種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アカタテハ

アカタテハは大阪市でもかなり広く分布していると考えられます。しかし成虫を見る機会はあまりありません。ところが、幼虫の作る巣は、一度それと判ると、その後は非常に目立つため、その気になれば結構分布していることが判るのではないでしょうか。ここに紹介する写真を参考に、是非みなさんの周りで探してみてください。
 アカタテハ2営巣過程のページへ
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Vanessa indica Herbst
■生息環境 河川敷 ■成虫観察時期 4月〜10月(冬も暖かい日には)
■越冬態 成虫 ■食草・樹 カラムシなど
■増減 不変 ■成虫の多少 少ない(河川敷に幼虫は多い)


クリックで大きな画像へ
アカタテハの占有行動
2016年7月2日
静岡市駿河区大谷


突然道のそばの石垣に赤い蝶が止まりました。一瞬、ヒメアカタテハかと思いましたが、アカタテハでした。今年はこのあたりで全く巣を見なかったので、いてくれてうれしかったです。くすんだ石や緑の葉と対照的で美しかったです。
トップページへ

↑光の加減で右翅が金色に輝いています。
 

↑2齢幼虫の巣

↑カラムシ
アカタテハのテリ張りと幼虫の巣
2015年11月28日
静岡市駿河区


道沿いに、栽培しているのではないかと思うぐらいいつも茂っている食草のカラムシがあり、よく巣が見られます。ここで羽化して間もないと思われるきれいなアカタテハがテリトリーを見張っていました。もうすぐ12月だというのに2齢幼虫の巣もいっぱいあり、今後が心配です。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
アカタテハのテリ張り
2007年11月03日
大阪府豊中市服部緑地公園


澄み切った青空のもと、紅葉の始まった葉上でときおり翅を広げて静止していました。紅葉にとけ込む赤かもしれません。
トップページへ
クリックで高画質画像へ (参考)
アカタテハのテリ張り

1986年8月2日
福井県鳩ヶ湯温泉


早朝の山間部の林道で赤い斑紋が妙に美しく見えました。
トップページへ
吸蜜(表、ブッドレア)
2004年10月24日
大阪府豊中市服部緑地公園


この秋初めて見たアカタテハの成虫です。

トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜(ウラ)
2002年10月5日
大阪市東淀川区小松


神崎川河川敷のこのアベリアの並木は多くの蝶に出会える好ポイントです。なかなか大阪市内では見られないアカタテハの成虫も、ここでは確実に見られるでしょう。環境写真はウラナミシジミのところを見てください。

トップページへ
吸蜜
2005年9月3日
大阪市淀川区


我がバタフライガーデンに久しぶりに来てくれました。ニラの花で盛んに吸蜜していました。
トップページへ
吸蜜(表)
2003年10月18日
大阪市東淀川区小松


わたしは、アカタテハの後翅が非常にシックに思え好きです。

トップページへ
占有行動
2005年10月16日
大阪府豊中市服部緑地公園


この日は、アカタテハをよく見ました。いずれもこのように、塀やガードレールに止まり、テリトリーを見張っています。ヒメアカタテハと争って飛ぶこともありました。

トップページへ
 
 

↑別の卵
 
 
(参考)アカタテハの卵(カラムシ)と環境
2011年4月30日
静岡市葵区中部


川の縁に生えたカラムシや道路脇のカラムシを探すと、卵や卵の殻がすぐに見つかります。卵の殻しかない場合には新芽に幼虫が見つかります。
トップページへ
 
(参考)
アカタテハの産卵(カラムシ)と卵
2005年5月2日
大阪府豊能町初谷


谷川の近くの草地をゆっくりと様々な草にさわりながら飛び、満足する食草と分かると、数秒で産卵しました(矢印が卵)。一度産んだ草は覚えているのか、同じ草に2個産むことはありませんでした。なお、写真の卵はこの産卵シーンの卵ではなく、このあとで近くのカラムシに産卵したものです。
トップページへ
 
(参考)
アカタテハの卵(カラムシ)
2016年5月14日
静岡市葵区南部


川と山に挟まれた道路脇に延びたカラムシで卵を見つけました。他のカラムシにはもう大きな巣がありますが、この卵だけ遅く産卵されたようで、他には卵を見つけられませんでした。持ち帰って飼育することにしました。
トップページへ
 
 
(参考)
孵化後少し成長したアカタテハの幼虫(1齢、1.9mm、カラムシ)
2016年5月17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


孵化には気付きませんでした。気付いた時は、葉表の表皮を少し食べ、糸を吐いて巣のようなものを作っている状態でした。
トップページへ
 
(参考)
葉の中央に巣を作ったアカタテハの幼虫(1齢、3.7mm、カラムシ)
2016年5月19日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


自然下では小さい葉の内側に巣を作って隠れるのですが、間違って?大きな葉に糸を吐いたために隠れられなかったようです。
トップページへ
 
(参考)
いつの間にか脱皮したアカタテハの幼虫(2齢、4.2mm、カラムシ)
2016年5月20日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


いつの間にか脱皮して2齢になりました。新しい葉に移したところです。
トップページへ
 
 
 

↑これのみ5月24日撮影、6.6mm。
(参考)
また、いつの間にか脱皮したアカタテハの幼虫(3齢、5.1mm、カラムシ)と摂食中の様子
2016年5月22日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


またもやいつの間にか脱皮して3齢になったようです。本当にそんなに早く脱皮するものなのかと思いますが、近くに脱いだ頭部殻があり、頭部も明らかに大きくなっています。頭部の幅を測ってみました。1齢:0.4mm、2齢:0.7mm、3齢(この写真):1.0mm。葉裏の表皮を残して葉を食べています。
トップページへ
(参考)
眠に入ったアカタテハの幼虫(3齢、9.3mm、カラムシ)と摂食中の様子
2016年5月26日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


またもやいつの間にか脱皮して3齢になったようです。本当にそんなに早く脱皮するものなのかと思いますが、近くに脱いだ頭部殻があり、頭部も明らかに大きくなっています。頭部の幅を測ってみました。1齢:0.4mm、2齢:0.7mm、3齢(この写真):1.0mm。葉裏の表皮を残して葉を食べています。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したアカタテハの幼虫(4齢、15mm、カラムシ)食痕と飼育の様子
2016年5月28日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


4齢になると皮を残さず葉を食べています。頭部の幅:4齢:1.5mm。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮後成長したアカタテハの幼虫(5齢、16.7mm、カラムシ)
2016年6月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


5月30日には脱皮して5齢になっていました。頭部の幅:5齢:2.7mm。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もないアカタテハの幼虫(6齢、28mm、カラムシ)
2016年6月3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


新しい葉を入れたところ巣を作りそこで脱皮していよいよ終齢になったようです。通常は5齢です。おそらく成長がわずかだった2→3齢が余計だったのではないでしょうか。頭部の幅:6齢:3.5mm。
トップページへ
 
 
 
(参考)
脱皮後成長したアカタテハの幼虫(6齢、33.5mm、カラムシ)と摂食の様子
2016年6月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


終齢になると食欲は旺盛です。体側にある薄黄色の紋が目立ちます。
トップページへ
(参考)
アカタテハの蛹(33.5mm)
2016年6月7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


6月6日には密閉容器の中の葉裏で前蛹になっていました。巣は作りませんでした。6月7日の朝には蛹化脱皮の様子を見ることができました。この写真はその夜に撮影したものです。
トップページへ
(参考)
羽化後間もないアカタテハ
2016年6月13日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区南部 採卵


無事羽化しました。蛹化から1週間かかっていません。部屋の中で暑いとはいえ驚きです。
トップページへ
産卵位置
2003年4月13日
大阪市東淀川区下新庄


神崎川河川敷には所々にカラムシが生えていますが、春の芽出しの葉表に数卵確認できました。

トップページへ

2003年4月13日
大阪市東淀川区下新庄


上の写真を少し拡大した写真です。矢印の位置に2個卵があります。

トップページへ
卵(拡大)
2003年4月13日
大阪市東淀川区下新庄


上の写真を拡大した写真です。

トップページへ
アカタテハの幼虫(1齢)
2003年4月18日
大阪市東淀川区下新庄(産)大阪市淀川区飼育


上の写真とは別のカラムシに産まれた卵を持ち帰り飼育しました。その卵が孵化した幼虫です。幼虫がいる葉の先端に卵がありました。

トップページへ
幼虫(1齢)
2003年4月18日
大阪市東淀川区下新庄(産)大阪市淀川区飼育


上の写真の拡大写真です。

トップページへ
幼虫の生息環境
2002年9月22日
大阪市淀川区東三国


巣が見つかったカラムシの生えている神崎川河川敷です。矢印の先に巣があります。巣が見つかるのは神崎川では秋が多いでしょう。淀川区から東淀川区にかけて転々と生えている食草に、秋には結構巣が見つかります。

トップページへ
幼虫の生息環境
2002年5月25日
大阪市東淀川区東淡路


淀川の土手には所々にカラムシの群落があります。間違いなく巣が見つかります。ただし、蛹にまで育つのは滅多いないようですが。十三にも群落がありますが、残念ながら、これまで一度も巣を見つけたことはありません。

トップページへ
幼虫の巣
2002年5月25日
大阪市東淀川区柴島


ゴルフ場脇に生えていたカラムシに作られた巣です。
2005年のこの場所の幼虫による営巣過程のページへ


トップページへ
幼虫(若齢)
2002年5月25日
大阪市東淀川区柴島


上の写真の巣の中にいる若齢幼虫です。

トップページへ
幼虫(終齢)
2002年9月22日
大阪市淀川区東三国


上に示した神崎川河川敷のカラムシに作られた巣の中にいた終齢幼虫です。

トップページへ

2002年9月22日
大阪市淀川区東三国


蛹です。色はかなり白い。

トップページへ
生息環境
2002年4月14日
大阪市東淀川区柴島


河川敷にあるゴルフ場の隅に生えたカラムシです。
トップページへ
 
 
 
幼虫の巣(コアカソ)と生息環境
2010年5月22日
静岡市葵区門屋


道沿いのカラムシに多くの巣があったのですが、コアカソにも少数の巣を見つけました。コアカソで巣を見つけたのは僕には初めてです。実はサカハチチョウの幼虫を探していたのですが、こちらは見つかりませんでした。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(4齢、24mm)
2010年5月23日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


おそらく4齢だとおもいます。独特の薄黄色の紋があります。
トップページへ
 
 
摂食中の幼虫(5齢、45mm)
2010年5月27日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


よく食べ終齢になりました。側面の薄黄色の模様が目立ちます。葉が小さいためか、巣を作りません。
トップページへ
前蛹
2010年5月28日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


巣を作らず前蛹になったようですが、ガラスのコーナー部で、ガラス上に吐糸されていますから、ガラスを葉と見なしていたようです。
トップページへ
 
アカタテハの蛹(24mm)
2010年5月28日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


1日で蛹化しました。大阪で見た蛹はほぼ真っ白だったのですが、こちらは薄茶色で突起は鈍く金色に輝いています。
トップページへ
 
羽化後間もないアカタテハ
2010年6月4日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


翅の裏面は保護色(隠蔽色)になっていますが、非常に複雑な模様です。ストロボを焚いて撮ると、青色が輝きます。
トップページへ

2010年5月29日
静岡市駿河区 飼育
静岡市葵区門屋 産


別個体です。こちらはうまく巣を作る場所を見つけたようです。1日遅れで蛹化しました。
トップページへ
 
 
蛹(カラムシ)
2014年5月24日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)


こちらは自然状態で見つけた蛹です。アカタテハの大きな巣があると必ず中を確かめるのですが、、ほとんど空です。蛹化前に使われていた巣か、蛹化前に天敵にやられた可能性が高いです。この日は運よく蛹が入っていました。
トップページへ
 
 
羽化後間もない成虫の翅裏
2014年5月28日
静岡市葵区(安倍川中流河川敷)産
静岡市駿河区 飼育

無事羽化しました。ストロボ撮影すると、青いハートマークが浮かび上がりました。
トップページへ

↑2015年12月19日 巣を作っています。

↑2015年12月19日

↑2015年12月19日

↑2015年12月26日 周りは枯れた葉ばかりです。巣を作る葉を求めて歩いているように見えます。

↑2015年12月26日

↑2016年1月3日 何とか残っているカラムシで越年しました。葉を食べています。少なくとも4匹は生きているのを確認しました。

↑2016年1月3日

↑2016年1月3日 別の個体と環境です。

↑2016年1月3日 持ち帰って飼うことにしました。

↑2016年1月3日環境。

↑2016年1月31日 久しぶりに訪れたときの様子です。寒波のためか、幼虫が食べつくしたためか、緑の葉は全くなくなり、幼虫も見つかりませんでした。

↑2016年4月3日 春になりカラムシは既に30cmぐらいに成長していましたが、全くアカタテハの巣は見つかりませんでした。



↑2016年4月3日 代わりにいたのはカミキリ、ナナホシテントウの成虫と幼虫でした。
真冬のアカタテハの幼虫
2015年12月19日〜2016年4月3日
静岡市駿河区宮川


12月を過ぎたのに、幼虫が巣を作ったりカラムシの葉を食べています。暖冬でカラムシ自体はまだ大丈夫だったのですが、草刈りのために残った緑のカラムシの葉はわずかです。1月24日から始まった寒波の時の最低気温に関する気象庁静岡(駿河区曲金)の記録は以下のとおりです。24日:-1.1℃(深夜)、25日:-3.2℃、26日:-2.0℃、27日:-1.4℃。4月に訪れるとカラムシは既に大きく成長していましたが、巣や食痕は全くありませんでした。卵もありませんでした。
トップページへ

↑2016年1月4日 6.1mm、おそらく3齢。別のところから採ってきたカラムシを鉢植えにして葉の上に幼虫を置きました。するとしばらくして葉を食べ始めました。ここまでは室内です。この後、ベランダに置きました。

↑2016年1月4日

↑2016年1月16日 ほとんどの葉は萎れてしまいましたが1株のみ元気で、ここに巣を作りました。

↑2016年1月16日

↑2016年1月31日 朝見たときは茎の上にいたのですが、午後見ると葉が落ちていて、その葉を食べていました。

↑2016年1月31日

↑2016年1月31日 風で飛ばされそうなので洗濯ネットを掛けました。
真冬のアカタテハの幼虫の飼育
2016年1月4日〜2016年4月3日
静岡市駿河区宮川 産
静岡市駿河区 飼育

1月4日に飼育を決意して再度行って幼虫を持ち帰りました。カラムシは別のところから採ってきました。ここは南斜面でかなり暖かいということもあり、また刈られてから伸びた若い枝葉のためか、緑の葉が豊富です。その後カラムシのほとんどの葉は萎れてしまいましたが、一部のみ元気で移植は何とか成功したようです。さらに、1月24日以降の寒波に耐えてカラムシもアカタテハも生き延びました。その後春になり新芽も伸びましたが食べられる様子もなく幼虫は死亡し越冬できなかったようです。
トップページへ
アカタテハ2営巣過程へ
リストへ戻る
トップページへ戻る