種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ヒメヒカゲ

ヒメヒカゲは関西・東海地方では湿地の蝶として、食草であるスゲ類や食虫植物のイシモチソウ、モウセンゴケ類、湿地性蘭のトキソウなどのの生えるところにしかいない蝶です。このような場所は、関西の低地には多いようですが、多くは埋め立てられたりして残っている場所はわずかです。また、高い木が生えないため飛ぶ蝶は目立つので、採り尽くされる可能性も高くなります。結果として絶滅が危ぶまれる代表的な蝶になってしまいました。兵庫県中南部では、保全および保護活動が盛んで、そのようなところに2012年6月に初めてA氏に連れて行ってもらいましたが、おなじく湿地の蝶であるウラナミジャノメと共に多くの個体を見ることができました。一方、保護活動が盛んでない場所では、羽化直後と思われる個体がわずかに見られるだけでした。このページでは、兵庫県で撮影した写真と、保護活動が盛んでない場所で得られた卵や採集した母蝶から人工採卵した卵からの飼育の様子などを紹介します。
基礎データ(兵庫県南部)
■科 ジャノメチョウ科 ■学名 Coenonympha oedippus Fabricius
■生息環境 低山地の湿地 ■成虫観察時期 5月中〜6月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 カヤツリグサ科(ショウジョウスゲ、コイヌノハナヒゲ、ヒカゲスゲ、ミカヅキグサ、ヒメカンスゲ)、与えればイネ科
■増減 急減 ■成虫の多少 稀。保護地では多い

 
 
 
静止と吸蜜(♂、♀)
1985年7月21日
兵庫県西宮市


既に絶滅したと言われる湿地での写真です。後翅に白帯が目立つのが♀です。
トップページへ

クリックで高画質画像へ

 

↑環境

↑食草とおもわれるスゲ類
羽化直後のヒメヒカゲ(♂)と環境、食草
2012年6月10日
兵庫県南部


低山の斜面にある湿地ですが、乾燥が進んでいて、ヒメヒカゲの食草のスゲ類(おそらくショウジョウスゲ)の生育場所も限られてきているので、このままではヒメヒカゲは採集圧が無くてもいなくなるかもしれません。非常に新鮮な個体で、表面が2色のチョコレート色に彩られ、毛がふさふさして見えます。
トップページへ
 
 
休息中のヒメヒカゲ(♀)
2012年6月10日
兵庫県南部


ヒメヒカゲ♀は、裏面は♂に比べて模様が派手で、縁取りの線が明瞭となり、前翅裏面の蛇の目模様が大きく、後翅裏面の白い帯が明るく且つ大きく目立ちます。
トップページへ
 
 
トキソウと食虫植物(コモウセンゴケ、イシモチソウ)
2012年6月10日
兵庫県南部


生息地である湿地では、貧栄養のためか、湿地性蘭や食虫植物が多く見られます。ミミカキグサ類もあるらしいです。
トップページへ
食草上で休息する成虫(♀、ショウジョウスゲ?)
2012年6月10日
兵庫県南部


ヒメヒカゲは良く飛びますが良く止まります。止まる場所はいろいろですが、この写真のように食草に止まると、産卵してくれるのではないかと期待しますが、なかなか産卵してくれません。
トップページへ
 
交尾中の成虫(上が♀)
2012年6月10日
兵庫県南部


連れて行っていただいたA氏が交尾ペアを見つけました。撮影させてもらいました。撮影のため少し移動してもらいました。
トップページへ
 
 
 
 
 
産卵と卵
2012年6月10日
兵庫県南部


なかなか産卵シーンにはあえませんでしたが、ようやく産卵してくれました。ショウジョウスゲ?の枯れかかった葉とササの葉が重なったところで、スゲの葉に産もうとしたのだと思いますが、結果的にササに産んでしまったのだと想像します。ヒメヒカゲの卵は、薄黄緑のものと、緑色のものがありますが、これは薄黄緑のタイプでした。
トップページへ

↑6月13日

↑6月13日

↑6月11日

↑6月11日

↑6月13日 天井の卵

↑6月12日 緑色タイプの卵

↑6月12日 拡大
人工採卵と卵(直径1.2mm)
2012年6月11〜13日撮影
兵庫県南部 母蝶採集
静岡市駿河区 飼育


持ち帰ったその日に、人工採卵容器をセットしました。いつものように、100均の洗濯網の中に、鉢植えにしたヒカゲスゲと母蝶を入れ、天井にはポカリスエットを染みこませたティッシュを挟みました。さらに洗濯網には水をかけました。一緒に飼い始めたウラナミジャノメと一緒に置いています。左がヒメヒカゲです。翌日から卵を産み始めましたが、スゲだけでなく、洗濯網にもたくさん産んでいました。
トップページへ
孵化間近のヒメヒカゲの卵
2012年6月17日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


自然産卵の卵が、産卵後丁度1週間目で中野幼虫の頭部や腹部の模様がはっきり見えるようになりました。この個体を個体1とします。
トップページへ
 
孵化後間もない幼虫(1齢、3.6mm)
2012年6月18日朝 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:予想どおり、翌朝孵化しました。頭部が大きく見えます。腹部には縞模様があります。
トップページへ
 
スゲの一種の葉に登った幼虫(1齢、4.2mm)
2012年6月18日夜 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:静岡市の近所の山際に生えていた種名不明(おそらくショウジョウスゲ?)の1枚の葉を3つに切って幼虫と一緒に入れたところ、夜見ると葉先のてっぺんに登っていました。
トップページへ
 
スゲの葉先を食べる幼虫(1齢、5.2mm、ショウジョウスゲ?)
2012年6月19日夜 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:葉先から食べ始めました。
トップページへ
スゲの葉先以外も食べた幼虫(1齢、5.2mm、ショウジョウスゲ?)
2012年6月20日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:しばらく葉先の葉片にのみにとまっていましたが、しばらくすると他の所にも移り、またそっちの葉も食べました。
トップページへ
スゲの葉元で静止する幼虫(1齢、5.8mm、ショウジョウスゲ?)
2012年6月22日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:同時に飼っているヒメウラナミジャノメに比べると、成長が非常に遅いです。
トップページへ
眠に入った幼虫(1齢、5.7mm、ショウジョウスゲ?)
2012年6月29日夜 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:やっと2齢の頭部が見えてきて、脱皮準備に入ったことが分かります。
トップページへ

↑7月6日

↑7月2日
脱皮後少し成長した幼虫(2齢、7.3mm、ショウジョウスゲ?)と頭部
2012年7月2、6日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:相変わらず成長は遅いです。頭部に角はありませんが微妙に出っ張っています。
トップページへ
 
 

↑ベランダの様子
カヤツリグサ属植物で飼育中の幼虫(1, 2齢、7.0mm、おそらくハマスゲ)と頭部
2012年7月5日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


孵化直後から、カヤツリグサ属の植物(8月に元あった場所で開花し、花からハマスゲと思われます)の鉢植えに付けた幼虫です。生育は順調で、スゲ属のショウジョウスゲと思われるもので鉢植えやタッパーで飼育しているものと成長にほとんど違いはありません。この植物は通勤路の路傍に生えていたものです。
トップページへ
脱皮直後の幼虫(3齢、6.8mm、ショウジョウスゲ?)
2012年7月11日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:2齢になってほとんど大きくなっていないのに、3齢になりました。
トップページへ
 
 
脱皮後成長した幼虫(3齢、8.8mm、ショウジョウスゲ?)と頭部
2012年7月14日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:今はペルチェ式の温度制御箱の中にタッパーごと入れています。27℃にセットしていますが、温度計で測ると25℃ぐらいです。室内は夏期の昼間は35℃を超え、夜もクーラー無しでは30℃以下に下がりません。今までの経験ですと、最高気温が30℃を超え出すと、タッパーでの飼育の失敗が激増します。
トップページへ
脱皮後成長した幼虫(3齢、9.7mm、ショウジョウスゲ?)
2012年7月21日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:1週間で1mm成長しました。赤い尾端突起が目を引きます。成長しているのかどうかはよく分かりませんが、糞が周りに落ちているので、葉を食べているのは分かります。
トップページへ
脱皮後間もない幼虫(4齢、9.3mm、ショウジョウスゲ?)
2012年7月31日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:4齢になりました。生態図鑑には、通常は3齢で、飼育すると4齢で越冬することがある、書かれています。この個体は、あまり大きくはならないのですが、脱皮は多いので、冬までまだ非常に長くこれからどうなるのか気になります。
トップページへ
 
脱皮後成長した幼虫(4齢、11.2mm、ショウジョウスゲ?)と頭部
2012年8月2日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:ついに1cmを越えました。
トップページへ
 
ほとんど成長しない幼虫(4齢、11.0mm、ショウジョウスゲ?)と頭部
2012年8月16日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:上の写真を撮ってから2週間経ちましたが、体長がむしろ短くなっています。糞はわずかにしているようです。
トップページへ
 
より成長した幼虫(?齢、12.3mm、ハマスゲ?)
2012年8月16日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


一方、鉢植えのカヤツリグサ属ハマスゲ?に付けてベランダで飼っている幼虫は、少し大きく育っています。ほとんどの時間を株元で静止して過ごしています。摂食時には葉を登ります。
トップページへ
 
 
頭が黒くなった幼虫(4齢、10.8mm、ショウジョウスゲ?)
2012年9月10日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:さらに上の写真を撮ってから4週間経ちましたが、頭部が黒くなり、体長がさらに少し短くなっています。
トップページへ
 
脱皮後間もない幼虫(5齢、9.7mm)と脱皮殻
2012年9月16日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


個体1:成長しないにもかかわらず、脱皮して5齢になりました。これは飼育による異常な脱皮だろうと思います。残念ながら、その後死亡しました。今後は、ベランダでハマスゲの鉢植えでの飼育状況を示していきます。
トップページへ
 

↑赤矢印の幼虫と食痕

↑頭部胸部拡大
より成長した幼虫(3齢?、13.9mm、ハマスゲ?)と食痕
2012年9月28日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


鉢植えのカヤツリグサ属ハマスゲ?に付けてベランダで飼っている幼虫は天気のいい日には葉に登ってしっかり食べています。小さな“手”がすごくかわいいです。齢数は不明ですが、タッパー飼育と比較すると4齢にはなっているかもしれません。不正確ですが、この後脱皮したので、?付きの3齢として扱っていきます。
トップページへ
 
脱皮した幼虫(4齢?、10.8mm、ハマスゲ?)と食痕
2012年9月28日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


数匹が一度に脱皮したり脱皮しそうになっています。齢数は不明ですが、4齢ということにします。
トップページへ
 
 
 
色が変わる幼虫(4齢?、13.3〜14.3mm、ハマスゲ?)
2012年11月4日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


ハマスゲ?の鉢植えには今は5匹います。それぞれ色が少しずつ違い、それに併せて静止する場所も違うようです。
トップページへ
 
幼虫(4齢?、14.0mm、ハマスゲ?)
2012年12月2日 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


ハマスゲ?の鉢植えには今は3匹になってしまいました。どこかに移動したのだと思います。枯葉にいる個体は緑色の気配が全くなくなり、薄い茶褐色になりました。他の個体はまだ緑の気配が残っています。まだ少し動くことがあります。
トップページへ

↑1月6日、ハマスゲ

↑3月1日、ハマスゲ

↑3月10日、14.5mm、ショウジョウスゲ

↑3月10日、鉢の様子

↑3月10日、ショウジョウスゲの花と食痕
越冬中と越冬後の幼虫(4齢?、ハマスゲ→ショウジョウスゲ)
2013年1月〜3月 撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


まずお断りですが、ここに示した写真の個体は違う個体の可能性が高いですので、個別の変化とは限りません。ハマスゲは冬季に枯れてしまうので、幼虫の付いた枯れ株を、冬季にも緑のままのショウジョウスゲの鉢に突き刺しました(2月1日)。幼虫はしばらくハマスゲにくっついたままでしたが、気温の影響か、日照の影響か、あるいは周りの緑色の影響か、3月1日にはほんのり緑色になった個体がいました。茶色のままのものもいました。しかし3月7日には全ての個体が枯れたハマスゲから緑のショウジョウスゲに移動し、緑っぽくなってきました。3月10日には、ショウジョウスゲの花も咲き、食痕も見られ、成長もしているようです。
トップページへ

↑3月17日、脱皮前、13.6mm

↑3月20日、脱皮直後、13.0mm

↑3月23日、13.0mm
脱皮前と脱皮後の幼虫(5齢?、ショウジョウスゲ)
2013年3月17、20、23日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


越冬した幼虫は次々と脱皮していて、少しだけ頭部が大きくなり、また、葉を食べてさらに緑色が濃くなりました。
トップページへ
 
 
摂食中の幼虫(5齢?、ショウジョウスゲ)
2013年3月23日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


鉢から脱走することも多く、1匹だけ、水槽の中に移して飼うことにしました。こうすると摂食中の観察・撮影も用意です。もちろん逃げ出すことはないでしょう。
トップページへ
 
脱皮前の幼虫(5齢?、19.0mm、ショウジョウスゲ)
2013年3月31日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


葉表で眠に入りました。
トップページへ
 
 
脱皮直後の幼虫(6齢?、17.7mm、ショウジョウスゲ)
2013年4月2日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


齢数ははっきりしませんが、終齢になったのだと思います。脱いだ皮は食べません。
トップページへ
 
 
摂食中の幼虫(6齢?、24.5mm、ショウジョウスゲ)と食痕、糞
2013年4月5日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


鋭い歯(大顎)で葉を切り刻むようにして食べます。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(6齢?、28mm、ショウジョウスゲ)
2013年4月14日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


だんだんと大きくなっています。
トップページへ

↑22mm、朝撮影

↑夜撮影
前蛹(6齢?、28mm、ショウジョウスゲ)
2013年4月18日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


細いスゲの葉で前蛹になりぶら下がりました。蓋を開けられずタッパー容器越しに撮影しているので、色が変になっています。
トップページへ
 
 
ヒメヒカゲの蛹(14mm)
2013年4月20日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


昨日の夜には蛹化していましたが、その後薄い縦筋模様が出てきました。見た目ではもう少し緑が濃いです。褐色の蛹もあるそうです。
トップページへ

↑5月10日、個体A、水槽内の前蛹

↑5月10日、個体A

↑5月13日、個体B、水槽内の蛹

↑水槽内で蛹化した2蛹
水槽内で蛹化したヒメヒカゲの前蛹と蛹
2013年5月10-16日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


ベランダのタライの中に、ショウジョウスゲの大株とササなどの(他の蝶の)食草を入れて栽培しています。幼虫をこのショウジョウスゲで放置飼育していましたが、その内の2匹を観察しやすいように水槽内で飼育していたところ、相次いで前蛹、蛹化しました。鉢に枝を掛けていたところ、期待どおりそこで並んで蛹化しました。
トップページへ
 
 
 
羽化直後の成虫♀と美しい斑紋
2013年5月21日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


蛹の付いた小枝を切ろうとして、なんと個体Aがどこかに吹っ飛んでしまいました。探しても見つかりません。個体Bだけになりましたが、個体Bは落下してしまいました。それでも個体Bが黒く羽化間近になった頃、なんと壁に羽化直後のヒメヒカゲが止まっていたのです。個体Aは無事にどこかで羽化したわけです。よかったよかった。その裏面の模様はまさに螺鈿細工です。本当に美しい。一方の個体Bは、なんと小さいナメクジが食べてしまいました。もしかしたら、蛹殻に傷があってそこから何らかのニオイが出ていたのかもしれません。
トップページへ

↑ベランダのタライ。ウラナミジャノメの蛹もあります。

↑蛹化したササの鉢を取り出したところ。

↑先に鉢の外側で蛹化した蛹1

↑1日遅れで蛹化した蛹2
ベランダで蛹化した蛹
2013年5月16日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


ベランダのタライの中に、ショウジョウスゲの大株とササなどの(他の蝶の)食草を入れて栽培しています。幼虫をこのショウジョウスゲで放置飼育していましたが、2匹が隣のササの鉢で蛹化しました。
トップページへ
蛹の羽化前兆の変化
2013年5月30日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


ササに蛹化した蛹がいよいよ羽化直前になりました。撮影時刻は左より、07:24am、19:55、22:56、23:50。次第に翅の部分が黒くなり、次に胴が伸びて、いったん翅が見にくくなった後、羽化しました。
トップページへ

↑23:55:08

↑23:55:12

↑23:55:54

↑23:57:58

↑00:00:52
羽化の瞬間
2013年5月30日撮影
兵庫県南部 産
静岡市駿河区 飼育


羽化に気付いたときには体が1/3ほど出たときで、まともに撮影できたのは2/3ほど出たときでした。翅を伸ばし終わると、ときどきたわんだ状態で翅を半開していました。数秒開き、しばらく閉じ、というのを繰り返していました。羽化後の蛹は、排出物のせいか尾部の一部が不透明になっています。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る