキチョウ(日本、ドイツ)、ツマキチョウの蛹の比較 2013年5月26日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 同時に、ドイツ産のクモマツマキチョウと、餌としてイヌガラシをつみ取ったときに付いていた静岡産ツマキチョウを飼育して得たそれぞれの蛹を並べてみました。日本産クモマツマキチョウとツマキチョウを比べると、明瞭に頭部の突起が短く、全体の反りが小さく、全体に太くなっています。また、翅の部分の模様が異なります。ドイツ産クモマツマキチョウと比べると、翅の模様は同じですが、反りが異なります。 トップページへ |
↑個体A、C、3月21日16:44 ↑個体B、3月24日6:58am ↑個体B、3月25日7:10am ↑個体B、↑3月25日7:12am ↑個体B、↑3月25日7:23am ↑個体B、3月29日 クリックで高画質画像へ ↑個体B、3月29日 クリックで高画質画像へ ↑3月25日7:15am |
(参考) 羽化前兆を示す蛹と羽化直後の成虫(♂) 2014年3月21-25日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 蛹を密閉容器に入れてベランダに放置していたのを、3月17日に部屋の中に取り込んでいました。21日には赤く色づいて、25日に最初の個体(B)が羽化しました。野外ではなかなか見られないのですが、美しい蝶だと思います。裏面は自然の中では隠蔽色なのでしょうが、拡大すると非常に美しく思えます。 トップページへ |
↑3月31日21:33 ↑4月01日07:04:50am ↑4月01日07:05:04am ↑4月01日07:05:42am ↑4月01日07:06:18am ↑4月01日07:14:44am |
(参考) 羽化前兆を示す蛹と羽化中の成虫(♀) 2014年3月31-4月1日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 蛹を密閉容器に入れてベランダに放置していたのを、3月17日に部屋の中に取り込んでいました。♀の場合には、赤い色が見られず、羽化直前になって、黒い模様が見えてきました。 トップページへ |
↑クリックで高画質画像へ |
(参考) 部屋の中で開翅する成虫(♀) 2014年4月5日 撮影 山梨県産累代飼育母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 しばらく砂糖水を与えて飼っていました。明るくなると開翅しました。 トップページへ |
↑3月30日12:45pm ↑3月30日13:06 ↑3月30日17:11 |
(参考) 羽化後間もないドイツ産クモマツマキチョウ(♂) 2014年3月30日 撮影 ドイツ産母蝶からの採卵 静岡市駿河区 飼育 一緒に飼っていたドイツ産の様子です。日本産とほとんど変わりません。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |