種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

スギタニルリシジミ

スギタニルリシジミは、本州ではほぼトチノキの花・蕾・若い実のみを食べるために、山地の渓谷の花の咲く春にのみ産する蝶です。そのために、市街地では見ることができません。都市部でもたまに見られるルリシジミに似ていますが、両面とも暗い感じです。派手さはありませんが、渓谷を歩いていてこの蝶に会えると、都会の喧噪から離れた春のすがすがしい気持ちを倍加させてくれます。近畿地方では、京都北山が有名です。なお、関東地方ではフジ(ノダフジ)やミズキを利用して低山地で増えているという情報があります。
基礎データ(近畿地方山地)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Cleastrina sugitanii Matsumura
■生息環境 山地の渓谷 ■成虫観察時期 4-5月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 主にトチノキの花・蕾・実(本州)
■増減 ■成虫の多少

 
(参考)
日光浴や吸水するスギタニルリシジミ(♂)
2000年5月27日
北海道札幌市豊平峡


まだ早春の札幌市郊外の渓谷沿いです。蝶では越冬タテハやジョウザンシジミ、花も各種春の花が咲く、自然豊かな山道の水のわき出る崖で多くのスギタニルリシジミが集まっていました。
トップページへ
 
 
(参考)
吸水するスギタニルリシジミ(♂)と飛び立ち
2010年5月3日
兵庫県豊岡市
Casio EX-F1、パスト連写


トチの大木が並ぶまさに深山渓谷という表現がぴったりのばしょです。少し遅めにいったので、ほとんどとまらず渓谷沿いを飛ぶスギタニルリシジミが見られましたが、運良く連れて行ってくれたI氏が、この場所に固執する個体を見つけ、パスト連写で飛翔を捉えることができました。
トップページへ
 
 
(参考)
環境
2010年5月3日
兵庫県豊岡市


トチノキの大木が所々にそびえ立っている渓谷です。
トップページへ
 
(参考)
トチノキの蕾穂とスギタニルリシジミの卵
2010年5月3日
兵庫県豊岡市


トチノキはちょうど葉が開きかけたところです。蕾穂が立ち、スギタニルリシジミの青い卵が付いていました。
トップページへ
 
(参考)
スギタニルリシジミの卵
2010年5月3日
兵庫県豊岡市


トチノキの蕾に産付されています。
トップページへ
(参考)
孵化前の卵
2010年5月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


孵化前には白くなります。
トップページへ
(参考)
孵化直前の卵
2010年5月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


ほぼ食い破りは終了しました。上の個体とは異なります。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もないスギタニルリシジミの幼虫(1齢、1.2mm)
2010年5月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体1:上に示した3つの卵からではありません。孵化直後は少し灰色です。
トップページへ
 

↑5月6日撮影
(参考)
蕾に食いつく幼虫(1齢、トチノキ)、食痕、糞
2010年5月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体1:蕾に食いついて糞もしました。しかしその後離れてしまいました。スーパーに売っているインゲンに付けましたが、傷つけてしまったようで死亡しました。
トップページへ
 

↑5月6日撮影
(参考)
少し成長した幼虫(1齢、1.8mm)
2010年5月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体3:孵化後まもなくしてインゲンに移した個体です。トチの蕾も少し食べていたかもしれません。インゲンに食いついています。しかしこの個体も、さらに移動させたときに死亡しました。どうも筆の毛が固すぎるようです。
トップページへ
(参考)
脱皮直後の幼虫(2齢、2.2mm)
2010年5月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:移動させた幼虫が次々と死亡する中、この個体は早くも脱皮しました。おそらく、トチの実をしっかり食べていたのでしょう。個体1〜4に注意して飼っていたので、この個体がどのようにここまで成長したのか観察していません。いじりすぎるのが良くないようです。
トップページへ
(参考)
豆を食べる幼虫(2齢、2.8mm)
2010年5月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:インゲンの若い豆を食べています。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、3.5mm)
2010年5月9日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:莢のゲルは食べることはほとんどありません。豆に頭部を突っ込んで穴を開けて食べています。おそらく、穴の中は広くえぐられていると思います。幼虫を見ていると時々“首”(正確には頭部と胸部の間)を気持ち悪いぐらいにゅーっと伸ばすことがあります。
トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、7mm)
2010年5月11日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:3齢になって、薄緑になりました。背中の凹凸も大きくなったように見えます。本来蕾を食べるので、サツマシジミのように蕾に擬態しているのかもしれません。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(3齢、7.5mm)
2010年5月13日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:脱皮前の眠に入っています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、10.5mm)
2010年5月13日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:終齢(4齢)になって、凹凸が大きくなるとともに、背中の頭部近くに模様ができました。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、11mm)
2010年5月15日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:少し成長し、背中の凹凸が大きくなっています。
トップページへ

↑5月16日夜

↑5月17日朝
(参考)
幼虫の体色の変化(4齢、13mm)
2010年5月16、17日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:蛹になる前に、蛹化場所を探すときに天敵に見つかりにくくするため枯葉か木の幹の色に似せるように変化していると思われます。
トップページへ
(参考)
前蛹(10.8mm)
2010年5月19日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:枯葉を数枚入れていたのですが、結局、萎びたインゲンの上で蛹化するようです。しかし帯糸が見えません。
トップページへ
 
 
(参考)
スギタニルリシジミの蛹(9mm)
2010年5月22日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:帯糸がなかったので心配でしたが、予想どおり転がり落ちていました。おそらく転がっていても羽化には問題ないのでしょうが、管理上の理由で、尾端をのり付けしました。葉に載せるときの音や色から、この蛹はかなり頑丈な印象を受けます。
トップページへ

↑6月3日

↑6月6日
(参考)
蛹(9mm)
2010年6月3、6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体6:保育社の生態図鑑によると、2週間ぐらいで翅や眼が黒くなると書かれています。確かに、10日程度で黒くなりましたが、羽化するほどの色づきにはなっていないように見えます。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢)
2010年5月8日午後撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体7:最初観察に注力していた個体が全て死亡してしまったので、個体7の観察記録を載せます。この個体は、その他大勢としてインゲンで育てていましたが、生き残ったので大事にしようと言うことで、冷蔵庫にしまっていたトチノキの蕾に付けたところです。ここにはまだ孵化していない卵が付いていました。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、2.5mm)
2010年5月9日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体7:まだ固そうなトチノキの蕾に食いついています。隣の蕾に食痕が見えます。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、4mm)
2010年5月10日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体7:残念ながら、会社に行っている間にトチノキの蕾は急激に腐ってしまい、卵から孵化したばかりの1齢幼虫はまたもや死亡させてしまいました。個体7だけは逃げ延びて茎の部分を徘徊していたので、またインゲンに戻したところです。蕾を食べていたときは体色がくすんでいます。インゲンの莢のゲルの部分に食いついています。
トップページへ

↑終齢、13mm、5月17日夜、右が頭

↑前蛹、5月20日朝、右が頭

↑蛹、8.5mm、5月22日朝、左が頭
(参考)
幼虫、前蛹、蛹
2010年5月17〜22日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県豊岡市 産


個体7:4齢になると、明瞭な模様が現れました。こちらも枯葉ではなくてインゲンの上で蛹化しました。帯糸がないので、やはり枯葉にのり付けしました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る