種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ミスジチョウ |
ミスジチョウは、幼虫がモミジ類を食べ近縁のコミスジやホシミスジと同じような生態ですが、大阪市近郊の都市部には全くいません。郊外の西宮市甲山や箕面にいけば、非常に少ないながらも見られます。生駒山地の枚方公園では比較的多く、ここで採取した幼虫の飼育を中心に紹介します。なお、近縁三種(コミスジ、ホシミスジ、ミスジチョウ)成虫の区別点はコミスジのページに図示しました。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | タテハチョウ科 | ■学名 | Neptis philyra Menetries |
■生息環境 | 山地の水際 | ■成虫観察時期 | 6月 |
■越冬態 | 幼虫 | ■食草・樹 | モミジ類 |
■増減 | 不明 | ■成虫の多少 | 郊外のみ、稀 |
↑触角が1本しかないように見えますが、2本あり、おそらく1本はまっすぐカメラに向かっているのでしょう。 |
(参考) ミスジチョウの吸汁と静止 2015年5月17日 静岡市葵区 比較的都市部に近い山地の谷筋です。大きめのミスジがいて、近くにモミジが数本あり、すぐにミスジチョウと気づきましたが、この地で見たのは初めてです。羽化したてのようで傷みがありません。広葉樹の葉や枝で何かを吸っているようです。時々河原の石上に静止しましたが、吸水することなくすぐに飛び立ってしまいました。 トップページへ |
|
(参考) ミスジチョウの静止 1992年7月26日 岐阜県新穂高 大阪市周辺域ではまだまともな写真を撮っていません。 トップページへ |
(参考) 飛び立つ瞬間 2008年5月17日 大阪府東大阪市(生駒山系) EX-F1、パスト連写(60fps、0.5s)、ISO200、f2.7、1/1250s 生駒山系の渓流沿いです。出始めのミスジチョウの飛び立つ瞬間を撮りました。ボケとブレがひどいですが生き生きした表情がうれしいです。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。飛び立つ瞬間に脚を伸ばしています。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。拡大率は100%で見て下さい。 トップページへ |
|
↑持ち帰った後。 ↑拡大 |
(参考) ミスジチョウの幼虫(1齢、3.3mm、モミジ) 2008年6月15日 大阪府東大阪市(生駒山系) 暗めの環境の小さなモミジで幼虫を見つけました。木は小さいけれども、幼虫は3匹いました。スミナガシやイチモンジチョウに似て、葉を小さく切ってぶら下げ、葉の中脈を露出させてその先の表側に静止しています。 トップページへ |
(参考) 幼虫(2齢) 2008年6月21日 大阪市淀川区 飼育 大阪府東大阪市(生駒山系)産 無事脱皮して2齢になりました。やはり葉の先端の表側にいます。 トップページへ |
|
↑07:45am ↑22:41 |
(参考) 幼虫の造形物作り(2齢) 2008年6月26日 大阪市淀川区 飼育 大阪府東大阪市(生駒山系)産 葉が萎れてきたので新しい葉に移したところ、やはり最初は造形物を作り、それ以外の時は先端の表側で静止しています。しかしその後この造形物は全て落下しました。さらにその後、飼育を外で行なっていたところ、残念ながら、クモかアリにやられていなくなりました。残念。 トップページへ |
↑別角度アップ。 |
(参考) 幼虫(3齢?、10mm、モミジ) 2008年8月10日 大阪府東大阪市(生駒山系) しばらくして見に行くと、2匹のうち1匹だけ残っていました。 トップページへ |
↑顔。これだけは持ち帰った後です。 |
(参考) 幼虫(3齢?、10mm、モミジ) 2007年9月9日 大阪府東大阪市枚岡公園 枚岡公園に隣接する山地内の小さなモミジに枯葉とともにいました。 トップページへ |
↑09/10、07:12am ↑09/10、22:30 ↑09/12、07:27am ↑09/14、07:52am、脱皮直前 ↑09/15、15:43、脱皮後 |
(参考) 幼虫(3齢から4齢?、11.5mm、モミジ) 2007年9月10〜15日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 持ち帰った日に、庭のモミジの切り枝に幼虫を移し、その後の台座作りの様子です。6日目に脱皮しておそらく4齢になりました。 トップページへ |
(参考) 幼虫(3齢、10mm、モミジ) 2007年9月14日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 脱皮前の幼虫のアップです。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫(4齢、10mm、モミジ) 2007年9月14日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 脱皮後の幼虫のアップです。頭が大きくなった以外にはあまり変化がありません。 トップページへ |
↑9月18日07:10am ↑9月21日07:50am ↑9月30日11:06am ↑拡大。頭部をぴたっと葉に付けています。 |
(参考) 幼虫(4齢、11mm、モミジ) 2007年9月18-30日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 切り枝では越冬まで持って行けないので、小さなモミジの苗木を鉢植えにして9月17日夜に幼虫を載せた後の様子です。3齢の時と同様に、一つの葉先に固執はしていますが、3齢のときに比べると、台座の葉を食べることに集中はしていません。 トップページへ |
↑黄色矢印の突起があるのがミスジチョウ、無ければコミスジ(10月5日)。 |
(参考) 幼虫(4齢、11mm、モミジ) 2007年10月4、5日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 室内で飼うと、越冬のタイミングが分からないだろうと思って、ベランダに移動しました。飼育ケースを縦にしてそこにモミジの鉢植えを置き、使わなくなった捕虫網をかぶせています。なお、ミスジチョウとコミスジの幼虫の区別点ですが、ミスジチョウの幼虫は尾部にも突起があり、これがコミスジにはありません。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の越冬台座(4齢?、モミジ) 2007年10月11日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 最近少し冷え込んで、朝方は20℃を切りました。この日の最低気温は気象庁の記録では大阪市で16.9℃となっています。そのせいか、ミスジチョウは、いつもいる葉(青矢印)や食べている葉(赤矢印)から、黄色矢印の位置に移りました。この葉の葉柄にはぐるっと噛み傷を付け、葉を萎らせています。まだ、葉柄の付け根に糸を吐いて補強はしていません。こういう行動をいつするのかが一番気になっていたので、飼っていた甲斐がありました。 トップページへ |
↑左9月30日、右10月27日 |
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2007年10月27日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 葉柄をかじって萎れさせましたが、また元の葉に移動しています。さらに脱皮したようです。図鑑には4齢で越冬するとあります。ベランダで飼育しているために違ってきているのでしょう。 トップページへ |
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2007年10月29日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 この写真のように枯らした枯葉に鎮座するときもありますが、結局は今までいた葉先にいることが多いです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2007年11月18日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 飼育に用いているモミジは、実生の15cmほどのものを鉢に3本ほど植えています。寒くなっても幼虫は葉を少しずつ食べています。その結果、今までずっといた木の葉を台座にしていた葉を最後に食べ尽くしてしまい(枯らした枯葉以外)、隣の木に移ってきました。そこで糸を張って固定しているようです。 トップページへ |
|
|
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2007年11月22日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 寒くなったとはいえ、葉が急に色づいてきたので驚きました。葉の中央部にしっかりと糸が張ってあります。また、やはりよく見ると、黄色矢印の位置が下写真のようにぐるりとかじられていました。青矢印の葉柄の付け根にも少ないですが糸を張っています。幼虫自身も少し暗めの色になったようにも思えますが、間違っているかもしれません。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2007年12月21日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 まだまだモミジは紅葉(こうよう)の真っ最中です。これでは幼虫もとまどっていることでしょう。ここに来て少しは枯葉色になっては来ました。葉の補強もしているようですし、体色も少し赤っぽくなった気がします。面白いのは糞の色で、紅葉を食べているので赤っぽいのです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(5齢?、モミジ) 2008年3月29日 東大阪市枚岡公園 産 大阪市淀川区 飼育 冬の間じっとしていた幼虫がついに動き始めました。しかし後で見ると元の葉にいました。モミジの葉はかなり開いています。その後、脱皮に失敗し死亡しました。 トップページへ |
(参考) ミスジチョウの蛹(20mm) 2010年5月3日 撮影 三重県松阪市飯高町 母蝶採集→人工採卵 2009年6月7日 I氏採集・採卵・飼育 兵庫県西宮市飼育(I氏) 三重県で得られた母蝶から人工採卵し、それを飼育して蛹化に至った蛹をご厚意でI氏にいただきました。 トップページへ |
|
(参考) 羽化前兆を示すミスジチョウの蛹 2010年5月10日 撮影 三重県松阪市飯高町 母蝶採集→人工採卵 2009年6月7日 I氏採集・採卵・飼育 兵庫県西宮市飼育(I氏) 静岡市駿河区飼育(筆者) 翅の模様が見えてきました。 トップページへ |
|
|
(参考) 羽化直後のミスジチョウ 2010年5月10日 撮影 三重県松阪市飯高町 母蝶採集→人工採卵 2009年6月7日 I氏採集・採卵・飼育 兵庫県西宮市飼育(I氏) 静岡市駿河区飼育(筆者) 羽化前兆を確認した夜に会社から帰ると羽化していました。 トップページへ |
↑採集後の環境 |
(参考) ミスジチョウの幼虫(3齢?、9mm、モミジ) 2015年8月15日 長野県 暗めの環境の清流脇のモミジで幼虫を見つけました。持ち帰って飼うことにしました。 トップページへ |
|
(参考) ミスジチョウの幼虫(4齢?、9.3mm、モミジ) 2015年8月18日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 ベランダの鉢植えの葉を鉢植えのモミジにワイヤでくくり付けました。葉はすぐに萎れてしまいましたが、幼虫はこの葉から出て行かないようです。鉢植えのモミジは残念ながら元気がありません。突起の様子から、どうもいつのまにか脱皮したようです。 トップページへ |
|
(参考) しおれた葉を食べるミスジチョウの幼虫(3齢?、モミジ) 2015年8月22日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 生きている周りの葉を食べた様子がないのでどうしているのかと思ってみると、どうやらしおれた葉を食べているようです。ワイヤでくくり付けた葉は、吐糸してしっかり固定したようです。 トップページへ |
↑ちょっと見ただけではどこに幼虫がいるのかわかりません。 ↑緑矢印で示す部分がなくなっています。 |
(参考) 枯葉の表に静止するミスジチョウの幼虫(4齢?、9.5mm、モミジ) 2015年9月6日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 緑色の生きた葉も少しずつ小さくなっているので食べているようですが、枯葉も部分的になくなっていて、枯葉も食べていると思われます。しかし体長は採取時からほとんど変わっていません。非常に隠蔽度が強い擬態に見え、写真でもわかりづらいのではないでしょうか。 トップページへ |
↑1月16日撮影。葉表にいます。 ↑1月21日撮影。葉裏にいます。 ↑1月31日撮影。葉表にいます。 |
(参考) 枯葉の表裏を移動するミスジチョウの幼虫(4齢?、9.5mm、モミジ) 2016年1月16〜31日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 一年で一番寒い時期ですが、静岡が元いたところよりもずっと暖かいせいか、時々活動(移動)しています。 トップページへ |
|
(参考) 越冬後脱皮したミスジチョウの幼虫(5齢?、12.5mm、モミジ) 2016年3月16日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 いつの間にか脱皮したようです。明らかに突起が長く、模様も濃くなっています。ときおり20℃を超える日があります。幼虫が棲む枯葉をくくりつけているモミジの芽はまだ固いのですが、もう一本ありこちらの芽はかなり膨らんでいます。おそらくすでにかじっているのでしょう。越冬時に比べて体長が大きくなっています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮後成長したミスジチョウの幼虫(5齢?、18mm、モミジ) 2016年3月23日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 尾部に白い模様が出てきました。 トップページへ |
↑4月6日撮影 |
(参考) 摂食中のミスジチョウの幼虫(5齢?、23mm、モミジ) 2016年4月6、10日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 冬越ししたモミジの鉢植えの葉は食べられる量より成長する量が少なく、新たに鉢植えを作って、幼虫を枯葉の住処ごと移しました。毎日葉を1枚ぐらいずつ食べているようです。夜行性のようで、この写真は夜の20時ぐらいに撮りました。昼はいつもの枯葉の上にいます。 トップページへ |
↑糸座の拡大 |
(参考) 前蛹直前のミスジチョウの幼虫と糸座(5齢?、モミジ) 2016年4月13日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 長野県から持ち帰った葉をずっと維持していて、結局その葉に糸座を作って蛹化するようです。 トップページへ |
(参考) ミスジチョウの前蛹(モミジ) 2016年4月14日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 糸座を確認した翌朝に前蛹になっていました。 トップページへ |
|
|
(参考) ミスジチョウの蛹と吐糸補強(モミジ) 2016年4月16日 撮影 長野県 産 静岡市駿河区 飼育 前蛹になった2日後に蛹化しました。じっくりと、吐糸による補強状況を観察してみました。ぶら下がる糸座から針金までずっと糸が吐かれていることが分かります。4月29日に無事羽化しました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |