種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ツマベニチョウ

ツマベニチョウは、日本産シロチョウ科の蝶としては最も大きく、飛ぶ姿は雄大です。白い大きな翅の先が赤色でかっこいい蝶だと思います。また、幼虫の側面には偽眼とも思える特異なエナメル質の派手な模様があり、こどもの頃から憧れてきた幼虫です。宮崎県以南でないと見られないのは誠に残念ですが温暖化や人為的な植栽によって北限は北上しているように思えます。宮崎県以南の地では、町の象徴などとして、食樹のギョボクを植えるなどして増殖に努めているようです。私は、屋久島で初めて見たり撮影しました。また、卵を入手しその飼育記録も載せています。ただし、ギョボクが足りず最後はキャベツを食べさせたためか終齢幼虫で死亡しました。
基礎データ(屋久島以南)
■科 シロチョウ科 ■学名 Hebomoia glaucippe
■生息環境 公園、林縁など ■成虫観察時期 周年
■越冬態 ■食草・樹 ギョボクのみ(キャベツで一部飼育可?)
■増減 人為的増加?北上? ■成虫の多少 普通

クリックで高画質画像へ 吸蜜中のツマベニチョウ(♀、ツツジ類)
1992年5月1日
鹿児島県屋久島尾之間


突然目の前のツツジで吸蜜を始めました。
トップページへ
クリックで高画質画像へ 吸蜜中の成虫(♀、ハイビスカス)
1992年5月1日
鹿児島県屋久島尾之間


尾之間自然公園は多くの蝶を観察することができます。尾之間の象徴であるモッチョム岳を背景に写すことができました。しかし、吸蜜を始める瞬間でないと、頭が隠れてしまいます。
トップページへ
吸蜜中の成虫(♀、クチナシ)
2010年3月14日
石垣島


クチナシがちょうど花盛りで、この日に吸蜜を見たのはいつもクチナシでした。
トップページへ
 
クリックで高画質画像へ
吸水場所を探して飛翔する成虫(♂)
2011年11月22日
沖縄県西表島


水たまりのある林道を、颯爽と飛ぶ新鮮なツマベニチョウの♂です。際だって鮮やかに見えました。
トップページへ
 
翅を閉じて吸水する成虫(♂)
2011年11月22日
沖縄県西表島


水のある場所は広かったのですが、吸水する場所は数カ所に限られていました。ほとんどの場合、翅を閉じています。すると、本当に目立たなくなります。知らないとまず気付かないと思います。
トップページへ
翅を半開して吸水する成虫(♂)
2011年11月22日
沖縄県西表島


とまった直後は翅を半開して、美しいオレンジが目立ちます。
トップページへ
クリックで高画質画像へ
吸水の合間に葉上で休む成虫(♂)
2011年11月22日
沖縄県西表島


吸水しないときには時々葉上で静止していました。このときも、多くの場合には翅を閉じて目立たなくしていますが、たまに翅を開くと、深い緑とオレンジ色の組み合わせが非常に美しく感じられます。
トップページへ
 
ツマベニチョウの卵(高さ1.9mm、直径1.2mm)
2010年3月
産地不明


ギョボクの葉裏に産付されています
トップページへ
色の変化した卵
2010年3月16日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


少し色が変化しました。
トップページへ
孵化間近の卵
2010年3月18日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


個体2。上に示した卵とは別の卵です。孵化間近になって、幼虫の毛が見えます。なお、上記の卵は孵化後、幼虫をキャベツに付けましたが、少しずつですが成長したものの、1齢のまま死亡しました。こちらは少しあるギョボクの葉でしばらくは育てます。
トップページへ
孵化まもない幼虫(1齢、2.3mm)
2010年3月19日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


個体2。孵化後、孵化殻を食べています。
トップページへ
 
成長した幼虫(1齢、7.8mm、ギョボク)
2010年3月22日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


普段は葉脈上にいます。糞は一定の位置で行なうようで、糞の集積場所があります。
トップページへ
 
脱皮まもない幼虫(2齢、13mm、ギョボク)
2010年3月26日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


脱皮したようです。
トップページへ
 
成長した幼虫(2齢、14mm、ギョボク)
2010年3月27日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


4齢以降に偽眼模様ができる位置に2齢においても少しふくらみがあります。
トップページへ
 
脱皮間もない幼虫(3齢、16mm、ギョボク)
2010年3月29日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


3齢でも偽眼はないですが、4齢以降に偽眼模様ができる位置に少しふくらみがあります。1齢からそうでしたが、毛の先に液体の玉があります。
トップページへ
 
幼虫と偽眼構造物(4齢、22mm、キャベツ)
2010年4月3日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


4齢になって、青、黒、黄、橙色の偽眼構造物が左右に出現しました。また黄色の側線ができています。偽眼は単に模様ではなく、盛り上がっています。ギョボクが無くなったので、キャベツを与えています。いやいやながらも食べているようです。
トップページへ
 
 
 
 

↑これだけ4月11日
成長した幼虫と偽眼構造物(4齢、27mm、ギョボク)
2010年4月10、11日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


成長すると、偽眼構造がさらに大きくなった感じがします。脚の部分にも縞模様があります。綿ぼこりで汚れているのは残念です。キャベツの場合、幼虫が歩き回る時間が多いので、やはり気に入らないのでしょう。わずかながら、ギョボクの葉をもらって与えています。
トップページへ
 
脱皮間もない幼虫と食痕(5齢、33mm、キャベツ)
2010年4月15日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


脱皮しましたが、模様は変わらないようです。ギョボクが萎びて幼虫が食べなくなったので、枯れかけたギョボクの葉の上にキャベツを置きました。何とか食べてくれて、食痕が2ヶ所に見えます。食べているときは普通にむしゃむしゃという感じで食べています。
トップページへ
キャベツを食べるマベニチョウの幼虫(5齢)
2010年4月22日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


あまり食べないのですが、食べるときは大顎を広げて素早く食べます。
トップページへ
 
威嚇する幼虫(5齢、キャベツ)
2010年4月23日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


キャベツを少しずつ食べて少しずつ大きくなっています。キャベツの葉を近くに置いたときに、脚部を伸ばし頭部を持ち上げて威嚇しているようです。
トップページへ
 
 
 
 
 
幼虫の腹側とエナメル質の構造体(5齢、44mm)
2010年4月23日
産地不明
静岡市駿河区 飼育


飼育容器のガラスの壁を糸を吐きながら登っています。蛹化するのかと思いましたが、また戻りました。腹側とエナメル質の構造体を撮ってみました。その後、残念ながら4月25日に死亡しました。
トップページへ
 
ヘビに擬態する?幼虫(5齢、40mm)
2011年12月18日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


新たに卵を得て、飼育しています。何度見てもこの幼虫は不思議な感じです。
トップページへ
 
葉を食べる幼虫とヘビに擬態する?幼虫(5齢、48mm)
2011年12月22日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


非常に大きくなりました。蛹化のために、段ボールで飼育箱の内面を覆ったり、枯れ枝を入れています。
トップページへ
 
ツマベニチョウの前蛹
2011年12月22日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


首尾よく、容器の天井部分で前蛹になりました。前蛹になると、偽眼構造が無くなりました。
トップページへ
 
 

↑これだけ12月24日撮影
ツマベニチョウの蛹(36mm)と飼育の様子
2011年12月25日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


前蛹になった翌日蛹化しました。台座の糸は黄色です。二匹いっぺんに飼っています。
トップページへ
羽化前兆を示す蛹
2012年1月6日夜
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


帰省している間に羽化されると困るので、温度を18ぐらいにしていたら、思惑どおり何も起こらず、戻ってからまた23℃ぐらいにしたところ、次第に色づいてくれました。もう1匹も隣で蛹化しました。枯れ枝は利用してくれませんでした。
トップページへ
 
 

↑これだけ1月8日撮影
羽化後間もない成虫(♂)
2012年1月7日朝、8日
沖縄県石垣島 産
静岡市駿河区 飼育


7日朝見ると羽化していました。タッパーの中だったので、とりあえず部屋にある小枝に止まらせていましたが、全く一日動きませんでした。翅は固く閉じたままでした。やはり寒いのでしょう。8日は、日ざしが強くて部屋の温度が上がったので、窓際で飛んでくれました。止まるときも半開にしていたので、表側の鮮やかな朱色の紋をよく見ることができました。裏面の隠蔽模様は、微妙な色合いの鱗粉で発現されています。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る