種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

静岡市のムラサキツバメ

ムラサキツバメの2ページ目として静岡市のムラサキツバメの観察結果を紹介します。静岡市の都市部でも近年は毎年観察されるようになっています(駿河の蝶参照)。私も2009年9月12日に卵から終齢幼虫、成虫♀を比較的交通量の多い片側2車線道路脇のマテバシイ街路樹で観察しました。この道路脇には両側で20本以上ありますが、若い葉のある木では3本に1本以上の割合で、食痕が見つかりました。また、通勤先の構内でも多くの幼虫と成虫1匹が見つかりました。ムラサキツバメは関東地方の一部では以前から普通種になっているようですが、静岡市も大阪市周辺域以上に繁栄しているようです。それでもまだまだ見られるとうれしいレベルの数しかいないようです。これまで静岡県内では越冬の様子が報告された例はないようですが、2012年1月に初めて集団で越冬する様子を観察することができました。ムラサキツバメはムラサキシジミと異なり、主として常緑樹の緑の葉表で集団で越冬します(ムラサキシジミは枯葉上)。枯葉に擬態していると言われています。他者のブログによれば集団で越冬しない場合にはムラサキシジミのように枯葉で越冬する例も知られています。幼虫が常緑樹しか利用しないムラサキツバメと落葉樹も利用するムラサキシジミの違いでしょうか。枯葉の方が目立たない一方で、落葉するリスクは高いと思います。越冬の戦略の違いというよりは、結果的に種が保存されるのであれば、どういう方法であれそれが正解と言うことです。
→大阪市周辺域のムラサキツバメのページへ
基礎データ(静岡市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Narathura bazalus Hewitson
■生息環境 街路樹、大公園 ■成虫観察時期 6月〜翌年3月?
■越冬態 成虫 ■食草・樹 マテバシイ
■増減 増加 ■成虫の多少 少ない

 
ムラサキツバメの日光浴(♀)(マテバシイ)
2009年11月15日
静岡市駿河区大谷


かなりまとまったマテバシイ林があるのですが、これまでムラサキツバメを見たことがありませんでした。この日は、かなり冷えた朝でしたが、快晴で気温も上がり、それにつられて日光浴に出てきたようです。♂は見ませんでした。
トップページへ
 
 

↑吸蜜

↑日光浴

↑紫色の鱗粉が前後翅にわずかに見られる。
吸蜜(♀?、ツワブキ)と日光浴
2012年12月16日
静岡市駿河区大谷


今年の早春に集団越冬を観察した場所のすぐ近くです。終わりかけた花の多いツワブキの花で最初ムラサキシジミの吸蜜を観察していたところ、突然かなり擦れたムラサキツバメがやってきて吸蜜をはじめました。最初は翅を閉じて吸蜜し、その後、翅を広げて日光浴をし、いったんマテバシイ林に飛んでいってそこでも日光浴していました。その後また戻って吸蜜しました。同じ株でヒメアカタテハも吸蜜していました。今年はここで全くムラサキツバメ成虫を見ていませんでしたが、1匹だけとはいえ、一安心です。それにしてもどこにいたのでしょうか。翅をよく見ると紫の鱗粉があり、どうもはげた♀のようです。
トップページへ
 
 
日光浴(♂)
2010年12月11日
静岡市駿河区大谷


個人的には初めて♂の開翅をまともに撮影できました。♂の翅表は非常にじみです。たまに比較的きれいな個体もいるそうです。♀は飛んでいても紫が目立ちますが、♂は全く茶色にしか見えません。それでも光の当たる方向や撮る方向を変えると、少しは紫色の感じがあります。
トップページへ
 
 
日光浴からの飛び立ち(♂)
2012年1月9日
静岡市駿河区大谷
Casio EX-F1、パスト連写


上に示した♂の日光浴を撮ったのと同じところです。去年の秋には結局一度も成虫を見なかったので、今年は全然期待していなかったのですが、1匹だけ現れてくれました。地上の草から、地上3mぐらいの陽の当たるカクレミノなど照葉常緑樹の葉や杉の葉先に止まることが多く、撮影チャンスに恵まれました。そこで、何とか紫色を出したいと、パスト連写で狙ってみましたが、この個体もあまりきれいではありません。それでも、翅の動きで色がかなり変わるのが分かります。止まっていないときは地上1mから5mぐらいのところをはば30mぐらいの範囲で飛んでいましたが、何をしていたのでしょう。
トップページへ
 
 
吸蜜と日光浴(♂)
2013年1月13日
静岡市駿河区大谷


駿河区曲金のアメダス最高気温は12℃でしたが、この場所は風もなく日当たり良好で暖かく感じました。期待に応えて、ムラサキツバメが野菊類で吸蜜していました。これは2012年12月16日に見た個体とは違うようです。薄曇りになってきて、飛び立った後、コンクリートの上で翅を閉じ少し体を傾けて日光浴をしていましたが、少し日ざしが戻ってきたときに、ほんの数秒、今度は体を逆に太陽側に向け翅を開いた後、飛び立って近くのマテバシイ林に行ってしまいました。開翅は日光の強さに何らかの影響を受けるように見えました。
トップページへ
 
日光浴(♂)と静止(マテバシイ)
2009年11月28日
静岡市駿河区大谷


先々週に♀の開翅を観察できた林ですが、今日は♂の開翅を見ることができました。しかし3mぐらいの高さで、望遠でようやく後から捉えることができただけです。開翅日光浴は2回見ましたが、ほとんどの時間は、下写真のように葉と葉の間に身を潜めて、全く動きませんでした。枝などで刺激を与えて飛び立たせると、上に飛んでいきますが、しばらくすると似たような場所に舞い戻ってきました。しかし集団を作ると言うことは全くなく、見られた♂はこの1匹だけでした。♀もちらっと1回見ただけです。ここではかなり少ないようです。
トップページへ
 
ムラサキツバメの吸汁と静止(マテバシイ)
2016年7月17日
静岡市駿河区大谷


夏に成虫を見たことがなかったのですが、この日は、マテバシイの大木の日陰になったところに少なくとも3匹見ました。夏はどこかに行っているのかと思ったのですが、ちゃんとこの地にとどまっていることがはっきりしました。
トップページへ
ムラサキツバメの静止
2017年6月11日
静岡市駿河区大谷


いつもムラサキツバメを観察している場所です。すぐそばにマテバシイがあります。おそらく、今年産まれた卵から成長し羽化して間もない成虫でしょう。飛び方が少したどたどしく見えました。夏に成虫を見たのはこれで2回目です。無事越冬し世代を繰り返した証拠だと思います。
トップページへ
 
 
ムラサキツバメの産卵と卵(マテバシイ)
2017年9月23日
静岡市駿河区大谷


いつも観察をしているところです。伸びてきたマテバシイの枝の新芽に産卵していました。ムラサキツバメは、古い葉の裏に産み付けることが多いですが、時々新芽にも産んでいます。
トップページへ
 
 
ムラサキツバメの卵(マテバシイ)
2016年7月17日
静岡市駿河区大谷


上の項と同じ日ですが、少し離れたところです。いつもムラサキツバメを観察しているところです。蝶影が見えたのでもしやと思って探すと、幼木の伸びかけた新芽に卵がいっぱいついていました。一つは既に孵化しているようです。アリもうろうろしていました。さらに、この日、もしかしたらと思って探してみたところ、街の街路樹のマテバシイでも3卵みつけました。
トップページへ
 
ムラサキツバメの静止と卵(マテバシイ)
2017年7月22日
静岡市駿河区南八幡町


今年も盛夏の7月に、しかも市街で母蝶を見ることができました。産卵シーンは観察できなかったのですが、ひこばえの新芽に数個の卵を確認できました。スマホで撮ったのでピントが合っていません。
トップページへ

↑集団1、1月14日撮影

↑集団1、1月14日撮影

↑集団1、1月14日撮影

↑集団1、1月15日撮影

↑集団1、1月15日撮影

↑集団2、1月14日撮影
↑集団2、1月14日撮影

↑集団2、1月14日撮影

↑集団2、1月15日撮影
ムラサキツバメの集団越冬(2集団)
2012年1月14、15日
静岡市駿河区大谷


上に示した日光浴♂を撮った近くのマテバシイの多いところです。ここは南向きで非常に日当たりがよく、2009年秋には越冬中と思われる集団でない個体を見たところです。もしかしてと淡い期待を持って眺めていたところ、まず5匹(4+1匹)の集団(集団1とします)を見つけました。地上から3mぐらいです。さらに探すと今度は8匹の集団がいました(集団2とします)。こちらも地上3mぐらいです。天気は晴れで気温は12〜14℃ぐらいでしょうか。風はほとんど無し。集団1の1個体がわずかに翅を傾ける程度しか動きませんでした。1月15日も見に行きました。薄曇りで活動は見られませんでした。集団1の葉の位置が大きく動いていて、1匹だけいた葉が手前に来ていて、そこにはいませんでした。なので4匹集団になっています。手前2匹は体を大きく傾けています。集団2は向きを変えている個体がいます。今後継続観察したいと思います。
トップページへ

↑集団1下方、1月28日撮影

↑集団1下方、1月28日撮影

↑集団1下方、1月28日撮影

↑集団1下方、1月28日撮影

↑集団1下方、1月29日撮影

↑集団1近傍、1月29日撮影。赤矢印は元からいた個体、黄色矢印は下から飛んできた個体)。

↑集団1近傍、1月29日撮影。拡大。
集団越冬(集団1近傍)その後
2012年1月28、29日
静岡市駿河区大谷


1月14日に5匹いた集団1を2週間後に観察しました。1月28日は薄曇りで最高気温も10℃程度となっています(気象台)。5匹の集団はなくなり、その場所には1匹だけおり、そこから1m程度下方で観察し安いところにもう1匹いました。28日には全く動かず、触角を前に伸ばし翅を横倒しにしている様子をマクロ撮影できました。1月29日は快晴でした。少しずつ陽が当たるようになったので、手で枝を動かして完全に陽が体に当たるようにしましたが、ほとんど変化ありません。雌雄を見たかったので爪で翅を開いてみようとしたところ体を動かし前翅を通常の状態(後翅の間から出す)にした後、翅を開いてくれて♀と分かりました。その後、集団1の場所の半枯葉に飛んで、翅を開いていましたが、これを一脚に付けたカメラで撮ろうとしたときにどこかに飛んでいってしまいました。この日は結局日ざしは強かったもののこの個体以外飛ぶ蝶は全く見ませんでした。
トップページへ
 
集団越冬(集団2)
2012年1月29日
静岡市駿河区大谷


1月14日に8匹いた集団2を2週間後に観察しました。1月28日、29日ともに変化はありません。29日は日ざしは強いのですが、この集団に陽は当たりません。しかし、1匹だけ、触角を開いています。1月15日の写真と比べると、集まっている葉が少し異なります。15日には2枚の葉にまたがっていましたが、29日はその内の下の葉に集まっています。前回は望遠レンズで撮りましたが、今回のアップの写真は、パイプ椅子に乗り、一脚にRicoh GX200をつけ、マニュアルフォーカスでインターバル撮影しました。僕は2010年のゼフシーズンからこの方式を時々使っています。歩留まりは悪いですが、少し高い位置にいる蝶を観察するには大変便利です。
トップページへ
 
集団越冬(集団2)
2012年2月5日
静岡市駿河区大谷


2月に入って低温傾向が続き、2月3日は、全国県庁所在地で沖縄以外の最低気温がすべて氷点下という記録的な低温になりました。静岡市駿河区曲金のアメダス記録気温(℃)(平均、最高、最低)は1日(4.7,11.1,-1.0)、2日(2.4,7.1,-1.8)、3日(1.7,7.6,-4.4)、4日(4.5,10.1,-2.3)となっていてやはり非常に寒かったことが分かります。ムラサキツバメが非常に心配でしたが、集団2では元の葉上に5匹が確認できました。葉の重なり状態が変わって観察しにくくなりました。一方集団1周辺では全く見つかりませんでした。
トップページへ
↑Nikon D90+85Macro
↑2.5m竿、インターバル撮影
↑2.5m竿、インターバル撮影 別画像 等倍切り出し
集団越冬(集団2)
2012年2月19日
静岡市駿河区大谷


2月10日には3匹となっており、心配しましたが、この日はその3匹は健在でした。さらに少し離れたところに少し活動的なもう一匹(赤矢印)がいました。これはしかしすぐに見えなくなりました。天気がよくこの個体には陽も当たっていたので飛んだのかもしれません。さて、今日は、2.5mのアルミ製採集網用竿の先にボール雲台を付けてそこにRicoh GX200をつけ、液晶モニターを繋いでインターバル撮影しました。3枚目の写真は、オートフォーカス、望遠端、強制ストロボ、f12.6、-1/3、ISO64で撮ったものから等倍切り出したものです。モニターがあると随分歩留まりが上がることが分かりました。この構成は、ネット上の情報をほぼコピーしたもので、多くの方に感謝申し上げます。タモ網竿に付けられるような変換ネジも買ってありますが、自転車移動の僕としてはこれぐらいがまずはいいところかと思ってます。アルミ竿はほとんどしならないのもいいところです。今日は試運転で少し改良ポイントが分かり早速改良しました。本領は、ゼフの季節に発揮できることを期待しております。
トップページへ
4匹に復活したムラサキツバメの集団越冬(集団2)
2012年2月29日
静岡市駿河区大谷


10日ぶりに見たら、4匹に復活していました。10日前に見た、活動的な1匹が加わったのでしょうか。明日から3月。天気予報ではだんだんと暖かくなるようで、越冬成功の可能性が高くなりました。
トップページへ
↑集団1の場所
↑集団2
集団1に復活したムラサキツバメと再度3匹に戻った集団2
2012年3月11日
静岡市駿河区大谷


11日ぶりに見たら、集団1の場所に1匹いました。翅や触角の様子は越冬態勢ではありません。活動しているということでしょう。また、集団2は3匹に戻っていました。これからは氷点下になることはないと思うので越冬成功ではないでしょうか。
トップページへ
 
2匹になった集団2
2012年3月24日
静岡市駿河区大谷


静岡市駿河区のアメダスの最高気温が19℃(午前11:45)になった日です。他の場所でムラサキシジミの飛翔も見られた日です。13日ぶりに見たら、集団1の場所ではまた全く見られず、集団2は2匹いました。いままでずっと1匹だけいた葉です。翅のようすからも既に活動を始めているか、始める準備ができていると考えて良いのではないでしょうか。ただ、この日は12時頃から観察していましたが(この写真の撮影は11:55)、活動中のムラサキツバメは見られませんでした。その後、4月7日に見に行きましたが、全く成虫を見ませんでした。4月3日には全国的に大嵐だったのでその影響があったかもしれません。
トップページへ

↑ヒコバエの例
↑黄色矢印に3卵、赤色矢印に1卵
 

↑右側の2個。一番右の卵は少し青く、産まれて間もないのだろう。

↑下枝の例
 
 

↑小木の例
 

↑既に孵化した卵殻
第1化になる卵(0.9mmΦ、マテバシイ)
2012年4月21日
静岡市駿河区大谷


母蝶がちゃんと越冬できたか心配でした。天気がよくても全く見ません。そこで卵を探す作戦に変更しました。するとちゃんと見つけることができました。卵があったのはいろいろな場所ですが、いずれも共通なのは、あまり日照がよくないところ、葉が少し伸びだした芽であること、その近くの成葉の裏ということです。例外的に新芽に1卵ありましたが。写真に示す3卵あった葉は持ち帰り飼うことにしました。
トップページへ
 
 
第1化になる幼虫(マテバシイ)
2012年4月28日
静岡市駿河区大谷


現地での様子です。4月21日に見たときにも既に孵化殻しかなかった小木ですが、そのときは幼虫を見つけられませんでした。今日見ると、食痕が明瞭にあり、幼虫もすぐに見つかりました。なお、飼育している卵(白)もすぐに孵化して順調に成長しています。
トップページへ
 
 
 
第1化になる幼虫(4齢、マテバシイ)
2012年5月12日
静岡市駿河区大谷


久しぶりに見ると、3齢のものや4齢のものが見つかりました。必ずアリがくっついていました。
トップページへ

↑4月23日、孵化後間もない1齢幼虫

↑4月23日、拡大

↑5月3日、4齢(終齢)幼虫

↑5月3日、拡大

↑5月18日、羽化間近の蛹(固定していた糸をはずして葉をひっくり返して撮影)

↑5月19日、羽化後数時間の成虫(3♀この日に羽化)
第1化になるムラサキツバメの飼育記録(マテバシイ)
2012年4月23日〜5月19日
静岡市駿河区大谷 採卵
静岡市駿河区 飼育


4月21日に見つけた4卵(上記に掲載)を持ち帰ってタッパーで飼育した経過です。少し青みがあった新しいと思った卵は孵化せず、残りの3卵は順調に生育して3♀がほぼ同時に羽化したようです。出かけていて夕方帰ったら窓に3匹止まっていました。
トップページへ

↑14:09

↑まわりの状況

↑14:11

↑14:14 手前個体の前翅が下がっていない。

↑14:22 手前個体の前翅が下がっている。

↑14:24 撮る位置を少し変えて手前個体の尾状突起が見える写真。

↑まわりの状況
日光浴と越冬集団形成直後(2匹)の様子
2013年2月10日
静岡市駿河区大谷


前シーズンに越冬集団2を見つけた場所とほとんど同じ場所です。この日は快晴微風で気象庁のアメダスでは14時の気温は10.6℃でしたが、この場所はぽかぽかの雰囲気でした。12:30頃には蝶は何もいなかったのですが、セイヨウタンポポには各種ハナアブやミツバチが来ていました。少し他の場所を回った後再度寄ってみると、マテバシイの梢に止まる蝶が見えました。望遠で撮ると久しぶりのムラサキツバメ♀でした。しばらく葉の上にいたのですが、いったん地面に舞い降りて、1分程度後に翅を開きました。しかし間もなく樹上に上がり、葉に止まって歩いて少し移動しまた飛ぶというのを3度ほど繰り返した後落ちついたようです。望遠レンズで撮影するとなんとそこには2匹いて越冬集団ができたという次第です。よく見ると、奥側の個体は触角を前に伸ばし、前翅を下げて越冬態勢ですが、手前の個体は触角を上に開き気味にしています。最初は前翅が下がっていませんが、数分後には下がっています。ですので今回地面に降りていた方は手前の個体に違いありません。
トップページへ

↑13:15

↑13:20

↑13:11 部分的に枯れた葉
越冬その後とよく似た部分的に枯れた葉
2013年2月23日
静岡市駿河区大谷


2月10日に見つけた場所とほぼ同じところです。いる葉は3枚分ほど違います。2匹だけなので、同時に活動したときにずれてしまうのでしょうか。最初、3枚目の写真の枯葉にだまされましたが、結局見つけられませんでした。ところが不意に飛んでいる個体が現れ、2週前と同じように、もう1匹いるところに戻ってくれて、2匹集団を視認できました。しばらくすると翅を倒しました。それにしても、翅裏の模様は部分的に枯れた葉の感じとそっくりです。蝶のいる葉を上から、つまり鳥から見ると、枯葉に見えるのではないでしょうか。
トップページへ

↑12:12
越冬
2013年3月7日
静岡市駿河区大谷


昨日3月6日の最高気温は21.0℃と春の陽気で今日も20.2℃を記録しました。休暇を取って、ムラサキツバメの様子を見てきました。なんと3匹もいるではないですか。1匹は時々樹間を飛び、翅を広げて日光浴していましたが、高いところで雌雄は分かりませんでした。3月9日に見たところ、1匹もいませんでした。この日は最高気温が24.8℃で、ムラサキシジミやウラギンシジミが飛んでましたから、ムラサキツバメもどこかに飛んでいったのでしょう。
トップページへ
 
卵と卵殻(マテバシイ)
2013年4月7日
静岡市駿河区大谷


今年も無事に多数の卵を産んだようです。多数の卵殻と1卵を葉裏に見つけることができました。これまで何度もチェックしている葉なので、古い卵ということはありません。しかし、幼虫も食痕も見つかりません。ほとんどが天敵にやられたのでしょう。
トップページへ

↑4月8日

↑4月14日
ムラサキツバメの幼虫(マテバシイ)
2013年4月8、14日
静岡市駿河区大谷 採卵
静岡市駿河区 飼育


唯一の卵は翌日無事に孵化して、マテバシイを食べて成長しています。
トップページへ
 
幼虫(2齢?、マテバシイ)
2013年4月21日
静岡市駿河区大谷


こちらは天然物です。非常に少ないですが、なんとか生き残って成長している幼虫を見つけることができました。
トップページへ
 
 
 
越冬集団と再集合
2013年12月22日
静岡市駿河区大谷


この冬も越冬集団を見つけることができました。風が弱く日ざしもしっかりあり暖かい感じの日でした。♀が飛びすぐに止まって日光浴した後、近くの越冬集団に加わったので集団を見つけることができました。10匹以上の集団で、越冬集団を最初に見て以来この冬で3シーズン目ですが、最高記録です。撮影のため葉を引き寄せようとした瞬間に全個体が飛び去り紙吹雪状態でした。しばらく全くどこに行ったか分からなくなり、心配しましたが、10分後には3匹の集団が同じ葉にでき、その後次第に元の状態に戻った感じです。正確には分かりません。戻った個体は近くの葉に止まった後、しばらく日光浴するものや、その後すぐに集団に加わるものなど、行動は色々でした。最終的には11か12匹いるようです。いったん集団を作ると、その葉には何らかのニオイが付いているのでしょう。確認できたなかでは♀4、♂2でした。
トップページへ
越冬集団
2014年1月6日
静岡市駿河区大谷


年が明けて、暖かい日に来たら最初♂が飛んだり日光浴をしていました。そのときの集団は10匹ぐらいでした。もう1♂も飛んでいました。1時間後に来てみると、写真のように、なんと16匹もの大集団になっていました。
トップページへ
 
 
 
ムラサキツバメの卵(マテバシイ)
2014年4月6日
静岡市駿河区大谷


今年もちゃんと卵が見つかりました。母蝶が無事越冬したことは間違いありません。少し青っぽく、産まれて間もないと思われます。まだ芽の伸びていない貧相な芽の付いている葉裏に2卵ありました。近くには伸びかけたのがあるのですが、間違えたのでしょうか。それとも、孵化する頃には芽が膨らんでいることを見越しているのでしょうか。他に、少し膨らみかけた芽に直接産まれている卵もありました。
トップページへ
 
幼虫(4齢、マテバシイ)
2014年5月25日
静岡市駿河区大谷


マテバシイの大木の下枝の若い葉に多くの巣が見られ、幼虫も簡単に見つかりました。幼虫には必ずアリが付いていました。
トップページへ
 
越冬集団(2匹、クサギ)
2014年11月16日
静岡市駿河区大谷


いつものマテバシイの林から200mぐらい離れている道のそばの林の縁です。クサギは落葉樹なのでこのまま葉と共に落ちるかもしれません。
トップページへ
 
ムラサキツバメとムラサキシジミの越冬集団(3匹+2匹、マテバシイ)
2014年11月16日
静岡市駿河区大谷


毎年越冬集団が見られるのマテバシイの林です。分かりにくいですが、5匹の蝶のうち、翅や複眼の形から、2匹はムラサキシジミのようです。昨日の日中も、飛んでいたムラサキツバメは1匹だけだったので、今年は越冬集団は見られないかと思っていました。この集団のいる場所は昼でも日陰になり、ほとんど活動しないのかもしれません。
トップページへ

クリックで大きな画像へ
シダの葉で翅を広げるムラサキツバメ♂
2016年1月4日
静岡市駿河区大谷


この冬はマテバシイ林を切られたためか集団は見つけられませんが、いろんな場所でごくたまに活動中の個体を見ることができます。
トップページへ
 
ムラサキツバメの卵(マテバシイ)
2016年4月3日
静岡市駿河区


越冬集団を見つけることはできませんでしたが、卵が簡単に見つかったので今冬も無事越したようです。
トップページへ
 
 
 
産卵と卵(マテバシイ)
2010年10月6日
静岡市駿河区


会社の敷地の一角です。9月27日に幼虫を見つけていたので、その経過観察をしていたら、雌が飛んでいるのに気付きました。もしかしてとヒコバエを探すとそこには卵が。さらに待っていると、次々と産卵していました。
トップページへ
 
卵(マテバシイ)
2010年10月6日
静岡市駿河区


ヒコバエの若い葉の裏に産まれた2卵です。
トップページへ
 
 
静止(♀)、環境、幼虫(終齢、マテバシイ)
2009年9月12日
静岡市駿河区


9月5日および数日前の朝の散歩でマテバシイの新しく伸びた枝やヒコバエにムラサキツバメの食痕を多数確認していました。そこで今日はその沿線を探索したところ、簡単に終齢幼虫が見つかりました。しかしこの近くで見つかったのはこれ1匹です。幼虫には蟻がおらずしかも巣になっていないので天敵には弱いかもしれません。環境写真を撮っていたら、茶色の蝶が飛び出し、近づくとやはりムラサキツバメ成虫でした。翅は開きませんが尾部の形や飛んだときの輝きで♀と分かります。ここは自動車の通行も多く環境としてどうかと思いますがムラサキツバメには問題ないようです。この幼虫は持ち帰り飼育します。
トップページへ
 
 
幼虫(終齢、19mm)
2009年9月17日
静岡市駿河区 採幼
静岡市駿河区 飼育


上に示した幼虫を飼育しました。毛が長く、非常に愛嬌のある顔をしています。
トップページへ
 
 
羽化間もないムラサキツバメの成虫(♀)と偽眼
2009年9月26日
静岡市駿河区 採幼
静岡市駿河区 飼育


9月16日に前蛹になりました。枯葉を入れていたのですが、緑の生葉裏と飼育容器との間でした。そして、この日に羽化しました。偽眼部は非常にきれいな鱗粉があります。
トップページへ
卵(マテバシイ)
2009年9月19日
静岡市駿河区


卵の拡大です。
トップページへ
 
 

↑別の卵の位置
卵(マテバシイ)
2009年9月12日
静岡市駿河区


最初に示した幼虫と成虫を見つけた同じ道路沿いですが、距離は500mほど離れています。建物の影になっているところのヒコバエで卵が3個と幼虫が4匹(おそらく1、1、1、2齢)が見つかりました。卵は小さい葉(3cm)の表側や大きめの葉(10cm)の裏側に見つかりました。卵は3卵とも持ち帰り飼育することにしました。
トップページへ

↑おそらく1齢幼虫2匹(2.0mm)

↑おそらく2齢幼虫(4.0mm)と卵殻
幼虫(1、2齢)と食痕(マテバシイ)
2009年9月12日
静岡市駿河区


葉裏を囓り取る独特の食痕と共に幼虫は見つかります。どうも葉が堅すぎるのか、糸をいっぱい吐いていますが隠れられる巣にはなっていません。
トップページへ
 
 
幼虫(3齢)とアリ
2009年9月19日
静岡市駿河区


比較的柔らかい葉の先が巻いていれば、たいてい3齢幼虫がいます。そして、アリがその周りをうろうろしていることが多いです。幼虫の尾部には蜜腺が2つ見えています。アリによって、天敵から守られていると言われています。
トップページへ
卵(孵化直前)
2009年9月12日
静岡市駿河区


上に示したヒコバエに3卵見つかり、その内の1個はすでに穴が開き始めていて、もうすぐ孵化することが分かります。
トップページへ
 
幼虫(1齢、1.2mm)と卵殻
2009年9月12日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


持ち帰ってしばらくすると孵化しました。この写真では内部が緑になっているので既に葉を囓ったのかもしれません。
トップページへ
 
幼虫(1齢、1.2mm)
2009年9月12日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


孵化した幼虫はしばらく歩いて、最も小さい葉の裏で体を潜めながら葉裏を囓り食べています。最初全く見つけられませんでしたが、葉の上に小さい糞があったので目をこらしてやっと見つけられました。
トップページへ
 
幼虫(1齢、2.3mm、食痕と巣)
2009年9月13日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


柔らかい葉の裏を囓って、茶色の食痕を残し、目立ちます。また、囓ったもので巣を作り、その中に静止します。
トップページへ
 
 

↑食痕
↑上の写真の葉の表側(写真を180度反転し、葉裏の食痕と対応して比較できるようにした。)
幼虫(1齢、3.9mm、食痕と巣)
2009年9月15日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


葉裏から囓って穴を開けながら食べています。頭部には、単眼の集まりが黒い点に見えています。食痕の端には糸で綴った様子が見えます。
トップページへ
幼虫(1齢、4.0mm)
2009年9月15日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


1齢も、成長すると蜜腺や模様が明瞭に分かるようになります。糸も体の前後にしっかり綴っています。
トップページへ
 
幼虫(2齢、6.6mm)
2009年9月18日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


2齢になって、褐色から薄緑に変化しました。綴る糸も増えています。
トップページへ

↑葉表から見た巣

↑葉裏の幼虫

↑頭部から見た幼虫と巣。糸で綴って葉を窪ませているのがよく分かります。

↑頭部から見た幼虫の拡大
幼虫(3齢、10mm)
2009年9月24日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


少し汚れています。幼虫は非常に薄く、葉を少し窪ませてぴったりくっついて潜んでいます。
トップページへ
成虫(♂)
2009年10月9日
静岡市駿河区 採卵
静岡市駿河区 飼育


4齢以降の写真がありませんが、この日に無事羽化しました。♂でした。
トップページへ
 
幼虫と巣(4齢)
2010年10月23日
静岡市駿河区


比較的交通量の多い道路脇の街路樹で見つかりました。
トップページへ
 
摂食中の幼虫(4齢)
2010年10月23日
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


巣から身を乗り出すようにして、近くの葉を食べています。
トップページへ
摂食中の幼虫(4齢)
2010年10月24日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


新たな巣を作り始めたのに、蛹化ホルモンが出てきてのか?体色が変わりつつあります。
トップページへ
前蛹前の幼虫(4齢、20mm)
2010年10月24日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


蛹化場所を探して、飼育容器(重ねた水槽)の天井をうろうろしているところです。隠蔽するために枯葉に近い色に変色していると思われます。
トップページへ
 
のムラサキツバメの前蛹(18mm)
2010年10月26日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


水槽の中には枯葉を入れていたのですが全く気に入ってくれずずっとうろうろしていました。天井で蛹化されても後で困ります。そこで、小さい密閉容器に枯葉を入れて幼虫をそこに移したところ、首尾良く最底の枯葉の裏側で前蛹になってくれました。枯葉に吐糸して狭め巣を作っています。
トップページへ
蛹(16.5mm)
2010年10月27日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


前蛹になって1日程度で蛹化しました。
トップページへ
蛹、羽化前兆(16.5mm)
2010年11月10日00:40am撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


蛹化して約2週間で羽化しそうです。
トップページへ
 
羽化後間もないムラサキツバメ(♀)
2010年11月10日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
静岡市駿河区 産


会社から帰ると羽化していました。腕にとまらせて撮っていたところ、たまたま翅を開いた瞬間が撮れました。もう一匹も11月11日の夜に羽化しました。
トップページへ
 
 
卵と幼虫(4齢)
2011年9月19日
静岡市駿河区


今年も街路樹のマテバシイに卵や幼虫が見られるようになりました。なお、今年の幼虫の初見は9月10日でした。
トップページへ
 
 
幼虫(4齢、マテバシイ)
2011年11月5日
静岡市駿河区


今年はいまだにムラサキツバメの成虫を見ませんが、この道路の両脇のマテバシイだけは、幼虫が長く見られ、今日も4齢幼虫が2匹見られました。葉はまだ若いですが固くなってあまり好まないようでうろうろしていました。葉の色に合わせてか、幼虫の色も薄いです。
トップページへ
↑蛹を確認して置き直したので、元はこの状態とは少し異なります。
 
ムラサキツバメの蛹
2011年11月5日
静岡市駿河区


食痕のある木の根本を探して歩いていると、根元とサツキの間の枯葉に、アリのくっついている生きている蛹が1匹、他の木で羽化した殻が2個見つかりました。
トップページへ
 
 
幼虫(4齢、マテバシイ)
2013年9月23日
静岡市駿河区


今年も交通量の多い幹線道路沿いのマテバシイに数匹の幼虫を見つけました。2枚目の幼虫にはアリが7匹も群がっています。
トップページへ
 
ムラサキツバメの越冬集団(カクレミノ)
2018年11月23日
静岡市駿河区大谷


4年前の2014年11月30日に見つけたのと同じカクレミノで久しぶりに越冬集団を見つけました。6匹いるようです。ムラサキツバメにとってこの木は何か魅力があるのでしょう。マテバシイ林の大部分の木が切られて以来の発見です。
トップページへ

↑最初気付いたときは、3匹集団。1匹が少し飛んだので気づきました。

↑1♀が集団を離れて開翅日光浴。

↑また戻って3匹に。

↑目がきれい。

↑オニドコロが絡んだビワの木。この中央あたりのビワの葉にいる。
ムラサキツバメの越冬集団(3匹、ビワ)
2019年12月8日
静岡市駿河区大谷


静大裏山では今年はずっとムラサキツバメを見ておらず、いないかもしれないと不安になっていましたが、今までとは少し違う場所のビワの葉上で、3匹の集団を見つけました。この日の昼は日差しも強く風もなく、いるなら今日がチャンスと思っていたら、期待通り現れてくれて大変うれしかったです。これまで見ていた集団越冬場所は望遠レンズで何とか分かるような高い位置だったのですが、この場所はまさに目の前でじっくり観察できます。
トップページへ
大阪市周辺域のムラサキツバメのページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る