種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
アサギマダラ |
アサギマダラは、渡りをすることで有名な蝶です。そのため、秋にはごくたまに成虫がふわふわと飛んでいるのが、大阪市や周辺地域でも見られます。2008年10月には、8月に群馬県でマーキングされた個体が尼崎市で、長澤氏によって発見されました。食草の可能性があるガガイモは市内のいろいろな場所で見られます。淀川や猪名川河川敷には結構繁茂しているところもあります。岡山県では食草となっている記録もあります。これに期待してバタフライガーデンにも植えてありますが、今のところ成果はありません。2009年12月に東京西部で自生するキジョランに発生したアサギマダラ幼虫を観察・採幼する機会があり、また、東京西部で採取された卵を入手できたので、これらの観察・飼育記録も載せていきます。かながわの蝶および原色日本蝶類生態図鑑によれば、キジョランは栃木県以南に自生する本州ではたぶん唯一の常緑の食草で、これがあればアサギマダラは幼虫越冬(翌年5月頃羽化)できるそうです。また、アサギマダラは秋に南に渡ることでも有名ですが、神奈川県では12月に産卵することもあるそうで、今回飼育する卵も12月に産卵されたものと思います。静岡市南部でもキジョランとそれを食べている幼虫を見つけました。なお、なぜ渡りをするかですが、死亡率の高いマダラヤドリバエの影響を低減するためと言われています。多くの種の植物を利用するのも天敵防衛戦略の一つです。渡りをしないリュウキュウアサギマダラはたとえその卵を食べてしまっても体内の幼虫を殺す能力を獲得しています。このように、天敵から生き延びる戦略はそれぞれです。(参考:平井規央2007「アサギマダラとマダラヤドリバエの寄主−寄生者関係に関する生態学的研究」博士論文要旨) |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | マダラチョウ科 | ■学名 | Parantica sita Kollar |
■生息環境 | 移動中に大公園で休息 | ■成虫観察時期 | 5、9、10月 |
■越冬態 | 幼虫(成虫が南下しその子が北上) | ■食草・樹 | カモメヅル、イケマ、ガガイモ? |
■増減 | 不変? | ■成虫の多少 | ごく稀 |
基礎データ(静岡市南部) | |||
■生息環境 | 低山 | ■成虫観察時期 | 6、9、10月 |
■越冬態 | 幼虫(成虫が南下しその子が北上) | ■食草・樹 | キジョラン、ガガイモ? |
■増減 | 不変? | ■成虫の多少 | ごく稀 |
アサギマダラの吸蜜(♂、アベリア) 2003年10月10日 大阪市住之江区南港野鳥園 遠足の子供たちでにぎわっていた野鳥園の歩道でふわふわ飛んでいました。追いかけていると、ときどき、アベリアで吸蜜してくれたので、私は大阪市内で初めて写真が撮れました。 トップページへ |
|
アサギマダラの吸蜜(♂、アベリア) 2003年10月10日 大阪市住之江区南港野鳥園 裏面です。黒い紋が後翅裏面にあるので♂です。 トップページへ |
|
環境(アベリア) 2003年10月10日 大阪市住之江区南港野鳥園 アベリアで吸蜜している環境です。この野鳥園は埋め立て地ですが、多くの広葉樹が植えられて、野鳥だけでなく、昆虫にもいい環境を提供しています。 トップページへ |
|
アサギマダラの休息(♀) 2003年11月1日 兵庫県尼崎市杭瀬南新町小田南公園 尼崎市 長澤氏撮影 渡りの途中で休息していると思われる♀です。尼崎市内の南部でもアサギマダラは訪れます。黒い紋が後翅裏面にないので♀です。 トップページへ |
|
アサギマダラの飛翔と訪花(コスモス) 2003年10月5日 兵庫県尼崎市田能5 伊丹市境に接する尼崎市立農業公園を家族で訪れたとき、近くの道路の歩道で不意に現れたアサギマダラです。全く止まらないので、必死に追いかけ、前もって適当にピントを合わせておいたデジカメで取りまくった2枚です。なんとか証拠写真にはなりました。 トップページへ |
|
アサギマダラの吸蜜(♂、ブッドレア) 2004年10月11日 大阪府豊中市服部緑地公園 期待どおり、アサギマダラに会えました。 トップページへ |
|
アサギマダラの飛翔 2005年10月26日 兵庫県尼崎市塚口本町 やっと、今年初めて会えました。しかし本当に偶然の産物です。 トップページへ |
|
アサギマダラの吸蜜(キタテハ、アカタテハも) 2005年10月31日 兵庫県尼崎市御園 今年2匹目です。民家の庭に、キタテハ、アカタテハと共に、小菊で吸蜜していました。この周りの花には、ヤマトシジミ以外の蝶はいなかったようなので、この小菊は魅力的な何かをもっているのでしょう。左の丸から、アサギマダラ、キタテハ、アカタテハ。 トップページへ |
|
クリックで大きな画像へ |
アサギマダラの吸蜜(フジバカマ)
2018年11月11日 静岡市駿河区大谷 先々週(2018年10月27日午後)、静大裏山の三角点があるあたりで、この山に、アサギマダラをよぶためにフジバカマを植えている女性にたままたまお会いしました。話をしていると、10から11月にかけて期待通りアサギマダラが集団で来ることを教えてもらいました。ここにフジバカマがあることは前から知っていて、その直前にもキタテハを撮っていたのですが、これまでここでアサギマダラが吸蜜しているのを見たことがなかったので、少しびっくりしました。さらに驚いたのは、まさに話をしていた時にアサギマダラが現れて実際に吸蜜したことです。これは本当に驚きました。その時はあまりいい写真は撮れなかったのですが、今日はきれいな個体に出会えて、ゆっくり撮影できました。 トップページへ |
アサギマダラの飛翔
2011年10月16日 静岡市駿河区大谷 静岡で観察するようになって3年目ですが、初めて近くでアサギマダラを見ました。産卵場所を探しているのか、ときおり葉に触れては飛びを繰り返していました。このあたりでは、私はまだガガイモ以外では食草を見つけていません。 トップページへ |
|
|
(参考) アサギマダラの吸蜜(アザミ類) 2010年10月11日 伊豆箱根地方 キリシマミドリシジミの卵を探しに行ったときに、一株のアザミ類に4匹のアサギマダラ♀が群れて吸蜜していました。ヒヨドリバナ類であれば、群れるのは知っていたのですが、アザミの場合も何かあるのでしょうか。♂もいました。越冬するためには常緑キジョランが必要と思うのですが見つけていません。 トップページへ |
|
(参考) アサギマダラの卵(イケマ)と環境 2010年7月25日 静岡県御殿場市 富士山の宝永山第二火口付近に軽登山した帰りに、イケマと思われる植物の群落を見つけました。そこで小休止していると、一緒に登ったS氏が、蝶だというので起きあがるとアサギマダラがその植物にまとわりついていました。残念ながらそのシーンは撮影できませんでしたが、期待どおり、葉裏に卵がありました。イケマはちょうど花盛りの株もありました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(1齢、4mm、キジョラン)と環境 2009年12月27日 東京西部山地 もう真冬ですが、この地ではキジョランが大変勢いよく生育し、それにあわせてなのか、アサギマダラの卵〜3齢幼虫が年末になっても見られます。今回、O氏に案内をお願いし、それらをつぶさに観察できました。アサギマダラは秋になると南に渡ることで有名ですが、渡る直前にでも卵を産んでいくようです。幼虫は必ず葉裏にいます。食痕が目立ち、新しそうな食痕を見つけると、幼虫がいる確率が高いです。この幼虫は3齢への脱皮寸前のようです。この日は卵は見られませんでしたが、近くで12月24日にO氏が採取したものを譲り受けました。Oさんありがとうございました。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(1齢、4mm、キジョラン)と食痕 2009年12月27日 東京西部山地 別の個体です。最初は噛み跡を円形に付けるようです。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫(4齢、20mm?、キジョラン)と環境 2009年12月27日 東京西部山地 少し成長した個体もいました。幼虫は、ここに示すような小さいキジョランやずっと大きなキジョランにもいます。 トップページへ |
|
(参考) 死蛹、蛹殻と環境 2009年12月27日 東京西部山地 今回は生きた蛹を見つけられませんでした。しかし冬でも見つかることがあるそうです。また、黒くなった寄生にやられた蛹は、少し伸び上がった大きめのキジョランの葉裏に何個か見られました。寄生バエにやられているとのことです。 トップページへ |
|
(参考) キジョランの大株と幼苗群落 2009年12月27日 東京西部山地 キジョランは、10mぐらい伸び上がったものや、足の踏み場のないほど幼苗が群落を作っているものがありました。 トップページへ |
|
(参考) 卵(高さ1.8mm、キジョラン葉裏) 2009年12月27日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 卵は他のマダラチョウ科と同様の縦長です。葉裏です。この個体を“個体2”とよびます。 トップページへ |
(参考) 孵化間近の卵 2009年12月29日撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 黒い頭部が明瞭に見えます。翌日孵化しました。 トップページへ |
|
(参考) 孵化間もないアサギマダラの幼虫(1齢、3.3mm) 2009年12月30日撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 孵化した幼虫はしばらくした後、卵殻を食べます。まだはっきりした角はありませんが、その痕跡は見られます。また明瞭な模様もありません。 トップページへ |
|
|
(参考) 摂食部位に糸を張る幼虫(1齢、3.3mm) 2009年12月30日21:09撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 その後葉裏を歩き回り、摂食に適当な場所を見つけ、盛んに首を振りながら葉裏に糸を張っていきます。 トップページへ |
↑22:07 ↑22:12 |
(参考) 円周上に傷を付ける幼虫(1齢、3.3mm) 2009年12月30日撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 その後、一定間隔で円周上に傷を付けていきます。上の写真では5番目の位置に傷を付けているところです。ここまでの過程を見逃してしまいましたので順番は分かりませんが、おそらく下の写真から分かるように、対角線的に移動しながら傷つけているのではないかと想像しています。 トップページへ |
↑08:17am ↑09:40am |
(参考) 葉を食べる幼虫(1齢、4.1mm)と飼育の様子 2009年12月31日撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 円周上にくまなく傷を付けた後、円周のすぐ近くおよび円周の中の葉を食べています。この葉は本体から分離されているのであまり白い液を出さないので、明確ではないですが、傷を付けているのは白い液が出ないようにするためだといわれています。しかし、このときは傷を付けた外側も少し食べたようです。これが飼育に特有なのかどうかは、私にとっては今後の課題となりました。少し成長し、体表面に模様も見えてきました。飼育は、1眠状態で連れ帰った個体とともに水槽に入れポリエチシートで蓋をして飼っています。 トップページへ |
(参考) 休憩する幼虫(1齢、4.9mm) 2010年1月1日撮影 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 円周内のほぼ2/3を食べて、別の場所で静止しています。ここに静止する前には葉表に移動したりしてかなり歩き回りました。 トップページへ |
|
↑1月3日15:33 ↑1月3日17:32 ↑1月4日20:42 * ↑1月5日 |
(参考) 移動して新たな場所の葉を食べる幼虫(1齢、5.7mm) 2010年1月撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 ほぼ2日間摂食を止め、新たな場所で傷をつつけそして摂食を始めました。結局同じ葉で食べ始めましたが、これが自然状態でどうなるかは今後の課題です。脱皮してませんが模様はさらに明瞭になりました。1月5日には移動したので、新しい苗に幼虫を移動させました。食痕を付けていく様子はこちらのPDFファイルを見て下さい。ページ表示を単一表示に設定しておくと見やすいです。ただし、手持ちで適当に撮影してしまったため、角度や位置がずれて見にくくなっています。 トップページへ |
|
(参考) 脱皮前の幼虫(1齢、4.9mm) 2010年1月5日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 摂食していた葉の隣の葉裏に移動して眠(脱皮前状態)に入りました。すでに2齢の頭部が形成されています。 トップページへ |
(参考) 脱皮直後の幼虫(2齢、5.0mm) 2010年1月7日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 脱皮しました。頭部の向こうに1齢の時の頭部が見えます。 トップページへ |
|
|
(参考) 摂食中の幼虫(2齢:個体2、3齢:個体1)とキジョラン 2010年1月9日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 2齢になって、突起が2対できました。突起も頭部もほぼ黒一色です。2齢でもやはり、丸く傷跡を付けてから中の葉を食べています。キジョランの鉢植えは、緑がきれいで、観葉植物になります。写真にある3齢幼虫を“個体1”とよびます。 トップページへ |
(参考) 休憩中の幼虫(2齢) 2010年1月9日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 摂食以外の時は、少し離れています。 トップページへ |
|
|
(参考) 摂食する幼虫(9.2mm、2齢) 2010年1月11日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 葉の縁に食痕を作ります。省エネですね。 トップページへ |
↑2齢(眠)1月12日(左右反転処理) ↑3齢(脱皮直後)1月13日 |
(参考) 脱皮前後の幼虫(9mm、2齢→3齢) 2010年1月12、13日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 2眠と脱皮直後の様子です。体の模様は変化していないように見えます。突起は長くなり、頭部は大きくなり白斑も出てきました。 トップページへ |
↑1月16日18:21 ↑1月17日07:51am |
(参考) 幼虫の摂食(3齢) 2010年1月16、17日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 3齢になっても2齢と同じように葉の縁に丸い噛み跡を作ってから中をきれいに食べていきます。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の摂食(4齢、15mm) 2010年1月19日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 4齢になっています。 トップページへ |
|
(参考) 幼虫の摂食(4齢、18mm) 2010年1月20日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 キジョランの葉をきれいに左右対照的に食べています。 トップページへ |
(参考) 脱皮後間もない幼虫(5齢、20mm) 2010年1月24日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 ついに個体2も終齢(5齢)になりました。模様はやっぱりほとんど変わりません。 トップページへ |
|
↑↓これだけ個体1、2010年1月18日撮影 |
(参考) 葉柄をかじって葉を食べる幼虫(5齢) 2010年1月29日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 終齢になると、葉柄の根元をかじってから食べる場合があります。ただし、個体2の場合には、大きな葉を食べるとき、葉の中の主脈をかじって食べていましたが、半分ぐらい食べた後、この写真のように葉柄根元をかじりました。なお、参考までに個体1が葉柄根元をかじり始めたときの写真を載せておきます。最初はまさに“刃がたたない”状態でしたが、しつこくやっているうちにこのように半分残して葉を垂れさせることができました。大した根性です。 トップページへ |
↑右が頭部 ↑頭部(180°回転) ↑尾部(180°回転) |
(参考) 2つの頭を持つ体?幼虫(5齢、35mm) 2010年1月29日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 終齢幼虫の尾部を拡大してみると、まさに頭部そのものです。たしかに、捕食性天敵からの攻撃が2分されるのでしょう。頭部が傷つけば致命傷だとしても、尾部の傷は致命傷にはならない可能性があるということでしょうか。それとも、体表面に卵を産み付ける寄生バエは、口で除去されないように頭部近くに産み付けると読んだことがあり、ハエを騙して尾部に産ませるのでしょうか。いずれにしても、生き延びるのに有利だからこういう体を持つ生物が今でも生き残っていると考えるべきです。ところで、この突起の役割ですが、頭部のものは、歩くときなどに盛んに前後に左右別々に動かします。一方、尾部の方は全く動きません。なので、頭部のものは、おそらく何か(ニオイ、温度、湿度etc)を感じる触角なのだろうと想像しています。尾部は騙すための偽物。 トップページへ |
↑左が頭(糸座) |
(参考) 糸座を作る幼虫(5齢、39mm) 2010年2月1日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 2日ほどうろうろし、一時は食草から離れましたが、連れ戻し足しているうちに、なんとかキジョランの葉裏に静止しました。その後、主脈上に糸を吐いて、前蛹・蛹がぶら下がる糸座をしっかりと作っていました。 トップページへ |
(参考) 前蛹 2010年2月1日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 2日ほどうろうろし、一時は食草から離れましたが、連れ戻し足しているうちに、なんとかキジョランの葉裏に静止しました。 トップページへ |
|
↑2月3日 ↑2月6日 |
(参考) アサギマダラの蛹の変化 2010年2月3、6日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月24日採卵 東京西部山地 by O氏 前蛹になって1.5日ほどで蛹になりました。先に蛹化した個体2の項でも述べていますが、蛹化してしばらくは、輝く斑紋はなく、2日程度してから、鏡のような反射斑紋ができてきます。この蛹では26個ほど見られます。このような反射斑紋は多くのマダラチョウ科やタテハチョウ科で見られますが、透明な薄膜が重なっています。何らかの天敵防御(隠蔽、忌避)効果があるのでしょう。 トップページへ |
↑左:脱皮の始まり 右:蛹の鉤爪を糸座につける直前 ↑拡大 |
(参考) 蛹化過程 2010年1月26日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 ここまで示してきた個体2ではなく、個体1の蛹化過程です。一足先に蛹化して、その蛹化過程を連続写真で撮影できたので紹介します。垂蛹の蛹化は、何度見ても落ちはしないかとハラハラのしどおしです。しかしきっちり鉤爪を糸座に引っかけ、無事蛹化してくれます。 連続写真はこちらのPDFファイルを見て下さい。pdfリーダーの環境設定で、ページ表示を単一表示にし、拡大率は100%設定しておくと見やすいです。 トップページへ |
↑拡大 |
(参考) 光る蛹 2010年1月30日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 こちらも個体1です。上のPDFの連続写真でもおわかりのように、蛹は、蛹化してしばらくは全く光りません。しかし、2日ほどすると22カ所ぐらいに散らばって光るところができてきます。オオゴマダラほどの派手さはありませんが、これはなかなかすばらしいです。もちろんこの光は、自ら光っているのではなくて、薄膜構造による反射です。多くの図鑑では、おそらくカメラ側からストロボを焚いての撮影で、これだと光っているようには写りません(薄膜は透明なので、照射角が表面に対して直角に近いと反射せず透けて見えてしまうのでしょう)。蛹の表面は非常に滑らかで、光るところ以外にもつやつやしています。 トップページへ |
↑3月3日07:29am ↑3月4日07:48am |
(参考) 蛹の羽化前兆(♂) (個体3) 2010年3月3、4日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 ここまで示してきた2個体は、下に示すように、マダラヤドリバエに寄生されていました。そこで、ここでは2齢から飼育した蛹の様子を示します。これを個体3とします。正確な記録がないのですが、2月12日頃に蛹化しました。キジョランの葉を水道水を流しながらスポンジで拭いてヤドリバエの卵を除去しました。 トップページへ |
↑上翅上部の拡大 |
(参考) 羽化直後のアサギマダラ(♂) (個体3) 2010年3月4日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 日中羽化しました。羽化の瞬間は、例によって見逃してしまいました。夜初飛行で、たまたま蛍光灯のひもに止まったところを撮ると、逆光で非常にきれいでした。半透明の浅黄色の部分は鱗粉がないのですが、何かあるようです。 トップページへ |
↑表 ↑拡大 ↑裏 ↑拡大 |
(参考) 性標(♂) (個体3) 2010年3月4日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 性標というのは、♂だけにある器官で、性フェロモンに関連するといわれています。アサギマダラの性標は、後翅にあり、表面と裏面にそれに基づく模様があるのですが、性フェロモンを発するのがどちらか私は知りません。とりあえず、そのアップを載せてみますが、裏面では、毛が生えています。表面では鱗粉が確認できません。性フェロモンを尾端から出すヘアペンシルという器官にいったん移して♀を刺激すると言われています。 トップページへ |
↑3月4日19:47 ↑3月5日07:22am |
(参考) 蛹の羽化前兆(♀) (個体4) 2010年3月4、5日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 こちらも、寄生されることなく羽化に至りました。♀でした。羽化直前より前の羽化前兆の様子は前翅の模様が非常に美しく感じました。 トップページへ |
↑3月5日21:42 ↑3月7日 |
(参考) 羽化後まもない成虫(♀) (個体4) 2010年3月4日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 ♀には後翅の性標がありません。 トップページへ |
↑2月1日 ↑2月4日 |
(参考) 寄生バエが成長している蛹 2010年2月1、4日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 ある意味残念ながら、ある意味期待どおり、寄生バエが蛹の中で成長しているようです。キジョランの葉には寄生バエの卵が産み付けられているので、きれいに掃除してから与えるようにと、O氏から忠告されていましたが、ちょっと油断して、掃除をしていないのを与えてしまいました。生態を観察することが目的なので、これはこれで面白いことです。しかし、キジョランの葉の両面をくまなく探しましたが、寄生バエの卵らしきものが見つけられませんでした。実は卵は非常に小さいのです。卵の様子と寄生防止法は下を見てください。 トップページへ |
↑寄生バエ幼虫の出たあとの蛹。 ↑寄生バエの囲蛹。 ↑寄生バエの囲蛹。5.1〜7.8mm。ティッシュのほこりまみれになっています。 |
(参考) 寄生バエ脱出後のアサギマダラの蛹と寄生バエの囲蛹 2010年2月11日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 採幼 気付いて見ると、蛹から粘っこい液体が出ていて、下に敷いていたティッシュペーパーの中から4個の囲蛹が出てきました。1個は色と大きさが違うので、違う種類なのかもしれません。アサギマダラの蛹はまだ光っています。 トップページへ |
↑脚先の拡大 |
マダラヤドリバエ
2010年2月28日撮影 静岡市駿河区飼育 2009年12月27日 東京西部山地 アサギマダラ採幼 マダラヤドリバエが羽化しました。見た目は、やはり、イエバエなどとほとんど変わらず少し大きい感じです。蛹化したのも羽化したのもそのときは気付かなかったので正確ではありませんが、気付いたときを基準とすれば蛹期間18日ぐらいで羽化しました。 トップページへ |
↑No.1の卵 ↑No.1の卵の拡大 ↑No.2の卵の拡大(拡大率は異なります) ↑No.3の卵の拡大(拡大率は異なります) |
マダラヤドリバエの卵(キジョラン)
2010年2月18日撮影 静岡市駿河区 2010年2月17日採取 東京西部山地 by O氏 マダラヤドリバエ(Sturmia bella)は微小卵とよばれる0.2mm程度の卵をキジョランなどアサギマダラの食草の葉裏に産み付けます。このとき既に卵内で幼虫に育っているそうです。アサギマダラは4齢のころ、キジョランの葉先周辺を食べることにより、卵を飲み込み、体内で孵化した幼虫に寄生されてしまいます。ここに示すものは、O氏より送られてきたキジョランの葉裏に見いだしたものです。この葉裏では5卵見いだすことができました。なお、マダラヤドリバエの生態については、O大のH先生が非常に詳しく研究されており、送っていただいた写真を参考にしていますが、私が個人的に判断したものであり同定ミスはお許し下さい。2月21日にもう一度精査したところ、もう1卵見つかりました(計6卵)。肉眼でも点があるのは分かります。しかし汚れが多いので、それが卵であるかどうかは肉眼では僕には確信が持てませんでした。比較的薄い色の卵は他の汚れ等と区別が付きやすいですが、黒いものは全然分かりません。10xルーペを使えば卵であることはほぼ分かります。 トップページへ |
↑スポンジで擦る前 ↑擦った後 |
マダラヤドリバエの卵の除去
2010年2月21日撮影 静岡市駿河区 2010年2月17日採取 東京西部山地 by O氏 マダラヤドリバエの卵が付いた葉をアサギマダラの飼育に使うと、全滅します。そこでこの除去法として葉の洗浄をO氏に勧められました。その効果を調べてみました。写真に示す普通に売っている台所用スポンジ(柔らかい方)で水を付けて軽く擦っただけで、卵は除去できました。4卵試し全て一回で除去できました。肉眼でも除去できたかどうかは簡単に分かります。ただし、接着力が強いかもしれない産卵直後でもこの程度の擦りで除去できるかどうかは不明です。 トップページへ |
|
(参考) 食痕のあるキジョラン 2013年4月 静岡市中部 静岡市内でもキジョランの大株を見つけました。アサギマダラに間違いない食痕がありました。時期は外れていることもあって幼虫や卵は見つかりませんでした。 トップページへ |
↑2齢、8.5o ↑1齢、5.8o |
アサギマダラの幼虫と食痕(1、2齢、キジョラン)
2015年11月29日 静岡市南部 静岡市南部でもやっとキジョランを見つけられました(2013年2月)。最初に見つけたときは食痕はありませんでした。再度見に行ったところ、まだ小さい株ですが最初の時よりは成長していて、アサギマダラの食痕はいっぱいついていて、1齢と2齢幼虫が見つかりました。卵や大きな幼虫はおらず、産卵はごく短期間にのみ行われたようです。12月下旬でも卵が見つかった東京都の場合とは異なります。近くを探し回りましたが、大株は見つけられませんでした。でもきっとどこかにあるはずです。 トップページへ |
↑左が頭 |
アサギマダラの幼虫と食痕(4齢?、キジョラン)
2016年1月23日 静岡市南部 静岡市でも氷点下を記録することがありますが、今のところ乗り切っているようです。 トップページへ |
↑卵と幼虫のいるキジョラン ↑葉裏 ↑1齢幼虫は3.3o ↑卵 ↑別の株の1齢と2齢、食痕 ↑2齢、9.2o |
アサギマダラの卵、幼虫と食痕(1、2齢、キジョラン)
2017年11月12日 静岡市南部 先週いつもの静大裏でアサギマダラの産卵行動を見たので、以前見つけていた静岡市南部のキジョランを見に行きました。予想通り、卵、孵化直後と思われる幼虫が見つかりました。2齢幼虫もいましたが少なかったです。大きな食痕は見つけられず、この場所で成長しているのかどうかは疑問です。 トップページへ |
|
キジョランの夏の様子
2018年7月8日 静岡市南部 秋から冬にはアサギマダラの卵や幼虫が見られたキジョランを夏に見に行ったところ、古い食痕は見られましたが、アサギマダラの幼虫などは全く見つけられませんでした。夏にアサギマダラを見ることはありません。やはりもう少し高い山に行っているのでしょう。 トップページへ |
観察記録 (大阪市とその周辺、静岡市南部のみ) | ||||
年.月.日 | 地名 | 生態、個体数 | 観察者 | 観察種別 |
2003.10.05 | 尼崎市田能5農業公園 | 飛翔、1 | 輝 | 撮影 |
2003.10.10 | 大阪市住之江区南港野鳥園 | 吸蜜(アベリア)、1 | 輝 | 撮影 |
2004.10.11 | 豊中市服部緑地公園 | 吸蜜(ブッドレア)、1 | 輝 | 撮影 |
2005.10.26 | 尼崎市塚口本町 | 飛翔、1 | 輝 | 撮影 |
2005.10.31 | 尼崎市塚口本町 | 吸蜜(栽培キク)、1 | 輝 | 撮影 |
2011.10.16 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、1 | 輝 | 撮影 |
2014.10.04 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、1 | 輝 | 撮影 |
2014.10.18 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、1 | 輝 | 目撃 |
2014.11.03 | 静岡市駿河区南八幡町 | 飛翔、1 | 輝 | 目撃 |
2015.06.13 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、産卵行動、1 | 輝 | 撮影 |
2016.11.12 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、1 | 輝 | 目撃 |
2017.09.02 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、1 | 輝 | 目撃 |
2017.11.06 | 静岡市駿河区大谷 | 飛翔、産卵行動、1 | 輝 | 撮影 |
2018.10.27 | 静岡市駿河区大谷 | 吸蜜(フジバカマ)、1 | 輝 | 撮影 |
2018.11.11 | 静岡市駿河区大谷 | 吸蜜(フジバカマ)、1 | 輝 | 撮影 |
リストへ戻る トップページへ戻る |