種別 生態写真と解説
種ごとに生態写真を使って蝶(卵から成虫まで)や環境を紹介します。
写真に青枠(紫枠)のあるものは、高画質ファイル(約30kb)にリンクが張られていますので、クリックしてみてください。

メスグロヒョウモン

メスグロヒョウモンは、大阪市周辺の山地では比較的多いヒョウモン類です。特に♀は他のヒョウモン類とは全く異なる模様で見分けやすく、イチモンジチョウと多少似ていますが、より大きく色も少し青黒くすぐにそれと分かります(オオイチモンジと大きさが似ていますが、このあたりにはいません)。9月頃から郊外の平地にも降りてきますので見かけることも多くなります。一方♂は飛んでいるところだけでは他のヒョウモン類と見分けるのが難しいです。ツマグロヒョウモン以外のヒョウモン類は、初夏に羽化し、夏は活動せずに夏眠し、秋になって活動を開始して産卵(食草と離れたところ)します。秋の間に孵化しますが摂食せずに越冬すると言われています。2010年秋に母蝶を採集し、人工採卵した卵から孵化した幼虫の飼育記録も紹介していきます。パンジーやビオラで1齢から飼育できます。
基礎データ(大阪市周辺域)
■科 タテハチョウ科 ■学名 Damora sagana Doubleday
■生息環境 郊外の山地 ■成虫観察時期 6〜7、秋
■越冬態 幼虫 ■食草・樹 タチツボスミレ類(パンジーで飼育可)
■増減 不明 ■成虫の多少 郊外山地では普通

(参考)
メスグロヒョウモンの静止(♂)
2004年6月5日
兵庫県川辺郡猪名川町


初夏の出始めの頃です。♂では裏面に白銀ではない筋があるのが特徴です。
トップページへ
(参考)
吸汁(♂)
2006年6月13日
兵庫県川辺郡猪名川町


初夏の出始めの頃です。♂では表面のヒョウ柄紋が他のヒョウモン類に比べて少ない感じがします。
トップページへ
(参考)
吸蜜(♀、ヒヨドリバナ)
2006年9月23日
兵庫県川辺郡猪名川町


夏眠明けで少し翅が傷んだ♀です。♀は♂や他のヒョウモン類とは全く異なる色ですが、模様そのものはヒョウ紋柄を持っています。
トップページへ
(参考)
静止(日光浴、♀)
2008年9月27日
兵庫県川辺郡猪名川町


秋になり涼しくなって活動を開始したメスグロヒョウモン♀です。急に涼しくなった午前中なので開翅して日光浴していると思われます。
トップページへ
 
(参考)
飛び立ち中止(♀)
2008年9月27日
兵庫県川辺郡猪名川町


産卵の合間に休憩していて飛び立つのを止めたところと思います。2枚目の写真の後また1枚目のようになりました。Casio EX-F1 パスト連写。
トップページへ
 
(参考)
産卵
2008年9月27日
兵庫県川辺郡猪名川町


産卵は、食草のスミレ類にするのではなく、スミレ類がありそうなところの比較的高いところに行なうようです。この写真では、岩の側面の苔の中に産卵したようです。ようです、というのは結局卵を見つけることができませんでした。食草以外に産む場合、産卵を見ないと卵を見つけることはほぼ不可能です。
トップページへ
 
 
(参考)
産卵場所とメスグロヒョウモンの卵
2008年9月27日
兵庫県川辺郡猪名川町


次に選んだ産卵場所は、木の幹でした。地上30cmぐらいから70cmぐらいまでに下からだんだんと場所を上げて、幹のひだに隠れるように3回産んで飛んでいきました。卵は凹凸のある黄色です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
吸蜜(♂、♀、ソバ)
2010年10月2日
兵庫県川辺郡猪名川町


暑いほどの10月でしたが、ソバの花に多くの蝶が集まっていました。また、近くの休耕田ではフジバカマかヒヨドリバナ系の植物が多く咲いており、こちらにもいろんな蝶が集まっていました。この雌は採集して採卵に用いました。
トップページへ
 
 
 
 
(参考)
強制採卵と卵(0.74mmΦ)
2010年10月3日 撮影
静岡市駿河区 飼育
2010年10月2日
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


採集した母蝶を狭い透明容器の中に、薄い砂糖水を染みこませたティッシュペーパーと、鉢底網を入れておいたところ、すぐに卵を産み始めました。この鉢底網を入れる前は細い不安定な小枝を入れていたのですがそれにもなんとか数卵産みましたが、小枝が動くのでよくなかったようです。その後少し小さい鉢底網を入れてもやはり体が安定せず15卵ほど産みましたが、最後に写真に写っている網を入れたところ1時間程度で次々と130卵も産みました。なお採集したときにはもっと狭い容器にササの葉とともに入れておいたところ、それにはすぐに1卵産み付けました。なお網は外側から写しています。つまり、母蝶は網の穴に尾端を突っ込んでぐいっと曲げて産んでいるということです。
トップページへ
(参考)
卵の色変化
2010年10月4、10日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


採卵後2日後と8日後の卵の様子です。まずまだら模様になり、孵化直前では頭部が透けて黒く見えます。
トップページへ
 
(参考)
孵化中の幼虫(1齢、1.5mm)
2010年10月11日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


上に示してきた卵とは異なりますが、脱出完了直前の幼虫の様子です。
トップページへ
(参考)
卵殻を食べるメスグロヒョウモンの幼虫(1齢、1.5mm)
2010年10月11日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


上に示してきた卵・幼虫とは異なりますが、孵化後に卵殻を食べる幼虫の様子です。ここまでは順調だったのですが、これらは全て死亡しました。どうも、花壇用の殺虫剤かゴキブリ殺虫剤がかかっていた可能性があります。使用する用具には十分な管理が必要です。
トップページへ
 
(参考)
休眠中の幼虫(1齢、1.5mm)
2010年10月12日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


母蝶は2匹採取してきたので、もう1匹からも同様に採卵しました。こちらは静岡に置いていた網を使ったので、全く問題ないようです。網の他に、枯れ草を入れておいたところ、幼虫はほぼ全てそちらに移動して、仲良く並んでいます。孵化直後は黄褐色でしたが、すぐに褐色に変わりました。図鑑などの情報から卵殻以外には何も食べていないと思われます。少なくともスミレ類は入れていません。
トップページへ
 
(参考)
幼虫の越冬準備
2010年10月12日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


幼虫の色が褐色に変わってから4日以上経ったので、母蝶1から産まれた生き残りの幼虫(被毒していた網以外に産まれたもの)は湿らせたティッシュペーパーと共に密閉容器に入れてベランダの陰に置きました。母蝶2から産まれた方は無事なので、こちらは写真のようにペットボトルを二重にし、外側の容器にはくみ置き水を少し入れ、内側の容器に幼虫の付いた網と枯れ草をいれました。これにラップを軽くかけて輪ゴムでとめ、冷蔵庫の最下段にミドリヒョウモンの幼虫と共に置きました。
トップページへ
 
 
 
(参考)
動き出した幼虫(1齢、1.8mm)
2011年1月23日 撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


少し暖かい日で、様子を見ると、湿らしたティッシュの下に数匹集まっていました。水を飲みに来たのでしょうか。用意していたビオラは既にかなり咲いています。そこで、新芽を切り取って容器に移し、幼虫を数匹芽の上に載せてみました。
トップページへ
 
(参考)
成長した幼虫(1齢、2.1mm)
2011年1月26日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


どこを食べているのかよく分かりませんが、少しずつ成長しています。模様も少し変わってきました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮前の眠に入った幼虫(1齢、2.8mm)
2011年2月3日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


ビオラの若い葉の裏で眠に入っています。
トップページへ
(参考)
脱皮後間もない幼虫(2齢、2.5mm)
2011年2月6日夜撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


脱皮して、毛が棘に変わりました。
トップページへ
 

↑2月9日

↑2月11日
(参考)
成長した幼虫(2齢、4.4mm)と糞
2011年2月9、11日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


成長して模様もはっきりしてきました。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(3齢、4.9mm)
2011年2月13日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


脱皮して3齢になりました。
トップページへ
(参考)
成長した幼虫(3齢、6.5mm)
2011年2月15日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


2齢と3齢では突起の色が少し異なります。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(4齢、8.5mm)
2011年2月20日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


脱皮して4齢になりました。だんだんと気温が上がってきたからか、成長も速まったような気がします。
トップページへ

↑2月24日、15.2mm

↑2月25日日
(参考)
成長した幼虫(4齢)
2011年2月24、25日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


一番前の突起は他の突起よりずっと長いです。
トップページへ
 
(参考)
脱皮後間もない幼虫(5齢、14mm)
2011年2月28日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


早くも終齢になりました。まだ色が薄いです。
トップページへ
 
(参考)
摂食中の幼虫の頭部と飼育の様子(5齢、ビオラ)
2011年3月3日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


頭部に最も近い胸部の突起は終齢になるとかなり長くなりました。先半分が黒いです。先端が丸まっています。他は尖っています。飼育はまだタッパーで行なっています。隠れ家として枯葉を入れていますが利用せずもっぱら容器の蓋の裏にいます。ミドリヒョウモンの幼虫には複雑な模様がありますが、幼虫はほぼ真っ黒です。
トップページへ
 
 
 
(参考)
休息中の幼虫、突起の拡大と飼育の様子(5齢、24mm)
2011年3月4日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


観察しやすいように、ガラス水槽に移しました。腹部の突起を拡大すると、いかにも触ると痛い感じに見えますが、全く痛くありません。
トップページへ
(参考)
摂食中の幼虫(5齢、37mm、ビオラ)
2011年3月12日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


随分大きくなりましたが、ほぼ全体が真っ黒です。
トップページへ
 
 
(参考)
休息中の幼虫(5齢、42mm)
2011年3月12日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


蛹化のために枯れ枝を入れていますが、なぜかそこに行って休息しています。模様はほとんど見えませんが、よく見ると背中に2本線が見えます。また頭部の頂部にオレンジの模様があります。
トップページへ
 
(参考)
前蛹直前の幼虫(5齢)
2011年3月15日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


ぶら下がる位置に糸をいっぱいはいて糸座を作り、そこに尾端をこすりつけて鉤爪を引っかけた状態です。
トップページへ
(参考)
前蛹(25mm)
2011年3月16日朝撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


ぶら下がっています。ストロボ撮影したので褐色に写っていますが、見た目は真っ黒な感じです。
トップページへ
(参考)
蛹化後間もないメスグロヒョウモンの蛹
2011年3月16日昼撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


前蛹になってわずか半日で蛹化しました。
トップページへ
 
(参考)
蛹(26mm)
2011年3月18日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


蛹化直後は明るい褐色でしたが、次第に暗くなり、また突起は金色に輝いています。これは透明な薄膜構造における光の干渉によるもので、決して金属が付着したものではありません。
トップページへ
 

↑クリックで大きな画像へ
(参考)
羽化後間もない成虫(♀)
2011年4月7、8日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


蛹が少し黒っぽくなったかなと思っていましたが、不意を食らってしまいました。会社から帰ると蛹の下に赤い液体が。既に窓まで飛んでいました。ストロボ照射で撮ると、はっとする美しさに驚きました。特に翅表は怪しく青く縁取られて輝きます。
トップページへ
 
 
(参考)
幼虫(1齢、1.9mm、タチツボスミレ)
2011年2月25日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


ビオラで飼っているのが無事に育っていることと、ベランダに置いているタチツボスミレも少しずつ大きくなってきたので、今までベランダに置いていた10匹程度をタチツボスミレに移しました。ほとんどの幼虫は、枯れ枝などから離れて容器の蓋の裏にいました。水滴が付いていたから水を飲みに来ていたのかも知れません。筆の先で幼虫をタチツボスミレに移動させたのですが、移動直後は丸まっていたものの、しばらくするとまっすぐになり歩いて移動しました。ミドリヒョウモンの幼虫よりわずかに大きいですが、水を飲んだためかもしれません。
トップページへ
(参考)
幼虫(2齢、3齢、タチツボスミレ)
2011年4月1日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


伸び始めた葉しか食べないようです。鉢の外側で休みます。
トップページへ
 
(参考)
羽化後間もない成虫(♀)
2011年5月6日撮影
静岡市駿河区 飼育
兵庫県川辺郡猪名川町 母蝶採集


タチツボスミレの葉は残っていたのですが古い葉しか残っていないためか食べなくなり、放浪し始めたので、またビオラに戻しました。ストロボを焚いて撮ると翅はやはり大変美しいです。
トップページへ

↑♂ですが、遠い上にかなり擦れているため不明瞭でメスグロヒョウモンではないかもしれません。

↑♀
(参考)
メスグロヒョウモンの占有行動(♂)と静止(♀)
2015年10月18日
静岡市葵区


静岡市の中部ですが南部よりです。この地で初めてメスグロヒョウモンを見ました。10月に訪れることがなかったからかもしれません。
トップページへ
リストへ戻る
トップページへ戻る