種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ウラギンスジヒョウモン

ウラギンスジヒョウモンは2011年において、関西地方では一つの地域を除きほぼ絶滅状態になった非常に危機的な状態の蝶です。オオウラギンヒョウモンもかつては奈良の若草山や京都の木津川河川敷に普通にいたにもかかわらず、あっという間に関西から消えてしまいました。ウラギンスジヒョウモンもそれを追っているように思えて大変残念です。生態系は非常に微妙なバランスの上に成り立っていて、種によっては非常にわずかな変化で絶滅してしまうのでしょう。このページではまだまだ健在の長野県の高原で見られた様子と、母蝶から産卵させた卵の飼育記録を中心に紹介します。ウラギンスジヒョウモンはオオウラギンスジヒョウモンに似ていますが、翅が尖った感じがしない(丸っこい)、ので見慣れれば一見して分かるようになります。その他翅の裏の先が緑色になっていない、翅の裏にも白い紋があるなどの違いがあります。
基礎データ(関西地方または信州高原)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Argyronome laodice Pallas
■生息環境 山地の雑木林周辺、湿地周辺 ■成虫観察時期 6〜7、秋(高地では7〜9月)
■越冬態 卵または1齢幼虫 ■食草・樹 タチツボスミレ類(パンジーで飼育可)
■増減 激しく減少 ■成虫の多少 関西ではほぼ絶滅

 
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの吸蜜(♂、アザミ類)
2012年8月4日
山梨県(富士山麓)


草の緑をバックにしてアザミにヒョウモンチョウ類という、いかにも夏の高原という感じの絵になりました。オオウラギンスジヒョウモンに比べて、前翅の出っ張りがほとんどありません。また、裏面も緑がかっていません。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの休息(♀)と環境
2012年8月10日
山梨県(富士山麓)


暑い盛り、草むらを歩いていると時々ウラギンスジヒョウモン♀が足下から飛び出してきました。そして飛びながら、再度休む場所を探している様子でした。たまに1枚目の写真のように葉の上に止まることもありますが、すぐに草の陰に隠れて止まりました。
トップページへ
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの吸汁(動物の糞)
2013年8月11日
長野県高原


気付かず近づいて、いったん飛びましたが、まず糞の近くに降りてから歩いて糞に止まり吸汁をはじめました。
トップページへ
 
 

↑交尾拒否後の♀。尾端を上げている。
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの求愛(左または上が♀)
2015年8月15日
長野県高原


このあたりにやたらと多いイケマで休息中の♀に近づいた♂に対して、♀は尾端を上げて交尾拒否を示しました。♂はしばらく周りを飛んだり♀の後ろに止まったりしましたが、諦めて飛んでいきました。
トップページへ
 
 
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの交尾(右♀)
2013年8月11日
長野県高原


この日は交尾をしているペアを2組み見ました。結構飛んで逃げてしまい、あまり近づけませんでした。ウラギンヒョウモンが近づいたとき、♂♀共に翅を開き、存在を誇示したようです。開いたおかげで、右が♀と分かりました。
トップページへ
 
(参考)
3回目のウラギンスジヒョウモンの強制採卵
2014年9月14日 母蝶採集
富士山麓の高原 産

2014年9月18日 撮影
静岡市駿河区 飼育

飼育に2度失敗し、3回目の採卵風景です。洗濯ネットでは狭いところに母蝶が入り込んで死んだり、ネットに産み付けられた卵の回収が面倒なので、古いよしずを透明ポリスチレン樹脂容器にかぶせました。母蝶は尾端を狭いところに入れたがるので、よしずはところどころ切り取って隙間を広げています。砂糖水をティッシュペーパーを通して常時供給するようにしています。
トップページへ
 
 

↑10月4日撮影

↑半死状態の母蝶
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの卵
2014年9月18日、10月4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


採卵4日目に確認すると、30卵ほど産まれていましたが、よしずの一部が垂れ下がり、その隙間で母蝶が死んでいました。卵はしばらくのあいだタッパーに入れてベランダの陰に置いています。
トップページへ
 
 
(参考)
孵化後まもないウラギンスジヒョウモンの幼虫(1齢、1.2mm)
2014年10月26日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1:高原のヒョウモン類はなかなか難しく、ウラギンスジヒョウモンも3回目の挑戦です。秋に孵化させてそのまま飼育する予定です。大分涼しくなってきましたが、道路わきにまだ柔らかいスミレ類の葉があり、それに付けてみました。いまのところ静止していて食べていません。部屋の気温は23.8℃。
トップページへ

↑10月29日撮影

↑10月30日撮影
(参考)
眠に入った幼虫(1齢、2.5mm)と脱皮直後の幼虫(2齢、2.0mm)
2014年10月29、30日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1:5匹がほぼ同時に孵化したはずですが、成長には大きく差が出てきました。早いものはすぐに葉に食いついて、2齢になりました。まだほとんど成長せず葉上でじっとしているものもいます。さらには、5匹以外の卵は全く孵化していません。
トップページへ
 
 

↑柔らかい葉の縁を食べているようです。
(参考)
脱皮後成長した幼虫(2齢、3.6mm、スミレ)と食痕
2014年11月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。2齢になって色が黒くなりました。昼間はほとんど食べる姿を見ません。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、4.7mm、スミレ)と食痕
2014年11月2日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。やっと、摂食中の様子を写せました。
トップページへ
 
(参考)
眠に入った幼虫(2齢、4.2mm、スミレ)と脱皮後間もない幼虫(3齢)
2014年11月3、4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラギンスジヒョウモンの幼虫(3齢、7.2mm、スミレ)
2014年11月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。ここまで成長すると、背中や頭部の模様もはっきり分かります。頭部にはすこし白い模様が見えます。
トップページへ
 
(参考)
眠に入った幼虫(3齢、6.9mm、スミレ)と脱皮後間もない幼虫(4齢、8.8o)
2014年11月6、7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。脱皮間の期間がわずか3日でした。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラギンスジヒョウモンの幼虫(4齢、12.9mm、スミレ)
2014年11月9日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。齢が増えても模様があまり変わりません。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(5齢)
2014年11月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。容器の壁で脱皮しました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラギンスジヒョウモンの幼虫(5齢、18.2mm、スミレ)と飼育の様子
2014年11月13日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。ほとんど模様が変わりませんが、それでも変化はしているようです。ずっとタッパーで飼育しています。高原の蝶は、うまく飼育できなかったので、部屋の空気が悪いのではと思って、ふたを閉じる前に外の空気と入れ替えています。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラギンスジヒョウモンの幼虫(6齢、31mm、スミレ)と飼育の様子
2014年11月22日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体1。脱皮は11月17日でした。23℃ぐらいの加温した飼育容器で飼っていますが成長が遅くなった気がします。脱皮ごとに色味が少しずつ変化しています。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したウラギンスジヒョウモンの幼虫(6齢、36mm、スミレ)と飼育の様子
2014年11月24日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体2。個体1は、密閉容器で飼育していました。25℃の加温箱に入れて以降、不調になり死亡しました。そこで、少し隙間のある透明ポリスチレンの容器に他の個体を入れたところ、こちらは順調に生育しているようです。昔から、過湿は飼育の大敵と言われます。それは分かっているのですが、植物の鮮度を保つには過湿状態の方がいいのでこれまで密閉容器を使ってきました。しかしデリケートな飼育にはやめておいた方がいいことにあらためて気づかされました。
トップページへ
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの前蛹
2014年11月26日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体2。容器のふたの裏に、吐糸のため厚紙を両面テープで張り付けておいたところ、首尾よくそこで前蛹になってくれました。
トップページへ
 
 

↑上3枚はストロボ撮影

↑これのみ蛍光灯下で-3.67のアンダーで撮影
(参考)
ウラギンスジヒョウモンの蛹(24mm)と輝く突起
2014年11月27日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体2。前蛹になって1.5日ほどで蛹化しました。オオウラギンスジヒョウモンとほとんど同じ形状です。突起はやはり銀色に輝いていますが、その感じを写すのは難しいです。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化後間もないウラギンスジヒョウモン(♂)
2014年12月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体2。蛹化後ちょうど2週間で羽化しました。だいたい21℃ぐらいで管理していました(温調のパワー不足で外気温(部屋の温度)に連動してしまいます)。もしオオウラギンスジヒョウモンだったらどうしようとちょっと心配していたのですが、間違いなくウラギンスジヒョウモンでした。♂は♀よりも見分けが簡単で、前翅表面の性票が2本(オオウラギンスジは3本)です。
トップページへ

↑12月6日 撮影

↑12月14日 撮影

↑12月14日 撮影
(参考)
蛹(♀)と輝く突起
2014年12月6、14日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体3。蛹化後数日とさらに8日後の蛹の写真です。12月6日の写真はストロボで、12月14日の写真は、窓際の自然光で撮ったものです。自然光で撮ったものでは、鏡のように周りの様子が何となく映っています。
トップページへ

 

 

クリックで高画質画像へ
(参考)
羽化後間もないウラギンスジヒョウモン(♀)と鈍く輝く鱗粉
2014年12月19日 撮影
静岡市駿河区 飼育
富士山麓の高原 産


個体4。一週間ほど遅れて♀が羽化しました。ストロボで正面から光を当てて撮ると鱗粉がとてもきれいです。もう1匹も翌12月20日に羽化しました。
トップページへ
 
(参考)
吸蜜(♀、アザミ類)
2011年9月23日
長野県高地


母蝶1:この地に夏に訪れたときにはウラギンスジヒョウモンは見られませんでしたが、今回は蝶で見たのはウラギンスジヒョウモン♀とウラギンヒョウモン♀だけでした。気温は10℃ぐらいですが、陽が薄く射すと吸蜜に訪れるようです。しかし日が陰るとそのまま動かなくなるので手で捕まえて産卵に用いることにしました。
トップページへ
 
(参考)
吸蜜(♀、マツムシソウ)
2011年9月23日
長野県高原


母蝶2:高原の花の代表的存在であるマツムシソウで吸蜜してくれました。翅が尖った感じではなく、前翅先端部裏面が一様に暗い緑色でもなく、前翅裏面に白い紋もあるのでウラギンヒョウモンに間違いないでしょう。
トップページへ
(参考)
強制産卵の様子
2011年9月25日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


母蝶2の飼育の様子です。静岡市でも急に涼しくなったので密閉しても飼えそうです。大きめのタッパーに土が付いた枯れたススキの小さな株と、茶色の紙に切れ込みを入れた物を入れ、洗濯ネットを切ってかぶせ、その上にポカリスエットを薄めた物を染みこませたティっすぺーパーを置き、蓋を軽く載せた状態です。これを明るい窓際に置きました。途中で陽が窓に当たるようになったので、蓋をずらして通気を良くしました。
トップページへ
 
 
 
 
 
(参考)
産卵後間もないウラギンスジヒョウモンの卵と産卵位置
2011年9月25日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


母蝶2の卵です。最初は紙だけを入れていたのですが5卵程度しか産みませんでした。現地状況に近くなるように、土が付いた枯れたススキを入れたところ、次々と産みました。
 
(参考)
1日後の卵
2011年9月26日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


産卵からわずか1日経っただけですが、一見して卵が消えてしまいました。産みつけられた枯れ草の色に似た迷彩色になっているのです。
トップページへ
(参考)
13日後の卵
2011年10月8日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


産まれてほぼ2週間経ちました。この1週間は、ベランダに置いています。室内に入れている卵よりは少し遅れましたが、黒い頭部や体毛が透けて見えています。ほぼ幼虫体が完成したようです。
トップページへ
(参考)
卵(孵化準備)
2012年1月5日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


年が明けたので、ベランダに置いていたタッパーを室内に取り込みました。餌のパンジー類は晩秋には安く売られていて準備には問題ありません。実のところ、昨年内にほとんどの卵が孵化していました。去年の飼育で、ミドリヒョウモンやメスグロヒョウモンは幼虫越冬でしたから、そのまま冷蔵庫に放置していたところ、すべて死んでしまいました。ベランダに放置していたものも一部が孵化していましたが死んでしまいました。わずかに残った卵ですが、見た目は何とか生きているように見えます。冷蔵庫に入れたものは、人工採卵後に室内で3週間ぐらい放置していたため孵化に至ったものと推定しています。ベランダのものは、産卵後1週間ぐらいで外に出しました。部屋の中の方が気温が高かったことが、その後の幼虫の生理を狂わせたのだと思います。
トップページへ
 
 

↑これのみ1月17日撮影
(参考)
孵化直後のウラギンスジヒョウモンの幼虫(1齢、1.2mm)と卵殻
2012年1月15、17日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


個体1:嬉しいことに、諦めかけていた頃、まず1卵孵化し、2日後に3卵孵化しました。最初に孵化したものを個体1とします。卵殻は少し食べているように見えます。結局孵化したのはこの4卵だけでした。全てが紙に産まれたものでした。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(1齢、2.3mm)
2012年2月1日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


個体1:まだ気温が低いので成長は非常に遅いですが、着実に成長しています。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(1齢、2.6mm)
2012年2月5日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


個体1:葉上で静止して、脱皮に備えています。
トップページへ
(参考)
脱皮後まもない幼虫(2齢、2.8mm)
2012年2月7日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


個体1:葉上で静止しています。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、3.5mm)
2012年2月16日
静岡市駿河区 飼育
長野県高原 産


個体1:2齢は1齢に比べると黒っぽいです。3齢の頭部もできつつあるように見えます。糞が葉の上に点々と付いています。しかしその後全ての個体が死亡してしまいました。原因は不明です。残念です。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る