種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

クロツバメシジミ

クロツバメシジミは大阪市周辺では記録されていません。大阪近郊では、兵庫県の武田尾にいます。しかし、岡山県などでは、南部の和気町の河川のブロックの隙間に生えたツメレンゲという多肉植物を食べていますし、和歌山城にもいるそうです。ですから、大阪市周辺にいても不思議はありません。ぜひとも、ツメレンゲやクロツバメシジミを見たら、メールください。クロツバメシジミはツバメシジミのように尾状突起を持っていますが、表面は♂♀とも黒色です。また、裏面の黒い点はどの点もはっきり大きい感じです。地色はツバメシジミより暗いです。ここでは西日本のある地方の卵の飼育記録を主に紹介します。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 シジミチョウ科 ■学名 Tongeia fischeri Eversmann
■生息環境 河川敷 ■成虫観察時期 5月〜11月
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 ツメレンゲ、マンネングサ類
■増減 いない? ■成虫の多少 見られない

吸蜜(カタバミ)
2005年6月19日
西日本の某所


石垣の隙間に生えたツメレンゲとマンネングサの1種を利用して生息しています。立ち入り禁止区域でのみ多くの成虫が見られました。これはたまに降りてきて地面のカタバミで吸蜜しているところです。

トップページへ

クロツバメシジミの卵(ツメレンゲ)
2005年6月19日
西日本の某所


ツメレンゲの卵の位置です。生え際に多く産まれていますが、比較的大きなツメレンゲ(だいたい3cm以上)では、地上2cmぐらいの葉裏に産まれているものも多かったです。卵は非常に多く見つかりました。

トップページへ
蛹殻
2005年6月19日
西日本の某所


ツメレンゲに蛹の殻(黄矢印)が見つかりました。通常は、石垣の隙間などで蛹化すると思われます。緑矢印は卵です。

トップページへ



クロツバメシジミの幼虫(1齢)
(上、中1、中2)2005年6月21日、(下)22日
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


孵化直後に食草のツメレンゲ葉上を歩いているところ、顔、食い込み始めたところと、その後長い糞を連ねて体全部が入っていったところです。顔を見ると、他のシジミの幼虫に比べて、ドリル的な感じで食い込みに強いように思いますが、気のせいかもしれません。

トップページへ


食痕と幼虫(2齢、3mm)
2005年6月27日
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


上写真の矢印は食い入った跡と思われます。中写真は右側が葉元になります。赤い幼虫がいました。下写真はさらに葉の皮をはがし、幼虫全体を出し、その拡大ですが、矢印はおそらく脱皮した1齢の頭と思われます。

トップページへ


幼虫の脱糞(3齢?)
2005年7月2日
10:47am、10:48am
10:50am、11:21am
12:16am、13:44
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


ツメレンゲは多肉植物で、餌にしている株は根もなく水をやらなくても大丈夫です。ひっくり返してみると、幼虫のお尻がのぞいていました。しばらく観察していると、どんどんと脱糞しそれがだんだん乾いて連なっていきました。このあと、少し動かしていると糞は落ちてしまいましたが、その後もしばらく脱糞を続け、それから葉の中に入り込んで幼虫は見えなくなりました。その後、葉の付け根の方から脱糞していました。夜中にはこの葉はほとんどしわしわになっていました。

トップページへ

幼虫(4齢、8mmぐらい)
2005年7月7日
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


2匹の幼虫でツメレンゲの1株の葉の中身をほとんど食べ尽くし出てきました。

トップページへ
幼虫(4齢、10mmぐらい)
2005年7月8日
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


2匹の幼虫がツメレンゲの葉肉を内側から食べている様子です。矢印の位置に葉の皮を通して頭部が見えます。すごい勢いで食べまた糞をしています。

トップページへ
前蛹
2005年7月11日8:12am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


期待どおり、あらかじめ入れておいた枯葉上で前蛹になりました。他の個体は、飼育容器で前蛹になってしまいました。

トップページへ


2005年7月12日1:12am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


蛹化間もない蛹です。

トップページへ

2005年7月18日8:17am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


かなり翅が着色してきました。

トップページへ
蛹(羽化直前)
2005年7月19日0:04am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


羽化直前になると翅と蛹殻の間に隙間ができ、白っぽくなります。

トップページへ
羽化直後のクロツバメシジミ
2005年7月19日0:35am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


またもや、羽化の瞬間を逃してしまいました。

トップページへ

羽化直後のクロツバメシジミ
2005年7月19日8:19am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


新鮮な翅はよく見ると微妙な色が重なり美しいです。ツバメと名が付きますが、尾状突起は短いです。

トップページへ
卵(マンネングサ)
2005年6月19日8:19am
西日本の某所


上に示したように、この地のクロツバメシジミは主にはツメレンゲを利用していますが、この写真のように、マンネングサ類にも産卵しています。左に見える白い点が卵です。右に見える緑の草が生えている状態のマンネングサ類です。

トップページへ

幼虫(4齢、マンネングサ)
2005年7月1日8:19am
西日本の某所産
大阪市淀川区飼育


4齢(終齢)になると、軸に潜って食べることもあります。

トップページへ
交尾
1989年10月9日
岡山県和気町


参考までに、岡山県で撮影した裏面を示します。

トップページへ
交尾
1989年10月9日
岡山県和気町


参考までに、岡山県で撮影した表面を示します。右側に交尾中の♂♀とそこに交尾を迫った雄が左に翅を開いて止まっています。

トップページへ
 
(参考) クロツバメシジミの静止と環境
2016年7月31日
長野県


Ma氏に連れて行ってもらった有名ポイントの河川の土手です。かなり広範囲にツメレンゲが見られ、蝶も比較的多かったです。卵や幼虫も見られました。ミヤマシジミもいました。

トップページへ
 
 
(参考) クロツバメシジミの静止と卵(ツメレンゲ)
2016年7月31日
山梨県


Ma氏に連れて行ってもらった小さな発生地です。わずかながらツメレンゲが生え、卵も見られました。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る