種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

サツマシジミ

サツマシジミは、近畿地方では三重県・和歌山県でごく普通に見られるルリシジミに近い蝶です。温暖化の影響か、大阪府南部でも見られる機会が多くなっているようです。静岡県でも、藤枝市、静岡市南部などで頻繁に観察され、越冬の可能性もあります。ルリシジミはマメ科を中心に広い食性を持っています。サツマシジミは木の蕾に限定されますがやはり広い食性を持っているようです。ある地方でどの木の花を食べるかは必ずしも完全に分かっているわけではないようです。これまでの知見を簡単にまとめると、南九州では 3〜5月サンゴジュまたはナナミノキ→夏ミミズバイ、シャシャンボ→9月バクチノキ→11月クロキ、三重県では 5月サンゴジュ→夏ミミズバイ→(夏眠)→11月モチノキ、となるようです。他にもガマズミ、ヤブデマリ、ミズキ、イヌツゲ、サワフタギ、カンザブロウノキ、シロバイ、リンボク、ハクサンボクなどを食べるそうです。静岡県ではどうでしょうか。植物は、昆虫などに食害されないような化学的な防御機構を持っていると思いますが、広い食性を持つ昆虫は、そのような化学物質を無毒化する能力が高いのだろうと思います。
 図鑑によると、幼虫は、食べる花のつぼみに擬態しているとあり、そのような状況を観察することに憧れていました。なかなか自然の中で観察する機会に恵まれません。2009年11月に一緒に成虫を観察しに行ったI氏が、そのときに母蝶を採集し、ビワとヤツデの蕾を用いて強制採卵に成功しました。このたびI氏のご厚意で、ヤツデ蕾に産まれた卵を譲り受けたので、その飼育経過を含めてご紹介します。I氏と同行していただいたS氏に感謝いたします。
基礎データ(全国レベル)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Udara albocaerulea Moore
■生息環境 山地と周辺(照葉樹林) ■成虫観察時期 5〜11月
■越冬態 幼虫? ■食草・樹 サンゴジュ、クロキ、モチノキなど各種木の蕾
■増減 温暖化にともない増加? ■成虫の多少 近畿地方では和歌山、三重に多い

 
(参考)
サツマシジミの飛び立ち(♂、センダングサ類)
2009年11月7日
和歌山県白浜町
Casio EX-F1、パスト連写


♂の表面は光の当たり方によって、水色〜うす紫色に鈍く輝きます。上翅中央部が白くなり、これは同属のタッパンルリシジミと共通で、他のブルー系シジミ類との識別ポイントです。
トップページへ
 
 
(参考)
吸蜜からの飛び立ち(♂、ヨメナ類)
2009年11月7日
和歌山県白浜町
Casio EX-F1、パスト連写


和歌山県南部や三重県では、秋に非常に増えて来ます。逆光で撮ると、前翅中央部が透けた感じに見えます。この日は、最高気温が25℃ぐらいになりましたが、9時頃から午後3時頃まで(それ以降は不明)ずっと各種の花で吸蜜していました。
トップページへ
(参考)
吸蜜(♀)
2009年11月7日
和歌山県白浜町


閉じたときに逆光で撮ると、♀も♂と同じように中央部が透けた感じになります。
トップページへ
(参考)
吸蜜からの飛び立ち(♀)
2009年11月7日
和歌山県白浜町
Casio EX-F1、パスト連写


♀翅の表面は♂のそれに比べて目立ちませんが、光の当たり方によっては水色に鈍く輝きます。
トップページへ
 
(参考)
飛び立ち(♂、センダングサ類)
2009年11月7日
和歌山県白浜町
Casio EX-F1、パスト連写


脚が力一杯伸び、飛び立つときは脚が何らかの役割を持っていると想像させます。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。

トップページへ
 
(参考)
サツマシジミの卵(0.7mmΦ、ヤツデ蕾)
2009年11月13日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


I氏により、ヤツデ蕾上に強制産卵させた卵です。まだ青いので、産まれてから3日以内と思われます(経過日数には特に根拠はないのですが)。
トップページへ
 
 
(参考)
孵化間もないサツマシジミの幼虫(1齢、1.0mm)
2009年11月15日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


上に示した卵ではありません。おそらくその前に産まれたものです。卵が水色から白色に変わり、少しへこんだ後、孵化しました。
トップページへ
 
 
(参考)
摂食中の幼虫(1齢、1.0mm、ヤツデ蕾)
2009年11月15日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


ヤツデの蕾に付けたところ、その蕾を歩き、しばらくして食いつきました。最初は、もう少し下部を食いつき、ここは2カ所目です。下写真は、いったん離れてまた戻ってきたところです。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(1齢、1.0mm、ビワ蕾)
2009年11月17、18日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


上に示していた幼虫はどうも成長が悪く不注意もあって死亡しました。そこでビワの花房に付けた幼虫を紹介していきます。この上写真には矢印に示す3匹います。孵化時期は不明です。ほとんどの場合、蕾に食いつきますが、ときどき開いた花の花粉を食べていることがあります。
トップページへ
 
 
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、2.5mm、ビワ蕾、個体3)
2009年11月25日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


どの個体か不明ながら、これからは主にこの個体を追っていきます。これを“個体3”と名付けます。頭部は見えず、蕾の中に突っ込んでいます。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(2齢、2.8mm、ビワ蕾、個体3、個体5(白))
2009年11月26日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


黒バックで背中を撮ると、でこぼこの様子がよく分かります。これこそサツマシジミ幼虫の特徴で、餌の蕾に擬態していると言われています。ビワの蕾ではあまり価値ないかもしれませんが。同じ2齢だと思いますが、緑がかった個体3と、隣に白い個体がいます。こちらを“個体5”とし、併せて追っていきます。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫(3齢、2.9mm、ビワ蕾、個体3)と脱皮殻
2009年11月28日朝撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


夜のうちに脱皮したようですが、脱皮殻は食べずに残っています。食べなかったのは見ての通り、花が古くなりカビが覆っていたためと思います。幼虫の色は薄緑から薄黄緑に変わりました。
トップページへ

↑11月29日11:53am

↑11月29日14:34
(参考)
摂食中の幼虫(3齢、ビワ蕾、個体3)と摂食跡の様子
2009年11月29日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


3齢に脱皮後もやはり蕾に頭を突っ込んで、外から見えるところは全く動きません。そこで移動後に花びらをめくったところ、その下の花びらは大きくえぐられ、さらにオシベも少なくとも1本はなくなっていました。蕾の中では頭部を私の想像以上に伸ばして食べていることが分かります。
トップページへ

↑11月30日23:00、4.6mm

↑12月01日07:32am、5.1mm
(参考)
移動中と摂食中の幼虫(3齢、ビワ蕾、個体3)
2009年11月30日、12月1日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


背中がかなりでこぼこしてきました。
トップページへ
 
(参考)
葯を摂食中の幼虫(4齢、ビワ花、個体3)
2009年12月3日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


4齢(終齢)になっています。葯しか食べないようです。
トップページへ
 
(参考)
葯を摂食中の幼虫(4齢、7.1mm、ビワ花、個体3)
2009年12月3日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


4齢(終齢)になっています。葯しか食べないようです。
トップページへ
 
(参考)
葯を摂食中の幼虫(4齢、11mm、ビワ花、個体3)
2009年12月6日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


蕾ではなく開いた花の葯を食べているようです。雌しべかもしれませんが。見づらいですが、矢印で示すようにかなり“首”を伸ばしています。なお、12月5日から、約25℃に保温しています。保温システムはシロウラナミシジミのページを参照下さい。
トップページへ
 
 
(参考)
移動中の幼虫(4齢、11mm、個体3)
2009年12月8日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


蛹化場所を探すために移動をはじめたようです。腹部(背中)はかなりの凹凸があります。
トップページへ
 
(参考)
前蛹(9mm、個体3)
2009年12月9日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


ビワの蕾房の裏側で前蛹になりました。用意した枯葉は利用されませんでした。
トップページへ
 
(参考)
蛹(8.5mm、個体3)
2009年12月10日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


翅の部位と腹の部位で色がくっきりと分かれます。毛が目立ちます。
トップページへ
(参考)
羽化間もないサツマシジミ(♂、個体3)
2009年12月17日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


帰宅してみると、羽化していました。羽化前兆に気付かなかったのはなぜでしょうか。おそらく尾部が白いため、蛹が黒くなると信じていたのが間違いだったようです。
トップページへ
(参考)
飛び立つサツマシジミ(♂、個体3)
2009年12月19日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育
Casio EX-F1、パスト連写


静岡でも今朝はぐっと冷え込み、最低気温が+2℃だったようですが、部屋の中は日ざしがあると暖かく、指(モザイクかけてます)にとまらせて窓際で飛ばしてみました。
トップページへ
(参考)
幼虫の脱皮(3.0mm、2→3齢、個体5)
2009年11月29日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


白い個体5の脱皮の様子です。幼虫から幼虫への脱皮は、非常に分かりにくく、しかも結構素早いので私はこれまで撮影に成功したことがほとんどありませんが、たまたまうまく撮ることができました。

連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。撮影間隔や角度は不定です。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率はできれば100%で見て下さい。
トップページへ
 
 
(参考)
蕾に穴を開ける直前直後の幼虫(3齢、個体5)
2009年12月1日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


穴を開ける直前の頭部を見ると、クロツバメシジミの幼虫を思い出します。両種とも、ドリルのように見えますが、偶然かもしれません。
トップページへ
 
(参考)
糞をする幼虫(3齢、個体5)
2009年12月3日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


糞をするときには、尾部を持ち上げ、できるだけ遠くに糞を捨てるようです。
トップページへ
(参考)
糞をする幼虫(4齢、10mm、個体5)
2009年12月8日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


4齢(終齢)になりました。模様も出てきましたが、個体3に比べてまだかなり薄いです。
トップページへ
 
(参考)
サツマシジミの蛹(8.2mm、個体5)
2009年12月13日撮影
和歌山県白浜町 母蝶採集(I氏、11月7日)
静岡市駿河区 飼育


枯葉を入れていたのですが、こちらは容器裏で蛹化してしまいました。蛹になると色は個体3とほぼ同じです。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る