種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アカボシゴマダラ(原名亜種(俗に中国大陸亜種))

日本に生息するアカボシゴマダラは、ほぼ奄美大島のみに限定されていました(奄美亜種)。そのためにずいぶんと憧れていましたが、最近、俗に中国大陸亜種と呼ばれることがある原名亜種が、神奈川県鎌倉市で放蝶されて、関東一円に広がっています。そのために、本来生息しているゴマダラチョウの数が減っていると言われています。次第に西に広がり、2014年には静岡市清水区で継続的に観察され、2014年11月には駿河区大谷で越冬幼虫が見つかっています(いずれも「駿河の昆虫」より)。私は生きた成虫をずっと見たことがなかったのですが、ついに、2016年7月に産卵ポーズをとる♀を地元駿河区大谷で撮影することができました。あわせて、東京都西部山地で越冬中の幼虫を観察してそのままいただいたので、飼育した記録を載せていきます。放蝶により自然が攪乱されることは望ましいことではありませんが、植物などはあまりにも移入種が広がりすぎて、この種を見るといろいろと考えさせられます。2016年、ついに地元の静岡市駿河区大谷でエノキにまとわりつく♀を見ました。実に優雅に飛んでいます。さらに、しつこく探していたところ、住宅地の裏の川の法面のエノキに産卵するところを撮影し、卵を得て飼育羽化させることができました。その後、越冬幼虫の観察や飼育もおこないました。さらに非常に白く見える春型♀の産卵も確認できました。
基礎データ(神奈川県)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Hestina assimilis assimilis Linnaeus
■生息環境 公園、山地 ■成虫観察時期 5〜10月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 エノキ
■増減 増加 ■成虫の多少 普通

 
 
アカボシゴマダラの占有行動(夏型♂)と環境
2019年8月4日
静岡市駿河区大谷


これまでアカボシゴマダラ♂を見なかったのですが、今日観察して少し納得しました。それは見る時間が合ってなかったからだと思います。今日は暑さを避けて午後4時に家を出発し、この写真を撮ったのが16:50でした。少なくとも天気がいい日は午後遅めに占有行動をとるのだと思います。一回だけの観察で断定はできませんが。コムラサキも似た時間に占有行動するするので、たぶんあっていると思います。この場所では2匹が追いかけあいをしていました。止まっているのは地上4〜5mぐらいだと思います。モンキアゲハやほかの昆虫も追いかけていました。このところアカボシゴマダラを見ていなかったのでこの地では減っているかと思いましたが、健在でした。
トップページへ
 
 
 
アカボシゴマダラの静止、産卵歩行(春型♀)と環境
2017年5月27日
静岡市駿河区大谷


下に示す、2016年の夏に産卵を見た場所の近くです。期待通り、白い春型♀が産卵していたようです。少し遠かったので卵は確認できていません。最初スジグロシロチョウかと思うぐらい白く見えます。赤い星もありません。この日は♂を見ることができませんでした。川岸に生えた1mぐらいのエノキの細い樹幹を歩いて、時折静止していたので、産卵したのだと思います。その後ゆっくりと近くを飛んで、エノキ以外の葉にとまり、翅を開いて静止していました。
トップページへ
 
 
 
 
 
 
アカボシゴマダラの静止、産卵飛行、産卵(春型♀)、卵と環境
2017年5月28日
静岡市葵区(安倍川河川敷)


昨日は駿河区でしたが、今日は葵区でアカボシゴマダラの産卵を観察しました。やはり急速に広がっているようです。昨日は木陰でしたが、今日はオープンな場所でより一層白く見えました。オオゴマダラに擬態しているという説も、なるほどと思ってしまいます。もちろんここにはいませんが。しかしおそらく♂と思われる個体もみましたが、逆にゴマダラチョウは見ていません。ちょっと心配です。産卵は、樹高2mぐらいのエノキの周りをゆっくりと富んだ後、枝をしばらく歩き、尾端を葉に押し付けて行いました。その後はどこかに飛んでいきました。この場所の近くで明らかに異なる個体(小さい)♀も見ました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
クリックで高画質画像へ
静止するアカボシゴマダラ(♀)
2016年8月31日
静岡市駿河区大谷


下に示す8月28日に観察した後、再度探しに行ったところ、その少し上流で撮影できました。エノキがあると産卵し、それ以外の木の場合には、触れるだけか、この写真のように短時間だけ休むことを繰り返していました。今回も、河川の法面に生えた小さなエノキに産卵していました。翅が少し欠けていますが、比較的新鮮で、欠けの位置が異なるので8月28日に撮影したものとは違う個です。放蝶から広がっていますが、赤星が輝いて大変美しく見えます。蝶には罪はなく、名蝶であることは間違いないと思います。いまだに♂は見ていません。
トップページへ
 
 
アカボシゴマダラの産卵(エノキ)と環境
2016年8月31日
静岡市駿河区大谷


この小木で、卵を2個見つけました。アップで載せているのは4の方です。さらに、なぜか根際の幹にも産んでいました(卵は見つけていません)。比較的薄暗い環境です。夏場だから暑い日差しを避けて陰の木を選んでいるのかもしれません。
トップページへ
 
 
静止するアカボシゴマダラ(♀)
2016年8月28日
静岡市駿河区大谷


住宅地裏の川です。法面はびっしりと木や草で覆われています。エノキも生えています。突然、優雅に飛ぶ大きめの蝶が現れ、何かと思えば探し求めていたアカボシゴマダラでした。ゆったり飛ぶ姿は実に優雅で見事です。放蝶が元とはいえ、このような名蝶を野生で身近に見ることができるのは、うれしいものです。複雑な気持ちではありますが。しばらくゆったり飛んだあと、木の葉の上で静止しました。飛んでいるイメージよりはちょっとだらしない感じです。しかし、後翅の赤星は大変魅力的です。
トップページへ
 
 
 
アカボシゴマダラの産卵(エノキ)と環境
2016年8月28日
静岡市駿河区大谷


住宅地裏の川です。法面に生えた樹高1m程度のエノキに盛んに産卵していました。ただし、直後に卵を確認したわけではありません。ですが、30分後に、下に示すように卵を確認しました。この小木にはいかにもゴマダラチョウ系という食痕が多くあり、母蝶にはかなり魅力的な場所のようです。明るい大木ではなく、日陰の小木が基本なのでしょう。ゴマダラチョウは両方好きなように思います。神奈川では幼虫は日向でも日陰でも小木ならどこでもいるという記事も見ますので、個体密度にも関係するのかもしれません。
トップページへ
 
 
 
アカボシゴマダラの卵(直径1.3mm、高さ1.4mm)とタマゴヤドリバチと産卵痕?
2016年8月28日
静岡市駿河区大谷


個体1。産卵を見た後で近づいてなんとか3卵得ることができました。そのうち1卵は産卵を観察して30分程度後で得たのですが、そのとき撮影した写真に怪しい影が。撮影しているときは全く気付かなかったのですが、どうもタマゴヤドリバチが産卵しているように見えます。産卵管を刺していたと思われるあたりに、何か模様が見え、もしかしたら産卵痕かもしれません。→やはりハチが多数羽化してきました。下方に卵の変化と出てきたタマゴヤドリバチを載せています。
トップページへ
 
 
アカボシゴマダラの卵(直径1.3mm、高さ1.4mm)
2016年8月28日
静岡市駿河区大谷


個体2。裏面に産まれた別の卵です。
トップページへ

↑8月29日夜

↑8月30日夜

↑9月1日朝
アカボシゴマダラの卵の変化
2016年8月29日〜9月1日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。産まれた翌日にはまだら模様が見え、次第に頭部がはっきりしてきました。
トップページへ
 
 
孵化後間もないアカボシゴマダラの幼虫(1齢、3.7mm)
2016年9月1日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。産卵日から4日後に孵化しました。尾部には突起が2本あります。頭部は以上に大きく、おそらく固くなった古い葉でも食べられるのでしょう。しかしとりあえず、柔らかい葉を与えることにします。ここに写っている葉は産卵された葉です。かじった跡のように見えますが、これらは全てもとからあったものなので、この幼虫はまだ葉を食べていないと思われます。
トップページへ
 
孵化後少し成長したアカボシゴマダラの幼虫(1齢、5.4mm)と飼育の様子
2016年9月2日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。柔らかい葉はあまり気に入らないのか、少し食べては別の葉に移動しています。それでも順調に成長しています。普段は葉の先に、葉基に向かって、頭部を葉側に向けて静止しています。この葉では中央部を食べていますが、個体3でも、大抵縁部から食べることがほとんどです。少し離れてい見ると、葉の色や糞に紛れてどこにいるのかわかりません。
トップページへ
 
 
脱皮前後のアカボシゴマダラの幼虫(1→2齢、6.3→6.8mm頭部と尾部の突起部含む)
2016年9月3、4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。早くも脱皮しました。1齢期間はわずか3日。
トップページへ
 
 
脱皮後成長したアカボシゴマダラの幼虫(2齢、8.9mm)
2016年9月5日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。相変わらず成長が早いです。まだ背中の突起は不明瞭です。
トップページへ
 
 
脱皮後さらに成長したアカボシゴマダラの幼虫(2齢、10.6mm)と飼育の様子
2016年9月6日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。さらに成長すると背中の突起も明瞭になりました。ゴマダラチョウより黄色が強くて目立つ感じです。中央の大きな突起から2つ上の節にある突起も比較的目立つのが本種、あまり目立たないのがゴマダラチョウです。また、尾部の突起では、2本がくっついているのが本種、離れているのがゴマダラチョウです。3枚目の写真では幼虫がどこにいるのかほとんどわかりません。左上の葉の先端近くにいます。
トップページへ
脱皮後間もないアカボシゴマダラの幼虫(3齢)
2016年9月7日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。頭部突起もずいぶん大きく感じます。
トップページへ
 
 
脱皮後成長したアカボシゴマダラの幼虫(3齢、16.8mm(突起部含む))と飼育の様子
2016年9月8日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。いつも頭を伏せているので、顔を撮るのに大変苦労します。葉をそらして顔をさらすとますます意固地にそれに顔をくっつけようとします。
トップページへ
脱皮後間もないアカボシゴマダラの幼虫(4齢、18.8mm)
2016年9月10日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体2。別の新しい枝を入れていたのですが、その葉が邪魔して頭部突起をうまく伸ばせませんでした。
トップページへ
 
 
 
 
 
脱皮後成長したアカボシゴマダラの幼虫(4齢、28mm(突起部含む))と飼育の様子
2016年9月11日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。個体2の突起が曲がってしまったので、これからは個体3の様子を載せていきます。こちらは4齢には1日早く脱皮しました。4対の背中の突起が目立っています。尾部の突起は閉じています。頭部突起も長く感じますが、そのほかの突起も目立ちます。
トップページへ

↑ 31mm
脱皮前後のアカボシゴマダラの幼虫(4→5齢)
2016年9月13、14日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。いよいよ5齢(終齢)になりました。
トップページへ

↑ 31mm
脱皮後少し成長したアカボシゴマダラの幼虫と頭部(5齢、40mm)
2016年9月17日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。まだ密閉容器で飼っています。葉は長持ちします。
トップページへ

↑左:個体3、右:個体2
 
かなり成長したアカボシゴマダラの幼虫と飼育の様子(5齢、48mm)
2016年9月19日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。水槽で2匹の幼虫を飼っています。4齢への脱皮時に突起が曲がった個体2も、5齢への脱皮で正常になり順調に成長しています。突起部を含むと50mm近くあり、非常に大きく感じます。
トップページへ

↑アカボシゴマダラ

↑ゴマダラチョウ

↑左:アカボシ、右:ゴマダラチョウ
アカボシゴマダラとゴマダラチョウ幼虫の比較


夏に羽化する個体同士の比較です(実際の大きさは両者で違いますが、写真上で大きさと向きを合わせています)。ゴマダラチョウは2012年9月、大阪市淀川区採幼の飼育個体です。アカボシゴマダラとゴマダラチョウの明確な違いは尾部突起で、2本がくっついているのがアカボシゴマダラ、開いているのがゴマダラチョウです。背中の突起も、アカボシゴマダラは白っぽくて4対がよく目立ちます。なお、越冬後の幼虫は下に示しているように随分と雰囲気が異なります。
トップページへ
 
 
蛹化間近のアカボシゴマダラの幼虫と突起(5齢、44mm)
2016年9月21日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。前蛹間近というところでしょうか。少し透明感があります。
トップページへ
 
 
アカボシゴマダラの蛹(34mm)
2016年9月23日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体3。蛹化後約1日経過したものです。
トップページへ

↑左:アカボシ、右:ゴマダラチョウ
アカボシゴマダラとゴマダラチョウ蛹の比較


夏に羽化する個体同士の比較です(実際の大きさは両者で違いますが、写真上で大きさと向きを合わせています)。ゴマダラチョウは2012年9月、大阪市淀川区採幼の飼育個体です。アカボシゴマダラはゴマダラチョウに比べて明らかに白っぽいです。背中の突起も大きいようです。春に羽化する蛹も同じように見えます。
トップページへ
 
 
羽化後間もないアカボシゴマダラ(おそらく♀)
2016年9月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


どちらの個体かわからなくなってしまいましたが、蛹化後、わずか6日で羽化しました。
トップページへ
 
 
 
羽化後間もないアカボシゴマダラ(おそらく♂)
2016年9月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


さらにもう1匹羽化しました。尾端の形状から♂と思われます。♀と思われる個体とは、赤星の色合いが異なり、赤い部分の面積が大きいです。
トップページへ
アカボシゴマダラの前蛹
2016年9月29日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


先に採取した卵の個体が羽化した日に、後から採取した卵の個体が前蛹になりました。口吻は鮮やかな黄色です。
トップページへ
羽化前兆を示すアカボシゴマダラの蛹
2016年10月4日 撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


蛹化後5日で翅の部分が黒くなってきました。翌日羽化しました。
トップページへ

↑8月30日

↑9月3日

↑9月4日

↑9月6日
タマゴヤドリバチの仲間に寄生されたアカボシゴマダラの卵の変化と羽化したハチ
2016年8月30日〜9月6日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


個体1。やはりハチがくっついていた卵は、他の卵とは、色の変化が全く異なり、全体が黒くなった後、およそ10匹のハチが羽化してきました。正常なアカボシゴマダラが孵化したのは9月1日でしたから、5日遅れの脱出でした。それにしてもあの小さな卵から10匹も出てくるとは驚きです。
トップページへ
 
タマゴヤドリバチの仲間(1mm(頭の先から尾端まで))
2016年9月6日撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区大谷 採卵


容器の中に入れておいたのですが、1匹だけなぜか脱出した卵に固執する者がいました。
トップページへ
 
アカボシゴマダラの卵
2016年8月28日
静岡市駿河区大谷


個体3。表面に産まれた別の卵です。
トップページへ
 
 
産卵ポーズするアカボシゴマダラ(♀)
2016年7月17日
静岡市駿河区宮川


以前に普通のゴマダラチョウが産卵に来ているのを見た人家のエノキです。樹高4mぐらいあるでしょうか。ふと見たところ、蝶影が見え、さらに見ると赤い紋があってびっくりしました。少し高い所(2.5mぐらいか)だったので、残念ながら卵の確認はできていません。なので、産卵ではなく産卵ポーズとしておきます。何カ所かで産卵体勢になった後飛び立ち、しばらく近くをゆっくり飛んでいたのですが、その後遠くに飛び去ってしまいました。結局卵の確認はできていません。それにしてもとうとうここまでやってきたかと思うと、正直うれしい気持ちがかなり大きいです。一体どこまで広がるでしょうか。なお、比較的近いところで、普通のゴマダラチョウの産卵も見ました。
トップページへ
 
 
アカボシゴマダラの幼虫(越冬態、推定4齢)
2016年11月12日
静岡市駿河区大谷


個体A:アカボシゴマダラもゴマダラチョウ同様に、4齢で越冬するといわれています。頭部突起の形状から越冬態になっていることがわかります。背中の突起の様子もゴマダラチョウと異なりますが、尾端突起が閉じているのでアカボシゴマダラと分かります。ゴマダラチョウでは開いています。この日は、1〜2mぐらいのエノキに、散発的に7匹見つけました。この写真の個体をAと名付けます。
トップページへ
←個体A

↑個体A
←個体B
←個体B
←個体C
←個体C
アカボシゴマダラの幼虫(越冬態、推定4齢)3匹
2016年11月27日
静岡市駿河区大谷


幼虫3匹の様子です。11月12日に見たときはいずれも葉上にいたものです。最初に示す1匹は未だ12日と同じ葉の上、他は下に降りて、幹上の枝の分岐点にいました。アカボシゴマダラは、ゴマダラチョウに比べると、落ち葉の葉裏に行かないものが多い(両種とも両方の場合があります)、これらの個体がどうするか今後も継続観察する予定です。
トップページへ
 
 
 
アカボシゴマダラの幼虫(越冬態、推定4齢)
2016年12月10日
静岡市駿河区大谷


個体Aの様子です。11月27日に見たときは葉上にいたものです。エノキの葉はすっかり落ち、この幼虫がいた葉だけは、幼虫の吐いた糸のおかげでかろうじて落ちずにいます。当然この葉には幼虫はいません。まず根元の枯葉を探したのですが、ゴマダラチョウも含め幼虫は見つかりませんでした。そこで、株もとにあった杉の枯葉をよけると、幹にいる幼虫が見つかりました。この1匹だけでした。上に示した、個体B、Cは全く同じところにいました。
トップページへ
 
(参考)
越冬幼虫(4齢、20mm(突起含む))
2009年12月27日撮影
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


O氏に案内していただいて、アサギマダラを探していたときに、O氏が10m程度のエノキの根元で見つけた幼虫です。
トップページへ
(参考)
越冬幼虫(4齢、20mm)
2010年3月21日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


エノキが芽吹いてきたので、冷蔵庫から出し、エノキの小枝と共に容器に入れました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(4齢、20mm)
2010年4月3日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


冷蔵庫から出してもしばらく動かなかったので、観察も怠っていたら、いつの間にか芽の枯れたエノキに登っていたので、急いで新しい枝を採ってきて入れたところです。色も少し緑がかっています。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、20mm)
2010年4月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


枝を替えた翌朝見ると、食痕と糞が見られました。ゴマダラチョウやオオムラサキと同様に、脱皮前の幼虫は夜行性と思われます。
トップページへ
(参考)
脱皮前の幼虫(4齢、23mm)
2010年4月7日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


活動を始めて4日目ですが、早くも容器の底で動かなくなり、眠に入っています。次の頭部ができつつあるのが分かります。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮して間もない幼虫(5齢、23mm(突起含む))
2010年4月8日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


脱皮して間もない終齢幼虫です。脱いだ皮を食べた後と思われます。ゴマダラチョウの時にも思いましたが、新芽時のエノキに見事に擬態しています。併せて4齢の頭部殻も示します。かわいい顔をしてますね。
トップページへ
(参考)
幼虫の頭部(5齢)
2010年4月10日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


頭部だけを見るとカラフルですね。
トップページへ
 
 
(参考)
休息中のアカボシゴマダラの幼虫(5齢、39mm(突起含む))
2010年4月11日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


ゴマダラチョウに比べて縞模様が明瞭に見られます。
トップページへ
(参考)
前蛹?
2010年4月14日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


この翌日に会社から帰ると蛹化していました。翌朝もこういう形態だったと思います。いわゆるぶら下がった状態は見損ねました。ですので、ほぼ前蛹状態といえるでしょう。
トップページへ
(参考)
↓アカボシゴマダラの蛹(32mm)
2010年4月14日撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


前蛹の期間が短いです。ゴマダラチョウに比べて、縞模様がはっきり見えます。
トップページへ
(参考)
羽化直前のアカボシゴマダラの蛹
2010年4月26日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


少し黒っぽくなっています。この翌朝羽化しました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化後間もないアカボシゴマダラ(♂、春型)
2010年4月27日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
2009年12月27日採幼
東京西部山地 by O氏


春型の赤紋は薄いです。これは♂でした。翅全体の感じは♀ではずっと白っぽくなります。蛍光灯スタンドで照らすと、体を温めるためか、翅を全開しました。
トップページへ

↑枝の又部に静止する幼虫、4月16日

↑道のそばの樹高1.5mのエノキ。2匹の幼虫がいた。4月16日

↑枝ごと鉢植えのクワノハエノキの枝に括りつけました。4月16日

↑葉を食べることなくすぐに脱皮して5齢(終齢)になりました。本来、この時期の枝先の葉は赤っぽくそれに合わせて幼虫も赤いようですが、ここでは緑の葉に静止する赤い幼虫は非常に目立ちます。突起含め35mm。4月20日

↑さらに成長しました。突起含め42mm。4月27日

↑葉裏で前蛹になりました。5月6日
アカボシゴマダラの幼虫の成長の様子(春型、エノキ→クワノハエノキ)
2017年4月16日〜撮影
静岡市駿河区小鹿 採幼
静岡市駿河区 飼育


日本平(有度山)にも広く侵入しているようです。アカボシゴマダラの幼虫1匹を持ち帰り、日本産アカボシゴマダラの食樹であるクワノハエノキの鉢植えで飼育しました。
トップページへ

↑6:30:40am

↑7:31:08am

↑7:33:18

↑7:33:48

↑7:39:40


↑砂糖水の吸水
アカボシゴマダラ(♀)の羽化と飛翔後の成虫
2017年5月16日 撮影
静岡市駿河区小鹿 採幼
静岡市駿河区 飼育


クワノハエノキの葉裏で無事蛹化・羽化しました。羽化時、最初に蛹が割れてから体が出るまで少し時間がかかりました。落ち葉下で羽化するゼフィルス類より遅い気がします。天敵との関係でしょうか。春型♀は非常に白いです。マダラチョウ科に擬態していると言われています。
トップページへ
 

↑1枚目の写真の範囲外にいる4齢幼虫

↑1枚目の写真の左側の5齢幼虫
アカボシゴマダラの幼虫
2017年7月9日
静岡市駿河区大谷


あまり車の通らない車道脇の、樹高2m程度のエノキに3匹の幼虫を見つけました。おそらく4齢1、5齢(終齢)2です。
トップページへ
 
アカボシゴマダラの産卵と卵(エノキ)
2017年7月22日
静岡市駿河区大谷


昨年の夏も産卵を見た場所の近くです。ここで、今日は3匹のアカボシゴマダラを見ました。いずれも♀でしょう。ここは木の陰になっていて、小さいエノキも多く、産卵に適しているのでしょう。
トップページへ
 
 
羽化後間もないアカボシゴマダラと蛹殻(エノキ)
2017年9月23日
静岡市駿河区大谷


上に紹介した産卵場所の近くです。蛹殻のある枝でしばらく止まっていました。おそらく羽化直後の♀だと思います。この場所はかなり安定してアカボシゴマダラを見ることができるようになりました。
トップページへ

↑個体1、10月15日

↑個体1、10月24日

↑個体2、10月15日

↑個体2、10月24日

↑個体3、10月24日
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2017年10月15日、24日
静岡市駿河区豊田


かなり交通量の多い道路沿いの歩道の植栽中に、自然に生えたエノキです。こんなところでも3匹のアカボシゴマダラの幼虫が見つかりました。かなり寒くなってきましたが、10月15日では頭部突起の形は非越冬態のそれです。9日後の10月24日に見たときは、3匹中1匹が脱皮しておそらく4齢の越冬態になったようです。脱皮前の他の2匹の腹部突起は個体差があるようですが、尾端の形状や過去の飼育経験から判断していずれもアカボシには違いなさそうです。
トップページへ

↑個体1

↑個体2
アカボシゴマダラの幼虫(5齢、エノキ)
2018年4月21日
静岡市駿河区小鹿


小公園やその近くに生えている樹高1.5m程度のエノキです。2本の木にいた2匹の幼虫です。勝手に生えている木ですが幸いにして切られずにいたので、幼虫は無事冬を越したようです。今の時期、一部の葉がきれいに食べられているので、そのような枝を見つけるとその近くに幼虫を見つけることができました。そろそろ前蛹になるころでしょう。
トップページへ
 
アカボシゴマダラの蛹(エノキ)
2018年9月9日
静岡市駿河区大谷


観察し続けていたエノキ小木で、ここにはまさかいないだろうとおもってめくった葉裏に大きな蛹がいました。
トップページへ
 
←(1)
アカボシゴマダラの越冬幼虫(エノキ)
2018年12月8日
静岡市駿河区小鹿


閑静な住宅街です。小道の脇に生えたエノキの葉に食痕が見られたので探したところ比較的すぐに(1)が見つかりました。さらに探すと近くの(2)が見つかり、写真を撮りました。ところが、帰ってから写真を見るとなんと(3)がいたのです。全然気づかなかったのでびっくりでした。固まって3匹がいるのは、越冬に適したところが決まっているからでしょうか。
トップページへ
 
アカボシゴマダラの幼虫(エノキ)
2019年6月22日
静岡市駿河区小鹿


アカボシゴマダラを今年になってから一度も見ておらず、この地域では激減している可能性があります。久しぶりに幼虫を見つけて少しほっとしています。特定外来種なので駆除対象ですので、そういうのは良くないのかもしれませんが。残念ながら、通常のゴマダラチョウも一度も見ていません。果たしてこれからどうなるのやら。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る