種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

キマダラセセリ

キマダラセセリは大阪市周辺では、非常に稀な蝶です。“メッシュマップ大阪市の生き物”によれば、大阪市内では、大和川と鶴見緑地で見つかっているそうです。豊中市の服部緑地でも継続して観察されており、私もついに2003年6月29日、ササ上に静止しているのを撮影できました。2004年10月には1度に3匹見たり、ここではけっこう多いかもしれません。その後、摂津市の淀川河川敷や尼崎市の藻川でも見ました。ホームページ雑記帳(リンクページ参照)によれば、堺市でもかなり珍しいようです。2005年7月、雑木林のササに3齢?幼虫が見つかり、飼育して羽化させました。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 セセリチョウ科 ■学名 Potanthus flavum Murray
■生息環境 大公園、河川敷 ■成虫観察時期 6月〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ササ類、ススキ、イネ科
■増減 不明 ■成虫の多少 ごく稀


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ


クリックで高画質画像へ

キマダラセセリの吸蜜(ケイトウ)
2017年9月2日
静岡市駿河区大谷


車のほとんど通らない道路沿いの花畑です。ケイトウが見事に咲きそろって多くの蝶が吸蜜していました。そのほとんどはイチモンジセセリでしたが、キマダラセセリも来ていました。ちょうど羽化直後のような新鮮な個体でした。他にアカタテハやクロアゲハも短時間来ていました。濃ピンクと黄色のコントラストが鮮烈です。
トップページへ
キマダラセセリの吸蜜(ツユクサ)
2006年10月14日
大阪府豊中市服部緑地公園


ツユクサはきれいな青の花が魅力的ですが、この花で吸蜜している昆虫を見た記憶がありません。少なくとも蝶では初めて見ました。
トップページへ

クリックで高画質画像へ
キマダラセセリの飛翔(訪花移動、ヒメジオン)
2009年6月27日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1、パスト連写


道沿いにヒメジオンが繁茂して花の白い帯ができていました。ここで数匹のキマダラセセリが吸蜜していました。時々花を替えるときの飛翔です。600fps(秒間枚数)で高速度ビデオも撮ってみました。翅を一往復するのに1/60sかかっていたので、パスト連写(60fps)では一往復で1枚しか撮れません。別場面ですが、こちらが高速ビデオ画像。約4MBあります。通常のWindow Media Playerでも再生できますが、遅くに設定して再生して見てください。
トップページへ
キマダラセセリの飛び立ち
2008年9月20日
大阪府豊中市服部緑地公園


ブルーサルビアからの飛び立ちの瞬間です。右翅だけが大きく動いています。特にセセリでは左右の翅の動きに差がある場合が多いように思えます。
トップページへ
 
キマダラセセリの休息
2004年7月3日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林の中です。ササの葉上の液体を吸っていました。これ以外の個体は見ませんでした。

トップページへ
 
キマダラセセリの吸蜜(ヒメジオン)
2006年6月18日
大阪府豊中市服部緑地公園


いかにも羽化したばかりという感じの新鮮な個体がヒメジオンで吸蜜していました。この日は、雑木林のササ上に他の個体を見ました。
トップページへ
 
 
吸蜜(ヒメジオン)
2013年6月30日
静岡市駿河区大谷


咲き乱れるヒメジオンで数匹のキマダラセセリが吸蜜していました。丁度最盛期なのでしょう。5匹以上のキマダラセセリを同じ日に見たのは初めてです。
トップページへ
休息
2007年7月1日
大阪府豊中市服部緑地公園


ササの多いところで数匹新鮮な個体を見ました。戦闘機型にとまりますが、今日は後翅が見えるように撮ってみました。
トップページへ
吸蜜(キツネノマゴ)
2004年10月3日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林の縁などの湿った場所にキツネノマゴが花盛りで、多くの蝶が集まっていました。この日は、キマダラセセリを一度に3匹見てびっくりしました。蝶の非常に多い日でした。
トップページへ
 
キマダラセセリ(♀)の静止と環境
2012年9月29日
静岡市駿河区大谷


杉などが植えられた小山のそばの荒れ地です。草刈りもされずに放置され、カナムグラが繁茂しています。その雄花穂にキマダラセセリ♀が静止していました。採集して採卵に用いました。
トップページへ
 
 
 
卵と環境(ススキ)
2013年6月30日
静岡市駿河区大谷


2013年5月に幼虫を見つけた場所で、卵が見つかりました。この日は5匹以上の成虫が、ヒメジオンで吸蜜しているのが見られ、卵を期待して探しました。この卵、怪しい黒い点があります。寄生されているかもしれません。
トップページへ
 
孵化間近のキマダラセセリの卵と環境(ススキ)
2013年7月6日
静岡市駿河区大谷


2013年6月に見つけた卵はどうも孵化しそうにありません。そこでもう一度探しに行ってみました。比較的近いところでなんとか1卵見つけました。黒い頭部が見えていて、もうすぐ孵化しそうです。しかし他には全く見つからず、どこに産んでいるのでしょうか。
トップページへ
 
 
 
幼虫(35mm)と巣と環境(ススキ)
2013年5月4日
静岡市駿河区大谷


昨年秋に母蝶を採集した場所のススキで巣を2個見つけ、1つを開いたところ終齢幼虫が見つかりました。穴から覗いたところもう一つの巣にも幼虫がいました。
トップページへ
 
採卵風景
2012年10月2日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


いつもの採卵風景です。900mLペットボトルにほのかに甘い砂糖水を入れ、ティッシュペーパーで吸水させて、網の天井部分が常に濡れた状態になるようにしています。鉢植えの小さなススキ類(これはすでにいろんなセセリの採卵に使ったもの)を入れています。母蝶は2匹いれましたが、1匹しか写っていません。
トップページへ
 
 
 
キマダラセセリの卵(直径1.2mm、ススキ類)
2012年10月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


9月29日に母蝶を採集して飼育セットに入れましたが、翌日は台風で午後から大雨となり、卵も産みませんでした。その翌日は快晴で、首尾よく産んでくれました。結局、10月5日までで10卵産みましたが、残念ながら2匹とも10月6日に死亡しました。卵表面には細かな模様がありますが、透明感のある一様な白色です。
トップページへ

↑個体2、10月4日撮影
↑個体1、10月6日撮影
卵の変化
2012年10月4、6日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


卵は時間が経つと赤い模様が浮かび上がりました。しかしこれは個体差が大きく、最初に撮影した卵は全く模様が無く幼虫の頭部ができあがってきました。比較的はっきり模様が出たのを個体2、最初の卵を個体1とします。個体1は冷却機付き飼育装置で24℃ぐらいにタモって室内でタッパーないで飼育しています。個体2はベランダのススキ類の鉢植えのままでしたが、この撮影後(10月4日)以降は同じタッパーに入れています。
トップページへ

8:08am撮影
 

9:48am撮影
孵化後間もないキマダラセセリの幼虫(1齢、3.0mm、ススキ類)
2012年10月8日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:鉢植えのままのものはまだ孵化しませんが、タッパーに入れておいたもの葉先に孵化しました。最近飼っている多くのセセリチョウと同じように、大きな黒い頭部と白い胴体です。
トップページへ
 
 
少し成長した幼虫(1齢、4.0mm、ススキ類)
2012年10月11日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:同時に飼っているチャバネセセリやイチモンジセセリの成長に比べると非常に遅く感じます。
トップページへ
 
 
脱皮後間もない幼虫(2齢、3.6mm、ススキ類)
2012年10月15日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:同じタッパーに個体1と2の2匹を入れています。別の葉にいたのですが、個体2が個体1の葉に移ってきて写真上で右側に巣を作ってしまいました。右側の巣を開けて中の個体1を観察しました。
トップページへ
 
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、5.8mm、ススキ類)
2012年10月18日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体2:なかなか摂食中の観察はできないでいたのですが、個体2が巣から出てきて全体を見せてくれました。
トップページへ
 
脱皮直前の幼虫(2齢、5.2mm)と巣、食痕
2012年10月21日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:また個体1に戻します。巣を開けると中は糸で膜を作っていました。次の頭部がはっきりと見えます。食痕は、巣から少し離れたところにあります。
トップページへ
 
 
 
脱皮後少し成長した幼虫(3齢、6.8mm)と巣、食痕
2012年10月21日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:3齢になって、尾端部が少し黒くなってきました。頭部はいまだに模様がなく真っ黒です。胴体には少し縞模様があります。
トップページへ
 
 
 
脱皮後成長した幼虫(4齢、9.9mm)と巣、食痕
2012年11月3日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:10月31日に3齢の頭部が容器に落ちていたので、4齢になったことが分かります。生態図鑑には3齢で越冬と書いてあるので、部屋内で飼っているこの個体は越冬しないかもしれません。4齢になっても、頭部や腹部の模様はほとんど変化がありません。尾端が少し黒くなった気がします。なお、ベランダの鉢植えのままおいてある個体は、5.6mmで頭部の大きさや尾端の模様からまだ2齢のようです。
トップページへ
 
 
脱皮後間もない幼虫(5齢、11mm)と巣
2012年11月12日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:頭部の抜け殻があるので脱皮して5齢になったのは間違いないですが、いまだに頭部は黒一色です。栄養状態が悪いと脱皮しても、見た目の成長が遅いことが良くあるそうですが、この個体もおそらくそうなのでしょう。尾端は脱皮するごとに黒さが増してきました。巣の内部は、糸で布状に膜を張っているのが分かります。
トップページへ
 
 
脱皮後成長した幼虫(5齢、13mm)と巣
2012年11月16日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:少し成長しました。
トップページへ
 
 
 
 
脱皮後間もない幼虫(6齢、15.8mm)と巣
2012年12月3日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:成長が止まらず、6齢になりました。やっと頭部に模様が現れました。いわゆる亜終齢で模様なので通常の成長なら4齢だと思われます。枯れて茶色になった葉を食べるのか、体も枯葉色です。巣はやはり内側を布状に糸で覆っています。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(6齢、19.7mm)
2012年12月18日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:少しずつ成長しています。このときは巣から出ていました。おそらく枯れてきたのが良くないのでしょう。しかし、この季節になると緑の葉は少ないです。この後全く食べなくなり、越冬に入ったようです。
トップページへ
 
 
越冬後の幼虫(6齢)
2013年3月19、20日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:部屋内のタッパーに放置していましたが、ベランダのススキの葉も大きくなったので与えてみました。すると、古い巣に穴を開け、そこから体の一部を出して葉を食べていました。タッパー越しなので食べている様子は撮れていません。その後、古い巣から出てしばらくは巣を作らず新しい葉を食べていました。
トップページへ
室内で越冬後のキマダラセセリの巣
2013年3月24日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:その後巣を作りました。なお、同様に越冬させていた個体2は全く食べず、死亡していました。
トップページへ
 
脱皮後の幼虫(7齢、23.5mm)
2013年4月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:頭部が少し大きくなり、模様もわずかに違うので脱皮したようです。
トップページへ
 
 
越冬後の2度脱皮後成長した幼虫(8齢、33.5mm)と巣
2013年4月15日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:8齢ということは、おそらく餌の供給が良くなくて成長が滞ったということだと思います。それでも何とか終齢になりました。
トップページへ
 
蛹化のための巣
2013年4月24日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:片方を閉じ、片方をわずかに開けた巣を作りました。
トップページへ
 
 
蛹と巣
2013年5月2日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:巣が茶色になってしまったので開けてみました。白い粉状の物質が付いた状態で蛹化していました。
トップページへ

↑5月11日

↑5月12日
羽化前兆を示すキマダラセセリの蛹と羽化準備
2013年5月11-12日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:蛹は時々動き、勝手に枯れたススキの葉から出てしまったので、曲げた段ボールの谷の部分に置きました。そしてこの段ボールは、羽化して羽が伸ばせるように別の段ボールにくっつけて置いています。蛹は次第に黒っぽくなり、翅の模様が明瞭になりました。
トップページへ
羽化直後のキマダラセセリ
2013年5月12日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 母蝶採集


個体1:無事羽化しました。
トップページへ



幼虫の巣(ササ)と幼虫(4齢?、20mm)
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林の林床のササにセセリチョウの巣が見つかりました。少し巣を開いて幼虫を撮影しました。

トップページへ
幼虫の巣が見つかった環境
2005年7月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


上記の巣のあった環境です。

トップページへ
 
 
 
幼虫(5齢?、25mm)と巣(ササ)と、頭部拡大、尾部拡大
2005年7月27日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


幼虫を持ち帰り、鉢植えのササで飼育しました。すぐに脱皮し、頭部の模様が変わっています。おそらく5齢(終齢)です。尾部には黒い部分があります。

トップページへ
 
幼虫の尾部と巣(ササ)と
2005年8月7日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


しばらく家を空けていたので久しぶりに見ると、タケノホソクロバと思われる毛虫にササの葉をほとんど食べ尽くされていましたが、幼虫は2枚の葉で巣を作っていました。おそらく、前蛹になる直前です。尾部を葉先に向けていましたが、しばらくすると頭部を上にしていました。

トップページへ
 
 
キマダラセセリの蛹と巣(ササ)
2005年8月9日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


巣の中が真っ白になるぐらい糸が吐かれていました。これはイチモンジセセリの蛹の巣と同様です。予想どおり、中を開けると蛹化していました。葉の基部側が蛹の尾部側です。

トップページへ
幼虫の脱皮殻
2005年8月9日
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


巣の中に残っていた蛹化時の脱皮殻です。左が頭、右が尾部です。尾部の黒い板が特徴的です。

トップページへ
タケノホソクロバ(?)の幼虫(20mm)
2005年8月9日
大阪市淀川区


30以上のこの幼虫に、ササがほとんど食べ尽くされていました。

トップページへ
蛹(羽化3日前)
2005年8月16日12:39pm
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


蛹は、巣からはずれてしまったので、紙で受け皿を作って、羽化した蝶が登れる紙に蛹を起きました。少しずつ、茶色が増していきます。

トップページへ
蛹(羽化1.5日前)
2005年8月18日00:18am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


ずっと、どのセセリか分かりませんでしたが、この時点ではもう十分にキマダラセセリと判断できます。

トップページへ
蛹(羽化1日前)
2005年8月18日08:11am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


かなり羽の模様がはっきりしています。

トップページへ

羽化直後のキマダラセセリの蛹
2005年8月19日07:09am
大阪府豊中市服部緑地公園産
大阪市淀川区飼育


羽化直後のキマダラセセリです。黒い毛が生えています。

トップページへ
 
 
キマダラセセリに寄生した寄生バエの囲蛹と新鮮な成虫
2007年8月26日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林下のササ原にセセリの巣があり、少しあけて中を見ると、寄生バエの囲蛹と幼虫の死骸がありました。同時期新鮮な成虫も見られました。
トップページへ
休息
2003年6月29日
大阪府豊中市服部緑地公園


雑木林の中です。どこからともなくやってきてササの葉上に静止しました。少しすれているようで、少し前に羽化したようです。この日はこの個体のみ観察できました。

トップページへ
休息
2001年6月??日
兵庫県尼崎市田能5農業公園
尼崎市在住長澤氏撮影


長澤氏撮影のキマダラセセリです。私は農業公園に入ったことがないのですが、伊丹市との境にあり、田園地帯に位置する花の豊かな公園のようです。

トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る