種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

モンキアゲハ

モンキアゲハは大阪市内では非常に珍しい蝶です。私は、これまでに数度見ただけです。しかし日本産全種の中でも王者の風格を持っていると思います。ナガサキアゲハとジャコウアゲハ以外の黒いアゲハは大阪市は明るすぎるようです。モンキアゲハの♀は日本で一番大きい蝶といわれています。2007年夏に兵庫県猪名川町で採卵したときの飼育経過を主に載せてあります。また、2005年の夏に、大阪府豊中市の多田さんが、豊中市内のミカン系の木で終齢幼虫を発見し飼育させて♂を羽化させるのに成功しました。その記録を紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 アゲハチョウ科 ■学名 Papilio helenus Linnaeus
■生息環境 大公園 ■成虫観察時期 5月〜9月?(3化?)
■越冬態 ■食草・樹 ミカン科、カラスザンショウ(推定)
■増減 不明 ■成虫の多少 ごく稀

 
モンキアゲハの吸蜜と飛翔(ランタナ)
2018年9月23日
大阪府豊中市


服部緑地公園まで天竺川沿いを歩いていたところ、川べりに生えていたランタナで吸蜜しているモンキアゲハを見つけました。かなり長くとどまってくれたので、いっぱい撮ることができました。隣にはヒガンバナも10本程度咲いていましたがこちらには寄りませんでした。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
モンキアゲハの吸蜜と飛翔(クサギ)
2014年8月24日
静岡市駿河区大谷


小川に覆いかぶさるように咲いているクサギに、4匹のモンキアゲハ、2匹のナガサキアゲハ、1匹のカラスアゲハが集まっていました。ときどき蝶がすべていなくなる時間もありましたが、数十分にわたって吸蜜や飛翔を観察しました。雲の大い夏の日の午後でした。
トップページへ
 
モンキアゲハの吸蜜と飛翔(ノアザミ)
2017年6月11日
静岡市駿河区大谷


かなり擦れていますが、モンキアゲハはかっこいいです。ノアザミがきれいに咲いていて、花を代えながらも長くとどまって吸蜜していました。
トップページへ
 
 
モンキアゲハの吸蜜(カラスザンショウ)
2015年7月25日
静岡市葵区


食樹でもあるカラスザンショウがちょうど花盛りで蝶などのいろんな昆虫が訪れていました。かなり高い位置なので少しぼやけてさらに少しぶれています。モンキアゲハは、休息中はその特徴的な白い紋が見えなくなるので、吸蜜ではその紋が見えるように撮れるとうれしいです。
トップページへ
 
モンキアゲハの吸蜜飛翔(クサギ)
2009年8月29日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1 パスト連写


ナガサキアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハの蝶道にあるクサギです。かなりのボロから新鮮なものまで次々に吸蜜にやってきました。しかし♂は♀を探すだけで吸蜜しなかったり他の♂(他種も含む)を追飛する場合も多く見られました。モンキアゲハの薄いクリーム色の大きな紋がよく目立ちます。
トップページへ
 
吸蜜飛翔(クサギ)
2009年8月30日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1 パスト連写


クサギで吸蜜後飛び立ったところです。暗いところに向かっていますが、黒い翅は溶け込むように消え、大きなクリーム色の紋だけが目立ちます。私には怖い目に見えますが、上空の鳥にはどのように見えているのでしょうか。天敵を脅す効果があるのかもしれません。
トップページへ
 
吸蜜(ネムノキ)
2012年7月21日
静岡市駿河区大谷


このネムノキはアゲハ類のお気に入りのようで、次々とアゲハ類がやってきます。多いのはモンキアゲハとナガサキアゲハですが、ときどきクロアゲハ、カラスアゲハ、ナミアゲハがやってきました。15時ごろでしたが、曇りの日でまた北風でかなり涼しく黒いアゲハでも暑くなかったのでしょう。
トップページへ
 
吸蜜(カンゾウ類)
2013年9月7日
静岡市


夏型のモンキアゲハは非常に雄大に感じます。この蝶が大きめの花で吸蜜すると、花と蝶の両方が非常に映えると思います。残念ながら、この個体は大きく破損しています。
トップページへ
 
 
 
モンキアゲハの吸水
2014年5月10日
静岡市駿河区大谷


少し下水臭のする水路です。昨年はクロアゲハの吸水を撮影した場所で、今年も何かいないかと覗いたところ、期待どおりモンキアゲハがいました。ただ、右後翅が大きく欠けています。白い大きな紋が魅力的です。30分以上吸水していて、下の写真では、排水した水滴も写ってくれました。吸いながら排泄する行動をポンピングとよび、水中のイオンを摂取していると言われています。
トップページへ
吸水
2012年7月22日
静岡市駿河区大谷


車もたまに通る車道です。アオスジアゲハも2匹来ていました。モンキアゲハは、あまり近づかせてもらえず、この後、ゆっくり舞って、日陰で休憩していました。
トップページへ
 
モンキアゲハの休憩
2012年7月22日
静岡市駿河区大谷


日陰で休む姿を何度か見ました。吸水や休憩では、自慢の?薄黄色の紋が隠れています。わずかにその下端が見えます。
トップページへ
 
モンキアゲハの飛翔
2009年5月9日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1 パスト連写


モンキアゲハやナガサキアゲハなどの南方系のクロ系アゲハが目立ちます。一方で、クロアゲハ、オナガアゲハを見ません。この写真の飛翔は、その目的がよく分かりません。ゆっくり目で路上をまっすぐに飛んでいます。吸水場所を探していたのかも知れません。
トップページへ
休息
2004年4月26日
大阪府豊中市服部緑地公園
豊中市加藤氏撮影


モンキアゲハはかなり珍しいです。私も4月25日に飛翔を目撃しました。この個体は右後翅がありませんが、鳥か捕虫網にやられたのかもしれません。
トップページへ
 

↑飛び回る♀

↑産卵中の♀
モンキアゲハの産卵飛翔、産卵、卵(カラスザンショウ)
2009年5月2日
静岡市駿河区大谷


前日にカラスアゲハの産卵を観察したカラスザンショウの隣の木です。今日もラッキーなことにモンキアゲハが産卵に来てくれました。しばらくゆっくりこの木にまとわりつくように飛んだ後に産卵しました。この木を探すとカラスアゲハの卵も見つかりました。さらにこの近くのススキではクロコノマチョウの卵も多く見つかりました。
トップページへ
 
 

↑大中小3種類の大きさがあります。2個は寄生して孵化しませんでしたが、おそらく大きいのはクロアゲハ、小さい方はモンキアゲハと思われます。
(参考)
モンキアゲハの卵(カラスザンショウ、1.35mm)
2007年5月26日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


郊外山地の伐採地跡地に生えたカラスザンショウ(樹高1m)の新しい葉の表に、薄黄色の卵を見つけました。このとき大きさで大中小の3種類の卵が見つかりました。後で分かったのですが、クロアゲハの卵よりもずっと小さいです。比較して示します。
トップページへ
(参考)
卵(孵化間近)
2007年5月30日07:52am
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


明瞭に頭部の様子が分かります。
トップページへ

↑22:54 孵化直後で休憩中。

↑23:46 卵殻を食べています。
(参考)
モンキアゲハの幼虫(1齢)
2007年5月30日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


孵化して休息後、卵殻を食べています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(1齢、5.5mm)
2007年6月1日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


食べて成長した1齢です。2倍ぐらいに伸びています。
トップページへ
(参考)
幼虫(1齢、脱皮直前、6.5mm)
2007年6月2日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


脱皮直前の様子です。頭部が抜けかかっています。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(2齢、11.5mm)
2007年6月4日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


胸部と尾部の白色部が目立ってきました。
トップページへ
 
(参考)
幼虫(3齢、18.5mm)
2007年6月7日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


さらに胸部と尾部の白色部が目立ってきました。薄青色の斑点も見えます。
トップページへ

↑モンキアゲハ

↑クロアゲハ

↑モンキアゲハ

↑クロアゲハ
(参考)
幼虫(4齢、28mm、クロアゲハとの比較)
2007年6月11日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


模様がくっきりしてきました。同時期に飼っているクロアゲハと比較してみました。微妙に違うようですが、幼虫の模様は個体差が大きいため飼う数を増やさないとはっきりとした区別点は分かりません。
トップページへ
 
(参考)
脱皮直後のモンキアゲハの幼虫(5齢)
2007年6月13日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


脱皮直後で皮を食べる前の様子です。4齢の模様をまだ残しています。
トップページへ

↑モンキアゲハ

↑クロアゲハ

↑モンキアゲハ

↑クロアゲハ

↑モンキアゲハ

↑クロアゲハ
(参考)
幼虫(5齢、52mm、クロアゲハとの比較)
2007年6月19日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


終齢(5齢)になりました。こちらも4齢と同じように同時期に飼っているクロアゲハと比較してみました。クロアゲハは茶色い感じです。そのほか微妙に違うようですが、幼虫の模様は個体差が大きいため飼う数を増やさないとはっきりとした区別点は分かりません。
トップページへ
(参考)
前蛹
2007年6月23日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


ユズの枝などを入れておいたのですが、気に入らず容器の壁で前蛹になりました。帯糸は2本あるようです。
トップページへ
 
 

↑左:上から、右:下から
(参考)
モンキアゲハの蛹
2007年6月24日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


クロアゲハに比べると、明瞭にそりが大きいです。下から見た蛹は、さながら○ルトラマンの宇宙怪獣のようです。
トップページへ
 
 

↑前翅表に白い帯が目立つ。
(参考)
羽化間もないモンキアゲハ(♀)
2007年7月6日
兵庫県猪名川町 採卵
大阪市淀川区飼育


日中に羽化しました。尾状突起の長さ、翅の幅、そしてもちろん全体の大きさなど、クロアゲハなどに比較して個人的には王者の風格を感じます。前翅表に白い帯があるのもかっこよいです。この写真では、前翅の白い帯は、後翅の紋とつながっていますが、鳥に対してなんらかの脅し効果があるのかもしれないと思い始めました。
トップページへ
幼虫(ユズ、5齢)
2005年6月14日
大阪府豊中市服部本町産
大阪府豊中市飼育
豊中市多田氏撮影


ユズの木の頂部にいた幼虫です。クロアゲハの幼虫に似ています。幼虫の模様は、個体差も大きく、私の経験も全くないので、クロアゲハとの区別点は今のところよくわかりませんが、蝶研出版のスーパー採集ガイドによると、背中部分の第2帯(お尻から数えて最初の帯)がつながるのがクロアゲハで、離れているのがモンキアゲハだそうです。。

トップページへ


前蛹と蛹
上、中:2005年6月19日
19:51(前蛹)
21:53(蛹化直後)
下:2005年6月20日
15:56(蛹)
大阪府豊中市服部本町産
大阪府豊中市飼育
豊中市多田氏撮影


飼育容器の上部のフィルターで蛹化しました。アゲハに比べるとかなり大きいようです。蛹は、木の肌そっくりに見えます。

トップページへ
羽化直後の成虫(♂)
2005年7月03日未明
大阪府豊中市服部本町産
大阪府豊中市飼育
豊中市多田氏撮影


夜中に羽化したそうです。

トップページへ
(参考)吸蜜
1992年5月1日
鹿児島県屋久島尾之間


参考までに、屋久島で撮影した写真を示します。後翅のおおきなクリーム色の紋が飛んでいるときも目立つので、一目で分かります。

トップページへ
(参考)吸水
1995年4月29日
沖縄県国頭郡比地


参考までに、沖縄県で撮影した吸水シーンを示します。

トップページへ

↑終齢(5齢)1

↑終齢(5齢)2

↑おそらく2齢

↑全景
モンキアゲハの幼虫(終齢2匹、2齢1匹)(ミカン類)
2018年6月3日
静岡市駿河区大谷


細い道のそばに生えている樹高1m以下のミカン類の木に、アゲハチョウ科の幼虫が3匹いました。終齢はモンキアゲハに違いないでしょう。他に、4齢のナガサキアゲハと思われるものと、2齢のモンキアゲハと思われる幼虫もいました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る