種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

アイノミドリシジミ

アイノミドリシジミは、コナラやミズナラの多い比較的高い山地に生息する蝶で、日本産ゼフィルスの中で最も強く輝く種類といわれています。日の出後陽が射す頃から2時間ぐらい活動します。ちなみに最も強く輝く蝶はルリウラナミシジミです。中学時代に蝶を集め始めて以来、長く憧れの蝶でした。三角紙標本をもらって感激したことを思い出します。その頃は奥深い山奥の秘蝶というイメージでした。社会人になってから京都北山や信州などで見る機会がありましたが、早朝しか飛ばないことや、高いところでテリトリーを見張るために、写真でその輝きを写し止めるというのは無理かなと思っていました。しかし、ネット友人のおかげで信州でそれを間近で見て写せたのは本当に感激でした(そのときの写真のページはこちら)。また、大阪府の北部の深山で発生することが知られ、私も冬季に連れて行ってもらい採卵して飼育もしました。この場所は、大阪府昆虫同好会のみんなが詳細にその生態を調べ、夏の暑い日に多く個体が地上に降りることが知られています。その生態的な意味は不明だと思います。このページでは主として深山産の飼育経過の一部(当時はあまり幼虫写真に興味がなかった)や購入した北海道の卵からの飼育記録を載せています。卵は木の高いところに産まれるため、私にとっては採卵はかなり困難です。
基礎データ(兵庫県北部)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Chrysozephyrus brillantinus Staudinger
■生息環境 コナラ・ミズナラのある山地 ■成虫観察時期 6月下旬〜7月(年1化)
■越冬態 ■食草・樹 コナラ、ミズナラが主
■増減 不明 ■成虫の多少


↑羽化後間もないと思われる新鮮な♂が地上近くの葉上で見事に輝く翅を広げる。

↑地上3mでテリトリーを見張る。

↑陽が射し始めてすぐに2匹の♂が縄張りを争って卍巴飛翔をする。
(参考)
信州のアイノミドリシジミ♂
2010年7月18日
長野県


ミズナラの多い高原です。ちょうど羽化が始まってそれほど経ってないときだと思われます。多くの新鮮な強く輝く雄が見られ圧巻でした。羽化して間もない♂は、縄張り争いに負けるためか、たまに低い葉上で翅を広げることがありました。ネット友人に最初連れて行ってもらい翌年も行きました。どちらも大変楽しい時間を過ごしました。

写真のページはこちら

トップページへ
 
 
(参考)
アイノミドリシジミの卵(1.3mmΦ)
2011年11月9日撮影
北海道稚内市 採卵(購入)
静岡市駿河区 飼育


北海道で採卵された卵を購入しました。ヒダヒダの多い卵です。これは近縁のメスアカミドリシジミの卵に似ています。おそらく母蝶が産むときに付けてるのだと思います。
トップページへ
 
(参考)
孵化後間もない幼虫(1齢、2.1mm)
2012年3月29日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


鉢植えのコナラの芽が膨らみ、緑がかってきたので卵を冷蔵庫から3月24日に出しました。小さい密閉容器の底に卵を並べていたところ、そしてこの日、会社から帰ってくると孵化していました。コナラでもよかったのですがとりあえず近くに多いアラカシの芽に付けました。
トップページへ
 
(参考)
成長したアイノミドリシジミの幼虫(1齢、3.5mm)
2012年4月1日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


成長すると1齢でも模様が浮かび上がってきます。
トップページへ
(参考)
眠に入った幼虫(1齢、3.5mm)
2012年4月2日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


新芽の包葉の内側に静止しています。もうすぐ脱皮するのでしょう。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、3.7mm)
2012年4月4日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


4月3日の夜には脱皮して動き出していました。新芽の模様に擬態していると思われます。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(2齢、6.2mm)
2012年4月4日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


当然故郷稚内に比べるとはるかに暖かい時間が長いでしょう。非常に成長が早いです。もうすぐ2眠に入りそうです。
トップページへ
 
 
(参考)
脱皮前の幼虫(2齢)
2012年4月6日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


簡単に葉を糸で綴って巣のようなものを作り、その中で静止しています。糸を切って幼虫の様子を撮影しました。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(3齢、9.3mm)
2012年4月9日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


アラカシの葉裏に擬態したいるように見えます。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もないと思われる幼虫(4齢)
2012年4月11日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


他に飼っているゼフィルスに比べて早く成長しています。早くも終齢(4齢)になりました。
トップページへ
 
↑4月13日撮影、16.2mm

↑4月14日撮影、17.2mm
(参考)
摂食中の幼虫(4齢、アラカシ)
2012年4月13、14日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


4齢になって色が随分と黒っぽくなりました。その後19.5mmまで成長しました。
トップページへ
 
 
(参考)
前蛹(13.8mm、アラカシ)
2012年4月16日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


餌用の葉裏で前蛹になってしまいました。アラカシの若い葉は、茶褐色のものが多く、これを餌にしていたところ、枯葉と間違われてしまったようです。終齢の餌には極力緑色の葉を選ぶようにしないとこうなります。生葉は次第に萎れるので、蛹の管理や羽化の写真に困ることになります。
トップページへ
 
(参考)
蛹(13.0mm、アラカシ)
2012年4月20日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


4月18日には蛹化していました。複雑な茶褐色の模様です。枯葉の中では捕食者に見つかりにくいのでしょう。
トップページへ
(参考)
羽化前兆を示すアイノミドリシジミの蛹(♂)
2012年5月3日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


広く輝いているので、♂であると分かります。
トップページへ
(参考)
羽化後間もないアイノミドリシジミ(♂)
2012年5月4日撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


美しい♂が羽化しました。
トップページへ
 
 
(参考)
羽化直後のアイノミドリシジミ(♀)
2012年5月7日朝撮影
北海道稚内市 採卵
静岡市駿河区 飼育


羽化の瞬間は見逃しましたが、翅を伸ばす様子は観察できました。蛹の付いた枯葉を、コナラの鉢植えに、他の枯葉や枯れ枝と共に置いていました。何が気に入らないのか、しばらく歩き回っていましたが、コナラの葉でようやく落ち着きました。
トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、コナラ)
1999年4月17日撮影
大阪府能勢町深山 採卵
大阪市淀川区 飼育


大阪府には生息しないと思われていたアイノミドリシジミが1994年に多数生息することが分かった深山で採卵した卵をコナラで飼育した個体です。
トップページへ
(参考)

1999年4月23日撮影
大阪府能勢町深山 採卵
大阪市淀川区 飼育


枯葉を入れておいたところ、葉裏で蛹化しました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
羽化の様子(♂)
1999年5月12日撮影
大阪府能勢町深山 採卵
大阪市淀川区 飼育


生息地の雰囲気を出すために、コナラの鉢植えに枯葉を敷き詰め、そこに蛹を置いていたところ、首尾よく羽化の瞬間を撮影できました。美しい緑色の翅表も見えています。羽化直後は紫色に輝きます。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る