種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

ムラサキツバメ

ムラサキツバメはムラサキシジミの近縁種ですがより温暖な気候を好み大阪近辺ではほとんど見られませんでした。それでも、以前から奈良や京都でわずかながら見られたものです。ところが、近年の温暖化からか、大阪でも南港辺りで記録されています。そして、大阪市在住の奥出氏によって撮影されました。吹田市では尼崎市在住の長澤氏が撮影されました。わたしも、2006年10月に、豊中市の服部緑地公園で新鮮な♀を見ました。また、なぜか関東地方では急に増えてきているそうです。ここでは、大阪市周辺の成虫観察記録と、参考として関東地方で採取した幼虫の飼育記録を載せていきます。
こちらは静岡市のムラサキツバメのページです。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Narathura bazalus Hewitson
■生息環境 大公園? ■成虫観察時期 6月〜翌年3月
■越冬態 成虫 ■食草・樹 シリブカガシ、マテバシイ
■増減 増加 ■成虫の多少 今は少ない

 
ムラサキツバメの日光浴(♀)
2006年10月22日
大阪府豊中市服部緑地公園

突然、茶色の蝶が舞い、目の前に止まりました。なに?という感じで見ると、いつかは見たいと思っていたムラサキツバメでした。しかもすぐに翅を開いて、その美しい青紫の紋を輝かせていました。新鮮な♀ですから、当地で発生したものでしょう。ただし、右の触角がないようです。どうしたのでしょうか。
トップページへ
ムラサキツバメの静止(♂)
2009年9月13日
大阪市大阪城公園
山崎秀樹氏撮影


大阪市内での記録も増えつつあるようですが、中心部の大阪城公園でも撮影されました。写真を提供いただいた山崎氏に感謝いたします。
トップページへ
 
 
ムラサキツバメの卵(マテバシイ)
2016年9月17日
大阪市大阪城公園


なかなか私自身で大阪市内のムラサキツバメを撮影できなかったのですが、この日は複数回成虫を見ることができました。しかしシャッターチャンスには恵まれず。1匹は多くの人が行列して歩いている間を縫うように飛んだり道路上に止まったりしていましたが、そのうち去ってしまいました。次に見たときはこの写真のマテバシイから飛び立つところでした。成虫は消え去りましたが、卵を見つけることができました。
トップページへ
 
日光浴(♂)
2006年10月19日
大阪府吹田市
尼崎市長澤氏撮影


大阪市の近郊の吹田市で、なんと、ムラサキツバメの開翅が撮影されました。長澤氏の快挙でしょう。こういうシーンを私も早く見たいものです。ムラサキツバメが大阪市近郊でも増えていることは喜ばしいこととは限りませんが、しかし、開翅のシーンは迫力があります。
トップページへ
静止
2005年9月22日
大阪市某所
大阪市奥出氏撮影


大阪市のとある公園です。シリブカガシのそばの椿の葉の上で静止していたそうです。大阪市での記録は、野鳥公園等でありますが、撮影された話は聞いたことがありません。
トップページへ

↑巣の跡
 
卵殻、巣の跡とその環境(マテバシイ)
2007年2月11日
大阪府豊中市服部緑地公園

大昆Crudeという雑誌に、服部緑地公園でムラサキツバメが発生していると書かれており探してみました。まず大きなマテバシイのひこばえに巣の跡が見つかり、その下の葉の裏に卵殻が見つかりました。産まれたときは、小さな葉だったのだろうと想像されます。結局卵殻は大きな葉の裏に4個、葉柄の落ちた跡に1個見つかりました。
トップページへ
(参考)
環境

2004年7月21日
神奈川県横浜市港北区日吉


幼虫を見つけた環境です。都会にあっても、常緑樹などの木々が周りに茂っています。矢印の食樹マテバシイの新芽が伸びているところで、幼虫の巣が見つかりました。

トップページへ
(参考)
ムラサキツバメの幼虫の巣

2004年7月21日
神奈川県横浜市港北区日吉


新しく伸びてきた芽です。矢印のところに巣があります。古い葉には巣は見つかりません。

トップページへ
(参考)
幼虫の巣

2004年7月21日
神奈川県横浜市港北区日吉


巣を拡大したものです。巣は、マテバシイの葉の表を内側にして、糸でつづって作られています。アリが出入りしていました。

> トップページへ
(参考)
幼虫(3齢、7mm)

2004年7月21日
神奈川県横浜市港北区日吉


上が頭です。非常に扁平(へんぺい)で葉に張り付いている感じがします。

トップページへ

(参考)
幼虫(4齢、12mm)

2004年7月24日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


食樹マテバシイの葉を食べているところです。左が頭です。

トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、12mm)

2004年7月24日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


巣の中にいる終齢幼虫です。

トップページへ
(参考)
幼虫(4齢、22mm)

2004年7月26日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


前蛹直前の終齢幼虫です。マテバシイの若い葉をいっぱい食べてどんどん大きくなっています。左が頭。

トップページへ
(参考)
飼育の様子

2004年7月25日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


餌のマテバシイの若い葉と蛹化のための枯葉を一緒に密閉容器に入れています。ふたは一部を軽くしている程度です。若い葉がしおれないようにある程度湿度を保つようにするためにわずかに開けてあります。閉めすぎると湿気がたまりすぎるように思います。

トップページへ
(参考)
前蛹(20mm)

2004年7月28日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


昨日からうろうろしている感じでしたが、首尾よく、入れていた枯葉の裏で前蛹になりました。これは、容器の底を通して写したものです。枯葉に糸を何度も渡し、枯葉を少し曲げて巣を作っています。枯葉は容器の底と糸で結びつけて、枯葉が風などで簡単に飛んでいかないようにしてあります。この様子はムラサキシジミと同じです。なお、もう1匹は、枯葉と餌の葉で巣を作り、枯葉側で蛹化しました。右が頭。

トップページへ

(参考)
蛹(14mm)

2004年8月3日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


おそらく、7月30日に蛹化したものと思われますが、旅行に行ったので確認できませんでした。枯葉を容器の底からはずして裏返して撮影しました。左が頭。

トップページへ
(参考)
蛹(羽化前兆)

2004年8月6日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


羽化直前には黒くなります。

トップページへ
(参考)
吸汁(羽化直後、両方♀)

2004年8月7日
神奈川県横浜市港北区日吉産
大阪市淀川区飼育


8月6日の深夜から7日の早朝の間に羽化したようです。8時過ぎに見たときには既に窓に飛んでいっていました。これは、おそらく8月6日の朝に羽化したもう1匹(上)と共に、仲良く枝に付けたクワガタ用のゼリーを吸っているところです。

トップページへ
静岡市のムラサキツバメのページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る