種別 生態写真と解説 |
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。 写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。 |
ホソオチョウ |
ホソオチョウはアジア大陸東部に生息するアゲハチョウ科の蝶ですが、30年来、日本にも生息しています。誰かの放蝶と考えられます。進化的にはギフチョウに近い蝶です。2011年に大いに話題になったシボリアゲハ類に♀の模様はかなり似ていると思います。食草は、ジャコウアゲハと同じウマノスズクサで、そのため場所によってはジャコウアゲハを追い出す勢いだそうです。大阪市周辺では確認されていませんでしたが、2003年において、吹田市の某所で世代を繰り返しているようです。ただし、非常にわずかなウマノスズクサしかなく、近親交配のために絶滅する可能性が高いでしょう。茨木市の安威川でも確認されました(茨木市の方からの情報)。さらに2008年には、十三の淀川の土手で発生しました。ここでも誰かの放蝶でしょうか。だとしてもこの優雅な美しい蝶は大変魅力的です。2009年は十三では確認できていません。 |
基礎データ(大阪市周辺域) | |||
■科 | アゲハチョウ科 | ■学名 | Sericinus montela Gray |
■生息環境 | 公園、河川敷(局地的) | ■成虫観察時期 | 4月〜10月(3回?) |
■越冬態 | 蛹 | ■食草・樹 | ウマノスズクサ |
■増減 | 増加 | ■成虫の多少 | 少ない |
|
休息(♂)
2008年10月4日 大阪市淀川区十三 Nさんの情報より。日暮れ間近ということで、翅を閉じてエノコログサの穂に止まっていました。少し驚かすと翅を広げます。写真はその場面です。翅を広げると非常に目立ちますが、翅を閉じるとほとんど気付きません。移入種とはいえ、非常に美しい蝶だと思います。 トップページへ |
|
↑ ♂、クリックで高画質画像へ ↑ ♀、クリックで高画質画像へ |
飛び立ち
2008年10月11日 大阪市淀川区十三 Casio EX-F1、パスト連写 梅田の街や阪急電車、淀川と一緒に写してみました。 トップページへ |
|
飛び立ち(♂)
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 飛び立ちの瞬間には後翅の鮮やかな赤紋が全て見え、非常に美しいです。Casio EX-F1、パスト連写。 トップページへ |
||
↑ ♂、クリックで高画質画像へ |
♂同士の追飛
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 Casio EX-F1、パスト連写 卍巴というほどでもないですが、画面右手前の♂が左奥の♂を追飛しています。 トップページへ |
|
休息(♀)
2008年10月8日 大阪市淀川区十三 夏型の♀の表面です。新鮮な個体でも翅の模様は見た目よりも薄く、重なった下翅の模様も少し浮き出て見えます。 トップページへ |
||
休息(♀)
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 夏型♀の裏面です。こちらは非常に新鮮な個体です。今日は気温が低く太陽がかげると全く飛びません。 トップページへ |
||
交尾(上が♀)
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 草陰でひっそり交尾してました。 トップページへ |
||
|
産卵と環境
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 雲の多い日でかつ気温も比較的低く(21℃ぐらいか)、太陽がかげると全く飛びません。しかしほんのつかの間太陽の日ざしが続いたときに、草むらの中を這うように飛び、少し歩いて産むべきウマノスズクサの葉を探し当て、ひたすら産み続けました。しかし、写真を撮ろうとして刺激したために飛び立たれてしまいました。本来、もっと多くの卵を葉の裏一面に産み付けるようです。 トップページへ |
|
|
ホソオチョウの卵
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 これは上記の産卵時の卵です。卵はかためて産み付けられます。まさに真珠のようで、ギフチョウとほとんど同じです。 トップページへ |
|
卵(孵化までの変化)
左:2008年10月14日 23:00ごろ 右:2008年10月17日 07:00amごろ 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 まず表面に模様ができ、その後、中の幼虫が見えるようになります。卵の周りの繊維状のものはカビのようです。孵化には問題ありませんでした。 トップページへ |
||
ホソオチョウの幼虫(孵化直後の1齢、2mm)
2008年10月18日 08:00amごろ 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 孵化直後に葉辺を歩いています。卵殻も付いていた葉も食べません。卵殻を食べないのはギフチョウと同じですね。 トップページへ |
||
|
幼虫(少し摂食後の1齢、3mm)
2008年10月18日 17:21 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 庭に植えているウマノスズクサを与えていたのですが全く食べません。そこで現地の葉を採ってきたところ、やっと食いついてくれました。中央部に穴を開けて食べます。 トップページへ |
|
幼虫(2齢、6mm)
2008年10月22日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 アゲハやジャコウアゲハなどとはずいぶんと違い、やはり、日本産ではギフチョウに近い形態です。 トップページへ |
||
幼虫(3齢?、8mm)
2008年10月25日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 あまり形態が変わっていませんが、たぶん3齢だと思います。 トップページへ |
||
幼虫(4齢?、12mm)
2008年10月25日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 頭部近くの胸部にある突起がぐっと伸びました。 トップページへ |
||
幼虫(5齢、19mm)
2008年11月1日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 全身にある突起の模様や皮膚の模様がはっきりしています。 トップページへ |
||
ホソオチョウの蛹(18mm)
2008年11月6日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 ウマノスズクサの茎、葉の裏、飼育容器の側壁などで蛹化しました。 トップページへ |
||
幼虫(終齢(5齢)、25mm)
2008年10月4日 大阪市淀川区十三 付近はウマノスズクサが繁茂し、幼虫も、4齢?と5齢がいました。 トップページへ |
||
前蛹
2008年11月6日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 上に示した個体を飼育したものです。葉の裏で前蛹になりました。 トップページへ |
||
蛹
2008年11月9日 大阪市淀川区十三 産 大阪市淀川区 飼育 蛹になりました。 トップページへ |
||
|
蛹(17mm)
2008年10月11日 大阪市淀川区十三 茂みの中に這っているウマノスズクサの葉をひっくり返すと付いていました。尾部の突起や帯糸が弱く多くは落下しているといわれています。 トップページへ |
|
蛹(黄色矢印)と羽化直後の3♀(赤色矢印)
2008年10月12日 大阪市淀川区十三 丁度♀の羽化の最盛期と思われます。見づらいですが、3♀が翅を伸ばしています。右側には蛹も葉裏に付いています。 トップページへ |
||
卵塊(孵化殻)
2003年8月30日 大阪府吹田市 卵はこの写真のように、かためて産まれます。ほとんどの卵は無事孵化していますが、一部孵化していません。周りには若齢幼虫は全く見られなかったのでおそらく孵化していない卵は死んでいると思われます。葉だけでなく、茎にも卵塊(抜け殻)は見られました。 トップページへ |
||
幼虫(終齢(5齢)) 2003年8月30日 大阪府吹田市 アゲハやクロアゲハの幼虫とは大きく異なる形態です。終齢では孤立して葉を食べますが、若齢幼虫は集団で過ごすそうです。大きさもアゲハに比べてはかなり小さく、25mm程度です。 トップページへ |
||
前蛹と蛹 2003年8月30日 大阪府吹田市 アゲハチョウ科なので帯蛹のはずですが、この写真はどう見ても、垂蛹のための前蛹にみえます。実際、垂蛹も多く見られました。ただし、帯糸が非常に弱くて切れてこうなってしまった可能性があります。 トップページへ |
||
蛹 2003年8月30日 大阪府吹田市 帯蛹です。葉裏に見られます。なお、この日はいかにも寄生または病気、羽化失敗で死亡した蛹が多く、きれいに羽化した抜け殻は全く見つけられませんでした。おそらく近親交配のために健全な生育が困難になっていると思われます。 トップページへ |
||
生息環境(ウマノスズクサ) 2003年8月30日 大阪府吹田市 このように敷地の一角に保護されています。 トップページへ |
||
幼虫(中齢) 2003年9月2日 大阪府茨木市 茨木市在住の方からの情報です。安威川堤防にジャコウアゲハ(写真下方にジャコウアゲハの幼虫、上方にホソオチョウの幼虫)と共存しているホソオチョウです。成虫も確認されています。 トップページへ |
||
(参考) 成虫(♂、春型) 1996年4月27日 京都府久御山町 大阪のホソオチョウの成虫はまだ見ていないので、参考までに、京都府の木津川に発生していた春型の♂の写真を示します。夏型はもっと尾状突起が長くなります。 トップページへ |
||
(参考) 成虫(♀、春型) 1996年4月27日 京都府久御山町 こちらは春型の♀です。♂とは全く色が異なります。夏型はもっと黒っぽくなるようです。 トップページへ |
||
(参考) ホソオチョウの産卵(♀、春型) 1996年4月27日 京都府久御山町 まだあまり伸びていないウマノスズクサの茎にかためて産卵しました。 トップページへ |
リストへ戻る トップページへ戻る |