種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

キアゲハ

キアゲハは北方系の蝶で、最近の温暖化(地球温暖化とヒートアイランド)のためか、大阪市内での発生が減ったのではないでしょうか。郊外や山の上ではよく見かけますが、都市部では少ないようです。しかしまだまだ家庭菜園などでは食草(人参、三つ葉、パセリ、芹、セロリ、各種セリ科ハーブ)の栽培も多く、細々とでも発生を続けてくれることを願っています。家庭菜園でこの幼虫を見つけられたらすぐにやっつけたくなる気持ちは分かりますが、一度は飼ってみられてはどうでしょうか。羽化したときにはきっと感動すると思うのですが。。。。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Papilio machaon Linnaeus
■生息環境 河川敷、畑、大公園 ■成虫観察時期 4月〜10月?(4化?)
■越冬態 ■食草・樹 ニンジン、ミツバ、パセリ、マツバゼリ、シシウドなどセリ科
■増減 不明 ■成虫の多少 少ない

キアゲハとアゲハの区別方法


アゲハ(ナミアゲハ)の♀はかなり黄色くなり、キアゲハとの区別が難しいときがあります。そのようなときでも、写真の矢印の部分で、はっきりと区別ができます。

トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
キアゲハの吸蜜(♂、ツツジ類)
2019年4月7日
静岡市駿河区大谷


赤いツツジに埋もれたきれいな黄色の翅と緑の葉のコントラストがとてもきれいです。実は右後翅が欠けているのですが、なるべく目立たないアングルを選びました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ キアゲハの吸蜜(春型♀、カラスノエンドウ)
2017年4月15日
静岡市駿河区大谷

この地ではキアゲハは比較的珍しい蝶です。春型は特に美しく感じます。産卵飛翔の合間に、カラスノエンドウで吸蜜していました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 飛翔(吸蜜直前)
2008年6月13日
兵庫県猪名川町

山と畑の境目のあぜ道に、アザミが数本咲いており、夏型の♀が何度も飛来していました。そこで、飛来しそうな花に向けてパスト連写で吸蜜に来るのを待って撮ったものです。生き生きとした翅や口吻が印象的です。カシオEX-F1使用 1/2500s。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 飛翔(吸蜜直前)
2008年6月13日
兵庫県猪名川町

同様の場面ですが、ゆっくり舞い降りてくる感じです。お尻側からになってしまいましたが、その脚と口吻と触角の合計9本の線の放射状の広がりの様子が面白いです。カシオEX-F1使用 1/3200s。
トップページへ
  飛翔
2008年4月13日
大阪府摂津市一津屋

春うららかな日、淀川土手で多くの蝶に出会いました。キアゲハはこの一匹だけでしたが、ゆったりと飛んで、何度も撮らせてくれました。

連続写真はこちらのページにあります。



トップページへ
 
 
キアゲハの吸蜜(ブッドレア)
2006年8月20日
大阪府豊中市服部緑地公園


この公園で、キアゲハを見るのは珍しいですが、撮影できるのは必ずこのブッドレアです。このときは非常にゆったりと長くとどまっていました。
トップページへ
吸蜜(ニラ)
2006年9月18日
大阪市淀川区


台風13号が北九州から日本海に抜け、大阪は朝から強風が吹いていました。それでもだんだんと風はおさまり空は晴れて暑いです。この状況だからでしょうか、いままで庭のバタフライガーデンでは確実な記録がなかったキアゲハが訪れてくれました。郊外で見る夏型のキアゲハに比べると小さく、餌の少ない近くの庭で育ったものかもしれません。
トップページへ
 
飛翔(訪花)
2005年5月3日
大阪府豊中市服部緑地公園


やはりこの地では珍しいキアゲハです。フラワーロードの各種の花を訪れていました。
トップページへ
 
 
キアゲハの産卵(ニンジン)
2009年8月30日
静岡市駿河区
Casio EX-F1 パスト連写


田んぼの中にある家庭菜園です。パスト連写でまさに卵が産み落とされた瞬間を撮りました。卵全体が尾部から出るとすぐに飛び立ちました。
トップページへ
キアゲハの産卵の試み(カラスザンショウ)
2017年4月15日
静岡市駿河区大谷

カラスザンショウが多く生えたところで、ときどき産卵場所を探している母蝶が止まって確かめていました(のように見えました)。他の木に比べると明らかに長く滞在していたので、食樹としないキアゲハにとっても魅力的なにおいがするのかもしれません。
トップページへ
 
 
 
キアゲハの産卵(マツバゼリ)
2014年5月24日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)


河川敷の道路の脇の石ころだらけの整地された場所にいろんな草が生えていました。モンシロチョウが多かったので観察しているとキアゲハがゆっくり飛んで、時々草に止まりかけます。明らかに産卵飛翔と分かりました。そのうち産卵していましたが、小さなセリ科植物でした。葉も細く、キアゲハに教えられるまで、セリ科植物があるとは全く気付いていませんでした。ネットで調べてみるとどうもマツバゼリ(Cyclospermum leptophyllum )という熱帯アメリカ原産の植物のようです(参考:三河の野草)。家への帰りに大きな道路でも道端に結構生えていました。2度産卵を見ました。これらは持ち帰って飼うことにしました。
トップページへ

↑模様の付いた卵、5月27日

↑孵化直前の卵、5月30日
キアゲハの卵(マツバゼリ)
2014年5月27日〜5月30日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


ベランダに置いていました。6日目で孵化直前になりました。
トップページへ

↑孵化直後の1齢、2.9o、5月30日

↑成長した1齢、5.7o、6月1日

↑2齢、8.2o、6月3日

↑2齢頭部
キアゲハの幼虫(1齢、2齢、マツバゼリ)
2014年5月30日〜6月4日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


脱皮はマツバゼリの軸上で行います。孵化後はペルチェ式の冷温箱にタッパーを入れて飼っています。24℃ぐらいです。
トップページへ

↑3齢側面、14.0o、6月7日

↑3齢上面

↑3齢頭部

↑4齢側面、24.0o、6月9日

↑4齢上面

↑4齢上面突起、毛

↑4齢頭部
幼虫(3齢、14.0o、4齢、24.0o、マツバゼリ)
2014年6月7日〜6月9日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


3齢になると頭部に明瞭な模様が現れます。6月8日に茎上で脱皮しました。模様はあまり変わりませんが、頭部含め白い部分が増えています。幼虫表面には突起があり、突起から毛が生えています。
トップページへ

↑5齢側面、40.5o、6月12日

↑5齢上面

↑5齢頭部

↑5齢頭部

↑前蛹、6月15日
幼虫(5齢、40.5o、マツバゼリ)
2014年6月12日〜6月15日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


5齢(終齢)になると白い部分が緑色になり、緑と黒のしましまがはっきりします。頭部模様はほぼ4齢と同じですが、白い部分が緑色になります。花が好きなようですが、葉も茎も食べます。ただし葉は細すぎて食べる効率が悪いので、多くが容器底に落ちています。
トップページへ
↑キアゲハの蛹(32o)
2014年6月19日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


6月16日には蛹化していました。この個体と同時に、もう1匹をベランダで、4齢途中までマツバゼリ、その後はパセリで飼っていたのですが、蛹化のためにどこかに逃亡してしまいました。パセリは日曜大工の園芸コーナーの苗を買ってきてそのまま与えていたのですが、農薬などはなかったようです。
トップページへ
< 羽化後間もないキアゲハ(♂)
2014年6月25日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育


ほぼ一日中30℃前後の暑い部屋だったのでわずか6日で羽化しました。
トップページへ
産卵(ドクゼリモドキ属レースフラワー)
2005年6月25日
兵庫県西宮市(中部)


バタフライガーデンでの観察です。キアゲハは大阪市ではかなり珍しい蝶ですが、西宮市中部のこの地域では近くに緑地も多く比較的よく見られるそうです。この庭には、セリ科ではレースフラワーの他にフェンネルと後に示すパセリもあり、いずれも産卵に来るそうです。花がある場合には葉にはあまり産卵しないようです。

トップページへ
卵(ドクゼリモドキ属レースフラワー)
2005年6月25日
兵庫県西宮市(中部)


産卵位置と卵の拡大です。

トップページへ
卵(ドクゼリモドキ属レースフラワー)
2005年6月25日
兵庫県西宮市(中部)


既に産まれていた卵です。色が付いておりまもなく孵化すると思われます。

トップページへ

幼虫(1齢、3mm)
2005年6月28日
兵庫県西宮市(中部)産
大阪市淀川区飼育


6月25日に産まれた卵から孵化した幼虫です。パセリの葉をやったのですが、食べずに死亡しました。若齢幼虫は花が好きなのでしょうか。

トップページへ
幼虫(2齢、6mm?)
2005年6月25日
兵庫県西宮市(中部)


6月25日にすでに2齢になっていた幼虫です

トップページへ
幼虫(3齢)
2005年6月27日
兵庫県西宮市(中部)
西宮市安達(貴)氏撮影


6月25日にすでに2齢になっていた幼虫が脱皮して3齢になったものです

トップページへ

幼虫(5齢)
2005年7月6日
兵庫県西宮市(中部)

西宮市安達(貴)氏撮影

フェンネルの葉を食っている幼虫(上の写真)はよく知られた緑と黒の帯を含む幼虫ですが、フェンネルの花を食べている方(下の写真)は、薄い黄色っぽい幼虫です。このような幼虫がいることを私は始めて知りました。

トップページへ
産卵(パセリ)
2005年6月25日
兵庫県西宮市(中部)


ハンギングバスケットに植えてあるパセリの花への産卵です。分かりづらいですが、6月22日に産まれた卵も数個付いています。

トップページへ
静止
2003年10月4日
兵庫県尼崎市食満(けま)6


この日は、藻川の河川敷に♂♀ともに見られました。淀川や神崎川ではキアゲハをまず見ることがないので、環境が何か違うのでしょう。

トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
キアゲハの吸蜜

2001年7月29日
長野県小遠見山頂上(2007m)


大阪からは遠い地方のキアゲハです。参考に示しました。キアゲハはこのように頂上に集まる性質があります。

トップページへ
(参考)
キアゲハの交尾

2001年7月4日
大阪府能勢町三草山頂上


大阪府の中でも北方地方のキアゲハです。都市部のキアゲハとの違いはありません。三草山は多くの蝶が生息していることで有名です。いつまでもこの環境が保全されることを願っています。

トップページへ
幼虫(中齢)
2002年11月2日
大阪市平野区喜連


家庭菜園での人参についている。ここの野菜は安心だ。

トップページへ
環境
2002年11月2日
大阪市平野区喜連


幼虫が見られた蝶友N氏の自宅の庭です。人参が栽培されています。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年11月10日
大阪市平野区喜連産
淀川区飼育


平野区の幼虫を持ってかえり、栽培種のミツバで飼育しました。よく食べた。

トップページへ
前蛹
2002年11月16日
大阪市平野区喜連産
淀川区飼育


三つ葉の葉柄で前蛹になりました。枯れ枝をいっぱい挿していたのですが、意図したところでは蛹化しませんでした。

トップページへ

2002年11月18日
大阪市平野区喜連産
淀川区飼育


蛹になりました。ミカン食いのアゲハ類とは少し雰囲気が異なります。

羽化直後のキアゲハ
2003年4月3日
大阪市平野区喜連産
淀川区飼育


ニンジンとミツバで飼育した蛹をミツバの鉢の枯れ枝にぶら下げてベランダに置いておいたところ、気温の上がった今日の午後、無事羽化しました。

トップページへ

 
幼虫(3齢と2齢)と環境
2005年9月9日
兵庫県尼崎市塚口本町


この地では珍しいキアゲハです。通勤道路のある住宅街です。日頃からこのセリ科植物は気に掛けていましたが、やっと念願の幼虫を発見しました。花序に3齢が、他の株の葉に2齢幼虫がいました。
トップページへ
幼虫の飼育と変化
2005年9月10日〜17日
兵庫県尼崎市塚口本町産
大阪市淀川区飼育


ミツバで飼育しました。頭部の模様も面白いので、一緒に載せておきます。
トップページへ
 
幼虫(3齢)と環境(フェンネル)
2008年5月11日
大阪市淀川区


ついに我がバタフライガーデンでキアゲハが発生してくれました。すでに3齢になっており、しかもわずか1匹だけですが間違いなくキアゲハです。
トップページへ
 
 
 
キアゲハの吸蜜と産卵(バタフライガーデン?)
2018年4月22日
静岡市駿河区大谷


静岡大学敷地の端、静岡県自然史博物館の近くに、最近花が植えられ始めました。この場所は、もとよりマテバシイ、ノアザミやタンポポ類などが多く、ムラサキツバメ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメなどの好観察地でしたが、一部が花壇になりました。花壇にしている部分でも元から生えていたノアザミは残されています。もしかしたらバタフライガーデンも意識しているのかもしれまん。この日、植えられたセリ科植物に産卵するキアゲハが、自然に生えているノアザミで吸蜜していて、大変いい感じでした。
トップページへ

↑卵は見つからず。

↑産卵した。

↑産卵直後の卵。

↑後で探して見つけた卵
キアゲハの産卵(ミツバ)と環境
2019年6月22日
静岡市駿河区大谷


静岡大学の裏山の道沿いに、なぜかミツバが繁茂して蕾穂が伸びているところです。その蕾に盛んにキアゲハが産卵していました。ただ、蕾がある程度広がってしまうとその茎が細いので産卵できずに飛び去る場合が何度かありました。最初の写真は卵が見つかりませんでした。4枚目は産卵シーンは撮っていませんが、後で探して見つけた卵です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る